JP2002266183A - ポリオレフィン系フィラメント糸とポリアセタールフィラメント糸とからなる糸条 - Google Patents

ポリオレフィン系フィラメント糸とポリアセタールフィラメント糸とからなる糸条

Info

Publication number
JP2002266183A
JP2002266183A JP2001073081A JP2001073081A JP2002266183A JP 2002266183 A JP2002266183 A JP 2002266183A JP 2001073081 A JP2001073081 A JP 2001073081A JP 2001073081 A JP2001073081 A JP 2001073081A JP 2002266183 A JP2002266183 A JP 2002266183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
resin
filament
filament yarn
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001073081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504585B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakanishi
滋 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOTSUAMI KK
YOTSUAMI Ltd
Original Assignee
YOTSUAMI KK
YOTSUAMI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOTSUAMI KK, YOTSUAMI Ltd filed Critical YOTSUAMI KK
Priority to JP2001073081A priority Critical patent/JP4504585B2/ja
Publication of JP2002266183A publication Critical patent/JP2002266183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504585B2 publication Critical patent/JP4504585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 本発明は、ポリオレフィン系樹脂からな
るフィラメント糸の高比重化と、剛性の付与を一挙に達
成できる、高強度かつ低伸度で、耐磨耗性・耐光性に優
れ、かつフィブリル化が起こりにくい糸条を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメ
ント糸と、ポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸
とを組み合わせてなることを特徴とする糸条。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂からなるフィラメント糸と、ポリアセタール樹脂か
らなるフィラメント糸を組み合わせてなる、特に釣糸に
適した糸条に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、釣りの漁法が高度化するにつれ
て、釣糸に対してもより一層の高性能化が求められるよ
うになり、より高強度で低伸度の釣糸の出現が望まれて
いる。これに対し、高強力、低伸度で耐磨耗性、耐屈曲
性および耐候性に優れている釣糸として、ポリオレフィ
ン系樹脂、特に超高分子量ポリエチレン樹脂からなる釣
糸が開発された。しかし、かかる釣糸は比重が比較的小
さいため、風や潮の影響を受けやすく、また潮流の早い
場所や水深の深い場所では魚のいる棚に釣り糸を迅速か
つ的確に投入できないため、かかる釣糸の高比重化が望
まれていた。かかる要望に対し、ポリオレフィン系樹脂
からなる糸条と全芳香ポリエステル樹脂からなる糸条
〔例えば、ベクトラン(商品名 株式会社クラレ製)〕
を組み合わせた釣糸が知られている。しかし、かかる釣
糸は耐光性に劣り、長期間の使用が困難なものであっ
た。また、ポリオレフィン系樹脂からなる釣糸は、いわ
ゆるコシがなく、例えば釣り竿のガイドに絡まりやすい
などの問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリオレフ
ィン系樹脂からなるフィラメント糸の高比重化と、剛性
の付与を一挙に達成できる糸条を提供することを目的と
する。本発明は、また、高強度かつ低伸度で、耐磨耗性
・耐光性に優れた糸条を提供することを目的とする。本
発明は、さらに、釣糸として実用的な比重とコシを有す
る釣糸を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、ポリアセタール樹脂が
比重1.45程度と、繊維として用いられる樹脂の中で
はポリ塩化ビニリデンについで高比重であるため、ポリ
アセタール樹脂からなるフィラメント糸を組み合わせる
ことによってポリオレフィン系樹脂からなる糸条の高比
重化が達成できるという知見を得た。また、ポリアセタ
ール樹脂からなるフィラメント糸は剛性を有することか
ら、上記組み合わせによりポリオレフィン系樹脂からな
る糸条に剛性を与えることができるということも知見し
た。さらに、上記のように組み合わせた糸条は、上述し
た従来の糸条と異なり耐光性に優れ、また耐磨耗性にも
優れているため、長期間の使用にも充分に耐え得るとい
う思いがけない知見を得た。本発明者らは、さらに検討
を重ねて、本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、(1)ポリオレフィ
ン系樹脂からなるフィラメント糸と、ポリアセタール樹
脂からなるフィラメント糸とを組み合わせてなることを
特徴とする糸条、(2)ポリオレフィン系樹脂からなる
フィラメント糸と、ポリアセタール樹脂からなるフィラ
メント糸とを、ポリオレフィン系樹脂およびポリアセタ
ール樹脂の融点よりも低い融点を有する低温熱接着性樹
脂で融着一体化させてなる前記(1)に記載の糸条、
(3)ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメント糸お
よびポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸の少な
くとも一方が、ポリオレフィン系樹脂およびポリアセタ
ール樹脂の融点よりも低い融点を有する低温熱接着性樹
脂を塗布または含浸させたフィラメント糸であることを
特徴とする前記(2)に記載の糸条、(4)ポリオレフ
ィン系樹脂およびポリアセタール樹脂の融点よりも低い
融点を有する低温熱接着性樹脂からなる芯糸と、この芯
糸の周りをポリオレフィン系樹脂からなるフィラメント
糸とポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸とが断
面形状において交互に配列するように製紐されてなる外
糸部とからなることを特徴とする前記(2)に記載の糸
条、(5)低温熱接着性樹脂がポリオレフィン共重合
体、ポリエステル共重合体またはポリアミド共重合体で
あることを特徴とする前記(2)〜(4)に記載の糸
条、(6)低温熱接着性樹脂の融点が50〜160℃の
範囲である前記(2)〜(5)のいずれかに記載の糸
条、(7)ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメント
糸が、超高分子量ポリエチレンフィラメント糸であるこ
とを特徴とする前記(1)〜(6)に記載の糸条、
(8)ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメント糸
と、ポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸の含有
重量割合が、1〜20:1であることを特徴とする前記
(1)〜(7)に記載の糸条、(9)前記(1)〜
(8)のいずれかに記載の糸条からなる釣糸、に関す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における「フィラメント
糸」としては、例えば、マルチフィラメント、モノフィ
ラメントまたはモノマルチフィラメントのいずれの形態
を有していてもよい。ここで、モノマルチフィラメント
とは、通常はモノフィラメント糸複数本を合糸したフィ
ラメント糸をいう。本発明に用いるフィラメント糸は、
単糸繊度が約1〜10d程度であって、総繊度が約40
〜3000d程度のものが好ましい。
【0007】本発明において用いるポリオレフィン系樹
脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等自
体公知の樹脂であってよいが、なかでも、高強度などの
優れた機械的性質を示す超高分子量ポリエチレン樹脂が
好ましい。ここで、超高分子量ポリエチレン樹脂とは、
通常、分子量が約50万程度以上、好ましくは約100
万程度以上を有し、ホモポリマーの他、炭素原子数3〜
10程度の低級α−オレフィン類、例えばプロピレン、
ブテン、ペンテン、へキセン等との共重合体も含むもの
である。エチレンと低級α−オレフィン類との共重合体
の場合、後者の割合は炭素数1000個当たり平均約
0.1〜20個程度、好ましくは平均約0.5〜10個
程度であるような共重合体が好ましい。
【0008】上記ポリオレフィン系樹脂からフィラメン
ト糸を製造する方法は自体公知の方法に従ってよい。例
えば、超高分子量ポリエチレンフィラメント糸の製造方
法は、特開昭55−5228号公報または特開昭55−
107506号公報などに開示されており、より具体的
には、例えば、先ずエチレンを遷移金属元素化合物とア
ルカリ金属もしくはアルカリ土類金属等の金属水素化合
物または有機金属化合物等との触媒の存在下に、有機溶
媒中でスラリー重合させることにより超高分子量ポリエ
チレンを得、得られた超高分子量エチレン重合体に例え
ば希釈剤を配合し、または常温のワックス類を混合して
溶融押出し成形し、次いで延伸(例えば約5〜80倍程
度の倍率で)することによりフィラメント糸が得られ
る。
【0009】本発明におけるポリオレフィン系樹脂から
なるフィラメント糸としては、引張強度が約20g/d
程度以上、破断伸度が約8%程度以下の物性を有した低
伸度、高強力フィラメント糸が好ましい。また、本発明
においては、ダイニーマ(登録商標、東洋紡株式会社
製)などの市販のフィラメント糸を用いてよい。ここ
で、引張強度は、例えば、JIS L 1013「化学
フィラメント糸試験方法」に従った方法にて、自体公知
の測定機、例えば、万能試験機 オートグラフAG−1
00kNI(商品名 島津製作所製)で容易に測定でき
る。また、破断伸度も、上記試験機にて容易に測定でき
る。
【0010】本発明において用いるポリアセタール系樹
脂としては、例えばポリオキシメチレン等アセタール結
合を主鎖に有する自体公知の樹脂を用いてよい。その製
造方法は自体公知の方法に従ってよく、また、例えば、
ユピタール(商品名 三菱エンジニアリングプラスチッ
ク株式会社製)またはテナックス(商品名 旭化成株式
会社)などの市販の樹脂を用いてもよい。
【0011】上記ポリアセタール系樹脂からフィラメン
ト糸を製造する方法は自体公知の方法に従ってよい。例
えば、好ましい態様としては以下の製造方法が挙げられ
る。すなわち、ポリアセタール樹脂を所望の直径を有す
る押出機に供給し、紡糸口金から紡出せしめて水浴中で
冷却する。この時にギヤーポンプの回転数を変えること
によって、所望の太さに調整することができる。引続い
て紡出糸を、延伸処理(例えば、約195℃程度で約
5.2倍程度)した後、約200℃程度で熱処理するこ
とによりモノフィラメント糸が得られる。
【0012】本発明において用いるポリアセタール系樹
脂からなるフィラメント糸としては、引張強度が約4g
/d程度以上、破断伸度が約10%程度以下の物性を有
するものが好ましい。なお、引張強度および破断伸度
は、上述のようにして容易に測定することができる。
【0013】本発明に係る糸条は、ポリオレフィン系樹
脂からなるフィラメント糸と、ポリアセタール樹脂から
なるフィラメント糸とを組み合わせてなることを特長と
する。該特長を有していれば本発明に係る糸条の構造は
特に限定されないが、かかる2種のフィラメント糸が単
に引き揃えられているだけの構造であってもよいし、撚
りをかけた撚り糸や製紐した製紐糸の構造をとるもので
あってもよい。
【0014】本発明に係る上記撚り糸は、例えば、ポリ
オレフィン系樹脂からなるフィラメント糸と、ポリアセ
タール樹脂からなるフィラメント糸とをそれぞれ1本以
上、合計2本以上引き揃えて、リング撚糸機、ダブルツ
イスターまたはイタリー式撚糸機など自体公知の撚糸機
を用いて撚りをかけて製造することができる。本発明に
係る上記製紐糸は、一般的には、ポリオレフィン系樹脂
からなるフィラメント糸と、ポリアセタール樹脂からな
るフィラメント糸とを用いて組物機(編物機)にかけ組
み上げて得られる。一例としては、4本組物(編物)、
8本組物、12本組物、16本組物などであり、例えば
その4本組物は、上記2種のフィラメント糸を2本ずつ
計4本準備し、右側または左側の糸を交互に真中に配置
させて組み上げていくものであり、この組上方法(編組
方法)としては、丸打ち、角打ち、平打ちなどがあり、
これらを組み合わせて製紐して組紐や編紐に形成され
る。また、一般的には製紐糸の種類にはシングルブレー
ドとダブルブレードの2タイプがあり、本発明において
はいずれを用いてもよい。
【0015】本発明に係る糸条の好ましい一態様として
は、ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメント糸と、
ポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸との引き揃
え糸、撚り糸または製紐糸を、約150〜160℃程度
の熱に約6〜150秒程度暴露し、樹脂、特にポリオレ
フィン系樹脂を一部融解させ、上記2種のフィラメント
糸を融着させた糸が挙げられる。このように上記2種の
フィラメント糸を融着させることにより、フィブリル化
が起こりにくくなるという利点がある。特に、かかる態
様の糸条は切断したときに末端が毛羽立つなどの問題が
実質的に生じない。
【0016】本発明に係る糸条の好ましい他の態様とし
ては、ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメント糸
と、ポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸と、ポ
リオレフィン系樹脂およびポリアセタール樹脂の融点よ
りも低い融点を有する低温熱接着性樹脂とを一体的に構
成してなる糸条が挙げられる。より好ましくは、上記2
種のフィラメント糸を、上記低温熱接着性樹脂で融着一
体化させてなる糸条が挙げられる。このように、低温熱
接着性樹脂を用いることにより、ポリオレフィン系樹脂
からなるフィラメント糸とポリアセタール樹脂からなる
フィラメント糸とを容易に接着することができ、かつそ
の接着が良好な糸条を得ることができるため、上記フィ
ブリル化等の問題をより有効に抑えることができるとい
う利点がある。
【0017】上述の低温熱接着性樹脂は、上記フィラメ
ント糸を構成するポリオレフィン系樹脂およびポリアセ
タール樹脂の融点よりも低融点であることが必要であ
る。具体的には、約50〜200℃程度の範囲、好まし
くは約110〜135℃程度の範囲内の樹脂が挙げられ
る。低温熱接着性樹脂の融点は、例えば、JIS L1
013「化学フィラメント糸試験方法」に従った方法に
て、パーキンエルマー社製「DSC7」を用いて容易に
測定できる。
【0018】かかる低温熱接着性樹脂としては、上記融
点を有するものであれば公知のものを用いてよいが、具
体的には、例えばポリオレフィン共重合体、ポリエステ
ル共重合体またはポリアミド共重合体などを用いること
ができる。中でも、ポリオレフィン系樹脂、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン等を主体とするポリオレフィ
ン共重合体からなる、約50℃程度の低温下約10秒程
度の短時間の加熱により軟化しうる軟質の樹脂が好まし
い。特に融点が約100℃前後で、溶融時に低粘度の樹
脂が好適であり、短時間の加熱により容易に流動性を発
揮し速やかに繊維表面のみならず中心まで拡散浸透して
いくことができるので、より優れた接着機能を果たすこ
とができる。また、低温熱接着性ポリエステル共重合体
または低温熱接着性ポリアミド共重合体樹脂も好適に使
用することができる。
【0019】ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメン
ト糸と、ポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸
と、上記低温熱接着性樹脂で融着一体化させる方法とし
ては、自体公知の方法を用いてよい。好ましい態様とし
ては、ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメント糸お
よびポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸の少な
くとも一方に上述の低温熱接着性樹脂を塗布または含浸
させ、該2種のフィラメント糸を組み合わせて、これに
熱をかけることにより低温熱接着性樹脂を溶解させ融着
させるという方法が挙げられる。上記において、2種の
フィラメント糸の少なくとも一方に上述の低温熱接着性
樹脂を塗布または含浸させる方法としては、自体公知の
方法を用いてよい。例えばアプリケーター、ナイフコー
ター、リバースロールコーター、グラビアコーター、フ
ローコーター、ロッドコーターまたは刷毛など公知の手
段を用いて低温熱接着性樹脂をフィラメント糸に塗布し
てもよいし、溶融状もしくは溶液状の低温熱接着性樹脂
を収納した桶の中にフィラメント糸を浸漬し引き上げて
余剰量をしぼり取るという方法を用いてもよい。上記に
おいて、2種のフィラメント糸を組み合わせ方は、上述
したように単に引き揃えただけであってもよいし、撚り
をかけたり、製紐したりしてもよい。
【0020】上記方法によって得られる糸条は、本発明
に係る糸条の好ましい態様である。より好ましくは、糸
条の断面形状においてポリオレフィン系樹脂からなるフ
ィラメント糸とポリアセタール樹脂からなるフィラメン
ト糸とが交互に配列するように製紐されてなる糸条が挙
げられる。
【0021】また、ポリオレフィン系樹脂からなるフィ
ラメント糸と、ポリアセタール樹脂からなるフィラメン
ト糸と、上記低温熱接着性樹脂で融着一体化させる方法
の他の好ましい態様としては、糸条となっている低温熱
接着性樹脂を用い、例えば該低温熱接着性樹脂からなる
糸条を芯糸として用いるなどして、上記2種のフィラメ
ント糸条が該低温熱接着性樹脂からなる糸条にできるだ
け多くの割合で接触するように配置して、さらに所望に
よりこれに撚りをかけたり、編んだりして、その後熱を
かけるという方法が挙げられる。このようにして得られ
る糸条は、本発明に係る糸条の好ましい態様の一つであ
る。
【0022】上記2つの態様において、熱処理時の温度
は、通常は低温熱接着性樹脂の融点以上2種のフィラメ
ント糸の融点以下の温度、好ましくは約50〜200℃
程度、より好ましくは約110〜135℃程度が好適で
ある。また、加熱時に延伸することが好ましい。延伸さ
せることによって溶融状態の低温熱接着性樹脂が中心ま
で拡散浸透され、2種のフィラメント糸の融着がより良
好になるためである。そのときの延伸倍率は、約1.0
1〜5.0程度、好ましくは約2.20〜3.0程度で
ある。ここで、ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメ
ント糸と、ポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸
は同程度の伸度を有し、かつともにクリープ性に優れて
いるので、上記のように延伸倍率を大きくしても、一方
の糸条が切れたり、延伸後波型の形になったりするなど
の問題が生じることがない。
【0023】本発明に係る糸条のより好ましい一態様と
しては、ポリオレフィン系樹脂およびポリアセタール樹
脂の融点よりも低い融点を有する低温熱接着性樹脂から
なる芯糸と、この芯糸の周りをポリオレフィン系樹脂か
らなるフィラメント糸とポリアセタール樹脂からなるフ
ィラメント糸とを製紐されてなる外糸部とからなる糸条
が挙げられる。
【0024】上記芯糸として用いる低温熱接着性樹脂か
らなる糸条は、上述の低温熱接着性樹脂から糸条を作っ
たものでもよいし、中心糸に低温熱接着性樹脂をコーテ
ィングした糸条であってもよい。また、例えばサーモラ
ックス(商品名 ルクシロン社製)など市販品を用いて
よい。中心糸に低温熱接着性樹脂をコーティングする糸
条において、中心糸としては、特に限定されず、ナイロ
ンなどの合成繊維を用いてよいし、金属線や高強力繊維
などを用いてもよい。これらは自体公知のものを用いて
もよいが、該金属線としては、例えば銅線、ステンレス
線、鉛線、タングステン線、各種合金の軟線およびアモ
ルファス線などが挙げられ、該高強力繊維としては、例
えば、超高分子量ポリエチレン等のポリオレフィン繊
維、芳香族ポリアミド繊維、ヘテロ環高性能繊維、全芳
香族ポリエステル繊維、ガラス繊維、炭素繊維または金
属繊維等が挙げられる。中心糸は、約10〜50μm程
度の太さのものを用いるのが好ましい。また、中心糸に
低温熱接着性樹脂をコーティングする方法としては、特
に問わず自体公知の方法を用いてよいが、例えば、低温
熱接着性樹脂の入ったバスに、中心糸を含浸させ、余剰
分を縛りとって、乾燥させるという方法が挙げられる。
このようなコーティングにより製造した低温熱接着性樹
脂からなる糸条は、中心糸の約1.3〜3倍程度の太さ
を有するものが好ましい。
【0025】上述の低温熱接着性樹脂からなる糸条を芯
糸として、該芯糸の周りをポリオレフィン系樹脂からな
るフィラメント糸とポリアセタール樹脂からなるフィラ
メント糸とを用いて、上述した自体公知の製紐方法によ
り製紐する。そのとき、糸条の断面形状において、ポリ
オレフィン系樹脂からなるフィラメント糸とポリアセタ
ール樹脂からなるフィラメント糸とが交互に配列するよ
うに製紐されていることが好ましい。かかる糸条を上述
した所定の温度による熱処理を行い、所望により熱処理
時に上述した所定の延伸倍率の延伸を行って、本発明に
係る糸条を得ることができる。
【0026】本発明に係る上記好ましい態様の糸条の製
造方法のうち、好ましい態様を以下に詳しく説明する。
低温熱接着性樹脂からなる糸条の周りをポリオレフィン
系樹脂からなるフィラメント糸とポリアセタール樹脂か
らなるフィラメント糸を用いて製紐した糸条を作製し、
該糸条をローラーで連続移送し、加熱炉に装入し、約
1.01〜5.0程度、好ましくは約2.20〜3.0
程度の延伸倍率になるよう延伸しながら、通常は低温熱
接着性樹脂の融点以上フィラメント糸の融点以下の温度
に、好ましくは約50℃〜200℃程度、より好ましく
は約110〜135℃程度の温度に曝すことによって低
温熱接着性樹脂を溶融し、上記2種のフィラメント糸を
接着させたのちローラーで送り出し、例えば放冷などの
手段により冷却後、本発明に係る糸条を得る。ここで、
延伸操作は、一段あるいは二段以上の多段で行うことが
できる。中でも、二段以上の多段延伸が好ましい。二段
以上の多段延伸は、自体公知の方法を用いて行うことが
できる。
【0027】本発明に係る糸条のより好ましい他の態様
としては、上述の低温熱接着性樹脂からなる糸条と、こ
の糸条の周りをポリオレフィン系樹脂からなるフィラメ
ント糸とポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸を
用いて製紐されてなる外糸部とからなり、外糸部を構成
するポリオレフィン系樹脂からなるフィラメント糸およ
びポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸の少なく
とも一方が、上述の低温熱接着性樹脂を塗布または含浸
させたフィラメント糸であって、かつ糸条の断面形状に
おいてポリオレフィン系樹脂からなるフィラメント糸と
ポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸とが交互に
配列するように製紐されてなる外糸部とからなる糸条が
挙げられる。このような糸条は、ポリオレフィン系樹脂
からなるフィラメント糸とポリアセタール樹脂からなる
フィラメント糸の接着が非常に良好である。
【0028】本発明に係る糸条においては、ポリオレフ
ィン系樹脂からなるフィラメント糸とポリアセタール樹
脂からなるフィラメント糸の含有重量割合が、約1〜2
0:1程度であることが好ましい。また、本発明に係る
糸条は、上記樹脂以外の樹脂からなるフィラメント糸を
含んでいてもよい。そのようなフィラメント糸の重量含
有率は、上記フィラメント糸の総和に対し、1/2以
下、好ましくは1/3以下、より好ましいくは1/4以
下である。具体的には、例えば糸条の比重を調整(さら
に大きく)するために、フッ素繊維などをさらに含有さ
せる場合が挙げられる。また、金属線など繊維から成る
ものでなくても用いることができる。
【0029】本発明に係る糸条は着色してもよい。着色
方法は、公知方法を用いてよく、例えば、本発明の糸条
を着色剤溶液が入っている浴に室温、例えば約20〜2
5℃程度の範囲内の温度下に通過させるという方法が挙
げられる。ただし、所望とされるならば、もっと高い温
度も使用できるが、通常はポリオレフィン系樹脂および
ポリアセタール樹脂の融点以下の温度である。その後、
こうして被覆された糸を乾燥し、この被覆糸を約100
〜130℃程度の範囲内の温度に保たれた炉に通し、通
過させることによって着色された糸条を製造できる。着
色剤としては、無機顔料、有機顔料、または有機染料が
知られているが、好適なものとしては、例えば、酸化チ
タン、カドミウム化合物、カーボンブラック、アゾ化合
物、シアニン染料または多環顔料などが挙げられる。
【0030】また、本発明に係る糸条を構成する樹脂に
は発明の目的を損なわない範囲内で各種公知の耐磨耗
剤、艶消し剤、改質剤もしくは顔料など、またはこれら
の2種以上を配合しておくこともできる。また、磁性材
料、導電性物質、高誘電率を有する物質などを配合して
もよい。
【0031】本発明の糸条は、さらに適当な樹脂で被覆
してもよい。樹脂被覆することにより、より表面の凹凸
が小さくなり、より滑らかな糸ができるという利点があ
る。被覆に使用する樹脂としては、例えば、アクリル、
ウレタン、ナイロン、ポリエステル、エポキシ、酢酸ビ
ニル、エチレン−酢酸ビニルなどの合成樹脂などが挙げ
られ、エマルジョン型もしくは溶剤型のいずれでも良
い。さらには天然ゴムやSBRなどの合成ゴム系統も用
いることができる。被覆方法は自体公知の方法を用いて
よく、例えば、溶融押出し被覆などが挙げられる。
【0032】本発明に係る糸条は、その比重が約1.0
00〜1.1195程度、好ましくは約1.050〜
1.100程度であるのが好適である。また、その引張
強度が約20〜40g/d程度、好ましくは約25〜3
0g/d程度であるのが好適である。ここで、比重は、
JIS L1013:1999に準じて測定した繊度
と、例えばPACOCK製ダイヤルゲージGなどの自体
公知のダイヤルゲージで測定した糸の直径より、容易に
算出することができる。また、引張強度は上述したよう
に容易に測定できる。
【0033】本発明に係る糸条は、耐磨耗性、耐久性、
耐候性または耐水性が要求される用途であればいかなる
用途に用いてもよいが、具体的には、例えば各種レジャ
ーや漁業用釣糸、その他マグロ漁のはえなわなどの水産
用資材、ロープ、ガット、凧糸、“雑草除去(weed
eater)”糸、または手術用縫合糸等に好適に用い
ることができる。
【0034】
【実施例】以下本願発明を具体的に説明するために実施
例を記述するが、これによって本願発明が限定的に解釈
されるものではない。
【0035】〔実施例1〕ポリアセタール樹脂からなる
モノフィラメント糸を次のようにして作成した。ポリア
セタール樹脂(ユピタールF10−01(商品名) 三
菱エンジニアプラスチック株式会社製)を30mmφ押
出機に供給し、加熱溶融して紡糸口金から紡出せしめて
ノズル孔直下20cmの位置に設置した20℃の水浴中
で冷却した。引続いて紡出糸を195℃で5.2倍に延
伸した後200℃で熱処理することにより125dの太
さのポリアセタール樹脂からなるモノフィラメントを得
た。
【0036】ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメン
ト糸としてダイニーマ 275d/192F(東洋紡績
株式会社製)を用いた。また、芯糸としてサーモラック
スPO105 300d(ルクシロン社製)を用いた。
該芯糸の周りに、上記のようにして得られたポリアセタ
ール樹脂からなるモノフィラメント糸4本と、ダイニー
マ4本を製紐機で製紐して、直径0.45mmの製紐糸
を製造した。これを送り込みローラー50m/分の速度
で、140℃に加熱した加熱炉に送り込み、巻き取りロ
ーラー60m/分の速度で巻き取り、本発明に係る糸条
(直径0.38mm)を製造した。
【0037】〔試験例〕得られた糸条25cmを室内に
1昼夜放置した後、これを島津製作所製オートグラフ
(AG−1型)にセットし、引張速度30cm/分で引
張った時の切断時強力(kg)を測定した。その結果、
強力は25kgであった。得られた糸条の比重を、JI
S L1013:1999に準じて測定した繊度とPA
COCK製ダイヤルゲージGで測定した糸の直径より算
出し求めた。その結果、比重は1.10g/cmであ
った。
【0038】得られた糸条の剛軟度(コシ)は次の試験
方法により評価した。即ち、図1に示すように、試験片
5(得られた糸条を5cm切り取ったもの)の一端を固
定し、他端に上部より力を加えて、その試験片5の他端
の動く間隔が3cmに達したときの応力を万能試験機
オートグラフAG−100kNI(商品名 島津製作所
製)で測定した。比較のため、実施例1で用いたダイニ
ーマ 275d/192F(東洋紡績株式会社製)8本
を丸打ちにて製紐した製紐糸と、実施例1と全く同様に
して得られた125dの太さのポリアセタール樹脂から
なるモノフィラメント8本を丸打ちにて製紐した製紐糸
とを用いた。その結果、本発明に係る糸条が示す応力
は、ダイニーマからなる製紐糸とポリアセタール樹脂か
らなる製紐糸が示す応力の中間の値であった。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る糸条によって、ポリオレフ
ィン系樹脂からなるフィラメント糸の高比重化を達成で
きる。また、本発明の糸条により、ポリオレフィン系樹
脂からなるフィラメント糸に対しては剛性の付与、ポリ
アセタール樹脂からなるフィラメント糸に対しては本来
有する強い剛性の緩和が一挙に達成でき、適度な剛性を
有する糸条が提供できる。本発明に係る糸条は特に釣糸
として有用であり、釣糸として実用的な比重とコシを有
する釣糸を提供することができる。
【0040】また、本発明に係る糸条は、耐磨耗性・耐
光性に優れ、それゆえに耐久性に優れているという利点
を有す。さらに、本発明に係る糸条は高強度かつ低伸度
であるという利点も有す。また、ポリアセタール樹脂か
らなるフィラメント糸は摩擦抵抗が少ないことから、本
発明に係る糸条は滑りがよく、例えば釣糸として使用し
た際にガイドとの抵抗が小さいなどの利点がある。さら
に、ポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸を介在
させることにより、糸条に負荷が掛かった際にポリアセ
タール樹脂からなるフィラメント糸がポリオレフィン系
樹脂からなるフィラメント糸の保護材として作用し、ポ
リオレフィン系樹脂からなるフィラメント糸の強力低下
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における剛軟度評価方法を示す
説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 15/507 A01K 91/00 F 15/59 D06M 15/507 Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメ
    ント糸と、ポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸
    とを組み合わせてなることを特徴とする糸条。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメ
    ント糸と、ポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸
    とを、ポリオレフィン系樹脂およびポリアセタール樹脂
    の融点よりも低い融点を有する低温熱接着性樹脂で融着
    一体化させてなる請求項1に記載の糸条。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメ
    ント糸およびポリアセタール樹脂からなるフィラメント
    糸の少なくとも一方が、ポリオレフィン系樹脂およびポ
    リアセタール樹脂の融点よりも低い融点を有する低温熱
    接着性樹脂を塗布または含浸させたフィラメント糸であ
    ることを特徴とする請求項2に記載の糸条。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン系樹脂およびポリアセタ
    ール樹脂の融点よりも低い融点を有する低温熱接着性樹
    脂からなる芯糸と、この芯糸の周りをポリオレフィン系
    樹脂からなるフィラメント糸とポリアセタール樹脂から
    なるフィラメント糸とが断面形状において交互に配列す
    るように製紐されてなる外糸部とからなることを特徴と
    する請求項2に記載の糸条。
  5. 【請求項5】 低温熱接着性樹脂がポリオレフィン共重
    合体、ポリエステル共重合体またはポリアミド共重合体
    であることを特徴とする請求項2〜4に記載の糸条。
  6. 【請求項6】 低温熱接着性樹脂の融点が50〜160
    ℃の範囲である請求項2〜5のいずれかに記載の糸条。
  7. 【請求項7】 ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメ
    ント糸が、超高分子量ポリエチレンフィラメント糸であ
    ることを特徴とする請求項1〜6に記載の糸条。
  8. 【請求項8】 ポリオレフィン系樹脂からなるフィラメ
    ント糸と、ポリアセタール樹脂からなるフィラメント糸
    の含有重量割合が、1〜20:1であることを特徴とす
    る請求項1〜7に記載の糸条。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の糸条か
    らなる釣糸。
JP2001073081A 2001-03-14 2001-03-14 ポリオレフィン系フィラメント糸とポリアセタールフィラメント糸とからなる糸条 Expired - Lifetime JP4504585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073081A JP4504585B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 ポリオレフィン系フィラメント糸とポリアセタールフィラメント糸とからなる糸条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073081A JP4504585B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 ポリオレフィン系フィラメント糸とポリアセタールフィラメント糸とからなる糸条

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266183A true JP2002266183A (ja) 2002-09-18
JP4504585B2 JP4504585B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18930556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073081A Expired - Lifetime JP4504585B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 ポリオレフィン系フィラメント糸とポリアセタールフィラメント糸とからなる糸条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504585B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135500A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toray Monofilament Co Ltd 釣り糸およびその製造方法
WO2007083511A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Yoz-Ami Corporation 着色糸条体とその製造方法および釣糸
KR100900134B1 (ko) * 2001-10-29 2009-06-01 유겐가이샤 요쯔아미 비중 조정이 가능한 저신도 내마모성 사조
JP2010255175A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Teleflex Medical Inc 着色縫合糸構造
JP2011078581A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toray Monofilament Co Ltd ラケット用ガット及びその製造方法
CN107893265A (zh) * 2017-12-08 2018-04-10 巢湖市荷花渔网有限公司 一种柔软防污的高强度渔网
CN108754667A (zh) * 2018-05-07 2018-11-06 巢湖市俊业渔具有限公司 一种强度高寿命长的渔网线的加工制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115430A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 旭化成株式会社 釣糸
JPS61146832A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン撚糸体
JPS646138A (en) * 1987-06-22 1989-01-10 Asahi Chemical Ind Method of adhering polyoxymethylene superdrawn linear bodies
JP2000093056A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Ryobi Ltd 釣 糸

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115430A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 旭化成株式会社 釣糸
JPS61146832A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン撚糸体
JPS646138A (en) * 1987-06-22 1989-01-10 Asahi Chemical Ind Method of adhering polyoxymethylene superdrawn linear bodies
JP2000093056A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Ryobi Ltd 釣 糸

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100900134B1 (ko) * 2001-10-29 2009-06-01 유겐가이샤 요쯔아미 비중 조정이 가능한 저신도 내마모성 사조
JP2007135500A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toray Monofilament Co Ltd 釣り糸およびその製造方法
WO2007083511A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Yoz-Ami Corporation 着色糸条体とその製造方法および釣糸
US20120070662A1 (en) * 2006-01-23 2012-03-22 Shigeru Nakanishi Colored yarn object, process for producing the same, and fishing line
US8522473B2 (en) 2006-01-23 2013-09-03 Yoz-Ami Corporation Colored yarn object, process for producing the same, and fishing line
US8832992B2 (en) 2006-01-23 2014-09-16 Yoz-Ami Corporation Colored yarn object, process for producing the same, and fishing line
JP2010255175A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Teleflex Medical Inc 着色縫合糸構造
JP2011078581A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toray Monofilament Co Ltd ラケット用ガット及びその製造方法
CN107893265A (zh) * 2017-12-08 2018-04-10 巢湖市荷花渔网有限公司 一种柔软防污的高强度渔网
CN108754667A (zh) * 2018-05-07 2018-11-06 巢湖市俊业渔具有限公司 一种强度高寿命长的渔网线的加工制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4504585B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031890B2 (ja) 短繊維を含む芯鞘構造の釣糸
US7584596B2 (en) Method of manufacturing line of autohesion thread
KR100900134B1 (ko) 비중 조정이 가능한 저신도 내마모성 사조
JP4834859B2 (ja) モノフィラメント様製品の製造方法
JP5107454B2 (ja) テーパー状マルチフィラメント糸条
JP2011525947A (ja) 高テナシティーポリオレフィン繊維のモノフィラメント釣糸の製造方法
JP4695291B2 (ja) 低伸度糸
JP4054646B2 (ja) 比重調整可能な低伸度耐磨耗性糸条
JP4504585B2 (ja) ポリオレフィン系フィラメント糸とポリアセタールフィラメント糸とからなる糸条
JP4851486B2 (ja) 糸条と該糸条からなる釣糸
JP4463844B2 (ja) 自己融着糸条
JP3476422B2 (ja) 高強力繊維融着糸
JP4754095B2 (ja) テーパー状マルチフィラメント糸条およびその製造方法
JP2007330264A (ja) 比重調整可能な低伸度耐磨耗性糸条
JP2500011B2 (ja) 釣糸及びその製造方法
JP4615145B2 (ja) 金属線を芯部に有する釣糸
CA2530039C (en) Method of manufacturing line of autohesion thread
AU2005244558B2 (en) Method of manufacturing line of autohesion thread

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4504585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term