JP2002258164A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JP2002258164A
JP2002258164A JP2001058133A JP2001058133A JP2002258164A JP 2002258164 A JP2002258164 A JP 2002258164A JP 2001058133 A JP2001058133 A JP 2001058133A JP 2001058133 A JP2001058133 A JP 2001058133A JP 2002258164 A JP2002258164 A JP 2002258164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
optical lens
focal length
endoscope apparatus
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001058133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338331B2 (ja
Inventor
Noriko Ota
紀子 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001058133A priority Critical patent/JP4338331B2/ja
Publication of JP2002258164A publication Critical patent/JP2002258164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338331B2 publication Critical patent/JP4338331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自動焦点調整部による光学レンズ系の焦点位置
の調整動作を必要に応じて停止させ処置具等の使用時の
操作性を向上させる。 【構成】ズーム機能を有する光学レンズ系3により被写
体を観察する内視鏡装置において、被写体までの距離に
応じて焦点距離の変化を伴いながら、前記ズーム機能付
き光学レンズ系3の焦点位置を調整する自動焦点調整部
15と、光学レンズ系3の焦点位置を予め定められた固
定の焦点位置に合焦する定焦点調整部16と、自動焦点
調整部15と定焦点調整部16との動作を切替える切替
スイッチ17とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、医療及び工業等の分野に用いら
れる内視鏡の操作性を向上させた内視鏡装置に関するも
のである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】消化器官の診断に採用され
ている内視鏡装置は、焦点距離を短焦点距離に変化させ
て消化器官の組織全体を観察するように構成されている
が、この長焦点距離に変化させた場合には被写体との距
離が離れると画像が小さくなってしまうため、微細な病
変を詳細に観察することができなくなる。そのため、焦
点距離を短焦点距離に変化させて微細な病変を拡大して
詳細に観察するようにしている。
【0003】しかしながら、焦点距離を短焦点距離に変
化させた観察では、拡大率が高々10倍位であり、微細
な病変を詳細に観察するには不充分な倍率である。そこ
で、ズーム機構を備えた光学レンズが用いられており、
このズーム機構を起動させるには、ズーム機構を起動さ
せるためのズームレバーを内視鏡の操作部に取付ける必
要がある。このズームレバーを操作することにより、焦
点距離を変化させることができる。
【0004】一方、焦点距離を長焦点距離に変化させて
被写体を拡大して観察すると、焦点位置のずれ(ピント
ぼけ)が生じてしまうことがあり、この場合、長焦点距
離位置での焦点調整を行う必要がある。したがって、内
視鏡装置を取扱う医者、術者は、内視鏡に装填した処置
具の操作、ズームレバーの操作、望遠レンズのピント合
せをそれぞれ行う必要があり、その操作に困難が伴う。
そこで、ズーム機能をもつ光学レンズ系を使用し、かつ
被写体までの距離に応じてズーム機能付き光学レンズ系
の焦点位置を調整する焦点距離可変手段を備えた内視鏡
装置が開発されている(特開平4−13112号公報参
照)。
【0005】前記特開平4−13112号公報に開示さ
れた内視鏡装置は、被写体との距離に応じて焦点距離が
可変できる焦点距離可変手段を用いている。前記焦点距
離可変手段は、被写体が遠い距離にある場合に焦点距離
を長焦点距離に変化させ、被写体が近い距離にある場合
に焦点距離を短焦点距離に変化させることにより、被写
体を通常観察するか、又は被写体を拡大して観察してお
り、この焦点距離可変手段は随時駆動される。
【0006】ところで、内視鏡に処置具を装填して処置
を行う場合、処置具が内視鏡の先端側から前方に突き出
し、かつ処置具による処置部分に光が照射された状態で
処置具が使用され、かつ処置具で光反射が起こっている
環境で被写体との距離に応じた焦点距離が調整されるこ
ととなるため、前記焦点距離可変手段は、被写体に焦点
を合せるのではなく、内視鏡から突出た処置具に焦点を
合せる傾向が強く、処置具が遠い距離にある場合に焦点
距離を長焦点距離に変化させ、処置具が近い距離にある
場合に焦点距離を短焦点距離に変化させる。
【0007】したがって、処置具を移動させる度に焦点
距離可変手段が動作してしまい、処置具による処置がし
づらい。また処置具を動かす毎に焦点距離可変手段によ
る焦点合せ時間を要するため、内視鏡を体腔内に挿入す
る時間が長くなり、その分だけ患者に苦痛を与えること
となる。
【0008】
【発明の目的】本発明は、自動焦点調整部による光学レ
ンズ系の焦点位置の調整動作を必要に応じて停止させ処
置具等の使用時の操作性を向上させた内視鏡装置に関す
るものである。
【0009】
【発明の概要】前記目的を達成するため、本発明に係る
内視鏡装置は、ズーム機能を有する光学レンズ系により
被写体を観察する内視鏡装置において、被写体までの距
離に応じて焦点距離の変化を伴いながら、前記ズーム機
能付き光学レンズ系の焦点位置を調整する自動焦点調整
部と、前記光学レンズ系の焦点位置を予め定められた固
定の焦点位置に合焦する定焦点調整部と、前記自動焦点
調整部と前記定焦点調整部との動作を切替える切替スイ
ッチとを有することことを特徴とするものである。また
前記切替スイッチは内視鏡の操作部に組込むことが望ま
しい。
【0010】また前記定焦点調整部は、前記光学レンズ
系の焦点距離を、前記自動焦点調節部による可変焦点距
離距離範囲のうちの短焦点距離側に変化させて前記固定
の焦点位置を設定する。
【0011】また前記光学レンズ系を通した光信号を電
気信号に変換する撮像素子を有し、前記自動焦点調整部
及び前記定焦点調整部は、前記撮像素子が出力する信号
の所定周波数成分を評価値として合焦焦点位置を定める
ものであり、前記撮像素子が電荷結合素子(CCD素
子)である場合に、前記自動焦点調整部及び前記定焦点
調整部は、前記光学レンズ系の合焦度合に応じて前記電
荷結合素子(CCD素子)が出力する信号の高周波成分
が増減することを利用して、前記高周波成分を評価値と
して合焦焦点位置を定める。
【0012】また前記光学レンズ系は、固定位置に設け
た不動レンズ系と、前記不動レンズ系に対して相対移動
可能な可動レンズ系と、前記不動レンズ系及び前記可動
レンズ系を通した光信号を電気信号に変換し、かつ前記
不動レンズ系及び前記可動レンズ系に対して相対移動可
能な撮像素子とを含むものとして構成してもよい。
【0013】また前記光学レンズ系を用いる場合、前記
定焦点調整部は、前記不動レンズ系と前記可動レンズ系
との位置関係を、光学レンズ系の短焦点距離内で調整
し、かつ前記電荷結合素子(CCD素子)を光学レンズ
系の短焦点距離位置に位置調整するものであり、一方,
前記自動焦点調整部は、前記不動レンズ系と前記可動レ
ンズ系との位置関係を光学レンズ系の長焦点距離内で調
整し、かつ前記電荷結合素子(CCD素子)を光学レン
ズ系の長焦点距離位置に位置調整するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基いて本発明
を説明する。図1に示すように本発明に係る内視鏡装置
は、被写体の撮像画像を出力する内視鏡1と画像処理及
び制御用のプロセッサ2とを組合せている。
【0015】前記内視鏡1の先端部には体腔内に挿入可
能な細長の挿入部1aが設けられており、その挿入部1
aにはズーム機能付き光学レンズ系3が組込まれてい
る。
【0016】図2は、内視鏡先端部の概略を示したもの
であり、ズーム機能付き光学レンズ系3は、固定位置に
設けた不動レンズ系3aと、前記不動レンズ系3aに対
して相対移動可能な可動レンズ系3bと、前記不動レン
ズ系3a及び前記可動レンズ系3bを通した光信号を電
気信号に変換し、かつ前記不動レンズ系3a及び前記可
動レンズ系3bに対して相対移動可能な撮像素子3cと
を含んでいる。撮像素子3cとしてはCCD素子(以
下、CCD素子3cと表記する)を用いている。
【0017】またプロセッサ2は自動焦点調整部15と
定焦点調整部16とを有しており、定焦点調整部16
は、不動レンズ系3aと可動レンズ系3bとの位置関係
を、光学レンズ系3の短焦点距離内で調整し、かつCC
D素子3cを光学レンズ系3の短焦点距離位置に位置調
整する。一方、自動焦点調整部15は、不動レンズ系3
aと可動レンズ系3bとの位置関係を光学レンズ系3の
長焦点距離内で調整し、かつCCD素子3cを光学レン
ズ系3の長焦点距離位置に位置調整する。ズーム機能を
備えた光学レンズ系3の一例を図2及び図3に基いて説
明する。図2及び図3に示すように、内視鏡1の挿入部
1aには筒状をなす不動レンズ枠3dが設置され、不動
レンズ枠3dに光学レンズ系3の不動レンズ3aを搭載
して不動レンズ3aを挿入部1aの先端側に固定して設
ける。また不動レンズ枠3dの内側に筒状をなすガイド
枠3eを設け、ガイド枠3eには光軸方向(図3の左右
方向)に沿って直線案内溝3f、3gを設けている。
【0018】ガイド枠3eの内側には可動レンズ枠3h
が光軸方向に移動可動に嵌め込まれており、可動レンズ
枠3hのキー3iとガイド枠3eの上段の直線案内溝3
fとの嵌め合せにより可動レンズ枠3hを光軸の周りに
回転させることなく光軸方向に直線移動させる。またガ
イド枠3eの外側にはリング3jが嵌め込まれており、
リング3jと可動レンズ枠3hとはガイド枠3eの下段
の直線案内溝3gを貫通したネジ3kで締結されてい
る。なお、ガイド枠3eの内側に位置する枠3lには光
軸方向へのネジ3kの動きを許容する図示しないスリッ
トが設けられている。
【0019】またリング3jの鍔部3mには連結部材4
aを介して図1のソレノイド(またはモータ)4が連動
されており、ソレノイド4により可動レンズ枠3hを光
軸方向に直線移動させる。可動レンズ枠3hには可動レ
ンズ系3bが不動レンズ系3aに対峙して搭載され、可
動レンズ枠3hが直線移動することにより不動レンズ系
3aと可動レンズ系3bとの相対距離が可変する。また
リング3jとバネ座3nとの間にはスプリング3oが設
けられ、スプリング3oはソレノイド4による可動レン
ズ枠3hへの力が解除された際に可動レンズ枠3hを不
動レンズ系3a側に押し戻して可動レンズ系3bを所定
の位置に復帰させるように作用する。リング3oによる
可動レンズ系3bの復帰位置は、長焦点距離の範囲に設
定される(図6(a))。
【0020】またガイド枠3eの内側には撮像素子枠3
pが光軸方向に移動可動に嵌め込まれており、撮像素子
枠3pのキー3qとガイド枠3eの上段の直線案内溝3
fとの嵌め合せにより撮像素子枠3pは光軸の周りに回
転させることなく、かつカム機構18により光軸方向に
直線移動されている。19はシール材である。また撮像
素子枠3pには撮像素子3cとしてのCCD素子(以
下、CCD素子3cと表記する)が可動レンズ系3aに
対峙させて搭載されている。また撮像素子枠3pと可動
レンズ枠3hとの間にはスプリング3rが設けられ、ス
プリング3rは可動レンズ系3bに後述のCCD素子3
cの受光面が接触するのを防止する。なお、図3のスプ
リング3rに変えて、図2に示すように可動レンズ系3
bとCCD素子3cとの間にカバーガラス3vを配置
し、撮像素子3cの受光面を保護するようにしてもよ
い。またカム機構18は、撮像素子枠3pを可動レンズ
系3bに対して光軸方向に移動させるように動作する。
【0021】また撮像素子枠3pには、CCD素子3c
を駆動制御して光学レンズ系3を通した光信号を電気信
号に変換して出力させるCCD駆動回路3s等の回路
と、CCD素子3cからの電気信号を伝送する信号ケー
ブル3t等が搭載される。信号ケーブル3tはCCD素
子3cからの電気的な映像信号を後述の初段映像信号処
理回路6に伝送し、かつ初段映像信号処理回路6で信号
処理された信号をCCD駆動回路3s等に伝送する双方
向性のものであり、後述するタイミングコントロール1
0による時間制御の下に双方向性の信号伝送が制御され
る。
【0022】また挿入部1aには送光光路5が光学レン
ズ系3に隣接して設置されている。この送光光路5は後
述する調光部9からの調光された光を挿入部1aに導入
するものとして作用し、送光光路5は挿入部1aの先端
端面から送光レンズ5aを通して被写体に平行光線によ
る光照射を行う。なお、挿入部1aは体腔内に挿入する
ものであるから細径である必要があり、送光光路5は光
ファイバーを束ねた光ファイバー束として構成すること
が望ましい。
【0023】一方、図1に示すように前記プロセッサ2
には、初段映像信号処理回路6と、画像メモリ7と、後
段映像信号処理回路8と、調光部9と、タイミングコン
トロール10と、システムコントーロール11と、フロ
ントパネルスイッチ12と、電源部13とが搭載されて
いる。
【0024】初段映像信号処理回路6は、信号ケーブル
3tを通して伝送されるCCD素子3cからの電気信号
を信号処理し、その映像信号を画像メモリ7に逐次記憶
させる。また後段映像信号処理回路8は、画像メモリ7
に蓄積された映像信号を逐次読み出して信号処理を行
い、その映像信号をモニタ―14に出力する。モニタ―
14は後段映像信号処理回路8から出力される映像信号
を表示面に可視画像として表示する。
【0025】またシステムコントーロール11はキーボ
ード11aから入力される指令データ及び図示しないメ
モリに記憶されたプログラムに基いてプロセッサ2の全
体的な動作を制御し、タイミングコントロール10はシ
ステムコントーロール11からの指令に基いてプロセッ
サ2の動作タイミングを制御する。またプロセッサ2は
電源部13から電力供給を受ける。
【0026】また調光部9は、信号ケーブル3tを通し
て伝送されるCCD素子3cからの電気信号に基いて撮
像画像の明るさを検出して調光制御信号を得て、その調
光制御信号に基いて絞りの開閉度合を制御し、その開閉
度が制御された絞りに光源からの光を通過させ、光量が
調整された光を送光光路5に出力する。
【0027】さらに実施形態の内視鏡装置は、図1に示
すように被写体までの距離に応じてズーム機能付き光学
レンズ系3の焦点位置を調整する自動焦点調整部15
と、前記光学レンズ系3の焦点位置を予め定められた固
定の焦点位置に合焦する定焦点調整部16と、前記自動
焦点調整部15と前記定焦点調整部16との動作を切替
える切替スイッチ17とを有している。
【0028】またこの切替スイッチ17は図1,図4及
び図5に示すように内視鏡1の操作部1bに組込むこと
が望ましい。図5に示すように切替スイッチ17は図示
しない電気接点と、この電気接点をON/OFFさせる
操作ノブ17aとを有している。操作ノブ17aは回転
軸に嵌め込まれる環状軸部17bと環状軸部17bから
半径方向に突き出た突起部17cとを有している。突起
部17cには切替スイッチ17の操作状態を示す
「W」、「T」の識別文字が付されている。切替スイッ
チ17の操作ノブ17aを「W」方向に回転させると、
定焦点調整部16を動作させることとなり、「T」方向
に回転させると、定焦点調整部16を停止させて自動焦
点調整部15に切替えて動作させることとなる。切替ス
イッチ17は内視鏡1の操作部1bに組込むようにした
が、内視鏡1の操作部1b以外に組込んでもよい。な
お、切替スイッチ17は光学レンズ3のズーム機能を起
動させ、また光学レンズ3のズーム機能を停止させるも
のであるから、以下の説明では切替スイッチ17をズー
ムレバー17として表記する。
【0029】次にズーム機能付き光学レンズ系3の焦点
調整を行う自動焦点調整部15及び定焦点調整部16に
ついて図1,図6及び図7に基いて説明する。図6
(a)は、ズームレバー17をOFF(ズームレバー1
7の操作ノブ17aを「W」側に回転する)にして、定
焦点調整部16により、光学レンズ系3の焦点距離を短
焦点距離側の特定の焦点距離にシフトさせて焦点合せを
行い、内視鏡1による撮像を行う場合を示す図である。
図6(b)は、ズームレバー17をON(ズームレバー
17の操作ノブ17aを「T」側に回転する)にして定
焦点調整部16を停止させて自動焦点調整部15を起動
させ、光学レンズ系3の焦点距離を長焦点距離端と短焦
点距離端の範囲内で変化させて焦点合わせを行う状態に
移行する場合を示す図である。また図6(b)には、図
6(a)と比較して明らかなように図6(a)に示した
CCD素子3cが可動レンズ系3b側に前進して光学レ
ンズ系3の焦点距離を長焦点距離端と短焦点距離端の範
囲内で変化させて焦点合わせを行う様子を示している。
図6(c)は、ズームレバー17をON(ズームレバー
17の操作ノブ17aを「T」側に回転する)にして定
焦点調整部16を停止させて自動焦点調整部15を起動
させ、光学レンズ系3の焦点距離を長焦点距離端と短焦
点距離端の範囲内で変化させて焦点合わせが行われる状
態を示す図である。なお、図6には動作を説明するのに
必要最小限の符号のみを付してある。また白抜きの矢印
は動作順を示している。
【0030】前記自動焦点調整部15は、図1及び図6
(c)に示すように光学レンズ系3の焦点距離を長焦点
距離端と短焦点距離端の範囲内で変化させて焦点合わせ
を行うものであり、図1のソレノイド4を駆動制御する
ソレノイド駆動回路部と合焦検知回路部とが含まれてい
る。自動焦点調整部15は、図6(b)に示すようにズ
ームレバー17から入力するON信号に基いてカム機構
18により撮像素子枠3pを可動レンズ系3b側に前進
させ、CCD素子3cを可動レンズ系3bに近づける。
【0031】さらに自動焦点調整部15の前記合焦検知
回路部は初段信号処理回路6から出力される映像信号に
基いて直接フォーカシング情報を検出し光学レンズ系3
による被写体撮像画像のピントがぼけていた場合(図6
(b))にはCCD素子3cに対する光学レンズ系3の
焦点距離を調整する焦点調整信号を得る。前記ソレノイ
ド駆動回路部は前記合焦検知回路部からの焦点調整信号
に基いてソレノイド4を駆動して光学レンズ系3の可動
レンズ系3bを光軸方向に可動させて焦点調節を行う
(図6(c))。
【0032】前記定焦点調整部16は、図1及び図6
(a)に示すようにズームレバー17のOFF信号を受
けてカム機構18により撮像素子枠3pを可動レンズ系
3bに対して光軸方向に後退させ、光学レンズ系3の焦
点距離を短焦点距離側の特定の焦点距離にシフトさせて
焦点合せを行う(図6(a))。
【0033】さらに前記自動焦点調整部15及び前記定
焦点調整部16は、図7に示すように撮像素子としての
CCD素子3cが出力する信号の所定周波数成分を評価
値Sとして焦点位置の調整を行うものであり、自動焦点
調整部15及び定焦点調整部16は、光学レンズ系3の
合焦度合に応じてCCD素子3cが出力する信号の高周
波成分が増減することを利用して、前記高周波成分を評
価値Sとして焦点位置の調整を行う。撮像素子3cとし
てCCD素子(以下、CCD素子3cと表記する)を用
いた場合の自動焦点調整部15と定焦点調整部16を図
6及び図7に基いて説明する。なお図7(b)は自動焦
点調整部15と定焦点調整部16との動作説明に用い
る。
【0034】図6と図7とを対応させると、図6(a)
及び(c)の場合におけるCCD素子3cの出力信号に
含まれる高周波成分は図7(b)に示すように増加し、
図6(b)の場合におけるCCD素子3cの出力信号に
含まれる高周波成分は図7(a)又は(c)に示すよう
に減少する。図6(b)に示すように自動焦点調整部1
5によりCCD素子3cが可動レンズ系3b側に近づけ
られて光学レンズ系3の焦点位置がCCD素子3cより
遠い位置にあると、図7(a)に示すようにCCD素子
3cから出力される信号の高周波成分は減少し、自動焦
点調整部15により光学レンズ系3の焦点がCCD素子
3cの受光面上に合焦されると、図7(b)に示すよう
にCCD素子3cから出力される信号の高周波成分は増
加する。
【0035】自動焦点調整部15は、光学レンズ系3の
合焦度合に応じてCCD素子3cが出力する信号の高周
波成分が増減することを利用し、図7(a)に示すよう
にCCD素子3cから出力される信号の高周波成分が減
少する場合には可動レンズ系3bがCCD素子3c側に
近づけられて光学レンズ系3の焦点位置がCCD素子3
cより遠い位置にあると判断して、ソレノイド4で可動
レンズ系3bを光軸方向に移動させる動作とカム機構1
8でCCD素子3cを光軸方向に移動させる動作とを並
行して行うことにより光学レンズ系3の焦点合せを続行
し、図7(b)に示すようにCCD素子3cから出力さ
れる信号の高周波成分は増加し、評価値Sが最大となる
と、光学レンズ系3の焦点がCCD素子3cの受光面上
に合焦されたと判断して光学レンズ系3の焦点合せを終
了させる。
【0036】一方、図6(a)において定焦点調整部1
6によりCCD素子3cが可動レンズ系3bから光軸方
向に遠ざけられて光学レンズ系3の焦点位置がCCD素
子3cより手前側にあると、図7(c)に示すようにC
CD素子3cから出力される信号の高周波成分は減少
し、定焦点調整部16により光学レンズ系3の焦点がC
CD素子3cの受光面上に合焦されると、図7(b)に
示すようにCCD素子3cから出力される信号の高周波
成分は増加する。
【0037】定焦点調整部16は、光学レンズ系3の合
焦度合に応じてCCD素子3cが出力する信号の高周波
成分が増減することを利用し、図7(c)に示すように
CCD素子3cから出力される信号の高周波成分が減少
する場合にはCCD素子3cが可動レンズ系3bから遠
ざけられて光学レンズ系3の焦点位置がCCD素子3c
の手前側の位置にあると判断して、ソレノイド4で可動
レンズ系3bをCCD素子3b側の光軸方向に移動させ
て光学レンズ系3の焦点合せを続行し、図7(b)に示
すようにCCD素子3cから出力される信号の高周波成
分は増加して評価値Sが最大となると、光学レンズ系3
の焦点がCCD素子3cの受光面上に合焦されたと判断
して光学レンズ系3の焦点合せを終了させる。
【0038】次に本発明の内視鏡装置を用いて消化器官
の観察を行う場合を図8により説明する。まず図8にお
いて、ズームレバー17がONされているかいないかが
システムコントーロール11により検出される(ステッ
プS1)。
【0039】システムコントーロール11はズームレバ
ー17がOFFされていることを検出すると、定焦点調
整部16を起動させ、消化器官の観察対象となる全域を
内視鏡装置により観察する通常観察モードに切替える
(ステップS2)。
【0040】定焦点調整部16は起動すると、ソレノイ
ド4を停止させてソレノイド4がスプリング3oに抗し
て可動レンズ枠3hに付与している力を解除する。これ
に伴って可動レンズ系3bはスプリング3oのバネ力を
受けて不動レンズ系3b側に近づき、不動レンズ系3a
と可動レンズ系3bの配置関係は、光学レンズ系3の焦
点距離を短焦点距離側の特定の焦点距離にシフトさせて
焦点合せを行う位置関係となる(図6(a))。
【0041】また定焦点調整部16はカム機構18によ
るCCD素子3cの可動レンズ系3aに対する位置関係
を、光学レンズ系3の焦点距離を短焦点距離側の特定の
焦点距離にシフトさせて焦点合せを行うように調整設定
する。
【0042】次いで定焦点調整部16はCCD素子3c
の出力信号に含まれる高周波成分を監視する。この場
合、CCD素子3cの信号に含まれる高周波成分は図7
(a)に示すように減少するため、定焦点調整部16は
光学レンズ系3の焦点合せが終了していないことを検出
し、ソレノイド4により可動レンズ系3bを不動レンズ
系3aに対して光軸方向に移動させて、光学レンズ系3
の焦点位置にCCD素子3cの受光面上になるように焦
点調整を継続する。定焦点調整部16は図7(b)に示
すようにCCD素子3cから出力される信号の高周波成
分が増加して評価値Sが最大となった場合に光学レンズ
系3の焦点がCCD素子3cの受光面上に合焦されたと
判断して光学レンズ系3の焦点合せを終了させる(ステ
ップS3)。この場合、光学レンズ系3の焦点位置は短
焦点距離側の特定の焦点位置にあるため、消化器官の観
察対象となる全域を視野内に収めることとなり、CCD
素子3cからの撮像信号は映像信号処理回路6,8で信
号処理され、モニタ―14に可視画像として表示され
る。
【0043】この状態で消化器官の観察対象となる全域
を内視鏡装置により観察する通常観察モードでの観察が
行われる(ステップS4)。
【0044】通常観察モードでの観察が終了してズーム
レバー17を「T」側に切替えると、システムコントー
ロール11はズームレバー17がONされたことを検出
し、自動焦点調整部15を起動させ、消化器官の微細病
変を拡大して内視鏡装置により観察する拡大観察モード
に切替える(ステップS5)。
【0045】自動焦点調整部15は起動すると、ズーム
レバー17のON信号に基いてカム機構18により撮像
素子枠3pを可動レンズ系3b側に前進させる(図6
(b))。この場合、光学レンズ系3特に不動レンズ系
3a及び可動レンズ系3bとCCD素子3cとの配置関
係は、光学レンズ系3の焦点距離が長焦点距離端と短焦
点距離端の範囲内の位置関係となる(図6(b))。
【0046】自動焦点調整部15は、CCD素子3cの
出力信号に含まれる高周波成分を監視する。自動焦点調
整部15は、図7(a)に示すようにCCD素子3cか
ら出力される信号の高周波成分が減少する場合には可動
レンズ系3bがCCD素子3c側に近づけられて光学レ
ンズ系3の焦点位置がCCD素子3cより遠い位置にあ
ると判断して、ソレノイド4で可動レンズ系3bを光軸
方向に移動させる動作とカム機構18でCCD素子3c
を光軸方向に移動させる動作とを並行して行うことによ
り光学レンズ系3の焦点合せを続行し、図7(b)に示
すようにCCD素子3cから出力される信号の高周波成
分は増加して評価値Sが最大になると、光学レンズ系3
の焦点がCCD素子3cの受光面上に合焦されたと判断
して光学レンズ系3の焦点合せを終了させる(ステップ
S6)。この場合、光学レンズ系3の焦点距離が長焦点
距離端と短焦点距離端の範囲内となるため(図6
(b))、消化器官の微細な病変部分を視野内に収める
こととなり、CCD素子3cからの撮像信号は映像信号
処理回路6,8で信号処理され、モニタ―14に可視画
像として拡大表示される。
【0047】以上の実施の形態による説明では、医療現
場で用いる内視鏡装置を例にとって説明したが、本発明
の内視鏡装置は工業用の分野に用いられる内視鏡装置に
も同様に適用することができるものであり、医療用分野
のものに限定されるものではない。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、自
動焦点調整部による光学レンズ系の焦点位置の調整動作
を必要に応じて停止させ、光学レンズ系の焦点位置を予
め定められた固定焦点位置に合焦するため、内視鏡の先
端部から処置具を突出して処置を行う場合にも、この処
置具に自動焦点調整部による焦点合せが行われることは
なく、処置具の動きに関係なく短焦点距離範囲内の固定
焦点位置での通常観察と、長焦点距離範囲内での焦点合
せによる拡大観察とを切替えることができ、処置具等の
使用時の操作性を向上させることができるばかりでな
く、内視鏡を体腔内に挿入する時間が従来と比較して短
くすることができ、患者に与える苦痛を軽減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内視鏡装置の一例を示す構成図で
ある。
【図2】内視鏡先端部を示す断面図である。
【図3】CCD素子と光学レンズ系との関係を示す断面
図である。
【図4】内視鏡の操作部を示す図である。
【図5】切替スイッチを分解して示す図である。
【図6】光学レンズ系の動作を示す図である。
【図7】光学レンズ系とCCD素子から出力される信号
の状態を示す図である。
【図8】動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 内視鏡 2 プロセッサ 3 光学レンズ系 3a 不動レンズ系 3b 可動レンズ系 4 ソレノイド 15 自動焦点調整部 16 定焦点調整部 17 切替スイッチ(ズームレバー) 18 カム機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 7/28 H04N 5/225 D G03B 3/04 5/232 H 13/32 E H04N 5/225 G02B 7/11 D H 5/232 N G03B 3/04 Fターム(参考) 2H040 BA03 BA05 BA06 CA22 DA21 DA43 GA03 2H044 BA07 DA02 DC00 2H051 AA00 BA45 BA47 GB15 GB20 4C061 AA01 AA29 BB02 CC06 DD03 FF12 FF40 HH28 LL02 NN01 PP12 PP13 RR06 RR17 RR22 RR30 5C022 AA08 AB29 AB44 AB66 AC42 AC54

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ズーム機能を有する光学レンズ系により被
    写体を観察する内視鏡装置において、 被写体までの距離に応じて、焦点距離の変化を伴いなが
    ら、前記ズーム機能付き光学レンズ系の焦点位置を調整
    する自動焦点調整部と、 前記光学レンズ系の焦点位置を予め定められた固定の焦
    点位置に合焦する定焦点調整部と、 前記自動焦点調整部と前記定焦点調整部との動作を切替
    える切替スイッチとを有することを特徴とする内視鏡装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の内視鏡装置において、 前記切替スイッチは内視鏡の操作部に組込まれたことを
    特徴とする内視鏡装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の内視鏡装置において、 前記定焦点調整部は、前記光学レンズ系の焦点距離を、
    前記自動焦点調節部による可変焦点距離距離範囲のうち
    の短焦点距離側に変化させて前記固定の焦点位置を設定
    するものであることを特徴とする内視鏡装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の内視鏡装置において、 前記光学レンズ系を通した光信号を電気信号に変換する
    撮像素子を有し、 前記自動焦点調整部及び前記定焦点調整部は、前記撮像
    素子が出力する信号の所定周波数成分を評価値として焦
    点位置の調整を行うことを特徴とする内視鏡装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の内視鏡装置において、 前記撮像素子は、電荷結合素子(CCD素子)であるこ
    とを特徴とする内視鏡装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の内視鏡装置において、 前記自動焦点調整部及び前記定焦点調整部は、前記光学
    レンズ系の合焦度合に応じて前記電荷結合素子(CCD
    素子)が出力する信号の高周波成分が増減することを利
    用して、前記高周波成分を評価値として焦点位置の調整
    を行うことを特徴とする内視鏡装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の内視鏡装置において、 前記光学レンズ系は、固定位置に設けた不動レンズ系
    と、前記不動レンズ系に対して相対移動可能な可動レン
    ズ系と、前記不動レンズ系及び前記可動レンズ系を通し
    た光信号を電気信号に変換し、かつ前記不動レンズ系及
    び前記可動レンズ系に対して相対移動可能な撮像素子と
    を含むことを特徴とする内視鏡装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の内視鏡装置において、 前記定焦点調整部は、前記不動レンズ系と前記可動レン
    ズ系との位置関係を、光学レンズ系の短焦点距離内で調
    整し、かつ前記撮像素子を光学レンズ系の短焦点距離位
    置に位置調整することを特徴とする内視鏡装置。
  9. 【請求項9】請求項7記載の内視鏡装置において、 前記自動焦点調整部は、前記不動レンズ系と前記可動レ
    ンズ系との位置関係を光学レンズ系の長焦点距離内で調
    整し、かつ前記撮像素子を光学レンズ系の長焦点距離位
    置に位置調整することを特徴とする内視鏡装置。
JP2001058133A 2001-03-02 2001-03-02 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP4338331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058133A JP4338331B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058133A JP4338331B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002258164A true JP2002258164A (ja) 2002-09-11
JP4338331B2 JP4338331B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=18917904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058133A Expired - Fee Related JP4338331B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338331B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138884A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Pentax Corp 内視鏡のオートフォーカス方法
WO2013027460A1 (ja) 2011-08-23 2013-02-28 オリンパス株式会社 フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
JP2013150658A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Olympus Corp 内視鏡システム
US9621781B2 (en) 2011-10-11 2017-04-11 Olympus Corporation Focus control device, endoscope system, and focus control method
US10129454B2 (en) 2011-10-21 2018-11-13 Olympus Corporation Imaging device, endoscope apparatus, and method for controlling imaging device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138884A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Pentax Corp 内視鏡のオートフォーカス方法
WO2013027460A1 (ja) 2011-08-23 2013-02-28 オリンパス株式会社 フォーカス制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
US9485405B2 (en) 2011-08-23 2016-11-01 Olympus Corporation Focus control device, endoscope device, and focus control method
US9621781B2 (en) 2011-10-11 2017-04-11 Olympus Corporation Focus control device, endoscope system, and focus control method
US10129454B2 (en) 2011-10-21 2018-11-13 Olympus Corporation Imaging device, endoscope apparatus, and method for controlling imaging device
JP2013150658A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Olympus Corp 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4338331B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831318B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
US9485405B2 (en) Focus control device, endoscope device, and focus control method
US8602979B2 (en) Electronic endoscope having front-view and side-view image capturing
JP2005319291A (ja) 内視鏡用のオートクレーブ滅菌可能なビデオカメラ
JPH08332170A (ja) ビデオスコープ
JP2003084201A (ja) 顕微鏡システム
US6919914B2 (en) Powered optical coupler and endoscopic viewing system using same
JP3594254B2 (ja) 内視鏡装置
JP3980284B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007286613A (ja) 内視鏡装置
JP2009066222A (ja) 内視鏡
JP4338331B2 (ja) 内視鏡装置
JP4354044B2 (ja) 内視鏡観察システム
US20210258456A1 (en) Interchangeable lens, imaging apparatus, and rotation detection apparatus
JP3955458B2 (ja) 内視鏡のオートフォーカス装置
JPH10118006A (ja) 内視鏡装置
JP2004159924A (ja) 内視鏡
JP3431580B2 (ja) 内視鏡装置
JP2002258166A (ja) 内視鏡装置
JP4362571B2 (ja) 電動光学カプラを備えた内視鏡ビューシステム
JP4115967B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP2004205982A (ja) 自動焦点調節装置
JP2004065316A (ja) 内視鏡装置
JP3756598B2 (ja) 内視鏡装置
JP7501269B2 (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees