JP2002259300A - 通信方法及びその記録媒体 - Google Patents

通信方法及びその記録媒体

Info

Publication number
JP2002259300A
JP2002259300A JP2001052539A JP2001052539A JP2002259300A JP 2002259300 A JP2002259300 A JP 2002259300A JP 2001052539 A JP2001052539 A JP 2001052539A JP 2001052539 A JP2001052539 A JP 2001052539A JP 2002259300 A JP2002259300 A JP 2002259300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
reply
option information
reply option
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001052539A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Saito
雅弘 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001052539A priority Critical patent/JP2002259300A/ja
Publication of JP2002259300A publication Critical patent/JP2002259300A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信した電子メールに対する返信を容易に且
つ迅速に行うことが可能な通信方法及びその記録媒体を
提供する。 【解決手段】 電子メールを送受信する通信方法におい
て、電子メール送信時において、データ処理部11は、
入力部13から指定された返答用選択肢情報を電子メー
ルに付加し、この電子メールを送信する。返答用選択肢
情報が付加されている電子メールを受信した場合には、
データ処理部11は、付加されている返答用選択肢情報
に対応する返答用選択肢を表示させ、表示させたいずれ
かの返答用選択肢が入力部13により選択された場合
に、選択された返答用選択肢に対応する返信用選択肢情
報を返信する。そして、この返信メールの受信側では、
返信用選択肢情報に基づいた表示がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールを送受
信する機能を有する通信方法及びその記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年では電子メールが広く用いられてお
り、電子メールの送受信等を管理するメールソフトウェ
アには、電子メールを利用しやすくするための各種機能
が設けられている。メールソフトウェアが備える機能の
1つに、受信した電子メールに対してその返事を送信す
る返信機能があるが、従来、この電子メールの返信は、
通常返信する元となる電子メールの内容を編集用ソフト
ウェアで開いた上で編集を行わなければならなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のメールソフトウェアにおいては、返信すべき電子メー
ルの件数が多い場合には、1つ1つの電子メールを開い
た後に編集用ソフトウェアで編集を行わなければなら
ず、その操作は煩雑で利用者への負担が大きいといった
問題があった。特に、携帯電話機やPHS(Personal H
andy-phone System)等の携帯通信端末において電子メ
ールの返信を行う際には、携帯電話機の限られたキー入
力環境において上述したような操作を行わなければなら
ないため、大変操作が煩わしく操作に長い時間を要する
等、作業効率が悪いという問題があった。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、受信した電子メールに対する返信を容易に且つ
迅速に行うことが可能な通信方法及びその記録媒体を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、電子メールを送受信する通信方法におい
て、電子メール送信時において、返答用選択肢情報の指
定がされた場合に、指定された前記返答用選択肢情報を
電子メールに付加する過程と、前記電子メールを送信す
る過程と、電子メール受信時において、返答用選択肢情
報が付加されている電子メールを受信する過程と、付加
されている返答用選択肢情報に対応する返答用選択肢を
表示させる過程と、表示させたいずれかの返答用選択肢
が選択された場合に、選択された返答用選択肢に対応す
る返信用選択肢情報を返信する過程と、返信された前記
返信用選択肢情報を受信時において、前記返信用選択肢
情報に基づいて表示を行う過程を備えることを特徴とす
る通信方法を提供する。上記手法によれば、予め送信電
子メールの内容に対して、考えられる返答をいくつか選
択肢として当該電子メールの受信側に送信し、受信側で
は受信メールの内容を確認した後、当該電子メールの送
信側から与えられた返答の選択肢の中から該当するもの
を選択するだけで、その内容を付加した電子メールの返
信が実行される。このため、返答用選択肢情報が付加さ
れた電子メールの受信側では、返答用選択肢情報を選択
するという1つの操作のみで返信操作が行えるので、利
用者の負担を著しく軽減させることが可能となる。
【0006】また、上記記載の通信方法において、前記
返答用選択肢情報の指定は、予め記憶されている複数の
前記返信用選択肢情報から指定することを特徴とする。
これにより、返答用選択肢情報の指定は、例えば、表示
画面に表示された複数の返信用選択肢情報から利用者が
所定のものを指定することにより行うことができるの
で、返答用選択肢情報を指定する操作を極めて容易に行
うことが可能となる。
【0007】また、本発明は、上記通信方法をコンピュ
ータを用いて実現するためのプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の一
実施形態について説明する。図2は本発明の一実施形態
に係る通信端末が接続されたネットワーク構成の一例を
示す図である。同図において、本実施形態に係る通信端
末101,102が通信回線20を介してネットワーク
30に接続されていることにより、両者間のデータの送
受信か可能な構成となっている。ネットワーク30には
様々な形態が考えられるが、例えば、インターネット、
パソコン通信等の商用ネットワーク、LAN(Local Ar
ea Network)等の他、PHS(Personal Handy phone S
ystem)等の携帯用通信端末を利用した無線通信等によ
る通信形態等が挙げられる。また、通信回線20として
は、電話回線、ISDN(Integrated Services Digita
l Network)回線、専用線、無線による無線通信網等が
挙げられる。なお、通信端末101,102間での電子
メール等の各種データの送受信は、ネットワーク30上
の図示しないプロバイダ、パソコン通信事業者等を介し
て行われる場合も含む。
【0009】通信端末101,102は、パーソナルコ
ンピュータ、PHS等の携帯用通信端末、その他電子メ
ールの送受信を行う機能を有する様々な機器を含む。な
お、図2には、便宜上2つの通信端末を図示したが、こ
れに限定されず複数の通信端末が通信回線を介してネッ
トワークに接続されているものとする。
【0010】次に、本実施形態に係る通信端末の内部構
成について図1を参照して説明する。図1は、本実施形
態に係る通信端末101,102の内部の要部構成を示
すブロック図である。同図に示すように、通信端末10
1は、プログラム制御により動作するデータ処理部1
1、記憶装置12、入力部13、表示部14、通信部1
5により構成され、各部はバス16に接続されている。
更に、通信部15は通信回線20と接続される。
【0011】データ処理部11は、記憶装置12に格納
されている基本プログラム(図示略)や電子メール作成
処理、管理処理に係る各種アプリケーションプログラム
の中から所定のアプリケーションプログラムを電子メー
ルプログラム格納領域121からロードし、入力部13
から入力される入力指示、入力データに応じて前記電子
メールプログラムを実行することにより、各処理を実行
する。また、その処理結果を記憶装置の図示しない格納
領域に格納するとともに、必要に応じて表示部14に表
示する。また、データ処理部11は、電子メールの送受
信に関するアプリケーションプログラムに従って、通信
部15を介して、ネットワーク30に接続されている他
の通信端末102との電子メールの送受信を実行する。
【0012】記憶装置12は、電子メールプログラム格
納領域121、自己のメールアドレスが格納されている
自己メールアドレス格納領域122、返答用選択肢情報
格納領域123、当該記憶装置の利用者によって登録さ
れた或いは受信した電子メールのアドレスが自動的に登
録される宛先格納領域124、送信済メールが格納され
る送信済メール格納領域125、受信メールが格納され
る受信メール格納領域126を有する。
【0013】電子メールプログラム格納領域121に
は、電子メールの作成処理に関わるアプリケーションプ
ログラムや、例えばSMTP、POP(共に、TCP/
IP環境での電子メール用プロトコル)等の電子メール
用プロトコルに基づいて、通信回線4を介して接続され
たプロバイダ等と通信を行うことにより、電子メールの
送受信を行うアプリケーションプログラムが格納されて
いる。
【0014】返答用選択肢情報格納領域123には、返
答用選択肢の情報が格納されている。この返答用選択肢
情報とは、自己が作成した電子メールの内容に対する返
答の選択肢である。この返答の選択肢としては、例え
ば、「承認」、「却下」、「保留」、「了解」、「承
諾」、「要相談」等が挙げられる。
【0015】送信済メール格納領域125には、送信し
た電子メールのメールアドレスである送信アドレスとそ
の電子メールの内容とが対応付けられて送信済ファイル
として格納されている。同様に、受信メール格納領域1
26には、受信した電子メールのメールアドレスである
受信アドレスとその電子メールの内容とが対応付けられ
て受信ファイルとして格納されている。
【0016】また、記憶装置12は、上述した種々の格
納領域の他、データ処理部11により、上述した電子メ
ールプログラムや各種アプリケーションプログラム等で
処理された結果等を格納する領域を有する。なお、記憶
装置12は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装
置、フラッシュ記憶装置等の不揮発性の記憶装置や、R
AM(Random Access Memory)のような揮発性の記憶装
置、あるいはこれらの組み合わせによるコンピュータ読
み取り、書き込み可能な記録媒体より構成される。ま
た、この記憶装置12に記憶するプログラム、データ等
は、通信回線20等を介して接続された他の機器から受
信して記憶する構成にしてもよい。
【0017】入力部13は、カーソルキー、数字入力キ
ー、文字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボー
ド及びマウスを含み、データや各種の指示を入力するた
めに押下されたキーの押下信号やマウスの位置信号をデ
ータ処理部11に出力する。表示部16は、CRT、液
晶ディスプレイ等により構成され、データ処理部11か
ら入力される表示データを表示する。通信部17は、モ
デム、ターミナルアダプタ、またはルーター等によって
構成され、電話回線、ISDN回線、あるいは専用線等
の通信回線4を介して外部機器との通信を行うための制
御を行う。
【0018】次に、本実施形態の通信端末による電子メ
ール送受信の動作について、図3〜図5に示すフローチ
ャートを参照しながら説明する。なお、以下の説明にお
いて、便宜上、通信端末101から通信端末102に対
して電子メールが送信され、この電子メールを受信した
通信端末102の利用者が通信端末101に対して返信
を行う場合について説明する。
【0019】図3は、通信端末101において実行され
る電子メール送信処理の流れを示すフローチャートであ
り、図4は、通信端末102において実行される返信処
理の流れを示すフローチャートであり、図5は、通信端
末101において実行される返信メール受信処理の流れ
を示すフローチャートである。
【0020】《電子メールの送信に係る処理》まず、図
3を参照して、通信端末101から電子メールを送信す
る処理について説明する。例えば、今、通信端末101
の利用者が上司(通信端末102の利用者)に対して、
近日予定している出張に対し、承諾を頂きたいといった
内容の電子メールを送信したい場合について説明する。
【0021】まず、利用者により電子メールに関する処
理の実行が入力部13から入力されると、データ処理部
11は、記憶装置12に記憶された電子メールプログラ
ムを起動して、電子メールに関する処理を実行するため
の画面を表示部14において表示させる。この結果、表
示部14の画面には、電子メールプログラムを実行する
ことによって実現される各種機能の実行を指示すること
ができるコマンドが表示される。ここで実行可能な機能
としては「新規メール作成」「新着メール確認」「メー
ル一覧表示」「メール返信」「メール転送」「送信実
行」等があり、それぞれに対応するボタンが画面中に設
定されている。
【0022】この画面において、利用者により入力部1
3から「新規メール作成」を選択する入力があった場
合、データ処理部11は、新規電子メール作成のための
画面を表示部14において表示させる(ステップSP
1)。電子メール作成用の画面には、例えば、電子メー
ルプログラムを実行することによって実現される各種機
能の実行を指示することができるコマンドが用意されて
いる。例えば、実行可能なコマンドとして、電子メール
の送信先のアドレスを設定するための「宛先」、電子メ
ールのタイトルを設定するための「件名」、電子メール
の本文を入力するための「本文入力」の他、返答用選択
肢を設定する「返答用選択肢設定」等があり、それぞれ
に対応するボタンが画面中に設定されている。
【0023】この画面において、利用者は宛先、件名、
本文を入力部13から入力する。具体的には、利用者
は、宛先として電子メールの送信先である上司のメール
アドレスを指定し、件名としては本文に沿った内容、例
えば「海外出張の承認願い」を入力部13から入力し、
また、本文として、近日予定している海外出張の詳細内
容と、当該海外出張に対し承諾を得たい旨を入力する。
【0024】上述したような情報が入力部13から入力
されると、データ処理部21は、入力部13からの指示
に応じて、件名の入力、宛先(電子メールの送信先アド
レス)の指定、電子メール本文の内容を設定する(ステ
ップSP2)。なお、電子メールは、ヘッダー部と内容
部とから構成され、データ処理部11は、入力部13よ
り指定された宛先、件名の情報をヘッダー部に設定し、
同様に入力部13より入力された電子メールの本文(内
容)を内容部(図6のM1部)に設定することにより、
電子メールデータを作成する。
【0025】続いて、利用者により画面中に表示されて
いる「返答用選択肢設定」が入力部13より操作される
と(ステップSP3でYES)、データ処理部21は、
記憶装置12の返答用選択肢情報格納領域123に格納
されている返答用選択肢情報の一覧を表示部14の画面
に表示させる処理を行う(ステップSP4)。利用者は
画面に表示された返答用選択肢の一覧の中から、自己が
作成した電子メールの本文に対する返答として考えられ
る返答用選択肢を選択する(ステップSP5)。例え
ば、上述の電子メールの内容に対する上司の主な返答と
して、「承認」、「保留」、「却下」等が考えられる。
従って、利用者は画面に一覧表示された返答用選択肢か
ら「承認」、「保留」、「却下」に対応するものを選択
する。
【0026】係る処理により、データ処理部11は、
「承認」、「保留」、「却下」の3つの返答用選択肢が
指示されたことを認識すると、現在作成中の電子メール
のヘッダー部に、「承認」、「保留」、「却下」に対応
する返答用選択肢情報を設定する(ステップSP6)。
この結果、図6に示すような内容H1が送信用電子メー
ルのヘッダー部に付加される。
【0027】続いて、利用者により入力部13から送信
実行が指示されると(ステップSP7でYES)、デー
タ処理部11は、自己メールアドレスを記憶装置12の
自己メールアドレス格納領域122から読み出し、この
情報を送信用電子メールに付加する(ステップSP
8)。続いて、この自己のメールアドレスが付加された
送信用メールを送信する(ステップSP9)。そして、
電子メールの送信が完了すると、データ処理部11は、
「送信完了」等の送信完了の旨を通知するメッセージを
表示部14の画面に表示させる処理を行うとともに(ス
テップSP10)、送信した電子メールを送信済メール
格納領域125に格納し(ステップSP11)、電子メ
ールの送信に係る本処理を終了する。
【0028】《返信メールの送信に係る処理》続いて、
上述したような内容(図6参照)の電子メールの送信先
である通信端末102で行われる操作・処理について図
4に示すフローチャートを参照して説明する。まず、通
信端末102のデータ処理部11は、通信端末101か
ら送信された電子メールを通信部15を介して受信した
ことを検出すると(ステップSP21)、新規受信メー
ルの通知を行うため、受信した電子メールの件名、送信
元等を表示部14へ表示させる(ステップSP22)と
ともに、当該受信電子メールのデータを記憶装置12の
受信メール格納領域126に格納する(ステップSP2
3)。
【0029】続いて、表示された電子メールが利用者に
より指定されることにより、当該受信メールの閲覧要求
がなされると(ステップSP24でYES)、データ処
理部11は、該当する電子メールデータを記憶装置12
の受信メール格納領域126から読み出す。ここで、デ
ータ処理部11は、当該受信メールに返答用選択肢情報
が付加されていることを検出すると(ステップSP25
でYES)、当該電子メールを表示部14に表示させる
処理を行うと共に、付加されている返答用選択肢情報を
返答選択肢として表示部14に表示させる処理を行う
(ステップSP26)。この結果、表示部14には、図
7に示すように、当該メールの送信元である通信端末1
01の利用者のメールアドレス、件名、内容M2が表示
されるとともに、「承認」、「保留」、「却下」からな
る返答用選択肢がボタンとして表示される。
【0030】利用者は、内容M2を確認し、この内容に
対する回答として該当する、或いは最も回答に近い返答
用選択肢を表示部14に表示されている返答用選択肢5
1〜53の中から選択する。係る操作により、データ処
理装置11は、いずれかの返答用選択肢が選択された旨
を検出すると(ステップSP27でYES)、返信用電
子メールを作成する(ステップSP28)。具体的に
は、選択された返信用選択肢の情報を電子メールの内容
部に設定するとともに、この電子メールの宛先として当
該受信メールの送信元である通信端末101のメールア
ドレスを設定し、要件として返信を示す「Re:」をこ
の返信メールの元となる受信メールの要件の冒頭部に付
加したものを設定する。このようにして返信用電子メー
ルの作成が終了すると、データ処理部11は、記憶装置
12の自己メールアドレス格納領域122に格納されて
いる自己メールアドレスを読み出て、この情報を返信用
電子メールに付加する。そして、この電子メールを送信
する(ステップSP29)。そして、電子メールの送信
が完了すると、データ処理部11は、「送信完了」等の
送信完了の旨を通知するメッセージを表示部14の画面
に表示させる処理を行い、電子メールの返信に係る本処
理を終了する。
【0031】《返信メールの受信に係る処理》続いて、
上述したような返信用電子メールが通信端末101にお
いて受信された後の処理について図5に示すフローチャ
ートを参照して説明する。まず、通信端末101のデー
タ処理部11は、通信端末102から返信された電子メ
ールを通信部15を介して受信したことを検出すると
(ステップSP41)、返信メールの通知を行うため、
受信した電子メールの件名、送信元等を表示部14へ表
示させるとともに(ステップSP42)、当該返信電子
メールのデータを記憶装置12の受信メール格納領域1
26に格納する(ステップSP43)。
【0032】続いて、表示された返信メールが利用者に
より指定されることにより、当該返信メールの閲覧要求
がなされると(ステップSP44でYES)、データ処
理部11は、該当する電子メールデータを記憶装置12
の受信メール格納領域126から読み出し、表示部14
に表示する(ステップSP45)。これにより、表示部
14には、図8(a)〜(b)に示すような画面が表示
される。図8(a)は、図4に示すステップSP27に
おいて「承認」の返答用選択肢が選択された場合、図8
(b)は図4に示すステップSP27において「保留」
の返答用選択肢が選択された場合、図8(c)は図4に
示すステップSP27において「却下」の返答用選択肢
が選択された場合の表示画面をそれぞれ示している。
【0033】なお、図8(a)には、返信の元となった
電子メール、即ち通信端末101から通信端末102へ
送信された電子メールの内容が表示されており、図8
(b)及び(c)においては表示されていない。これ
は、ステップSP28において、返信用の電子メールを
作成する際に、電子メールの本文に返信の元となった電
子メールの内容を付加したか否かの違いである。即ち、
図4のステップSP28において、電子メールの本文に
返信の元となった電子メールの内容を付加した場合に
は、図8(a)に示すような画面が表示され、一方、図
4のステップSP28において、電子メールの本文に返
信の元となった電子メールの内容を付加しなかった場合
には、図8(b)、(c)に示すような画面が表示され
る。なお、返信用電子メールの本文に、その返信の元と
なる電子メールの本文を付加するか否かは、任意に設定
することができる。
【0034】なお、上述の実施形態においては、電子メ
ールに付加された返答用選択肢をボタンとして表示部に
表示すると記載したが、これに限らず、返答用選択肢の
表示形態は如何なるものでもよい。即ち、返答用選択肢
の表示形態如何に限られず、利用者がクリック、或いは
所定キーの押下等の一操作を行えば、自動的に選択され
た返答用選択肢の内容を含む電子メールが作成され、自
動的に返信処理が実行される機能を有するものであれば
よい。
【0035】以上、この発明の実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限ら
れるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計等も含まれる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の通信方法
によれば、予め送信電子メールの内容に対して、考えら
れる返答をいくつか選択肢として当該電子メールの受信
側に送信し、受信側では受信メールの内容を確認した
後、当該電子メールの送信側から与えられた返答の選択
肢の中から好適な返答を選択するだけで、その内容を付
加した電子メールの返信が実行されるので、返答用選択
肢情報が付加された電子メールの受信側では、返答用選
択肢情報を選択するという1つの操作のみで返信操作が
行える。この結果、利用者の負担を著しく軽減させるこ
とが可能となり、受信した電子メールに対する返信を容
易に且つ迅速に行うことができるという極めて高い効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る通信端末の構成を
示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る通信端末が接続さ
れたネットワーク構成の一例を示す図である。
【図3】 通信端末101において実行される電子メー
ル送信処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】 通信端末102において実行される返信処理
の流れを示すフローチャートである。
【図5】 通信端末101において実行される返信メー
ル受信処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】 図5のステップSP45で表示される表示画
面の一例である。
【図7】 図5のステップSP45で表示される表示画
面の一例である。
【図8】 図5のステップSP45で表示される表示画
面の一例である。
【符号の説明】
20…通信回線、30…ネットワーク、11…データ処
理部、12…記憶装置、13…入力部、14…表示部、
15…通信部、16…バス、51〜53…返答用選択
肢、101,102…通信端末、121…電子メールプ
ログラム格納領域、122…自己メールアドレス格納領
域、123…返答用選択肢情報格納領域、124…宛先
格納領域、125…送信済メール格納領域、126…受
信メール格納領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールを送受信する通信方法におい
    て、 電子メール送信時において、 返答用選択肢情報の指定がされた場合に、指定された前
    記返答用選択肢情報を電子メールに付加する過程と、 前記電子メールを送信する過程と、 電子メール受信時において、 返答用選択肢情報が付加されている電子メールを受信す
    る過程と、 付加されている返答用選択肢情報に対応する返答用選択
    肢を表示させる過程と、 表示させたいずれかの返答用選択肢が選択された場合
    に、選択された返答用選択肢に対応する返信用選択肢情
    報を返信する過程と、 返信された前記返信用選択肢情報を受信時において、前
    記返信用選択肢情報に基づいて表示を行う過程を備える
    ことを特徴とする通信方法。
  2. 【請求項2】 前記返答用選択肢情報の指定は、予め記
    憶されている複数の前記返信用選択肢情報から指定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  3. 【請求項3】 電子メールを送受信するプログラムを記
    録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、 前記プログラムは、 電子メール送信時において、 返答用選択肢情報の指定がされた場合に、指定された前
    記返答用選択肢情報を電子メールに付加するステップ
    と、 前記電子メールを送信するステップと、 電子メール受信時において、 返答用選択肢情報が付加されている電子メールを受信す
    るステップと、 付加されている返答用選択肢情報に対応する返答用選択
    肢を表示させるステップと、 表示させたいずれかの返答用選択肢が選択された場合
    に、選択された返答用選択肢に対応する返信用選択肢情
    報を返信するステップと、 返信された前記返信用選択肢情報を受信時において、前
    記返信用選択肢情報に基づいて表示を行うステップとを
    コンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001052539A 2001-02-27 2001-02-27 通信方法及びその記録媒体 Withdrawn JP2002259300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052539A JP2002259300A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 通信方法及びその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052539A JP2002259300A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 通信方法及びその記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259300A true JP2002259300A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18913151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052539A Withdrawn JP2002259300A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 通信方法及びその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002259300A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408925B1 (en) 2004-03-31 2008-08-05 Avaya Technology Corp. Originator based directing and origination call processing features for external devices
US7412044B2 (en) 2003-07-14 2008-08-12 Avaya Technology Corp. Instant messaging to and from PBX stations
WO2011158440A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 日本電気株式会社 情報処理システム、連携サーバ、及び情報処理方法
JP2015057736A (ja) * 2014-12-09 2015-03-26 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) メッセージ作成支援装置、メッセージ作成支援方法およびメッセージ作成支援プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412044B2 (en) 2003-07-14 2008-08-12 Avaya Technology Corp. Instant messaging to and from PBX stations
US7408925B1 (en) 2004-03-31 2008-08-05 Avaya Technology Corp. Originator based directing and origination call processing features for external devices
WO2011158440A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 日本電気株式会社 情報処理システム、連携サーバ、及び情報処理方法
JP2012003348A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Nec Corp 情報処理システム、連携サーバ、情報処理方法及び情報処理プログラム
US9350691B2 (en) 2010-06-14 2016-05-24 Nec Corporation Information processing system, linkage server, and information processing method
JP2015057736A (ja) * 2014-12-09 2015-03-26 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) メッセージ作成支援装置、メッセージ作成支援方法およびメッセージ作成支援プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8606871B2 (en) Compressible display of e-mail message string to facilitate readability
CN102687485B (zh) 用于在移动设备上共享内容的装置和方法
US7603424B2 (en) Method and system for generating template replies to electronic mail messages
US8819144B2 (en) Method, device, software and graphical user interface for forwarding messages between message handling services
US20060111139A1 (en) Portable information terminal and information transmitting method
US7640321B2 (en) Electronic mail delivery system, mail server, and mail client
TW200818849A (en) Communication terminal and list display method
KR100866229B1 (ko) 메시지 서비스에서 수신처 주소 입력 방법
US8538483B2 (en) Computer program products, apparatuses and methods for associating and displaying messages in mobile terminals
JP2002259300A (ja) 通信方法及びその記録媒体
KR100839841B1 (ko) 이동 통신 단말기의 단문 메시지 관리 방법
US7640360B1 (en) Network system including a terminal device capable of registering with a server
JP5695932B2 (ja) メールクライアントプログラムおよび携帯電話端末装置
JP2004295818A (ja) 情報通信端末及び情報通知方法
JP2001243133A (ja) メール送受信装置及びメール処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP3884004B2 (ja) 電話機
JP2002123468A (ja) 電子メールシステム、電子メールシステムにおける情報管理方法、及び記憶媒体
US20020078156A1 (en) Display data transmitting method for mobile terminal
JP2002073476A (ja) 電子メールの敬称表示方式、敬称表示方法及び電子メールプログラムの記録媒体
JP4373062B2 (ja) 端末装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004199224A (ja) 情報通信装置及び情報通信方法、スケジュール共有プログラム、情報通信システム
JP3590967B2 (ja) 電子メール編集装置とその編集方法及びその編集プログラムを記録した記録媒体
JP2002185492A (ja) メール転送方法及び装置
EP1672574B1 (en) Compressible display of e-mail message string to facilitate readability
JP2002091870A (ja) 電子メール作成装置、電子メール作成方法及びプログラム格納媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513