JP2002260295A - 電子ビーム照射装置 - Google Patents

電子ビーム照射装置

Info

Publication number
JP2002260295A
JP2002260295A JP2001054740A JP2001054740A JP2002260295A JP 2002260295 A JP2002260295 A JP 2002260295A JP 2001054740 A JP2001054740 A JP 2001054740A JP 2001054740 A JP2001054740 A JP 2001054740A JP 2002260295 A JP2002260295 A JP 2002260295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
master
motor
electromagnetic motor
beam irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001054740A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sasaki
純 佐々木
Akitoshi Suzuki
明俊 鈴木
Nobuhiko Mukai
暢彦 向井
Takao Inagaki
敬夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001054740A priority Critical patent/JP2002260295A/ja
Publication of JP2002260295A publication Critical patent/JP2002260295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子ビームを原盤(被照射体)1に照射して
記録を行なう電子ビーム照射装置において、電磁モータ
ーに発生する電磁場が電子ビームに悪影響を及ぼすこと
を防止し、特に原盤の径方向の移動に対し高精度な動作
制御を可能とする。 【解決手段】 原盤1上を部分的に真空状態にして電子
ビームを照射する部分真空方式の電子ビーム照射装置に
おいて、原盤1を回転させる電磁モーター9と原盤1を
径方向に移動させる電磁モーター11とを備えた支持機
構部2を全体的に磁性筺体30で覆って磁気シールドし
た構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば光ディスクの
原盤記録に用いられる電子ビーム照射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクにおいては記録密度の
一層の高密度化が求められており、これを実現するため
には記録ピットをより微細に形成する必要がある。この
ため光ディスクの原盤の作製においては、従前のレーザ
ー光よりもさらに微細な記録ピットを形成できる電子ビ
ームを原盤に照射して記録を行なう装置が提案されてい
る。
【0003】この電子ビームを原盤に照射して記録行な
う装置としては、従来例えば「特開平6−131706
号公報」に開示されるようなものがある。
【0004】即ちこの装置は、原盤を回転させる電磁モ
ーターと原盤を径方向に移動させる移動機構とを真空容
器内に配置し、この真空容器内で電子ビーム照射手段か
ら原盤に電子ビームを照射して記録を行なう構造となさ
れている。そしてこの場合、原盤を回転させる電磁モー
ターに発生する電磁場が電子ビームの照射に悪影響を及
ぼさないように、電磁モーターを磁気シールド手段で覆
った構造が採られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き従来の電子ビーム照射装置では、原盤を径方向に移
動させる移動機構に電磁場を発生する電磁モーターを使
用することができず、またこの移動機構を真空容器内に
設置しなければならないため、原盤の径方向の移動に対
し高精度な動作制御が難しいという課題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するも
のとして本発明は、電子ビームが照射される原盤(被照
射体)を回転させる電磁モーターと原盤を径方向に移動
させる電磁モーターとを備えた支持機構部と、原盤上を
部分的に真空状態にして電子ビームを照射する電子ビー
ム照射手段と、を有して構成される電子ビーム照射装置
において、支持機構部を全体的に磁性筺体で覆って磁気
シールドした構造としたものである。その上さらに本発
明では、原盤を回転させる電磁モーターと原盤を径方向
に移動させる電磁モーターとを夫々個別に磁性筺体で覆
って電磁シールドした構造としてもよい。
【0007】このような構造とすることにより本発明の
電子ビーム照射装置では、支持機構部の電磁モーターで
発生する電磁場が電子ビームの照射に悪影響及ぼすこと
はなく、高精度な記録を実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態例について説明する。ここでは、光ディス
クの原盤記録に用いる電子ビーム照射装置を例示してあ
り、この装置は図1に示す如く、電子銃16から出射さ
れる電子ビームbを被照射体であるディスク原盤1に照
射して信号の記録(信号パターンの記録ピットの形成)
を行なうものである。ここで電子ビームの照射には真空
環境が必要であるが、特にこの装置では電子ビームを照
射する部分のみを真空状態とし、それ以外の部分は大気
中に置く部分真空方式が採用されている。
【0009】先ず、この装置において原盤1を支持する
支持機構部2について説明する。装置の基台3上にはガ
イドレール4が水平に配置されてその左右両端部が固定
部5a,5bで固定されており、このガイドレール4に
スライドテーブル6が左右の脚部7a,7bに設けられ
た軸受8によって移動可能に支持されている。ここで軸
受8としては、静圧空気式軸受を用いることにより、ス
ライドテーブル6の移動時の摩擦抵抗が極端に少ない高
精度な移動機構を実現することができる。
【0010】そしてこのスライドテーブル6には原盤1
の回転手段であるモーター9が固定されており、このモ
ーター9の回転軸に取り付けられた回転テーブル10に
原盤1が水平に載置支持されるようになっている。
【0011】原盤回転用のモーター9は電磁駆動型のス
ピンドルモーターが用いられており、制御回路からの制
御信号に基いてこのモーター9が駆動されることによっ
て回転テーブル10と一体に原盤1が回転されるもので
ある。ここでこのモーター9は、回転軸の軸受に静圧空
気式軸受を用いることにより、回転時の摩擦抵抗による
負荷が少なくなって応答性のよい高精度な回転機構を実
現することができる。
【0012】またこの装置において原盤1を回転テーブ
ル10に固定保持するチャッキング手段としては、真空
吸着方式が採用されている。
【0013】さらにスライドテーブル6と基台3との間
には、スライドテーブル6の移動手段であるモーター1
1が配置されている。このスライドテーブル移動用のモ
ーター11には電磁駆動型のリニアモーターが用いられ
ており、即ちこれは基台3側の固定子11aとスライド
テーブル6側の移動子11bとの間に例えばボイスコイ
ル型の磁気回路が構成されてなるもので、制御回路から
の制御信号に基いてこのモーター11が駆動されること
によってスライドテーブル6がガイドレール4に沿って
水平に移動し、これと一体に原盤1がその径方向に移動
される構造となっている。
【0014】このように構成される原盤の支持機構部2
に対しその上方には、原盤1上を部分的に真空状態にし
て電子ビームを照射する電子ビーム照射手段13が固定
配置されている。14は原盤1の上方で懸架支持されて
いる真空チャンバーで、この真空チャンバー14の内部
に電子ビームコラム15が配置され、この電子ビームコ
ラム15の上流の電子ビーム励起源である電子銃16か
ら電子ビームbが出射される。
【0015】電子ビームコラム15が内蔵される真空チ
ャンバー14には真空ポンプによりなる排気手段が連結
されており、この排気手段によって真空チャンバー14
の内部を吸引することで電子ビームコラム15内が電子
ビームの照射に支障のない程度の真空度(1×10
-4〔Pa〕程度)に保たれるようになっている。
【0016】この真空チャンバー14の下端部の電子ビ
ーム出口には伸縮連結機構17を介して静圧浮上パッド
18が取り付けられており、この静圧浮上パッド18が
原盤1に対し5μm程度の僅かな隙間をもって非接触で
吸着し、その状態で電子銃16から出射された電子ビー
ムbが静圧浮上パッド18の中心部の電子ビーム通路を
通って原盤1に照射される。
【0017】図2に静圧浮上パッド18の詳細な構造を
示す。この静電浮上パッド18は、その中心部に電子ビ
ームbが通る電子ビーム通路19を有する例えば金属製
のブロック20により構成される。このブロック20は
ベローズ状の伸縮連結機構17によって真空チャンバー
14の下端の固定部14aに気密的に連結されており、
この伸縮連結機構17の伸縮によりブロック20は原盤
1に厚さムラや回転ぶれ等があってもそれに追従して確
実に5μm程度の隙間を維持できるようになっている。
【0018】そしてこのブロック20を原盤1の方向に
引きよせる力を発生させる手段としてブロック20に
は、原盤1との対向面に開口する第1の吸引溝21及び
第2の吸引溝22が電子ビーム通路19を中心とする同
心円状に形成されている。
【0019】この第1の吸引溝21と第2の吸引溝22
には夫々排気管23と24を介して排気手段が連結され
ており、この排気手段によって第1の吸引溝21と第2
の吸引溝22から排気即ち気体の吸引が行なわれる如く
なされている。
【0020】この排気手段としては真空ポンプが用いら
れ、この場合、電子ビーム通路19に近い吸引溝ほど高
い真空度に排気できる真空ポンプを連結する。即ち、電
子ビーム通路19に近い第1の吸引溝21には例えば1
×10-1〔Pa〕程度の真空度が得られる真空ポンプを
連結し、これより外側の第2の吸引溝22には5×10
3 〔Pa〕程度の真空度が得られる真空ポンプを連結す
る。
【0021】さらにブロック20には、第2の吸引溝2
2の外側において原盤1との対向面に露出する通気体2
5が埋め込まれている。この通気体25は通気性を有す
る多孔質材料を用いて電子ビーム通路19を中心とする
リング状に形成されており、この通気体25の裏側にお
いてブロック20の内部には気体の流路26が形成され
ている。
【0022】この流路26には給気管27を介して給気
手段が連結されており、この給気手段から流路26に例
えば5×105 〔Pa〕程度の圧縮気体(正圧)が供給
され、これが通気体25から噴出されるようになってい
る。
【0023】このように構成される静圧浮上パッド18
を原盤1の上に載せた状態で各排気手段及び給気手段を
作動させると、通気体25から噴出される気体によって
静圧浮上パッド18が原盤1から僅かに浮き上がり、同
時に第1及び第2の吸引溝21及び22から気体が吸引
されて溝内が負圧となることによって静圧浮上パッド1
8が原盤1に吸い付くように作用し、このため静圧浮上
パッド18は原盤1に対し5μm程度の隙間dを保ちな
がら非接触で浮上する状態となるので、原盤1の回転に
は支障がない。
【0024】このとき通気体25から噴出される気体
は、その周囲に形成されている第1及び第2の吸引溝2
1及び22で吸引されることにより電子ビーム通路19
に至ることが回避され、この場合、通気体25からの気
体は先ず第2の吸引溝22で吸引され、さらに第1の吸
引溝21で吸引されることになり、ここで第1の吸引溝
21での吸引力は第2の吸引溝22より強くなっている
ため、静圧浮上パッド18の中心部にいくほど真空度を
高くでき、これによって真空チャンバー14の内部即ち
電子ビームコラム15内を電子ビームの照射に支障のな
い程度の真空度(1×10-4〔Pa〕程度)に保つこと
ができるものである。
【0025】そしてこの静圧浮上パッド18によって原
盤1上の一部分を真空にした状態で原盤1に電子ビーム
bが照射され、同時に支持機構部2のモーター9の駆動
により原盤1が回転されると共にモーター11の駆動に
よって原盤1が径方向に移動されることで所定のトラッ
クに記録が行なわれる。
【0026】上記の如く構成される電子ビーム照射装置
では、電子ビームを照射する部分のみを真空とする部分
真空方式を採用したことにより、大きな空間の真空保持
を必要とせず、このため大型の排気手段(真空ポンプ)
の使用を回避でき、小型で廉価に装置を構成することが
できる。
【0027】ところで、この電子ビーム照射装置では、
原盤1を支持する支持機構部2において、原盤の回転用
のモーター9と原盤の径方向移動用のモーター11には
何れも電磁モーターが用いられており、この電磁モータ
ーは電磁場を発生するため、これが原盤1上の電子ビー
ムの照射に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0028】そこでこの電磁場対策として本例の電子ビ
ーム照射装置では、図1に示すように支持機構部2を全
体的に磁性筺体30で覆って磁気シールドした構造が採
られている。この場合、磁性筺体30は支持機構部2の
ガイドレール4、固定部5a,5b、スライドテーブル
6、モーター9及び11を全て覆い、その上面に設けら
れた開口から回転テーブル10とこれに載置される原盤
1のみが表出されるものとする。
【0029】さらにこの電子ビーム照射装置では、図3
に示す如く原盤の回転用のモーター9を磁性筺体31で
覆って磁気シールドし、また図4に示す如く原盤の径方
向移動用のモーター11もこれを磁気筺体32で覆って
磁気シールドを施してある。
【0030】ここで用いられる磁性筺体30,31,3
2の材料としては、例えばパーマロイによりなる板金が
好適に用いられる。さらにその表面に例えばコバルトの
粉末を付着させたり、あるいはアモルファスを数μm厚
に形成したフィルムを貼り付けた構成とすることで、よ
り効果的な磁気シールドが可能となる。
【0031】このように構成される電子ビーム照射装置
では、支持機構部2を全体的に磁性筺体30で覆って磁
気シールドした構造により、支持機構部2における原盤
の回転用のモーター9と原盤の径方向移動用のモーター
11で発生する電磁場の影響が原盤1上に照射される電
子ビームに及びことはなく、このため電子ビームによる
高精度な記録が可能となる。
【0032】さらにこの電子ビーム照射装置では、原盤
の回転用のモーター9と原盤の径方向移動用のモーター
11にも夫々磁性筺体31と32による磁気シールドを
施したことにより、これらのモーター9と11で発生す
る電磁場が電子ビームに及ぼす悪影響を一段と効果的に
抑えることができるので、より高精度な記録を実現でき
る。
【0033】そして特にこの電子ビーム照射装置では、
原盤1を支持する支持機構部2において、原盤1を径方
向に移動させる移動機構に電磁モーター11を使用する
ことができ、またこの移動機構を大気中に設置できるの
で、原盤1の径方向の移動に対し高精度な動作制御が可
能となる。
【0034】またこの電子ビーム照射装置では、原盤1
を支持する支持機構部2が大気中に設置されているの
で、原盤の回転用のモーター9における回転軸の軸受に
静圧空気式軸受を用いることができ、これによって原盤
の回転時の摩擦抵抗が少なくなって応答性が良好とな
る。さらに原盤1を径方向に移動させる移動機構におい
てもスライドテーブル6の軸受8に静圧空気式軸受を用
いることができるので、原盤の径方向の移動時の摩擦抵
抗の少ない高精度な移動機構を実現する上で大きな効果
がある。
【0035】以上、本発明の実施の形態の一例について
説明したが、本発明はこの例に限定されることなく他に
も種々の実施形態を採り得るものであることは言うまで
もない。
【0036】
【発明の効果】以上の説明で明らかな如く本発明は、被
照射体上を部分的に真空状態にして電子ビームを照射す
る部分真空方式の電子ビーム照射装置において、電子ビ
ームが照射される被照射体を回転させる電磁モーターと
被照射体を径方向に移動させる電磁モーターとを備えた
支持機構部を磁気シールドした構造により、電磁モータ
ーで発生する電磁場が電子ビームの照射に悪影響を及ぼ
すことはなく、高精度な記録を実現できる。そして特に
本発明では、被照射体を径方向に移動させる移動機構に
電磁モーターを使用でき、またこの移動機構を大気中に
設置できるため、被照射体の径方向の移動に対して高精
度な動作制御が可能となり、より確実な記録を行なえる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される部分真空方式の電子ビーム
照射装置を示す正面図である。
【図2】電子ビーム照射装置に備えられる静圧浮上パッ
ドの構造を示す縦断面図である。
【図3】原盤(被照射体)を回転させるモーターを磁気
シールドした状態の説明図である。
【図4】原盤(被照射体)を径方向に移動させるモータ
ーを磁気シールドした状態の説明図である。
【符号の説明】
1‥‥原盤(被照射体)、2‥‥支持機構部、4‥‥ガ
イドレール、6‥‥スライドテーブル、9‥‥モーター
(原盤の回転用)、10‥‥回転テーブル、11‥‥モ
ーター(原盤の径方向移動用)、13‥‥電子ビーム照
射手段、14‥‥真空チャンバー、15‥‥電子ビーム
コラム、18‥‥静圧浮上パッド、30,31,32‥
‥磁性筺体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向井 暢彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 稲垣 敬夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D121 BB21 BB38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子ビームが照射される被照射体を回転
    させる電磁モーターと上記被照射体を径方向に移動させ
    る電磁モーターとを備えた支持機構部と、 上記被照射体上を部分的に真空状態にして電子ビームを
    照射する電子ビーム照射手段と、 を有して構成される電子ビーム照射装置において、 上記支持機構部を全体的に磁性筺体で覆って磁気シール
    ドしたことを特徴とする電子ビーム照射装置。
  2. 【請求項2】 上記被照射体を回転させる電磁モーター
    を磁性筺体で覆って電磁シールドしたことを特徴とする
    請求項1に記載の電子ビーム照射装置。
  3. 【請求項3】 上記被照射体を径方向に移動させる電磁
    モーターを磁性筺体で覆って電磁シールドしたことを特
    徴とする請求項1に記載の電子ビーム照射装置。
  4. 【請求項4】 上記被照射体を回転させる電磁モーター
    における回転軸の軸受に静圧空気式軸受を用いたことを
    特徴とする請求項1に記載の電子ビーム照射装置。
  5. 【請求項5】 上記被照射体を径方向に移動可能に支持
    するスライドテーブルの軸受に静圧空気式軸受を用いた
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子ビーム照射装
    置。
JP2001054740A 2001-02-28 2001-02-28 電子ビーム照射装置 Pending JP2002260295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054740A JP2002260295A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 電子ビーム照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054740A JP2002260295A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 電子ビーム照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002260295A true JP2002260295A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18915026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054740A Pending JP2002260295A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 電子ビーム照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002260295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102298A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Pioneer Corporation 回転駆動装置及び電子ビーム照射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102298A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Pioneer Corporation 回転駆動装置及び電子ビーム照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040887B2 (ja) 情報記録装置
EP1152417A2 (en) Electron beam irradiation apparatus, electron beam irradiation method, original disk, stamper, and recording medium
JPH0565958B2 (ja)
US20020034152A1 (en) Substrate rotating device, and manufacturing method and apparatus of recording medium master
US6737660B2 (en) Electron beam irradiation apparatus and electron beam irradiating method
JP2002257998A (ja) 電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射装置における真空シール方法
JP2002260295A (ja) 電子ビーム照射装置
JP2002260296A (ja) 電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法
JP4256893B2 (ja) 露光装置
EP0045538B1 (en) Optical apparatus for writing and/or reading recording tracks by means of a radiation beam
CA2311832C (en) Information recording apparatus
JP3842203B2 (ja) 基板処理装置
JPH10326453A (ja) 回転駆動機構
JP4261751B2 (ja) 回転駆動装置及びこれを用いたディスク原盤作成装置
JP4251526B2 (ja) ディスク原盤製造装置及び基板回転駆動装置
JP2003249187A (ja) 真空装置及び真空装置における真空維持方法
JP2010027993A (ja) 電子線描画装置
JP4034610B2 (ja) 露光処理装置
JP2001085291A (ja) 電子ビーム露光装置
JP2003242923A (ja) 電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法
JP4251525B2 (ja) ディスク原盤の製造装置
JP2001344833A (ja) 電子ビーム描画装置
JP2000099931A (ja) 検査装置
JP2002222749A (ja) 電子ビーム照射方法と電子ビーム照射装置
JP2009134775A (ja) 回転駆動装置及び電子ビーム照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223