JP2002265382A - β−アミロイドタンパク質会合阻害剤 - Google Patents

β−アミロイドタンパク質会合阻害剤

Info

Publication number
JP2002265382A
JP2002265382A JP2001065451A JP2001065451A JP2002265382A JP 2002265382 A JP2002265382 A JP 2002265382A JP 2001065451 A JP2001065451 A JP 2001065451A JP 2001065451 A JP2001065451 A JP 2001065451A JP 2002265382 A JP2002265382 A JP 2002265382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amyloid protein
inhibitor
aminoethoxy
fibril formation
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001065451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735705B2 (ja
Inventor
Masato Odaka
正人 小高
Kazuhiko Nakamura
和彦 中村
Tomoko Okada
知子 岡田
Takenori Tomohiro
岳則 友廣
Hiroaki Okuno
洋明 奥野
Kenichi Watanabe
健一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001065451A priority Critical patent/JP3735705B2/ja
Publication of JP2002265382A publication Critical patent/JP2002265382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735705B2 publication Critical patent/JP3735705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 β−アミロイドタンパク質(Aβ)のフィ
ブリル生成を起こしにくくする阻害剤を提供する。 【解決手段】 KLVFF 配列番号1で示されるアミ
ノ酸配列のカルボキシル末端を親水基で修飾したβ−ア
ミロイドタンパク質のフィブリル生成阻害剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、β−アミロイドタ
ンパク質(Aβ)のフィブリル生成に対して有効に阻害
する阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】β−アミロイドタンパク質は、(DAE
FRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNK
GAIIGLMVGGVVIA 配列番号2)で示され
るポリペプチドであり、アルツハイマー病を引き起こす
タンパク質として知られており、単独では毒性を示さな
いが、図1に示されるように会合(aggregation)して
フィブリルを形成すると、神経細胞(neural cell)を
死滅させることが解っている。
【0003】しかし、なぜ会合(aggregation)してフ
ィブリルを形成するのかも、どのようにすればフィブリ
ルを形成しなくなるのかも良く分かっていなかった。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】本発明者は鋭意研究し
た結果、β−アミロイドタンパク質(Aβ)が会合(ag
gregation)する箇所が、β−アミロイドタンパク質
(Aβ)の分子中のほぼ同じ箇所であることを突き止め
た。この部分は16〜20番目のペプチド(KLVF
F)であり、比較的疎水性のアミノ酸が連なった部分で
あることが分かった。
【0005】そこで、β−アミロイドタンパク質(A
β)が会合を起こしやすい付近のペプチドの配列の中か
ら、16〜20番目のペプチド(KLVFF 配列番号
1)に注目し、このペプチドを有効にブロックすれば、
会合が起こりにくくなると判断し、この16〜20番目
のペプチド(KLVFF 配列番号1)の末端に親水基
を付加する実験を行った。
【0006】さらに実験を重ねた結果、16〜20番目
のペプチド(KLVFF 配列番号1)のカルボキシル
末端に親水基を付加すると、β−アミロイドタンパク質
(Aβ)が会合(aggregation)してフィブリルを形成
しにくいことを見いだした。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、16〜20
番目のペプチド(KLVFF 配列番号1)のカルボキ
シル末端に図2に示すように、カルボキシル末端にアミ
ド結合したエーテル基で連結した末端カルボキシル基の
親水基を1〜6重ねたものをデザインして実験を行った
ところ会合(aggregation)が起こりにくいことが解っ
た。
【0008】
【発明の実施の態様】本発明において、 (1) 配列番号:1で示されるアミノ酸配列のカル
ボキシル末端を親水基で修飾したβ−アミロイドタンパ
ク質のフィブリル生成阻害剤。 (2) 親水基が、末端にアミノ基とカルボキシ基を有
するエーテルである上記1記載のβ−アミロイドタンパ
ク質のフィブリル生成阻害剤。 (3) エーテルがポリエーテルである上記1または上
記2に記載されたβ−アミロイドタンパク質のフィブリ
ル生成阻害剤。 (4) 親水基が(アミノエトキシ)エトキシ酢酸であ
る上記1ないし上記3のいずれかひとつに記載されたβ
−アミロイドタンパク質のフィブリル生成阻害剤。 (5) (アミノエトキシ)エトキシ酢酸が、重合した
ポリ(アミノエトキシ)エトキシ酢酸である上記1ない
し上記4のいずれかひとつに記載されたβ−アミロイド
タンパク質のフィブリル生成阻害剤。
【0009】実施例 (アミノエトキシ)エトキシ酢酸が縮合した親水性部分
を持つ各種の会合阻害剤(X0〜X6)は、アミノ基を
Fmoc基で保護したアミノ酸と(アミノエトキシ)エ
トキシ酢酸を用い固相合成法によって合成した。フィブ
リル生成阻害の実験では、適切な溶解性を得るため、4
0アミノ酸残基から構成されるβ−アミロイドタンパク
質を用いた。β−アミロイドタンパク質(100μM)
と会合阻害剤(200μM)を含む溶液を5日間インキ
ュベートした後、この混合溶液5μLをpH7.2に調
整した25μMのコンゴーレッド溶液120μLに加
え、540nmにおける吸光度を測定した。この吸光度
の値によってβ−アミロイドタンパク質のフィブリル生
成率を表した。結果を表1に示す。
【表1】 表1の結果より、阻害剤の存在下では、540nmでの
吸光度が小さくなるので、フィブリルの生成が阻害され
ることが解る。また、Xが1〜6の範囲では、阻害剤の
親水性の部分が長いほど、この効果が大きいことが判明
した。
【0012】
【発明の効果】本発明の阻害剤が、β−アミロイドタン
パク質(Aβ)のフィブリル生成に対して有効に阻害す
ることが確認された。このフィブリル生成に対する阻害
剤は、アルツハイマー病の予防、治療、診断等に役立つ
ことが期待できる。
【0013】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Director-General of National Institute of Advanced Industrial Scie nce and Technology,Ministry of Economy,Trade and Industry <120> Inhibitor for aggregation of beta-Amyloid <130> <140> 11900412 <141> <150> <151> <160> 2 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 5 <212> PRT <400> 1 Lys Leu Val Phe Phe 1 5 <210> 2 <211> 42 <212> PRT <400> 2 Asp Ala Glu Phe Arg His Asp Ser Gly Tyr Glu Val His His Gln Lys 1 5 10 15 Leu Val Phe Phe Ala Glu Asp Val Gly Ser Asn Lys Gly Ala Ile Ile 20 25 30 Gly Leu Met Val Gly Gly Val Val Ile Ala 35 40
【図面の簡単な説明】
【図1】β−アミロイドが会合してフィブリルを形成す
る模式図
【図2】阻害剤の構造の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 知子 茨城県つくば市東1丁目1番3 経済産業 省産業技術総合研究所 生命工学工業技術 研究所内 (72)発明者 友廣 岳則 茨城県つくば市東1丁目1番3 経済産業 省産業技術総合研究所 生命工学工業技術 研究所内 (72)発明者 奥野 洋明 茨城県つくば市東1丁目1番3 経済産業 省産業技術総合研究所 生命工学工業技術 研究所内 (72)発明者 渡辺 健一 神奈川県横浜市青葉区奈良町2423−56 Fターム(参考) 4C084 AA02 BA01 BA16 BA31 BA37 DC50 NA14 ZA162 4H045 AA10 AA20 AA30 BA13 BA19 BA56 CA40 EA21 EA50 FA33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1で示されるアミノ酸配列のカ
    ルボキシル末端を親水基で修飾したβ−アミロイドタン
    パク質のフィブリル生成阻害剤。
  2. 【請求項2】 親水基が、末端にアミノ基とカルボキシ
    ル基を有するエーテルである請求項1記載のβ−アミロ
    イドタンパク質のフィブリル生成阻害剤。
  3. 【請求項3】 エーテルがポリエーテルである請求項1
    または請求項2に記載されたβ−アミロイドタンパク質
    のフィブリル生成阻害剤。
  4. 【請求項4】 親水基が(アミノエトキシ)エトキシ酢
    酸である請求項1ないし請求項3のいずれかひとつに記
    載されたβ−アミロイドタンパク質のフィブリル生成阻
    害剤。
  5. 【請求項5】 (アミノエトキシ)エトキシ酢酸が、重
    合したポリ(アミノエトキシ)エトキシ酢酸である請求
    項1ないし請求項4のいずれかひとつに記載されたβ−
    アミロイドタンパク質のフィブリル生成阻害剤。
JP2001065451A 2001-03-08 2001-03-08 β−アミロイドタンパク質会合阻害剤 Expired - Lifetime JP3735705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065451A JP3735705B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 β−アミロイドタンパク質会合阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065451A JP3735705B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 β−アミロイドタンパク質会合阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265382A true JP2002265382A (ja) 2002-09-18
JP3735705B2 JP3735705B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18924099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065451A Expired - Lifetime JP3735705B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 β−アミロイドタンパク質会合阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735705B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217330A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 新規ペプチド
JP2008231102A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Hiroaki Okuno アミロイドベータ凝集阻害作用を有するフェノール誘導体
WO2013021353A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Bar-Ilan University Surface modified proteinaceous spherical particles and uses thereof
JP2016180662A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 学校法人甲南学園 アミロイドβペプチドを電気化学的に測定するためのバイオセンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217330A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 新規ペプチド
JP2008231102A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Hiroaki Okuno アミロイドベータ凝集阻害作用を有するフェノール誘導体
WO2013021353A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Bar-Ilan University Surface modified proteinaceous spherical particles and uses thereof
US9504759B2 (en) 2011-08-11 2016-11-29 Bar-Ilan University Surface modified proteinaceous spherical particles and uses thereof
JP2016180662A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 学校法人甲南学園 アミロイドβペプチドを電気化学的に測定するためのバイオセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735705B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bondaryk et al. Natural antimicrobial peptides as inspiration for design of a new generation antifungal compounds
Tam et al. Antimicrobial dendrimeric peptides
US6664231B1 (en) Anti-fungal peptides
Hof et al. Antimicrobial peptides: properties and applicability
Timpl et al. A network model for the organization of type IV collagen molecules in basement membranes
Michenfelder et al. Characterization of two molluscan crystal‐modulating biomineralization proteins and identification of putative mineral binding domains
US7098028B2 (en) Stable macroscopic membranes formed by self-assembly of amphiphilic peptides and uses therefor
Betzel et al. Three‐dimensional structure of proteinase K at 0.15‐nm resolution
US6548630B1 (en) Stable macroscopic membranes formed by self-assembly of amphiphilic peptides and uses therefor
Fernandez et al. Membrane interactions of antimicrobial peptides from Australian frogs
EP1853620A2 (en) Antimicrobial hexapeptides
JPH08508248A (ja) 殺菌性/透過性が向上したタンパク質の機能領域に由来する生物学的に活性なペプチドおよびその使用
JP2008517998A5 (ja)
Wang et al. Unnatural amino acids: Promising implications for the development of new antimicrobial peptides
AU709738B2 (en) Anti-fungal peptides
JP2002265382A (ja) β−アミロイドタンパク質会合阻害剤
Tatham et al. The effect of counterions on melittin aggregation
Scavello et al. The antimicrobial peptides secreted by the chromaffin cells of the adrenal medulla link the neuroendocrine and immune systems: From basic to clinical studies
JPH07501820A (ja) 生物活性ペプチドおよびキレート剤による組成物および治療法
EP0672053A1 (en) Treatment of septic shock with conjugated biologically active peptides
JP2005515981A5 (ja)
US20120197004A1 (en) Novel anti-microbial peptidomimetic compounds and methods to calculate anti-microbial activity
JP2002241302A (ja) β−アミロイドタンパク質会合体形成阻害剤
Dykes et al. Modification of a synthetic antimicrobial peptide (ESF1) for improved inhibitory activity
Mora et al. Design of a minimized cyclic tetrapeptide that neutralizes bacterial endotoxins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010308

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20010330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20010926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3735705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term