JP2002263647A - 水処理方法および装置 - Google Patents

水処理方法および装置

Info

Publication number
JP2002263647A
JP2002263647A JP2001068754A JP2001068754A JP2002263647A JP 2002263647 A JP2002263647 A JP 2002263647A JP 2001068754 A JP2001068754 A JP 2001068754A JP 2001068754 A JP2001068754 A JP 2001068754A JP 2002263647 A JP2002263647 A JP 2002263647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
membrane
cleaning
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001068754A
Other languages
English (en)
Inventor
Komei Kadokawa
角川  功明
Nobuyuki Motoyama
本山  信行
Yoshihiko Mori
吉彦 森
Masatoshi Hashino
昌年 橋野
Wataru Nishijima
渉 西嶋
Mitsumasa Okada
光正 岡田
Takeo Shigeniwa
竹生 茂庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001068754A priority Critical patent/JP2002263647A/ja
Publication of JP2002263647A publication Critical patent/JP2002263647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾン含有水によるろ過膜の洗浄効率の向上
ならびに膜ろ過水の回収率の向上を図った水処理方法お
よび装置を提供する。 【解決手段】 被処理水としての原水1を、膜ろ過処理
装置としての膜モジュール4に供給し、得られた膜ろ過
水5の一部を、オゾン含有温水生成タンク6に供給し、
残りは処理水7とする。オゾン含有温水生成タンク6に
供給されたろ過水は、オゾン発生器8から供給されたオ
ゾンガス9と混合し、さらに、オゾン含有温水生成タン
ク6に付属する図示しないオゾン含有水加熱手段により
加熱する。前述のように、加熱されたオゾン含有水を洗
浄に使用することにより、従来の方法よりも効率的に膜
面上に付着した物質をオゾン処理することを可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、上水道、下水
道、工業用水または廃水中に含まれる汚濁物質を分離除
去するための、ろ過膜を用いた水処理方法および装置に
関し、特にオゾン含有水による膜の洗浄方法および装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】被処理水中の汚濁物質を除去する方法と
して、ろ過膜を用いた水処理方法がよく知られている。
このろ過膜を用いた水処理においては、水処理運転の継
続に伴い、膜の表面に汚濁物質の付着層が生じ、目詰ま
り、固形物による流路閉塞などのファウリングが起こ
り、ろ過性能が低下する。これらの原因による膜ろ過性
能の低下は、膜を洗浄することによって回復することが
できる。
【0003】膜の洗浄方法には、物理洗浄と薬品洗浄が
ある。物理洗浄には、膜ろ過水を逆流させる逆圧水洗浄
(逆洗)、膜の一次側での水流によるフラッシング、空
気により膜を振動させるエアースクラビングなどがあ
り、物理的な作用によって付着物質を取り除いている。
一方、薬品洗浄は物理洗浄では除去しきれない物質を薬
品によって分解または溶解させて除去する洗浄方法で、
膜のろ過能力をほぼ初期状態まで回復することができ
る。しかしながら、薬品洗浄はコストがかかることおよ
びその排水処理の観点から、できるだけ回数を少なくす
ることが望まれる。
【0004】前記物理洗浄と化学的処理を組み合わせた
方法として、近年、オゾン含有水を使用した物理洗浄方
法が提案されている。この方法は、物理的洗浄作用に加
えて、オゾンによりろ過膜に付着した物質を分解、剥
離、除去する化学的洗浄作用を組み合わせる方法であ
り、この方法によれば、ろ過膜性能を効率的に回復させ
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記オ
ゾン含有水を使用した方法であっても下記の問題があ
り、まだ十分満足できる方法ではなかった。
【0006】従来のオゾン含有水を使用した方法におい
ては、例えば、膜ろ過された水に、オゾンガスを注入し
所定の溶存オゾン濃度にした後に、このオゾン含有水を
用いて逆洗を行なう方法を採用しているため、被処理水
の温度、即ち膜ろ過水の水温が低いときには、オゾンに
よる反応が鈍くなることから、逆洗の効果が不十分で、
膜の目詰まり、固形物による流路閉塞などの前記ファウ
リングが解消しない問題があった。また、洗浄を十分に
行うために逆洗水量を増加した場合には、被処理水の取
水量に対する処理水量の割合(回収率)が低下する問題
があった。
【0007】この発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、この発明の課題は、オゾン含有水によるろ過膜の
洗浄効率の向上ならびに膜ろ過水の回収率の向上を図っ
た水処理方法および装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、この発明は、ろ過膜を用いた水処理方法におい
て、所定の膜ろ過処理時間毎に、被処理水より高い温度
のオゾン含有水を用いて、前記ろ過膜の洗浄を行うこと
とする(請求項1の発明)。また、前記洗浄は、逆洗と
する(請求項2の発明)。
【0009】この方法によれば、洗浄に用いられるオゾ
ン含有水の温度が高い程オゾンによる反応が促進される
ので、後に詳述するように、従来よりも洗浄効率が向上
する。
【0010】また、前記請求項1または2記載の水処理
方法において、前記オゾン含有水は、被処理水より高い
所定の温度とする(請求項3の発明)。これにより、洗
浄効率が被処理水水温に依存せず常時一定となり、処理
が安定化する利点が生ずる。
【0011】また、前記請求項1ないし3のいずれかに
記載の水処理方法において、前記洗浄の所定回数後毎
に、ろ過膜の空気洗浄を行う(請求項4の発明)。これ
により、ろ過膜の洗浄がより確実となり、ろ過効率が向
上する。
【0012】さらに、被処理水より高い温度のオゾン含
有水を用いて洗浄する前記水処理方法を実施するための
装置としては、下記請求項5の発明が好ましい。即ち、
ろ過膜を用いた水処理装置において、洗浄用のオゾン水
生成手段と、前記洗浄用オゾン水の加熱手段とを備える
ものとする。
【0013】また、前記請求項5記載の水処理装置にお
いて、前記洗浄用のオゾン水生成手段は、前記ろ過膜で
処理されたろ過水にオゾンガスを注入して生成するもの
とする(請求項6の発明)。これによれば、オゾン水生
成用の水供給装置を特別に設ける必要がなく、設備コス
トが低減する。
【0014】
【発明の実施の形態】図1および図2に基づき、この発
明の実施例について以下にのべる。
【0015】図1に、この発明の水処理装置の概略シス
テム系統図を示す。同図において、原水タンク2に流入
した被処理水としての原水1は、原水ポンプ3により、
膜ろ過処理装置としての膜モジュール4に供給される。
【0016】得られた膜ろ過水5の一部は、オゾン含有
温水生成タンク6に供給され、残りは処理水7となる。
オゾン含有温水生成タンク6に供給されたろ過水は、オ
ゾン発生器8から供給されたオゾンガス9と混合される
ことにより、オゾン含有水となる。このオゾン含有水
は、さらに、オゾン含有温水生成タンク6に付属する図
示しないオゾン含有水加熱手段により加熱され、オゾン
含有温水10となる。オゾン含有水を加熱する手段とし
ては、耐オゾン性を有する水中ヒータを用いるもの、リ
ボンヒータなどによりタンクを外方から加熱するもの
等、種々の手段が採用できる。
【0017】前記膜モジュール4における被処理水の所
定の膜ろ過時間経過後、以下のような逆洗を行なう。生
成されたオゾン含有温水10を、逆洗ポンプ11によっ
て膜モジュール4の下流側(二次側)から上流側(一次
側)へ供給する。一次側へ流れたオゾン含有温水10
は、ドレン12より系外へ排出する。
【0018】洗浄効果をより高めるためには、必要に応
じ、オゾン含有温水による逆洗後に、コンプレッサー1
3にて生成された空気14を膜モジュール4の一次側へ
供給するエアースクラビング(空気洗浄)および/また
は原水を一次側へ流入して汚染物質を排出するフラッシ
ングなどの洗浄工程を加えてもよい。これらの追加の洗
浄工程は、逆洗の終了都度行なわずに、逆洗の所定回数
終了後毎に行うようにしてもよい。なお、本実施例にお
いて、膜モジュールの膜素材としては、オゾン耐性を有
するフッ化ビニリデン重合体樹脂(PVDF)を用い
た。
【0019】前記実施例の逆洗の効果を検証するため
に、定圧ろ過において逆洗条件を変更した場合の膜ろ過
流束を測定した。図2はその結果を示し、逆洗用オゾン
含有水の水温と逆洗後の膜ろ過流束の関係を示す。図2
において、膜ろ過流束が高い程、洗浄効果が大きいとい
える。
【0020】図2は、逆洗条件A,B,Cに関し水温を
変化させたデータを示すが、条件Aは、オゾン濃度5m
g/L,逆洗1分を示し、Bは、オゾン濃度2mg/
L,逆洗1分を示し、Cは、オゾンなし,逆洗1分を示
す。
【0021】図2から明らかなように、逆洗水にオゾン
水を使用し、その水温が高いほど膜ろ過流束が向上する
ことがわかる。特に逆洗水温度が5℃のような低水温の
場合はオゾンによる反応が鈍くなるためその効果が小さ
いが、逆洗水温を上げることにより、オゾンによる反応
が促進されその効果が大きくなることがわかる。
【0022】以上の実施例から明らかなように、洗浄に
使用するオゾン含有水を加熱することにより、洗浄効率
が向上する。
【0023】なお、上記実施例は、典型的な逆洗の例を
示したが、一次側から加熱したオゾン含有水を導入して
洗浄しても、同様に加熱の効果が得られる。また、実際
の処理装置においては、洗浄に使用するオゾン含有温水
の水温、残留オゾン濃度、水量、洗浄時間などは、処理
水質や膜ろ過流束により適宜最適な値に調節するのが好
ましい。この場合、膜モジュールの耐熱性や逆洗水を加
熱するコストなども考慮することが必要である。
【0024】また、オゾン含有温水10の生成に関わ
り、図1に示す実施例においては、オゾン含有水生成と
加熱を同時に行う構成としたが、これに限らず、例え
ば、他のプラント排熱が利用できる場合には、この排熱
を利用して膜ろ過水を加熱した後、オゾンを混合するこ
とによりオゾン含有温水を生成する構成としても良い。
【0025】さらに、本発明に使用される膜モジュール
としては、中空糸状、スパイラル状、チューブラ状、平
膜状等を用いることができ、孔径についても各種のもの
を用いることができる。また、膜素材および膜の接着層
は、高濃度のオゾンと接触するために、耐オゾン性の素
材を使うことが望ましく、膜素材としては、前記フッ化
ビニリデン重合体樹脂等の耐オゾン性の有機樹脂または
セラミック等の無機材料を用いることができる。
【0026】さらにまた、膜モジュールのろ過方式に
は、全量ろ過方式とクロスフローろ過方式とが知られて
いるが、いずれのろ過方式でもかまわない。
【0027】また、ろ過膜への通水方式には、外圧型と
内圧型とがあるが、どちらの通水方式でもかまわない。
さらに、膜ろ過の方式として、原水を膜モジュールの一
次側から加圧ろ過する方式と、膜モジュールの二次側か
ら吸引ろ過する方式とがあるが、いずれの方式でもよ
い。
【0028】
【発明の効果】上記のとおり、この発明によれば、洗浄
に使用するオゾン含有水を加熱することにより、従来の
方法よりも効率的に膜面上に付着した物質をオゾン処理
することが可能となる。その結果、薬品洗浄の回数を低
減し、処理水量を向上することが可能となり、水処理設
備全体の処理コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に関わる水処理装置の概略シ
ステム系統図
【図2】逆洗条件を変更した場合の膜ろ過流束の測定結
果を示す図
【符号の説明】 1:原水、2:原水タンク、3:原水ポンプ、4:膜モ
ジュール、5:膜ろ過水、6:オゾン含有温水生成タン
ク、7:処理水、8:オゾン発生器、9:オゾンガス、
10:オゾン含有温水、11:逆洗ポンプ、12:ドレ
ン、13:コンプレッサー、14:空気。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/78 B01D 29/38 520B (72)発明者 本山 信行 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 森 吉彦 静岡県富士市鮫島2−1 旭化成株式会社 内 (72)発明者 橋野 昌年 静岡県富士市鮫島2−1 旭化成株式会社 内 (72)発明者 西嶋 渉 広島県東広島市八本松南7−26−26 (72)発明者 岡田 光正 茨城県稲敷郡茎崎町高見原2−8−5 (72)発明者 茂庭 竹生 東京都町田市玉川学園2−4−17 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA93 KA12 KC03 KC16 KD21 MA01 MA02 MA03 MA04 PA01 PB04 PB06 PB08 4D050 AA02 AA04 BB02 CA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ろ過膜を用いた水処理方法において、所
    定の膜ろ過処理時間毎に、被処理水より高い温度のオゾ
    ン含有水を用いて、前記ろ過膜の洗浄を行うことを特徴
    とする水処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水処理方法において、前
    記洗浄は逆洗とすることを特徴とする水処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の水処理方法にお
    いて、前記オゾン含有水は、被処理水より高い所定の温
    度とすることを特徴とする水処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の水
    処理方法において、前記洗浄の所定回数後毎に、ろ過膜
    の空気洗浄を行うことを特徴とする水処理方法。
  5. 【請求項5】 ろ過膜を用いた水処理装置において、洗
    浄用のオゾン水生成手段と、前記洗浄用オゾン水の加熱
    手段とを備えることを特徴とする水処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の水処理装置において、前
    記洗浄用のオゾン水生成手段は、前記ろ過膜で処理され
    たろ過水にオゾンガスを注入して生成するものとするこ
    とを特徴とする水処理装置。
JP2001068754A 2001-03-12 2001-03-12 水処理方法および装置 Pending JP2002263647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068754A JP2002263647A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 水処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068754A JP2002263647A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 水処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002263647A true JP2002263647A (ja) 2002-09-17

Family

ID=18926897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068754A Pending JP2002263647A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 水処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002263647A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083155A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 水処理方法
JP2008259945A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Corp ろ過装置及びろ過装置の洗浄方法
WO2011053034A2 (ko) * 2009-10-29 2011-05-05 Kim Dong Yun 생물 활성탄과 입상 활성탄을 이용한 정수 시스템 및 정수 방법
JP2015073933A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 メタウォーター株式会社 ろ過装置
JP2015134338A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 水野ストレーナー工業株式会社 逆洗型ろ過装置およびプレート式熱交換器
CN109954306A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 中国石油化工股份有限公司 一种过滤膜组装系统及自清洗方法
JPWO2021095205A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083155A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 水処理方法
JP2008259945A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Corp ろ過装置及びろ過装置の洗浄方法
WO2011053034A2 (ko) * 2009-10-29 2011-05-05 Kim Dong Yun 생물 활성탄과 입상 활성탄을 이용한 정수 시스템 및 정수 방법
WO2011053034A3 (ko) * 2009-10-29 2011-11-03 Kim Dong Yun 생물 활성탄과 입상 활성탄을 이용한 정수 시스템 및 정수 방법
CN102666405A (zh) * 2009-10-29 2012-09-12 金东润 利用生物活性炭和粒状活性炭的净水系统及净水方法
KR101268967B1 (ko) * 2009-10-29 2013-05-29 김도환 생물 활성탄과 입상 활성탄을 이용한 정수 시스템
JP2015073933A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 メタウォーター株式会社 ろ過装置
JP2015134338A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 水野ストレーナー工業株式会社 逆洗型ろ過装置およびプレート式熱交換器
CN109954306A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 中国石油化工股份有限公司 一种过滤膜组装系统及自清洗方法
JPWO2021095205A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20
WO2021095205A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 日新電機株式会社 造水システム
JP7259986B2 (ja) 2019-11-14 2023-04-18 日新電機株式会社 造水システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2174847C (en) Method and apparatus for recovering water from a sewer main
JP2004249168A (ja) 水処理装置の運転方法
JP5230071B2 (ja) 膜ろ過による水処理方法と水処理装置
JP2002263647A (ja) 水処理方法および装置
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
JP7101453B2 (ja) セラミック製ろ過膜の洗浄方法、ろ過膜装置及びろ過容器
JP2005034694A (ja) 膜の洗浄方法およびろ過装置
JP2008246424A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法および中空糸膜ろ過装置
JP2003326258A (ja) 水処理方法
JP5011654B2 (ja) ろ過膜の洗浄方法
JP2004057883A (ja) 外圧型中空糸膜モジュールを用いた浄水製造方法及びその装置
JP2011104504A (ja) 水処理設備の洗浄方法
JP2011041907A (ja) 水処理システム
JP3856376B2 (ja) 水処理装置とその運転方法
JP2003284929A (ja) 水処理方法および装置
JP2001187324A (ja) 膜ろ過装置の洗浄方法および水処理装置
JP2006081979A (ja) 膜洗浄方法
WO2011108589A1 (ja) 多孔質膜モジュールの洗浄方法および造水装置
JP2004130205A (ja) オゾン含有水を用いたろ過膜の逆洗方法および逆洗装置
JP2001070763A (ja) 膜洗浄方法
JP2009274021A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法および中空糸膜ろ過装置
JP2016172238A (ja) 脱塩方法、脱塩装置の洗浄方法及び脱塩装置
JP2004136183A (ja) 水処理方法および装置
JP3815364B2 (ja) 水処理方法
JP7067678B1 (ja) 濾過膜の洗浄装置、水処理装置及び濾過膜の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080317

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080606

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110