JP2002263935A - ツイストドリル - Google Patents

ツイストドリル

Info

Publication number
JP2002263935A
JP2002263935A JP2001071461A JP2001071461A JP2002263935A JP 2002263935 A JP2002263935 A JP 2002263935A JP 2001071461 A JP2001071461 A JP 2001071461A JP 2001071461 A JP2001071461 A JP 2001071461A JP 2002263935 A JP2002263935 A JP 2002263935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
tip
drill
main cutting
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001071461A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hayakawa
和男 早川
Masakazu Sakamoto
正和 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dijet Industrial Co Ltd
Original Assignee
Dijet Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dijet Industrial Co Ltd filed Critical Dijet Industrial Co Ltd
Priority to JP2001071461A priority Critical patent/JP2002263935A/ja
Publication of JP2002263935A publication Critical patent/JP2002263935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドリル本体の先端部における主切刃とドリル
本体に設けた各ねじれ溝の外周縁における副切刃とが接
合する各コーナー部分に高硬度焼結体を用いたチップを
取り付けたツイストドリルにおいて、ドリル本体の主切
刃と上記のチップの主切刃との接合部分に、切屑が詰ま
って欠損が生じたり、チップが外れたりするのを防止す
る。 【解決手段】 ドリル本体10に複数のねじれ溝11を形成
すると共に、ドリル本体の先端部における主切刃12と各
ねじれ溝の外周縁における副切刃13とが接合する各コー
ナー部分に高硬度焼結体を用いたチップ20を取り付けた
ツイストドリルにおいて、ドリル本体の主切刃と上記の
チップの主切刃とが接合する位置を少なくとも2つのチ
ップにおいて異ならせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ドリル本体に複
数のねじれ溝が形成されると共に、ドリル本体の先端部
における主切刃と各ねじれ溝の外周縁における副切刃と
が接合する各コーナー部分に、高硬度焼結体を用いたチ
ップが取り付けられたツイストドリルに係り、特に、上
記のコーナー部分における高硬度焼結体を用いたチップ
の取り付けを改善し、切屑がドリル本体の先端部分等に
詰まったりするのを防止するようにした点に特徴を有す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、アルミニウム等の軽金属に穴
あけ加工を行うのに、ドリル本体の先端における主切刃
と切屑排出溝の外周縁における副切刃とが接合するコー
ナー部分に、ダイアモンドや立方晶窒化ホウ素等の高硬
度焼結体を用いたチップを取り付けたドリルが使用され
ていた。
【0003】また、近年においては、実開昭56−72
6155公報や特開2000−280110号公報に示
されるように、上記のようなドリルにおいて、切屑の排
出性を向上させるため、図1に示すように、ドリル本体
10に複数のねじれ溝11を設け、このドリル本体10
の先端部における主切刃12と各ねじれ溝11の外周縁
における副切刃13とが接合する各コーナー部分に座ぐ
りを行ってチップ座14を設け、各チップ座14に高硬
度焼結体を用いたチップ20をロウ付けしたツイストド
リルが提案されている。
【0004】ここで、上記のようにドリル本体10の先
端部における主切刃12と各ねじれ溝11の外周縁にお
ける副切刃13とが接合する各コーナー部分にチップ座
14を設け、各チップ座14に高硬度焼結体を用いたチ
ップ20をロウ付けするにあたり、従来においては、各
コーナー部分にそれぞれ同じ形状になったチップ座14
を設け、同じ形状になったチップ20を各チップ座14
に取り付けるようにしていた。
【0005】このため、上記のようなツイスドリルにお
いて、各コーナー部分におけるチップ座14にチップ2
0を取り付けた場合、図2に示すように、ドリル本体1
0の先端中心から各チップ座14に取り付けられた各チ
ップ20までの距離dが同じであり、ドリル本体10の
主切刃12とチップ20の主切刃22とが接合する位置
が、各チップ20において同じ位置になっていた。
【0006】しかし、このようにドリル本体10の主切
刃12とチップ20の主切刃22との接合する位置が各
チップ20において同じ位置になると、ドリル本体10
の主切刃12とチップ20の主切刃22との接合部分に
隙間等が生じると、この接合部分において切り残しが生
じ、この接合部分に切屑が詰まってドリル本体10の主
切刃12やチップ20の主切刃22が破損したり、チッ
プ20が外れたりする等の問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ドリル本
体に複数のねじれ溝が形成されると共に、ドリル本体の
先端部における主切刃と各ねじれ溝の外周縁における副
切刃とが接合する各コーナー部分に、それぞれ高硬度焼
結体を用いたチップが取り付けられたツイストドリルに
おける上記のような問題を解決することを課題とするも
のであり、ドリル本体の主切刃と高硬度焼結体を用いた
チップの主切刃との接合部分に、切屑が詰まって、ドリ
ル本体の主切刃やチップの主切刃が破損したり、チップ
が外れたりするのを防止し、長期にわたって安定した穴
あけ加工が行えるようにすることを課題とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明におけるツイス
トドリルにおいては、上記のような課題を解決するた
め、ドリル本体10に複数のねじれ溝11が形成される
と共に、ドリル本体10の先端部における主切刃12と
各ねじれ溝11の外周縁における副切刃13とが接合す
る各コーナー部分に、高硬度焼結体を用いたチップ20
が取り付けられてなるツイストドリルにおいて、上記の
ドリル本体10の主切刃12と上記のチップ20の主切
刃22とが接合する位置を、少なくとも2つのチップ2
0において異ならせるようにしたのである。
【0009】そして、この発明におけるツイストドリル
のように、ドリル本体10の主切刃12とチップ20の
主切刃22とが接合する位置を少なくとも2つのチップ
20において異ならせると、ドリル本体10の主切刃1
2とチップ20の主切刃22との接合部分に隙間等が生
じて切り残しが生じるとしても、一方の接合部分におけ
る切り残しは、ドリル本体10の主切刃12とチップ2
0の主切刃22との接合位置が異なる他方のチップ20
の主切刃22やドリル本体10の主切刃12によって確
実に切削されるようになり、切屑がドリル本体10の主
切刃12とチップ20の主切刃22との接合部分に詰ま
るのが抑制され、ドリル本体10の主切刃12やチップ
20の主切刃22が破損したり、チップ20が外れたり
するのが防止されるようになる。
【0010】また、この発明におけるツイストドリルに
おいて、高硬度焼結体を用いたチップ20を上記の各コ
ーナー部分に取り付けるにあたっては、各コーナー部分
において上記のねじれ溝11を平坦面に研削すると共
に、このように平坦面に研削された部分に座ぐりを行っ
てチップ座14を設け、このチップ座14に上記の高硬
度焼結体を用いたチップ20を取り付け、ドリル本体1
0の主切刃12とチップ20の主切刃22との接合部分
において、チップ20の主切刃22のすくい面22aが
ドリル本体10の主切刃12のすくい面12aと同じ高
さ又は低くなるようにすることが好ましい。
【0011】このようにすると、ドリル本体10の主切
刃12によって切削された切屑がドリル本体10の主切
刃12のすくい面12aからチップ20の主切刃22の
すくい面22aに流れる際に、この切屑がチップ20の
主切刃22のすくい面22aにあたって詰まるというこ
とがなく、この切屑がうまくチップ20の主切刃22の
すくい面22aに導かれるようになる。
【0012】また、この発明におけるツイストドリルに
おいて、上記のように高硬度焼結体を用いたチップ20
を上記の各コーナー部分に取り付けるにあたり、各コー
ナー部分において上記のねじれ溝11を平坦面に研削す
ると共に、このように平坦面に研削された部分に座ぐり
を行ってチップ座14を設け、このチップ座14に上記
の高硬度焼結体を用いたチップ20を取り付け、ドリル
本体10の副切刃13とチップ20の副切刃23との接
合部分において、チップ20の副切刃23のすくい面2
3aがドリル本体10の副切刃13のすくい面13aと
同じ高さ又は高くなるようにすることか好ましい。
【0013】このようにすると、上記のようにドリル本
体10の主切刃12によって切削されてドリル本体10
の主切刃12のすくい面12aからチップ20の主切刃
22のすくい面22aに導かれ切屑や、チップ20の副
切刃23によって切削された切屑が、ドリル本体10に
おける副切刃13のすくい面23aにあたって詰まると
いうことがなく、切屑がうまくチップ20からドリル本
体10における副切刃13のすくい面23aを通してね
じれ溝11に導かれて、適切に排出されるようになる。
【0014】また、上記のように高硬度焼結体を用いた
チップ20を上記の各コーナー部分に取り付けるにあた
って、このチップ20における副切刃23の部分の長さ
が短くなると、チップ20の取付強度が低下するため、
チップ20における副切刃23の部分の長さをこのドリ
ル本体10の直径の0.15倍以上にすることが好まし
い。一方、チップ20における副切刃23の部分の長さ
が長くなり過ぎると、すくい角の小さい部分が長くなっ
て切削性が低下するため、チップ20における副切刃2
3の部分の長さを、このドリル本体10の直径の0.7
倍以下にすることが好ましい。
【0015】また、上記のようにドリル本体10の副切
刃13とチップ20の副切刃23との接合部分におい
て、チップ20の副切刃23のすくい面23aがドリル
本体10の副切刃13のすくい面13aと同じ高さ又は
高くなるようにすると共に、ドリル本体10の副切刃1
3とチップ20の副切刃23との接合部分において、チ
ップ20の副切刃23のすくい面23aがドリル本体1
0の副切刃13のすくい面13aと同じ高さ又は高くな
るようにして、上記のチップ20が上記の各コーナー部
分に取り付けることが簡単に行えるようにするため、上
記のように各コーナー部分において各ねじれ溝11を平
坦面に研削するにあたり、チップ20のすくい角がねじ
れ溝11のねじれ角より小さくなるようにして、ねじれ
溝11を傾斜した平坦面に研削することが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に係る
ツイストドリルを添付図面に基づいて具体的に説明す
る。
【0017】この実施形態におけるツイストドリルにお
いても、図1に示すように、ドリル本体10に2つのね
じれ溝11を形成すると共に、このドリル本体10の先
端部における主切刃12と各ねじれ溝11の外周縁にお
ける副切刃13とがなすコーナー部分に高硬度焼結体を
用いたチップ20を取り付けるようにしている。
【0018】ここで、この実施形態におけるツイストド
リルにおいては、上記の各コーナー部分に高硬度焼結体
からなるチップ20を取り付けるにあたり、各コーナー
部分において、各ねじれ溝11を研削して、ねじれ溝1
1のねじれ角より小さくなるようにして傾斜した平坦面
に形成すると共に、このように傾斜した平坦面に研削さ
れた各ねじれ溝11の部分に座ぐり行って、それぞれチ
ップ座14を設けるようにしている。
【0019】ここで、このように傾斜した平坦面に研削
された各ねじれ溝11の部分にそれぞれチップ座14を
設けるにあたり、この実施形態のものにおいては、図3
に示すように、ドリル本体10の先端中心から各チップ
座14までの距離d1,d2が異なるように、大きさの
異なったチップ座14を設けるようにしている。
【0020】そして、このように大きさの異なった各チ
ップ座14の形状に対応するようにして、ダイアモンド
や立方晶窒化ホウ素等の高硬度焼結体を用いた形状の異
なる2種類のチップ20を作製し、この2種類のチップ
20を対応する各チップ座14にロウ付けして取り付
け、ドリル本体10の主切刃12と上記の各チップ20
の主切刃22との接合する位置が、この2つのチップ2
0において異なるようにしている。
【0021】また、このように2種類のチップ20をそ
れぞれ対応する各チップ座14に取り付けるにあたって
は、上記の各チップ20における主切刃22のすくい面
22aがドリル本体10の主切刃12のすくい面12a
と同じ高さ又は若干低くなるようにすると共に、各チッ
プ20における副切刃23のすくい面23aとドリル本
体10の副切刃13のすくい面13aとの段差を少なく
しており、好ましくは、各チップ20における副切刃2
3のすくい面23aが、ドリル本体10の副切刃13の
すくい面13aと同じ高さ又はこれより高くなるように
する。
【0022】また、上記のように各チップ20をチップ
座14に取り付けるにあたり、各チップ20における副
切刃23の部分が短いと、各チップ20をチップ座14
にロウ付けする面積が小さくなって、チップ20の取付
強度が低下する一方、副切刃23の部分が長くなりすぎ
ると、すくい角の小さい部分が長くなって切削性が低下
するため、各チップ20における副切刃23の部分の長
さを、このドリル本体10の直径に対して0.15〜
0.7倍の範囲にすることが好ましい。
【0023】そして、この実施形態におけるツイストド
リルを用いて穴あけ加工を行うと、ドリル本体10の主
切刃12と一方のチップ20の主切刃22との接合部分
に隙間等が生じて、この接合部分に切り残しが生じたと
しても、ドリル本体10の主切刃12と他方のチップ2
0の主切刃22とが接合する位置が異なっているため、
この切り残し部分が、他方のチップ20の主切刃22や
ドリル本体10の主切刃12によって確実に切削される
ようになり、切屑がドリル本体10の主切刃12とチッ
プ20の主切刃22との接合部分に詰まるのが抑制さ
れ、欠損が生じたり、チップ20が外れたりするのが防
止される。
【0024】また、この実施形態におけるツイストドリ
ルにおいては、各チップ20における主切刃22のすく
い面22aがドリル本体10の主切刃12のすくい面1
2aと同じ高さ又は若干低くなるようにすると共に、各
チップ20における副切刃23のすくい面23aとドリ
ル本体10の副切刃13のすくい面13aとの段差を少
なくしているため、ドリル本体10の主切刃12によっ
て切削された切屑がチップ20側にうまく導かれると共
に、各チップ20に導かれた切屑が各ねじれ溝11にう
まく導かれ、各ねじれ溝11を通して切屑が適切に排出
されるようになり、切屑詰まりが一層抑制されるように
なる。
【0025】次に、この発明の実施例に係るツイストド
リルについて具体的に説明すると共に、この実施例に係
るツイストドリルを用いた場合、切屑詰まりが少なく、
安定した穴あけ加工が行えるようになることを比較例を
挙げて明らかにする。
【0026】この実施例及び比較例のツイストドリルに
おいては、直径が13mmになった超硬合金製のドリル
本体10にねじれ角が20度になった2つのねじれ溝1
1を設けると共に、ドリル本体10の先端部における主
切刃12と各ねじれ溝11の外周縁における副切刃13
とが接合する各コーナー部分において、各ねじれ溝11
を平坦面になるように研削すると共に、このように平坦
面に研削された各ねじれ溝11の部分に座ぐり行ってそ
れぞれチップ座14を設けるようにした。
【0027】ここで、実施例のツイストドリルにおいて
は、ドリル本体10の先端中心から一方のチップ座14
までの距離d1を3.3mm,ドリル本体10の先端中
心から他方のチップ座14までの距離d2を2.9mm
にして、大きさの異なったチップ座14を設ける一方、
比較例のツイストドリルにおいては、ドリル本体10の
先端中心から各チップ座14までの距離dを同じ3.3
mmにし、大きさが同じになったチップ座14を設ける
ようにした。
【0028】そして、上記の各チップ座14に対応した
形状に形成したダイヤモンドを用いた高硬度焼結体の各
チップ20を、それぞれ対応したチップ座14にロウ付
けして、各チップ20をそれぞれ対応したチップ座14
に取り付けた。
【0029】ここで、上記のように各チップ座14に取
り付けた各チップ20のすくい角は20度になってお
り、また各チップ20の主切刃22とドリル本体10の
主切刃12とが接合する部分において、各チップ20の
主切刃22のすくい面22aがドリル本体10の主切刃
12のすくい面12aよりも0.1mm低くなってい
た。
【0030】そして、上記のようにして作製した実施例
及び比較例の各ツイストドリルを使用し、アルミダイキ
ャストADC12からなる被削材に対して、切削速度1
50m/min,送り0.2mm/revで45mmの
穴あけ加工を行った。
【0031】この結果、比較例のツイストドリルにおい
ては、10穴を加工した時点で、ドリル本体10の主切
刃12とチップ20の主切刃22とが接合する部分に切
屑詰まりが発生したのに対して、実施例のツイストドリ
ルにおいては、1000穴を加工した時点においても切
屑詰まりが発生せず、長期にわたって安定した穴あけ加
工が行えた。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
ツイストドリルにおいては、ドリル本体の先端部におけ
る主切刃と各ねじれ溝の外周縁における副切刃とが接合
する各コーナー部分に、高硬度焼結体を用いたチップを
取り付けるにあたり、ドリル本体の主切刃とチップの主
切刃とが接合する位置を、少なくとも2つのチップにお
いて異ならせたため、ドリル本体の主切刃とチップの主
切刃との接合部分に隙間等が生じて切り残しが生じると
しても、一方の接合部分における切り残しは、ドリル本
体の主切刃とチップの主切刃との接合位置が異なる他方
のチップの主切刃やドリル本体の主切刃によって確実に
切削されるようになった。
【0033】この結果、この発明におけるツイストドリ
ルにおいては、切屑がドリル本体の主切刃とチップの主
切刃との接合部分に詰まるのが防止され、ドリル本体の
主切刃やチップの主切刃に破損が生じたり、チップが外
れたりするのが防止され、長期にわたって安定した穴あ
け加工が行えるようになった。
【0034】また、この発明におけるツイストドリルに
おいて、高硬度焼結体を用いたチップを上記の各コーナ
ー部分に取り付けるにあたり、各コーナー部分において
ねじれ溝を平坦面に研削すると共に、このように平坦面
に研削された部分に座ぐりを行ってチップ座を設け、こ
のチップ座に上記の高硬度焼結体を用いたチップを取り
付け、ドリル本体の主切刃とチップの主切刃との接合部
分において、チップの主切刃のすくい面がドリル本体の
主切刃のすくい面と同じ高さ又は低くなるようにする
と、ドリル本体の主切刃によって切削された切屑がチッ
プの主切刃のすくい面にあたって詰まるということがな
く、この切屑がうまくチップの主切刃のすくい面に導か
れるようになった。
【0035】また、この発明におけるツイストドリルに
おいて、高硬度焼結体を用いたチップを上記の各コーナ
ー部分に取り付けるにあたり、各コーナー部分において
ねじれ溝を平坦面に研削すると共に、このように平坦面
に研削された部分に座ぐりを行ってチップ座を設け、こ
のチップ座に上記の高硬度焼結体を用いたチップを取り
付け、ドリル本体の副切刃とチップの副切刃との接合部
分において、チップの副切刃のすくい面がドリル本体の
副切刃のすくい面と同じ高さ又は高くなるようにする
と、上記のようにドリル本体の主切刃によって切削され
てチップの主切刃のすくい面に導かれ切屑や、チップの
副切刃によって切削された切屑が、ドリル本体における
副切刃のすくい面にあたって詰まるということがなく、
うまくチップからドリル本体における副切刃のすくい面
を通してねじれ溝に導かれて、適切に排出されるように
なった。
【0036】さらに、上記のように高硬度焼結体を用い
たチップを上記の各コーナー部分に取り付けるにあたっ
て、チップにおける副切刃の部分の長さをこのドリル本
体の直径の0.15倍以上にすると、各コーナー部分に
おけるチップの取付強度が高くなり、切削時にチップが
外れたりするのが抑制され、安定した切削加工が行える
ようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドリル本体の先端部における主切刃と各ねじれ
溝の外周縁における副切刃とが接合する各コーナー部分
に高硬度焼結体を用いたチップを取り付けたツイストド
リルの概略説明図である。
【図2】従来のツイストドリルにおいて、ドリル本体の
先端部における主切刃と各ねじれ溝の外周縁における副
切刃とが接合する各コーナー部分に高硬度焼結体を用い
たチップを取り付けた状態を示した部分説明図である。
【図3】この発明の一実施形態におけるツイストドリル
において、ドリル本体の先端部における主切刃と各ねじ
れ溝の外周縁における副切刃とが接合する各コーナー部
分に、高硬度焼結体を用いたチップを取り付けた状態を
示した部分説明図である。
【図4】上記の実施形態におけるツイストドリルにおい
て、ドリル本体の先端部における主切刃と各ねじれ溝の
外周縁における副切刃とが接合する各コーナー部分に、
高硬度焼結体を用いたチップを取り付けた状態を示した
先端側の正面図である。
【符号の説明】
10 ドリル本体 11 ねじれ溝 12 ドリル本体の主切刃 12a ドリル本体の主切刃のすくい面 13 ドリル本体の副切刃 13a ドリル本体の副切刃のすくい面 20 高硬度焼結体を用いたチップ 22 チップの主切刃 22a チップの主切刃のすくい面 23 チップの副切刃 23a チップの副切刃のすくい面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月19日(2001.3.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】このようにすると、上記のようにドリル本
体10の主切刃12によって切削されてドリル本体10
の主切刃12のすくい面12aからチップ20の主切刃
22のすくい面22aに導かれ切屑や、チップ20の副
切刃23によって切削された切屑が、ドリル本体10に
おける副切刃13のすくい面3aにあたって詰まると
いうことがなく、切屑がうまくチップ20からドリル本
体10における副切刃13のすくい面3aを通してね
じれ溝11に導かれて、適切に排出されるようになる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】また、上記のようにドリル本体10の副切
刃13とチップ20の副切刃23との接合部分におい
て、チップ20の副切刃23のすくい面23aがドリル
本体10の副切刃13のすくい面13aと同じ高さ又は
高くなるようにすると共に、ドリル本体10の副切刃1
3とチップ20の副切刃23との接合部分において、チ
ップ20の副切刃23のすくい面23aがドリル本体1
0の副切刃13のすくい面13aと同じ高さ又は高くな
るようにして、上記のチップ20が上記の各コーナー部
分に取り付けることが簡単に行えるようにするため、上
記のように各コーナー部分において各ねじれ溝11を平
坦面に研削するにあたり、チップ20のすくい角がねじ
れ溝11のねじれ角より小さくなるようにすると共に
ねじれ溝11を半径方向に対して傾斜した平坦面に研削
することが好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】ここで、この実施形態におけるツイストド
リルにおいては、上記の各コーナー部分に高硬度焼結体
からなるチップ20を取り付けるにあたり、各コーナー
部分において、各ねじれ溝11を研削して、ねじれ溝1
1のねじれ角より小さくなるようにして半径方向に対し
傾斜した平坦面に形成すると共に、このように傾斜し
た平坦面に研削された各ねじれ溝11の部分に座ぐり行
って、それぞれチップ座14を設けるようにしている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】この実施例及び比較例のツイストドリルに
おいては、直径が13mmになった超硬合金製のドリル
本体10にねじれ角が0度になった2つのねじれ溝1
1を設けると共に、ドリル本体10の先端部における主
切刃12と各ねじれ溝11の外周縁における副切刃13
とが接合する各コーナー部分において、各ねじれ溝11
を平坦面になるように研削すると共に、このように平坦
面に研削された各ねじれ溝11の部分に座ぐり行って
それぞれチップ座14を設けるようにした。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドリル本体10に複数のねじれ溝11が
    形成されると共に、ドリル本体10の先端部における主
    切刃12と各ねじれ溝11の外周縁における副切刃13
    とが接合する各コーナー部分に、高硬度焼結体を用いた
    チップ20が取り付けられてなるツイストドリルにおい
    て、上記のドリル本体10の主切刃12と上記のチップ
    20の主切刃22とが接合する位置を、少なくとも2つ
    のチップ20において異ならせたことを特徴とするツイ
    ストドリル。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したツイストドリルにお
    いて、上記の高硬度焼結体を用いたチップ20が取り付
    けられるコーナー部分において、上記のねじれ溝11を
    平坦面に研削すると共に、このように平坦面に研削され
    た部分に座ぐりを行ってチップ座14を設け、このチッ
    プ座14に上記の高硬度焼結体を用いたチップ20を取
    り付け、ドリル本体10の主切刃12とチップ20の主
    切刃22との接合部分において、チップ20の主切刃2
    2のすくい面22aがドリル本体10の主切刃12のす
    くい面12aと同じ高さ又は低くなるようにしたことを
    特徴とするツイストドリル。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載したツイストドリ
    ルにおいて、上記の高硬度焼結体を用いたチップ20が
    取り付けられるコーナー部分において、上記のねじれ溝
    11を平坦面に研削すると共に、このように平坦面に研
    削された部分に座ぐりを行ってチップ座14を設け、こ
    のチップ座14に上記の高硬度焼結体を用いたチップ2
    0を取り付け、ドリル本体10の副切刃13とチップ2
    0の副切刃23との接合部分において、チップ20の副
    切刃23のすくい面23aがドリル本体10の副切刃1
    3のすくい面13aと同じ高さ又は高くなるようにした
    ことを特徴とするツイストドリル。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載したツ
    イストドリルにおいて、上記の高硬度焼結体を用いたチ
    ップ20における副切刃23の部分の長さを、このドリ
    ル本体10の直径の0.15倍以上にしたことを特徴と
    するツイストドリル。
JP2001071461A 2001-03-14 2001-03-14 ツイストドリル Pending JP2002263935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071461A JP2002263935A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 ツイストドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071461A JP2002263935A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 ツイストドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002263935A true JP2002263935A (ja) 2002-09-17

Family

ID=18929180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071461A Pending JP2002263935A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 ツイストドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002263935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105349A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cbn焼結体が接合されたドリル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981010A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd 穴明け工具
JPH0388615U (ja) * 1989-12-26 1991-09-10
JP2000280110A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Toshiba Tungaloy Co Ltd 超高圧焼結体付きツイストドリル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981010A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Nippon Oil & Fats Co Ltd 穴明け工具
JPH0388615U (ja) * 1989-12-26 1991-09-10
JP2000280110A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Toshiba Tungaloy Co Ltd 超高圧焼結体付きツイストドリル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105349A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cbn焼結体が接合されたドリル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377730B2 (en) Drill with releasably mounted cutting head
US6739809B2 (en) Cutting point for a drill
EP2442932B1 (en) A drill and a method for producing such a drill
US20070172321A1 (en) Ball endmill
JPH06190618A (ja) ドリル
KR19980081835A (ko) 드릴
JP2008264979A (ja) 穿孔用回転切削工具
EP0405443B1 (en) Boring bar tool
WO2014129285A1 (ja) 丸鋸
JP3988659B2 (ja) ドリル
JP2001322029A (ja) ダイヤモンド回転多刃工具
JP2002263935A (ja) ツイストドリル
JPH0569214A (ja) 穴あけ工具
JP2000043006A (ja) 回転切削工具
JP4608062B2 (ja) バニシングドリル
JPH0615512A (ja) ドリルおよびドリルの切刃形成方法
JPS6090623A (ja) 回転切削工具
JP2623304B2 (ja) サーメット製ツイストドリル
JPH031134Y2 (ja)
JPS6125935Y2 (ja)
JPH11235606A (ja) スローアウェイチップおよび該スローアウェイチップを装着したスローアウェイ式穴明け工具
JP2002036016A (ja) 段付き穴明け工具
JP2003094220A (ja) 穴明け工具
JP2002254234A (ja) ボールエンドミル
JP2004306180A (ja) チップブレーカを備えたドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207