JP2002260486A - 電子機器のキースイッチ構造 - Google Patents

電子機器のキースイッチ構造

Info

Publication number
JP2002260486A
JP2002260486A JP2001051930A JP2001051930A JP2002260486A JP 2002260486 A JP2002260486 A JP 2002260486A JP 2001051930 A JP2001051930 A JP 2001051930A JP 2001051930 A JP2001051930 A JP 2001051930A JP 2002260486 A JP2002260486 A JP 2002260486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
key top
switch structure
key switch
operation button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001051930A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Otaka
大 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001051930A priority Critical patent/JP2002260486A/ja
Publication of JP2002260486A publication Critical patent/JP2002260486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】部品が軽量化され、しかも誤動作が生じない電
子機器のキースイッチ構造を提供する。 【解決手段】筐体4が被せられる弾性変形可能のキート
ップ1の操作釦1aの下に形成された押し子1bにより
スイッチシート2の弾性変形部2aを押え、弾性変形部
2aに形成された導体部で基板3に対向配置されたラン
ド3a、3aを導通させるキースイッチ構造において、
キートップ1を薄肉平板部1cに操作釦1aと押し子1
bが設けられた構造とし、操作釦1aの間の部分に常時
スイッチシート2と当接する補強用突起1eを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電子機器のキース
イッチに係わり、特に、部品が軽量化され、しかも誤動
作が生じない電子機器のキースイッチ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子機器のキースイッチ構造の例
を図4および図5に示す。図4に示す弾性体で作られた
キートップ7は図5に詳しく示すように、押し子7bの
周囲の肉が抜かれ、その周囲が厚肉部7cで囲まれた形
状となっている。キートップ7が組み込まれたときの図
5のB−B断面を示す図4に示されるように、基板3の
表面にはスイッチの接点となるランド3a、3aが対向
して配置されており、基板3の上にスイッチシート2お
よびキートップ7が重ねられ、キートップ7は筐体4と
スイッチシート2に挟まれるようにして保持されてい
る。
【0003】スイッチシート2には部分球面状の弾性変
形部2aが形成されており、弾性変形部2aは導体で形
成され、または、導体が付設されている。弾性変形部2
aは基板3のランド3a、3aの上に配置され、その上
にキートップ7の押し子7bが配置される。キートップ
7の押し子7bの上には操作釦7aが形成されており、
操作釦7aは筐体4の穴から外部に突出している。操作
釦7aを押すとキートップ7が弾性変形して押し子7b
が弾性変形部2aを凹ませてランド3a、3aを導通さ
せる。
【0004】上記した従来のキースイッチ構造はキート
ップ7の大部分が厚肉部7cとなっているので重量が重
くなり、また、材料費が高くなるという問題があった。
図6および図7に示すキースイッチ構造ではキートップ
8は全面に広がる薄肉平板部8cに押し子8bが設けら
れており、押し子8bの上に操作釦8aが形成されてい
る。キートップ8が筐体4で覆われていることおよび操
作釦8aを押すことにより弾性変形部2aがランド3
a、3aを導通させることは図4および図5で説明した
ものと同様である。
【0005】上記図6に示したキースイッチ構造では筐
体4の剛性が小さい場合には図6にに示す矢印A方向に
筐体4に力が加えられると、筐体4およびキートップ8
が2点鎖線で示す位置に変形してランド3a、3aを導
通させて誤動作する恐れがあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記した点
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、材料を軽量化し、しかも誤動作の恐れのない電子機
器のキースイッチ構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の電子機器のキ
ースイッチ構造は、筐体が被せられる弾性変形可能のキ
ートップの操作釦の下に形成された押し子によりスイッ
チシートの弾性変形部を押えてスイッチ回路を導通させ
るキースイッチ構造において、前記キートップは薄肉平
板部に前記操作釦と押し子が設けられた構造とし、前記
操作釦の間の部分に常時スイッチシートと当接する補強
用突起を設けたもののである。
【0008】また、この発明の電子機器のキースイッチ
構造は、筐体が被せられる弾性変形可能のキートップの
操作釦の下に形成された押し子によりスイッチシートの
弾性変形部を押えてスイッチ回路を導通させるキースイ
ッチ構造において、前記キートップは薄肉平板部に前記
操作釦と押し子が設けられた構造とし、前記操作釦の間
の部分に前記筐体に設けた凸部を通す穴を設け、前記穴
を挿通した前記凸部を常時スイッチシートと当接させた
ものである。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の実施例である電子機器
のキースイッチ構造を図面に基づいて説明する。図1お
よび図2はこの発明の第1の実施例である電子機器のキ
ースイッチ構造を示す。図1に示す弾性体で作られたキ
ートップ1は図2に詳しく示すように、薄肉平板部1c
の周囲にリブ1dが形成され、内部に押し子1b、1b
…が形成されている。また、押し子1b、1b…の間に
は補強用突起1e、1e…が形成されている。
【0010】図1に示すように基板3の表面にはスイッ
チの接点となるランド3a、3aが対向して配置されて
おり、基板3の上にスイッチシート2およびキートップ
1が重ねられ、キートップ1は筐体4とスイッチシート
2に挟まれるようにして保持されている。
【0011】スイッチシート2には部分球面状の弾性変
形部2aが形成されており、弾性変形部2aは導体で形
成され、または、導体が付設されている。弾性変形部2
aは基板3のランド3a、3aの上に配置され、その上
にキートップ1の押し子1bが配置される。キートップ
1の押し子1bの上には操作釦1aが形成されており、
操作釦1aは筐体4の穴から外部に突出している。
【0012】操作釦1aを押すとキートップ1が弾性変
形して押し子1bが弾性変形部2aを凹ませてランド3
a、3aを導通させる。キートップ1の補強用突起1e
は基板3上のスイッチシート2に当接しているので筐体
4を矢印Aの方向に力を加えてもキートップ1は大きく
変形されず誤動作が生じない。しかもキートップ1は略
全面にわたり薄肉に形成されているので軽量化すること
ができる。
【0013】図3はこの発明の第2の実施例である電子
機器のキースイッチ構造を示す。図に示す弾性体で作ら
れたキートップ5は薄肉平板部5cの内面に押し子5
b、5b…が形成され、押し子5b、5b…の背後に操
作釦5a、5a…が形成され、さらに操作釦5a、5a
…の間に穴5d、5d…が形成されている。
【0014】図3に示すように基板3の表面にはスイッ
チの接点となるランド3a、3aが対向して配置されて
おり、基板3の上にスイッチシート2およびキートップ
5が重ねられ、キートップ5は筐体6とスイッチシート
2に挟まれるようにして保持されている。そして、筐体
6の凸部6aはキートップ5の穴5dを挿通して基板3
上のスイッチシート2に当接している。
【0015】スイッチシート2には部分球面状の弾性変
形部2aが形成されており、弾性変形部2aは導体で形
成され、または、導体が付設されている。弾性変形部2
aは基板3のランド3a、3aの上に配置され、その上
にキートップ5の押し子5bが配置される。キートップ
5の押し子5bの上には操作釦5aが形成されており、
操作釦5aは筐体6の穴から外部に突出している。
【0016】操作釦5aを押すとキートップ5が弾性変
形して押し子5bが弾性変形部2aを凹ませてランド3
a、3aを導通させる。筐体6の凸部6aは基板3上の
スイッチシート2に当接しているので筐体6を矢印Aの
方向に力を加えてもキートップ5は大きく変形されず誤
動作が生じない。しかもキートップ5は略全面にわたり
薄肉に形成されているので軽量化することができる。
【0017】
【発明の効果】この発明の電子機器のキースイッチ構造
によれば、使用材料が軽量化され、しかも筐体の剛性が
低い場合に筐体を押しても誤動作が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例である電子機器のキー
スイッチ構造の部分を示す断面図である。
【図2】同キースイッチ構造のキートップを示す斜視図
である。
【図3】この発明の第2の実施例である電子機器のキー
スイッチ構造の部分を示す断面図である。
【図4】従来の電子機器のキースイッチ構造の例を示す
部分断面図である。
【図5】同キースイッチ構造のキートップを示す斜視図
である。
【図6】従来の電子機器のキースイッチ構造の他の例を
示す部分断面図である。
【図7】同キースイッチ構造のキートップを示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 キートップ、1a 操作釦、1b 押し子、1c
薄肉平板部 1d リブ、1e 補強用突起 2 スイッチシート、2a 弾性変形部 3 基板、3a ランド 4 筐体 5 キートップ、5a 操作釦、5b 押し子、5c
薄肉平板部 5d 穴 6 筐体、6a 凸部 7 キートップ、7a 操作釦、7b 押し子、7c
厚肉部 8 キートップ、8a 操作釦、8b 押し子、8c
薄肉平板部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体が被せられる弾性変形可能のキート
    ップの操作釦の下に形成された押し子によりスイッチシ
    ートの弾性変形部を押えてスイッチ回路を導通させるキ
    ースイッチ構造において、前記キートップは薄肉平板部
    に前記操作釦と押し子が設けられた構造とし、前記操作
    釦の間の部分に常時スイッチシートと当接する補強用突
    起を設けたことを特徴とする電子機器のキースイッチ構
    造。
  2. 【請求項2】 筐体が被せられる弾性変形可能のキート
    ップの操作釦の下に形成された押し子によりスイッチシ
    ートの弾性変形部を押えてスイッチ回路を導通させるキ
    ースイッチ構造において、前記キートップは薄肉平板部
    に前記操作釦と押し子が設けられた構造とし、前記操作
    釦の間の部分に前記筐体に設けた凸部を通す穴を設け、
    前記穴を挿通した前記凸部を常時スイッチシートと当接
    させたことを特徴とする電子機器のキースイッチ構造。
JP2001051930A 2001-02-27 2001-02-27 電子機器のキースイッチ構造 Pending JP2002260486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051930A JP2002260486A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 電子機器のキースイッチ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051930A JP2002260486A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 電子機器のキースイッチ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002260486A true JP2002260486A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18912639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051930A Pending JP2002260486A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 電子機器のキースイッチ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002260486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128986A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toshiba Corp 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128986A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toshiba Corp 電子機器
US8174846B2 (en) 2009-12-18 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271491B1 (en) Push button switch including dome-shaped movable contact having reverse function
CA1131733A (en) Keyboard assembly and keyboard switch
KR20070112895A (ko) 스위치 통합 케이싱 및 이 케이싱을 가진 전자기기
JP2007523456A (ja) スイッチ
WO2002005302A1 (fr) Feuille electroluminescente et interrupteur comprenant une telle feuille
KR100396535B1 (ko) 다방향 조작스위치
US4354068A (en) Long travel elastomer keyboard
GB2107523A (en) Multiple membrane switch
US4658104A (en) Printed wiring board
JP3541797B2 (ja) 電気スイッチ
JPH11126542A (ja) 電子機器のシーソーボタン装置
US10026568B2 (en) Electronic device with switch mechanism mounted to substrate
JP2002260486A (ja) 電子機器のキースイッチ構造
US20050161315A1 (en) Switch comprising an operating rocker button
US6043441A (en) Membrane switch device capable of ensuring bonding around mounting holes
JP4419741B2 (ja) キースイッチ構造
US4471176A (en) Keyboard switch
JP2520841Y2 (ja) 2段アクション・シーソースイッチ
JPH0448583Y2 (ja)
TWM541635U (zh) 薄膜開關及按鍵裝置
JPH0424578Y2 (ja)
JPH05128938A (ja) キースイツチの構造
JPH036992Y2 (ja)
JPH0449796Y2 (ja)
JP2005166503A (ja) キーシートモジュールのスイッチ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030