JP2002257275A - 管継手抜け止め押輪 - Google Patents

管継手抜け止め押輪

Info

Publication number
JP2002257275A
JP2002257275A JP2001105229A JP2001105229A JP2002257275A JP 2002257275 A JP2002257275 A JP 2002257275A JP 2001105229 A JP2001105229 A JP 2001105229A JP 2001105229 A JP2001105229 A JP 2001105229A JP 2002257275 A JP2002257275 A JP 2002257275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking body
pipe
ring
pressure bolt
pressing ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001105229A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayoshi Yamazaki
定芳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP2001105229A priority Critical patent/JP2002257275A/ja
Publication of JP2002257275A publication Critical patent/JP2002257275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】管抜け止め押輪を用いた管継手接合作業後、其
のパイプライン周辺に地震等で接合管が其の継手から抜
出し始まると、加圧ボルトの尖端部と係止体頭部の接当
部等に、しばしば変形又は欠落等が発生し、管抜け止め
機能の低下や消失が生じて来た。 【解決の手段】上記加圧ボルト尖端部と係止体頭部との
接当カ所に、動的ベクトル変更等を幾何学的・物理的に
解明し、新たに加圧ボルト尖端部の円錐角と係止体頭部
の傾斜角との関係、並びに双方の固有硬度の関係を明ら
かにし構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は流体を輸送する球状黒鉛鋳鉄管用
の管継手抜け止め押輪に関する。
【0002】
【従来の技術】従来管継手の管抜け止め押輪に関して
は、「抜止め管継手」実用新案公報平4−17891号
に記載され、既に数多く使用されて来たが、其の管抜け
止め押輪においては、管継手接合後管抜け止め機能を付
加する加圧ボルト締め付け作業中に、加圧ボルトの力の
ベクトルを変える加圧ボルト先端部の擬円錐体と直接当
する係止体の頭部との動的接触カ所において、片方又は
双方に変形又は欠損等がしばしば発生し、充分な管抜け
止め機能発揮が出来なかったり。又は上記加圧ボルト締
付作業終了後、パイプラインとして流体輸送中等に其の
パイプライン周辺に土石流や地震等が発生し、其のパイ
プラインに変位や内外圧等の異常が発生した時に、上記
の抜け止め管継手から接合管抜け出しが始まると、各係
止体は其の頭部と其の頭部を支えている擬円錐体接触カ
所を中心に回動的動きが始まり、充分に管抜け止め機能
が生じない間に、しばしば上記加圧ボルトの擬円錐体
と、其処に直接動的に接当する係止体の頭部とに変形又
は欠損等が発生し、管抜け止め機能を失い、時としてパ
イプラインの機能に支障を生じて来た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ダクタイル鋳鉄管使用
ライフラインのメカニカル管継手部に、前記管抜け止め
同軸押輪を設置し、其の管継手部に管抜け止め機能を付
加する加圧ボルト締付け作業中や前記抜け止め機能を付
加後に、ダクタイル鋳鉄管によるパイプラインとして流
体輸送時に、其の周辺の地盤沈下・土石流・地震等不測
事故発生等で、其のパイフラインに大きな変位・衝撃的
内外圧等が発生時においても、加圧ボルトの擬円錐体部
と、其処に対接し互いに強圧状態の係止体の頭部等に変
形や欠損等がしばしば発生し、上記のパイプラインの機
能に支障を生じて来た。上記の問題を解決する安定した
機能を発揮する管継手抜け止め押輪の開発が強く求めら
れて来た。
【0004】
【課題を解決するための手段】ダクタイル鋳鉄管のパイ
プラインに管継手抜け止め押輪の設置並びに使用中に其
の機能低下や消失等の内容の解明と、従来使用中の力学
的変化等を解析し、かつ経済的・機能的素材をもって、
加圧ボルトの尖端の円錐体部と其処に係合する係止体頭
部等の動的互いに接当する事故発生カ所の両者間それぞ
れの合理的材質・形状並びに硬度関係等の設定し構成し
た管抜け止め押輪を提供する。
【0005】
【発明の実施形態】請求項1並びに2に基ずき、管17
挿口に嵌着したゴム輪18の側面に形成した環状溝19
に、同軸接合する環状凸部5を設け、内周から外周方向
に複数等間隔に凹部6を設けた押輪2を球状黒鉛鋳鉄で
鋳造形成し、其の押輪2の上記凹部6内に、球状黒鉛鋳
鉄で先端のθ°角度62°の擬円錐体14を鋳造形成
し、更に硬度ロックウエルC・60°に熱処理を施した
加圧ボルト8を、上記環状凸部5の反対側の押輪2の背
面4から其の軸3に対して同一の円周上において、且つ
其の軸方向に沿うて凹部6内にそれぞれ上記加圧ボルト
8の擬円錐体9部が突設状態に螺設し。
【0006】上記凹部6内に突設した加圧ボルト8の擬
円錐体9に、押輪2の内部から、球状黒鉛鋳鉄で鋳造形
成し、更に硬度は、ロックウエルC55に熱処理したt
8mm厚の板状で先端部は、管17外周部に接当する擬
円弧形の爪部16を形成し、其の頭部12においては、
上記状態の加圧ボルト8の擬円錐体9側方向に、其の係
止体10の本体11に対して傾斜角θ°は59°の角
度に形成し、其処に形成される係止体10の上辺13と
其の本体11の両面で形成される上記61°に形成され
た稜線カ所には、半径rは2.4mmの曲面14を形
成し、更に上記曲面14の反対側の稜線カ所において
は、半径rは1.5mmの曲面15を形成し。其の係
止体10の頭部12を前記押輪2の凹部6内に、凸設し
た擬円錐体9にそれぞれ擬交差状態で接当しすると共
に、其の爪部16は管17外周に接当するように、其の
凹部6の環状凸部5側の軸3に対し擬円錐体9の方向に
85°に形成した傾斜側面7に装着し管継手抜け止め押
輪1を構成する。
【0007】
【発明の効果】加圧ボルトの擬円錐体と、其の円錐体に
直接接当使用される係止体頭部との押輪内における動的
ベクトルの変化状態を解明し、其の内容に基ずき、加圧
ボルトの擬円錐体の円錐角と、其処に対設する係止体頭
部の傾斜角との双方の基本的形状の設定し。其の双方の
動的接当カ所を中心とした、それぞれの材質並びに相互
間それぞれの硬度より合理的に設定により、従来この種
の管継手抜け止め押輪の使用上の前記諸問題を確実に解
消出来る、新たな内容の管継手抜け止め押輪の提共を可
能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】係止体の背面図である。
【図2】図1に示された係止体のイ−ロから見た側面の
縦断面図である。
【図3】管継手抜け止め押輪の管抜け止め機能を付与し
た状態を中心にした縦断面図の1部である。
【図4】図3状態の管継手から接合管が抜け出し始め、
係止体により管抜け出しが途中で阻止された状態の縦断
面図の1部である。
【符号の説明】
1 管継手抜け止め押輪 2 押輪 3 軸 4 背面 5 環状凸部 6 凹部 7 傾斜側面 8 加圧ボルト 9 擬円錐体 10 係止体 11 本体 12 頭部 13 上辺 14 曲面 15 曲面 16 爪部 17 管 18 ゴム輪 19 環状溝 20 受口 21 側面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボルト・ナットで受口に押輪締付け時に、
    管挿口を内装した押輪の環状凸部が互いに対設する上記
    管挿口を予め内装嵌着したゴム輪の環状溝に同軸嵌合
    し、管挿口を内装する上記押輪の内周から外周方向に凹
    部を設け。其の凹部内に爪部は押輪に内挿した管挿口の
    外周に対設し、其の頭部は同凹部内おいて押輪の環状凸
    部を設けた側面の反対側面から同凹部へ軸に沿って連通
    するように螺挿した加圧ボルトの先部に形成したθ°角
    度の擬円錐体に、擬十字状態で頭部が接当するt厚板状
    の係止体を、予め凹部内の環状凸部側内側面に、上記押
    輪の軸に対して傾斜角度は65°〜86°範囲内に形成
    其の内側面に装着し。上記円錐体に係止体の頭部が擬十
    字状態で接当する其の頭部上辺においては、上記状態の
    加圧ボルト側の方へ其の係止体の本体に対して傾斜角度
    θ°≧90°−0.5θ°に形成し。其処に形成され
    た係止体上辺と、其の係止体の凸部側の側面とで形成さ
    れる上記傾斜角度θ°の稜線部においては、半径r
    =t(0,3〜0,4)mmに、他の稜線部には半径r
    <rの曲面それぞれを形成し構成した管継手抜け止
    め押輪。
  2. 【請求項2】管継手抜け止め押輪が形成される押輪本体
    ・加圧ボルト・係止体の材質は、それぞれ球状黒鉛鋳鉄
    材をもって鋳造加工で造形し。上記加圧ボルトは、更に
    熱処理加工を施し、ロックウエルC硬度52〜58相当
    のに調質し、又係止体は上記加圧ボルトと同様に、球状
    黒鉛鋳鉄材をもって鋳造加工で造形し、更に熱処理加工
    を施し、直接対設しそれぞれセットで使用される上記加
    圧ボルトの熱処理硬度い対して、95〜85%相当のや
    や低い硬度に熱処理により調質し構成した1項記載の管
    継手抜け止め押輪。
JP2001105229A 2001-02-28 2001-02-28 管継手抜け止め押輪 Pending JP2002257275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105229A JP2002257275A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 管継手抜け止め押輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105229A JP2002257275A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 管継手抜け止め押輪

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226052A Division JP4372129B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 管継手抜け止め押輪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002257275A true JP2002257275A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18957950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105229A Pending JP2002257275A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 管継手抜け止め押輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002257275A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029360A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Arai Pump Mfg Co Ltd 管継手
WO2012026037A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社水研 管継手
KR101418783B1 (ko) * 2013-11-20 2014-07-16 주식회사 정원주철 수평 추진형 이탈방지 스파이크가 장착된 주철관용 압륜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029360A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Arai Pump Mfg Co Ltd 管継手
WO2012026037A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社水研 管継手
KR101418783B1 (ko) * 2013-11-20 2014-07-16 주식회사 정원주철 수평 추진형 이탈방지 스파이크가 장착된 주철관용 압륜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867488A (en) Restrained joint with gripper gland
US5758907A (en) Mis-adjustment limiting segmented pipe coupling
US4417754A (en) Pipe joint for preventing separation
US4471979A (en) Quick-connect coupling for thin-walled pipes
US4779900A (en) Segmented pipe joint retainer glands
US4896903A (en) Segmented pipe joint retainer glands
CA2563355A1 (en) Mechanical pipe joint, gasket, and method for restraining pipe spigots in mechanical pipe joint bell sockets
CA2323715A1 (fr) Assemblage filete de tubes metalliques destines a contenir un fluide corrosif
US6454316B1 (en) Seal ring retainer
JP4076372B2 (ja) フランジ配管接続構造
JP3522240B2 (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JP2002257275A (ja) 管継手抜け止め押輪
JPH07233887A (ja) 環状シール部材およびフランジ
US20050275222A1 (en) Gasket for a fluid connection
JP4372129B2 (ja) 管継手抜け止め押輪
JP3797534B2 (ja) 管体の連結構造
JP2009058134A (ja) 管継手構造及び管継手構造用流体管
JP2005090605A (ja) 管継手
JPS6318874Y2 (ja)
JPH07174269A (ja) フレア継手
JP4261842B2 (ja) 残管継手方法及び残管継手構造
JP6356983B2 (ja) 流体管の離脱防止装置
JP3058501B2 (ja) フランジ式バルブに於けるリングジョイントの支持構造
JP2729246B2 (ja) 管継手構造
JP2002310350A (ja) 管継ぎ手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116