JP2002269030A - System and method for arbitrating bus - Google Patents
System and method for arbitrating busInfo
- Publication number
- JP2002269030A JP2002269030A JP2001062275A JP2001062275A JP2002269030A JP 2002269030 A JP2002269030 A JP 2002269030A JP 2001062275 A JP2001062275 A JP 2001062275A JP 2001062275 A JP2001062275 A JP 2001062275A JP 2002269030 A JP2002269030 A JP 2002269030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- access
- priority
- input
- devices
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bus Control (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のデバイスか
らバスへのアクセス要求が同時に発生した場合のバス調
停システム及び方法に関し、より詳しくは、複数の演算
処理装置のバスへのアクセスを調停するバス調停システ
ム及び方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus arbitration system and method for simultaneously accessing a bus from a plurality of devices, and more particularly, to arbitrating access to a bus of a plurality of processing units. The present invention relates to a bus arbitration system and method.
【0002】[0002]
【従来の技術】画像処理等の高速な演算能力が必要とさ
れる場合、複数の演算処理装置を共通のバスに接続して
分散処理を行わせることが多い。バスは1本なので、複
数の演算処理装置が同時にバスへアクセスすることはで
きない。バスへのアクセス要求が複数の演算処理装置か
ら同時に出された場合、バス・アービター(バス調停装
置)を用いて、1つの演算処理装置にだけバスへのアク
セスを許可する。バス・アービターは、各演算処理装置
のバスへのアクセスの優先順位に基づいて、1つの演算
処理装置にアクセス許可を与える。優先順位は、例えば
バス・アービター内部のレジスタに記憶される。2. Description of the Related Art When a high-speed calculation capability such as image processing is required, a plurality of processing units are often connected to a common bus to perform distributed processing. Since there is one bus, a plurality of processing units cannot access the bus at the same time. When a request for access to the bus is issued simultaneously from a plurality of processing units, only one processing unit is permitted to access the bus using a bus arbiter (bus arbitration unit). The bus arbiter grants access to one processing unit based on the priority of each processing unit accessing the bus. The priority is stored in a register inside the bus arbiter, for example.
【0003】優先順位は、固定する場合や、順番に切り
換える場合がある。優先順位を固定する場合、優先順位
の低い演算処理装置が全くバスにアクセスできない可能
性がある。優先順位を順番に切り換える場合、優先順位
が最高位になると、次は優先順位が最下位になる。特定
の演算処理装置に高い優先順位を与え続けることはでき
ない。The priorities may be fixed or switched in order. When the priority is fixed, there is a possibility that an arithmetic processing unit having a low priority cannot access the bus at all. In the case where the priorities are sequentially switched, when the priority is the highest, the priority is next the lowest. It is not possible to keep giving high priority to a specific arithmetic processing unit.
【0004】演算処理装置が自身の優先順位の変更をバ
ス・アービターに要求することで、優先順位を可変にす
ることもできる。優先順位の変更を要求する信号は、バ
スを介して送信される。バスに同時にアクセスできる演
算処理装置は1つだけなので、他のデバイスがバスを占
有している間は、優先順位の変更をバス・アービターに
要求できない。優先順位の変更には、バスが解放される
までの待ち時間が生じることが多い。The priority can be made variable by the arithmetic processing unit requesting the bus arbiter to change its priority. The signal requesting the priority change is transmitted via the bus. Since only one arithmetic processing unit can access the bus at the same time, it is not possible to request the bus arbiter to change the priority while another device occupies the bus. Changing the priority often involves waiting for the bus to be released.
【0005】バス・アービター(BUS ARBITOR)を用いた
バス調停システム70の一例を図8に示す。ローカル・
バス(LOCAL BUS:以下、単にバスという)に4つのDS
P(Digital Signal Processor)0,1,2,3が接続され
ている。バスには、バス・アービター72と、FIFO
メモリ(First In First Out MEMORY)14と、PCIブ
リッジ(Peripheral Component Interconnect BRIDGE)1
6が接続されている。例えば、FIFOメモリ14には
画像データが入力され、DSP0,1,2,3はFIFO
メモリ14から画像データを読み出して演算処理を行
う。PCIブリッジは、ローカル・バスとPCIバス(P
CI BUS)との接続を制御する。FIG. 8 shows an example of a bus arbitration system 70 using a bus arbiter (BUS ARBITOR). local·
Four DSs on a bus (LOCAL BUS)
P (Digital Signal Processor) 0, 1, 2, 3 are connected. The bus has a bus arbiter 72 and a FIFO
Memory (First In First Out MEMORY) 14 and PCI Bridge (Peripheral Component Interconnect BRIDGE) 1
6 is connected. For example, image data is input to the FIFO memory 14, and DSPs 0, 1, 2, and 3
The image data is read from the memory 14 to perform the arithmetic processing. The PCI bridge consists of a local bus and a PCI bus (P
Controls connection with CI BUS).
【0006】本説明では、DSP0,1,2,3がFIF
Oメモリ14から画像データを読み出す場合のバス調停
を例にして説明を行う。もちろん、PCIバスに接続さ
れたデバイス(図示していない)がFIFOメモリ14へ
アクセスする場合は、PCIブリッジ16からバス・ア
ービター72にバスへのアクセス要求が送られる。DS
Pは、MPU(Microprocessor Unit)等の任意の演算処
理装置を用いることもできる。In this description, DSPs 0, 1, 2, and 3 are FIF
A description will be given by taking bus arbitration when reading image data from the O memory 14 as an example. Of course, when a device (not shown) connected to the PCI bus accesses the FIFO memory 14, the PCI bridge 16 sends a bus access request to the bus arbiter 72. DS
For P, any arithmetic processing device such as an MPU (Microprocessor Unit) can be used.
【0007】FIFOメモリ14には画像データが入力
され、DSP0,1,2,3はFIFOメモリ14から画
像データを読み出して演算処理を行う。例えば、イメー
ジ・スキャナーによる画像入力の場合、図6(a)に示す
ように、リニアCCD(Charge Coupled Device)62を
平行に移動させて画像60を読み込む。リニアCCD6
2を用いるので、1ライン分の画素データを単位とし
て、FIFOメモリ14に画像データが入力される。各
DSPは、例えば10ライン分の画素データをFIFO
メモリ14から読み出してそれぞれ演算処理を行う。例
えば、最初の10ライン分の画素データに対する演算処
理をDSP1で行い、次の10ライン分の画素データに
対する演算処理をDSP2で行う。Image data is input to the FIFO memory 14, and the DSPs 0, 1, 2, and 3 read out the image data from the FIFO memory 14 and perform arithmetic processing. For example, in the case of image input by an image scanner, as shown in FIG. 6A, an image 60 is read by moving a linear CCD (Charge Coupled Device) 62 in parallel. Linear CCD6
2, the image data is input to the FIFO memory 14 in units of one line of pixel data. Each DSP stores, for example, 10 lines of pixel data in a FIFO
The data is read from the memory 14 and arithmetic processing is performed. For example, the arithmetic processing for the first 10 lines of pixel data is performed by the DSP 1, and the arithmetic processing for the next 10 lines of pixel data is performed by the DSP 2.
【0008】画素データは1ライン単位でFIFOメモ
リ14に入力されるため、例えば図6(b)に示すよう
に、FIFOメモリ14からDSP1への画素データ転
送に一時的な空き時間が生じることがある。バスが使用
されていないと、FIFOメモリ14へのアクセスを要
求している他のDSPに、バスへのアクセス権が移され
る。しかし、リニアCCD62からの画素データの入力
は継続されているので、DSP1にアクセス権を与え直
す必要がある。もし他のDSPにアクセス権が渡される
と、アクセス権が渡された他のDSPがバスを解放する
まで、DSP1はFIFOメモリ14にアクセスするこ
とはできない。Since pixel data is input to the FIFO memory 14 on a line-by-line basis, for example, as shown in FIG. 6B, a temporary idle time may occur in the transfer of pixel data from the FIFO memory 14 to the DSP 1. is there. If the bus is not used, the access right to the bus is transferred to another DSP requesting access to the FIFO memory 14. However, since the input of the pixel data from the linear CCD 62 is continued, it is necessary to reassign the access right to the DSP 1. If the access right is passed to another DSP, the DSP 1 cannot access the FIFO memory 14 until the other DSP to which the access right is passed releases the bus.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優先
順位が最高位のデバイスのバスへのアクセス待ち時間を
減少させることにある。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to reduce the waiting time for a device having the highest priority to access a bus.
【0010】本発明の別の目的は、任意のデバイスに最
高位の優先順位を動的に与えることを目的とする。Another object of the present invention is to dynamically assign the highest priority to any device.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】本発明のバス調停システ
ムは、(a)デバイスのバスへのアクセスの優先順位を指
定する信号を発生する優先順位指定手段と、(b)各デバ
イス及び優先順位指定手段に接続され、優先順位を指定
する信号に応じて、バスへのアクセスを要求したデバイ
スのいずれかにアクセス許可を与えるバス・アービター
とを含む。このようなバス調停システムは、優先順位の
指定及びバスへのアクセス許可をバスを介さずに与える
ことができる。優先順位を指定する手段により、優先順
位が最高位のデバイスを任意に変更することができる。The bus arbitration system according to the present invention comprises: (a) a priority specifying means for generating a signal for specifying a priority of device access to the bus; and (b) each device and the priority. A bus arbiter connected to the specifying means and for granting access permission to any of the devices that have requested access to the bus in accordance with a signal specifying the priority. Such a bus arbitration system can give priority designation and access permission to the bus without passing through the bus. The device with the highest priority can be arbitrarily changed by the means for specifying the priority.
【0012】本発明のバス調停方法は、(a)各デバイス
の優先順位を指定するステップと、(b)各デバイスから
バスへのアクセスを要求するステップと、(c)バスへの
アクセスを要求したデバイスの中から、優先順位に基づ
いてバスへのアクセスを許可するデバイスを選択するス
テップと、(d)前記選択されたデバイスにバスへのアク
セスを許可するステップとを含む。According to the bus arbitration method of the present invention, there are provided (a) a step of designating a priority order of each device, (b) a step of requesting each device to access the bus, and (c) a request of access to the bus. And (d) permitting the selected device to access the bus from the selected devices based on the priority.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るバス調停シス
テム及び調停方法の実施の形態について、図面に基づい
て詳しく説明する。図1に示すように、ローカル・バス
(以下、単にバスという)に5つのデバイス(DSP0,
1,2,3,PCIブリッジ16)が接続されている。PC
Iブリッジ16からバスへのアクセス要求も起こるが、
4つのDSP0,1,2,3に対するバスへのアクセスの
調停を例にして説明する。DSP0,1,2,3,PCIブ
リッジ16,FIFOメモリ14は、従来と同様である
ものとする。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of a bus arbitration system and an arbitration method according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the local bus
(Hereinafter simply referred to as a bus) and five devices (DSP0,
1, 2, 3, and PCI bridges 16) are connected. PC
An access request from the I-bridge 16 to the bus also occurs,
Arbitration of access to the bus for the four DSPs 0, 1, 2, and 3 will be described as an example. The DSPs 0, 1, 2, 3, the PCI bridge 16, and the FIFO memory 14 are assumed to be the same as the conventional one.
【0014】DSP0,1,2,3は、図6(a)に示した
ラインCCD62から入力された画像データの演算処理
を行う。ラインCCD62からFIFOメモリ14に入
力された10ライン分毎の画素データに対する演算処理
を、各DSP0,1,2,3に割り当てて実行させる。各
DSP0,1,2,3へのデータの割り当て等の分散処理
の制御は、DSP0が行う。各DSP0,1,2,3の優
先順位の指定は、DSP0が行う。The DSPs 0, 1, 2, and 3 perform arithmetic processing on image data input from the line CCD 62 shown in FIG. The arithmetic processing for the pixel data for every ten lines input from the line CCD 62 to the FIFO memory 14 is assigned to each of the DSPs 0, 1, 2, and 3 and executed. Control of distributed processing such as allocation of data to each of the DSPs 0, 1, 2, and 3 is performed by the DSP 0. Designation of the priorities of the DSPs 0, 1, 2, and 3 is performed by the DSP 0.
【0015】バス・アービター12は、DSP0,1,
2,3にバスを介さずに直接接続されている。DSP0,
1,2,3からバス・アービター12には、それぞれバス
へのアクセス要求信号BREQ0,1,2,3が送られる。バス・
アービター12からDSP0,1,2,3には、それぞれ
バスへのアクセス許可信号GRA0,1,2,3が送られる。The bus arbiter 12 includes DSPs 0, 1,
It is directly connected to a few without passing through a bus. DSP0,
Bus access request signals BREQ0, 1, 2, and 3 are sent to the bus arbiter 12 from 1, 2, and 3, respectively. bus·
The arbiter 12 sends bus access permission signals GRA0, 1, 2, and 3 to the DSPs 0, 1, 2, and 3, respectively.
【0016】各DSP0,1,2,3の優先順位を指定す
るDSP0が、バス・アービター12にバスを介さずに
直接接続されている。DSP0からバス・アービター1
2には、優先順位を指定する信号S0,S1,S2が送られる。A DSP 0 for designating the priorities of the DSPs 0, 1, 2, and 3 is directly connected to the bus arbiter 12 without passing through a bus. Bus Arbiter 1 from DSP0
Signals S0, S1, and S2 for designating the priority are sent to 2.
【0017】バス・アービター12は、DSP0から入
力された優先順位に基づいて、各DSP0,1,2,3か
ら入力されたアクセス要求信号BREQ0,1,2,3の中から1
つのアクセス要求信号を選択し、選択されたアクセス要
求信号を出力したDSPへアクセス許可信号を出力す
る。バス・アービター12内の、アクセス要求信号を選
択する回路の一例を図2に示す。The bus arbiter 12 selects one of the access request signals BREQ0, 1, 2, 3 inputted from each of the DSPs 0, 1, 2, 3 based on the priority inputted from the DSP 0.
One access request signal is selected, and an access permission signal is output to the DSP that has output the selected access request signal. FIG. 2 shows an example of a circuit in the bus arbiter 12 for selecting an access request signal.
【0018】図2に示す回路20は、2つのデバイスを
1組とし、アクセス要求信号の選択を行う。本説明で
は、DSP0とDSP1を1組とし、DSP2とDSP
3を1組としている。DSP0とDSP1はユニット(U
NIT)0に接続され、DSP2とDSP3はユニット1に
接続される。さらに、図2に示す回路20では、2つの
ユニットを1グループとし、アクセス要求の選択を行
う。本説明では、ユニット0とユニット1を1つのグル
ープとし、ユニット0とユニット1をユニット2に接続
している。The circuit 20 shown in FIG. 2 sets two devices as one set and selects an access request signal. In this description, DSP0 and DSP1 are set as one set, and DSP2 and DSP1 are
3 as one set. DSP0 and DSP1 are units (U
NIT) 0, and DSP2 and DSP3 are connected to unit 1. Further, in the circuit 20 shown in FIG. 2, the two units are grouped into one group, and an access request is selected. In this description, unit 0 and unit 1 are grouped together, and unit 0 and unit 1 are connected to unit 2.
【0019】ユニット0,1,2は、同一である。ユニッ
ト0,1,2の回路構成例を図3に示す。図中の符号32
はOR回路であり、符号34はAND回路であり、符号
36はインバータ回路であり、符号38は二者択一回路
である。二者択一回路38は、SがLOW("0")の場合は1Y=
1A,4Y=4Aとなり、SがHigh("1")の場合は1Y=1B,4Y=4Bと
なる。The units 0, 1, 2 are identical. FIG. 3 shows a circuit configuration example of the units 0, 1, and 2. Reference numeral 32 in the figure
Is an OR circuit, reference numeral 34 is an AND circuit, reference numeral 36 is an inverter circuit, and reference numeral 38 is an alternative circuit. The alternative circuit 38 outputs 1Y = S when S is LOW ("0").
1A and 4Y = 4A, and when S is High ("1"), 1Y = 1B and 4Y = 4B.
【0020】H0又は/及びH1に信号が入力されると、HOU
Tから信号が出力される。AINに信号が入力されると、A0
又はA1のどちらかから信号が出力可能になる。H0だけに
入力があるとA0から信号が出力され、H1だけに入力があ
るとA1から信号が出力される。H0とH1の両方に入力があ
る場合、Sに入力される信号に応じてA0とA1の選択を行
う。例えば、Sに信号が入力されていない場合(S="0")は
A0が選択され、Sに信号が入力されている場合(S="1")は
A1が選択される。QA0又は/及びQA1に信号が入力される
と、QAOUTから信号が出力される。When a signal is input to H0 and / or H1, HOU
A signal is output from T. When a signal is input to AIN, A0
Alternatively, a signal can be output from either A1 or A1. A signal is output from A0 if only H0 has an input, and a signal is output from A1 if only H1 has an input. If there is an input to both H0 and H1, A0 and A1 are selected according to the signal input to S. For example, if no signal is input to S (S = "0"),
If A0 is selected and a signal is input to S (S = "1")
A1 is selected. When a signal is input to QA0 and / or QA1, a signal is output from QAOUT.
【0021】図2に示すように、DSP0からのバス・
アクセス要求信号BREQ0は、D型フリップ・フロップ(以
下、DFFという)22を介してユニット0のH0に入力さ
れ、DSP1からのバス・アクセス要求信号BREQ1は、D
FF22を介してユニット0のH1に入力される。DSP0
とDSP1のいずれか又は両方にアクセス要求信号が入
力されると、ユニット0のHOUTからユニット2のH0へ信
号が送られる。ユニット2は、ユニット0のHOUTからの
信号により、DSP0とDSP1からのアクセス要求の
有無を検出することができる。DFF22により、アクセ
ス要求信号BREQ0,1の入力のタイミングをクロック信号C
LKで制御することができる。As shown in FIG. 2, the bus from DSP0
The access request signal BREQ0 is input to H0 of the unit 0 via a D-type flip-flop (hereinafter, referred to as DFF) 22, and the bus access request signal BREQ1 from the DSP 1
It is input to H1 of unit 0 via FF22. DSP0
When an access request signal is input to one or both of the DSP 1 and the DSP 1, a signal is transmitted from HOUT of the unit 0 to H0 of the unit 2. Unit 2 can detect the presence or absence of an access request from DSP0 and DSP1 based on a signal from HOUT of unit 0. The DFF 22 determines the timing of inputting the access request signal BREQ0,1 by the clock signal C.
Can be controlled by LK.
【0022】DSP0へのアクセス許可信号GRA0は、ユ
ニット0のA0からDFF24を介して出力され、DSP1
へのアクセス許可信号GRA1は、ユニット0のA1からDFF
24を介して出力される。アクセス許可信号GRA0又はGR
A1は、ユニット2のA0からユニット0のAINへ信号が送
られた場合のみ出力可能になる。ユニット2は、ユニッ
ト0のAINへ信号を送ることにより、DSP0又はDS
P1からのアクセス要求を許可することができる。The access permission signal GRA0 for DSP0 is output from A0 of unit 0 via DFF24,
Access permission signal GRA1 from A1 of unit 0 to DFF
24. Access permission signal GRA0 or GR
A1 can be output only when a signal is sent from A0 of unit 2 to AIN of unit 0. Unit 2 sends DSP0 or DS0 by sending a signal to AIN of unit 0.
An access request from P1 can be permitted.
【0023】AINへ信号が入力された場合、ユニット0
は、アクセス許可信号GRA0又はGRA1を出力できる。H0の
みに入力がある場合はA0からGRA0を出力し、H1のみに入
力がある場合はA1からGRA1を出力する。H0とH1の両方に
入力がある場合、DSP0からユニット0のSに入力さ
れる信号S1に応じてGRA0又はGRA1を選択する。本説明で
は、Sに信号が入力されていなければ(S1="0")、A0からG
RA0を出力し、Sに信号が入力されていれば(S1="1")、A1
からGRA1を出力する。DSP0は、ユニット0のSに入
力する信号S1により、DSP0とDSP1のどちらかを
選択することができる。DFF24により、アクセス許可
信号の切り換えのタイミングをクロック信号CLKで制御
することができる。When a signal is input to the AIN, the unit 0
Can output the access permission signal GRA0 or GRA1. When only H0 has an input, A0 outputs GRA0. When only H1 has an input, A1 outputs GRA1. If there is an input to both H0 and H1, GRA0 or GRA1 is selected according to the signal S1 input to S of unit 0 from DSP0. In this description, if no signal is input to S (S1 = "0"), A0 to G
RA0 is output, and if a signal is input to S (S1 = "1"), A1
To output GRA1. DSP0 can select either DSP0 or DSP1 according to signal S1 input to S of unit 0. With the DFF 24, the timing of switching the access permission signal can be controlled by the clock signal CLK.
【0024】バス・アクセス許可信号GRA0,GRA1は、そ
れぞれユニット0のQA0,QA1にも入力される。ユニット
0は、QA0,QA1に入力される信号からバスへのアクセス
を許可されているDSPを認識することができる。QA0
又はQA1に信号が入力されると、ユニット0のQAOUTから
ユニット2のQA0へ信号が出力される。ユニット2は、
ユニット0のQAOUTから出力される信号により、DSP
0又はDSP1からのバスへのアクセスが許可されてい
ることを認識できる。The bus access permission signals GRA0 and GRA1 are also input to QA0 and QA1 of unit 0, respectively. The unit 0 can recognize the DSP that is permitted to access the bus from the signals input to QA0 and QA1. QA0
Alternatively, when a signal is input to QA1, a signal is output from QAOUT of unit 0 to QA0 of unit 2. Unit 2
By the signal output from QAOUT of unit 0, DSP
0 or that access to the bus from the DSP 1 is permitted.
【0025】DSP2とDSP3についても、DSP0
とDSP1と同様に、DSP2,DSP3からのバス・
アクセス要求信号BREQ2,BREQ3は、それぞれDFF22を介
してユニット1のH0,H1に入力される。DSP2,DSP
3へのバス・アクセス許可信号GRA2,GRA3は、それぞれ
ユニット1のA0,A1からDFF24を介して出力される。ユ
ニット1のSには、DSP0から出力される信号S2が入
力される。バス・アクセス許可信号GRA2,GRA3は、それ
ぞれユニット1のQA0,QA1にも入力される。For DSP2 and DSP3, DSP0
Buses from DSP2 and DSP3 as well as DSP1
The access request signals BREQ2 and BREQ3 are input to H0 and H1 of the unit 1 via the DFF 22, respectively. DSP2, DSP
The bus access permission signals GRA2 and GRA3 for the unit 3 are output from A0 and A1 of the unit 1 via the DFF 24, respectively. The signal S2 output from the DSP0 is input to S of the unit 1. The bus access permission signals GRA2 and GRA3 are also input to QA0 and QA1 of the unit 1, respectively.
【0026】ユニット0,1のユニット2への接続は、
DSP0,1のユニット0への接続及びDSP2,3のユ
ニット1への接続と同様に行う。ユニット0のHOUTから
出力された信号は、ユニット2のH0に入力され、ユニッ
ト1のHOUTから出力された信号は、ユニット2のH1に入
力される。H0,H1に入力される信号により、ユニット2
は、ユニット0,1のそれぞれへのアクセス要求の有無
を認識できる。The connection of units 0 and 1 to unit 2
The connection is performed in the same manner as the connection of the DSPs 0 and 1 to the unit 0 and the connection of the DSPs 2 and 3 to the unit 1. The signal output from HOUT of unit 0 is input to H0 of unit 2, and the signal output from HOUT of unit 1 is input to H1 of unit 2. The signals input to H0 and H1 cause the unit 2
Can recognize whether or not there is an access request to each of the units 0 and 1.
【0027】ユニット0のAINへ入力される信号は、ユ
ニット2のA0から出力され、ユニット1のAINへ入力さ
れる信号は、ユニット2のA1から出力される。ユニット
2のAINには、常に信号が入力された状態に保たれてい
るので、A0又はA1のどちらかから信号が出力可能であ
る。H0のみに入力があるとA0から信号が出力され、H1の
みに入力があるとA1から信号が出力される。H0及びH1に
入力がある場合、DSP0からSに入力される信号S0に
応じてA0とA1のどちらかを選択する。本説明では、Sに
信号が入力されていない場合(S0="0")はA0を選択し、S
に信号が入力されている場合(S0="1")はA1を選択する。The signal input to AIN of unit 0 is output from A0 of unit 2, and the signal input to AIN of unit 1 is output from A1 of unit 2. Since a signal is always input to the AIN of the unit 2, a signal can be output from either A0 or A1. If only H0 has an input, a signal is output from A0, and if only H1 has an input, a signal is output from A1. When there are inputs to H0 and H1, either A0 or A1 is selected according to the signal S0 input from DSP0 to S. In this description, if no signal is input to S (S0 = "0"), A0 is selected and S
A1 is selected when a signal is input to the terminal (S0 = "1").
【0028】ユニット0のQAOUTから出力された信号
は、ユニット2のQA0に入力され、ユニット1のQAOUTか
ら出力された信号は、ユニット2のQA1に入力される。Q
A0,QA1に入力される信号により、ユニット2は、ユニッ
ト0,1のどちらかにバスへのアクセスが許可されてい
るDSPが接続されていることを認識できる。The signal output from QAOUT of unit 0 is input to QA0 of unit 2 and the signal output from QAOUT of unit 1 is input to QA1 of unit 2. Q
Based on the signals input to A0 and QA1, the unit 2 can recognize that one of the units 0 and 1 is connected to a DSP permitted to access the bus.
【0029】DSP0からバス・アービター12へ送ら
れる優先順位を指定する信号S0,S1.S2の出力インターフ
ェイスの一例を図4に示す。S0はユニット2に入力され
る信号であり、S1はユニット0に入力される信号であ
り、S2はユニット1に入力される信号である。DSP0
から出力された優先順位指定信号S1,S2,S3は、4つのDF
Fを含むユニットAに入力される。出力インターフェイ
ス40を動作させる信号CHGが、FDD42とユニットBを
介してユニットAへ入力される。ユニットAにより、各
デバイスの優先順位の入力のタイミングをクロック信号
CLKで制御することができる。FIG. 4 shows an example of the output interface of the signals S0, S1 and S2 for specifying the priority sent from the DSP0 to the bus arbiter 12. S0 is a signal input to the unit 2, S1 is a signal input to the unit 0, and S2 is a signal input to the unit 1. DSP0
Priority designation signals S1, S2, S3 output from the four DFs
Input to unit A including F. A signal CHG for operating the output interface 40 is input to the unit A via the FDD 42 and the unit B. The unit A controls the input timing of the priority of each device by using a clock signal.
It can be controlled by CLK.
【0030】ユニットBの回路構成例を図5に示す。符
号52はDFFであり、符号54はXOR回路であり、符
号56はインバータ回路である。ユニットBは、DFF4
2の出力信号の立ち上がりと立ち下がりでパルスを出力
する。ユニットBから出力されたパルスはユニットAへ
入力され、ユニットAに含まれる4つのDFFの書き換え
の指示を行う。以上説明した図2〜図5に示す回路は、
書き換え可能なゲート・アレイ上に実装することができ
る。FIG. 5 shows an example of the circuit configuration of the unit B. Reference numeral 52 denotes a DFF, reference numeral 54 denotes an XOR circuit, and reference numeral 56 denotes an inverter circuit. Unit B is DFF4
The pulse is output at the rise and fall of the output signal of No. 2. The pulse output from the unit B is input to the unit A, and instructs rewriting of four DFFs included in the unit A. The circuits described above and shown in FIGS.
It can be implemented on a rewritable gate array.
【0031】次に、本発明のバス調停システムを用いた
バス調停方法について、その作用を説明する。Next, the operation of the bus arbitration method using the bus arbitration system of the present invention will be described.
【0032】DSP0とDSP1のいずれか又は両方か
らバスへのアクセス要求が発生すると、ユニット0のHO
UTからユニット2のH0へ信号が出力される。同様に、D
SP2とDSP3のいずれか又は両方からバスへのアク
セス要求が発生すると、ユニット1のHOUTからユニット
2のH1へ信号が出力される。When an access request to the bus is generated from one or both of DSP0 and DSP1, the HO of unit 0 is
A signal is output from the UT to H0 of the unit 2. Similarly, D
When an access request to the bus is generated from one or both of SP2 and DSP3, a signal is output from HOUT of unit 1 to H1 of unit 2.
【0033】ユニット2は、H0のみに入力がある場合
は、A0からユニット0のAINへ信号を送る。同様に、ユ
ニット2は、H1のみに入力がある場合は、A1からユニッ
ト1のAINへ信号を送る。H0とH1の両方に信号が入力さ
れている場合は、Sに入力される信号S0に基づいて、A0
とA1のどちらかから信号を出力する。信号S0により、ユ
ニット0(DSP0,1を含む)とユニット1(DSP2,
3を含む)のどちらかを選択する。The unit 2 sends a signal from A0 to the AIN of unit 0 when there is an input only at H0. Similarly, unit 2 sends a signal from A1 to AIN of unit 1 if there is an input only at H1. If a signal is input to both H0 and H1, A0 is determined based on the signal S0 input to S.
And output a signal from either A1. According to the signal S0, the unit 0 (including DSP0, 1) and the unit 1 (DSP2,
3).
【0034】ユニット0は、AINに信号が入力される
と、H0のみに入力がある場合はA0から信号を出力し、H1
のみに入力がある場合はA1から信号を出力する。H0とH1
の両方に入力がある場合は、Sに入力される信号S1に基
づいて、A0とA1のどちらかから信号を出力する。信号S1
により、DSP0とDSP1のどちらかを選択する。ユ
ニット1のAINに信号が入力された場合も、上述したユ
ニット0と同様の動作が行われる。When a signal is input to AIN, the unit 0 outputs a signal from A0 when only H0 has an input, and outputs a signal from H0.
If only the input is present, the signal is output from A1. H0 and H1
If both have inputs, a signal is output from either A0 or A1 based on the signal S1 input to S. Signal S1
Selects either DSP0 or DSP1. When a signal is input to the AIN of the unit 1, the same operation as that of the unit 0 is performed.
【0035】図2に示した回路20での信号S0,S1,S2と
各DSP0,1,2,3の優先順位との関係を表1に示
す。優先順位は4が一番高く、1が一番低い。Table 1 shows the relationship between the signals S0, S1, S2 in the circuit 20 shown in FIG. 2 and the priorities of the DSPs 0, 1, 2, and 3. As for the priority, 4 is the highest and 1 is the lowest.
【表1】 [Table 1]
【0036】DSP0からの優先順位指定信号S0,S1,S2
により、それぞれDSP0及び1とDSP2及び3との
優先順位,DSP0とDSP1との優先順位,DSP2と
DSP3との優先順位を任意に指定することができる。
例えば、図6(a),(b)に示した画像データの入力にお
いて、DSP1が10ライン分の画素データをFIFO
メモリ14から読み出している間はDSP1の優先順位
を最高位にし、バスへのアクセス許可をDSP1に固定
しておくことができる。DSP1が10ライン分の画素
データを読み出した場合、DSP0は、DSP2の優先
順位を最高位に設定する。または、DSP1の優先順位
を最高位にしたとき、DSP2の優先順位を2番目に高
い順位に設定する。Priority designation signals S0, S1, S2 from DSP0
Thus, the priorities of DSP0 and DSP1 and DSP2 and DSP3, the priority of DSP0 and DSP1, and the priority of DSP2 and DSP3 can be arbitrarily specified.
For example, when inputting the image data shown in FIGS. 6A and 6B, the DSP 1
While the data is being read from the memory 14, the priority of the DSP 1 can be set to the highest priority, and the access permission to the bus can be fixed to the DSP 1. When DSP1 has read out the pixel data for 10 lines, DSP0 sets the priority of DSP2 to the highest. Alternatively, when the priority of DSP1 is the highest, the priority of DSP2 is set to the second highest priority.
【0037】優先順位の設定は、バスを介さずにDSP
0から直接バス・アービター12に要求する。バス・ア
クセス要求及びバス・アクセス許可は、DSPとバス・
アービター12間でバスを介さず直接やり取りされる。
バスへのアクセス許可は、バスへのアクセス要求が入力
されてから1クロック以内に出力される。バスを介さず
任意の優先順位を設定することで、システム全体のスル
ープットを向上させることができる。The priority is set by the DSP without passing through the bus.
Requests the bus arbiter 12 directly from 0. The bus access request and the bus access permission are transmitted between the DSP and the bus
It is exchanged directly between the arbiters 12 without going through a bus.
The permission to access the bus is output within one clock after the request to access the bus is input. By setting an arbitrary priority without using a bus, the throughput of the entire system can be improved.
【0038】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明はその他の態様でも実施し得るものである。
例えば、DSPが8個の場合は、図7に示すように、2
つのDSPを1組とし、2つの組を1つのグループとす
る。ユニット0にDSP0,1を接続し、ユニット1に
DSP2,3を接続し、ユニット2にDSP4,5を接続
し、ユニット3にDSP6,7を接続する。ユニット0,
1を1グループにしてユニット4に接続し、ユニット
2,3を1グループにしてユニット5に接続する。ユニ
ット6にユニット4,5を接続する。While the embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be implemented in other embodiments.
For example, when there are eight DSPs, as shown in FIG.
One DSP is set as one set, and two sets are set as one group. DSP0,1 is connected to the unit 0, DSP2,3 is connected to the unit 1, DSP4,5 is connected to the unit 2, and DSP6,7 is connected to the unit 3. Unit 0,
1 is connected to the unit 4 as one group, and the units 2 and 3 are connected to the unit 5 as one group. The units 4 and 5 are connected to the unit 6.
【0039】DSP0とDSP1の選択は信号S3で、D
SP2とDSP3の選択は信号S4で、DSP4とDSP
5の選択は信号S5で、DSP6とDSP7の選択は信号
S6でそれぞれ行う。ユニット0とユニット1の選択は信
号S1で、ユニット2とユニット3の選択は信号S2で、ユ
ニット4とユニット5の選択は信号S0でそれぞれ行う。The selection of DSP0 and DSP1 is made by the signal S3,
The selection of SP2 and DSP3 is made by signal S4, and DSP4 and DSP3 are selected.
5 is a signal S5, and DSP6 and DSP7 are signals.
Perform each in S6. The selection of the units 0 and 1 is performed by the signal S1, the selection of the units 2 and 3 is performed by the signal S2, and the selection of the units 4 and 5 is performed by the signal S0.
【0040】以上、本発明は特定の実施例について説明
されたが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基
づき種々なる改良,修正,変形を加えた態様で実施でき
るものである。同一の作用又は効果が生じる範囲内で、
いずれかの発明特定事項を他の技術に置換した形態で実
施できるものである。一体に構成されている発明特定事
項を複数の部材から構成した形態でも、複数の部材から
構成されている発明特定事項を一体に構成した形態でも
実施できるものである。While the invention has been described with reference to particular embodiments, the invention is not limited thereto.
The present invention can be practiced in various modified, modified, and modified modes based on the knowledge of those skilled in the art without departing from the spirit of the present invention. As long as the same action or effect occurs,
The present invention can be embodied in a form in which one of the invention specifying matters is replaced with another technique. The present invention can be embodied in a form in which the integrally formed invention specifying matter is constituted by a plurality of members, or in a form in which the invention specifying matter constituted by a plurality of members is integrally constituted.
【0041】[0041]
【発明の効果】本発明によれば、優先順位を指定する信
号により、バスへのアクセスを許可するデバイスを二者
択一方式で選択することができる。最高位の優先順位を
与えるデバイスを任意に変更することができる。最高位
以外の優先順位についても、二者択一の範囲内で各デバ
イスに任意の順位を与えることができる。バスを介さず
に優先順位の指定及びバスへのアクセス許可を与えるこ
とができる。According to the present invention, a device for which access to the bus is permitted can be selected in an alternative manner by a signal specifying a priority. The device giving the highest priority can be arbitrarily changed. Regarding the priority other than the highest priority, any priority can be given to each device within an alternative range. It is possible to specify the priority order and give permission to access the bus without passing through the bus.
【図1】本発明に係るバス調停システムの一構成例を示
すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a bus arbitration system according to the present invention.
【図2】図1に示すバス・アービターの一構成例を示す
ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a bus arbiter shown in FIG.
【図3】図2に示すユニット0,1,2の一構成例を示す
ブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of units 0, 1, and 2 shown in FIG.
【図4】図1に示すDSPの優先順位指定信号の出力イ
ンターフェイスの一構成例を示すブロック図である。4 is a block diagram illustrating a configuration example of an interface for outputting a priority order designation signal of the DSP illustrated in FIG. 1;
【図5】図4に示すユニットBの一構成例を示すブロッ
ク図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a unit B shown in FIG.
【図6】(a)は画像データの入力の概要を示す図であ
り、(b)は1ラインごとのデータ入力とバスへアクセス
するDSPの一例を示す図である。FIG. 6A is a diagram showing an outline of input of image data, and FIG. 6B is a diagram showing an example of data input for each line and a DSP for accessing a bus.
【図7】8個のDSPを対象とした本発明に係るバス調
停システムの一構成例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of a bus arbitration system according to the present invention targeting eight DSPs.
【図8】従来のバス調停システムの一構成例を示すブロ
ック図である。FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of a conventional bus arbitration system.
10:バス調停システム 12:バス・アービター 14:FIFOメモリ 16:PCIブリッジ 20:アクセス要求を選択する回路 22,24,42,52:DFF 30:ユニット0,1,2の回路 32:OR回路 34:AND回路 36,56:インバータ回路 38:二者択一回路 40:出力インターフェイス 50:ユニットBの回路 54:XOR回路 60:画像 62:ラインCCD 70:従来のバス調停システム 72:従来のバス・アービター 10: Bus arbitration system 12: Bus arbiter 14: FIFO memory 16: PCI bridge 20: Circuit for selecting an access request 22, 24, 42, 52: DFF 30: Unit 0, 1, 2 circuit 32: OR circuit 34 : AND circuit 36, 56: Inverter circuit 38: Alternative circuit 40: Output interface 50: Circuit of unit B 54: XOR circuit 60: Image 62: Line CCD 70: Conventional bus arbitration system 72: Conventional bus Arbiter
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北川 雅彦 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲事業 所内 (72)発明者 中野 宏毅 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲事業 所内 (72)発明者 福島 好伸 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲事業 所内 Fターム(参考) 5B045 AA01 EE03 EE13 EE33 5B060 CD12 5B061 BA01 BB16 GG15 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Masahiko Kitagawa 800 Miyake-shi, Yasu-machi, Yasu-gun, Shiga Prefecture Inside the Yasu Office of IBM Japan, Ltd. 800 Miyake-shi, Japan IBM Japan, Ltd. Yasu Office (72) Inventor Yoshinobu Fukushima 800 Miyake, Yasu-cho, Yasu-gun, Shiga Prefecture IBM Japan, Ltd. Yasu Office F-term (reference) 5B045 AA01 EE03 EE13 EE33 5B060 CD12 5B061 BA01 BB16 GG15
Claims (12)
と、 前記デバイスのバスへのアクセスの優先順位を指定する
信号を発生する優先順位指定手段と、 各前記デバイス及び前記優先順位指定手段に接続され、
前記優先順位を指定する信号に応じて、バスへのアクセ
スを要求したデバイスのいずれかにアクセス許可を与え
るバス・アービターとを含むバス調停システム。1. A plurality of devices connected to a common bus, priority specifying means for generating a signal for specifying a priority of access of the device to a bus, and a priority specifying means for each of the devices and the priority specifying means. Connected
A bus arbiter for granting access permission to any of the devices that have requested access to the bus in accordance with the signal designating the priority.
入力される2つの入力端子と、 2つのデバイスへアクセス許可をそれぞれ出力する2つ
の出力端子と、 2つのデバイスの一方又は両方からのアクセス要求を出
力する第2出力端子と、 2つのデバイスの一方又は両方からのアクセス要求に対
し、前記優先順位に基づいたアクセス許可が入力される
第2入力端子と、 2つのデバイスからのアクセス要求の一方を、前記優先
順位に基づいて選択する信号が入力される第3入力端子
とを含む請求項1のバス調停システム。2. The bus arbiter, comprising two devices as one set, two input terminals to which access requests output from two devices are input for each set, and access permission to two devices. , A second output terminal for outputting an access request from one or both of the two devices, and an access request from one or both of the two devices based on the priority. The bus arbitration system according to claim 1, further comprising a second input terminal to which an access permission is input, and a third input terminal to which a signal for selecting one of access requests from two devices based on the priority order is input. .
ぞれ入力される2つの入力端子と、 2つの組の前記第2入力端子へのアクセス許可をそれぞ
れ出力する2つの出力端子と、 前記2つの組の一方又は両方からのアクセス要求を出力
する第4出力端子と、 前記2つの組の一方又は両方からのアクセス要求に対
し、前記優先順位に基づいたアクセス許可が入力される
第4入力端子と、 2つの組からのアクセス要求の一方を、前記優先順位に
基づいて選択する信号が入力される第5入力端子とを含
む請求項2のバス調停システム。3. The bus arbiter includes two input terminals to which two sets are grouped into one group, and for each group, two input terminals to which access requests from two sets of the second output terminals are input, respectively. Two output terminals for outputting access permission to the two sets of the second input terminals, a fourth output terminal for outputting an access request from one or both of the two sets, and one or two of the two sets In response to access requests from both, a fourth input terminal to which an access permission based on the priority is input, and a signal for selecting one of two sets of access requests based on the priority are input. 3. The bus arbitration system of claim 2, including a fifth input terminal.
ープを更に1つのグループとし、 各グループに2つのグループ又は2つの組が含まれる請
求項3のバス調停システム。4. The bus arbitration system according to claim 3, wherein when there are a plurality of groups, the two groups are further made into one group, and each group includes two groups or two sets.
アクセス要求の入力タイミングと、各デバイスの優先順
位の入力タイミングと、デバイスへのアクセス許可の出
力タイミングとを揃える手段を含む請求項1乃至請求項
4のいずれかのバス調停システム。5. The bus arbiter according to claim 1, wherein said bus arbiter includes a unit for aligning an input timing of an access request of each device, an input timing of a priority of each device, and an output timing of access permission to the device. Item 4. The bus arbitration system according to any one of Items 4.
のバスへのアクセスの調停方法であって、 各デバイスの優先順位を指定するステップと、 各デバイスからバスへのアクセスを要求するステップ
と、 バスへのアクセスを要求したデバイスの中から、前記優
先順位に基づいてバスへのアクセスを許可するデバイス
を選択するステップと、 前記選択されたデバイスへバスへのアクセスを許可する
ステップとを含むバス調停方法。6. A method for arbitrating access to a bus of a plurality of devices connected to a common bus, comprising the steps of specifying a priority of each device, and requesting access from each device to the bus. Selecting, from the devices that have requested access to the bus, a device to which access to the bus is permitted based on the priority order; and allowing the selected device to access the bus. Bus arbitration method.
出するステップと、 前記2つのデバイスの一方又は両方からのアクセス要求
に対し、前記優先順位に基づいてアクセスを許可するス
テップと、 前記2つのデバイスの一方を前記優先順位に基づいて選
択するステップとを含む請求項6のバス調停方法。7. The method according to claim 1, wherein the selecting step includes: setting two devices as a set; detecting an access request from one or both of the two devices for each set; 7. The bus arbitration method according to claim 6, further comprising: granting access to the access request based on the priority, and selecting one of the two devices based on the priority.
テップが、 2つのデバイスの一方だけがバスへのアクセスを要求し
ているときは、アクセスを要求している方のデバイスを
選択するステップと、 2つのデバイスの両方がバスへのアクセスを要求してい
るときは、前記優先順位の高い方のデバイスを選択する
ステップとを含む請求項7のバス調停方法。8. The step of selecting one of the two devices, when only one of the two devices is requesting access to the bus, selecting the device requesting access. Selecting the higher priority device when both devices are requesting access to the bus.
テップと、 前記2つの組の一方又は両方へのアクセス要求に対し、
前記優先順位に基づいてアクセスを許可するステップ
と、 前記2つの組みの一方を前記優先順位に基づいて選択す
るステップとを含む請求項7又は請求項8のバス調停方
法。9. The method according to claim 9, wherein the selecting includes: setting the two sets as one group, and detecting, for each group, an access request to one or both of the two sets; and one or both of the two sets. Requests for access to
The bus arbitration method according to claim 7, further comprising: permitting access based on the priority; and selecting one of the two sets based on the priority.
プが、 2つの組の一方だけにバスへのアクセス要求が有るとき
は、アクセス要求の有る組を指定するステップと、 2つの組の両方にバスへのアクセス要求が有るときは、
前記優先順位の最も高いデバイスが含まれる組を指定す
るステップとを含む請求項9のバス調停方法。10. A step of designating one of the two sets, when only one of the two sets has an access request to the bus, the step of designating the set having the access request. If there is a bus access request to
Specifying a set including the device with the highest priority.
ループを更に1つのグループとし、 各グループに2つのグループ又は2つの組が含まれる請
求項9又は請求項10のバス調停方法。11. The bus arbitration method according to claim 9, wherein when there are a plurality of groups, the two groups are further made into one group, and each group includes two groups or two sets.
前記バスへのアクセスを要求するステップと、前記アク
セスを許可するステップとを同時に行う請求項6乃至請
求項11のいずれかのバス調停方法。12. Designating the priority order;
12. The bus arbitration method according to claim 6, wherein the step of requesting access to the bus and the step of permitting the access are performed simultaneously.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001062275A JP4288014B2 (en) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | Bus arbitration system and method |
TW91103756A TWI257551B (en) | 2001-03-06 | 2002-03-01 | Bus arbitration system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001062275A JP4288014B2 (en) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | Bus arbitration system and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002269030A true JP2002269030A (en) | 2002-09-20 |
JP4288014B2 JP4288014B2 (en) | 2009-07-01 |
Family
ID=18921436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001062275A Expired - Fee Related JP4288014B2 (en) | 2001-03-06 | 2001-03-06 | Bus arbitration system and method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4288014B2 (en) |
TW (1) | TWI257551B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006523895A (en) * | 2003-04-18 | 2006-10-19 | ソニックス・インコーポレーテッド | Various methods and devices for mediation between functional blocks |
-
2001
- 2001-03-06 JP JP2001062275A patent/JP4288014B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-01 TW TW91103756A patent/TWI257551B/en active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006523895A (en) * | 2003-04-18 | 2006-10-19 | ソニックス・インコーポレーテッド | Various methods and devices for mediation between functional blocks |
JP4852413B2 (en) * | 2003-04-18 | 2012-01-11 | ソニックス・インコーポレーテッド | Various methods and devices for mediation between functional blocks |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4288014B2 (en) | 2009-07-01 |
TWI257551B (en) | 2006-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8838862B2 (en) | Data transfer device, method of transferring data, and image forming apparatus | |
US7450606B2 (en) | Bit slice arbiter | |
JPH06161952A (en) | Arbitration device of access request | |
US20110238904A1 (en) | Alignment of instructions and replies across multiple devices in a cascaded system, using buffers of programmable depths | |
JP3532533B2 (en) | Arbiter and bus system employing the arbiter | |
EP1811394B1 (en) | An arbitrator and its arbitration method | |
JP4288014B2 (en) | Bus arbitration system and method | |
JPH10283310A (en) | Method and device for bus arbitration of multiprocessor system | |
US6105082A (en) | Data processor used in a data transfer system which includes a detection circuit for detecting whether processor uses bus in a forthcoming cycle | |
US5933648A (en) | Configurable arbitration device for controlling the access of components to an arbiter or the like based on a control input | |
JPH09153009A (en) | Arbitration method for hierarchical constitution bus | |
KR0159008B1 (en) | Bus arbitrating circuit in dma | |
JP2538874B2 (en) | Common bus arbitration method | |
JPS63175964A (en) | Shared memory | |
JP2005316621A (en) | Bus arbitration device and image processor | |
KR101214068B1 (en) | Method and apparatus for controlling a bus in direct memory access controller | |
JP3641347B2 (en) | Competitive arbitration processing method and information processing apparatus | |
JPH08161257A (en) | Common bus using right control system | |
JP2005316546A (en) | Memory controller | |
JPS58217071A (en) | Information processing system | |
KR19990050257A (en) | Arbitration device of PCI bus | |
JPH0353338A (en) | Variable priority arbitrating circuit | |
JP2002041446A (en) | Data processor | |
JPH0417053A (en) | Priority switching system | |
JPH1131125A (en) | Control method of dma device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060315 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060320 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20090325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |