JP2002259542A - エコロジー商品販売支援方法、エコロジー商品販売支援プログラム、エコロジー商品販売支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびエコロジー商品販売支援装置。 - Google Patents

エコロジー商品販売支援方法、エコロジー商品販売支援プログラム、エコロジー商品販売支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびエコロジー商品販売支援装置。

Info

Publication number
JP2002259542A
JP2002259542A JP2001056955A JP2001056955A JP2002259542A JP 2002259542 A JP2002259542 A JP 2002259542A JP 2001056955 A JP2001056955 A JP 2001056955A JP 2001056955 A JP2001056955 A JP 2001056955A JP 2002259542 A JP2002259542 A JP 2002259542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
ecological
information
user
ecology
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001056955A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hotta
明弘 堀田
Ikuo Takeuchi
郁夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001056955A priority Critical patent/JP2002259542A/ja
Publication of JP2002259542A publication Critical patent/JP2002259542A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エコロジー関係の商品に関する情報を集中管
理するとともに効率よく提供することで、エコロジー商
品の販売を促進する。 【解決手段】 サーバ装置が提供するWebコンテンツ
は、主として、既成商品のカタログ21、別注商品のシ
ミュレーション22、会員登録23、購入に当っての説
明24、問合せ・苦情25、環境問題関連情報26、ネ
ット参加企業のホームページへリンクするためのリンク
リスト27、会社概要・サービス内容の説明28、およ
びエコ度チェック29等である。よって、ネット参加企
業から取得したエコロジー商品についての情報を効率よ
くユーザに提供することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエコロジー商品販売
支援方法、エコロジー商品販売支援プログラム、エコロ
ジー商品販売支援プログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体、およびエコロジー商品販売支援
装置に関し、特に、ユーザに対してエコロジー関係の情
報を提供することでエコロジー商品の販売を促進し支援
することのできるエコロジー商品販売支援方法、エコロ
ジー商品販売支援プログラム、エコロジー商品販売支援
プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
媒体、およびエコロジー商品販売支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題に対する人々の意識
は高まり、環境保全は地球レベルの課題として認識され
てきている。こういった中、省資源の観点や環境保全の
立場から、各種資源のリサイクルシステムの構築を目指
して、さまざまな研究や技術開発が進められている。た
とえば、PET(ポリエチレンテレフタレート)ボトル
を原料としたリサイクルポリエステルの衣料および非衣
料の生活資材を中心としたリサイクルに関する製品の開
発なども、こういった環境対策の一環として、繊維業界
等で見られるものである。
【0003】ところで、インターネットなどのネットワ
ークの急速な普及に伴い、最近の企業は自社商品の広告
等をネット上で行ない、さらに、その商品の受発注もそ
こで行なうという商取引の形態をとり入れることが多く
なった。つまり、各企業は個別にWebサイトを提供
し、自社の商品情報を提示する。そして、これにアクセ
スしてきたユーザ(一般消費者)に対してサイト上で情
報提供および商品の販売を行なうという方法である。
【0004】また、中には、各企業の個別のWebサイ
トではなく、さまざまな企業が提供する商品を取り扱っ
た横断的なWeb上のモールも見られる。このようなW
eb上のモールを利用すると、個別企業ごとに商品を検
索するよりも効率よくモール内で所望の商品に対して検
索することが可能となる。また、取得できる情報も多く
なる。
【0005】このようなWebサイト、あるいはWeb
上のモールには、上述したようなPETボトルの再生品
等のエコロジー関係の商品が扱われる場合もある。した
がって、エコロジー関係の商品に関心を示すユーザは、
企業の提供するサイト、あるいはモールを利用してエコ
ロジー関係商品の情報を取得でき、さらに、購入するこ
とも可能であった。そして、このような商品を購入する
ことで、結果として環境保全に貢献することになってい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような個別企業ごとに提供されるWebサイトあるい
はWeb上のモールによると、所望のエコロジー関係の
商品の情報を適切に取得することが困難で、エコロジー
関係の商品の販売促進や支援には至らないという問題が
あった。
【0007】すなわち、個別企業ごとに提供されるWe
bサイトを利用する場合には、ユーザは企業ごとに異な
るWebサイトにアクセスする必要があった。このため
作業が煩雑であり、エコロジーに関する情報を取得する
のに手間を要することになった。
【0008】また、横断的なWeb上のモールは、単な
る寄せ集めのモールにすぎないため、エコロジー関係の
商品の有無にかかわらず、個別で体系的でないサイトが
分立した状態で商品情報が提供されることになる。した
がって、所望のエコロジーに関する情報を取得するには
やはり不便であった。
【0009】なお、従来から、エコロジーに対する貢献
度(以下「エコ度」という)をエコロジー商品の購入に
関連付けて測定し、提示することにより、ユーザのエコ
ロジーに関する関心を喚起させ、エコロジー商品の販売
促進に繋げるというアイデアがあった。
【0010】しかしながら、LCA(ライフサイクルア
セスメント)技術を包括したような「エコ度」を簡便的
かつ客観的に測定することはできないためエコロジー商
品購入の指針が表示されず販売(購入)促進・支援には
至っていなかった。
【0011】本発明はこれらの実情に鑑み考え出された
ものであり、その目的は、エコロジー関係の商品に関す
る情報を集中管理するとともに効率よく提供すること
で、エコロジー商品の販売を促進することのできるエコ
ロジー商品販売支援方法、エコロジー商品販売支援プロ
グラム、エコロジー商品販売支援プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびエコロジ
ー商品販売支援装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のある局面に従うと、エコロジー商品販売支援
方法は、ネットワークを利用してエコロジー商品の販売
を支援するエコロジー商品販売支援方法であって、エコ
ロジー商品に関する情報を提供元から取得する取得ステ
ップと、取得された情報をユーザに提示する提示ステッ
プと、提示された情報に基づいてなされるユーザからの
所望のエコロジー商品の注文依頼を受け付ける受付ステ
ップと、受け付けられた注文依頼に応じて、対象となる
提供元に所望のエコロジー商品を発注する発注ステップ
と、発注された所望のエコロジー商品が注文依頼をした
ユーザに納品された場合、対価を請求する請求ステップ
とを含む。
【0013】この発明によると、エコロジー商品に関す
る情報が提供元から取得され、その取得された情報がユ
ーザに提示される。このためエコロジー関係の商品に関
する情報を一括して集中管理するとともに効率よくユー
ザに提供することが可能となる。そして、提示された情
報から、ユーザが所望するエコロジー商品の注文依頼を
受けると、対象となる提供元に商品の発注がなされる。
このためネットワーク上でエコロジー商品の販売が適切
に行なわれ、エコロジー商品の販売を促進することが可
能となる。
【0014】したがって、エコロジー関係の商品に関す
る情報を集中管理するとともに効率よく提供すること
で、エコロジー商品の販売を促進することのできるエコ
ロジー商品販売支援方法を提供することが可能となる。
【0015】好ましくは、取得ステップにおいて取得さ
れるエコロジー商品に関する情報は環境保全に貢献する
商品であることを認定する所定の認定情報を含み、エコ
ロジー商品販売支援方法は、エコロジー商品を購入する
に際して、該エコロジー商品についての所定の認定情報
を考慮した証明書を発行する発行ステップをさらに含
む。
【0016】これによると、提供元から取得されるエコ
ロジー商品に関する情報には、環境保全に貢献する商品
であることを認定するための所定の認定情報が含まれ
る。そして、ユーザがエコロジー商品を購入するに際し
て、所定の認定情報を考慮した証明書が発行される。こ
のため、ユーザのエコロジーに関する関心が高まると共
に、購入対象となるエコロジー商品に対する信頼度が向
上する。
【0017】好ましくは、エコロジー商品販売促進方法
は、エコロジー商品を購入するに際して、該エコロジー
商品についての環境配慮評価項目のチェックを受け付け
る受付ステップと、受け付けられたチェック結果に基づ
き、環境配慮評価を行なう評価ステップと、環境配慮評
価の結果をユーザに認知させる認知ステップとをさらに
含む。
【0018】これによると、エコロジー商品を購入する
に際して、ユーザにより環境配慮評価項目のチェックが
なされると、そのチェック結果がユーザに認知される。
ここでいう環境配慮評価項目とは、LCA技術を包括的
に考慮した項目である。このため、ユーザは、エコロジ
ー商品の購入に関する努力目標を設定することが可能と
なり、エコロジー商品を購入という形で環境保全に対す
る意識を高めることができる。
【0019】上記目的を達成するために、本発明の別の
局面に従うと、エコロジー商品販売支援プログラムは、
上記いずれかに記載のエコロジー商品販売支援方法をコ
ンピュータに実行させる。
【0020】この発明によると、エコロジー関係の商品
に関する情報を集中管理するとともに効率よく提供する
ことで、エコロジー商品の販売を促進することのできる
エコロジー商品販売支援プログラムを提供することが可
能となる。
【0021】本発明のさらに別の局面に従うと、コンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体は、上記エコロジー商品
販売支援プログラムを記録する。
【0022】この発明によると、エコロジー関係の商品
に関する情報を集中管理するとともに効率よく提供する
ことで、エコロジー商品の販売を促進することのできる
エコロジー商品販売支援プログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体を提供することが可能とな
る。
【0023】本発明のさらに別の局面に従うと、エコロ
ジー商品販売支援装置は、ネットワークを利用してエコ
ロジー商品の販売を支援するエコロジー商品販売支援装
置であって、エコロジー商品に関する情報を提供元から
取得する取得手段と、取得された情報をユーザに提示す
る提示手段と、提示された情報に基づいてなされるユー
ザからの所望のエコロジー商品の注文依頼を受け付ける
受付手段と、受け付けられた注文依頼に応じて、対象と
なる提供元に所望のエコロジー商品を発注する発注手段
と、発注された所望のエコロジー商品が注文依頼をした
ユーザに納品された場合、対価を請求する請求手段とを
含む。
【0024】この発明によると、エコロジー商品に関す
る情報が提供元から取得され、その取得された情報がユ
ーザに提示される。このためエコロジー関係の商品に関
する情報を一括して集中管理するとともに効率よくユー
ザに提供することが可能となる。そして、提示された情
報から、ユーザが所望するエコロジー商品の注文依頼を
受けると、対象となる提供元に商品の発注がなされる。
このためネットワーク上でエコロジー商品の販売が適切
に行なわれ、エコロジー商品の販売を促進することが可
能となる。
【0025】したがって、エコロジー関係の商品に関す
る情報を集中管理するとともに効率よく提供すること
で、エコロジー商品の販売を促進することのできるエコ
ロジー商品販売支援装置を提供することが可能となる。
【0026】好ましくは、取得手段により取得されるエ
コロジー商品に関する情報は環境保全に貢献する商品で
あることを認定する所定の認定情報を含み、エコロジー
商品販売支援装置は、エコロジー商品を購入するに際し
て、該エコロジー商品についての所定の認定情報を考慮
した証明書を発行する発行手段をさらに含む。
【0027】これによると、提供元から取得されるエコ
ロジー商品に関する情報には、環境保全に貢献する商品
であることを認定するための所定の認定情報が含まれ
る。そして、ユーザがエコロジー商品を購入するに際し
て、所定の認定情報を考慮した証明書が発行される。こ
のため、ユーザのエコロジーに関する関心が高まると共
に、購入対象となるエコロジー商品に対する信頼度が向
上する。
【0028】好ましくは、エコロジー商品販売支援装置
は、エコロジー商品を購入するに際して、該エコロジー
商品についての環境配慮評価項目のチェックを受け付け
る受付手段と、受け付けられたチェック結果に基づき、
環境配慮評価を行なう評価手段と、環境配慮評価の結果
をユーザに認知させる認知手段とをさらに含む。
【0029】これによると、エコロジー商品を購入する
に際して、ユーザにより環境配慮評価項目のチェックが
なされると、そのチェック結果がユーザに認知される。
ここでいう環境配慮評価項目とは、LCA技術を包括的
に考慮した項目である。このため、ユーザは、エコロジ
ー商品の購入に関する努力目標を設定することが可能と
なり、エコロジー商品を購入という形で環境保全に対す
る意識を高めることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0031】図1は、本発明の実施の形態におけるエコ
ロジー商品販売支援システム全体を示す概念図である。
本図を参照して、エコロジー商品販売支援システムは、
PETボトル再生繊維製品についての情報提供および受
発注システム等を提供するサーバ装置100と、PET
ボトル再生繊維製品の商品購入等を行なう複数のユーザ
端末(以下、単に「ユーザ」という場合がある)200
と、サーバ装置100にPETボトル再生繊維製品を提
供するネット参加企業の端末(以下、単に「ネット参加
企業」という場合がある)300と、サーバ装置100
のメンテナンスを行なうメンテナンス端末150と、決
済を行なう金融機関の端末400と、で構成されてい
る。
【0032】サーバ装置100と、ユーザ端末200お
よびネット参加企業の端末300とはインターネット5
00に接続され相互に通信可能となっている。メンテナ
ンス端末150および金融機関の端末400は、公衆回
線を介してサーバ装置100と接続されている。
【0033】サーバ装置100は、Web上にPETボ
トル再生繊維製品に関するホームページを提供する。ユ
ーザ200は、Webブラウザによりサーバ装置100
の提供するホームページにアクセスし、所望の情報を取
得したり必要な商品の購入等を行なう。ネット参加企業
300は、サーバ装置100からの受注情報などを受け
て商品の欠品、出荷等の情報を提供したり、自社の商品
に関する情報を提供したりする。
【0034】図2は、サーバ装置100が提供するWe
bコンテンツの構成を示した概略図である。図2を参照
して、まずトップページ20では、提供するサービス内
容についてのメニューや最新製品の紹介、トピックス等
が表示される。
【0035】トップページ20に表示されるメニューの
中には、主として以下のコンテンツが含まれている。す
なわち、既成商品のカタログ21、別注商品のシミュレ
ーション22、会員登録23、購入に当っての説明2
4、問合せ・苦情25、環境問題関連情報26、ネット
参加企業のホームページへリンクするためのリンクリス
ト27、会社概要・サービス内容の説明28、およびエ
コ度チェック29等である。
【0036】ユーザがこのトップページ20に表示され
るメニューの中からいずれかを選択することにより、そ
の選択した画面がユーザ端末200のディスプレイ上に
表示される。
【0037】たとえば、既成商品カタログ21が選択さ
れると、次に、商品検索画面30が表示される。商品検
索画面30では、商品の用途やカテゴリ別のインデック
スが表示される。また、キーワード検索や価格・素材か
らの検索等も可能となっている。
【0038】商品検索画面30において、いずれかの方
法により商品の検索が行なわれると、その結果が、検索
結果一覧31として表示される。そして、検索結果一覧
31の中からユーザが所望する商品を選ぶことによりそ
の商品ページ32が表示される。商品ページ32には、
その商品についての詳細な情報が示されており、さら
に、サンプルの動画、買物かごへの登録、およびオプシ
ョンの追加、証明書の発行等が表示される。
【0039】商品ページ32において、ユーザがその商
品の見積を依頼する場合は、見積書発行画面33へと移
行する。見積書発行画面33では、後述するユーザID
によりセキュリティが担保される。そして、見積書が発
行されると見積番号が取得され、欠品情報等を得ること
もできる。
【0040】ユーザがその商品を発注する場合は、発注
依頼画面34が表示される。そして、発注依頼が出され
ると、受注番号が返される。
【0041】次に、トップページ20において、別注商
品シミュレーション22が選択される場合を説明する。
ユーザにより別注商品シミュレーション22が選択され
ると、ユーザ端末200には、部位、生地、オプション
の選択画面35が表示される。部位や生地等の所定項目
についてのユーザ入力が終了すると、その入力に基づい
て実際に商品のシミュレーションが行われる。結果はシ
ミュレーション画像36として表示される。
【0042】シミュレーション画像36において、ユー
ザがその商品の見積を依頼する場合は、見積書発行画面
37へと移行する。そして、営業への訪問依頼画面38
では、実際に商品についての詳細説明等を希望し、依頼
を行なうことができる。
【0043】次に、ユーザが会員登録を行なう場合のコ
ンテンツについて説明する。トップページ20でユーザ
により会員登録23が選択された場合、顧客の基本情報
の登録画面39が表示される。ここでは、ユーザの名称
(あるいは氏名)、居所(あるいは住所)、その他のユ
ーザに関する基本情報や商品購入にあたっての決済方法
の指定等が行なわれる。
【0044】顧客基本情報の登録画面39において必要
な項目が入力され、登録が終了すると、ユーザID、パ
スワードの発行画面40へと移行する。ユーザは会員登
録の結果としてユーザIDおよびパスワードの発行を受
けることになる。本システムにおいては、この会員登録
を行ったユーザのみが商品の購入等を行なうこと可能と
なる。なお、顧客基本情報は顧客情報データベースに登
録される。
【0045】トップページ20から、購入にあたっての
説明24が選択されると、たとえば決済方法の説明やク
レーム、返品についての説明、発注方法の説明等が表示
される。また、問合せ・苦情画面25が選択されると、
CGIにより担当営業者へ問い合わせ等についてのメー
ル配信が行なわれる。そして、顧客情報データベースに
必要であれば情報登録も行なわれる。
【0046】環境問題関連情報26が選択されると、環
境問題に関連する商品情報へとリンクされる。また、リ
ンクリスト27が選択されると、ネット参加企業のホー
ムページへのリンクが可能となる。そして、会社概要、
サービス内容の説明28が選択されると、その内容が表
示される。
【0047】トップページ20においてエコ度チェック
29が選択されると、環境保全に貢献する度合いをチェ
ックするためのチェックシート等が表示される。ユーザ
により必要項目が入力されると、それに基づいてエコ度
評価が行われ、その結果がコメント等と共に表示され
る。
【0048】続いて、図3を用いて、ユーザによる商品
購入がなされる際の、サーバ装置100における主な処
理項目について説明する。図3を参照して、サーバ装置
100の提供するホームページ(Web画面)からユー
ザ200が商品購入を行なうために会員登録を行なうと
(ステップS301)、サーバ装置100は、それを受
けて顧客登録処理を行なう(ステップS303)。
【0049】すなわち、会員登録として、顧客に関する
基本情報および商品購入の際の決済方法が所定の形式に
従ってユーザ200により入力される。サーバ装置10
0は入力された情報を顧客情報データベースに登録する
と共に、ユーザ200に対してユーザIDおよびパスワ
ードを発行する。そして、電子メールでユーザ側に送信
する。
【0050】会員登録が終了し、ユーザID、パスワー
ドを取得したユーザ200は、所望する商品の見積書の
発行(ステップS305)または注文依頼(ステップS
309)を行なうことが可能となる。
【0051】商品の見積書の発行を依頼する場合(ステ
ップS305)、ユーザ200は購入の対象となる商品
の情報をWeb画面から所定の形式に従って入力する。
これを受けたサーバ装置100は、その情報をもとに見
積書の作成処理を行なう(ステップS307)。そし
て、見積書をWeb画面において表示する。
【0052】発行された見積書を検討した結果、商品の
購入を希望する場合、ユーザ200はWeb画面から注
文依頼を行なう(ステップS309)。その際、見積書
発行により取得した見積番号を付して注文依頼が行われ
る。これを受けたサーバ装置100は注文処理(ステッ
プS311)、および受注処理(ステップS313)を
行なう。すなわち、注文依頼を受けてその内容から該当
するネット参加企業に対して商品の発注をかけることに
なる。この際、受注情報は顧客情報データベースに登録
される。
【0053】受注情報を受けたネット参加企業300
は、自己の商品の在庫状況等を確認する。その結果に応
じて、欠品の場合は欠品情報、出荷中の場合は出荷情
報、納品が完了している場合は納品完了情報、そして、
商品に対する対価を得た場合は受領情報を、サーバ装置
100のWeb画面上で入力する。
【0054】サーバ装置100はこれらを受けて、欠品
処理(ステップS315)、出荷処理(ステップS31
7)、または請求処理(ステップS319)を行なう。
すなわち、ユーザ200に対して欠品情報、出荷案内、
請求書、領収書などを電子メールにて送信する。
【0055】なお、ネット参加企業300は自己の商品
情報をサーバ装置100に対して提供する。これを受け
たサーバ装置100は商品を登録するための商品登録処
理を行なう(ステップS321)。
【0056】このように、サーバ装置100は、主とし
て顧客登録処理(S303)、見積書作成処理(S30
7)、注文処理(S311)、受注処理(S313)、
欠品処理(S315)、出荷処理(S317)、請求処
理(S319)、および商品登録処理(S321)を行
なう。
【0057】次に、図4および図5を用いてユーザによ
り実際に商品が購入される場合を説明する。図4は、ユ
ーザが入力した条件に従って商品検索が行なわれた際に
表示される検索結果の例を示す図である。本図を参照し
て、ユーザは商品検索画面30からたとえばキーワード
を入力することにより商品の検索を行なう。その結果が
本図で示すような一覧としてユーザ端末200に表示さ
れる。
【0058】具体的には、たとえば、商品名、品番、そ
の商品に使用される素材、写真の有無、および、認定証
の種類等がそれぞれ表示される。ここで、右端に示され
ている認定マーク(認定証)は、たとえば、ペットボト
ルの再生製品であることを示すマークやリサイクル商品
であることを示すマークやエコロジー商品であることを
示すマーク等である。ここでは、これら3つの認定マー
クを例示しているが、これに限られず、他のマークであ
ってもよい。
【0059】ユーザは、表示された画面を見て関心を示
した商品を選択しその商品についての詳細を示した商品
ページを開くことができる。図5は、図4の検索結果か
らユーザにより商品が選択された際の商品ページの例を
示す図である。ここでは、図4において番号が3のナー
スワンピースが選択された場合を示している。
【0060】本図に示すように、商品ページでは、商品
の写真が表示され、また商品番号、素材、本数、単価、
色、サイズ等が表示される。ここで「本数」とあるのは
この商品に使用されたペットボトルの大まかな本数のこ
とである。たとえば、本例においては、ナースワンピー
ス1着に対しペットボトル約5本分が使用されることに
なる。
【0061】表示された商品の購入を希望する場合、こ
こではカラーやサイズの選択が可能である。そして、必
要な数量を入力する。購入する場合には、「買い物かご
に入れる」51と示されたキー領域をクリックする。購
入をしない場合は「キャンセル」52と示されたキー領
域をクリックする。
【0062】また、この商品に関する証明書の発行を希
望する場合は、「証明書発行」ボタン53をクリックす
る。この証明書発行ボタン53がクリックされることに
より、所定のフォーマットに従った証明書がたとえばハ
ードコピーにより発行されることになる。
【0063】証明書の内容としては、種々の団体等が認
定している認定マーク、その商品の製造番号、購入日
時、使用されたペットボトルの本数等が表示される。こ
のような証明書が発行されることにより、購入した商品
が所定の認定マークを取得した、エコロジー商品である
ことを証明することができる。
【0064】次に、図6および図7を用いてエコロジー
に対する貢献度合いを示すエコ度チェックが行なわれる
場合について説明する。図6は、エコ度チェックが行な
われる際のチェックシートを示した図である。また図7
は、図6のチェックシートを用いて、エコ度チェックが
行なわれる際の処理の流れを示したフローチャートであ
る。
【0065】図6を参照して、このチェックシートは環
境における1つのメリットだけを強調する考え方から、
原料が製品になるまでのライフサイクル全体で1つの商
品の環境負荷を評価するというLCAの考え方に基づい
ている。
【0066】メニューの中からエコ度チェックが選択さ
れると、このチェックシートが表示される。ユーザは、
各項目に対して該当するか否かを判断し、該当する場合
にはチェックを行なう。これにより、サーバ装置100
において所定の評価方法に従った評点が行なわれ、合計
点としてエコ度が表示される。
【0067】具体的に、図7を用いてどのようにこのチ
ェックシートが使用されるかを説明する。図7を参照し
て、まずステップS701において、対象となっている
プロダクト(エコロジー関係の商品)について、ユーザ
によりチェックシート(図6)のチェックが行なわれ
る。次に、ステップS703において、対象プロダクト
を購入した者の数、すなわちそのアイテム数が入力され
る。
【0068】すると、ステップS705において、チェ
ックシートにチェックされた結果から求まる評点と入力
されたアイテム数との積をとることで、あるプロダクト
についての評価点が計算される。続いて、ステップS7
07において、他のプロダクト(アイテム)の有無が判
断される。そして、他のプロダクトについても購入実績
がある場合は、再びステップS701に戻り同様の処理
が繰り返される(ステップS701からステップS70
7)。
【0069】そして、エコ度の評価に必要な全てのプロ
ダクトについてのチェックが終了して、評価点の計算が
完了すると、ステップS709において、すべての評価
点の集計処理が行なわれる。続いて、ステップS711
において、一人あたりのエコ度評価が行なわれる。すな
わち、たとえばユーザである企業の従業員数で評価点の
集計が割られ、従業員1人当たりのエコ度評価が求めら
れる。そして、ステップS713において、その評価結
果に応じてエコ度のランク分けが行なわれ、ステップS
715において、ユーザに対してランク表示およびコメ
ント等が示される。
【0070】たとえば、ランクとしてエコ度の高いもの
から順にAからEまでの5段階に分けられ、各ランクご
とに達成度合いについてのコメントが表示される。ラン
クAに対するコメントとしては、「エコ社会に貢献して
います。」という文言が表示され、最下位のランクEに
は「エコ社会に貢献するには多大な努力が必要です。」
という文言が表示される。
【0071】また、これらのコメントとともに、エコ度
の評価結果に基づいて自動的に新たな商品の購買意欲を
誘引するため、あるいはエコロジー関係に対する啓発を
行なうために新たな商品の推薦を行なう。
【0072】一例を挙げると、「エコ度をAにアップす
るには努力が必要です。そのためには、貴社はエコ度の
高い商品を導入すると解決できます。」という文言とと
もに、商品番号〇〇のユニフォームを何着導入するとエ
コ度評価が向上し、Aランクにアップします。」という
ような購入目標数の表示を自動的に行なってもよい。
【0073】さらに、ユーザが所望のプロダクト、およ
びランクアップのための努力目標を指定することで、そ
れを達成するために必要な目標購入数等を算出し、表示
するようにしてもよい。
【0074】以上説明したように、本実施の形態におけ
るエコロジー商品販売支援システムによると、Web上
にサイトを開設することにより、「国等による環境物品
等の調達の推進等に関する法律(いわゆるグリーン購入
法)」の理念に鑑み、一般消費者等が手間をかけること
なくエコロジー商品の購入に必要な情報を入手でき、い
わゆる「グリーン購入」を促進し実現することができ
る。
【0075】また、LCA技術を包括した「エコ度」に
よる測定により、一般消費者等が「グリーン購入」の努
力目標の設定を数値化することができ、同時に「グリー
ン購入」が促進される。
【0076】なお、図5等において説明したように、ユ
ーザは所望の商品を購入する際に、所定の認定マーク等
が記載された証明書の発行を受けることができる。しか
し、認定マーク等の他に、たとえば、ユーザの購入実績
等に関する表示を入れるようにしてもよい。
【0077】すなわち、ユーザが商品を購入する際に
は、購入履歴が顧客情報データベースに登録される。し
たがって、購入数、あるいは、購入金額等、所定の基準
でもって購入実績を数値化し、それを、新たな商品購入
時、あるいはユーザからの要求に応じて表示し、証明書
として発行することも可能である。
【0078】これによると、環境保全に対する寄与度の
目安が示されるため、エコロジーに対する意識を高める
ことができると共に、エコロジー商品の購入促進にも繋
がることになる。
【0079】また、今回示したエコロジー商品販売支援
システムにおいては、真に購入を希望するユーザのみを
対象とするため、会員登録しなければエコロジー商品を
購入できない場合を示した。しかし、このような場合に
限定されるわけではなく、オープンなユーザを対象とし
てもよい。
【0080】なお、今回示したエコロジー商品販売支援
処理は、いずれも、上述したそれぞれの一連の処理動作
を機能させるためのエコロジー商品販売支援プログラム
をコンピュータに実行させることによって実現すること
ができる。エコロジー商品販売支援プログラムは、予め
コンピュータ内のハードディスクにインストールされた
ものであってもよいし、CD−ROM、磁気テープのよ
うな取り外し可能な記録媒体に記録されたものであって
もよい。いずれにせよ、エコロジー商品販売支援プログ
ラムはコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録され
ている。
【0081】なお、コンピュータ読み取り可能な記録媒
体としては、磁気テープやカセットテープなどのテープ
系、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディ
スク装置等)や光ディスク(CD−ROM/MO/MD
/DVD等)などのディスク系、ICカード(メモリカ
ードを含む)や光カードなどのカード系、あるいはマス
クROM、EPROM、EEPROM、フラッシュRO
Mなどの半導体メモリ等の、固定的にプログラムを担持
する媒体が考えられる。
【0082】なお、記録媒体に格納される内容として
は、プログラムに限定されず、データであってもよい。
【0083】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって、制限的なものではないと考えるべきであ
る。本発明の範囲は、上記した説明ではなく特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び
範囲内ですべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態におけるエコロジー商品
販売支援システム全体を示す概念図である。
【図2】 サーバ装置100が提供するWebコンテン
ツの構成を示した概略図である。
【図3】 ユーザによる商品購入がなされる際の、サー
バ装置100における主な処理項目を示した図である。
【図4】 ユーザが入力した条件に従って商品検索が行
なわれた際に表示される検索結果の例を示す図である。
【図5】 図4の検索結果からユーザにより商品が選択
された際の商品ページの例を示す図である。
【図6】 エコ度チェックが行なわれる際のチェックシ
ートを示した図である。
【図7】 図6のチェックシートを用いて、エコ度チェ
ックが行なわれる際の処理の流れを示したフローチャー
トである。
【符号の説明】
100 サーバ装置、150 メンテナンス端末、20
0 ユーザ端末、300 ネット参加企業の端末、40
0 金融機関、500 インターネット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 326 G06F 17/60 326 332 332 502 502 (54)【発明の名称】 エコロジー商品販売支援方法、エコロジー商品販売支援プログラム、エコロジー商品販売支援プ ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびエコロジー商品販売支援装 置。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを利用してエコロジー商品
    の販売を支援するエコロジー商品販売支援方法であっ
    て、 エコロジー商品に関する情報を提供元から取得する取得
    ステップと、 前記取得された情報をユーザに提示する提示ステップ
    と、 前記提示された情報に基づいてなされるユーザからの所
    望のエコロジー商品の注文依頼を受け付ける受付ステッ
    プと、 前記受け付けられた注文依頼に応じて、対象となる提供
    元に前記所望のエコロジー商品を発注する発注ステップ
    と、 前記発注された所望のエコロジー商品が前記注文依頼を
    したユーザに納品された場合、対価を請求する請求ステ
    ップとを含む、エコロジー商品販売支援方法。
  2. 【請求項2】 前記取得ステップにおいて取得されるエ
    コロジー商品に関する情報は環境保全に貢献する商品で
    あることを認定する所定の認定情報を含み、 エコロジー商品を購入するに際して、該エコロジー商品
    についての前記所定の認定情報を考慮した証明書を発行
    する発行ステップをさらに含む、請求項1に記載のエコ
    ロジー商品販売支援方法。
  3. 【請求項3】 エコロジー商品を購入するに際して、該
    エコロジー商品についての環境配慮評価項目のチェック
    を受け付ける受付ステップと、 前記受け付けられたチェック結果に基づき、環境配慮評
    価を行なう評価ステップと、 前記環境配慮評価の結果をユーザに認知させる認知ステ
    ップとをさらに含む、請求項1または2に記載のエコロ
    ジー商品販売支援方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のエコロ
    ジー商品販売支援方法をコンピュータに実行させるため
    のエコロジー商品販売支援プログラム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のエコロジー商品販売支
    援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
  6. 【請求項6】 ネットワークを利用してエコロジー商品
    の販売を支援するエコロジー商品販売支援装置であっ
    て、 エコロジー商品に関する情報を提供元から取得する取得
    手段と、 前記取得された情報をユーザに提示する提示手段と、 前記提示された情報に基づいてなされるユーザからの所
    望のエコロジー商品の注文依頼を受け付ける受付手段
    と、 前記受け付けられた注文依頼に応じて、対象となる提供
    元に前記所望のエコロジー商品を発注する発注手段と、 前記発注された所望のエコロジー商品が前記注文依頼を
    したユーザに納品された場合、対価を請求する請求手段
    と、を含むエコロジー商品販売支援装置。
  7. 【請求項7】 前記取得手段により取得されるエコロジ
    ー商品に関する情報は環境保全に貢献する商品であるこ
    とを認定する所定の認定情報を含み、 エコロジー商品を購入するに際して、該エコロジー商品
    についての前記所定の認定情報を考慮した証明書を発行
    する発行手段をさらに含む、請求項6に記載のエコロジ
    ー商品販売支援装置。
  8. 【請求項8】 エコロジー商品を購入するに際して、該
    エコロジー商品についての環境配慮評価項目のチェック
    を受け付ける受付手段と、 前記受け付けられたチェック結果に基づき、環境配慮評
    価を行なう評価手段と、 前記環境配慮評価の結果をユーザに認知させる認知手段
    とをさらに含む、請求項6または7に記載のエコロジー
    商品販売支援装置。
JP2001056955A 2001-03-01 2001-03-01 エコロジー商品販売支援方法、エコロジー商品販売支援プログラム、エコロジー商品販売支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびエコロジー商品販売支援装置。 Withdrawn JP2002259542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056955A JP2002259542A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 エコロジー商品販売支援方法、エコロジー商品販売支援プログラム、エコロジー商品販売支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびエコロジー商品販売支援装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056955A JP2002259542A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 エコロジー商品販売支援方法、エコロジー商品販売支援プログラム、エコロジー商品販売支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびエコロジー商品販売支援装置。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259542A true JP2002259542A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18916902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056955A Withdrawn JP2002259542A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 エコロジー商品販売支援方法、エコロジー商品販売支援プログラム、エコロジー商品販売支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびエコロジー商品販売支援装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002259542A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252780A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Ricoh Co Ltd ビジネススタイル選択装置、ビジネススタイル選択方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2012146140A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sharp Corp 消耗品発注システムとこれを用いる画像形成装置及び消耗品発注方法
JP2013175210A (ja) * 2007-05-02 2013-09-05 Nike Internatl Ltd 製品の環境保護および/または環境に関する評定システムならびに方法
WO2017026146A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252780A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Ricoh Co Ltd ビジネススタイル選択装置、ビジネススタイル選択方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2013175210A (ja) * 2007-05-02 2013-09-05 Nike Internatl Ltd 製品の環境保護および/または環境に関する評定システムならびに方法
JP2012146140A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sharp Corp 消耗品発注システムとこれを用いる画像形成装置及び消耗品発注方法
WO2017026146A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7249057B2 (en) Product information supplying method, product information acquiring method, product information registering method and recording medium
CA2869053C (en) Method and system for creating step by step projects
US20140100990A1 (en) Review text output system, review text output method, program and computer-readable information storage medium
JP6442535B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2007164716A (ja) モール管理システム及び商品販売管理方法
JP2012027739A (ja) クーポン管理装置、クーポン管理方法、プログラム及び情報記録媒体
KR101765415B1 (ko) 판매자와 판매대행자 간의 연결 및 수익공유를 제공하는 판매대행 서비스 제공방법 및 제공장치
KR20190017098A (ko) 해외 상품의 직접 거래를 중개하는 방법 및 이를 수행하는 중개 서버
US20150149341A1 (en) Transaction support system
KR101979237B1 (ko) 쇼핑 정보 제공 방법 및 장치
JP2010020627A (ja) 電子商取引支援システム
JP2002149945A (ja) 販売価格決定方法及び装置及び販売価格決定プログラムを格納した記憶媒体
JP2001265853A (ja) 関連商品推奨システム及び方法
JP2002259757A (ja) 販売価格提示サービスシステム
JP2002259542A (ja) エコロジー商品販売支援方法、エコロジー商品販売支援プログラム、エコロジー商品販売支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびエコロジー商品販売支援装置。
JP3200756U (ja) ネットショップ評価装置
JP2009129007A (ja) 納品書発行代行システム及びその方法
JP2004145646A (ja) 電子本棚管理システム、電子本棚管理方法および電子本棚管理用プログラム
JP2001331737A (ja) ネットワークシステム及びログイン方法
KR101498799B1 (ko) 통합 콘텐츠 제공 시스템 및 통합 콘텐츠 제공 시스템을 이용한 전자상거래 방법.
JP2002109182A (ja) 情報処理システム、情報処理方法および記録媒体
JP2003076887A (ja) 中古品取引システム、中古品取引支援装置及び中古品取引方法
KR20150029828A (ko) 설문단말기 및 무인결제단말기, 그리고 이를 이용한 설문조사방법
JP2002175473A (ja) インターネットシステム及びソフトウェアプログラムが保存された記録媒体
JP5252321B2 (ja) ネットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513