JP2002262106A - プロファイル提供サーバ、画像入力装置、プロファイル要求クライアント、プロファイル提供システム、プロファイル提供方法、プロファイル要求方法、プロファイル提供プログラム、プロファイル要求プログラムおよび印刷装置 - Google Patents

プロファイル提供サーバ、画像入力装置、プロファイル要求クライアント、プロファイル提供システム、プロファイル提供方法、プロファイル要求方法、プロファイル提供プログラム、プロファイル要求プログラムおよび印刷装置

Info

Publication number
JP2002262106A
JP2002262106A JP2001052553A JP2001052553A JP2002262106A JP 2002262106 A JP2002262106 A JP 2002262106A JP 2001052553 A JP2001052553 A JP 2001052553A JP 2001052553 A JP2001052553 A JP 2001052553A JP 2002262106 A JP2002262106 A JP 2002262106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
profile
image input
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001052553A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Murayama
進 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001052553A priority Critical patent/JP2002262106A/ja
Priority to US10/085,240 priority patent/US7355748B2/en
Publication of JP2002262106A publication Critical patent/JP2002262106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度のプロファイルを作成するために測色
器や専用のソフトウェアを用意すると非常にコストがか
かってしまう。 【解決手段】 特定の機器の色特性記述データに基づい
てプロファイル作成対象の色データの基準色空間座標値
を把握し、当該プロファイル作成対象のプロファイルを
作成する。ここで、プロファイル作成は利用者の使用す
るコンピュータと通信回線を介して接続される外部のサ
ーバによって行われる。従って、利用者がプロファイル
作成のための専用ソフトを何ら用意することなく、ま
た、測色器による読み取り動作をいっさい経ることなく
容易にプロファイルデータを得ることが可能であるとと
もに、機体差によらない正確な印刷装置のプロファイル
を生成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロファイル提供
サーバ、画像入力装置、プロファイル要求クライアン
ト、プロファイル提供システム、プロファイル提供方
法、プロファイル要求方法、プロファイル提供プログラ
ム、プロファイル要求プログラムおよび印刷装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラー画像入力装置やカラー印刷装置で
色を取り扱うにあたり、所定の色を各機器間で異なった
色に表示したり出力したりすることが無いようにカラー
マネジメントを実行可能な機器が近年増加しており、I
CC(International Color Co
nsortium)規格の採用が進んでいる。印刷装置
においては、インクの種類やメディアの種類等カラーマ
ネジメントを行う際に発色に影響を与える要素が非常に
多く、正確なICCプロファイルを使用するためにはユ
ーザ自らが自己の印刷装置ごとにICCプロファイルを
作成することが望まれる。
【0003】ICCプロファイルを作成するための従来
の一つの手法としては、印刷装置で印刷したカラーチャ
ートを測色器にて読み取り、プロファイル作成のための
専用ソフトウェアにてICCプロファイルを作成する手
法があげられる。また、他の手法としては、ユーザが所
有するスキャナ等の画像入力装置にて印刷装置で印刷し
たカラーチャートを読み取り、当該読取データを使用し
てプロファイル作成ソフトウェアにて印刷装置のICC
プロファイルを作成する手法があげられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のプロフ
ァイル作成手法においては、以下の問題があった。前者
のプロファイル作成手法においては測色器を使用するこ
とが前提となっているが、測色器は非常に高価であり、
また、印刷物等の色を正確に測定する機器であるので、
ほとんどの一般消費者がこの測定器を使用可能な環境に
はなく、この手法では大半の消費者がICCプロファイ
ルを得ることができない。
【0005】また、後者のプロファイル作成手法におい
てはカラーチャートの読み取りにスキャナ等を使用して
いるが、スキャナにおいて必ずしも正確なカラーマネジ
メントが行われているとは言えず、また、スキャナ機体
別の個体差が重畳されるため、カラーチャートの読み取
り精度がICCプロファイルを得るために十分な精度と
なっていることが少ない。さらに、両者とも専用のプロ
ファイル作成ソフトウェアを使用するが、このプロファ
イル作成ソフトウェアは現在のところ非常に高価であ
る。本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、
一般のユーザが非常に低コストでかつ簡単に高精度のI
CCプロファイルを得ることを可能にするプロファイル
提供サーバ、画像入力装置、プロファイル要求クライア
ント、プロファイル提供システム、プロファイル提供方
法、プロファイル要求方法、プロファイル提供プログラ
ム、プロファイル要求プログラムおよび印刷装置の提供
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1にかかる発明は、プロファイル提供サーバによ
って印刷装置のプロファイルを提供するようになってお
り、作成したプロファイルを通信回線を介して出力する
ようになっている。また、このプロファイル提供サーバ
においては画像入力装置の読取色データと所定の基準色
空間座標値とを対応づける色特性記述データを所定のイ
ンタフェースを介して取得するので、この色特性記述デ
ータを参照することによって上記読取色データ取得手段
にて取得する読取色データと基準色空間座標値とを対応
づけることができる。読取色データは印刷装置の印刷色
データと一対一の関係にあるため、この対応づけからさ
らに印刷色データを基準色空間座標値に対応づけること
ができ、この結果、プロファイルデータ生成手段におい
てプロファイルデータを生成することができる。
【0007】このようにして生成したプロファイルデー
タをプロファイル提供サーバが出力することによって、
通信回線を介して利用者が使用する外部のコンピュータ
でプロファイルデータを得ることができるので、この利
用者はプロファイル作成のための専用ソフトを何ら用意
することなく、また、測色器による読み取り動作をいっ
さい経ることなく容易にプロファイルデータを得ること
ができる。ここで、通信回線は種々のデータを送受信す
ることができればよく、LANやインターネットをはじ
め種々のネットワークを採用することができるが、一般
の消費者が使用するという意味では汎用的なインターネ
ットを使用することが好ましい。
【0008】読取色データ取得手段においては画像入力
装置で読み取られた読取色データを通信手段を介して取
得することができればよい。画像入力装置はカラーの読
み取りを行うことができればよく、測色器でも可能であ
るが一般消費者の利用を考慮すると汎用的なスキャナで
あることが好ましい。ここで、読取色データは色特性記
述データにて基準色空間座標値と対応づけられるので、
スキャナ自体でカラーマネジメントが行われていること
が必須ではない。また、読取色データは画像入力装置が
使用するデータであり、任意の形式のデータが採用可能
であるが現在の画像入力装置の通常のデータ態様を考慮
するとレッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の
三色の階調値を組み合わせたRGBデータであることが
好ましい。印刷色データは印刷装置が使用するデータで
あり、同様に任意の形式のデータが採用可能であるが印
刷装置の通常のデータ態様を考慮するとRGBデータで
あることが好ましい。
【0009】色特性記述データは画像入力装置の読取色
データと所定の基準色空間座標値とを対応づけるデータ
であればよく、読取色データと基準色空間座標値との対
応テーブルや画像入力装置のプロファイル等を採用可能
である。また、色特性記述データは所定のインタフェー
スを介して取得することができればよく、上記インター
ネット等の通信回線を介して取得することやプロファイ
ル提供サーバ自体の記憶装置からバスを介して取得する
こと等、種々の態様が含まれる。さらに、一部を通信回
線から取得し、他の一部をプロファイル提供サーバ自体
の記憶装置から取得するような態様も可能である。基準
色空間座標は画像入力装置や印刷装置等で使用するデー
タのように機器特性や経年変化等に影響されることのな
い絶対色空間であればよく、XYZ空間やLab空間等
を採用可能である。
【0010】プロファイルデータ生成手段は、色特性記
述データを参照して印刷装置のプロファイルデータを生
成することができればよく、補間演算や色予測、ガマッ
トマッピング等種々の手法を採用可能である。また、生
成するプロファイルは汎用性の点ではICC規格のプロ
ファイルが好ましいが、プロファイルサイズを低減する
ために一部のテーブルのみを生成し、残りは補間演算を
させるようなプロファイルであってもよい。このプロフ
ァイルは印刷装置の印刷結果を読み取って作成するの
で、印刷装置にて使用する印刷媒体の種類にも的確に対
応することができるし、経年変化が生じたときに彩度プ
ロファイルを生成、取得すれば正確なプロファイルを使
用することができる。
【0011】また、本発明においてより正確なプロファ
イルを得るための構成の一例として請求項2に記載の発
明においては、上記色特性記述データ取得手段にて画像
入力装置の機体個別に測定された色特性記述データを取
得する構成としてある。すなわち、画像入力装置にて扱
う読取色データがある形式であるとしても機体個別にそ
の特性が微妙に異なることがある。そこで、機体個別に
測定された色特性記述データを使用すると読取色データ
を基準色空間座標値に変換する際に機体差に関わらず正
確な変換を行うことが可能になり、正確な印刷装置のプ
ロファイルを作成することが可能になる。
【0012】さらに、請求項3に記載の発明において
は、プロファイルデータ生成手段にて上記所定の印刷色
データを所定のインタフェースを介して取得する構成と
してある。すなわち、印刷色データを取得すればプロフ
ァイルデータ生成手段によってこの取得したデータに基
準色空間座標値を対応づけることによってプロファイル
を容易に作成することができる。ここで、印刷色データ
は所定のインタフェースを介して取得することができれ
ばよく、インターネット等の通信回線を介して取得する
ことやプロファイル提供サーバ自体の記憶装置からバス
を介して取得すること等、種々の態様が含まれる。プロ
ファイルデータの生成に当たり印刷色データを取得すれ
ば、印刷装置にて印刷した任意のカラーチャートに基づ
いてプロファイルを作成することが可能になり利用者の
自由度が多くなる。
【0013】プロファイルを生成する際には、通常色域
内の各色をほぼまんべんなく参照するので印刷装置にお
いては各色をまんべんなく印刷したカラーチャートを得
ることが好適であるが、利用者が特定の色を頻繁に使用
する場合などはその色に近い色を多くカラーチャートに
印刷し、その色近辺の精度が高いプロファイルを得るこ
ともできる。むろん、印刷装置にて常に特定の印刷色デ
ータに基づいてカラーチャートを印刷する場合には、印
刷色データを取得するまでもなく予め決められたルーチ
ンでその印刷色データに対するプロファイルを生成する
ことが可能である。
【0014】さらに、色特性記述データ取得手段で取得
するデータの具体例として請求項4に記載の発明では、
通信手段を介して所定の基準カラーチャートを上記画像
入力装置で読み取って得られた読取色データを取得し、
予め設けられたデータベースから上記基準カラーチャー
トの各パッチの基準色空間座標値を取得する構成として
ある。すなわち、基準カラーチャートは一般に市販もさ
れている色管理の施されたカラーチャートであり、予め
そのカラーチャートの各色パッチの基準色空間座標値が
判明している。従って、この基準カラーチャートの各パ
ッチの基準色空間座標値を予め設けられたデータベース
から取得して上記基準カラーチャートの読取色データと
比較することによって両者の対応関係を規定することが
できる。この結果、画像入力装置の任意の読取色データ
を基準色空間座標値に対応づけることが可能となり、上
記印刷装置で印刷したカラーチャートの各色パッチの基
準色空間座標値を把握することが可能になる。
【0015】基準カラーチャートの各色パッチの基準色
空間座標値のデータベースは予め作成しておくことが必
要であるが、基準カラーチャートにおいてはその基準色
空間座標値が予め判明しているので、このデータベース
化は画像入力装置の機体ごとに行う必要はなく、かつ1
種類のデータを総ての画像入力装置に対して流用するこ
とができる。また、基準カラーチャートの読取色データ
は通信回線を介して取得するが、このデータは後述のよ
うに画像入力装置内に予め格納しておくことが好まし
く、この作業は画像入力装置の製造段階においてEEP
ROMやROMに格納するのが好ましい。さらに、画像
入力装置には大きな要領のEEPROMやROMを搭載
することがないのが通常であることから、本発明のよう
に基準カラーチャートの読取色データと基準色空間座標
値とを分け、読取色データのみを通信回線を使用して取
得する構成は、画像入力装置のEEPROMやROMの
記憶容量を低減する点で好ましい。
【0016】さらに、色特性記述データ取得手段で取得
するデータの具体例として請求項5に記載の発明では、
色特性記述データ取得手段にて所定の基準カラーチャー
トを上記画像入力装置で読み取って得られた読取色デー
タと当該基準カラーチャートの各パッチの基準色空間座
標値とを対応づけたテーブルデータを上記通信手段を介
して取得する構成としてある。すなわち、この対応テー
ブルを参照することによって画像入力装置の任意の読取
色データを基準色空間座標値に対応づけることが可能と
なり、上記印刷装置で印刷したカラーチャートの各色パ
ッチの基準色空間座標値を把握することが可能になる。
このように、対応テーブルを取得するように構成すれ
ば、プロファイル提供サーバにおいて対応テーブルを作
成する処理を低減することができる。
【0017】また、上記色特性記述データによって基準
カラーチャートを上記画像入力装置で読み取って得られ
た読取色データと当該基準カラーチャートの各パッチの
基準色空間座標値とを容易に対応づけることができ、こ
の対応関係を利用して好適な構成の具体例として請求項
6に記載の発明は画像入力装置のプロファイルデータを
作成する構成としてある。すなわち、画像入力装置のプ
ロファイルデータを作成すれば、以後このプロファイル
データを参照することによって画像入力装置の任意の読
取色データを容易に基準色空間座標値に変換することが
可能になる。また、プロファイルデータを通信回線を介
して出力すれば、印刷装置のみならず画像入力装置のプ
ロファイルデータを容易に提供することができる。
【0018】さらに、色特性記述データ取得手段で取得
するデータの具体例として請求項7に記載の発明では、
色特性記述データ取得手段にて上記通信手段と予め設け
られたデータベースとのいずれかまたは双方から画像入
力装置のプロファイルデータを取得する構成としてあ
る。すなわち、画像入力装置のプロファイルデータを参
照することによって画像入力装置の任意の読取色データ
を容易に基準色空間座標値に変換することが可能にな
る。このプロファイルデータは通信回線と予め設けられ
たデータベースとから取得することができるが、通信回
線を介して取得する場合はプロファイル提供サーバのデ
ータベース要領を低減することができるし、データベー
スから取得する場合には画像入力装置の色特性記述デー
タを格納するための記憶容量を低減することができる。
ここで、プロファイルとしてはICC規格のプロファイ
ルが汎用性の点では好ましいが、他にも所定のルックア
ップテーブルであってもよく種々のプロファイルが採用
可能である。
【0019】本発明において作成プロファイルの精度を
高めるためには上述のように画像入力装置の機体個別に
測定された色特性記述データを参照するが、画像入力装
置の機体を的確に把握するために好適な構成の一例とし
て請求項8に記載の発明においては、プロファイルデー
タ生成手段にて上記読取色データを読み取った画像入力
装置のシリアル番号を通信回線を介して取得する構成と
してある。すなわち、画像入力装置ごとに付与されたシ
リアル番号を通信回線を介して取得することによって、
上記印刷したカラーチャートを読み取った画像入力装置
の機体を一義的に把握することができる。プロファイル
提供サーバのデータベースに色特性記述データの一部が
格納されている場合には、データベースから容易に対象
となる画像入力装置のデータを抽出することができる。
シリアル番号を使用すると非常に容易に画像入力装置の
機体を特定することができる点で好適であるが、むろ
ん、他の手法によって機体を特定する構成を採用しても
よい。たとえば、予め住所や名前、電話番号等の顧客情
報を登録させてデータベース化しておき、プロファイル
生成要求に際してこれらの顧客情報を入力させるととも
にデータベースを参照することによって画像入力装置の
機体を特定する構成等を採用可能である。
【0020】このようにプロファイルを生成するサーバ
によってプロファイルを提供するサービスはビジネスと
して成立する。その構成の具体例として請求項9に記載
の発明では、上記通信手段はプロファイル作成要求を行
った顧客を識別するための顧客識別情報を取得し、上記
プロファイルデータ生成手段は予め備えられた顧客デー
タベースを参照して上記取得した顧客識別情報に基づい
てプロファイル作成要求を行った顧客を識別し、当該顧
客に対する課金処理を行う構成としてある。すなわち、
課金を行うには課金対象の顧客を識別する必要があり、
顧客識別情報を通信回線を介して取得することによって
プロファイルの提供を受けた顧客に課金を行うことがで
きる。
【0021】ここで、顧客に対して課金するためには顧
客番号等を送信させるように構成すること等種々の態様
が可能であるが、本発明においては画像入力装置の機体
を個別に識別する態様が想定されるので、かかる機体を
個別に識別する情報と顧客識別情報とを共通化する構成
が処理効率の観点からは好ましい。すなわち、上記画像
入力装置のシリアル番号や、顧客が予め登録しておく住
所や名前等を通信回線を介して取得し、またはデータベ
ースを参照すればこれらの情報に基づいて顧客を識別す
ることができる。さらに、課金処理においても種々の態
様を採用可能であり、利用者が予め料金引き落としに指
定した銀行に口座番号等の情報を通信回線を介して出力
するように構成すれば銀行のサーバによって引き落とし
処理を行わせることなどが可能になる。この場合、利用
者は自ら支払等の行為をすることなく通信料金に対する
課金に対応することができる。むろん、課金処理として
請求書を利用者の住所とともに印刷して、当該利用者に
請求書を送付可能にするような態様等も採用可能であ
る。
【0022】また、本発明にかかるプロファイル提供サ
ーバによってプロファイルの提供を受けるにあたり、画
像入力装置の構成として好適な構成の一例として請求項
10に記載の発明においては、カラーの読取色データを
取得可能な構成に加えて色特性記述データ格納手段に上
記色データ読取手段にて取得する読取色データと所定の
基準色空間座標値とを対応づけるための色特性記述デー
タであって機体個別に測定されたデータを格納するよう
構成してある。また、この格納された色特性記述データ
は所定のインタフェースを介して出力可能である。
【0023】すなわち、画像入力装置自体に読取色デー
タと所定の基準色空間座標値とを対応づけるための色特
性記述データであって機体個別に測定されたデータが格
納されているので、かかる色特性記述データの出力先に
てこの色特性記述データを参照することによって容易に
読取色データの基準色空間座標値を知ることができる。
むろん、この色特性記述データによってICCプロファ
イルを作成することも容易である。この色特性記述デー
タは画像入力装置の機体個別に測定され、また、色特性
記述データ格納手段に格納してあることが必要とされる
ので、利用者が行う作業を低減する観点からは画像入力
装置の工場において生産段階において格納されることが
好ましい。また、通常の工場においては所定のラインに
のせて画像入力装置を製造するのが通常であるから、処
理の容易の観点からも工場において格納されることが好
ましい。
【0024】上記色データ読取手段においては、カラー
の読取色データが取得されうるものであればよく、種々
の構成が採用可能である。例えば、CCDのような具体
的な撮像素子であるとか、デジタルスチルカメラやデジ
タルムービーカメラ,スキャナのような外部機器である
など、特に限定されるものではない。上記読取色データ
出力手段と色特性記述データ出力手段とにおいては、所
定のインタフェースを介してデータを出力することがで
きればよく、画像入力装置が所定の制御コンピュータに
接続され、当該制御コンピュータがプロファイルの提供
を要求するクライアントになる場合には当該制御コンピ
ュータとの接続インタフェースを介して出力すればよい
し、直接的にLANやインターネット等のネットワーク
に接続する場合には当該ネットワークインタフェースを
介して出力すればよい。
【0025】上記格納される色特性記述データは種々の
態様が想定され、その具体例として請求項11に記載の
発明では、上記色特性記述データ格納手段において上記
色データ読取手段で取得した所定の基準カラーチャート
の読取色データを格納する構成としてある。すなわち、
画像入力装置から基準カラーチャートの読取色データを
出力することが可能になり、上記請求項4に記載のプロ
ファイル提供サーバに対応した画像入力装置を提供する
ことができる。
【0026】さらに、色特性記述データの態様の他の具
体例として請求項12に記載の発明では、上記色特性記
述データ格納手段において上記色データ読取手段で取得
した所定の基準カラーチャートの読取色データと当該基
準カラーチャートの各パッチの基準色空間座標値とを対
応づけたテーブルデータを格納する構成としてある。す
なわち、画像入力装置からこのテーブルデータを出力す
ることが可能になり、上記請求項5に記載のプロファイ
ル提供サーバに対応した画像入力装置を提供することが
できる。
【0027】さらに、色特性記述データの態様の他の具
体例として請求項13に記載の発明では、上記色特性記
述データ格納手段において本画像入力装置のプロファイ
ルデータを格納する構成としてある。すなわち、画像入
力装置からこのプロファイルデータを出力することが可
能になり、上記請求項7に記載のプロファイル提供サー
バに対応した画像入力装置を提供することができる。さ
らに、色特性記述データの態様の他の具体例として請求
項14に記載の発明では、上記色特性記述データ格納手
段において本画像入力装置のシリアル番号を格納する構
成としてある。すなわち、画像入力装置からこのシリア
ル番号を出力することが可能になり、上記請求項8に記
載のプロファイル提供サーバに対応した画像入力装置を
提供することができる。
【0028】さらに、本発明にかかるプロファイル提供
を受ける端末の構成として好適な一例として請求項15
に記載の発明は、印刷装置と画像入力装置とを制御可能
なプロファイル要求クライアントにおいてカラーチャー
トの印刷要求を受け付け、所定の印刷色データにて印刷
装置にカラーチャートを印刷させる。また、カラーチャ
ートを印刷した後にその読取要求を受け付け、画像入力
装置にてカラーチャートの読み取りを行う。さらに、画
像入力装置に予め格納されている色特性記述データを取
得し、通信回線を介して上記印刷色データと上記読取色
データと上記色特性記述データとを出力する。このデー
タによって外部のプロファイル生成サーバに印刷装置の
プロファイルを作成させ、プロファイルデータ取得手段
によって印刷装置のプロファイルを取得する。
【0029】すなわち、利用者はプロファイル作成のた
めの専用ソフトを何ら用意することなく、また、測色器
による読み取り動作をいっさい経ることなく容易にプロ
ファイルデータを得ることができる。さらに、画像入力
装置に格納されている色特性記述データは画像入力装置
の機体個別に測定されたデータであるので、画像入力装
置に機体差があったとしてもその機体差に影響を受けず
にプロファイルを作成させることが可能になり、正確な
プロファイルを得ることができる。
【0030】このように本発明はプロファイル要求クラ
イアントにてプロファイルの生成を要求し、同プロファ
イル要求クライアントの外部のプロファイル提供サーバ
にてプロファイルを生成して上記プロファイル要求クラ
イアントに印刷装置のプロファイルを提供する。このプ
ロファイル生成に当たっては印刷装置にてカラーチャー
トを印刷し、画像入力装置にて読み取りを行う。従っ
て、本発明は請求項16のようにシステムとして実現す
ることも可能である。
【0031】さらに、通信回線を介して取得する読取色
データと色特性記述データとに基づいてプロファイルデ
ータを生成する手法は必ずしも実体のあるシステムに限
られる必要はなく、その方法としても機能することは容
易に理解できる。このため、請求項17〜請求項19に
かかる発明は、上記プロファイルの提供/要求方法に対
応した構成としてある。すなわち、必ずしも実体のある
装置に限らず、その方法としても有効であることに相違
はない。むろん、請求項4〜請求項9に対応させた方法
としても実現可能である。
【0032】発明の思想の具現化例としてプロファイル
提供システムのソフトウェアとなる場合もあり、請求項
20〜請求項22にかかる発明は、上記プロファイル提
供システムをコンピュータで実施させる各機能に対応し
た構成としてある。むろん、このソフトウェアの記録媒
体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体で
あってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体にお
いても全く同様に考えることができる。また、一次複製
品、二次複製品などの複製段階については全く問う余地
無く同等である。その他、供給方法として通信回線を利
用して行なう場合でも本発明が利用されていることには
かわりない。さらに、一部がソフトウェアであって、一
部がハードウェアで実現されている場合においても発明
の思想において全く異なるものはなく、一部を記録媒体
上に記憶しておいて必要に応じて適宜読み込まれるよう
な形態のものとしてあってもよいし、請求項4〜請求項
9に対応させたプログラムとしても実現可能である。
【0033】さらに、特定の機器の色特性記述データに
基づいてプロファイル作成対象の色データの基準色空間
座標値を把握し、当該プロファイル作成対象のプロファ
イルを作成するという技術的思想は、作成対象が印刷装
置以外の装置であっても有用である。そこで、請求項2
3に記載の発明においては印刷装置の印刷色データと所
定の基準色空間座標値とを対応づける色特性記述データ
を使用して画像入力装置のプロファイルを生成する構成
としてある。すなわち、印刷装置の色特性記述データに
よれば任意の印刷色データを基準色空間座標値に対応づ
けることが可能になる。従って、所定の印刷色データに
て印刷したカラーチャートを画像入力装置にて読み取っ
て読取色データを得れば、この印刷色データと基準色空
間座標値との対応関係から当該読取色データと基準色空
間座標値との対応関係を把握することが可能になり、画
像入力装置のプロファイルを生成することができる。
【0034】また、画像入力装置のプロファイル生成に
使用して好適な印刷装置として請求項24に記載の発明
では、印刷装置にその機体個別に測定された色特性記述
データを格納するように構成してある。すなわち、この
色特性記述データを読み出せば、画像入力装置の正確な
プロファイルを作成可能である。さらに、請求項25に
記載のプロファイル要求クライアントによれば、プロフ
ァイル作成のための専用ソフトを何ら用意することな
く、また、測色器による読み取り動作をいっさい経るこ
となく容易に正確なプロファイルデータを得ることがで
きる。
【0035】さらに、通信回線を介してこれらのプロフ
ァイル提供サーバとプロファイル要求クライアントを接
続してプロファイルを提供するシステムとしても発明は
成立するし、この手法は必ずしも実体のあるシステムに
限られる必要はなく、その方法としても機能することは
容易に理解できる。むろんこのシステムのソフトウェア
としても発明は成立する。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように請求項1、請求項1
7、請求項20にかかる本発明によれば、利用者がプロ
ファイル作成のための専用ソフトを何ら用意することな
く、また、測色器による読み取り動作をいっさい経るこ
となく容易にプロファイルデータを得ることが可能なプ
ロファイル提供サーバ、プロファイル提供方法、プロフ
ァイル提供プログラムを提供することができる。また、
請求項2にかかる発明によれば、機体差によらない正確
な印刷装置のプロファイルを生成することができる。さ
らに、請求項3にかかる発明によれば、印刷色データに
対応したプロファイルを容易に生成可能であり、また、
任意のカラーチャートに基づいてプロファイルを生成す
ることができる。
【0037】さらに、請求項4、請求項11にかかる発
明によれば、容易に画像入力装置の任意の読取色データ
を基準色空間座標値に対応づけることが可能となる。さ
らに、請求項5、請求項12にかかる発明によれば、容
易に画像入力装置の任意の読取色データを基準色空間座
標値に対応づけることが可能となる。さらに、請求項
6、請求項13にかかる発明によれば、画像入力装置の
任意の読取色データを容易に基準色空間座標値に変換す
ることが可能になる。さらに、請求項7にかかる発明に
よれば、画像入力装置の任意の読取色データを容易に基
準色空間座標値に変換することが可能になる。さらに、
請求項8、請求項14にかかる発明によれば、カラーチ
ャートを読み取った画像入力装置の機体を一義的に把握
することが可能になる。
【0038】さらに、請求項9にかかる発明によれば、
顧客識別情報を通信回線を介して取得することによって
プロファイルの提供を受けた顧客に課金を行うことが可
能となり、プロファイル提供サービスをビジネスとして
添加可能になる。さらに、請求項10にかかる発明によ
れば、機体差に関わらず正確なプロファイルを生成させ
る際に利用する画像入力装置を提供することができる。
さらに、請求項15、請求項19、請求項22にかかる
発明によれば、プロファイル作成のための専用ソフトを
何ら用意することなく、また、測色器による読み取り動
作をいっさい経ることなく容易にプロファイルデータを
得ることができ、さらに画像入力装置に機体差に影響を
受けずにプロファイルを作成させることが可能なプロフ
ァイル要求クライアント、プロファイル要求方法、プロ
ファイル要求プログラムを提供することができる。
【0039】さらに、請求項16、請求項18、請求項
21にかかる発明によれば、プロファイル作成のための
専用ソフトを何ら用意することなく、また、測色器によ
る読み取り動作をいっさい経ることなく容易にプロファ
イルデータを得ることができ、さらに画像入力装置に機
体差に影響を受けずにプロファイルを作成させることが
可能なプロファイル提供システム、プロファイル提供方
法、プロファイル提供プログラムを提供することができ
る。
【0040】さらに、請求項23〜請求項25にかかる
発明によれば、プロファイル作成のための専用ソフトを
何ら用意することなく、また、測色器による読み取り動
作をいっさい経ることなく容易にプロファイルデータを
得ることが可能なプロファイル提供サーバ、印刷装置、
プロファイル要求クライアントを提供することができ
る。
【0041】
【発明の実施の形態】ここでは、下記の順序に従って本
発明の実施の形態について説明する。 (1)本発明の概略: (2)システムの構成: (3)特性記述データ生成処理: (4)プロファイル生成処理: (5)第1実施例: (6)第2実施例: (7)第3実施例: (8)他の実施形態: (1)本発明の概略:図1は、本発明にかかるプロファ
イル提供を行うシステムの概略を示したブロック図であ
る。同図においてプロファイル要求クライアント10は
利用者が使用するコンピュータ等にて構成されるクライ
アントであり、利用者が同プロファイル要求クライアン
ト10にて行った操作に応じて外部のプロファイル提供
サーバ20がプロファイルを作成し、プロファイル要求
クライアント10に送信する。プロファイル要求クライ
アント10では画像入力装置30と印刷装置40とを制
御するようになっている。プロファイル要求クライアン
ト10は印刷装置40にて使用する印刷色データを基準
色空間座標値と対応づける印刷装置プロファイルの作成
要求を行う端末であるとともに、作成要求時に必要なデ
ータの生成と送信を行う端末である。
【0042】すなわち、プロファイル要求クライアント
10は所定の印刷色データにて複数の色パッチからなる
カラーチャートC’を印刷装置40に印刷させる。ま
た、画像入力装置30では実際に印刷されたカラーチャ
ートC’の読み取りを行って読取色データを取得する。
さらに、画像入力装置30には色特性記述データが格納
されている。プロファイル要求クライアント10は、こ
れらの印刷色データと読取色データと色特性記述データ
とをプロファイル提供サーバ20に送信し、このプロフ
ァイル提供サーバ20が作成した印刷装置のプロファイ
ルをプロファイル提供サーバ20から取得する。
【0043】色特性記述データは当該装置の機体ごとに
測定された、すなわち各機体ごとの製造ばらつき等の不
確定要素まで加味されたデータであって、読取色データ
を基準色空間座標値に対応づけるためのデータである。
従って、画像入力装置30の読取色データは色特性記述
データを介して基準色空間座標値に変換可能である。プ
ロファイル提供サーバ20はこの変換を利用して印刷装
置40のプロファイルを作成する。すなわち、印刷装置
40によって印刷されたカラーチャートC’の各色は、
画像入力装置30に読み取られると同画像入力装置30
の読取色データとして記述され、色特性記述データを介
して基準色空間座標値が求められる。この基準色空間座
標値はカラーチャートC’の基準色空間座標値であるか
ら、上記印刷装置40が使用する印刷色データが基準色
空間座標値と対応づけられたことになる。そして、プロ
ファイル提供サーバ20はこの対応関係を利用して印刷
装置40のプロファイルを作成する。
【0044】尚、上記色特性記述データは画像入力装置
30の読取色データを基準色空間座標値に変換するため
のデータであるが、変換に必要なすべてのデータが上記
画像入力装置30に格納されていることが必要なわけで
はなく、一部を画像入力装置30に格納し一部をプロフ
ァイル提供サーバ20に格納する態様が可能である。ま
た、必要なデータのすべてをデータ化しておくことが必
要なわけでもなく、一部をデータ化しておき、プロファ
イル提供サーバ20やプロファイル要求クライアント1
0にて所定の計算を行ってより詳しいデータを得るよう
にすることもできる。本発明にて扱う色特性記述データ
はこのように種々の態様が採用可能であり、その態様に
よって種々の実施例が実現される。
【0045】(2)システムの構成:以下、本発明を実
現するためのシステム構成を説明する。図2〜図6は本
発明を実現するハードウェアの具体的構成を示してい
る。図2はシステム構成図である。プロファイル要求ク
ライアント10は汎用的なパーソナルコンピュータ10
aにて構成され、プロファイル提供サーバ20はネット
ワークサーバ20aによって構成され、画像入力装置3
0はフラットヘッドスキャナ30aにて構成され、印刷
装置40はインクジェットプリンタ40aにて構成され
る。パーソナルコンピュータ10aにはUSBケーブル
を介してフラットヘッドスキャナ30aとインクジェッ
トプリンタ40aとが接続されており、パーソナルコン
ピュータ10aにて実行されるオペレーティングシステ
ムに組み込まれたドライバによってこれらのフラットヘ
ッドスキャナ30aとインクジェットプリンタ40aと
が制御される。
【0046】また、パーソナルコンピュータ10aにて
実行されるオペレーティングシステムには通信ドライバ
が組み込まれており、インターネット網50を介してネ
ットワークサーバ20aと種々の情報を送受信可能であ
る。プロファイルの作成要求はパーソナルコンピュータ
10aからインターネット網50を介してネットワーク
サーバ20aに送信される。プリンタのICCプロファ
イルはネットワークサーバ20aにて作成され、インタ
ーネット網50を介してパーソナルコンピュータ10a
に送信される。パーソナルコンピュータ10aにおいて
プリンタのICCプロファイルが取得されると、それ以
後プリンタのドライバが当該ICCプロファイルを使用
して印刷を実行するようになり、適切なカラーマネジメ
ントが行われる。
【0047】図3は、上記フラットヘッドスキャナ30
aのハードウェア構成を示している。同図において、光
学読み取り系としてLED35とCCD36と駆動モー
タ37とを備えている。すなわち、LED35はフラッ
ドヘッドスキャナ30aの原稿台の短手方向である主走
査方向に沿って並設されたLED素子からなり、原稿の
主走査方向に同時に光を照射可能である。CCD36は
当該主走査方向に沿って並設されたCCD素子からな
り、上記照射された光の反射光を受光するとともに電気
信号に変換する。また、同CCD36は各画素について
レッド(R),グリーン(G),ブルー(B)の三色の
電気信号を得ることが可能であり、カラーの読取色デー
タを生成する。LED35とCCD36はこのように主
走査方向のラインセンサを構成しており、主走査方向に
長いキャリッジに搭載されている。
【0048】このキャリッジは駆動モータ37によって
主走査方向と直角の副走査方向に進退可能に構成されて
おり、各ラインを主走査しながら副走査させて原稿面全
体のカラー読取色データを生成するようになっている。
また、フラットヘッドスキャナ30aはUSB用I/F
38を備えており、同USB用I/F38を介して上記
パーソナルコンピュータ10aと接続され、スキャン指
示命令やデータの送信を実行可能である。さらに、フラ
ットヘッドスキャナ30aは制御プログラム実行系とし
てCPU31とROM32とROM33とを備えてい
る。すなわち、CPU31はROM32に格納された制
御プログラムを適宜実行して原稿の読み取り等を行う。
【0049】上記USB用I/F38を介してスキャン
指示命令が入力されたときには、上記ROM32を参照
して所定のプログラムによって駆動モータ37を制御
し、CCD36によって生成された読取色データをRA
M33に記憶させ、記憶させた読取色データを上記US
B用I/F38を介してパーソナルコンピュータ10a
に出力する。本発明におけるフラットヘッドスキャナ3
0aはこのような通常のスキャナ構成に加えて、色特性
記述データ34aを格納している。同色特性記述データ
34aはEEPROM34に格納されており、同色特性
記述データ34aは当該フラットヘッドスキャナ30a
を工場において当該フラットヘッドスキャナ30aを生
産する段階において、工場のサービスマンによって各機
体別に特性が測定されるとともにEEPROM34に格
納されたものである。
【0050】図4は、上記インクジェットプリンタ40
aのハードウェア構成を示している。同図において、イ
ンクジェットプリンタ40aは演算処理の中枢をなすC
PU41を備えており、このCPU41はシステムバス
を介してROM42やRAM43にアクセス可能となっ
ている。システムバスにはさらにカラー印字ヘッド44
と駆動モータ45とUSB用I/F46とが接続されて
おり、同USB用I/F46を介してプリンタコマンド
や印刷色データ等を受信する。CPU41はこのプリン
タコマンドに応じてROM42内に格納された制御プロ
グラムを適宜実行し、カラー印字ヘッド44等を制御す
る。
【0051】また、受信された印刷色データはRAM4
3にバッファリングされ、カラー印字ヘッド44の駆動
信号に展開されて同カラー印字ヘッド44に供給され
る。カラー印字ヘッド44はシアン(C),マゼンタ
(M),イエロー(Y),ブラック(K)各色の図示し
ない複数のノズルアレイを備えており、CMYのドット
の吐出密度やドットの大きさ等によって所定の色を表現
してカラー印刷を行う。このカラー印字ヘッドは図示し
ないキャリッジに搭載されており、上記駆動モータ45
の駆動力によって印刷用紙搬送方向と垂直な主走査方向
に往復動される。また、駆動モータ45は図示しない搬
送ローラを回転させることが可能であり、同搬送ローラ
の回転によって適宜印刷用紙を搬送する。
【0052】図5は、パーソナルコンピュータ10aの
概略構成を示している。かかるハードウェア構成は一例
であり、インターネット網50に接続可能な任意の汎用
コンピュータがパーソナルコンピュータ10aとなり得
る。同図において、パーソナルコンピュータ10aは通
信I/F11とハードディスクドライブ12とディスプ
レイ13aと入力装置13bとUSB用I/F14とを
備えている。かかる構成および図示しないCPU等によ
ってOS15が実行され、利用者がディスプレイ13a
を視認しつつ入力装置13bで所定の入力操作を行い、
ハードディスクドライブ12に格納した種々のアプリケ
ーションを実行することが可能である。
【0053】OS15には、上記インクジェットプリン
タ40aを制御するプリンタドライバ15aと上記フラ
ットヘッドスキャナ30aを制御するスキャナドライバ
15bと上記通信I/F11を介してインターネット網
50内に通信回線を確保する通信ドライバ15cとが組
み込まれている。プリンタドライバ15aはアプリケー
ションから印刷実行指示や印刷データを受け取ってイン
クジェットプリンタ40aに所定の印刷を実行させるこ
とが可能であるとともに、本発明にかかるプロファイル
作成のために所定の複数の色パッチを印刷させることが
可能である。
【0054】スキャナドライバ15bはアプリケーショ
ンから画像読み取り指示を受け取ってフラットヘッドス
キャナ30aに読み取りを実行させ、読取色データを取
得することが可能であるとともに、本発明にかかるプロ
ファイル作成のために複数の色パッチをインクジェット
プリンタ40aで印刷したカラーチャート原稿を読み取
って読取色データを取得し、フラットヘッドスキャナ3
0aに格納された色特性記述データ34aを取得するこ
とが可能である。通信ドライバ15cは通信I/Fを介
して種々のデータを送受信可能であるとともに、本発明
にかかるプロファイル作成のために上記色特性記述デー
タ34aと読取色データと印刷色データとを送信し、作
成されたプリンタのプロファイルデータを受信すること
が可能である。
【0055】このプロファイル提供サービスはプリンタ
ドライバ15aとスキャナドライバ15bとのプロパテ
ィ画面を介して提供されるようになっている。すなわ
ち、ハードディスクドライブ12には所定の印刷色デー
タ12aが格納されており、上記プリンタドライバ15
aにおいて所定のプロパティ画面においてプロファイル
提供サービスの実行を選択すると、同プリンタドライバ
15aは当該印刷色データ12aを取得してこの印刷色
データ12aに基づく印刷実行を指示するプリンタコマ
ンドとともに上記USB用I/F14を介してインクジ
ェットプリンタ40aに出力する。この結果、インクジ
ェットプリンタ40aでは複数の色パッチからなるカラ
ーチャートが印刷される。
【0056】本実施形態ではこの作業に連動してスキャ
ナドライバ15bのプロパティ画面が表示されるように
なっており、当該プロパティ画面で上記印刷したカラー
チャートの読み取りを行うように促す。利用者がこの画
面に従って印刷したカラーチャートをの読み取りを行う
と、その読取色データがUSB用I/F14を介して取
得される。このとき、上記色特性記述データ34aも取
得される。通信ドライバ15cはこれらのデータを上記
通信I/F11を介して送信する。むろん、かかる構成
は一例であって、作成されたプロファイルデータを取得
するのにメーラーを使用したり、プロファイル作成要求
を行うのに所定のブラウザを使用したりするなど、種々
の態様を採用可能である。
【0057】図6はネットワークサーバ20aの概略構
成を示している。同図においてネットワークサーバ20
aは通信I/F21とハードディスクドライブ23とを
備えており、図示しないCPU等によって実行されるO
S22の制御下においてハードディスクドライブ23に
格納された要求受付プログラム23aが常駐状態で実行
される。ハードディスクドライブ23にはさらに色特性
記述データ23bとプロファイル作成モジュール23c
とスキャナ機体データベース23dとが格納されてお
り、要求受付プログラム23aはこれらのデータやモジ
ュールを使用してプリンタのプロファイルを作成する。
【0058】色特性記述データ23bは上記パーソナル
コンピュータ10aが送信する色特性記述データ34a
との組み合わせてフラットヘッドスキャナ30aの読取
色データと基準色空間座標値とを対応づけるためのデー
タである。この色特性記述データ23bは、上記フラッ
トヘッドスキャナ30aを工場において生産する段階に
おいて工場のサービスマンによって各機体別に特性が測
定されたデータである。すなわち、工場で測定された色
特性記述データの一部はフラットヘッドスキャナ30a
のEEPROM34に格納され、他の一部はプロファイ
ル提供サーバのハードディスクドライブ23bに格納さ
れる。測定データのどの部分をフラットヘッドスキャナ
30aとネットワークサーバ20aとのいずれに格納さ
せるかによって種々の実施例が実現可能であり、具体例
は後の実施例にて詳述する。
【0059】スキャナ機体データベース23dはフラッ
トヘッドスキャナ30aの機体を一義的に特定するため
のデータベースである。すなわち、上記色特性記述デー
タはフラットヘッドスキャナ30aの機体個別に測定さ
れているので、上記色特性記述データ23b,34aの
測定機体を一致させて読取色データと基準色空間座標値
とを対応させる必要がある。プロファイル作成モジュー
ル23cは入力データに基づいてプリンタのプロファイ
ルを作成するモジュールであり、上記色特性記述データ
23b,34aを参照し、上記通信I/F21を介して
受信する読取色データを基準色空間座標値に対応づけ、
その結果、受信する印刷色データと基準色空間座標値と
の対応関係を把握する。そして、この対応関係に基づい
てプロファイルを作成し、上記通信I/F21を介して
プロファイルデータを上記パーソナルコンピュータ10
aに対して出力する。
【0060】(3)特性記述データ生成処理:次に、上
記システム構成において利用する上記色特性記述データ
の生成処理を説明する。尚、色特性記述データからフラ
ットヘッドスキャナ30aのICCプロファイルを生成
することができるが、本発明において色特性記述データ
はICCプロファイルを含む概念であり、また、読取色
データと基準色空間座標とを対応させるためのデータの
総てを含む広い概念であって、以下に説明するいずれの
段階の処理をフラットヘッドスキャナ30a,パーソナ
ルコンピュータ10a,ネットワークサーバ20aのい
ずれに行わせ、どのデータを格納するかによって種々の
実施例が採用可能であるが、ここではその態様によら
ず、システム全体で行われる一連の処理を説明する。
【0061】図7は色特性記述データ生成処理のフロー
チャートである。色特性記述データはフラットヘッドス
キャナ30aの機体個別に作成されるデータであり、ス
テップS100では所定の基準カラーチャートC0をス
キャンする。基準カラーチャートC0の各色パッチの基
準色空間座標値は予め判明しているのが通常であるか
ら、この基準カラーチャートC0の基準色空間座標デー
タFは容易に取得することができる。図8は、色特性記
述データ生成処理において取得されるデータ態様を示す
図である。同図において基準色空間座標データFは基準
カラーチャートC0上の各色パッチについての基準色空
間座標データをXYZ空間の座標値で示したものであ
る。ここでは、パッチNo1〜nの座標値を(Xc1,
Yc1,Zc1)〜(Xcn,Ycn,Zcn)とし
た。
【0062】ステップS110では上記フラットヘッド
スキャナ30aにおいて上記基準カラーチャートC0の
読み取りを行い、この結果基準カラーチャートC0の読
み取りデータであるビットマップデータAを得る。この
ビットマップデータAは、図8に示すように基準カラー
チャートC0全体をドットマトリクス上のデータにした
ものであるととも各ドットがRGBの各階調によってデ
ータ化されたものである。基準カラーチャートC0は図
8のビットマップデータAにも示すように複数の色パッ
チが記載されたものであるから、ステップS120にて
この各パッチごとにRGBの各階調値を平均化する。こ
の結果、フラットヘッドスキャナ30aの読み取り誤差
を軽減しながら各パッチに対するフラットヘッドスキャ
ナ30aの読取色データを得ることができる。
【0063】ステップS130ではこの読取色データを
テーブル化し、色テーブルデータBを生成する。この色
テーブルデータBは図8に示すようにパッチNo1〜n
の読取色データをRGBの階調値(Rscan1,Gs
can1,Bscan1)〜(Rscann,Gsca
nn,Bscann)としたものである。この色テーブ
ルデータBを生成するために読み取った基準カラーチャ
ートC0と上記基準色空間座標データFの基準カラーチ
ャートC0とは同一のものであることから両者を対応づ
けるとフラットヘッドスキャナ30aの読取色データと
基準色空間座標値とを対応づけるテーブルを生成するこ
とができる。
【0064】ステップS140では、図8に示すように
この対応テーブルCを生成する。この対応テーブルCに
よるとフラットヘッドスキャナ30aの機体差に関わら
ず読取色データを基準色空間座標値に対応づけることが
できる。すなわち、基準カラーチャートC0の各パッチ
の基準色空間座標値は図8の基準色空間座標データFと
して一義的に決定される性質のものであるが、色テーブ
ルデータBのRGB階調値はフラットヘッドスキャナ3
0aの機体差によって微妙にずれるものであり、図8に
示すようにある機体で「RGB」であるパッチが他の機
体では「R’G’B’」であるようなことが生ずる。し
かし、いずれにしてもそのパッチの基準色空間座標値が
判明していることから上記ある機体の「RGB」は基準
色空間座標で「XYZ」であり、他の機体においても
「R’G’B’」が基準色空間座標で「XYZ」である
ことが判明する。
【0065】このようにフラットヘッドスキャナ30a
の機体差によらず各機体別に読取色データを基準色空間
座標値と対応づけることが可能になり、ステップS15
0ではこの対応テーブルCを解析してスキャナのICC
プロファイルDを生成する。このプロファイル生成は各
機体別に実行されることは言うまでもない。このプロフ
ァイル生成のアルゴリズムは補間演算や色予測等、従来
から知られている種々の手法にて行うことができる。図
9は、生成されるスキャナICCプロファイルDを模式
的に示している。
【0066】スキャナICCプロファイルDはヘッダと
タグと要素データとからなるデータ列によって構成され
ており、ヘッダにはプロファイルのサイズやバージョ
ン,対象となる入力装置,メディアの種類等が記述され
ている。タグには要素データの種類を示すタグ・シグネ
チャや要素データのサイズ等が記述されている。要素デ
ータはRGBの各カララントとRGBの各トーンカーブ
(TRC)と白色点とのデータからなっている。RGB
の各トーンカーブはスキャナの読取色データの関数であ
りRTRC(Rscan)等の「scan」は読取色デ
ータであることを示している。
【0067】基準色空間座標値XYZは各トーンカーブ
の計算値であるRTRC(Rscan)とGTRC(G
scan)とBTRC(Bscan)を行列の要素とす
る縦行列と上記RGBのカララントからなる3行3列の
カララントマトリクスとを乗じることによって算出され
る。すなわち、画像入力装置の任意の読取色データ値を
基準色空間座標値であるXYZ値に変換することができ
る。このようにして生成されたスキャナICCプロファ
イルDは本発明において印刷装置のプロファイルを生成
する際に使用される。むろん、このスキャナICCプロ
ファイルDを上記パーソナルコンピュータ10aに取得
させることもできる。また、本発明において印刷装置の
プロファイルを得るためには上記フラットヘッドスキャ
ナ30aのICCプロファイルDが必須となるわけでは
なく、補間演算等との組み合わせによって任意の読取色
データと基準色空間座標値とを対応づけることが可能な
ルックアップテーブルを生成してもよい。
【0068】(4)プロファイル生成処理:次に、本発
明におけるプロファイルの生成処理を説明する。尚、印
刷色データと基準色空間座標値とを対応づけるための処
理のいずれの段階をパーソナルコンピュータ10a,ネ
ットワークサーバ20aのいずれに行わせるかによって
種々の実施例が採用可能であるが、ここではその態様に
よらず、システム全体で行われる一連の処理を説明す
る。図10はプロファイル生成処理のフローチャートで
ある。印刷装置のプロファイルは任意の印刷色データと
基準色空間座標値とを対応づけるプロファイルであり、
まずステップS200において上記インクジェットプリ
ンタ40aにおいて所定の印刷色データIにてカラーチ
ャートを印刷する。ここで、印刷色データIはインクジ
ェットプリンタ40aにて使用するRGBデータであ
り、図11に示すようにパッチNo1〜nに対するデー
タを(Rout1,Gout1,Bout1)〜(Ro
utn,Goutn,Boutn)とする。
【0069】次にステップS210において上記印刷さ
れたカラーチャートを上記フラットヘッドスキャナ30
aにて読み取る。この結果、ステップS220にてカラ
ーチャートのビットマップデータを取得し、ステップS
230にて上記ステップS120と同様に各パッチごと
にRGBの各階調値を平均化し、ステップS240にて
印刷されたカラーチャートの各パッチごとの色テーブル
データGを生成する。図11にはこの色テーブルデータ
Gも示しており、同図に示すようにパッチNo1〜nの
読取色データをRGBの階調値(Rprint1,Gp
rint1,Bprint1)〜(Rprintn,G
printn,Bprintn)として構成してある。
【0070】上記ステップS150にて生成したスキャ
ナICCプロファイルはフラットヘッドスキャナ30a
の任意の読取色データを基準色空間座標値に変換可能な
データ列であるので、ステップS250ではこのスキャ
ナICCプロファイルDを使用して色テーブルデータG
を基準色空間座標データHに変換する。基準色空間座標
データHは図11に示すようにパッチNo1〜nの基準
色空間座標値をXYZ座標値(Xprint1,Ypr
int1,Zprint1)〜(Xprintn,Yp
rintn,Zprintn)として構成してある。こ
の変換の結果、図11のように基準色空間座標データH
と印刷色データIとは一対一の関係となり、ステップS
260では印刷色データIと基準色空間座標データHと
を対応づける対応テーブルJを生成する。
【0071】この対応テーブルJによるとインクジェッ
トプリンタ40aの機体差に関わらず印刷色データを基
準色空間座標値に対応づけることができる。すなわち、
異なるインクジェットプリンタ40aにおいて共通のR
GBデータを使用して印刷を行ったとしても得られる印
刷結果においては個体差によって微妙に色が異なるもの
であるが、対応テーブルJを参照すれば同一の「RG
B」であってもある機体の印刷結果においては「XY
Z」,他の機体の印刷結果においては「X’Y’Z’」
というように適切に基準色空間座標値に対応させること
ができる。
【0072】このようにインクジェットプリンタ40a
の機体差によらず各機体別に印刷色データを基準色空間
座標値と対応づけることが可能になり、ステップS27
0においては対応テーブルJを解析してプリンタのIC
CプロファイルKを生成する。このプロファイル生成は
プロファイルの生成要求別に実行されることは言うまで
もない。このプロファイル生成のアルゴリズムは補間演
算や色予測,ガマットマッピング等、従来から知られて
いる種々の手法にて行うことができる。図12は、生成
されるプリンタICCプロファイルKを模式的に示して
いる。
【0073】プリンタICCプロファイルKは6種類の
テーブルを3種類のレンダリングインテントおよびメデ
ィアの白色点で記述したものであり、XYZ空間におけ
る参照点(X0,Y0,Z0)〜(X255,Y25
5,Z255)とRGB空間における参照点(R0,G
0,B0)〜(R255,G255,B255)とを明
度維持のレンダリングインテントで記述した関係と、同
様に相対的な色域維持のレンダリングインテントで記述
した関係と彩度維持のレンダリングインテントで記述し
た関係とから構成されている。
【0074】むろん、プロファイルサイズを大きくしな
いために、「0〜255」レベルを数グリッドに分割
し、各校支店のXYZ値情報をテーブルとして構成し、
この構成テーブルに基づいて色変換エンジンで補間演算
を行うように構成することによって、任意のRGB値と
XYZ値との相互変換を行うようにする構成等を採用す
ることもできる。 (5)第1実施例:以下、上記構成における本発明の第
1実施例を説明する。図13〜図15は本実施例におい
て行うデータ処理と色特性記述データの格納場所を明示
的に示した図である。本実施例においては、工場におい
てフラットヘッドスキャナ30aを製造する段階で上記
図8に示す対応テーブルCを作成し、フラットヘッドス
キャナ30aのEEPROM34の色特性記述データ3
4aに格納する。具体的には、基準カラーチャートC0
をフラットヘッドスキャナ30aにて読み取り、その色
テーブルデータBを取得するとともに予め判明している
基準色空間座標データFと組み合わせて対応テーブルC
を作成する。そして、この対応テーブルCをEEPRO
M34の色特性記述データ34aとして格納する。すな
わち、上記図7におけるステップS100〜S140ま
での処理を工場にて行っている。
【0075】一方、利用者はパーソナルコンピュータ1
0aを使用してインクジェットプリンタ40aのプリン
タICCプロファイルKを要求するが、この際に図14
に示すようにプロファイル作成に必要なデータをネット
ワークサーバ20aに送信する。すなわち、パーソナル
コンピュータ10aにおいて、上記プリンタドライバ1
5aのプロパティ画面を起動し、当該プロパティ画面に
おいてICCプロファイル要求実行を選択すると図16
に示す画面が表示される。同図において、画面上ではI
CCプロファイルを作成する手順を文字表示して利用者
の行う作業のガイドをするとともに、プリンタ名とメデ
ィアと印字品質とを入力するようになっている。
【0076】これらのプリンタ名とメディアと印字品質
との入力データは後述する色テーブルデータGとともに
ネットワークサーバ20aに送信され、作成されるプリ
ンタのICCプロファイルにこれらのデータが記述され
ることによって、プリンタ機種,メディア,印字品質ご
とに対応可能なプリンタプロファイルを作成するように
なっている。図16において、利用者がプリンタ名とメ
ディアと印字品質とのデータを入力してOKボタンを選
択すると予め決められた印刷色データIに基づいてカラ
ーチャートが印刷される。すなわち、この作業は上記図
10におけるステップS200に該当する。
【0077】カラーチャートが印刷されると、その印刷
終了に応じて上記図5に示すスキャナドライバ15bが
起動されるとともにそのプロパティ画面として図17に
示すような画面が表示される。同図において、画面上で
は印刷されたカラーチャートを上記フラットヘッドスキ
ャナ30aの原稿台にセットすることを促すとともに、
入力フォームにて所定の顧客情報を入力させる。この顧
客情報は利用者の名前と住所とによって構成されてお
り、後述する色テーブルデータGとともにネットワーク
サーバ20aに送信され、上記予め登録されているスキ
ャナ機体データベース23dのデータと照合することに
よってスキャナの機体を識別したり、課金対象となる顧
客を特定したりすることに使用される。
【0078】図17に示す画面においてはさらにスキャ
ナICCプロファイルとプリンタICCプロファイルと
を選択可能なチェックボックスが設けられており、スキ
ャナICCプロファイルのチェックボックスをチェック
しておけば、この要求に応じて上記ネットワークサーバ
が上記スキャナICCプロファイルDを出力する。プリ
ンタICCプロファイルのチェックボックスの下には上
記図16にて入力したプリンタ名とメディアと印字品質
とのデータが表示されており、利用者がこのデータを確
認した上でプリンタICCプロファイルのチェックボッ
クスをチェックして申し込みボタンを選択すると、プリ
ンタプロファイルの要求とともにフラットヘッドスキャ
ナ30aにおける読み取りを開始する。
【0079】尚、図17に示す画面においては支払金額
の合計が自動計算されて表示されるようになっており、
上記入力フォームの支払方法で指定した方法で支払いが
なされる。すなわち、クレジットカード支払いや銀行引
き落とし等を選択したときにはこの選択が上記ネットワ
ークサーバ20aに送信され、同ネットワークサーバ2
0aは所定の支払機関にその支払い請求を行う。フラッ
トヘッドスキャナ30aにおける読み取りが終了する
と、上記色テーブルデータGが生成される。すなわち、
上記図10におけるステップS210〜S240の処理
はパーソナルコンピュータ10aにて行う。色テーブル
データGが生成されると、パーソナルコンピュータ10
aはさらにフラットヘッドスキャナ30aから上記対応
テーブルCを読み出し、上記色テーブルデータGと対応
テーブルCとをネットワークサーバ20aに送信すると
ともにプロファイルの作成要求を行う。
【0080】ネットワークサーバ20aにおいては図1
5に示すように、上記プロファイルの作成要求とともに
上記対応テーブルCを取得すると上記図7のステップS
150に該当する処理を行って、スキャナICCプロフ
ァイルDを生成する。更に、上記色テーブルデータGは
フラットヘッドスキャナ30aの読取色データであるの
で、ステップS250に該当する処理を実行し、上記ス
キャナICCプロファイルDを使用してその色空間を基
準色空間座標データHに変換する。さらに、本実施例で
は、上記ハードディスクドライブ23の色特性記述デー
タとして予め上記印刷色データIを格納してある。すな
わち、上記プリンタドライバ15aの制御によって印刷
するカラーチャートは機体差によって発色差が生じるも
のの、常にその階調データである印刷色データIは共通
のものを使用している。従って、印刷色データIをネッ
トワークを介して取得することなくネットワークサーバ
20aのハードディスクドライブに格納してあるデータ
を使用することができる。むろん、印刷色データIの値
をプリンタの機種ごとに変更する等の処理は可能であ
り、上記図17に示す顧客情報と予め設けたデータベー
スとを比較して顧客が使用する適切な印刷色データIを
抽出するように構成することもできる。
【0081】さらに、上記図10のステップS260に
該当する処理を行って印刷色データIと基準色空間座標
データHとの対応テーブルJを生成し、ステップS27
0に該当する処理を行ってプリンタICCプロファイル
Kを生成する。このようにしてインクジェットプリンタ
40aの機体,メディア,印字品質別のICCプロファ
イルが作成されると、ネットワークサーバ20aが通信
回線を介してパーソナルコンピュータ10aに出力す
る。パーソナルコンピュータ10aにおいてはこの取得
したプリンタICCプロファイルを上記プリンタドライ
バ15aに組み込んで使用することによって、以後適切
なカラーマネジメントが施された状態でインクジェット
プリンタ40aの印刷を行うことが可能になる。
【0082】(6)第2実施例:次に、上記構成におけ
る本発明の第2実施例を説明する。図18〜図20は本
実施例において行うデータ処理と色特性記述データの格
納場所を明示的に示した図である。本実施例において
は、工場においてフラットヘッドスキャナ30aを製造
する段階で上記図8に示す色テーブルデータBを作成
し、フラットヘッドスキャナ30aのEEPROM34
の色特性記述データ34aに格納する。また、予め判明
している基準色空間座標データFはネットワークサーバ
20aのハードディスクドライブ23に色特性記述デー
タ23bの一つとして格納する。すなわち、上記図7に
おけるステップS100〜S130までの処理を工場に
て行っている。
【0083】一方、利用者はパーソナルコンピュータ1
0aを使用してインクジェットプリンタ40aのプリン
タICCプロファイルKを要求するが、このパーソナル
コンピュータ10aにおいて行う作業および処理はほぼ
上記第1実施例と同様である。但し、フラットヘッドス
キャナ30aに格納された色特性記述データ34aは対
応テーブルCではなく色テーブルデータBであるので、
パーソナルコンピュータ10aから送信するデータは対
応テーブルCではなく色テーブルデータBである。この
実施例においてもステップS200〜S240の処理は
パーソナルコンピュータ10aにて行う処理である。
【0084】パーソナルコンピュータ10aにおいてネ
ットワークサーバ20aに対して色テーブルデータGと
色テーブルデータBとを出力するとともに、プロファイ
ルの作成要求を行うと、ネットワークサーバ20aにお
いては上記図7のステップS140に該当する処理を行
って対応テーブルCを生成する。すなわち、本実施例に
おいては基準色空間座標データFは上記ネットワークサ
ーバ20aのハードディスクドライブ23に色特性記述
データ23bとして格納されているので、この基準色空
間座標データFと上記通信回線を介して取得した色テー
ブルデータBとを対応づけ、対応テーブルCを生成す
る。
【0085】この対応テーブルCによってスキャナIC
CプロファイルDが生成可能になり、ステップS150
にてスキャナICCプロファイルDを生成する。さら
に、ステップS250に該当する処理を行ってこのスキ
ャナICCプロファイルDを使用して色テーブルデータ
Gを基準色空間座標データHに変換する。この結果、ス
テップS260,S270を実行可能になり、生成した
プリンタICCプロファイルKは通信回線を介してパー
ソナルコンピュータ10aに出力される。パーソナルコ
ンピュータ10aにおいては第1実施例と同様に、取得
したプリンタICCプロファイルを上記プリンタドライ
バ15aに組み込んで使用することによって、以後適切
なカラーマネジメントが施された状態でインクジェット
プリンタ40aの印刷を行うことが可能になる。
【0086】(7)第3実施例:次に、上記構成におけ
る本発明の第3実施例を説明する。図21〜図23は本
実施例において行うデータ処理と色特性記述データの格
納場所を明示的に示した図である。本実施例において
は、工場においてフラットヘッドスキャナ30aを製造
する段階で上記図9に示すスキャナICCプロファイル
Dを作成し、フラットヘッドスキャナ30aのEEPR
OM34の色特性記述データ34aに格納する。すなわ
ち、上記図7におけるステップS100〜S150まで
の処理を工場にて行っている。
【0087】一方、利用者はパーソナルコンピュータ1
0aを使用してインクジェットプリンタ40aのプリン
タICCプロファイルKを要求するが、このパーソナル
コンピュータ10aにおいて行う作業および処理はほぼ
上記第1,第2実施例と同様である。但し、フラットヘ
ッドスキャナ30aに格納された色特性記述データ34
aは色テーブルデータBや対応テーブルCではなくスキ
ャナICCプロファイルDであるので、パーソナルコン
ピュータ10aから送信するデータは当該スキャナIC
CプロファイルDである。従って、この実施例において
もステップS200〜S240の処理はパーソナルコン
ピュータ10aにて行う処理である。
【0088】本実施形態では、さらに印刷色データIを
ネットワークサーバ20aに格納せず、パーソナルコン
ピュータ10aがインクジェットプリンタ40aにて印
刷させた印刷色データIを通信回線を介して出力するよ
うになっている。尚、ステップS250以降の処理をパ
ーソナルコンピュータ10aにおいて行うことも可能で
あるが、プロファイル作成のための専用ソフトウェアを
利用者が用意する必要がないという観点では当該プロフ
ァイル作成処理をネットワークサーバ20aに実行させ
る構成が好ましい。
【0089】パーソナルコンピュータ10aにおいてネ
ットワークサーバ20aに対してスキャナICCプロフ
ァイルDと色テーブルデータGと印刷色データIとを出
力するとともにプロファイルの作成要求を行うと、ネッ
トワークサーバ20aにおいてはステップS250〜S
270に該当する処理を行う。すなわち、このスキャナ
ICCプロファイルDを使用して色テーブルデータGを
基準色空間座標データHに変換するとともにプリンタI
CCプロファイルKを生成する。そして、生成したプリ
ンタICCプロファイルKは通信回線を介してパーソナ
ルコンピュータ10aに出力される。パーソナルコンピ
ュータ10aにおいては第1,第2実施例と同様に、取
得したプリンタICCプロファイルを上記プリンタドラ
イバ15aに組み込んで使用することによって、以後適
切なカラーマネジメントが施された状態でインクジェッ
トプリンタ40aの印刷を行うことが可能になる。この
ように、ネットワークサーバ20aにおいては色特性記
述データを格納保持せずに、所定の演算処理を実行する
のみという構成にすることもできる。
【0090】さらに、以上説明した実施例の他にも、色
特性記述データの格納態様によって種々の実施例を実現
可能である。たとえば、上記ビットトマップデータAを
フラットヘットスキャナ30aのEEPROM34に格
納するように構成することもできる。この場合、EEP
ROM34にて必要とされる記憶容量は大きくなるが、
工場にて行う作業が低減される。また、上記実施例では
基準色空間座標データHはネットワークサーバ20aに
て作成していたが、この基準色空間座標データの作成は
色テーブルデータGとスキャナICCプロファイルDが
あれば生成可能であることから、これらのデータに基づ
いて基準色空間座標データHを生成し、基準色空間座標
データHを出力するように構成してもよい。この場合、
フラットヘッドスキャナ30aのEEPROMに色テー
ブルデータGとスキャナICCプロファイルDを格納す
る必要がある。また、プロファイルを使用した色変換処
理が必要であるが、プロファイルを使用した色変換処理
は容易であるとともにドライバの標準的な機能を使用し
て変換可能であるから、パーソナルコンピュータ10a
において必要となる処理負担はわずかに増えるだけであ
る。
【0091】(8)他の実施形態:さらに、上述の実施
形態および実施例では画像入力装置の色特性記述データ
を使用して印刷色データを基準色空間座標値に対応づけ
ることによって印刷装置のプロファイルを作成していた
が、正確なプロファイルを作成可能な機器の色特性記述
データを使用して特定の装置のプロファイルを作成する
という視点に立つと、本発明を更に応用することができ
る。たとえば、印刷装置の色特性記述データを使用して
画像入力装置のプロファイルを作成するように構成する
ことが可能である。
【0092】図24はかかる実施形態のにかかるプロフ
ァイル提供を行うシステムの概略を示したブロック図で
ある。同図においてプロファイル要求クライアント10
1は利用者が使用するコンピュータ等に構成されるクラ
イアントであり、利用者が同プロファイル要求クライア
ント101にて行った操作に応じて外部のプロファイル
提供サーバ201がプロファイルを作成し、プロファイ
ル要求クライアント101に送信する。プロファイル要
求クライアント101では画像入力装置301と印刷装
置401とを制御するようになっている。プロファイル
要求クライアント101は画像入力装置301にて使用
する読取色データを基準色空間座標値と対応づける画像
入力装置プロファイルの作成要求を行う端末であるとと
もに、作成要求時に必要なデータの生成と送信を行う端
末である。
【0093】すなわち、プロファイル要求クライアント
101は所定の印刷色データにて複数の色パッチからな
るカラーチャートC’を印刷装置401に印刷させる。
また、画像入力装置301では実際に印刷されたカラー
チャートC’の読み取りを行って読取色データを取得す
る。さらに、印刷装置401には色特性記述データが格
納されている。プロファイル要求クライアント101
は、これらの印刷色データと読取色データと色特性記述
データとをプロファイル提供サーバ201に送信し、こ
のプロファイル提供サーバ201が作成した画像入力装
置のプロファイルをプロファイル提供サーバ201から
取得する。
【0094】色特性記述データは当該装置の機体ごとに
測定された、すなわち各機体ごとの製造ばらつき等の不
確定要素まで加味されたデータであって、印刷色データ
を基準色空間座標値に対応づけるためのデータである。
従って、印刷装置401の印刷色データは色特性記述デ
ータを介して基準色空間座標値に変換可能である。プロ
ファイル提供サーバ201はこの変換を利用して画像入
力装置301のプロファイルを作成する。すなわち、印
刷装置401によって印刷されたカラーチャートC’の
各色は色特性記述データを介して基準色空間座標値に変
換可能である。この基準色空間座標値はカラーチャート
C’の基準色空間座標値であるから、上記印刷装置40
1が読み取って得られた読取色データの基準色空間座標
値が得られることとなる。プロファイル提供サーバ20
1はこの対応関係を利用して印刷装置401のプロファ
イルを作成する。
【0095】尚、上記色特性記述データは印刷装置40
1の印刷色データを基準色空間座標値に変換するための
データであるが、上記実施形態と同様に、変換に必要な
すべてのデータが上記印刷装置401に格納されている
ことが必要なわけではなく、一部を印刷装置401に格
納し一部をプロファイル提供サーバ201に格納する態
様が可能である。また、必要なデータのすべてをデータ
化しておくことが必要なわけでもなく、一部をデータ化
しておき、プロファイル提供サーバ201やプロファイ
ル要求クライアント101にて所定の計算を行ってより
詳しいデータを得るようにすることもできる。色特性記
述データはこのように種々の態様が採用可能であり、そ
の態様によって種々の実施例が実現される。
【0096】このように、本発明においては特定の機器
の色特性記述データに基づいてプロファイル作成対象の
色データの基準色空間座標値を把握し、当該プロファイ
ル作成対象のプロファイルを作成する。ここで、プロフ
ァイル作成は利用者の使用するコンピュータと通信回線
を介して接続される外部のサーバによって行われる。従
って、利用者がプロファイル作成のための専用ソフトを
何ら用意することなく、また、測色器による読み取り動
作をいっさい経ることなく容易にプロファイルデータを
得ることが可能であるとともに、機体差によらない正確
な印刷装置のプロファイルを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プロファイル提供を行うシステムの概略を示し
たブロック図である。
【図2】システム構成図である。
【図3】フラットヘッドスキャナのハードウェア構成図
である。
【図4】インクジェットプリンタのハードウェア構成図
である。
【図5】パーソナルコンピュータの概略構成図である。
【図6】ネットワークサーバの概略構成図である。
【図7】色特性記述データ生成処理のフローチャートで
ある。
【図8】色特性記述データ生成処理において取得される
データ態様を示す図である。
【図9】スキャナICCプロファイルの模式図である。
【図10】プロファイル生成処理のフローチャートであ
る。
【図11】プロファイル生成処理において取得されるデ
ータ態様を示す図である。
【図12】プリンタICCプロファイルの模式図であ
る。
【図13】工場におけるデータ処理を示す図である。
【図14】プロファイル要求クライアントのデータ処理
を示す図である。
【図15】プロファイル提供サーバのデータ処理を示す
図である。
【図16】ICCプロファイル要求時のプロパティ画面
を示す図である。
【図17】ICCプロファイル要求時のプロパティ画面
を示す図である。
【図18】工場におけるデータ処理を示す図である。
【図19】プロファイル要求クライアントのデータ処理
を示す図である。
【図20】プロファイル提供サーバのデータ処理を示す
図である。
【図21】工場におけるデータ処理を示す図である。
【図22】プロファイル要求クライアントのデータ処理
を示す図である。
【図23】プロファイル提供サーバのデータ処理を示す
図である。
【図24】プロファイル提供を行うシステムの概略を示
したブロック図である。
【符号の説明】
10…プロファイル要求クライアント 10a…パーソナルコンピュータ 11…通信I/F 12…ハードディスクドライブ 12a…印刷色データ 13a…ディスプレイ 13b…入力装置 14…USB用I/F 15a…プリンタドライバ 15b…スキャナドライバ 15c…通信ドライバ 20…プロファイル提供サーバ 20a…ネットワークサーバ 21…通信I/F 22…OS 23…ハードディスクドライブ 23a…要求受付プログラム 23b…色特性記述データ 23c…プロファイル作成モジュール 23d…スキャナ機体データベース 30…画像入力装置 30a…フラットヘッドスキャナ 31…CPU 32…ROM 33…RAM 34…EEPROM 34a色特性記述データ 35…LED 36…CCD 37…駆動モータ 38…USB用I/F 40…印刷装置 40a…インクジェットプリンタ 41…CPU 42…ROM 43…RAM 44…カラー印字ヘッド 45…駆動モータ 46…USB用I/F 50…インターネット網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 プロファイル提供サーバ、画像入力装置、プロファイル要求クライアント、プロファイル提供シ ステム、プロファイル提供方法、プロファイル要求方法、プロファイル提供プログラム、プロフ ァイル要求プログラムおよび印刷装置

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介してデータの送受信が可能
    な通信手段と、 所定の印刷色データに基づいて特定の印刷装置が印刷し
    たカラーチャートを所定の画像入力装置で読み取って得
    られた読取色データを上記通信手段を介して取得する読
    取色データ取得手段と、 画像入力装置の読取色データと所定の基準色空間座標値
    とを対応づける色特性記述データを所定のインタフェー
    スを介して取得する色特性記述データ取得手段と、 上記色特性記述データを参照して上記読取色データを基
    準色空間座標値と対応づけることにより上記印刷色デー
    タと所定の基準色空間座標値との対応関係を規定したプ
    ロファイルデータを生成するプロファイルデータ生成手
    段と、 同生成されたプロファイルデータを上記通信手段を介し
    て出力するプロファイルデータ出力手段とを具備するこ
    とを特徴とするプロファイル提供サーバ。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載のプロファイル提供
    サーバにおいて、 上記色特性記述データ取得手段は、当該画像入力装置の
    機体個別に測定された色特性記述データを取得すること
    を特徴とするプロファイル提供サーバ。
  3. 【請求項3】 上記請求項1または請求項2のいずれか
    に記載のプロファイル提供サーバにおいて、 上記プロファイルデータ生成手段は、上記所定の印刷色
    データを所定のインタフェースを介して取得することを
    特徴とするプロファイル提供サーバ。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載のプロファイル提供サーバにおいて、 上記色特性記述データ取得手段は、所定の基準カラーチ
    ャートを上記画像入力装置で読み取って得られた読取色
    データを上記通信手段を介して取得し、上記基準カラー
    チャートの各パッチの基準色空間座標値を予め設けられ
    たデータベースから取得することを特徴とするプロファ
    イル提供サーバ。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載のプロファイル提供サーバにおいて、 上記色特性記述データ取得手段は、所定の基準カラーチ
    ャートを上記画像入力装置で読み取って得られた読取色
    データと当該基準カラーチャートの各パッチの基準色空
    間座標値とを対応づけたテーブルデータを上記通信手段
    を介して取得することを特徴とするプロファイル提供サ
    ーバ。
  6. 【請求項6】 上記請求項1〜請求項5のいずれかに記
    載のプロファイル提供サーバにおいて、 上記プロファイルデータ生成手段は上記色特性記述デー
    タを参照し、上記所定の基準カラーチャートの上記画像
    入力装置による読取色データと当該基準カラーチャート
    の基準色空間座標値とに基づいて画像入力装置のプロフ
    ァイルデータを作成することを特徴とするプロファイル
    提供サーバ。
  7. 【請求項7】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載のプロファイル提供サーバにおいて、 上記色特性記述データ取得手段は、上記通信手段と予め
    設けられたデータベースとのいずれかまたは双方から画
    像入力装置のプロファイルデータを取得することを特徴
    とするプロファイル提供サーバ。
  8. 【請求項8】 上記請求項1〜請求項7のいずれかに記
    載のプロファイル提供サーバにおいて、 上記プロファイルデータ生成手段は、上記読取色データ
    を読み取った画像入力装置のシリアル番号を通信回線を
    介して取得することを特徴とするプロファイル提供サー
    バ。
  9. 【請求項9】 上記請求項1〜請求項8のいずれかに記
    載のプロファイル提供サーバにおいて、 上記通信手段はプロファイル作成要求を行った顧客を識
    別するための顧客識別情報を取得し、上記プロファイル
    データ生成手段は予め備えられた顧客データベースを参
    照して上記取得した顧客識別情報に基づいてプロファイ
    ル作成要求を行った顧客を識別し、当該顧客に対する課
    金処理を行うことを特徴とするプロファイル提供サー
    バ。
  10. 【請求項10】 画像をドットマトリクス状の各画素と
    して表すとともに色分解した所定の要素色で各画素毎に
    階調表現したカラーの読取色データを取得する色データ
    読取手段と、 同色データ読取手段にて取得した読取色データを所定の
    インタフェースを介して出力する読取色データ出力手段
    と、 上記色データ読取手段にて取得する読取色データと所定
    の基準色空間座標値とを対応づけるための色特性記述デ
    ータであって機体個別に測定されたデータを格納する色
    特性記述データ格納手段と、 同色特性記述データ格納手段に格納された色特性記述デ
    ータを所定のインタフェースを介して出力する色特性記
    述データ出力手段とを具備することを特徴とする画像入
    力装置。
  11. 【請求項11】 上記請求項10に記載の画像入力装置
    において、 上記色特性記述データ格納手段は、上記色データ読取手
    段で取得した所定の基準カラーチャートの読取色データ
    を格納することを特徴とする画像入力装置。
  12. 【請求項12】 上記請求項10に記載の画像入力装置
    において、 上記色特性記述データ格納手段は、上記色データ読取手
    段で取得した所定の基準カラーチャートの読取色データ
    と当該基準カラーチャートの各パッチの基準色空間座標
    値とを対応づけたテーブルデータを格納することを特徴
    とする画像入力装置。
  13. 【請求項13】 上記請求項10に記載の画像入力装置
    において、 上記色特性記述データ格納手段は、本画像入力装置のプ
    ロファイルデータを格納することを特徴とする画像入力
    装置。
  14. 【請求項14】 上記請求項10〜請求項13のいずれ
    かに記載の画像入力装置において、 上記色特性記述データ格納手段は、本画像入力装置のシ
    リアル番号を格納することを特徴とする画像入力装置。
  15. 【請求項15】 印刷装置と画像入力装置とを接続して
    制御するとともに外部サーバに印刷装置のプロファイル
    を要求するプロファイル要求クライアントであって、 上記印刷装置にて所定のカラーチャートを印刷する印刷
    要求を受け付けるカラーチャート印刷要求受付手段と、 同カラーチャート印刷要求受付手段の印刷要求に応じて
    所定の印刷色データに基づいて上記印刷装置における印
    刷実行を制御する印刷制御手段と、 同印刷制御手段の制御によって印刷されたカラーチャー
    トを上記画像入力装置にて読み取る読取要求を受け付け
    るカラーチャート読取要求受付手段と、 同カラーチャート読取要求受付手段の読取要求に応じて
    上記画像入力装置を制御して上記カラーチャートの読取
    色データを取得する画像入力装置制御手段と、 上記画像入力装置を制御して当該画像入力装置に予め格
    納されている色特性記述データであって、読取色データ
    と所定の基準色空間座標値とを対応づけるとともに画像
    入力装置の機体個別に測定されたデータを取得する色特
    性記述データ取得手段と、 通信回線を介してデータの送受信が可能な通信手段と、 同通信手段を介して上記印刷色データと上記読取色デー
    タと上記色特性記述データとを出力するデータ出力手段
    と、 上記通信手段を介して印刷装置のプロファイルデータを
    取得するプロファイルデータ取得手段とを具備すること
    を特徴とするプロファイル要求クライアント。
  16. 【請求項16】 印刷装置と画像入力装置とを接続して
    制御するプロファイル要求クライアントと通信回線を介
    して接続されるプロファイル提供サーバとからなるプロ
    ファイル提供システムであって、 上記プロファイル要求クライアントは、 上記印刷装置を制御して所定の印刷色データに基づいて
    カラーチャートを印刷させる印刷装置制御手段と、 上記画像入力装置を制御して当該印刷されたカラーチャ
    ートを読み取って得られる読取色データを取得する画像
    入力装置制御手段と、 上記画像入力装置に予め格納されているデータであって
    画像入力装置の読取色データと所定の基準色空間座標値
    とを対応づける色特性記述データを取得する色特性記述
    データ取得手段と、 上記通信回線を介して上記読取色データと上記色特性記
    述データとを上記通信回線を介して出力するデータ出力
    手段と、 上記通信回線を介して作成された印刷装置のプロファイ
    ルデータを取得するプロファイルデータ取得手段をと具
    備し、 上記プロファイル提供サーバは、 上記データ出力手段が出力する上記読取色データと上記
    色特性記述データとを上記通信回線を介して取得するデ
    ータ取得手段と、 上記色特性記述データを参照して上記読取色データを基
    準色空間座標値と対応づけることにより上記印刷色デー
    タと所定の基準色空間座標値との対応関係を規定したプ
    ロファイルデータを生成するプロファイルデータ生成手
    段と、 同生成されたプロファイルデータを上記通信手段を介し
    て出力するプロファイルデータ出力手段とを具備するこ
    とを特徴とするプロファイル提供システム。
  17. 【請求項17】 通信回線を介してデータの送受信して
    プロファイルを提供するプロファイル提供方法であっ
    て、 所定の印刷色データに基づいて特定の印刷装置が印刷し
    たカラーチャートを所定の画像入力装置で読み取って得
    られた読取色データを上記通信回線を介して取得する読
    取色データ取得工程と、 画像入力装置の読取色データと所定の基準色空間座標値
    とを対応づける色特性記述データを所定のインタフェー
    スを介して取得する色特性記述データ取得工程と、 上記色特性記述データを参照して上記読取色データを基
    準色空間座標値と対応づけることにより上記印刷色デー
    タと所定の基準色空間座標値との対応関係を規定したプ
    ロファイルデータを生成するプロファイルデータ生成工
    程と、 同生成されたプロファイルデータを上記通信回線を介し
    て出力するプロファイルデータ出力工程とを具備するこ
    とを特徴とするプロファイル提供方法。
  18. 【請求項18】 印刷装置と画像入力装置とを接続して
    制御するプロファイル要求クライアントから通信回線を
    介して接続されるプロファイル提供サーバにプロファイ
    ルを要求して作成されたプロファイルを得るプロファイ
    ル提供方法であって、 上記プロファイル要求クライアントにて、 上記印刷装置を制御して所定の印刷色データに基づいて
    カラーチャートを印刷させる印刷装置制御工程と、 上記画像入力装置を制御して当該印刷されたカラーチャ
    ートを読み取って得られる読取色データを取得する画像
    入力装置制御工程と、 上記画像入力装置に予め格納されているデータであって
    画像入力装置の読取色データと所定の基準色空間座標値
    とを対応づける色特性記述データを取得する色特性記述
    データ取得工程と、 上記通信回線を介して上記読取色データと上記色特性記
    述データとを上記通信回線を介して出力するデータ出力
    工程とを実行し、 上記プロファイル提供サーバにて、 上記データ出力工程が出力する上記読取色データと上記
    色特性記述データとを上記通信回線を介して取得するデ
    ータ取得工程と、 上記色特性記述データを参照して上記読取色データを基
    準色空間座標値と対応づけることにより上記印刷色デー
    タと所定の基準色空間座標値との対応関係を規定したプ
    ロファイルデータを生成するプロファイルデータ生成工
    程と、 同生成されたプロファイルデータを上記通信回線を介し
    て出力するプロファイルデータ出力工程とを実行し、 上記プロファイル要求クライアントにて、 上記通信回線を介して作成された印刷装置のプロファイ
    ルデータを取得するプロファイルデータ取得工程を実行
    することを特徴とするプロファイル提供方法。
  19. 【請求項19】 印刷装置と画像入力装置とを接続して
    制御するクライアントから通信回線を介して外部サーバ
    に印刷装置のプロファイルを要求するプロファイル要求
    方法であって、 上記印刷装置にて所定のカラーチャートを印刷する印刷
    要求を受け付けるカラーチャート印刷要求受付工程と、 同カラーチャート印刷要求受付工程の印刷要求に応じて
    所定の印刷色データに基づいて上記印刷装置における印
    刷実行を制御する印刷制御工程と、 同印刷制御工程の制御によって印刷されたカラーチャー
    トを上記画像入力装置にて読み取る読取要求を受け付け
    るカラーチャート読取要求受付工程と、 同カラーチャート読取要求受付工程の読取要求に応じて
    上記画像入力装置を制御して上記カラーチャートの読取
    色データを取得する画像入力装置制御工程と、 上記画像入力装置を制御して当該画像入力装置に予め格
    納されている色特性記述データであって、読取色データ
    と所定の基準色空間座標値とを対応づけるとともに画像
    入力装置の機体個別に測定されたデータを取得する色特
    性記述データ取得工程と、 上記通信回線を介して上記印刷色データと上記読取色デ
    ータと上記色特性記述データとを出力するデータ出力工
    程と、 上記通信回線を介して印刷装置のプロファイルデータを
    取得するプロファイルデータ取得工程とを具備すること
    を特徴とするプロファイル要求方法。
  20. 【請求項20】 通信回線を介してデータの送受信が可
    能な通信機能と、 所定の印刷色データに基づいて特定の印刷装置が印刷し
    たカラーチャートを所定の画像入力装置で読み取って得
    られた読取色データを上記通信機能を介して取得する読
    取色データ取得機能と、 画像入力装置の読取色データと所定の基準色空間座標値
    とを対応づける色特性記述データを所定のインタフェー
    スを介して取得する色特性記述データ取得機能と、 上記色特性記述データを参照して上記読取色データを基
    準色空間座標値と対応づけることにより上記印刷色デー
    タと所定の基準色空間座標値との対応関係を規定したプ
    ロファイルデータを生成するプロファイルデータ生成機
    能と、 同生成されたプロファイルデータを上記通信機能を介し
    て出力するプロファイルデータ出力機能とをコンピュー
    タに実現させることを特徴とするプロファイル提供プロ
    グラム。
  21. 【請求項21】 印刷装置と画像入力装置とを接続して
    制御するプロファイル要求クライアントからプロファイ
    ル要求を行い、通信回線を介して接続されるプロファイ
    ル提供サーバにて作成したプロファイルを提供するプロ
    ファイル提供プログラムであって、 上記プロファイル要求クライアントに、 上記印刷装置を制御して所定の印刷色データに基づいて
    カラーチャートを印刷させる印刷装置制御機能と、 上記画像入力装置を制御して当該印刷されたカラーチャ
    ートを読み取って得られる読取色データを取得する画像
    入力装置制御機能と、 上記画像入力装置に予め格納されているデータであって
    画像入力装置の読取色データと所定の基準色空間座標値
    とを対応づける色特性記述データを取得する色特性記述
    データ取得機能と、 上記通信回線を介して上記読取色データと上記色特性記
    述データとを上記通信回線を介して出力するデータ出力
    機能と、 上記通信回線を介して作成された印刷装置のプロファイ
    ルデータを取得するプロファイルデータ取得機能とを実
    現させ、 上記プロファイル提供サーバに、 上記データ出力機能が出力する上記読取色データと上記
    色特性記述データとを上記通信回線を介して取得するデ
    ータ取得機能と、 上記色特性記述データを参照して上記読取色データを基
    準色空間座標値と対応づけることにより上記印刷色デー
    タと所定の基準色空間座標値との対応関係を規定したプ
    ロファイルデータを生成するプロファイルデータ生成機
    能と、 同生成されたプロファイルデータを上記通信機能を介し
    て出力するプロファイルデータ出力機能と実現させるこ
    とを特徴とするプロファイル提供プログラム。
  22. 【請求項22】 印刷装置と画像入力装置とを接続して
    制御するクライアントから外部サーバに印刷装置のプロ
    ファイルを要求するプロファイル要求プログラムであっ
    て、 上記印刷装置にて所定のカラーチャートを印刷する印刷
    要求を受け付けるカラーチャート印刷要求受付機能と、 同カラーチャート印刷要求受付機能の印刷要求に応じて
    所定の印刷色データに基づいて上記印刷装置における印
    刷実行を制御する印刷制御機能と、 同印刷制御機能の制御によって印刷されたカラーチャー
    トを上記画像入力装置にて読み取る読取要求を受け付け
    るカラーチャート読取要求受付機能と、 同カラーチャート読取要求受付機能の読取要求に応じて
    上記画像入力装置を制御して上記カラーチャートの読取
    色データを取得する画像入力装置制御機能と、 上記画像入力装置を制御して当該画像入力装置に予め格
    納されている色特性記述データであって、読取色データ
    と所定の基準色空間座標値とを対応づけるとともに画像
    入力装置の機体個別に測定されたデータを取得する色特
    性記述データ取得機能と、 通信回線を介してデータの送受信が可能な通信機能と、 同通信機能を介して上記印刷色データと上記読取色デー
    タと上記色特性記述データとを出力するデータ出力機能
    と、 上記通信機能を介して印刷装置のプロファイルデータを
    取得するプロファイルデータ取得機能とをクライアント
    に実現させることを特徴とするプロファイル要求プログ
    ラム。
  23. 【請求項23】 通信回線を介してデータの送受信が可
    能な通信手段と、 所定の印刷色データに基づいて特定の印刷装置が印刷し
    たカラーチャートを所定の画像入力装置で読み取って得
    られた読取色データを上記通信手段を介して取得する読
    取色データ取得手段と、 印刷装置の印刷色データと所定の基準色空間座標値とを
    対応づける色特性記述データを所定のインタフェースを
    介して取得する色特性記述データ取得手段と、 上記色特性記述データを参照して上記印刷色データを基
    準色空間座標値と対応づけることにより上記読取色デー
    タと所定の基準色空間座標値との対応関係を規定したプ
    ロファイルデータを生成するプロファイルデータ生成手
    段と、 同生成されたプロファイルデータを上記通信手段を介し
    て出力するプロファイルデータ出力手段とを具備するこ
    とを特徴とするプロファイル提供サーバ。
  24. 【請求項24】 印刷媒体に対してインクを吐出するノ
    ズルを備えるヘッドと、 同ヘッドを印刷媒体に対して所定の方向に相対的に往復
    動するよう主走査させる主走査部と、 所定の印刷色データに応じて上記ヘッドを駆動し、印刷
    媒体の被吐出面にインクを付着させるヘッド駆動部と、 上記所定の印刷色データと所定の基準色空間座標値とを
    対応づけるための色特性記述データであって機体個別に
    測定されたデータを格納する色特性記述データ格納手段
    と、 同色特性記述データ格納手段に格納された色特性記述デ
    ータを所定のインタフェースを介して出力する色特性記
    述データ出力手段とを具備することを特徴とする印刷装
    置。
  25. 【請求項25】 印刷装置と画像入力装置とを接続して
    制御するとともに外部サーバに画像入力装置のプロファ
    イルを要求するプロファイル要求クライアントであっ
    て、 上記印刷装置にて所定のカラーチャートの印刷要求を受
    け付けるカラーチャート印刷要求受付手段と、 同カラーチャート印刷要求受付手段の印刷要求に応じて
    所定の印刷色データに基づいて上記印刷装置における印
    刷実行を制御する印刷制御手段と、 同印刷制御手段の制御によって印刷されたカラーチャー
    トを上記画像入力装置にて読み取る読取要求を受け付け
    るカラーチャート読取要求受付手段と、 同カラーチャート読取要求受付手段の読取要求に応じて
    上記画像入力装置を制御して上記カラーチャートの読取
    色データを取得する画像入力装置制御手段と、 上記印刷装置を制御して当該印刷装置に予め格納されて
    いる色特性記述データであって、印刷色データと所定の
    基準色空間座標値とを対応づけるとともに印刷装置の機
    体個別に測定されたデータを取得する色特性記述データ
    取得手段と、 通信回線を介してデータの送受信が可能な通信手段と、 同通信手段を介して上記印刷色データと上記読取色デー
    タと上記色特性記述データとを出力するデータ出力手段
    と、 上記通信手段を介して画像入力装置のプロファイルデー
    タを取得するプロファイルデータ取得手段とを具備する
    ことを特徴とするプロファイル要求クライアント。
JP2001052553A 2001-02-27 2001-02-27 プロファイル提供サーバ、画像入力装置、プロファイル要求クライアント、プロファイル提供システム、プロファイル提供方法、プロファイル要求方法、プロファイル提供プログラム、プロファイル要求プログラムおよび印刷装置 Pending JP2002262106A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052553A JP2002262106A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 プロファイル提供サーバ、画像入力装置、プロファイル要求クライアント、プロファイル提供システム、プロファイル提供方法、プロファイル要求方法、プロファイル提供プログラム、プロファイル要求プログラムおよび印刷装置
US10/085,240 US7355748B2 (en) 2001-02-27 2002-02-26 Color matching server, color matching client, print control server, print control client, print control system, print control process, medium on which print control program is stored profile providing server and profile demanding client

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052553A JP2002262106A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 プロファイル提供サーバ、画像入力装置、プロファイル要求クライアント、プロファイル提供システム、プロファイル提供方法、プロファイル要求方法、プロファイル提供プログラム、プロファイル要求プログラムおよび印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002262106A true JP2002262106A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18913165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052553A Pending JP2002262106A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 プロファイル提供サーバ、画像入力装置、プロファイル要求クライアント、プロファイル提供システム、プロファイル提供方法、プロファイル要求方法、プロファイル提供プログラム、プロファイル要求プログラムおよび印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002262106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236345A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法、画像形成システム、画像形成装置、コントローラー、プリンター、色補正装置、これらの装置用プログラム、およびこれらの装置用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017027187A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 情報管理システムおよび情報管理方法
JP2021061514A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、管理装置、情報処理プログラム、管理プログラム、及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014236345A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法、画像形成システム、画像形成装置、コントローラー、プリンター、色補正装置、これらの装置用プログラム、およびこれらの装置用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017027187A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 情報管理システムおよび情報管理方法
JP2021061514A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、管理装置、情報処理プログラム、管理プログラム、及び画像形成装置
JP7419732B2 (ja) 2019-10-04 2024-01-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、管理装置、情報処理プログラム、管理プログラム、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355748B2 (en) Color matching server, color matching client, print control server, print control client, print control system, print control process, medium on which print control program is stored profile providing server and profile demanding client
US7333239B2 (en) Method for controlling a plurality of printing apparatuses
US8681375B2 (en) Color selecting method, image processing method, image processing apparatus, and computer-readable recording medium storing program for printing a color chart having a plurality of color patches
US8786898B2 (en) Color selecting method, image processing method, image processing apparatus, and computer-readable recording medium storing program
US20110176157A1 (en) Print information managing apparatus, print information managing method, print information managing system, and recording medium with program recorded therein
US9277076B2 (en) Image processing apparatus and method for performing calibration for printing
EP2696568A1 (en) Print color evaluating system and print color evaluating method
US8259348B2 (en) Image processing apparatus and method, image output apparatus, image processing system, recording medium in which image processing program is stored, and recording medium in which image output program is stored
JPH1158843A (ja) カラープリンタシステム
US7163269B2 (en) Methods and systems for maintaining color consistency in a print-on-demand workflow
JP3513334B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US7009732B2 (en) Method of producing from a first image data set, a second image data set matched to a real process, and a color management method
JP2011070320A (ja) 認証システム、印刷者端末および認証者端末
CN102316241B (zh) 扫描仪设备和在扫描仪设备中执行的方法
JP2002262106A (ja) プロファイル提供サーバ、画像入力装置、プロファイル要求クライアント、プロファイル提供システム、プロファイル提供方法、プロファイル要求方法、プロファイル提供プログラム、プロファイル要求プログラムおよび印刷装置
JPH10173947A (ja) 画像処理装置及びその方法
US11818317B2 (en) Printing management
JP2022030370A (ja) 印刷システム、プレビュー画像表示方法、印刷ジョブ生成装置、画像形成装置、印刷ジョブ生成プログラム、プレビュー画像表示プログラム
JP3988494B2 (ja) 色変換テーブル作成方法
US7145575B2 (en) Color image processing device, color image processing method, recording medium, and program
JP2013042349A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2003345584A (ja) プロファイル作成システムおよびプロファイル作成方法
JP2005316613A (ja) 校正装置、校正方法、校正プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4685687B2 (ja) パラメータ提供装置、色変換システム、パラメータ提供プログラム、および色変換プログラム
JP4552641B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060621