JP2002259229A - メモリデータ誤り訂正方式 - Google Patents

メモリデータ誤り訂正方式

Info

Publication number
JP2002259229A
JP2002259229A JP2001053856A JP2001053856A JP2002259229A JP 2002259229 A JP2002259229 A JP 2002259229A JP 2001053856 A JP2001053856 A JP 2001053856A JP 2001053856 A JP2001053856 A JP 2001053856A JP 2002259229 A JP2002259229 A JP 2002259229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
main storage
address
error
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001053856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962853B2 (ja
Inventor
Yuji Sugaya
祐二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001053856A priority Critical patent/JP3962853B2/ja
Publication of JP2002259229A publication Critical patent/JP2002259229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962853B2 publication Critical patent/JP3962853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】本発明はCPUの介在なしにしかも高速で主記
憶部の内容を誤り訂正することができるメモリデータの
誤り訂正方式を提供する。 【解決手段】主記憶部5データの誤り検出訂正を行うE
CC実行部4およびCPU1およびDMAデバイス6か
らの主記憶部アクセスアドレスを受け主記憶部に対しア
クセスするアドレスを出力するアドレス生成部3と、主
記憶部へのアクセスと主記憶部内データの誤り訂正制御
をおこなう制御部2とを具備し、制御部は、主記憶部か
らの読み出しデータの誤りを検出したときECC実行部
から制御部へ誤り検出信号を受けてバス使用権を得ると
ともにアドレス生成部により誤りの発生したアドレスと
下位の固定長ビットのみが異なるアドレスのデータの読
み出し、ECC実行部より訂正されたデータを再び主記
憶に書き戻す制御を行う制御部であることに特徴があ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計算機システムに
おける主記憶部のアクセスに係り、特に主記憶部をEC
C実行により高信頼に保ちつつ高速アクセス可能とにす
るメモリデータ誤り訂正方式に関する。
【0002】
【従来の技術】CPUの中には主記憶部への高速アクセ
スを狙いとして、内部に主記憶内容の一部を格納するキ
ャッシュメモリを有するものがある。このようなCPU
においては、キャッシュメモリにミスヒットした場合、
アクセスデータのアドレスと下位の固定長ビットのみア
ドレスが異なるデータを連続して主記憶部から読み出
し、キャッシュメモリに格納し、キャッシュメモリの内
容を更新する。この際、ライトバックキャッシュメモリ
の場合は、キャッシュメモリの更新される部分に格納さ
れていたデータを、キャッシュメモリの更新前に主記憶
部に書き戻す。この際の主記憶部へのアクセスも、主記
憶部へのアクセスデータと下位の固定ビットのみ異なる
データも連続した書き込みである。
【0003】このような、アクセスデータのアドレスと
下位の固定長ビットのみアドレスが異なるデータを連続
してアクセスする事をバーストアクセスという。リード
はバーストリード、ライトはバーストライトという。
【0004】メモリ素子の中には、連続したアドレスへ
のアクセスの高速化を目的とし、バーストアクセス可能
なものがある。最近のCPUでは、キャッシュメモリの
内容の更新を高速化する目的として、上記メモリ素子に
対応した、バースト転送用の外部バスI/Fを備えるも
のがある。
【0005】通常の外部バスI/Fでは、ウェイト信号
により、外部で1つのバスサイクルの長さを制御できる
が、メモリ素子のバーストアクセスには対応しておら
ず、キャッシュメモリの内容を更新する際は、1つのバ
スサイクルを繰り返し行うことによって対応する。バー
スト転送用の外部バスI/Fは、1つのバスサイクルで
バーストアクセスを完了することができ、通常のバスI
/Fよりも高速に、キャッシュメモリの内容を更新する
ことができる。一般的にCPUのバースト転送用の外部
バスI/Fは、バスサイクルの長さが固定であり、ウェ
イト信号により、外部から1つのバスサイクルの長さを
制御することはできない。
【0006】また、半導体の分野では、微細化技術が著
しく進展している。各種メモリ素子では、この微細化技
術の進展によりメモリ素子1個あたりの記憶容量が増大
する反面、記憶セル1個の占める体積の縮小による蓄積
電荷量の減少や、微小欠陥の発生確率の高まり、動作の
高速化に伴う電気的なノイズの印加等の外部要因によ
り、データ中のエラービットの発生確率が高くなる。メ
モリ装置に於けるデータの信頼性向上の方法としては、
ECC(error check and corre
ct memory)機構が知られている。
【0007】ECC機構では、拡張ハミングコードを用
いてデータビットよりチェックビットを生成し、データ
ビットとチェックビットをメモリ装置に書き込み、読み
出し時にはメモリ装置から読み出したデータビットとチ
ェックビットよりシンドロームを生成し、このシンドロ
ームより1ビットの誤り訂正及び2ビットの誤り検出を
行う。
【0008】従来技術について、図13〜図19により
説明する。
【0009】図13は、従来の技術である特開平10−
083357“データ記憶制御方式及び装置”の全体概
略図である。101はCPU、102はDMA(dir
ect memory access)実行可能なデバ
イス、103はECC実行部であり、104はアドレス
保持部で、ECC実行部3により主記憶データ読み出し
時に1ビットエラーが検出された際に、1ビットエラー
を含むデータのアドレスを保持する。制御部105の、
105aは割込み情報保持部でECC実行部103によ
り主記憶データ読み出し時に1ビットエラーが検出され
た際にセットされる。105bはDMA制御情報保持部
で、105bがセットされると主記憶106へのDMA
デバイス2のアクセスが禁止される。
【0010】105は制御部で、主記憶106へのアク
セス及びECC実行部103及びアドレス保持部104
を制御し、割込み保持部105aがセットされた際に、
制御線107に含まれる割込み要求線を介してCPU1
01に割込み要求をする。108はアドレスバス、10
9はデータバス、110はメモリ制御線、111はメモ
リアドレスバス、112はメモリデータバスである。1
13はシステム制御線で、制御部105はシステム制御
線を介してECC実行部103及びアドレス保持部10
4を制御する。114は1ビットエラー報告線で、EC
C実行部103は1ビットエラー検出時に1ビットエラ
ー報告線を介して制御部105に報告を行う。
【0011】図14〜17は、前記従来技術における、
主記憶の1ビットエラーがあるデータの訂正方法を示し
ている。
【0012】図14は、CPU101の主記憶部106
への読み出しアクセスにおいて、主記憶106からの読
み出しデータに1ビットエラーがある場合の動作を表し
ている。ECC実行部103で主記憶部106からの読
み出しデータに1ビットエラーが検出され、制御部10
5に1ビットエラー報告線114を介しての1ビットエ
ラーの報告、割込み情報保持部105aのセット及び制
御部105からの制御線107の中の割込み要求線を介
してのCPU101への割込み要求の動作が加わる。C
PU101には、ECC実行部103によりエラー訂正
後のデータが送られる。
【0013】図15は、前記従来技術での割込み処理ル
ーチンにおける主記憶106の内容訂正の動作フローチ
ャートである。主記憶106の1ビットエラーの発生し
たアドレスからCPU101が読み出しを行い、ECC
実行部103により訂正されたデータを主記憶106に
書き戻して、主記憶106の内容を訂正する。読み出し
と書き戻しの間に、主記憶106の1ビットエラーの発
生したアドレスに新たにデータが書き込まれた場合、主
記憶106への訂正データ書き戻しにより主記憶内容が
古いデータに戻される恐れがあるため、読み出しと書き
戻しの前後でDMA制御情報部をセットし、DMAを禁
止し(ステップ151)、CPU101を割込み禁止状
態(ステップ152)にすることにより1ビットエラー
発生アドレスへの新たなデータの書き込みを禁止する。
【0014】バースト転送では1ビットエラーが複数回
発生する可能性があるため、1ビットエラー発生アドレ
スからの読み出し(ステップ153)と訂正データの書
き戻しをバーストで行う(ステップ154、155)。
【0015】図16は、アドレス保持部104からの1
ビットエラー発生アドレスの読み出し(ステップ15
4)動作を、図17は主記憶106への訂正データ書き
戻し(ステップ155)を示している。そのあとは割り
込み情報保持部をクリアし、割り込み要求を解除し(ス
テップ156)、CPUを割り込み許可状態にする(ス
テップ157)、そしてDMA制御情報保持部をクリア
し、DMAも許可状態にする(ステップ158)。
【0016】前記従来技術では、CPUの割込み処理の
プログラムで主記憶に格納された誤りデータの訂正を行
っているため、割込みとDMAの禁止時間が長くなる共
に、CPUが本来の処理にかけることが出来る時間が短
くなる。このため、通信と誤りデータの訂正が重なった
場合のDMA禁止による通信データの取りこぼし、誤り
データの訂正後の、CPUの制御周期の乱れ等が発生す
るという問題がある。
【0017】図18は、前記従来技術での誤り訂正方式
を実施している最中に通信回線62からのデータ受信が
行われたと仮定した場合の処理のタイミングチャートで
ある。図15で示したフローチャートの実施に、100
MHz動作のCPUで約5μs要する場合、受信FIF
O64から主記憶5へのDMAも約5μs禁止される。
受信FIFO64の容量が32バイト(256ビット)
で、通信回線62から100Mbpsのスピードでデー
タを受信している場合、2.5μsで受信FIFOはオ
ーバーフローするため、前記従来技術で誤り訂正方式の
実施と通信の受信が重なった場合、通信の受信データの
取りこぼしが発生する。
【0018】図18では通信の受信の場合を示したが、
通信の送信の場合も同様に障害が発生する。図19
(A)は通常時モータ制御の場合、図19(B)は従来
方式の誤り訂正を行った場合である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来、主記憶部に対し
てECC機構を実行する場合、CPUの通常の外部バス
I/Fを使用していた。主記憶の読みだしアクセス時に
ECC機構により1ビットエラーが検出された場合、C
PUには、ECC機構により訂正されたデータが送られ
ると共に、主記憶には訂正後のデータが書き込まれ、主
記憶の内容が訂正される。この際、エラーが検出されな
い場合の読み出しアクセスよりも、主記憶の書き込みの
時間だけバスサイクルが長くなるが、ウェイト信号によ
ってバスサイクルの長さが制御される。
【0020】CPUのバースト転送用I/Fを使用して
ECC機構を実施した場合、通常のバスI/Fを使用し
た場合よりも高速にキャッシュの内容の更新を行うこと
ができる。しかし、主記憶の読み出しアクセス時にEC
C機構により1ビットエラーが検出された場合、CPU
には、ECC機構により訂正されたデータが送られる
が、バースト転送用I/Fはバスサイクルの長さが固定
であるため、主記憶に訂正データを書き込んで主記憶の
内容を訂正することができない。主記憶のデータを、1
ビットの誤りを含んだままにしておくと訂正不可能な2
ビットエラーが発生する確率が高くなり、主記憶の信頼
性が低くなる。
【0021】CPUのウェイト挿入不可能なバースト転
送用I/Fを使用してECC機構を実現し、ECC機構
により1ビットエラーが検出された場合に、主記憶の内
容を訂正するエラー訂正方式を提供する発明としては、
前記従来技術(データ記憶制御方式及び装置)がある。
これは、1ビットエラーが発生した場合、エラーが発生
した主記憶のアドレスを保持しておき、CPUへ割込み
を発生させ、CPUの割込み処理で主記憶からエラーが
発生したアドレスと下位の固定長ビットのみアドレスの
異なるデータを読み出し、読み出したデータを再び主記
憶に書き戻すことにより主記憶に格納された誤りデータ
を訂正している。
【0022】前記従来技術では、誤りデータの訂正の際
に、古いデータの新しいデータへの上書きを防ぐため、
CPUの読み出しと書き込みの間は割込みとDMAを禁
止し、読み出しをおこなった主記憶へのアドレスへの新
規データの書き込みが行なわれないようにしている。
【0023】特願平08−236707では、CPUの
割込み処理のプログラムで主記憶に格納された誤りデー
タの訂正をおこなっているため、割込みとDMAの禁止
時間が長くなる共に、CPUが本来の処理にかけること
が出来る時間が短くなる。このため、通信と誤りデータ
の訂正が重なった場合のDMA禁止による通信データの
取りこぼし、誤りデータ訂正後の、CPUの制御周期の
乱れ、等が発生するという問題がある。
【0024】本発明の目的は、CPUのバースト転送用
I/Fを使用してECC機構を実現し、キャッシュメモ
リの内容の更新を高速に行うと共に、ECC機構により
1ビットエラーが検出された場合に、CPUの介在無し
に、高速に主記憶部の内容を訂正するエラー訂正方式を
提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のように構成される。
【0026】連続したアドレスのデータを転送するバー
スト転送用の外部バスインタフェースを有するCPU及
びDMA実行可能なデバイスを使用したコンピュータシ
ステムにおいて、主記憶部データの誤り検出訂正を行う
ECC実行部および前記CPUおよびDMAデバイスか
らの主記憶部アクセスアドレスを受け前記主記憶部に対
しアクセスするアドレスを出力するアドレス生成部と、
前記主記憶部へのアクセスと主記憶部内データの誤り訂
正制御をおこなう制御部とを具備し、前記制御部は、前
記主記憶部からの読み出しデータの誤りを検出したとき
上記ECC実行部から上記制御部へ誤り検出信号を受
け、バス使用権を得るとともに、上記アドレス生成部に
より、誤りの発生したアドレスと下位の固定長ビットの
みが異なるアドレスのデータの読み出し、前記ECC実
行部より訂正されたデータを再び主記憶に書き戻す制御
を行う制御部であることに特徴がある。
【0027】また、前記制御部はECC実行部からの誤
り検出を得たとき、CPUクロック停止とDMA実行可
能なデバイスの主記憶へのDMAを禁止し、アドレス生
成部により、誤りの発生したアドレスと下位の固定長ビ
ットのみが異なるアドレスのデータを主記憶部から読み
出し、前記データの訂正されたデータを主記憶に書き戻
し、前記CPUへのクロックの供給と上記DMA実行可
能なデバイスの主記憶部へのDMAを許可する制御部で
あること、また、前記制御部はECC実行部による誤り
検出の有無に関わらず、予め定められた周期毎にシステ
ム内のバス使用権を得、アドレス生成部により、主記憶
部実装エリアのアドレスデータの読み出しを行い、前記
読み出したデータを再び主記憶に書き戻して、バス権を
開放し、各周期毎にアドレス生成部が主記憶部に対して
発行するアドレスを更新し、一定期間内に主記憶部の全
エリアのデータの読み出しと、読み出しデータの書き戻
しを行う制御部であることに特徴がある。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1は本発明の一実施例であるメ
モリ誤り訂正方式の全体概略図である。1は連続したア
ドレスのデータを転送するバースト転送用の外部バスイ
ンタフェースを有するCPUで、2はCPU1とDMA
実行可能なデバイス6の主記憶部5へのアクセスと、主
記憶部内データの誤り訂正の制御を司る制御部である。
3はアドレス生成部でCPU1及びDMAデバイス6か
らの主記憶アクセスアドレスを受けて、主記憶部5に対
しアクセスするアドレスをアドレスバス11に出力す
る。4はECC実行部で主記憶部データの誤り検出訂正
を行い、1ビットエラー検出時は訂正データをCPU1
またはDMAデバイス6に送り、1ビットエラー検出線
14を介して制御部2に報告を行う。
【0029】7はCPUアドレスバスでCPU1,制御
部2,アドレス生成部3,DMAデバイス6が接続され
る。8はCPUデータバスで、CPU1,ECC実行部
4,DMAデバイス6が接続される。9はCPU制御バ
スで、CPU1,制御部2,DMAデバイス6が接続さ
れる。10はメモリ制御バスでCPUアドレスバス7,
CPU制御バス9上の情報を受けて制御部2が主記憶5
を制御するために用いる。11はメモリアドレスバスで
CPU1やDMAデバイス6の主記憶5アクセス時や、
主記憶5に格納された誤りデータの訂正を行う際にアド
レス生成部3から主記憶5に対しアクセスアドレスが出
力される。12はメモリデータバスで、ECC実行部4
と主記憶部5の間の、データの授受に用いられる。13
は制御線で、制御部2がアドレス生成部3,ECC実行
部4を制御する際に使用する。
【0030】図2は、図1におけるCPU制御バス9の
内部構成を表す図である。CPU制御バスはクロック供
給線91,バス要求線92,バス許可線93,CPU制
御線94から構成されている。
【0031】図3は本発明においてDMAデバイス6が
通信回線62のための、通信インタフェース(I/F)
61をもっている場合の全体概略図である。図4は通信
インタフェースを持つDMAデバイス6の内部を示す図
である。通信インタフェース61内部には、送信FIF
Oレジスタ63と受信FIFOレジスタ64が有り、主
記憶部5と通信回線62との間の、データのやり取りを
行う際のバッファとしての役割を果たしている。送信F
IFOレジスタ63、受信FIFOレジスタ64と主記
憶部5はDMAによりCPUデータバス8を介してデー
タの転送を行う。
【0032】図5は本発明においてCPU1がシステム
バスインタフェース15、システムバス16を経由して
モータ制御基板17A〜17Lによりモータ18A〜1
8Lを制御する場合の全体概略図である。モータ18A
〜18Lの12個のモータを15μsの制御周期で制御
し、モータ1つの1回の制御処理に1μs要すると仮定
した場合、通常時モータ制御ではタイミングチャートは
図19(A)のようになり、3μsの空き時間が生じ
る。
【0033】しかし、モータの制御の処理中に主記憶部
5の1ビットエラーが発生し、前記従来技術の誤り訂正
方式を実施した場合、誤り訂正に5μs必要になるた
め、誤り訂正の後は、図19(B)に示すように、主記
憶エラー発生時モータ制御の場合は、制御周期が守れな
くなり、システムの誤動作につながる可能性がある。
【0034】前記従来技術による誤り訂正方式では、以
上のような問題点があるため、本発明では、CPUの介
在なしに高速に主記憶部5に格納された1ビットエラー
データの訂正を行う。
【0035】図6は、本発明におけるCPU1の主記憶
5への書き込みアクセスを表している。CPU1の書き
込みデータはCPUデータバス8を介してECC実行部
4に送られる。ECC実行部4にて書き込みデータに対
してチェックビットを生成し、CPU1の書き込みデー
タとチェックビットを主記憶部5に書き込む。
【0036】図7は、CPU1の主記憶部5への読み出
しアクセスにおいて、主記憶部5からの読み出しデータ
に1ビットエラーがない場合の動作を表している。CP
U1またはDMAデバイス6により主記憶部5へリード
アクセスがあると、主記憶部5からデータが読み出され
る。主記憶部5からの読み出しデータは、ECC実行部
4によりエラーの検出訂正が行われる。主記憶部5から
の読み出しデータに1ビットエラーがない場合は、CP
U1またはDMAデバイス6に読み出しデータが送ら
れ、主記憶部5への読み出しアクセスサイクルが終了す
る。
【0037】図8は、CPU1の主記憶5への読み出し
アクセスにおいて、主記憶部5からの読み出しデータに
1ビットエラーがある場合の動作を表している。図7の
動作に加え、ECC実行部4から制御部2に1ビットエ
ラー報告線14を介しての1ビットエラーの報告、割込
み情報保持部5aのセット及び制御部2からのCPU制
御バス9の中のバス要求線92を介してのCPU1への
バス権要求の動作が加わる。また、CPU1には、EC
C実行部4によりエラー訂正後のデータが送られる。
【0038】本発明では、ECC1ビットエラー発生
時、主記憶5の内容の訂正は、制御部2によりCPU1
の介在なしに行う。制御部2のバス要求線92を介して
のCPU1へのバス使用権要求に対し、バス許可線93
によりCPU1から制御部2へシステムのバス使用権が
与えられた後に、主記憶部5に格納された1ビットエラ
ーデータの訂正が行われる。
【0039】制御部2は、ECC実行部4から1ビット
エラー報告を受けた際の主記憶部5へのアクセスアドレ
スをエラー発生アドレスとし、アドレス生成部3によ
り、エラー発生アドレスと下位の固定長ビットのみが異
なるアドレスを主記憶部に対して発行して、データの読
み出しを行い、ECC実行部4により、エラー訂正が行
われた読み出しデータを再び主記憶部に書き戻すことに
より主記憶部5に格納された1ビットエラーデータの訂
正を行う。
【0040】図9に制御部2による主記憶のエラー発生
アドレスと下位の固定長ビットのみが異なるアドレスか
らの、データの読み出しとエラー訂正の動作を示す。図
10に制御部2によるエラー訂正が行われた読み出しデ
ータを再び主記憶に書き戻す動作を示す。
【0041】本発明では、1ビットエラーが発生した最
初のアドレスをエラー発生アドレスとしているが、1ビ
ットエラー発生アドレスからの読み出しと訂正データの
書き戻しをバーストで行うことにより、バースト転送に
おいて複数回1ビットエラーが発生した場合にも対応し
ている。
【0042】また、本発明では、読み出しと書き戻しの
間、制御部2がシステムのバス権を有しているため、C
PU1やDMAデバイス6により主記憶部に新たなデー
タの書き込みが行われることは無い。このため、主記憶
部5に格納された1ビットエラーデータの訂正のため
に、主記憶内容が古いデータに書き戻されることは無
い。
【0043】システムのバス権を獲得する代わりに、制
御部2により、クロック供給線91でCPU1に対して
供給しているクロックを止め、DMAデバイス6のDM
Aを抑止することによっても、同じ効果を得ることがで
きる。
【0044】さらに、制御部2はECC実行部4からの
誤り検出の報告の有無に関わらず、一定周期毎に、バス
権要求を発行して、システム内のバス権を取得し、アド
レス生成部3により、主記憶部5の実装エリアのアドレ
スを主記憶部に対して発行して、データの読み出しを行
い、ECC実行部4により訂正された読み出しデータを
再び主記憶部に書き戻して、バス権を開放し、各周期ご
とにアドレス生成部が主記憶部に対して発行するアドレ
スを更新していけば、一定期間内に主記憶部の全エリア
のデータの、読み出しと、読み出しデータの書き戻しを
行うことにより、主記憶部に格納された誤りデータを訂
正できる。この場合、ECC実行部4からの制御部2へ
の1ビットエラー発生の報告と1ビットエラー発生アド
レスの認識は不要になる。
【0045】本発明では、主記憶部5に格納された1ビ
ットエラーデータの訂正はCPU1の介在なしに行われ
るため、実行に要する時間は主記憶5のバーストリード
とバーストライトの時間とほぼ等しくなる。主記憶部5
のバーストリードとバーストライトに160ns要する
とし、主記憶部5に格納された1ビットエラーデータの
訂正を本発明で行った場合、図18、図19(A)、
(B)のタイミングチャートは図11、図12(A)、
(B)のようになり、主記憶部にエラーが発生しても、
通信の受信データオーバフロー、モータの制御周期の乱
れは発生しない。
【0046】本発明は、以上説明したように構成されて
いるため、次のような効果がある。CPUのバースト転
送用I/Fを使用してECC機構を実現し、CPUの通
常の外部I/Fを使用するよりも、キャッシュメモリの
内容の更新を高速に行うことができる。
【0047】また、ECC機構により、主記憶のデータ
を高信頼に保つと共に、CPUのバースト転送用I/F
を使用してECC機構を実現した場合に、ECC機構に
より1ビットエラーが検出されたときも、CPUの介在
なしに主記憶の内容を訂正することができる、エラー訂
正方式である。これにより、システムの処理能力を低下
させることはない。また、制御周期を乱すことなく、主
記憶部のデータの1ビットの誤りが訂正され、訂正不可
能な2ビットエラーが発生する確率を低くし、主記憶の
信頼性を向上させることができる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、キャッシュメモリの内
容の更新を高速におこなうとともに1ビットエラーが検
出された場合に高速で主記憶部の内容を訂正することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成例を示す図である。
【図2】本発明のCPU制御バスの内部構成を表す図で
ある。
【図3】本発明においてDMAデバイスが通信インタフ
ェースをもっている場合の全体概略図である。
【図4】通信インタフェースを持つDMAデバイスの内
部を示す図である。
【図5】本発明においてCPUがモータを制御する場合
の全体概略図である。
【図6】本発明におけるCPUの主記憶への書き込みア
クセスを表す図である。
【図7】本発明におけるCPUの主記憶への読み出しア
クセスにおいて、読み出しデータに1ビットエラーがな
い場合の動作を表す図である。
【図8】本発明におけるCPUの主記憶への読み出しア
クセスにおいて、読み出しデータに1ビットエラーがあ
る場合の動作を表す図である。
【図9】本発明における主記憶内データの1ビットエラ
ーデータ訂正時の主記憶部からの読み出し動作を示す図
である。
【図10】本発明における主記憶内データの1ビットエ
ラーデータ訂正時の訂正された読み出しデータを主記憶
部に書き戻す動作を示す図である(制御部2によるエラ
ー訂正が行われた読み出しデータを再び主記憶部に書き
戻す動作を示す図である)。
【図11】本発明の誤り訂正と通信回線の処理のタイミ
ングチャートである。
【図12】本発明の誤り訂正とモータ制御の処理中タイ
ミングチャートである。
【図13】従来の技術の全体概略図である。
【図14】従来の技術で主記憶部からの読み出しデータ
に1ビットエラーがある場合の動作を表す図である。
【図15】従来技術の、主記憶部の内容訂正の動作フロ
ーチャートである。
【図16】従来の技術で、アドレス保持部からの1ビッ
トエラー発生アドレスの読み出し動作を表す図である。
【図17】従来技術で、主記憶への訂正データ書き戻し
を示す図である。
【図18】従来の誤り訂正と通信回線の処理のタイミン
グチャートである。
【図19】従来の誤り訂正とモータ制御の処理中のタイ
ミングチャートである。
【符号の説明】
1…CPU 2…制御部 3…アドレス生成部 4…E
CC実行部 5…主記憶 6…DMA実行可能なデバイ
ス 7…CPUアドレスバス 8…CPUデータバス
9…CPU制御バス 10…メモリ制御バス 11…メ
モリアドレスバス 12…メモリデータバス 13…制
御線 14…1ビットエラー検出線 61…通信インタ
フェース 62…通信回線 63…送信FIFO 64
…受信FIFO 91…クロック供給線 92…バス要
求線 93バス許可線 94…CPU制御線 101…
CPU 102…DMA実行可能なデバイス 103…
ECC実行部 104…アドレス保持部 105a…割
込み情報保持部 105b…DMA制御情報保持部 1
06…主記憶 107…制御線 108…アドレスバス
109…データバス 110…メモリ制御線 111
…メモリアドレスバス 112…メモリデータバス 1
13…システム制御線 114…1ビットエラー報告線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続したアドレスのデータを転送するバー
    スト転送用の外部バスインタフェースを有するCPU及
    びDMA実行可能なデバイスを使用したコンピュータシ
    ステムにおいて、主記憶部データの誤り検出訂正を行う
    ECC実行部および前記CPUおよびDMAデバイスか
    らの主記憶部アクセスアドレスを受け前記主記憶部に対
    しアクセスするアドレスを出力するアドレス生成部と、
    前記主記憶部へのアクセスと主記憶部内データの誤り訂
    正制御をおこなう制御部とを具備し、前記制御部は、前
    記主記憶部からの読み出しデータの誤りを検出したとき
    上記ECC実行部から上記制御部へ誤り検出信号を受
    け、バス使用権を得るとともに、上記アドレス生成部に
    より、誤りの発生したアドレスと下位の固定長ビットの
    みが異なるアドレスのデータの読み出し、前記ECC実
    行部より訂正されたデータを再び主記憶に書き戻す制御
    を行う制御部であることを特徴とするメモリデータ誤り
    訂正方式。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記制御部はECC実
    行部からの誤り検出を得たとき、CPUクロック停止と
    DMA実行可能なデバイスの主記憶へのDMAを禁止
    し、アドレス生成部により、誤りの発生したアドレスと
    下位の固定長ビットのみが異なるアドレスのデータを主
    記憶部から読み出し、前記データの訂正されたデータを
    主記憶に書き戻し、前記CPUへのクロックの供給と上
    記DMA実行可能なデバイスの主記憶部へのDMAを許
    可する制御部であることを特徴とするメモリデータ誤り
    訂正方式。
  3. 【請求項3】前記請求項1において、前記制御部はEC
    C実行部による誤り検出の有無に関わらず、予め定めら
    れた周期毎にシステム内のバス使用権を得、アドレス生
    成部により、主記憶部実装エリアのアドレスデータの読
    み出しを行い、前記読み出したデータを再び主記憶部に
    書き戻して、バス権を開放し、各周期毎に、アドレス生
    成部が主記憶部部に対して発行するアドレスを更新し、
    一定期間内に主記憶部全エリアのデータの読み出しと、
    読み出しデータの書き戻しを行う制御部であることを特
    徴とするメモリデータ誤り訂正方式。
JP2001053856A 2001-02-28 2001-02-28 メモリデータ誤り訂正方法 Expired - Fee Related JP3962853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053856A JP3962853B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 メモリデータ誤り訂正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053856A JP3962853B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 メモリデータ誤り訂正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002259229A true JP2002259229A (ja) 2002-09-13
JP3962853B2 JP3962853B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18914277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053856A Expired - Fee Related JP3962853B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 メモリデータ誤り訂正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962853B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148964A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社日立製作所 計算装置、計算方法、及び保安装置
CN111382000A (zh) * 2018-12-25 2020-07-07 瑞萨电子株式会社 半导体装置、存储器控制器与存储器访问方法
JP2021503127A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation メモリ内構成状態レジスタの保護を提供するコンピュータ・プログラム、コンピュータ・システム、およびコンピュータ実装方法
US11579806B2 (en) 2017-11-14 2023-02-14 International Business Machines Corporation Portions of configuration state registers in-memory

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148964A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社日立製作所 計算装置、計算方法、及び保安装置
JP2021503127A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation メモリ内構成状態レジスタの保護を提供するコンピュータ・プログラム、コンピュータ・システム、およびコンピュータ実装方法
JP7190797B2 (ja) 2017-11-14 2022-12-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション メモリ内構成状態レジスタの保護を提供するコンピュータ・プログラム、コンピュータ・システム、およびコンピュータ実装方法
US11579806B2 (en) 2017-11-14 2023-02-14 International Business Machines Corporation Portions of configuration state registers in-memory
CN111382000A (zh) * 2018-12-25 2020-07-07 瑞萨电子株式会社 半导体装置、存储器控制器与存储器访问方法
CN111382000B (zh) * 2018-12-25 2024-01-12 瑞萨电子株式会社 半导体装置、存储器控制器与存储器访问方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962853B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113853652B (zh) 高速缓冲存储器中的管线化读取-修改-写入操作
US20100223422A1 (en) Advanced Dynamic Disk Memory Module
JP2005108222A (ja) 破損データ値を処理するためのデータ処理装置と方法
US7257686B2 (en) Memory controller and method for scrubbing memory without using explicit atomic operations
US7689895B2 (en) On-the fly error checking and correction CODEC system and method for supporting non-volatile memory
JPH09282228A (ja) 主記憶制御装置
WO1997034228A1 (fr) Unite de traitement d'informations comportant une fonction permettant de supprimer les effractions, unite de commande de memoire et procede de traitement d'acces direct en memoire
JPH06309230A (ja) バススヌ−プ方法
US9015272B2 (en) Microcomputer
JP2001249847A (ja) マルチレベルキャッシュ転送時間の改善方法および装置
US6859904B2 (en) Apparatus and method to facilitate self-correcting memory
CN111913668B (zh) 一种ip复用下检纠查存储器数据准确性的方法
US11237762B2 (en) Information writing method and apparatus
JP3962853B2 (ja) メモリデータ誤り訂正方法
US11886290B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for error correction and read modify write processing
JP3638729B2 (ja) データ記憶制御方法及び装置
US6799293B2 (en) Sparse byte enable indicator for high speed memory access arbitration method and apparatus
US20020169930A1 (en) Memory access control system, method thereof and host bridge
JP2004126911A (ja) 制御装置
JPH06149685A (ja) メモリエラー回復装置
JPH11312138A (ja) 割込み制御システム及びその制御方法
JPH10232789A (ja) Eccパーシャルライト制御ユニット
JPH11353242A (ja) メモリ制御システム
JPH08190512A (ja) データ記憶制御装置
JP3675748B2 (ja) データ記憶制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees