JP2002267283A - 空冷ヒートポンプ式農産業用外調機 - Google Patents

空冷ヒートポンプ式農産業用外調機

Info

Publication number
JP2002267283A
JP2002267283A JP2001068173A JP2001068173A JP2002267283A JP 2002267283 A JP2002267283 A JP 2002267283A JP 2001068173 A JP2001068173 A JP 2001068173A JP 2001068173 A JP2001068173 A JP 2001068173A JP 2002267283 A JP2002267283 A JP 2002267283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust
condenser
evaporator
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001068173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485181B2 (ja
Inventor
Keiichi Kimura
恵一 木村
Tamon Kiyotaki
多門 清滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimura Kohki Co Ltd
Original Assignee
Kimura Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimura Kohki Co Ltd filed Critical Kimura Kohki Co Ltd
Priority to JP2001068173A priority Critical patent/JP3485181B2/ja
Publication of JP2002267283A publication Critical patent/JP2002267283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485181B2 publication Critical patent/JP3485181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトで安価な空冷ヒートポンプ式農産
業用外調機を得る。 【構成】 ケーシング1に給気送風路Aと排気送風路B
を備える。給気送風路Aに外気が通風される給気側凝縮
器2、加湿器4及び蒸発器5を送風方向へ順に配設す
る。排気送風路Bに排気が通風される排気側凝縮器6を
設ける。給気側凝縮器2と排気側凝縮器6と蒸発器5を
冷媒が循環し個別に冷媒の流量制御自在かつ凝縮・蒸発
切換自在な冷凍回路を、備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空冷ヒートポンプ式
農産業用外調機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、冷温水を利用する農産業用外気処
理空調機では、冷温水用熱源や全熱交換器などが必要で
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、嵩高となり
据付場所に限界があり、また、温室などでは季節に関係
なく給気を所定温度で多湿に維持するために、温水ボイ
ラや加湿水スプレーなど高価な設備が必要であった。そ
こで、これらの問題点を解決する空冷ヒートポンプ式農
産業用外調機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の空冷ヒートポンプ式農産業用外調機は、ケ
ーシングに給気送風路と排気送風路を備え、給気送風路
に外気が通風される給気側凝縮器、加湿器及び蒸発器を
送風方向へ順に配設すると共に、排気送風路に排気が通
風される排気側凝縮器を設け、給気側凝縮器と排気側凝
縮器と蒸発器を冷媒が循環し個別に冷媒の流量制御自在
かつ凝縮・蒸発切換自在な冷凍回路を、備えた。さら
に、冷凍回路を、給気側凝縮器及び排気側凝縮器にて冷
媒凝縮かつ蒸発器にて冷媒蒸発させるサイクルと、給気
側凝縮器にて冷媒凝縮かつ蒸発器及び排気側凝縮器にて
冷媒蒸発させるサイクルと、に切換自在に構成した。さ
らに、ケーシングを、給気用送風機と排気用送風機を有
する送風ブロックと、給気側凝縮器、蒸発器、排気側凝
縮器及び圧縮機を有する冷凍ブロックと、に分離・接続
自在に構成した。さらに、給気側凝縮器を、第一の給気
側凝縮器と第二の給気側凝縮器に分割した。さらに、排
気側凝縮器を、第一の排気側凝縮器と第二の排気側凝縮
器に分割した。さらに、蒸発器を風上側分割蒸発器と風
下側分割蒸発器に分割し、風上側分割蒸発器と第一の圧
縮機を備えた第一冷凍回路を構成し、風下側分割蒸発器
と第二の圧縮機を備えた第二冷凍回路を構成した。さら
に、2つの圧縮機の能力比を4:6に設定した。さら
に、排気側凝縮器の面風速を4.0〜6.0m/sに設
定した。さらに、給気側凝縮器と排気側凝縮器と蒸発器
のフィンチューブを楕円管にした。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の空冷ヒートポン
プ式農産業用外気処理空調機(以下外調機と略す)の一
実施例を示しており、実線及び点線の白抜き矢印は送風
方向を示す。この外調機は、ケーシング1に給気送風路
Aと排気送風路Bを備え、給気送風路Aに外気が通風さ
れる給気側凝縮器2、加湿器4及び蒸発器5を送風方向
へ順に配設すると共に、排気送風路Bに排気が通風され
る排気側凝縮器6を設け、給気側凝縮器2と排気側凝縮
器6と蒸発器5を冷媒が循環し個別に冷媒の流量制御自
在かつ凝縮・蒸発切換自在な冷凍回路を、備えている。
冷凍回路は、給気側凝縮器2、蒸発器5、排気側凝縮器
6、圧縮機11、受液器、膨張弁、切換弁等から成り、
給気側凝縮器2及び排気側凝縮器6にて冷媒凝縮かつ蒸
発器5にて冷媒蒸発させるサイクルと、給気側凝縮器2
にて冷媒凝縮かつ蒸発器5及び排気側凝縮器6にて冷媒
蒸発させるサイクルと、に切換自在で、冷媒凝縮温度と
冷媒蒸発温度の差が少なくなるように給気側凝縮器2と
排気側凝縮器6の流量比及び蒸発器5と排気側凝縮器6
の流量比を制御自在に構成する。もちろん、これ以外の
サイクルに切換自在とするも自由である。
【0006】ケーシング1には、給気送風路Aの出入口
に連通する給気口14及び外気取入口15と、排気送風
路Bの出入口に連通する排気口16及び排気取入口17
と、を夫々形成し、ケーシング1を、給気用送風機8と
排気用送風機9を有する送風ブロック10と、給気側凝
縮器2、蒸発器5、排気側凝縮器6及び圧縮機11を有
する冷凍ブロック12と、に分離・接続自在に構成す
る。排気取入口17はダクトや吸込口等を介して屋内と
連通連結し、給気口14はダクトや吹出口等を介して屋
内と連通連結する。給気送風路Aと排気送風路Bは並列
に隣接させて送風方向が同じになるように構成し、ダク
ト施工を容易にするのがよいが、排気送風路Bは逆であ
ってもよい。
【0007】給気側凝縮器2は、第一の給気側凝縮器2
aと第二の給気側凝縮器2bに分割し、排気側凝縮器6
は、第一の排気側凝縮器6aと第二の排気側凝縮器6b
に分割し、蒸発器5は風上側分割蒸発器5aと風下側分
割蒸発器5bに分割し、風上側分割蒸発器5aと第一の
圧縮機11を備えた第一冷凍回路を構成し、風下側分割
蒸発器5bと第二の圧縮機11を備えた第二冷凍回路を
構成する。2つの圧縮機11、11の能力比は4:6に
設定する。蒸発器5及び凝縮器2、3の面風速は3.5
〜4.0m/sに設定し、排気側凝縮器6の面風速を
4.0〜6.0m/sに設定するのが最適であるが、こ
れ以外の範囲であってもよい。給気側凝縮器2と排気側
凝縮器6と蒸発器5のフィンチューブ13を楕円管(図
2参照)にするのが好ましいが円形管でもよい。
【0008】この外調機では、温室などのように外気の
温湿度に関係なく定温で多湿の給気(外気処理空気)が必
要な場合に最適で、例えば、外気取入口15から取入れ
た外気を、給気側凝縮器2で加熱(循環冷媒放熱)して
から加湿器4で加湿し、その後、蒸発器5で冷却(循環
冷媒吸熱)して所定の温湿度に外気処理をして給気口7
から屋内へ給気し、同時に排気取入口17から取入れた
屋内からの排気(還気)を排気側凝縮器6にて排気熱を
回収(循環冷媒放熱又は循環冷媒吸熱)して排気口16
から屋外へ排気する。たとえば、給気をDB=20℃、
RH=95%にする場合、生外気のままでは(たとえば
冬季でDB=0℃、RH=30%、夏季でDB=33
℃、RH=60%)RH=95%まで加湿困難となる。
そのため生外気をDB=40℃まで加熱して相対湿度を
下げて加湿効率を上げてから加湿してRH=65%に
し、その後、その加湿空気をDB=20℃まで冷却して
RH=95%にすることができる。このとき給気側凝縮
器2及び排気側凝縮器6にて冷媒凝縮かつ蒸発器5にて
冷媒蒸発するサイクルとし、給気側凝縮器2と排気側凝
縮器6の冷媒流量比を変えて、外気の温度が高い場合
は、給気側凝縮器2での冷媒凝縮を少なくし排気側凝縮
器6の冷媒凝縮を相対的に多くして排熱回収する。逆に
外気の温度が低い場合は、給気側凝縮器2での冷媒凝縮
を多くし排気側凝縮器6の冷媒凝縮を相対的に少なくし
て排熱回収する。また、中間期などでは、給気側凝縮器
2にて冷媒凝縮かつ蒸発器5及び排気側凝縮器6にて冷
媒蒸発するサイクルとし、蒸発器5と排気側凝縮器6の
冷媒流量比を変えて、排気側凝縮器6で排熱回収する。
このように、必要な温度調整と加湿と(全熱交換器の如
く)熱回収が同時に行えて省エネ効果が大となる。
【0009】また、給気側凝縮器2を第一給気側凝縮器
2aと第二給気側凝縮器2bに分割し、排気側凝縮器6
を第一排気側凝縮器6aと第二排気側凝縮器6bに分割
してあるので、細かく所定の温湿度に外気処理できる。
さらに、蒸発器5を風上側分割蒸発器5aと風下側分割
蒸発器5bに分割してあるので、2つの分割蒸発器5
a、5b(2つの冷凍回路)の一方のみ又は両方を運転
するように適宜切り替えて容易に屋内給気温度を調整す
ることができる。蒸発器5と給気側凝縮器2と排気側凝
縮器6は流量調整弁などで冷媒流量制御するも自由であ
るが、切換弁などで第一給気側凝縮器2a、第二給気側
凝縮器2b、第一排気側凝縮器6a、第二排気側凝縮器
6b、風上側分割蒸発器5a及び風下側分割蒸発器5b
のうちから所定のものに選択的に冷媒循環するように経
路切換自在とすれば、冷媒流量制御が容易である。例え
ば、第一給気側凝縮器2a、第二給気側凝縮器2b、第
一排気側凝縮器6a、第二排気側凝縮器6b、風上側分
割蒸発器5a及び風下側分割蒸発器5bのうち第二給気
側凝縮器2bを除いて冷媒循環する経路や、第一給気側
凝縮器2aを除いて冷媒循環する経路、あるいは第一排
気側凝縮器6aを除いて冷媒循環する経路などに適宜切
換える。
【0010】なお、図示省略するが、前記実施例におい
て、第一給気側凝縮器2a、第二給気側凝縮器2b、第
一排気側凝縮器6a、第二排気側凝縮器6bの位置変更
は自由である。また、蒸発器5、給気側凝縮器2、排気
側凝縮器6を分割せずに1つとし、圧縮機11と冷凍回
路も1つとして外調機を構成してもよい。また、本外調
機は図例のように給気送風路Aと排気送風路Bが水平状
であって上下にある場合のみならず、水平状であって左
右にある場合、垂直状であって左右にある場合、などに
構成するも自由である。
【0011】
【発明の効果】請求項1の発明では、加湿器と蒸発器と
凝縮器を備えた安価な外調機だけで、たとえば温室栽培
などの特殊な環境の外気処理に対応でき、このような農
業用だけでなく、工場などの産業用、ビルなどの居住空
間の一般的な外気処理にも幅広く対応できる。効率が良
く熱交換能力が高いので省エネを図れ、冷温水用熱源や
全熱交換器などが不要となり、外調機全体をコンパクト
化でき、設置スペースが少なくて済み、設備コスト及び
ランニングコストの低減を図れる。請求項2の発明で
は、冬季や夏季のみならず中間期などにも対応できて給
気温度調整が容易で、COPが向上する。請求項3の発
明では、各ブロックに分離することにより、製作や設置
場所への搬入が容易となり作業性の向上を図れる。冷媒
回収作業やメンテナンスを容易に行え、また、単一のブ
ロックだけ交換することにより、リニューアル時のコス
トダウンも図れる。請求項4と5の発明では、冷媒流量
を適宜変えることにより、効率を落とさずに一層精度良
く所定の温湿度に外気処理でき、省エネを図れる。請求
項6の発明では、任意の圧縮機を運転・停止させるだけ
で能力調整でき、制御が容易で、制御機構の簡素化を図
れ、故障が少なく、無駄の少ない省エネ運転を行える。
請求項7の発明では、外気の熱負荷に応じて無駄無く圧
縮機を運転しつつ蒸発器の能力調整ができて省エネ化を
図れる。請求項8の発明では、高風速で小型の凝縮器を
使用でき外調機をコンパクト化できる。請求項9の発明
では、高風速で使用しても圧力損失が増加せずかつ熱交
換能力も低下しないので小型の蒸発器と凝縮器を使用で
き外調機を大幅にコンパクト化できる。また、通常風速
では圧力損失が減少して熱交換効率が向上するので小型
の送風機を用いることができ騒音低減を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】フィンチューブ群の断面図である。
【符号の説明】
1 ケーシング 2 給気側凝縮器 4 加湿器 5 蒸発器 6 排気側凝縮器 8 給気用送風機 9 排気用送風機 10 送風ブロック 11 圧縮機 12 冷凍ブロック 13 フィンチューブ A 給気送風路 B 排気送風路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング1に給気送風路Aと排気送風
    路Bを備え、給気送風路Aに外気が通風される給気側凝
    縮器2、加湿器4及び蒸発器5を送風方向へ順に配設す
    ると共に、排気送風路Bに排気が通風される排気側凝縮
    器6を設け、給気側凝縮器2と排気側凝縮器6と蒸発器
    5を冷媒が循環し個別に冷媒の流量制御自在かつ凝縮・
    蒸発切換自在な冷凍回路を、備えたことを特徴とする空
    冷ヒートポンプ式農産業用外調機。
  2. 【請求項2】 冷凍回路を、給気側凝縮器2及び排気側
    凝縮器6にて冷媒凝縮かつ蒸発器5にて冷媒蒸発させる
    サイクルと、給気側凝縮器2にて冷媒凝縮かつ蒸発器5
    及び排気側凝縮器6にて冷媒蒸発させるサイクルと、に
    切換自在に構成した請求項1記載の空冷ヒートポンプ式
    農産業用外調機。
  3. 【請求項3】 ケーシング1を、給気用送風機8と排気
    用送風機9を有する送風ブロック10と、給気側凝縮器
    2、蒸発器5、排気側凝縮器6及び圧縮機11を有する
    冷凍ブロック12と、に分離・接続自在に構成した請求
    項1又は2記載の空冷ヒートポンプ式農産業用外調機。
  4. 【請求項4】 給気側凝縮器2を、第一の給気側凝縮器
    2aと第二の給気側凝縮器2bに分割した請求項1、2
    又は3記載の空冷ヒートポンプ式農産業用外調機。
  5. 【請求項5】 排気側凝縮器6を、第一の排気側凝縮器
    6aと第二の排気側凝縮器6bに分割した請求項1、
    2、3又は4記載の空冷ヒートポンプ式農産業用外調
    機。
  6. 【請求項6】 蒸発器5を風上側分割蒸発器5aと風下
    側分割蒸発器5bに分割し、風上側分割蒸発器5aと第
    一の圧縮機11を備えた第一冷凍回路を構成し、風下側
    分割蒸発器5bと第二の圧縮機11を備えた第二冷凍回
    路を構成した請求項1、2、3、4又は5記載の空冷ヒ
    ートポンプ式農産業用外調機。
  7. 【請求項7】 2つの圧縮機11の能力比を4:6に設
    定した請求項6記載の空冷ヒートポンプ式農産業用外調
    機。
  8. 【請求項8】 排気側凝縮器6の面風速を4.0〜6.
    0m/sに設定した請求項1、2、3、4、5、6又は
    7記載の空冷ヒートポンプ式農産業用外調機。
  9. 【請求項9】 給気側凝縮器2と排気側凝縮器6と蒸発
    器5のフィンチューブ13を楕円管にした請求項1、
    2、3、4、5、6、7又は8記載の空冷ヒートポンプ
    式農産業用外調機。
JP2001068173A 2001-03-12 2001-03-12 空冷ヒートポンプ式農産業用外調機 Expired - Lifetime JP3485181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068173A JP3485181B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 空冷ヒートポンプ式農産業用外調機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068173A JP3485181B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 空冷ヒートポンプ式農産業用外調機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002267283A true JP2002267283A (ja) 2002-09-18
JP3485181B2 JP3485181B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18926401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068173A Expired - Lifetime JP3485181B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 空冷ヒートポンプ式農産業用外調機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485181B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006058959A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Biolan Oy Greenhouse, greenhouse climate control system and method of controlling greenhouse climate
CN103742997A (zh) * 2014-01-09 2014-04-23 北京亚都环保科技有限公司 户式多功能除湿机
CN112128846A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 中铁建电气化局集团南方工程有限公司 轨道交通车站无塔空调系统及其控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006058959A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Biolan Oy Greenhouse, greenhouse climate control system and method of controlling greenhouse climate
US8826676B2 (en) 2004-12-03 2014-09-09 Navarbo Oy Greenhouse, greenhouse climate control system and method of controlling greenhouse climate
CN103742997A (zh) * 2014-01-09 2014-04-23 北京亚都环保科技有限公司 户式多功能除湿机
CN112128846A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 中铁建电气化局集团南方工程有限公司 轨道交通车站无塔空调系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3485181B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101846368B (zh) 一种热泵驱动和蒸发冷却结合的溶液除湿新风机组
KR100643079B1 (ko) 히트펌프를 이용한 절전형 공기조화기
CN107036194B (zh) 高温水冷双冷源除湿新风换气机组
WO2020244207A1 (zh) 空调系统
CN100451467C (zh) 一种组合式空气处理方法和装置
JP2002228187A (ja) 空冷ヒートポンプ式外気処理空調機
JP2002323247A (ja) 天井内熱回収機
JP2006336971A (ja) 換気空調装置
CN209763409U (zh) 一种可冬夏季调温的新风机
JP2006317012A (ja) エアコン
JP4505486B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
KR100728590B1 (ko) 절전형 고효율 히트펌프 환기장치
JP3614775B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
KR101394373B1 (ko) 항온항습을 위한 에너지 절약형 공조시스템
JP2002250540A (ja) 薄形ヒートポンプ式外気処理空調機
JP3485181B2 (ja) 空冷ヒートポンプ式農産業用外調機
JP4045551B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
JP2010243005A (ja) 除湿システム
JP2006153321A (ja) ヒートポンプ式空調機
JP2007333378A (ja) ヒートポンプ式空調機
JP3614774B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
CN220379894U (zh) 一种全工况节能型直膨式恒温恒湿空调机组
JP3952308B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
CN217209606U (zh) 深度全热回收的温湿双控热泵新风除湿机
CN220541244U (zh) 一种恒温恒湿多联式舒适性中央空调系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3485181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term