JP2002262751A - ヒトデ駆除装置 - Google Patents

ヒトデ駆除装置

Info

Publication number
JP2002262751A
JP2002262751A JP2001062287A JP2001062287A JP2002262751A JP 2002262751 A JP2002262751 A JP 2002262751A JP 2001062287 A JP2001062287 A JP 2001062287A JP 2001062287 A JP2001062287 A JP 2001062287A JP 2002262751 A JP2002262751 A JP 2002262751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starfish
drum
plate
pin
seabed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001062287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728560B2 (ja
Inventor
Masatoshi Unjiyou
賢逸 運上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNJIYOU SENPAKU KOGYO KK
Original Assignee
UNJIYOU SENPAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNJIYOU SENPAKU KOGYO KK filed Critical UNJIYOU SENPAKU KOGYO KK
Priority to JP2001062287A priority Critical patent/JP3728560B2/ja
Publication of JP2002262751A publication Critical patent/JP2002262751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728560B2 publication Critical patent/JP3728560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海中における人手作業を必要とせず、自然破
壊がなく、且つ、貝類を捕獲せずにヒトデのみを効率良
く捕獲し駆除するヒトデ駆除装置を提供する。 【解決手段】 円筒形のドラム1を設け、ドラム1の外
周面に多数の捕獲ピン2を設け、ドラム1の両側には夫
々ドラムベアリング部9を設ける。ドラムベアリング部
9に夫々接続プレート7を連結し、接続プレート7の後
方には集合網フレーム5及び集合網6を設ける。集合網
フレーム5の下部には、前部隙間調整板12及び後部隙
間調整板13を設ける。更に、集合網フレーム5とドラ
ム1との間には、柔軟性を有し捕獲ピン2が通過する切
込部を備えた落下防止板4を設け、落下防止板4より上
方に捕獲ピン2が通過する切欠部を備えた離脱板3を設
ける。離脱板3は捕獲ピン2が切欠部を通過する際に捕
獲ピン2の下端から切欠部に入り、上端で切欠部から抜
けるように傾斜させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海底に生息するヒ
トデを捕獲して駆除するヒトデ駆除装置に関し、特に、
貝類が生息する砂地及び小石が多く存在するような沿岸
の海底におけるヒトデの駆除に好適なヒトデ駆除装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、沿岸での再生産漁業の柱とし
て養殖漁業が広く行われており、貝類、特にホタテの地
撒きは日本を代表する養殖事業の1つとなっている。し
かしながら、貝類の養殖量が増加するほど、この貝類を
餌とするヒトデによる食害が多くなっている。近時、ア
サリ、ホッキ貝及びツブ等の生息海域においてもヒトデ
による被害が多発している。
【0003】従来行われているヒトデ駆除方法を以下に
示す。ヒトデ駆除の方法の1つとして、潜水による方法
がある。図9は従来の潜水によるヒトデ駆除方法を示す
模式図である。図9に示すように、海底100上にはヒ
トデ101が生息している。海面上に船102を浮か
べ、船102にはポンプ103を搭載する。ポンプ10
3はホース104を介して潜水夫105に呼吸用空気を
供給する。潜水夫105は海106に潜水してヒトデ1
01を手作業で捕獲し、容器107に収納し、船102
上へ回収することにより、ヒトデ101を駆除する。
【0004】しかしながら、この潜水によるヒトデ駆除
方法には以下のような問題点がある。砂地及び小石等が
存在する海底では海水が濁りやすいため、潜水作業がで
きる日数が少なく、また、日中しか作業ができない。こ
のため、1日に1人の潜水夫が作業できる時間が限られ
ている。更に、ヒトデを人の目で探して採捕するため、
作業効率が極めて悪い。
【0005】また、モップ状の捕獲器を船で曳くモップ
曳きと呼ばれる方法も行われている。図10は従来のモ
ップ曳きによるヒトデ駆除方法を示す模式図である。モ
ップ状捕獲器108は支持部109と、この支持部10
9に連結された多数の綱110とから構成されている。
支持部109にはロープ111の一端が連結され、ロー
プ111の他端は海上の船102に連結されている。船
102が前進することにより、ロープ111を介してモ
ップ状捕獲器108を牽引する。これにより、モップ状
捕獲器108の綱110が海底100を掃き、綱110
にヒトデ101の触手を絡み付かせることによりヒトデ
101を捕獲する。モップ状捕獲器108を一定時間曳
いた後、船102上に引き上げて人手によりモップ状捕
獲器108からヒトデ101を外して、ヒトデ101を
回収する。
【0006】しかしながら、このモップ曳きによる方法
においては、ヒトデは触手が短いため綱に絡みにくく、
船によりモップ状捕獲器を曳いてもヒトデの取り残しが
多いという問題点がある。また、モップ状捕獲器を船上
の引き上げるまでに落下するヒトデが多く、特に、大型
のヒトデは質量が大きいため落下する頻度が高い。この
ため、ヒトデ駆除の効率が悪いという問題点がある。
【0007】そこで、ヒトデ駆除作業の効率を向上させ
るために八尺曳きと呼ばれる方法も行われている。図1
1(a)乃至(c)は、従来の八尺曳きによるヒトデ駆
除方法を示す模式図である。八尺曳きは、ホタテ桁曳き
に使用する漁具(通称、八尺と呼ばれている)を使用し
て海底のヒトデを捕獲する方法である。図11(a)に
示すように、八尺112はロープ111を介して船10
2に連結されている。図11(b)に示すように、八尺
112には網113が設けられ、網113にはフレーム
114が連結され、フレーム114により開口部114
aが形成されている。フレーム114の下側には多数の
ピン115が設けられている。また、フレーム114に
はロープ111を連結するための支持部116が取り付
けられている。船102がロープ111を介して八尺1
12を曳くと、八尺112は開口部114aを前方にし
て海底100に接しながら移動する。これにより、ヒト
デ101が開口部114aを介して網113内に捕集さ
れる。このとき、ピン115は海底100に深さ10c
m程度まで突き刺さるため、海底100上に生息するヒ
トデ101を逃さず、ヒトデ101を効率良く捕集する
ことができる。八尺112を一定時間曳いた後、船10
2上に引き上げて、ヒトデ101を回収する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の八尺曳きによるヒトデ駆除方法には以下に示すよ
うな問題点がある。図11(c)に示すように、八尺曳
きを行うと海底及び深さが約10cmの土中にいる貝類
も全て捕獲されるため、ヒトデ101の他に貝類、例え
ば、海底100に生息するホタテ117、土中に生息す
るホッキ貝118及びアサリ119等も同時に捕獲して
しまう。このため、他人の漁業権を侵害する等の問題が
発生する。また、海底の石等もすべて網113に入って
しまうため、少なからず自然破壊を行ってしまうという
問題点もある。更に、八尺を曳くためには大きな駆動力
が必要となるため、船102として大型船を使用せざる
を得ず、浅瀬での作業ができないという問題点がある。
このため、八尺曳きによるヒトデ駆除は、実行可能な海
域が限られている。また、ホタテ等の養殖中には八尺曳
きによるヒトデ駆除ができない。従って従来、ホタテの
漁場造成時においてのみ八尺曳きを行い、残貝の捕集と
同時にヒトデの駆除を行い、その後、ホタテの稚貝を放
流している。ホタテの養殖中に発生するヒトデについて
は、八尺曳きによる駆除は前述の理由により不可能であ
る。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、海中における人手作業を必要とせず、自然
破壊がなく、且つ、貝類を捕獲せずにヒトデのみを効率
良く捕獲し駆除するヒトデ駆除装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るヒトデ駆除
装置は、海底を転がるドラムと、このドラムの周面に立
設されて海底のヒトデを刺衝する複数の捕獲ピンと、海
中に浮遊するヒトデを捕集する捕集網と、前記ドラムの
中心軸と前記捕集網とを前記ドラムに相対的に回転可能
に連結する連結部と、前記ドラムの前記捕集網側の周面
における前記捕獲ピンの移動域に介在して設けられ前記
捕獲ピンに刺衝されたヒトデを前記捕獲ピンから抜き取
る離脱部とを有することを特徴とする。
【0011】本発明においては、ドラムが回転すること
により捕獲ピンが海底に生息するヒトデを刺衝して捕獲
し、このヒトデが捕獲ピンに保持されたままドラムの回
転に伴って離脱部まで搬送され、この離脱部によりヒト
デが捕獲ピンから抜き取られる。この後、このヒトデは
一旦海中に浮遊した後、捕集網に捕集される。このと
き、捕獲ピンは硬い貝類を刺衝しないため、貝類を捕獲
することはない。
【0012】また、前記離脱部の下部にて前記ドラムの
周面と前記捕集網との間に掛け渡されて海中のヒトデを
前記捕集網に導く導板を有することが好ましい。これに
より、捕獲ピンから離脱し海中に浮遊したヒトデが、海
底に落下することを防止することができる。
【0013】更に、前記捕集網の下部に設けられ、前記
捕集網と海底との間に隙間を形成する隙間調整部材を有
することが好ましい。これにより、捕集網が貝類及び小
石等を捕集することを防止できる。また、捕集網が海底
を引きずられることによる損傷を防止できる。
【0014】更にまた、前記ドラムの中心軸に相対的に
回転可能に連結されたタグプレートを有し、このタグプ
レートを介して船により前記ドラムを牽引することがで
きる。
【0015】更にまた、前記ドラムの中心軸に設けら
れ、前記ドラムを回転駆動する駆動部材を有することが
できる。これにより、ヒトデ除去装置を船により牽引し
なくても、自力で走行することができる。
【0016】更にまた、前記離脱部は前記連結部に固定
され前記捕獲ピンの移動を阻止しない切欠を有して前記
捕獲ピンの移動域に介在する邪魔板であり、この邪魔板
は前記捕獲ピンが前記切欠を通過する際に捕獲ピンの下
端から前記切欠に入り、上端で前記切欠から抜けるよう
に傾斜していてもよい。これにより、この邪魔板が捕獲
ピンに刺衝されたヒトデをこの捕獲ピンの先端に向かっ
て押圧し、このヒトデを前記捕獲ピンから抜き取ること
ができる。
【0017】更にまた、前記導板は前記捕獲ピンが通過
する切欠を有し、柔軟性を有していて、前記捕獲ピンに
刺衝されたヒトデが前記導板により離脱されないことが
好ましい。これにより、前記導板を前記捕獲ピンの移動
域に配置しても、前記ドラムの回転を妨げることがな
い。また、捕獲ピンがヒトデを保持している場合におい
ても、ヒトデが前記導板を押圧してこの前記導板を変形
させることにより通過することができる。このため、前
記導板を前記ドラムの近傍に配置して、ヒトデが海底に
落下することを確実に防止することができる。
【0018】前記捕獲ピンは、前記ドラムに固定された
軸部とこの軸部の先端に設けられたかえし部とから構成
されることが好ましい。これにより、捕獲ピンが刺衝し
たヒトデを確実に保持することができる。
【0019】前記ドラムは内部が中空であり、前記ドラ
ムの内部と外部とを連結する開閉可能なプラグを有する
ことができる。これにより、ドラム内に所定量の水を満
たすことができ、ドラムの質量を調節することができ
る。この結果、捕獲ピンが海底に印加する押圧力を調整
することができ、貝類を傷つけずにヒトデのみを効率的
に捕獲することができる。
【0020】更に、一端が前記捕集網の内部に連結さ
れ、他端が海面上の船に配置されたポンプに連結される
ホースを有していてもよい。これにより、捕集網に捕集
されたヒトデを、ホースを介して船上に引き上げること
ができる。この結果、捕集網のヒトデを船上に回収する
ためにヒトデ駆除装置を海底から引き上げる必要がなく
なり、ヒトデ駆除作業の安全性及び効率が向上する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について添
付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の
第1の実施例について説明する。図1は本実施例に係る
ヒトデ駆除装置の構成を示す側面図、図2はこのヒトデ
駆除装置の構成を示す平面図である。
【0022】図1及び図2に示すように、本実施例に係
るヒトデ駆除装置20においては、円筒形のドラム1が
設けられ、ドラム1の周面には多数の捕獲ピン2が取り
付けられている。また、ドラム1の内部は中空になって
おり、ドラム1の内部と外部とを連結し、ドラム1の内
部を気密に保つプラグ11が2つ設けられている。ま
た、ドラム1の両側には夫々ドラムベアリング部9が設
けられている。ドラムベアリング部9には夫々タグプレ
ート8が取り付けられ、タグプレート8はドラム1に対
して図1に示す矢印aの方向に自由に回転可能となって
いる。タグプレート8には牽引索14の一端が連結され
ている。牽引索14の他端は船17(図5(b)参照)
に連結される。牽引索14は、ロープ、ワイヤ又はチェ
ーン等により構成されている。
【0023】また、ドラムベアリング部9は夫々接続プ
レート7に連結されている。このため、接続プレート7
はドラム1に対して図1に示す矢印bの方向に回転可能
に連結されている。接続プレート7の形状は略3角形で
あり、前部、後部及び上部に夫々頂点を持ち、前部の頂
点付近にドラムベアリング部9が連結されている。
【0024】更に、接続プレート7の後部の頂点付近に
は、集合網ベアリング部10が設けられ、集合網ベアリ
ング部10には集合網フレーム5が連結されている。こ
れにより、集合網フレーム5は、集合網ベアリング部1
0を介して接続プレート7に対して、図1に示す矢印c
の方向に自由に回転可能に連結されている。集合網フレ
ーム5は前方、即ちドラム1に向かう方向に開口部5a
を形成し、この開口部5aを底辺とし後方に向かって連
続的に細くなる略四角錘形状を形成している。この集合
網フレーム5が形成する略四角錘における開口部5a以
外の面には、集合網6が設けられている。集合網フレー
ム5及び集合網6により捕集網が構成されている。ま
た、集合網フレーム5の下部における前部及び後部に
は、夫々前部隙間調整板12及び後部隙間調整板13が
設けられている。
【0025】前記略四角錘の下部前面を構成する集合網
フレーム5(下フレーム)には、海中のヒトデを前記捕
集網に導く導板である落下防止板4が取り付けられてお
り、落下防止板4はその先端側を上方に傾けてドラム1
の周面まで延びており、これにより、落下防止板4が集
合網フレーム5とドラム1との間に掛け渡されている。
落下防止板4は1対の接続プレート7間に、ドラム1の
軸方向に沿って集合網フレーム5の前方に全幅に渡って
設けられている。
【0026】図2に示すように、落下防止板4はドラム
1の軸方向に沿って帯状の複数の部分4aに分割されて
おり、各帯状部分4aが隣接する辺縁の先端側略半分
は、隣接辺縁の1つおきに切り欠かれており、この半分
の隣接辺縁により切欠部16が形成されている。この切
欠部16は捕獲ピン2のドラム軸方向の配列ピッチと同
一ピッチで捕獲ピン2に整合する位置に設けられてい
る。これにより、落下防止板4は切欠部16を介して捕
獲ピン2を通過させるようになっている。なお、落下防
止板4はプラスチック、ゴム、木材、アルミニウム等の
柔軟性を有する材料により構成されている。また、ドラ
ム1の周面のうち落下防止板4との接点におけるドラム
1の周方向の接線と落下防止板4の表面とがなす角度
は、海底100側から見て鋭角になっている。
【0027】図3(a)乃至(d)は本実施例に係るヒ
トデ駆除装置20の各部の構成を示す図であり、(a)
はドラム1及び捕獲ピン2の構成を示す斜視図、(b)
及び(c)は捕獲ピン2の構成を示す側面図、(d)は
離脱板3の構成を示す斜視図である。図3(a)に示す
ように、捕獲ピン2はドラム1の径方向を向くように取
り付けられており、ヒトデ101を刺衝して保持するも
のである。
【0028】また、図3(b)に示すように、捕獲ピン
2はドラム1に固定された円筒形の軸部2aと、この軸
部2aの先端に設けられたかえし部2bとから構成され
ている。捕獲ピン2の形状は軸方向に関して点対称であ
る。
【0029】更に、図1及び図3(d)に示すように、
接続プレート7の上部の頂点付近には離脱板3が取り付
けられている。この離脱板3は捕獲ピン2の移動域に介
在するように設けられた邪魔板であり、落下防止板4よ
りも上方に設けられている。離脱板3はドラム1の軸方
向に沿って延び、ドラム1の全幅に渡ってドラム1の周
面の近傍に配置されており、ドラム1の軸方向に直交す
る断面が逆V字形状を有している。更に、離脱板3の下
部はドラム1の周面近傍に位置しており、離脱板3には
捕獲ピン2を通過させる切欠部15が設けられている。
そして、離脱板3のドラム回転方向の上流側の板部は、
捕獲ピン2が切欠部15を通過する際に捕獲ピン2の下
端から切欠部15に入り、上端で切欠部15から抜ける
ように傾斜している。
【0030】次に、本実施例に係るヒトデ除去装置の動
作について説明する。図4(a)及び(b)並びに図5
(a)及び(b)は本実施例に係るヒトデ除去装置20
の動作を示す側面図である。なお、図4(a)、(b)
及び図5(a)においては、接続プレート7(図1参
照)は省略されている。
【0031】先ず、図1に示すプラグ11を開け、ドラ
ム1の内部に所定量の水を充填し、海中において、捕獲
ピン2がヒトデのみを刺衝し貝類を傷つけないように、
ドラム1の質量を調整する。次に、プラグ11を閉めた
後、ヒトデ除去装置20を海中に沈め、海底100上に
載置する。次に、牽引索14を海上に浮かぶ船17(図
5(b)参照)により曳く。これにより、タブプレート
8が牽引索14に引かれ、ヒトデ除去装置20が前方、
即ち集合網フレーム5からドラム1へ向かう方向に、海
底100上を這うように移動する。このとき、ドラム1
が海底100との摩擦力により回転する。
【0032】ドラム1が回転しながら海底100を移動
すると、図3(a)に示すように、捕獲ピン2が海底に
いるヒトデ101を刺繍し保持する。ドラム1が回転す
ることにより、捕獲ピン2はヒトデ101を保持し、海
底より持ち上げる。
【0033】次に、図4(a)に示すように、ドラム1
の回転に伴ってヒトデ101が落下防止板4の部分4a
(図2参照)に当接する。落下防止板4は柔軟性を有す
るため、ヒトデ101が落下防止板4の部分4aを押圧
することにより部分4aが変形し、ヒトデ101は捕獲
ピン2に保持されたまま、ヒトデ101が当接する前に
落下防止板4の部分4aが占めていた位置を通過するこ
とができる。なお、捕獲ピン2がヒトデ101を保持し
ていなければ、捕獲ピン2は落下防止板4に接触せず
に、切欠部16を通過することができる。
【0034】次に、図4(b)に示すように、ドラム1
の回転に伴い、ヒトデ101を保持した捕獲ピン2は離
脱板3に達する。このとき、捕獲ピン2は離脱板3の切
欠部15(図3(d)参照)を通過するが、ヒトデ10
1は通過できず、離脱板3により捕獲ピン2の先端に向
かう方向に押圧され、捕獲ピン2より抜き取られる。こ
れにより、ヒトデ101は一旦海中に浮遊し落下する。
【0035】次に、図5(a)に示すように、ヒトデ1
01は落下防止板4上に落下する。即ち、落下防止板4
が設けられていることにより、ヒトデ101が海底10
0に落下することが防止されている。ヒトデ101は落
下防止板4上を滑り、スムーズに後方の集合網6に入り
捕集される。このようにして、ヒトデ駆除装置20は海
底を移動しながらヒトデ101を捕獲していく。
【0036】なお、このとき、図1に示すように、タブ
プレート8はドラムベアリング部9を中心に矢印aの方
向に自由に回転し、接続プレート7はドラムベアリング
部9を中心に矢印bの方向に自由に回転し、集合網フレ
ーム5は集合網ベアリング部10を中心に矢印cの方向
に自由に回転し、また、これらの回転運動は左右独立に
行われる。このため、ヒトデ駆除装置20は、曳航角度
の変化並びに横方向の傾斜及び石等の存在による海底1
00の凹凸に素早く対応することができ、海底100上
をスムーズに移動することができる。また、集合網フレ
ーム5の下部には前部隙間調整板12及び後部隙間調整
板13が設けられているため、集合網フレーム5と海底
100との間には隙間が生じ、石及び貝類が集合網6に
入ることが防止できると共に、海底100との摩擦によ
り集合網フレーム5及び集合網6が損傷することを防止
できる。
【0037】その後、図5(b)に示すように、ヒトデ
駆除装置20を引上げ機18により船17上に引き上
げ、捕獲したヒトデを回収する。
【0038】このように、本実施例のヒトデ駆除装置2
0によれば、石及び貝類を捕集せずにヒトデのみを効率
的に捕獲することができる。また、ヒトデ駆除装置20
は海底をスムーズに移動することができるため、海底の
凹凸によりヒトデ駆除装置20の移動が妨げられること
が少ない。また、海底において人手を要する作業が不要
であるため、安全且つ効率的にヒトデ駆除作業を行うこ
とができる。
【0039】なお、本実施例においては、捕獲ピン2に
は図3(b)に示す軸に対して点対称な形状のものを使
用したが、捕獲ピンは図3(c)に示すような非対称の
形状であってもよい。また、本実施例においては、隙間
調整部材として前部隙間調整板12及び後部隙間調整板
13を使用する例を示したが、本発明においては、隙間
調整部材は車輪等、板以外の形態のものであってもよ
い。更に、タブプレート8と接続プレート7とを相対的
に回転しないように固定し、且つ、曳航角度を所定の角
度にすることにより、隙間調整部材を設けなくても集合
網フレーム5と海底100との間に隙間を形成すること
ができる。
【0040】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図6は本実施例におけるヒトデ駆除装置20aの
動作を示す模式図である。本実施例においては、集合網
フレーム5に開閉可能な扉5bを設ける。ヒトデ駆除装
置20aにおける前記以外の構成は、前述の第1の実施
例に係るヒトデ駆除装置20の構成と同じである。
【0041】図6に示すように、ヒトデ駆除装置20a
により海底のヒトデを捕獲した後、海106中において
扉5bを開け、集合網6中に捕集されたヒトデ(図示せ
ず)を網19へ移し替える。次に、この網19を船17
上へ上げ、ヒトデ101を回収する。ヒトデ駆除装置2
0aにおける前記以外の動作は、前述の第1の実施例に
係るヒトデ駆除装置20の動作と同じである。
【0042】本実施例においては、前述の第1の実施例
と比較して、ヒトデを回収するために質量が大きいヒト
デ駆除装置20を船上に上げる必要がないため、より効
率的且つ安全にヒトデ駆除作業を行うことができる。
【0043】次に、本発明に係る第3の実施例について
説明する。図7は本実施例に係るヒトデ駆除装置20b
の構成を示す側面図である。図7に示すように、ヒトデ
駆除装置20bにおいては、集合網6の内部における最
後部にホース21が取り付けられている。ホース21は
船上に配置されたポンプ(図示せず)に連結されてい
る。ヒトデ駆除装置20bにおける前記以外の構成は、
前述の第1の実施例に係るヒトデ駆除装置20の構成と
同じである。
【0044】ヒトデ駆除装置20bにおいては、集合網
6内に捕集したヒトデ(図示せず)を、ポンプによりホ
ース21を介して吸引することにより、船上に回収する
ことができる。ヒトデ駆除装置20bにおける前記以外
の動作は、前述の第1の実施例に係るヒトデ駆除装置2
0の動作と同じである。
【0045】本実施例によれば、前述の第1及び第2の
実施例と比較して、海底でヒトデ駆除装置20bを移動
させながら、ヒトデを連続的に船上へ回収することがで
きるため、より効率的にヒトデ駆除作業を行うことがで
きる。また、ヒトデ駆除装置20(図5(b)参照)及
び網19(図6参照)を船上に引き上げる必要がないた
め、作業の安全性もより向上する。
【0046】次に、本発明に係る第4の実施例について
説明する。図8は本実施例に係るヒトデ駆除装置20c
の構成を示す側面図である。図8に示すように、ヒトデ
駆除装置20cにおいては、ドラムベアリング部9に油
圧モータ22が連結されている。ヒトデ駆除装置20c
における前記以外の構成は、前述の第1の実施例に係る
ヒトデ駆除装置20の構成と同じである。
【0047】ヒトデ駆除装置20cにおいては、油圧モ
ータ22がドラム1を回転させるため、ヒトデ駆除装置
20cは自走することができる。ヒトデ駆除装置20c
における前記以外の動作は、前述の第1の実施例に係る
ヒトデ駆除装置20の動作と同じである。
【0048】本実施例によれば、船により牽引索14
(図1参照)を牽引することが不要となる。また、油圧
モータ22による駆動と船による牽引とを併用すれば、
凹凸が大きく走行抵抗が大きい海底においても、ヒトデ
駆除装置20cを滑らかに走行させることができる。
【0049】なお、本実施例においては、船によるヒト
デ駆除装置20cの牽引は行っていないが、ヒトデ駆除
装置20cの位置を検知するために、ヒトデ駆除装置2
0cと船とを結ぶ索14aは設けている。しかしなが
ら、この索14aは省略することが可能である。索14
aを省略する場合には、無線装置又は浮きブイ等、ヒト
デ駆除装置20cの位置を検知する他の手段を設けても
よい。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
海中における人手作業を必要とせず、石等を捕集しない
ため自然破壊がなく、貝類を捕獲せずにヒトデのみを効
率良く捕獲し駆除するヒトデ駆除装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るヒトデ駆除装置の
構成を示す側面図である。
【図2】本実施例に係るヒトデ駆除装置の構成を示す平
面図である。
【図3】(a)乃至(d)は本実施例に係るヒトデ駆除
装置の各部の構成を示す図であり、(a)はドラム1及
び捕獲ピン2の構成を示す斜視図、(b)及び(c)は
捕獲ピン2の構成を示す側面図、(d)は離脱板3の構
成を示す斜視図である。
【図4】(a)及び(b)は本実施例に係るヒトデ除去
装置の動作を示す側面図である。
【図5】(a)及び(b)は本実施例に係るヒトデ除去
装置の動作を示す側面図であり、図4(a)及び(b)
の次の動作を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係るヒトデ駆除装置の
動作を示す模式図である。
【図7】本発明の第3の実施例に係るヒトデ駆除装置の
構成を示す側面図である。
【図8】本発明の第4の実施例に係るヒトデ駆除装置の
構成を示す側面図である。
【図9】従来の潜水によるヒトデ駆除方法を示す模式図
である。
【図10】従来のモップ曳きによるヒトデ駆除方法を示
す模式図である。
【図11】(a)乃至(c)は従来の八尺曳きによるヒ
トデ駆除方法を示す模式図である。
【符号の説明】
1;ドラム 2;捕獲ピン 2a;軸部 2b;かえし部 3;離脱板 4;落下防止板 4a;部分 5;集合網フレーム 5a;開口部 6;集合網 7;接続プレート 8;タグプレート 9;ドラムベアリング部 10;集合網ベアリング部 11;プラグ 12;前部隙間調整板 13;後部隙間調整板 14;牽引索 14a;索 15;切欠部 16;切欠部 17;船 18;引上げ機 19;網 20、20a、20b、20c;ヒトデ駆除装置 21;ホース 22;油圧モータ 100;海底 101;ヒトデ 102;船 103;ポンプ 104;ホース 105;潜水夫 106;海 107;容器 108;モップ状捕獲器 109;支持部 110;綱 111;ロープ 112;八尺 113;網 114;フレーム 114a;開口部 115;ピン 116;支持部 117;ホタテ 118;ホッキ貝 119;アサリ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海底を転がるドラムと、このドラムの周
    面に立設されて海底のヒトデを刺衝する複数の捕獲ピン
    と、海中に浮遊するヒトデを捕集する捕集網と、前記ド
    ラムの中心軸と前記捕集網とを前記ドラムに相対的に回
    転可能に連結する連結部と、前記ドラムの前記捕集網側
    の周面における前記捕獲ピンの移動域に介在して設けら
    れ前記捕獲ピンに刺衝されたヒトデを前記捕獲ピンから
    抜き取る離脱部とを有することを特徴とするヒトデ駆除
    装置。
  2. 【請求項2】 前記離脱部の下部にて前記ドラムの周面
    と前記捕集網との間に掛け渡されて海中のヒトデを前記
    捕集網に導く導板を有することを特徴とする請求項1に
    記載のヒトデ駆除装置。
  3. 【請求項3】 前記捕集網の下部に設けられ、前記捕集
    網と海底との間に隙間を形成する隙間調整部材を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のヒトデ駆除装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ドラムの中心軸に相対的に回転可能
    に連結されたタグプレートを有し、このタグプレートを
    介して船により前記ドラムを牽引することを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のヒトデ駆除装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ドラムの中心軸に設けられ、前記ド
    ラムを回転駆動する駆動部材を有することを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のヒトデ駆除装
    置。
  6. 【請求項6】 前記離脱部は前記連結部に固定され前記
    捕獲ピンの移動を阻止しない切欠を有して前記捕獲ピン
    の移動域に介在する邪魔板であり、この邪魔板は前記捕
    獲ピンが前記切欠を通過する際に捕獲ピンの下端から前
    記切欠に入り、上端で前記切欠から抜けるように傾斜し
    ていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項
    に記載のヒトデ駆除装置。
  7. 【請求項7】 前記導板は前記捕獲ピンが通過する切欠
    を有し、柔軟性を有していて、前記捕獲ピンに刺衝され
    たヒトデが前記導板により離脱されないことを特徴とす
    る請求項1乃至7のいずれか1項に記載のヒトデ駆除装
    置。
JP2001062287A 2001-03-06 2001-03-06 ヒトデ駆除装置 Expired - Fee Related JP3728560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062287A JP3728560B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 ヒトデ駆除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001062287A JP3728560B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 ヒトデ駆除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262751A true JP2002262751A (ja) 2002-09-17
JP3728560B2 JP3728560B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18921448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001062287A Expired - Fee Related JP3728560B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 ヒトデ駆除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728560B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112016A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 スミリーフ株式会社 海中生物駆除装置及び海中生物駆除方法
IT201700025705A1 (it) * 2017-03-08 2018-09-08 Univ Degli Studi Di Milano Bicocca Metodo, composizioni e kit per il contenimento di organismi marini invertebrati
EP3424317A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-09 Hallgeir Ivan Bremnes Shell picker device
CN109329231A (zh) * 2018-12-21 2019-02-15 獐子岛集团股份有限公司 一种捕捞海星的网具
CN110235823A (zh) * 2019-06-21 2019-09-17 张志荣 一种具有分选功能的贝壳类海产品捕获装置
CN110692566A (zh) * 2019-10-25 2020-01-17 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种海上养殖平台的转体控制装置及其控制方法
CN112970731A (zh) * 2021-04-21 2021-06-18 自然资源部第三海洋研究所 一种可靠实用的机电式棘冠海星灭杀装置及操作方法
CN112970732A (zh) * 2021-04-21 2021-06-18 自然资源部第三海洋研究所 一种可靠实用的机械式棘冠海星灭杀装置及操作方法
NL2024190B1 (en) * 2019-11-08 2021-07-20 Marine Systems B V Bottom trawling device and method for bottom trawling
CN114365737A (zh) * 2022-01-10 2022-04-19 国家海洋环境监测中心 一种用于长棘海星水下灭活的装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016112016A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 スミリーフ株式会社 海中生物駆除装置及び海中生物駆除方法
IT201700025705A1 (it) * 2017-03-08 2018-09-08 Univ Degli Studi Di Milano Bicocca Metodo, composizioni e kit per il contenimento di organismi marini invertebrati
WO2018163059A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Università Degli Studi Di Milano - Bicocca Method, compositions and kits for the containment of invertebrate marine organisms
EP3424317A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-09 Hallgeir Ivan Bremnes Shell picker device
CN109329231A (zh) * 2018-12-21 2019-02-15 獐子岛集团股份有限公司 一种捕捞海星的网具
CN109329231B (zh) * 2018-12-21 2024-02-02 獐子岛集团股份有限公司 一种捕捞海星的网具
CN110235823A (zh) * 2019-06-21 2019-09-17 张志荣 一种具有分选功能的贝壳类海产品捕获装置
CN110692566A (zh) * 2019-10-25 2020-01-17 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种海上养殖平台的转体控制装置及其控制方法
NL2024190B1 (en) * 2019-11-08 2021-07-20 Marine Systems B V Bottom trawling device and method for bottom trawling
CN112970731A (zh) * 2021-04-21 2021-06-18 自然资源部第三海洋研究所 一种可靠实用的机电式棘冠海星灭杀装置及操作方法
CN112970732A (zh) * 2021-04-21 2021-06-18 自然资源部第三海洋研究所 一种可靠实用的机械式棘冠海星灭杀装置及操作方法
CN114365737A (zh) * 2022-01-10 2022-04-19 国家海洋环境监测中心 一种用于长棘海星水下灭活的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728560B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keenleyside Diversity and adaptation in fish behaviour
JP4988125B2 (ja) 二枚貝の養殖関連作業のためのシステム
US11617358B2 (en) Method apparatus and system for controlling fish
JP2002262751A (ja) ヒトデ駆除装置
KR101358547B1 (ko) 수중운항 플랫폼
CA2482959C (en) Method and device for collecting animals in or on a water bottom
Montgomerie Basic fishing methods: a comprehensive guide to commercial fishing methods.
KR100626404B1 (ko) 해태망 회수장치
KR200429193Y1 (ko) 어선용 로프 견인장치
CN108112546A (zh) 一种大面积浅海围网分级诱捕装置
WO2017216512A1 (en) Method and apparatus for controlling fish
JP2009107740A (ja) バケット及びこれを用いたブロック回収方法
Sauer The impact of fishing on chokka squid Loligo vulgaris reynaudii concentrations on inshore spawning grounds in the South-Eastern Cape, South Africa
KR20180129069A (ko) 수중 해적생물 포집장치
KR101576420B1 (ko) 주낙용 양승기
KR100530854B1 (ko) 패류 채취장치
JP2006081452A (ja) トロール漁網
JPH1084816A (ja) 底棲生物の捕獲装置
JP2563228B2 (ja) 耳吊り養殖の付着生物除去装置
KR102640969B1 (ko) 수하연 양식 굴 및 우렁쉥이 자동수확장치
KR20230146164A (ko) 위치 가변식 생선털이장치
KR20240033571A (ko) 양식굴 자동 수확장치
EP1541020A1 (en) Turtle exclusion system for hook and long-line fishing
KR940006730Y1 (ko) 해태 양식용 그물 인양기
US20110146113A1 (en) fishing dredge

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees