JP2002257288A - 真空断熱材および断熱パネル - Google Patents

真空断熱材および断熱パネル

Info

Publication number
JP2002257288A
JP2002257288A JP2001052747A JP2001052747A JP2002257288A JP 2002257288 A JP2002257288 A JP 2002257288A JP 2001052747 A JP2001052747 A JP 2001052747A JP 2001052747 A JP2001052747 A JP 2001052747A JP 2002257288 A JP2002257288 A JP 2002257288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
vacuum heat
vacuum
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001052747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750539B2 (ja
Inventor
Seiichiro Kito
誠一路 木藤
Naotaka Yamamoto
尚孝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001052747A priority Critical patent/JP3750539B2/ja
Publication of JP2002257288A publication Critical patent/JP2002257288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750539B2 publication Critical patent/JP3750539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/242Slab shaped vacuum insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/10Insulation, e.g. vacuum or aerogel insulation

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は真空断熱材の取り扱いを容易とする
と共に、真空断熱材の真空状態の長期間維持、および取
り扱い容易な真空断熱材を内包する断熱パネルを提供す
るものである。 【解決手段】 コア材を合成樹脂フィルムで被覆してフ
ィルム端縁をシ−ルし、該フィルム内を減圧してなる真
空断熱材であって、コア材51Bは、隣接する側面57
が交わる角隅を切欠してテーパ面とした切欠部58とし
ている。そして、合成樹脂フィルムのシ−ル部に対応す
る部分に該シール部を収容する凹溝520を有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は断熱を要する冷蔵
庫、冷凍車などの壁部材として使用する真空断熱材、お
よび断熱パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、冷凍、冷蔵、保冷車等の、温度管
理を必要とする移動用保管庫の断熱壁において、壁面に
は主に断熱材としてウレタン発泡材、スチレン発泡材等
のスラブ断熱材が使用されており、断熱材に表面材を積
層して構成されている。
【0003】また、断熱効率のよい断熱材としての真空
断熱材が開発され、冷蔵庫など壁構造に使用されてい
る。まず、真空断熱材の構造を図10により説明する。
ウレタン連通フォーム材やスチレン連通フォーム材等の
プラスチック製連通材(コア材)11と真空度劣化防止
のガス吸着剤12を、ガスの透過性がない、またはガス
の透過性が低いフィルム13の袋に入れ、真空状態で密
封し真空断熱材10を製作する。このとき、コア材11
をフィルムの袋につめて、真空状態で密封シールする作
業において、フィルムの袋には余裕寸法が必要となる。
この余裕寸法分を含んだシール部15が完成後真空断熱
材の側面に露出する。余裕分を少なめにしたとしても、
完成後余裕寸法分+シール部の長さLは片側15mmか
ら30mmとなる。
【0004】このような真空断熱材10を断熱部材とし
てパネル構造に使用した場合、余裕寸法を含めたシール
部15に起因する下記のような問題点が発生する。 スラブ断熱材に変えて真空断熱材を使用した場合 ・真空断熱材10を並設するとき真空断熱材10のシー
ル部15を損傷しないように小型のスラブ材16で挾み
込む構造となり、積層数、部品が多くなり構造が複雑と
なる。・・・図11参照 ・シール部15は真空断熱材10の厚さ寸法に対して一
定位置となるものではないため、スラブ材16の積層間
隙に無理に挾み込まねばならない。この為、引張られた
フィルム13が破損し、この部分13’が真空破れの原
因になる。・・・図12参照
【0005】 併設した真空断熱材10の間隙にウレ
タンを注入したパネル ・シール部15のために隣接する真空断熱材10同士の
間に隙間17を設け、その隙間17を注入ウレタンフォ
−ムで埋める。この場合、隙間17が小さいため、注入
ウレタンは全域に充填され難く、注入ウレタンの密度が
高くなってしまう部分17’ができる。例えば、通常密
度40Kgのところ、部分17’は密度50Kgとな
る。・・・図13参照 ・狭い箇所に注入ノズルを挿入するため、フィルムに接
触し破損させる危険性がある。 パネルの板厚寸法を一定とするために枠板9を介在
させて、真空断熱材10の間隙にウレタンを吹き付けて
パネルを形成する場合 ・吹き付けにおいてシ−ル部15の下部にはウレタンが
入り難く、ウレタンが充填されない部分18ができてし
まう。・・・図14参照
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は真空
断熱材の取り扱いを容易とすると共に、真空断熱材の真
空状態の長期間維持、および取り扱い容易な真空断熱材
を内包する断熱パネルを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の凹溝を設けたコ
ア材を合成樹脂フィルムで被覆してフィルム端縁をシ−
ルし、該フィルム内を減圧して合成樹脂フィルムのシ−
ル部をコア材の凹溝に収容させてなる真空断熱材は、隣
接する側面が交わる角隅部を切欠してテーパ面とした矩
形状をなす構成を具備する。
【0008】また、本発明の断熱材を表面材で挟持した
断熱パネルは、側面に凹溝を設け隣接する側面が交わる
角隅部を切欠してテーパ面とした矩形状をなすコア材を
合成樹脂フィルムで被覆してフィルム端縁をシ−ルし、
該フィルム内を減圧して合成樹脂フィルムのシ−ル部を
コア材の凹溝に収容させてなる真空断熱材を断熱材の一
部として配設している。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を説明
する。図1は本発明に係る真空断熱材の断面図、図2、
図3は構成説明図である。真空断熱材50はウレタン連
通フォ−ム材、またはスチレン連通フォ−ム材等のプラ
スチック製の連通フォ−ム材よりなる断熱コア材51
と、断熱コア材51を被覆するプラスチックフィルム5
3と、減圧された真空断熱材50中に進入してくるガス
を吸着固定するガス吸着剤55で構成されている。
【0010】本発明に係る断熱コア材51は、上下面5
10と所定の厚さの側面515を有する矩形状の板体で
ある。そして、この側面515にはほぼその全周の中央
部分に深さ寸法dの凹溝520が穿孔されている。ま
ず、このように構成される断熱コア材51をオーブンな
どに入れて乾燥する(十分に水分をとばす)。一方、ア
ルミラミネートフィルム製の三方袋550を予め別工程
で製作し準備しておく。その袋550の寸法は袋口55
1からコア材51の挿入が容易、かつ迅速に行えるよ
う、余裕を見込んだ正確な寸法のものとする。
【0011】時間を規定し、十分な乾燥の後、コア材を
乾燥機から取り出して三方袋550に挿入し、その後、
真空包装機にセットする。このとき、乾燥機取り出しか
ら真空引き開始までは時間制限を設け(通常5分)、コ
ア材の水分吸着を防ぐ。全体を真空チャンバーなどに収
容した後、脱気処理を施し、内部を減圧した状態で残り
の1辺をシールする。
【0012】このとき、プラスチックフィルム53の端
縁部531a、533aの側面被覆部分は側面515を
蔽い、余裕分は凹溝520内を被覆する。そして、プラ
スチックフィルム53のシール部530はコア材51の
凹溝520内に位置し、収容される。上記脱気処理時、
ほぼ長方形状をなすコア材51を被覆するプラスチック
フィルム53はコア材角部54に応力が集中し、処理時
にフィルムが破断する場合がある。そこで、図3に示す
ように、コア材51Aの全周の角部54を面取りして面
取り部55を形成して、この部分にかかる応力集中を回
避させることが考えられる。
【0013】この全周の角部に面取り部55を形成した
コア材51Aにプラスチックフィルムを被覆して真空断
熱材50Aを形成する。そして、真空断熱材50Aを敷
き詰めて断熱パネル500Aを形成する場合を説明す
る。・・・図4.5参照 真空断熱材50Aはその角部全周に面取り部55を形成
しているので、隣接する真空断熱材50Aとの間に、面
取り部55で形成される直線的に端部まで貫通する溝部
60が形成される。
【0014】このように、真空断熱材50Aを配設して
形成される断熱パネル500Aは表面に縦横に溝60が
形成される。この溝部60は熱伝導率の高い空気が存在
し、端部の熱を他端部に直線的に伝導し断熱効率を低い
ものとしてしまう。また、真空断熱材50Aを敷き詰め
る際に、真空断熱材50A同士の接触面積が小さいため
(図5参照)、真空断熱材50Aが浮き上がり易く、作
業性が悪くなってしまう。更に、真空断熱材50Aの角
には、シール部のしわが形成されるため、実際には真空
断熱材50A同士を完全に接することは難しい。
【0015】そこで、この実施の形態に示すコア材51
Bは、プラスチックフィルム53を被覆して脱気処理時
に最も応力が集中する側面57が交わる角隅部分を切欠
いて、切欠部58を設けている。・・・図6,7,8参
照 切欠部58はコア材51Bの角隅部分に、隣接する側面
57に対して角度αを有するテーパ面を形成する。図面
に示す切欠部58のテーパ面には溝の深さを浅くする角
部凹溝521を有している。この切欠部58の側面に対
する角度αは90度より大きく、角隅部分におけるプラ
スチックフィルムに対する応力の集中を分散させてい
る。そして、切欠部58のプラスチックフィルム53の
シール部を含む余裕分eは切欠部58のテーパ面を被覆
し、溝の深さを浅くする角部凹溝521内に収容されて
シールしわ部531となる。
【0016】なお、この実施例は角部凹溝を形成してい
るが、テーパ面には凹溝を形成しなくとも良い。しか
し、角部凹溝を形成することによりシール部530の収
容が凹溝に沿って規制されるため、テーパ面でのシール
部の吊りあがりが防止される。以上説明するように、真
空断熱材50Bは、脱気処理時における応力集中個所が
分散されて、プラスチックフィルムの破断が減少する。
【0017】この構成よりなる真空断熱材50Bを用い
た断熱パネル500Bを、図9により説明する。真空断
熱材50Bと真空断熱材50Bを並設する。このとき、
真空断熱材50Bの側面同士は間隙なく敷き詰めること
ができる。そして、角隅部分に形成される切欠部58に
突出するシールしわ部531は、隣接する真空断熱材5
0Bの切欠部58で形成する間隙部分に収納される。こ
のように、真空断熱材50Bを敷き詰めて構成する断熱
パネル500Bは、側面を突き合わせて配設でき、真空
断熱材50Bの敷詰め効率を上げることができる。ま
た、間隙部分は点在するので、断熱効果に損傷がない。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、真空断
熱材の脱気処理によるプラスチックフィルムの破断が軽
減され、真空断熱材の真空状態の長期間維持、および取
り扱いが容易となり、真空断熱材の使用面積率を上げる
ことができる。さらに、断熱パネルは取り扱い容易な真
空断熱材の敷詰め率の高い断熱効率の良いパネルとな
る。また、真空断熱材を敷き詰める際には、真空断熱材
同士の接触面が大きくなるため、真空断熱材の浮き上が
りが防止され、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る真空断熱材の断面図。
【図2】真空断熱材の構成説明図。
【図3】全周の面取りをしたコア材の斜視図。
【図4】図3に示すコア材を用いた真空断熱材による断
熱パネルの平面説明図。
【図5】図4線X―X断面図。
【図6】本発明に係るコア材の斜視図。
【図7】本発明に係る真空断熱材の切欠部分の断面図。
【図8】本発明に係る真空断熱材の平面図。
【図9】本発明に係る断熱パネルの平面図。
【図10】真空断熱材の従来例を示す断面図。
【図11】従来の断熱パネルの説明図。
【図12】従来の断熱パネルの説明図。
【図13】従来の断熱パネルの説明図。
【図14】従来の断熱パネルの説明図。
【符号の説明】
5 スラブ材 10、50、50A、50B 真空断熱材 51、51A コア材 53 合成樹脂フィルム 54 角部 55 面取部 56 ガス吸着剤 57 側面 58 切欠部 60 間隙 500A、500B 断熱パネル 520 凹溝 521 角部凹溝 530 シ−ル部 531 シールしわ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コア材を合成樹脂フィルムで被覆してフ
    ィルム端縁をシ−ルし、該フィルム内を減圧してなる真
    空断熱材において、 前記コア材は、隣接する側面が交わる角隅部を切欠して
    テーパ面とした矩形状をなし、合成樹脂フィルムのシ−
    ル部に対応する部分に該シール部を収容する凹溝を有し
    てなる真空断熱材。
  2. 【請求項2】 断熱材を表面材で挟持した断熱パネルで
    あって、 前記断熱材の一部は請求項1記載の真空断熱材であると
    共に、該真空断熱材は隣接する真空断熱材と側面を接触
    させて配置されている断熱パネル。
JP2001052747A 2001-02-27 2001-02-27 真空断熱材および断熱パネル Expired - Fee Related JP3750539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052747A JP3750539B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 真空断熱材および断熱パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052747A JP3750539B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 真空断熱材および断熱パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002257288A true JP2002257288A (ja) 2002-09-11
JP3750539B2 JP3750539B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18913333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052747A Expired - Fee Related JP3750539B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 真空断熱材および断熱パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750539B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076726A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 真空断熱パネルの製造方法
WO2011016695A3 (en) * 2009-08-07 2011-05-05 Lg Electronics Inc. Vacuum insulation member, registrator having vacuum insulation member, and method for fabricating vacuum insulation member
JP2014109144A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Zojirushi Corp 断熱パネルおよび断熱体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076726A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sanyo Electric Co Ltd 真空断熱パネルの製造方法
WO2011016695A3 (en) * 2009-08-07 2011-05-05 Lg Electronics Inc. Vacuum insulation member, registrator having vacuum insulation member, and method for fabricating vacuum insulation member
US8951622B2 (en) 2009-08-07 2015-02-10 Lg Electronics Inc. Vacuum insulation member, registrator having vacuum insulation member, and method for fabricating vacuum insulation member
JP2014109144A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Zojirushi Corp 断熱パネルおよび断熱体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750539B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130140317A1 (en) Combination insulation system
JP3750534B2 (ja) 真空断熱材および断熱パネル
KR102107549B1 (ko) 진공단열재를 내장한 단열컨테이너
JP2002257288A (ja) 真空断熱材および断熱パネル
JP3750530B2 (ja) 真空断熱材および断熱パネル
JP2006226298A (ja) 真空断熱材およびその製造方法
JP2002257292A (ja) 断熱ユニット部材、および断熱パネル
JP2007239288A (ja) 真空断熱材を用いた建築用部材
JP3750540B2 (ja) 真空断熱材および断熱パネル
WO2015186345A1 (ja) 真空断熱体、ならびに、これを用いた断熱容器および断熱壁
JP2002257289A (ja) 真空断熱材
JP3709747B2 (ja) 真空断熱材、および断熱パネル
JP2723684B2 (ja) 真空断熱パネル
JP2002235895A (ja) 真空断熱材ユニット、および断熱パネル
JP2007016834A (ja) 真空断熱材の折り曲げ及び切断方法
JP3750528B2 (ja) 真空断熱材およびその製造方法
JP2000289780A (ja) ケーキ収納ケース
JP3750544B2 (ja) 断熱パネル、および保冷車のボディ
JPH11193897A (ja) 真空断熱材
JP3750541B2 (ja) 真空断熱材および断熱パネル
JP2001280583A (ja) 真空断熱材、および断熱パネル
JPS6345663Y2 (ja)
JP2723679B2 (ja) 真空断熱材用容器の製造方法
KR102107558B1 (ko) 2차원 진공단열패널을 접어서 단열밀폐공간을 형성하는 방법 및 그 방법으로 제조된 진공단열 파우치
JP2618541B2 (ja) 真空断熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees