JP2002255743A - 角質ケアシート - Google Patents

角質ケアシート

Info

Publication number
JP2002255743A
JP2002255743A JP2001056706A JP2001056706A JP2002255743A JP 2002255743 A JP2002255743 A JP 2002255743A JP 2001056706 A JP2001056706 A JP 2001056706A JP 2001056706 A JP2001056706 A JP 2001056706A JP 2002255743 A JP2002255743 A JP 2002255743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
keratin
fibers
care sheet
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001056706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877536B2 (ja
Inventor
Hidekazu Shiomi
秀数 塩見
Hideyuki Yamada
英幸 山田
Katsue Osada
勝栄 長田
Motoyuki Ezaki
元幸 江崎
Hiromasa Suzuki
浩雅 鈴木
Hidefumi Suzuki
英文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd, Mitsui Chemicals Inc filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2001056706A priority Critical patent/JP3877536B2/ja
Publication of JP2002255743A publication Critical patent/JP2002255743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877536B2 publication Critical patent/JP3877536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肌を傷をつけることなく硬化した角質を良好
に除去して皮膚表面を滑らかにすると共に、硬化した角
質を除去した後の皮膚に水分を保持させてシットリとし
た健常な状態に保つことのできる角質ケアシートの提
供。 【解決手段】 繊維径が8ミクロン以下の繊維を20質
量%以上の割合で含む繊維から構成された不織布をベー
スとし、該不織布に保湿剤を付与してある角質ケアシー
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、角質ケアシートに
関する。より詳細には、本発明は、肘、膝、指先、踵、
つま先などにおける硬化した角質を良好に除去して皮膚
表面を滑らかにすると共に、硬化した角質を除去した後
の角質に水分を保持させて皮膚をシットリとした健常な
状態に保つことができ、しかもヒリヒリ感を与えない角
質ケアシートに関する。
【0002】
【従来の技術】肘、膝、指先、踵、つま先などのような
物理的刺激や生理学的刺激を受け易い部分は、その刺激
により皮膚の角質化の速度が速まるために、角質層が肥
厚化して硬化し易く、角質の垢としての脱離が起こりに
くい。また、硬化してひび割れた角質は、肌荒れ症状を
呈し、見た目が悪いだけでなく、細菌感染などの危険も
ある。そのため、硬化した角質を積極的に除去して、皮
膚を健常に保つことが極めて望ましいとされている。
【0003】硬化した角質の除去方法としては、尿素、
サリチル酸などのような角質剥離作用を有する剤を含有
するパックやクリームを塗ったり貼ったりする方法、軽
石やポリウレタン等のスポンジタワシを用いて角質を物
理的に除去する方法などが知られている。しかしなが
ら、角質剥離剤を添加したパックを用いる方法は、皮膚
にパックを長時間貼り付けておく必要があるため、不
快、不便である。その上、角質剥離作用を十分に発揮し
ないうちに皮膚からパックが剥がれることがあるという
欠点がある。また、角質剥離剤を添加したクリームを塗
る方法は、クリームを塗った部分が被服や寝具などに触
れると、クリームが取れてしまって効果が低くなりばか
りでなく、被服や寝具などを汚すという欠点がある。さ
らに、軽石やスポンジタワシを用いる方法は、硬化した
角質だけではなく、正常な角質を傷つけて、ヒリヒリ感
を与えたり、肌の状態を悪化させることがある。
【0004】そこで、角質剥離剤を添加したパックやク
リームなどによる上記した欠点を解消するために、低ア
レルギー性の疎水性繊維よりなる弾力性不織布を用いた
皮膚研磨用パフパッドが提案されており(特開昭49−
116844号公報)、このパフパッドでは、不織布を
構成する繊維として径が約10〜50ミクロン、特に2
0〜40ミクロンのものを用いることが好ましいとされ
ている。しかしながら、このパフパッドによる場合は、
硬化した角質が十分に除去されず、それにも拘わらず皮
膚に対する刺激が大きく、使用後にヒリヒリ感を与える
という欠点がある。しかも、角質を除去した皮膚部分が
乾燥して、カサカサし、健常な状態を保ちにくいという
欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、物理
的刺激や生理学的刺激を受け易く、それに伴って角質層
の肥厚化および硬化の度合いの大きい、肘、膝、指先、
踵、つま先などのような身体部分に存在する固く硬化し
てひび割れた角質を、正常な角質層を傷つけることな
く、良好に除去して皮膚表面を滑らかな状態にすること
ができ、しかも硬化した角質を除去した後の皮膚にヒリ
ヒリ感を残さない角質ケア材を提供することである。さ
らに、本発明の目的は、肘、膝、指先、踵、つま先など
の身体部分における硬化した角質を除去した後に、それ
らの部分における正常な角質層に水分を保持させ、皮膚
をシットリとした健常な状態に保つことのできる角質ケ
ア材を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
本発明者らが検討を重ねた結果、角質ケア材を、不織布
をベースとし、該不織布として繊維径が8ミクロン以下
の繊維を20質量%以上の割合で含むものを用い、該不
織布に保湿剤を付与すると、肘、膝、指先、踵、つま先
などのような角質層の肥厚化や硬化の度合いの大きな身
体部分に存在する硬化した角質を、正常な角質層を傷つ
けることなく良好に除去して、ヒリヒリ感を与えること
なく、皮膚表面を滑らかな状態にできること、しかも硬
化した角質の除去後に保湿剤が肌に移行して前記した身
体部分における正常な角質層に保湿効果を与えて、皮膚
をシットリとした健常な状態に保ち得ることを見出して
本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、 (1) 繊維径が8ミクロン以下の繊維を20質量%以
上の割合で含む繊維から構成された不織布をベースと
し、該不織布に保湿剤を付与してあることを特徴とする
角質ケアシートである。
【0008】本発明は、 (2) 不織布を構成する繊維の20質量%以上が繊維
径2〜5ミクロンの繊維からなる前記(1)の角質ケア
シート; (3) 不織布の目付が100g/m2以上である前記
(1)または(2)の角質ケアシート; (4) 不織布の片面または両面に、凹部の深さが0.
1mm以上である凹凸模様を有し、凹凸模様を設けてな
る面における凹部の占有面積が4〜40%である前記
(1)〜(3)のいずれかの角質ケアシート; (5) 保湿剤が乾燥状態で付着している前記(1)〜
(4)のいずれかの角質ケアシート; (6) 保湿剤が、蛋白質である前記(1)〜(5)の
いずれかの角質ケアシート;および、 (7) 保湿剤がセリシンである前記(1)〜(6)の
いずれかの角質ケアシート;を具体的な態様として包含
する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明の角質ケアシートのベースをなす不織布で
は、不織布を構成する繊維の全質量に基づいて、繊維径
8ミクロン以下の繊維の含有割合が、20質量%以上で
あることが必要であり、25質量%以上であることが好
ましく、30質量%以上であることがより好ましい。こ
こで、本発明でいう不織布を構成する繊維の「繊維径」
とは、繊維が円形(丸形)断面繊維である場合は該円形
断面の直径を意味し、また繊維が非円形断面(異形断
面)繊維である場合は該非円形断面の外接円の直径を意
味する。また、不織布を構成する全繊維中における所定
の繊維径を有する繊維の含有割合は、以下の実施例の項
に記載した方法で求められる。
【0010】本発明の角質ケアシートのベースをなす不
織布に用いられている繊維径8ミクロン以下の繊維は、
極めて細い繊維であるので、皮膚上に存在する硬化した
角質、老廃物などを絡め取って保持し、肌から引き離す
効果が大きい。また、角質ケアシートの風合を柔らかな
ものにする。そのため、繊維径8ミクロン以下の繊維を
不織布の構成繊維として用いると、硬化した角質を効果
的に、しかも肌を傷つけることなく穏やかな条件で除去
することができる。
【0011】本発明の角質ケアシートのベースをなす不
織布において、繊維径8ミクロン以下の繊維の含有割合
が20質量%未満であると、肘、膝、指先、踵、つま先
などの身体部分における硬化した角質の除去が良好に行
われなくなる。特に、本発明の角質ケアシートのベース
をなす不織布は、繊維径が2〜5ミクロンの繊維を、不
織布を構成する繊維の全質量に基づいて、20質量%以
上の割合で含有していることが、不織布の製造効率、硬
化した角質の除去能などの点から好ましく、25質量%
以上の割合で含有していることがより好ましく、30質
量%以上の割合で含有していることが更に好ましい。
【0012】本発明の角質ケアシートのベースをなす不
織布は、繊維径8ミクロン以下の繊維の含有割合が20
質量%以上である繊維から構成されている限りは、他の
繊維(繊維径8ミクロン以下の繊維以外の繊維)の繊維
径は適当なものを選択することができるが、他の繊維の
繊維径が大きすぎると、繊維径8ミクロン以下の繊維を
20質量%以上含有させた効果が低減される。そのた
め、本発明の角質ケアシートのベースをなす不織布は、
繊維径8ミクロン以下の繊維をも含めて、不織布を構成
する全繊維の平均繊維径が12ミクロン以下であること
が好ましく、8ミクロン以下であることがより好まし
い。
【0013】本発明の角質ケアシートのベースをなす不
織布は、合成繊維、半合成繊維、人造繊維、天然繊維、
それらの2種以上の併用のいずれからなっていてもよ
い。合成繊維としては、例えば、ポリプロピレンやポリ
エチレンなどのポリオレフィン、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポ
リビニルアルコールなどの合成樹脂の1種または2種以
上からなる合成繊維を挙げることができる。合成繊維
は、1種類の合成樹脂からなっていても、2種以上の合
成樹脂よりなる混合繊維、複合繊維などのいずれであっ
てもよい。複合繊維の場合は、海島型複合繊維、芯鞘型
複合繊維、サイドバイサイド型複合繊維などのいずれで
あってもよい。また、半合成繊維、人造繊維としては、
例えば、レーヨン繊維、ポリノジック繊維、キュプラ繊
維、アセテート繊維などを挙げることができる。天然繊
維としては、例えば、綿、麻、羊毛、絹などを挙げるこ
とができる。
【0014】そのうちでも、本発明の角質ケアシートの
ベースをなす不織布は、ポリプロピレンやポリエチレン
などのポリオレフィン繊維およびポリエステル繊維のう
ちの少なくとも1種を主たる繊維として用いて形成され
ていることが好ましい。特に、不織布の構成する繊維の
全質量に基づいて、ポリプロピレン、ポリエチレンおよ
び/またはポリエステルよりなる繊維の含有割合が50
質量%以上であることが、硬化した角質の除去効果が良
好であることから好ましい。上記したように、いずれの
繊維を用いる場合であっても、本発明の角質ケアシート
のベースをなす不織布は、不織布を構成する繊維の全質
量に基づいて、繊維径8ミクロン以下の繊維の含有割合
が20質量%以上であることが必要である。
【0015】本発明の角質ケアシートのベースをなす不
織布を構成する繊維は、丸形断面繊維、異形断面繊維、
それらの併用などのいずれであってもよい。そのうちで
も、丸形断面繊維であることが、製造の容易性、肌触り
などの点から好ましい。
【0016】本発明の角質ケアシートのベースをなす不
織布を構成する繊維は、短繊維、長繊維またはそれらの
併用のいずれであってもよく、長繊維であることが、不
織布の強度が大きくなり、且つ毛羽立ちが少ない点から
好ましい。
【0017】本発明の角質ケアシートのベースをなす不
織布の目付は不織布を構成する繊維の種類などに応じて
調整し得るが、一般的には目付が100g/m2以上で
あることが好ましく、100〜300g/m2であるこ
とがより好ましく、150〜250g/m2であること
が更に好ましい。不織布の目付が100g/m2未満の
場合には、肘、膝、指先、踵、つま先などにおける硬化
した角質の除去が円滑に行われにくくなることがあり、
また不織布が薄くなり過ぎたり、柔らかくなり過ぎて、
角質除去時の取り扱い性や作業性が不良になり易い。
【0018】不織布の製法は特に制限されず、従来から
知られている方法で製造することができ、例えば、スパ
ンボンド法、メルトブロー法、カード法、ランダムウェ
ーバー法、エアーレイド法などの乾式法、あるいは従来
既知の湿式法(例えば湿式抄造法)などにより製造する
ことができる。
【0019】本発明の角質ケアシートは、保湿剤を付与
した不織布のみからなる単層体であっても、または保湿
剤を付与した不織布の背面に他の層を積層した積層体で
あってもよい。本発明の角質ケアシートが、保湿剤を付
与した不織布のみからなる単層体である場合は、不織布
は、図1の(a)に示すように、その両面が凹凸模様の
ないほぼ平坦状をなしていても、或いは図1の(b)お
よび(c)に例示するように、両面または片面に凹凸模
様を形成してあってもよい。また、本発明の角質ケアシ
ートが、保湿剤を付与した不織布の背面に他の層を積層
した積層体である場合は、図1の(d)に示すように、
不織布の表面はほぼ平坦状であっても、または図1の
(e)に例示するように、不織布の表面に凹凸模様を形
成してあってもよい。特に、本発明の角質ケアシートの
ベースをなす不織布は、図1の(b)、(c)および
(e)に例示するように、一方または両方の表面に凹凸
模様を有していることが好ましい。不織布の表面に凹凸
模様を有することによって、該凹凸により不織布の表面
に角や段差が生じて、硬化した角質の除去効果が一層向
上する。図1の(b)に例示するように不織布の両面に
凹凸模様を形成する場合は、両面とも同じ凹凸模様であ
っても、または一方の面と他方の面とで凹凸模様が異な
っていてもよい。なお、図1において、1は不織布、2
は他の層、3は凸部、4は凹部を示す。
【0020】凹凸模様の凹部の深さ(凸部の高さ)、す
なわち図1の(b)、(c)および(e)に示すよう
に、凹凸模様における凸部の最も高い位置と凹部の最も
低い位置の間の距離Hは、硬化した角質の除去効果など
の点から、0.1mm以上であることが好ましく、0.
3mm以上であることがより好ましく、0.3〜2mm
であることがさらに好ましい。
【0021】また、硬化した角質の除去効果および角質
除去時の取り扱い性などの点から、凹凸模様を設けてな
る面における凹部の占有面積が4〜40%(凸部の占有
面積が96〜60%)であることが好ましい。凹部の占
有面積が4%未満であると、凹凸模様を形成したことに
よる硬化した角質の除去効果の向上が得られにくいこと
がある。一方、凹部の占有面積が40%を超えると、角
質ケアシートの強度低下を生じ易くなり、しかも硬化し
た角質の除去効果も低下する。なお、本明細書でいう凹
部の占有面積とは、凹凸模様を形成してなる不織布を上
方から見た平面における凹部の占有面積をいう。
【0022】不織布に形成する凹凸模様の種類は特に制
限されず、凹部の深さが前記した0.1mmであり且つ
凹部の占有面積が前記した4〜40%の範囲内になるよ
うにして、適当な凹凸模様を選択するとよい。その際
に、不織布の表面内で縦方向、横方向および斜め方向の
いずれの方向からみても、凹凸に起因する角や段差が存
在するようにして凹凸模様を形成すると、硬化した角質
を除去する際に、角質ケアシートをどの方向に動かして
も(擦っても)硬化した角質の除去が良好に行われる。
【0023】不織布への凹凸模様の形成方法は特に制限
されず、例えば、接着剤等を用いて不織布を構成する繊
維を部分的に圧縮結合するケミカルボンド法、不織布中
に熱可塑性樹脂を混入して加熱軟化して不織布を構成す
る繊維を部分的に圧縮結合するサーマルボンド法、ニー
ドルパンチング法、ウォーターパンチング法、ロールエ
ンボス法、平板エンボス法、高周波エンボス法、超音波
エンボス法などを採用することができる。そのうちで
も、不織布を構成する繊維の少なくとも一部として、
熱、高周波または超音波で溶融する繊維(溶融性繊維)
を用い、加熱エンボス、高周波エンボスまたは超音波エ
ンボスによってエンボス加工を行って、不織布を部分的
に圧縮すると共に該圧縮部分の溶融性繊維を溶融させて
繊維間の接合と凹部の形成を行う方法が、硬化した角質
の除去性に優れる角のある凹凸模様を簡単に形成し得る
点から好ましく採用される。
【0024】本発明の角質ケアシートが、図1の(d)
および(e)に例示するような、不織布1の背面に他の
層2を有する積層体である場合は、他の層2は、例え
ば、表面をなす不織布1とは異なる不織布、編物、織
物、紙、プラスチックフィルム、それらの2つ以上の組
み合わせなどのいずれから形成されていてもよい。
【0025】本発明の角質ケアシートの厚さは特に制限
されないが、一般には厚さ(角質ケアシートの一方の表
面における最も外側の部分ともう一方の表面における最
も外側の部分の間の距離:図1に示すDの寸法)が、
0.5〜3.0mm、特に1.0〜2.0mmであるこ
とが、硬化した角質を除去する際の取り扱い性、強度、
などの点から好ましい。
【0026】本発明の角質ケアシートは、上記した不織
布に保湿剤が付与されている。本発明の角質ケアシート
で不織布に付与して用いる保湿剤には、疎水性繊維表面
の親水化、それに伴う使用中の触感の向上、硬化した角
質を除去した後の皮膚の保護などの効果がある。本発明
で用い得る保湿剤の具体例としては、コラーゲン、ゼラ
チン、カゼイン、乳清、アルブミン、フィブロイン、セ
リシンなどの蛋白質;グアガム、キャロブガム、カラヤ
ガム、カンテン、グアーガム、ローストビンガム、クイ
ンスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガ
ム、トラガカントガム、ペクチン、マンナン、デンプ
ン、キサンタンガム、デキシトラン、サクシノグルカ
ン、カードラン、ヒアルロン酸、コイドロイチン硫酸な
どの多糖類;グリセリン、プロピレングリコール、ブチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトー
ルなどの多価アルコール;乳酸ナトリウム、ピロリドン
カルボン酸ナトリウム、尿素、アミノ酸などの角質の天
然保湿成分(NMF)含有成分;ポリビニルアルコー
ル、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンオキシ
ド、エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロック共
重合体などの合成高分子などを挙げることができ、これ
らの1種を単独で用いるか、または2種以上を適宜組み
合わせて使用することができる。そのうちでも、本発明
では、保湿剤として蛋白質が好ましく用いられ、蛋白質
のうちでも天然保湿成分と類似したアミノ酸構成を持つ
セリシンがより好ましく用いられる。
【0027】保湿剤の付与量は、不織布の質量に基づい
て0.1〜50質量%であることが好ましく、1〜10
質量%であることがより好ましい。保湿剤の付与量が
0.1質量%未満であると、保湿剤を付与した効果が十
分に発揮されにくくなり、一方50質量%を超えて付与
してもさほど効果に差が無いばかりでなく、コスト高と
なり好ましくない。
【0028】不織布への保湿剤の付与方法は特に制限さ
れず、例えば、浸漬、パディング、ロールコーティン
グ、ナイフコーティング、カレンダーコーティング、T
ダイコーティング、粉体コーティング、スプレーコーテ
ィングなどにより付与することができる。不織布への保
湿剤の付与に当たっては、保湿剤を液体媒体に溶解また
は分散させて、また保湿剤自体が液状を呈する場合はそ
のままで、不織布に付与するのがよい。不織布が凹凸模
様を有するものである場合は、凹凸模様の形成前に保湿
剤を不織布に付与してもよいが、不織布に凹凸模様を形
成した後に付与する方が不織布への凹凸模様の形成操作
が円滑になり、しかも不織布への保湿剤の付与が均一に
なることから好ましい。不織布に付与した保湿剤は、液
状のまま(湿潤状態のまま)にしておいても、または乾
燥処理してもよい。保湿剤が常温で本来固体状を呈する
ものである場合は、保湿剤を水などの液体媒体に溶解ま
たは分散させて不織布に付与した後、乾燥して固体状に
しておくと、微生物の増殖が防止されて、角質ケアシー
トの取り扱い性、保存性、衛生性が向上するので好まし
い。保湿剤を乾燥状態で不織布に付与してある場合は、
使用時に角質ケアシートを水で湿潤して角質の除去に用
いることが好ましい。
【0029】本発明の角質ケアシートは、保湿剤と共
に、必要に応じて、油脂、界面活性剤、キレート剤、香
料、防腐剤、酸化防止剤、色素などを保持していてもよ
い。但し、本発明の角質ケアシートが保湿剤を乾燥状態
で保持している場合には、それ自体で微生物の増殖や腐
敗が生じにくいので、防腐剤などのような皮膚を刺激し
たり、アレルギーを起こす可能性のある物質が不要であ
る。
【0030】
【実施例】以下に実施例などにより本発明について具体
的に説明するが、本発明は以下の例により何ら限定され
ない。
【0031】《実施例1》 (1) ポリプロピレンを用いて、メルトブロー法によ
って成形温度320℃、エアー比24倍の条件を採用し
て、目付が180g/m2のポリプロピレン製不織布を
製造した。これにより得られたポリプロピレン製不織布
について、不織布を構成する繊維の平均繊維径および特
定繊維径の繊維の含有割合を以下の方法で調べたとこ
ろ、このポリプロピレン製不織布は、繊維径8ミクロン
以下の繊維の含有割合が90質量%で、繊維径5ミクロ
ンの繊維を30質量%含んでおり、また平均繊維径は
3.0ミクロンであった。この不織布を構成する繊維の
断面形状は円形であった。また、この不織布の厚さは
1.3mmであった。
【0032】[不織布を構成する繊維の平均繊維径と特
定繊維径の繊維の含有割合の測定]電子顕微鏡にて不織
布を800倍で写真撮影し、その写真に基づいて、無作
為に80本の繊維を不織布から選び出し、該80本の繊
維の各々の繊維径を測定した。該80本の繊維の繊維径
の合計値を80で除して、不織布を構成する繊維の平均
繊維径とした。また、該80本の繊維のうちから、繊維
径が8ミクロン以下の繊維を選び出してその合計質量を
測定して、80本の繊維の合計質量に対する割合を求め
た。さらに、該80本の繊維のうちから、繊維径が5ミ
クロンの繊維を選び出してその合計質量を測定して、8
0本の繊維の合計質量に対する割合を求めた。
【0033】(2) 上記(1)で得られたポリプロピ
レン製不織布に、セリシン(保湿剤)の10質量%水溶
液をスプレーコーティングして、不織布に該水溶液を1
0質量%付与した後、110℃で乾燥して、角質ケアシ
ートを製造した。 (3) 上記(2)で得られた角質ケアシートから縦×
横=10cm×10cmの試験片を切り取り、該試験片
を水5mlに浸漬して全体を湿潤させた後、それを用い
て10名のモニター(年齢40〜55歳の女性)に、膝
を10往復こすって硬化した角質の除去を行う角質除去
試験を行ってもらい、その時の角質の除去効果、シット
リ感およびヒリヒリ感について、下記の表1に示す評価
基準に従って点数評価してもらい、その平均値を採っ
た。その結果は、下記の表2に示すとおりであった。
【0034】《実施例2》 (1) 実施例1の(1)で得られたポリプロピレン製
不織布を熱エンボスローラーを用いて、温度120℃で
両面エンボス加工を行って、不織布の両面に、図1の
(b)に例示するような凹部の深さが0.5mmである
凹凸模様を有する両面エンボスシートを製造した(凹部
の占有面積10%、エンボスシートの厚さ1.3m
m)。 (2) 上記(1)で得られた両面エンボスシートに、
セリシンの10質量%水溶液をスプレーコーティングし
て、不織布に該水溶液を10質量%付与した後、110
℃で乾燥して、角質ケアシートを製造した。 (3) 上記(2)で得られた角質ケアシートから縦×
横=10cm×10cmの試験片を切り取り、該試験片
を水5mlに浸漬して全体を湿潤させた後、実施例1と
は別の10名のモニター(年齢40〜50歳の女性)
に、実施例1におけるのと同様にして膝の角質除去試験
を行ってもらい、角質の除去効果、シットリ感およびヒ
リヒリ感を下記の表1に示した評価基準に従って点数評
価してもらい、平均値を採ったところ、下記の表2に示
すとおりであった。
【0035】《実施例3》 (1) 保湿剤としてセリシンの10質量%水溶液の代
わりにソルビトール10質量%水溶液を用いた以外は、
実施例2と全く同様にして角質ケアシートを製造した。 (2) 上記(1)で得られた角質ケアシートから縦×
横=10cm×10cmの試験片を切り取り、該試験片
を水5mlに浸漬して全体を湿潤させた後、実施例1お
よび2とは別の10名のモニター(年齢40〜50歳の
女性)に、実施例1におけるのと同様にして膝の角質除
去試験を行ってもらい、角質の除去効果、シットリ感お
よびヒリヒリ感を下記の表1に示した評価基準に従って
点数評価してもらい、平均値を採ったところ、下記の表
2に示すとおりであった。
【0036】《実施例4》 (1) ポリプロピレンを用いてメルトブロー法によっ
て成形温度320℃、エアー比20倍の条件で、目付が
260g/m2のポリプロピレン製不織布を製造した。
これにより得られたポリプロピレン製不織布について、
不織布を構成する繊維の平均繊維径および特定の繊維径
の繊維の含有割合を実施例1におけるのと同様の方法で
調べたところ、このポリプロピレン製不織布は、繊維径
8ミクロン以下の繊維の含有割合が40質量%で、繊維
径7ミクロンの繊維を30質量%含んでおり、また平均
繊維径は8.0ミクロンであった。 (2) 上記(1)で得られたポリプロピレン製不織布
を、熱エンボスローラーにて温度130℃で両面エンボ
ス加工を行って、不織布の両面に、凹部の深さが0.5
mmである凹凸模様を有する両面エンボスシートを製造
した(凹部の占有面積10%、エンボスシートの厚み
1.5ミクロン)。 (3) 上記(2)で得られた両面エンボスシートに、
セリシンの10質量%水溶液をスプレーコーティングし
て、不織布に該水溶液を10質量%付与した後、110
℃で乾燥して、角質ケアシートを製造した。 (4) 上記(3)で得られた角質ケアシートから縦×
横=10cm×10cmの試験片を切り取り、該試験片
を水5mlに浸漬して全体を湿潤させた後、実施例1〜
3とは別の10名のモニター(年齢40〜50歳の女
性)に、実施例1におけるのと同様にして膝の角質除去
試験を行ってもらい、角質の除去効果、シットリ感およ
びヒリヒリ感を下記の表1に示した評価基準に従って点
数評価してもらい、平均値を採ったところ、下記の表2
に示すとおりであった。
【0037】《実施例5》 (1) ポリプロピレンを用いてメルトブロー法によっ
て成形温度320℃、エアー比24倍の条件で、目付が
80g/m2のポリプロピレン製不織布を製造した。こ
れにより得られたポリプロピレン製不織布について、不
織布を構成する繊維の平均繊維径および特定の繊維径の
繊維の含有割合を実施例1におけるのと同様の方法で調
べたところ、このポリプロピレン製不織布は、繊維径が
8ミクロン以下の繊維の含有割合が90質量%で、繊維
径5ミクロンの繊維を30質量%含んでおり、平均繊維
径は3.0ミクロンであった。また、この不織布の厚さ
は0.6mmであった。 (2) 上記(1)で得られた不織布に、ソルビトール
の10質量%水溶液をスプレーコーティングして、不織
布に該水溶液を10質量%付与した後、110℃で乾燥
して、角質ケアシートを製造した。 (3) 上記(2)で得られた角質ケアシートから縦×
横=10cm×10cmの試験片を切り取り、該試験片
を水5mlに浸漬して全体を湿潤させた後、実施例1〜
3および比較例1〜4とは別の10名のモニター(年齢
40〜50歳の女性)に、実施例1におけるのと同様に
して膝の角質除去試験を行ってもらい、角質の除去効
果、シットリ感およびヒリヒリ感を下記の表1に示した
評価基準に従って点数評価してもらい、平均値を採った
ところ、下記の表2に示すとおりであった。
【0038】《比較例1》多孔質海綿状岩石(軽石)を
縦×横×厚さ=10cm×10cm×3cmの大きさに
カットし、それを水20mlに浸漬して全体を湿潤させ
た後、実施例1〜5とは別の10名のモニター(年齢4
0〜50歳の女性)に、実施例1におけるのと同様にし
て膝の角質除去試験を行ってもらい、角質の除去効果、
シットリ感およびヒリヒリ感を下記の表1に示した評価
基準に従って点数評価してもらい、平均値を採ったとこ
ろ、下記の表2に示すとおりであった。
【0039】《比較例2》 (1) 尿素3質量部、グリセリン25質量部、カオリ
ン12質量部、ポリアクリル酸ナトリウム10質量部お
よび精製水50質量部を混合し、該混合物をガーゼに3
00g/m2の量で塗布した後、それを縦×横=7cm
×7cmの大きさにカットしてパックを製造した。 (2) 上記(1)で得られたパックを、実施例1〜5
および比較例1とは別の10名のモニター(年齢40〜
50歳の女性)の膝に貼り付け、1時間後に剥がして、
角質の除去効果、シットリ感およびヒリヒリ感を下記の
表1に示した評価基準に従って点数評価してもらい、平
均値を採ったところ、下記の表2に示すとおりであっ
た。
【0040】《比較例3》 (1) ポリプロピレンを用いてメルトブロー法によっ
て成形温度320℃、エアー比15倍の条件で、目付が
180g/m2のポリプロピレン製不織布を製造した。
これにより得られたポリプロピレン製不織布について、
不織布を構成する繊維の平均繊維径および特定の繊維径
の繊維の含有割合を実施例1におけるのと同様の方法で
調べたところ、このポリプロピレン製不織布は、繊維径
が8ミクロン以下の繊維の含有割合が10質量%で、繊
維径12ミクロンの繊維を30質量%含んでおり、平均
繊維径は15ミクロンであった。また、この不織布の厚
さは1.1mmであった。 (2) 上記(1)で得られた不織布に、ソルビトール
の10質量%水溶液をスプレーコーティングして、不織
布に該水溶液を10質量%付与した後、110℃で乾燥
して、角質ケアシートを製造した。 (3) 上記(2)で得られた角質ケアシートから縦×
横=10cm×10cmの試験片を切り取り、該試験片
を水5mlに浸漬して全体を湿潤させた後、実施例1〜
5および比較例1〜2とは別の10名のモニター(年齢
40〜50歳の女性)に、実施例1におけるのと同様に
して膝の角質除去試験を行ってもらい、角質の除去効
果、シットリ感およびヒリヒリ感を下記の表1に示した
評価基準に従って点数評価してもらい、平均値を採った
ところ、下記の表2に示すとおりであった。
【0041】《比較例4》 (1) 実施例1の(1)で得られた不織布を、保湿剤
を付与することなく、縦×横=10cm×10cmの切
断して試験片をつくり、該試験片を水5mlに浸漬して
全体を湿潤させた後、実施例1〜5および比較例1〜3
とは別の10名のモニター(年齢40〜50歳の女性)
に、実施例1におけるのと同様にして膝の角質除去試験
を行ってもらい、角質の除去効果、シットリ感およびヒ
リヒリ感を下記の表1に示した評価基準に従って点数評
価してもらい、平均値を採ったところ、下記の表2に示
すとおりであった。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】上記の表2の結果から、実施例1〜5の角
質ケアシートは、繊維径が8ミクロン以下の繊維を20
質量%以上の割合で含む不織布に保湿剤を付与してある
ことによって、膝などのような物理的刺激や生理学的刺
激を受け易くて角質層が肥厚化および硬化し易い皮膚部
分の硬化した角質を除去したときに、硬化した角質の除
去効果に優れていて角質の除去後の皮膚表面が非常に滑
らかになること、しかも保湿剤が角質除去後の皮膚に給
与されてシットリとした良好な保水状態を保つこと、ヒ
リヒリ感がなく健常な角質層を傷つけないことがわか
る。特に、保湿剤としてセリシンを用いた実施例1、2
および4の角質ケアシートは、シットリ感に優れてい
る。また、目付が100g/m2以上の不織布よりなる
実施例1〜4の角質ケアシートは、目付が80g/m2
の実施例5の角質ケアシートに比べて、角質除去効果に
より優れており、そのうちでも目付が150〜250g
/m2の範囲にある不織布よりなる実施例1〜3の角質
ケアシートは角質除去効果に一層優れている。
【0045】一方、比較例1の軽石による場合は、シッ
トリ感に大きく劣り、しかもヒリヒリ感が大きく健常な
皮膚まで傷つけ易い。また、比較例2のパックは、硬化
した角質の除去効果に大きく劣っている。さらに、比較
例3の角質ケアシートは、不織布に保湿剤を付与したも
のではあっても、不織布を構成する繊維が、繊維径8ミ
クロン以下の繊維を20質量%以上の割合で含んでいな
いことにより、硬化した角質の除去効果が十分ではな
く、しかも角質の除去後に皮膚にヒリヒリ感があり、健
常な角質層の損傷を生じ易い。また、 比較例4の角質
ケアシートは、繊維径が8ミクロン以下の繊維を20質
量%以上の割合で含む不織布をベースとしているもの
の、保湿剤が付与されていないことにより、硬化した角
質を除去した後の保湿性能に劣り、シットリ感に欠けて
いる。
【0046】
【発明の効果】本発明の角質ケアシートは、肘、膝、指
先、踵、つま先などのような角質層の肥厚化や硬化の度
合いの大きな身体部分に存在する硬化した角質を、正常
な角質層を傷つけることなく良好に除去することができ
て、ヒリヒリ感を与えることなく、皮膚表面を滑らかな
状態にすることができる。本発明の角質ケアシートを用
いて硬化した角質を除去した場合には、硬化した角質の
除去後に保湿剤が肌に移行して、硬化した角質を除去し
た後の正常な角質層に水分を保持させ、皮膚をシットリ
とした健常な状態に保つことができる。本発明の角質ケ
アシートでは、不織布の表面に凹凸模様を形成すること
によって、硬化した角質の除去効果を一層向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の角質ケアシートのベースをなす不織布
の例、または不織布との他の層との積層体の例を示す図
である。
【符号の説明】
1 不織布 2 他の層 3 凸部 4 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 38/17 A61K 37/02 A61P 17/16 37/12 (72)発明者 山田 英幸 福井県福井市毛矢1−10−1 セーレン株 式会社内 (72)発明者 長田 勝栄 福井県福井市毛矢1−10−1 セーレン株 式会社内 (72)発明者 江崎 元幸 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 三 井化学株式会社内 (72)発明者 鈴木 浩雅 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 三 井化学株式会社内 (72)発明者 鈴木 英文 三重県四日市市朝明町1番地 Fターム(参考) 4C076 AA71 AA73 AA77 BB31 CC18 EE03A 4C083 AD411 AD412 AD451 AD452 CC02 CC07 DD12 EE12 4C084 AA03 AA17 BA43 BA44 CA49 MA32 MA63 ZA892 ZA912

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維径が8ミクロン以下の繊維を20質
    量%以上の割合で含む繊維から構成された不織布をベー
    スとし、該不織布に保湿剤を付与してあることを特徴と
    する角質ケアシート。
  2. 【請求項2】 不織布を構成する繊維の20質量%以上
    が繊維径2〜5ミクロンの繊維からなる請求項1に記載
    の角質ケアシート。
  3. 【請求項3】 不織布の目付が100g/m2以上であ
    る請求項1または2に記載の角質ケアシート。
  4. 【請求項4】 不織布の片面または両面に、凹部の深さ
    が0.1mm以上である凹凸模様を有し、凹凸模様を設
    けてなる面における凹部の占有面積が4〜40%である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の角質ケアシート。
  5. 【請求項5】 保湿剤が乾燥状態で付着している請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の角質ケアシート。
  6. 【請求項6】 保湿剤が、蛋白質である請求項1〜5の
    いずれか1項に記載の角質ケアシート。
  7. 【請求項7】 保湿剤がセリシンである請求項1〜6の
    いずれか1項に記載の角質ケアシート。
JP2001056706A 2001-03-01 2001-03-01 角質ケアシート Expired - Fee Related JP3877536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056706A JP3877536B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 角質ケアシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056706A JP3877536B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 角質ケアシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255743A true JP2002255743A (ja) 2002-09-11
JP3877536B2 JP3877536B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18916691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056706A Expired - Fee Related JP3877536B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 角質ケアシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877536B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077988A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Nichiei Co., Ltd. パック用フェイスマスク
FR2858226A1 (fr) * 2003-07-29 2005-02-04 Oreal Procede de traitement a partir d'une feuille dont une face comporte une couche d'un produit capable de transferer au moins partiellement sur la surface a traiter
JP2007326842A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Jung-Bum Lee 角質除去方法
JP2008208492A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kochi Prefecture 保湿不織布およびその製造方法
JP2009155733A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Kao Corp ウエットシート用シート基材
JP2009207656A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Lec Inc 便座シート
JP2011514328A (ja) * 2008-02-13 2011-05-06 セシル、ラファエラ、マルティン 親水性の皮膚ケア織物
JP2013144864A (ja) * 2013-03-29 2013-07-25 Kao Corp ウエットシート用シート基材
JP2020105084A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日本バイリーン株式会社 貼付薬用基材
JP2021113168A (ja) * 2020-01-18 2021-08-05 株式会社 きものブレイン 美容シート

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077988A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Nichiei Co., Ltd. パック用フェイスマスク
FR2858226A1 (fr) * 2003-07-29 2005-02-04 Oreal Procede de traitement a partir d'une feuille dont une face comporte une couche d'un produit capable de transferer au moins partiellement sur la surface a traiter
JP2007326842A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Jung-Bum Lee 角質除去方法
JP2008208492A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kochi Prefecture 保湿不織布およびその製造方法
JP2009155733A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Kao Corp ウエットシート用シート基材
JP2011514328A (ja) * 2008-02-13 2011-05-06 セシル、ラファエラ、マルティン 親水性の皮膚ケア織物
JP2015120726A (ja) * 2008-02-13 2015-07-02 フィラグ、シュバイツ、アクチエンゲゼルシャフト 親水性の皮膚ケア織物
KR101574363B1 (ko) * 2008-02-13 2015-12-03 필라크 슈바이츠 아게 친수성 피부 세정포
JP2009207656A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Lec Inc 便座シート
JP2013144864A (ja) * 2013-03-29 2013-07-25 Kao Corp ウエットシート用シート基材
JP2020105084A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 日本バイリーン株式会社 貼付薬用基材
JP7245045B2 (ja) 2018-12-26 2023-03-23 日本バイリーン株式会社 貼付薬用基材
JP2021113168A (ja) * 2020-01-18 2021-08-05 株式会社 きものブレイン 美容シート
JP7041899B2 (ja) 2020-01-18 2022-03-25 株式会社 きものブレイン 美容シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877536B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323966B2 (ja) 皮膚から不潔な物を除去する除去方法
US20070010828A1 (en) Material for mechanical skin resurfacing techniques
US20130345721A1 (en) Mechanical skin resurfacing
US20100168626A1 (en) Shaped, motorized skin-treatment device
US20160120374A1 (en) Personal care cleaning article
US6649181B1 (en) Cosmetic adhesive strip
EP2020191A2 (en) Mechanical skin resurfacing device and method for use
JP2002255743A (ja) 角質ケアシート
EP0965332B1 (en) Blackhead removing agent, blackhead removing sheet, and method for producing blackhead removing sheet
US6241998B1 (en) Dermatological patch
JP3494334B2 (ja) シート状パック
JP2006169173A (ja) シート状パック材の使用方法
WO1998006375A1 (fr) Compositions collantes et humide, timbres a emplatre comprenant celles-ci et procedes d'utilisation associes
JPH1129434A (ja) シート状パック化粧料
JPWO2020218092A5 (ja)
Draelos Astringents, masks, and ancillary skin care products
JP3835929B2 (ja) 角栓除去用シートおよびその製造方法
JP3053730U (ja) シート状泥パック
JP3022851B1 (ja) 靴 下
JP3033044U (ja) シート状パック
JP4322970B2 (ja) シワ伸ばし接着シート
AU2011265418B2 (en) Mechanical skin resurfacing
JPH10324622A (ja) シート状貼付材
JP2002142856A (ja) 肌接触用品
JP2005336124A (ja) 角栓除去用シート状パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3877536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees