JP2002269670A - 交通流シミュレータ - Google Patents

交通流シミュレータ

Info

Publication number
JP2002269670A
JP2002269670A JP2001062706A JP2001062706A JP2002269670A JP 2002269670 A JP2002269670 A JP 2002269670A JP 2001062706 A JP2001062706 A JP 2001062706A JP 2001062706 A JP2001062706 A JP 2001062706A JP 2002269670 A JP2002269670 A JP 2002269670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
model
function
vehicles
traffic flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001062706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3475243B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Ikegami
靖幸 池上
Yasunori Katayama
恭紀 片山
Seiichi Suzuki
誠一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Land and Infrastructure Management
Original Assignee
National Institute for Land and Infrastructure Management
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Land and Infrastructure Management filed Critical National Institute for Land and Infrastructure Management
Priority to JP2001062706A priority Critical patent/JP3475243B2/ja
Publication of JP2002269670A publication Critical patent/JP2002269670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475243B2 publication Critical patent/JP3475243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マクロモデルとミクロモデルの接続に関して
接続部分の車両表現がモデルで異なっており、接続でき
ないという問題点があるので、マクロモデルとミクロモ
デルをその構造の差異を吸収して接続できる交通流シミ
ュレータを提供するにある。 【解決手段】 ミクロモデルとマクロモデルの接続に関
してバッファエリアを設けて、個別車両と車群を相互変
換することで、車両の交流を実現するとともに、各種デ
ータベースのアクセス方法をAPIを介して、統一的に
することで、複数のミクロモデルやマクロモデルがその
差異を吸収して、同一のプラットホームで、同一のデー
タを使って、シミュレーションを可能とすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は道路構造の変更によ
る交通流への影響を評価し、ITSの各種施策による交
通流への影響を評価する交通流シミュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の交通流シミュレータはミクロモデ
ル、またはマクロモデル単体でシミュレーションを実施
していた。例えば、AHSなどの個別の車両を制御する
場合には、狭い領域でミクロモデルのシミュレーション
を実施し、その結果をマクロモデルのパラメータに変換
して、広い領域のマクロシミュレーションを行って、交
通流に与える影響を評価していた。ところが、マクロシ
ュミーレータとミクロシュミーレータを接続して、例え
ばAHSのユーザサービスなどの詳細に動作を記述する
必要のある領域はミクロな挙動で、それが波及する周辺
で広域なマクロの挙動でシミュレーションを実施するハ
イブリット化が考慮されてきた。そして、そのときに
は、ミクロの挙動度を定義するために記述されるミクロ
モデルと広域の挙動を記述するマクロモデルの接続に関
して、一台の挙動と複数台挙動を表現するマクロモデル
の間には整合性が無かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の交通流シミュレータの場合には、以下のような問題
がある。すなわち、従来のシステムはマクロモデルとミ
クロモデルの間には1台の車両挙動と、複数台の車両挙
動の整合性が無く、接続が困難であるという問題があっ
た。
【0004】そこで、この発明の目的は、前記のような
従来の交通流シミュレータのもつ問題を解消し、マクロ
モデルとミクロモデルの挙動を併せもつ交通流シミュレ
ータを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、デジタル化された道路情報が記述された
地図データベース、単位時間当りの車両発生数と、発生
場所、行き先場所を記述したODデータベース、シミュ
レーション条件を記述した条件データベース、車両挙動
を記述したモデル機能、前記ODデータベースを元に車
両を乱数系列に従って発生させ、車両の挙動を制御する
シミュレーション制御機能、前記シミュレーション条件
を入力する入力機能、およびシミュレーション結果を表
示する表示機能からなる交通流シミュレータにおいて、
複数の挙動を記述した、複数のモデルを接続するための
アプリケーションインターフェースを具備する。すなわ
ち、マクロモデルとミクロモデルとの接続部分にバッフ
ァ領域を設け、その中に入った車両と車群を分解、統合
することにより整合性を得る機能を備えることに特徴が
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1〜
図8により詳細に説明する。図1に、本発明の全体構成
を示す。すなわち、交通流シミュレータシステムは交通
流シミュレータ本体1と、シミュレーション条件等を入
力するための入力機能2、シミュレーション結果を表示
する表示機能3、および交通量計測、外部データなどを
処理する外部データ処理装置15から構成される
【0007】そして、この交通シミュレータション本体
1は、入力機能2、表示機能3、外部データ処理装置15
と、交通シミュレータ本体1を結ぶためのインタフェー
ス機能4、シミュレーションを実行するための各種条件
やパラメータが記載されているシミュレーション条件デ
ータベース6、車両が走行する道路の線形をデジタル化
した地図として保有する地図データベース7、車両の発
生地点と消滅地点とその車両の種類と台数を記述するO
D(Origin:発生点、Destination:消滅点)データベ
ース8、上記各種データベース6,7,8を基に車両を
発生させたり、車両の挙動を記述する後述の各種モデル
を起動するタイミングを制御するシミュレーション制御
機能5、車両の個別の挙動をベースに車両動作を記述す
るミクロモデル群11、複数台の車両を纏まりとしてその
挙動を規定するマクロモデル群12、前記シミュレーショ
ン制御機能5とミクロモデル群11を接続するためのアプ
リケーション・プログラム・インタフェース(以下、
『API』と略称する。)であるミクロモデルAPI機
能9、前記マクロモデル群12と前記シミュレーション制
御機能5とを結ぶマクロモデルAPI機能10、および前
記マクロモデル群12と前記ミクロモデル群11間のデータ
を交換するためのモデル間データ同期機能13から構成さ
れる。
【0008】前記ミクロモデル群11は2台以上の車両の
追従動作を記述する追従モデル17、分合流地点における
車両の分合流挙動を記述した分合流モデル18、交差点や
分合流地点に車両が差し掛かったときに進行方向を決定
する経路選択モデル19、車線変更などの動作が記述され
る車線変更モデルなどが並列的に設置されて、前記ミク
ロモデルAPI機能9を介してシミュレーション制御機
能5で制御される。
【0009】一方、前記マクロモデル群12は、交通流を
個々の車両の挙動で表すのではなく、その全体的な流れ
から流体と見なして、制御する流体モデル20、複数台の
車両を一纏めのブロックと見なして、そのブロックの挙
動を制御することで車両の流れを表現する車群モデル21
などから構成され、これらモデルはマクロモデルAPI
機能10を介して、シミュレーション制御機能5で制御さ
れ、その結果はシミュレーションデータベース機能22
に保管される。
【0010】図2にシミュレーション制御機能5の概要
を説明する。なお、この図2で述べる概要は、シミュレ
ーション制御機能5の1部である上記各種モデルの起動
を制御する機能について述べるものであり、車両の発生
などについては省略している。また、上記シミュレーシ
ョン制御機能5は前記ミクロモデルAPI機能9やマク
ロモデルAPI機能10からの情報を基に、起動タイミン
グや起動方法について判定する起動要因判定機能51と、
この起動要因判定機能51の結果から起動される機能で、
例えば車群が交差点に到達した時点で処理が起動される
ようなイベント起動機能53、前記ミクロモデル群11のモ
デルで微分方程式にて記述されるモデルや、車群モデル
や流体モデルで、一定の時間間隔で、車群や流体の位置
を計算するような場合に起動される定周期起動機能54、
前記イベント起動機能53や前記定周期起動機能54で起動
タイミングが決定されて、起動時刻とその起動時刻で起
動される起動処理、およびイベント起動か定周期起動か
を判定するためのフラグである起動種別、および現在の
シミュレーションの経過時刻から構成される起動キュ一
データベース52、前記起動キュ一データベース52の情報
を基に前記ミクロモデル群11や前記マクロモデル群12に
含まれる各種処理を起動させて処理する起動制御機能55
および、シミュレーションデータベース機能22から構
成される
【0011】図3に前記モデル間データ同期機能5の処
理概要について述べる。前記各種データベース6,7,
8の情報はインタフェース13に入力される。前記ミクロ
API機能9を介して入力される。ミクロモデルからの
バッファ領域に対する個別車両情報はシミュレーション
制御機能5を介した情報と、前記インタフェース131か
らの情報と合わせて車両統合処理132に入力される。こ
の車両統合処理132では車種別、領域内OD別に車両を
纏めてブロックを生成する。この生成したブロックは前
記シミュレーション制御機能5で起動されるマクロモデ
ルAPI10を介して、マクロモデルの処理が実行され
る。
【0012】一方、前記マクロAPI機能10を介して入
力される、マクロモデルからのバッファ領域に対する個
別車両情報はシミュレーション制御機能5を介した情報
と、前記インタフェース131からの情報と合わせて車群
分解処理134に入力される。そして、この車群分解処理1
34に車群に含まれる車両IDを基に領域iの車両管理テ
ーブルを生成する。この生成した車両は、前記シミュレ
ーション制御機能5で起動されるミクロモデルAPI9
を介して、ミクロモデルの処理が実行される。
【0013】図4を参照して、ミクロモデル群11、マク
ロモデル群12が利用する、車両の管理のためのデータベ
ースについて説明する。OD表によって発生した車両は
全体車両管理テーブルで管理される。例えば、車両が領
域iに到達すると、この領域i車両管理テーブル135に
登録され、領域iから退出すると抹消される。この場
合、領域iにおけるミクロモデル群12でシミュレーショ
ンをするときにはこのデータが利用される。また、領域
iでマクロモデル群が利用されるときには、前記車両統
合処理132でブロックが生成される時点で、領域i車群
管理テーブル133の車両群が生成され、ブロック番号と
それに対応する車両IDのテーブルが作成される。
【0014】図5に本発明による車両統合処理132の
流れ図を示す。車両統合処理132はミクロモデルの出
力である個別の車両が,接続領域に入ったときに、統合
して,マクロモデルに引き渡す処理で以下の処理ステッ
プから構成される。
【0015】車両統合領域流入車両の抽出処理1321
は、車両が車両統合領域に進入したか否かを判定し、流
入した車両を,車両IDを元に領域i車両管理テーブル
へ登録する処理である。車両毎の行先から、流入領域の
行先を作成する処理ステップ1322は、車両IDをキ
ーとして全体車両管理テーブルから、車両固有の発生地
点(O)と行先地点(D)を用いて,次に走行する領域
iの発生地点(O)と行先地点(D)の組み合わせであ
る領域内ODを決定し、領域i車両管理テーブルへ登録
する処理である。処理ステップ1323は行先毎・車種
毎のFIFOに車両を格納する処理ステップでし、前記
処理ステップ1321で得られた車両IDを基に,車両
IDをFIFOに格納する処理ステップである。処理ス
テップ1324は行先毎・車種毎のFIFOをチェック
し,車種毎の規定台数(マクロモデルで取り扱う台数の
纏まり)に達したFIFOから、規定台数を抜取りFI
FOの最初の車両IDから領域iへの到着時刻を切りだ
し、領域iのブロック番号を生成し、そこに含まれる車
両IDと、領域ODと、前記到着時刻を領域i車群管理
テーブルに格納する処理である。処理ステップ1325
は,前記車群の生成時に、前記車群に含まれる車両ID
を基に,前記領域iに関係する車両管理テーブルのブロ
ック番号を更新する。
【0016】処理ステップ1326は上記処理ステップ
1321から上記処理ステップ1326までの処理を車
両統合領域に流入する車両が無くなるまで,処理を繰り
返すように判断する処理ステップである。
【0017】図6にマクロモデルで利用した車群を分解
し、ミクロモデルで利用できる形態の個々の車両を発生
させる手順を示す。
【0018】車群分解処理134は以下の処理ステップ
1341から処理ステップ1346で構成される。
【0019】車群到着判定処理ステップ1341はマク
ロモデルとミクロモデルの接点にマクロモデルからの車
群が到着したか否かを判定し、車群が到着したときに、
到着した車群のIDと到着時刻を記憶して、処理を次の
ステップに引き渡す判断処理ステップである。
【0020】処理ステップ1342は前記到着した車群
と同一車種の車群が,次に、前記看マクロモデルからミ
クロモデルへの接点に到着する時刻を、当該車群の速度
と当該接点までの位置から当該接点に到着する時刻を予
測する処理ステップである。
【0021】処理ステップ1343は前記処理ステップ
1341で検出した車群到着時刻と、前記処理ステップ
1342で検出した到着予測時刻の差分から、車群時間
間隔を算出する処理ステップである。
【0022】処理ステップ1343は車両発生の到着時
間間隔分布等の統計的指標を持った乱数で、車群の台数
分+1台分の車両を発生させる。+1台分にした理由は
次の車群の先頭車発生時刻が必要で、対象とする車群の
到着時刻と次の車群到着時間間隔になるように発生時間
間隔を調整する。すなわち個々の車の発生時間間隔を全
部加算し、総時間を求める。個々の発生時間間隔を総時
間で割って、車群到着時間間隔をかけるとこの演算が実
行でき修正発生時間間隔が求まる。
【0023】処理ステップ1346は前記ステップ343
で求めた修正発生時間間隔で、車群の到着時刻に順次加
算することで、車両の発生時刻を求めて、領域i車両管
理テーブル222に格納する処理ステップである。
【0024】図7に図2の起動修正制御機能55の処理
概要を示す。起動修正制御機能55は周期起動機能55
1、車両発生機能552、車両移動機能553、車両の
データベースをシミュレーション1ステップごとに更新
するデータベース更新機能554から構成される。
【0025】周期起動機能は、ODの分解能ごとに起動
されるものであり。たとえば、5分間ODであれば、シ
ミュレーション時刻経過5分毎に起動されるものであ
る。
【0026】車両発生機能552は、協調機能が働いて
いる場合は、領域i車両管理テーブル222からODの
単位時間でこれからシミュレーションを行う時間帯の到
着車両を抽出して、車両発生キューに格納したり、協調
機能が働かないときにODデータベース8からODの単
位時間で、これからシミュレーションを行う時間帯の発
生車両数を抽出して、乱数で車両を発生する機能であ
る。
【0027】車両移動機能553はシミュレーションの
タイムステップごとに車両を移動する処理、たとえば
オイラーやルゲックッタのような微分方程式を解く機能
である。
【0028】データベース更新機能554は前記車両移
動機能553で更新された車両の位置や速度などの状態
量を更新しデータベース22を更新する機能である。
【0029】図8は前記車両発生機能552の詳細を示
す図である。車両発生機能552はミクロモデルとマク
ロモデルなど複数のモデルの協調動作があるか単独で動
作しているかを判定する機能5521、単独であれば、
OD表より車両を発生する処理ステップ5522〜55
24ステップ、協調動作の場合には領域i車両管理テー
ブルから発生時刻を参照し、対象時刻対の車両IDと発
生時刻を取得して、車両発生キュー5526に車両ID
と発生時刻を格納する処理ステップから構成される。
【0030】前記OD表より発生台数を獲得する処理ス
テップ5522はシミュレーション対象時刻帯(ODの
単位時間)に発生する車両数を取得する処理である。
【0031】処理ステップ5523は前記処理ステップ
5522で求めた車両数+1台分の車両を規定される乱
数系列に従って、車両を発生させて、その発生に要する
時刻の累計である総時間を求める処理ステップである。
【0032】処理ステップ5524は、OD表は単位時
間あたりの発生台数を規定しているが、実際には乱数を
使って車両を発生させると、単位時間あたりに発生する
台数に増減が出るため、増減を防止するために前記総時
間で各車両の発生時間間隔を総時間で割って、単位時間
をかけて、単位時間あたりの発生台数を合わせる処理で
ある。
【0033】以上の構成にて、本発明ではミクロモデル
とマクロモデルとを接合し、車両の交換を行うことがで
きる。
【0034】
【発明の効果】本発明に依れば、起動タイミングが異な
るイベント起動と、定周期起動が同一の仕掛けで動作す
ることが可能となり、且つミクロモデルとマクロモデル
の車両交換を簡単に行うことができるという効果があ
る。また、複数のミクロモデルやマクロモデルがその差
異を吸収して、同一のプラットホームで、同一のデータ
を使って、シミュレーションを可能とすることができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による交通流シミュレータの全体構成図
の一例である。
【図2】本発明によるシミュレーション制御機能の全体
構成図の一例である。
【図3】本発明によるモデル間データ交換機能の構成図
の一例である。
【図4】本発明による車両管理テーブルの構成図の一例
である。
【図5】本発明による車両統合処理の流れ図の一例であ
る。
【図6】本発明による車群を分解し、個々の車両を発生
させる手順図の一例である。
【図7】本発明による起動修正制御機能の処理概要図の
一例である
【図8】本発明による車両発生機能の詳細図の一例であ
る。
【符号の説明】
1 交通流シミュレータ本体部 2 入力機能 3 表示機能 5 シミュレーション制御機能 9 ミクロモデルAPI機能 10 マクロモデルAPI機能 11 ミクロモデル群 12 マクロモデル群 13 モデル間データ同期機能
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 誠一 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立情報制御システム内 Fターム(参考) 5H180 EE02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル化された道路情報が記述された
    地図データベース、単位時間当りの車両発生数と、発生
    場所、行き先場所を記述したODデータベース、シミュ
    レーション条件を記述した条件データベース、車両挙動
    を記述したモデル機能、前記ODデータベースを元に車
    両を乱数系列に従って発生させ、車両の挙動を制御する
    シミュレーション制御機能、前記シミュレーション条件
    を入力する入力機能、およびシミュレーション結果を表
    示する表示機能からなる交通流シミュレータにおいて、
    複数の挙動を記述した、複数のモデルを接続するための
    アプリケーションインタフェースを具備することを特徴
    とする交通流シミュレータ。
  2. 【請求項2】 個々の車両の挙動を記述するミクロモデ
    ルと複数の車両挙動を纏めて表現するマクロモデルを具
    備することを特徴とする請求項1に記載の交通流シミュ
    レータ。
  3. 【請求項3】 前記マクロモデルからミクロモデルへ移
    動する車両の纏まりを、個別の車両に分離する機能であ
    るモデル間データ同期機能を具備することを特徴とする
    請求項2に記載の交通流シミュレータ。
  4. 【請求項4】 前記ミクロモデルからマクロモデルへ移
    動する個別の車両を、車両の纏まりに合成する機能であ
    るモデル間データ同期機能を具備することを特徴とする
    請求項2に記載の交通流シミュレータ。
  5. 【請求項5】 前記車両の纏まりに合成する機能は、車
    種別に実施することを特徴とする請求項4に記載の交通
    流シミュレータ。
  6. 【請求項6】 前記車両を分離する機能として、車種別
    のかつ、車種別の統計量に依存する乱数で車両を発生さ
    せることを特徴とする請求項3に記載の交通流シミュレ
    ータ。
JP2001062706A 2001-03-06 2001-03-06 交通流シミュレータ Expired - Lifetime JP3475243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062706A JP3475243B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 交通流シミュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062706A JP3475243B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 交通流シミュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002269670A true JP2002269670A (ja) 2002-09-20
JP3475243B2 JP3475243B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18921804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062706A Expired - Lifetime JP3475243B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 交通流シミュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475243B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062944A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Toshiba Corp 交通流ミクロシミュレーションにおける車線変更判定方法およびそれを適用した交通流ミクロシミュレーションシステム
KR101022166B1 (ko) 2008-06-03 2011-03-17 주식회사 포스코아이씨티 교통흐름 시뮬레이션을 위한 데이터베이스 관리 장치 및이를 포함하는 교통흐름 시뮬레이션 시스템
JP2011081704A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Hitachi Ltd 車群協調シミュレーション方法及び装置
JP2016533558A (ja) * 2013-10-01 2016-10-27 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッドNec Europe Ltd. 正確な自動車道路速度制御を行う方法およびコンピュータプログラム製品
WO2018142507A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社日立製作所 シミュレーション方法、システム、及びプログラム
KR102185794B1 (ko) * 2019-11-08 2020-12-03 (주)엠로드정보시스템 교통 신호기 시뮬레이터를 이용한 가상 교통신호 모니터링 시스템 및 이를 이용한 모니터링 방법
EP4261728A1 (en) 2022-04-15 2023-10-18 Fujitsu Limited Simulation method and simulation program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062944A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Toshiba Corp 交通流ミクロシミュレーションにおける車線変更判定方法およびそれを適用した交通流ミクロシミュレーションシステム
KR101022166B1 (ko) 2008-06-03 2011-03-17 주식회사 포스코아이씨티 교통흐름 시뮬레이션을 위한 데이터베이스 관리 장치 및이를 포함하는 교통흐름 시뮬레이션 시스템
JP2011081704A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Hitachi Ltd 車群協調シミュレーション方法及び装置
JP2016533558A (ja) * 2013-10-01 2016-10-27 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッドNec Europe Ltd. 正確な自動車道路速度制御を行う方法およびコンピュータプログラム製品
WO2018142507A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社日立製作所 シミュレーション方法、システム、及びプログラム
JPWO2018142507A1 (ja) * 2017-02-01 2019-07-04 株式会社日立製作所 シミュレーション方法、システム、及びプログラム
KR102185794B1 (ko) * 2019-11-08 2020-12-03 (주)엠로드정보시스템 교통 신호기 시뮬레이터를 이용한 가상 교통신호 모니터링 시스템 및 이를 이용한 모니터링 방법
EP4261728A1 (en) 2022-04-15 2023-10-18 Fujitsu Limited Simulation method and simulation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3475243B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109919347B (zh) 路况生成方法、相关装置和设备
Meneguzzer An equilibrium route choice model with explicit treatment of the effect of intersections
Nagel Particle hopping models and traffic flow theory
KR101815511B1 (ko) 교통 시뮬레이션을 위한 프레임워크 및 이를 이용한 시뮬레이션방법
WO2021073523A1 (zh) 一种道路通行能力与网联自动驾驶车当量系数估计方法
JP2019220048A (ja) 交通流予測装置及び交通流予測システム
CN110069888A (zh) 一种机场场面模拟与路径优化方法
JP5506866B2 (ja) 道路交通情報サーバ及び道路交通情報システム
Abidin et al. Towards improved vehicle arrival time prediction in public transportation: integrating SUMO and Kalman filter models
JP2002269670A (ja) 交通流シミュレータ
Lu et al. Estimating dynamic queue distribution in a signalized network through a probability generating model
Tampere et al. Continuous traffic flow modeling of driver support systems in multiclass traffic with intervehicle communication and drivers in the loop
JP2014137741A (ja) 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
CN105574243A (zh) 基于进入车道时间的高性能中观交通仿真方法
D’Ambrogio et al. Simulation model building of traffic intersections
Boyce et al. Dynamic route choice model of large-scale traffic network
JP2013112247A (ja) プログラム、運転曲線作成装置及び実績ダイヤ推定装置
Wilkie et al. Participatory route planning
Hurdle et al. Shock wave and cumulative arrival and departure models: Partners without conflict
JP2000285362A (ja) ナビゲーション装置
JP2013206406A (ja) 交通シミュレーション方法、交通シミュレーション装置及び交通シミュレーションプログラム
CN109000641A (zh) 高效位置确定的方法、系统、定位手表及存储介质
CN108416172A (zh) 一种基于cpt的城市公共交通网络设计方法
Takagi et al. Modelling passenger flows at a transport interchange using Petri nets
JP2011086110A (ja) 交通流シミュレーション装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3475243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term