JP2002255090A - 繋船用浮き桟橋 - Google Patents

繋船用浮き桟橋

Info

Publication number
JP2002255090A
JP2002255090A JP2001229259A JP2001229259A JP2002255090A JP 2002255090 A JP2002255090 A JP 2002255090A JP 2001229259 A JP2001229259 A JP 2001229259A JP 2001229259 A JP2001229259 A JP 2001229259A JP 2002255090 A JP2002255090 A JP 2002255090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pier
floating
auxiliary
main
berthing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001229259A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Matsunaga
昌平 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TASKER JAPAN KK
Original Assignee
TASKER JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TASKER JAPAN KK filed Critical TASKER JAPAN KK
Priority to JP2001229259A priority Critical patent/JP2002255090A/ja
Publication of JP2002255090A publication Critical patent/JP2002255090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の繋船用浮き桟橋では、補助桟橋の歩行
面が主桟橋の歩行面と同一高さに設定され、補助桟橋の
下面と水面との間隙が広く開けられていたるめ、小型船
がこの間隙に潜り込んでしまい、桟橋と船の両方を損傷
してしまうという問題があった。また、補助桟橋が主桟
橋の長手方向の片側で単に付設されているだけであるた
め、桟橋全体が不安定となり、バランスをとるためには
主桟橋の幅寸法を大きく設定しなければならず、このた
め桟橋の製作コストが高くなるという問題もあった。 【解決手段】 本発明は、水面に浮上する主桟橋の長手
方向と交差する方向に末端部が水面に浮上するように補
助桟橋を付設してなる繋船用浮き桟橋であって、前記補
助桟橋の歩行面が前記主桟橋の歩行面より下方に位置す
るように前記補助桟橋を前記主桟橋に固定するようにし
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海や湖、あるいは
河川等の水面に浮上させ、ボートや釣り船等の船舶、と
くに小型船の乗降及び繋留に利用される浮き桟橋(以
下、これを「繋船用浮き桟橋」という)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述したような繋船用浮き桟橋と
して、図6に斜視図で示されるような、主桟橋10と補
助桟橋20とで構成されたものが知られている。すなわ
ち、この繋船用浮き桟橋1は、歩行面11の一端部12
が図示しない陸地に接続され、中央部13及び末端部1
4がフロート15により水面Wに浮上するように設けら
れてなる主桟橋10に対し、歩行面21が前記主桟橋1
0の歩行面11と同一高さ設定され、一端部、すなわち
平面視で三角形状をなすハウンチ22が主桟橋10の一
側部ないし両側部16に固定部材17を介して固定又は
半固定されると共に、中央部23及び末端部24がフロ
ート25により水面Wに浮上するように、主桟橋10の
長手X方向と交差するY方向に延設されてなる補助桟橋
20によって構成されている。このように構成された本
繋船用浮き桟橋1は、船30の利用者が乗降するための
歩行路として、また、接岸した船30を主桟橋10、あ
るいは補助桟橋20に固設された繋船用のフック18に
もやい綱19を掛けて繋船するために利用されている。
【0003】なお、従来の繋船用浮き桟橋として、上述
した補助桟橋20を取り外して主桟橋10のみとし、船
首を主桟橋10のフック18にもやい綱19を掛けて繋
留する一方、船尾を海底のアンカーに繋留ロープを介し
て連結された繋留ブイにもやい綱で繋留するようにし、
乗降を船首側から行うようにしたブイ繋留方式の繋船用
浮き桟橋1’(図示せず)が一般に知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、従来の繋船用浮き桟橋1では補助桟橋20の
歩行面21が主桟橋10の歩行面11と同一の高さに設
定され、補助桟橋20の下面と水面Wとの間隙Hが広く
開けられ、水面Wから歩行面21までの距離、すなわち
フリーボードが高く設定されているために、接岸した船
舶、とくに小型船30の船首31あるいは船尾32がこ
の間隙Hに潜り込んでしまい、補助桟橋20と船30と
がぶつかって両者が損傷するという問題があった。
【0005】とくに、ブイ繋留方式の繋船用浮き桟橋
1’については、干潮時、すなわち水位Wが最も低くな
った場合に船30が主桟橋10側に接近するようになる
ため、主桟橋10と船30とが、あるいは隣接する船3
0同志が互いにぶつかって損傷することがあった。逆
に、満潮時、すなわち水位Wが最も高くなった場合に
は、船30が主桟橋10から離反するようになるため、
船30を主桟橋10に十分引き寄せることができないこ
とがあり、このため船30への乗降が非常に危険となる
心配があった。
【0006】また、上述したような補助桟橋20を主桟
橋10の一側部16にのみ付設してなる繋船用浮き桟橋
1の場合には、浮き桟橋全体の浮遊バランスをとって歩
行に支障をきたさないようにするためには主桟橋10の
幅寸法を実用上少なくとも2メートル程度に広く設定す
る必要がある。このため、この分だけ製作コストがアッ
プすると共に、占有面積が広がるために限られた水面を
有効に利用することはなかなかできなかった。さらにま
た、補助桟橋20をハウンチ22を介して主桟橋10に
固定ないし半固定するために、このジョイント部分には
数多くの特殊な接続部品が必要となり、このため、繋船
用浮き桟橋1全体の製作コストがさらにアップするとい
う問題があった。
【0007】本発明は上述したような事情によりなされ
たものであり、本発明の目的は、船舶、とくに小型船が
補助桟橋の下に潜り込んで損傷することがなく、また、
水位の変動に拘わらず安定かつ安心して繋船したり乗降
することができ、さらにまた、主桟橋の幅寸法を大幅に
狭めることができ、限られた水面を有効に利用できると
共に、浮き桟橋全体の製作コストを大幅に低減させるこ
とができる繋船用浮き桟橋を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、水
面に浮上する主桟橋の長手方向と交差する方向に末端部
が水面に浮上するように補助桟橋を付設してなる繋船用
浮き桟橋であって、前記補助桟橋の歩行面が前記主桟橋
の歩行面より下方に位置するように前記補助桟橋を前記
主桟橋に固定してなることを特徴とする、請求項1に係
る繋船用浮き桟橋によって達成される。
【0009】また、本発明の上記目的は、前記補助桟橋
は前記主桟橋の長手方向と交差する両方向に伸びる一連
の浮き桟橋で作られ、かつその歩行面が前記主桟橋の下
面側に固定されていることを特徴とする、請求項2に係
る繋船用浮き桟橋によってより効果的に達成される。
【0010】以下に、本発明の内容を実施例に基づき詳
述する。図1は本発明の一実施形態である繋船用浮き桟
橋1aの斜視図、図2はその平面図、図3はその側面図
である。なお、これらの図においては前述した従来の繋
船用桟橋1と同一の構成部品には同一の符号が付されて
いる。
【0011】本繋船用浮き桟橋1aは、水面Wに浮上す
る主桟橋10aの長手方向と交差する両方向に末端部2
4が水面Wに浮上する一連の補助桟橋20aが、図2に
示されるように、長手方向に二組付設され、かつ、この
補助桟橋20aはその歩行面21aが主桟橋10aの下
面と接するように配置され、固定部材40を介してボル
ト等の締結具で固定されてなっている。なお、二組の補
助桟橋20aは構造が同一であるので、以下はその一組
につき説明する。
【0012】このように本繋船用浮き桟橋1aでは、補
助桟橋20aの歩行面21aと水面Wとの距離、すなわ
ちフリーボードが低く設定されているので、その下面と
水面Wとの間隙Haは従来の場合の間隙Hに較べ大幅に
狭められ、その差、すなわちH−Haは数cm〜数10
cmの範囲に、また、間隙Haは数10cmの範囲に設
定されている。このように間隙Haが狭められているの
で、小型船30が係留のため接近してくると、その船首
31あるいは船尾32が補助桟橋20aの側部26に当
接して進行を阻止される。このため船首31あるいは船
尾32が補助桟橋20aの下側に潜り込むことがなくな
り、小型船30及び補助桟橋20aの損傷が防止され
る。なお、補助桟橋20aの側部26にゴムあるいはス
ポンジ等のクッション材を予め貼設しておくと一層有効
である。
【0013】主桟橋10a及び補助桟橋20aは、例え
ばアルミニウム合金、ステンレス等の金属、合成樹脂、
あるいは木材等の公知の材料により骨格が組まれ、これ
に板材が取り付けられて所定の形状に作られている。
【0014】また、主桟橋10a及び補助桟橋20aに
浮力を与えて水面Wに浮上させるフロート15及び25
には、例えば発泡スチロールを充填してなるアルミフロ
ート等の公知のものが用いられる。
【0015】また、補助桟橋20aを主桟橋10aの下
面側に固定する固定具40は、図4に拡大して斜視図で
示されるように、側板40a、40b、底板40cから
なる一体成形された鉄製のブロックで、構造が極めてシ
ンプルなものである。この側板40aの上方部には主桟
橋10aの側部16へのボルト締結孔40dが、また側
板40bの下方部には補助桟橋20aの側部26へのボ
ルト締結孔40が透設されている。長尺状に作られた一
連の補助桟橋20aは、その歩行面21aを主桟橋10
aの下面と接する状態に交差して配置された後、この固
定具40及びボルトだけの数少ないジョイント部品によ
り交差点の4箇所を強固に固定される。
【0016】このように、本繋船用浮き桟橋1aは、補
助桟橋20aが主桟橋10aの長手方向と交差する両方
向へ略対称に伸びる一連の浮き桟橋で作られ、固定具4
0及びボルトにより固定された剛結構造体であるので、
桟橋全体の浮遊バランスを常に安定して保つことがで
る。このため水面Wに潮の干満により、湖や河川の場合
には日照りや豪雨等により高低を生じても、利用者は安
心して歩行面11a、21aを歩くことができる。
【0017】また、驚くべきことに、このように作られ
た繋船用浮き桟橋1aにおいては、主桟橋10aの歩行
面11aの幅寸法が、従来では2メートル前後を要して
いたのに対し、これが1.5メートル程度で十分である
ことが実験により判明している。このため本繋船用浮き
桟橋1aによれば、桟橋全体の製作コストを、従来に比
べ、大幅に低下させることができる。また、このように
幅寸法が狭められることにより、限られた水面を有効に
利用することができる。
【0018】さらにまた、本繋船用浮き桟橋1aでは、
従来の繋船用浮き桟橋1のようなハウンチ22がなく、
主桟橋10aと補助桟橋20aとを極めて安価な接続部
品でジョイントすることができるので、桟橋全体の製作
コストをさらに低減させることができる。
【0019】なお、上述したように、本本繋船用浮き桟
橋1aは剛結構造であるために、比較的静穏度の高い静
かな水面で使用することが望ましく、また、ハウンチ2
2がないために、例えば船体が9メートル以下の小型船
の繋留に使用することが望ましい。また、本繋船用浮き
桟橋1aでは主桟橋10aと補助桟橋20aとの接続部
分に段差ができるために、例えば歩行等の面で若干の支
障が懸念される。しかし、この懸念は、例えば段差部分
にスロープを設けることにより解消され、逆に、この段
差部分の存在により船体の桟橋への潜り込みが防止され
る。すなわち、通常船30を泊める場合には舳先のフリ
ーボードの高い部分を主桟橋10a側に、フリーボード
の低いハルサイド部分を補助桟橋20a側にくるように
して泊めるが、このとき、補助桟橋20aに船体のハル
サイド部分が当接するために潜り込みが防止される。
【0020】以上、本発明の内容を一実施形態に基づき
説明したが、本発明は必ずしもこのような形態に限られ
るものではなく、構成上種々の変更が可能である。例え
ば水面に浮上する主桟橋の長手方向と交差する方向に、
末端部が水面に浮上するように付設される補助桟橋は、
前記実施形態のように主桟橋の両方向に設けるのではな
く、図5に斜視図で示すように、主桟橋の片側にのみ設
けることも可能である。すなわち、この繋船用浮き桟橋
1a1は、陸地に続くかけ橋50に一側部が枢動可能に
連結された主桟橋10aの他側部側に、主桟橋10aの
歩行面11aより低い位置に歩行面21a1が位置し、
かつ、この歩行面21a1の一端部が主桟橋10aの下
面と対接するように設定された補助桟橋20a1を固定
具40により固定してなっている。
【0021】本繋船用浮き桟橋1a1においても、前記
本繋船用浮き桟橋1aと同様に、補助桟橋20a1の下
面と水面Wとの間隙が狭められているので、小型船30
の潜り込みが防止され、また、主桟橋10aの下面と補
助桟橋20a1の歩行面21a1とが面接し、固定具4
0により強固に固定されているので、桟橋全体のバラン
スが安定して保たれ、桟橋全体の製作コストの低減が図
れる。なお、補助桟橋20a1は、利用する船舶の数や
利用者の要望等、必要に応じ主桟橋10aの長手方向に
幾組でも付設することができる。
【0022】また、主桟橋10aに補助桟橋を固定する
固定具40も、両者の固定方法により任意の形状のもの
を設計製作して用いることができる。
【0023】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の繋船用
浮き桟橋によれば、船舶、とくに小型船が補助桟橋の下
に潜り込んで損傷することがなく、また、水位の変動に
拘わらず安定かつ安心して繋船したり乗降することがで
き、さらにまた、主桟橋の幅寸法を大幅に狭めることが
できるので、限られた水面を有効に利用できると共に、
浮き桟橋全体の製作コストを大幅に低減させることがで
きるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である繋船用浮き桟橋の斜
視図である。
【図2】図1に示される繋船用浮き桟橋の平面図であ
る。
【図3】図2に示される繋船用浮き桟橋の側面図であ
る。
【図4】図1に示される繋船用浮き桟橋に用いられる固
定具の拡大斜視図である。
【図5】本発明の他の実施形態である繋船用浮き桟橋の
斜視図である。
【図6】従来の繋船用浮き桟橋の斜視図である。
【符号の説明】
1、1a、1a1 繋船用浮き桟橋 10、10a 主桟橋 11、11a 歩行面 15 フロート 16 側部 17 固定部材 18 フック 19 もやい綱 20、20a、20a1 補助桟橋 21、21a、21a1 歩行面 25 フロート 26 側部 30 船 31 船首 32 船尾 40 固定具 50 かけ橋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水面に浮上する主桟橋の長手方向と交差す
    る方向に末端部が水面に浮上するように補助桟橋を付設
    してなる繋船用浮き桟橋であって、前記補助桟橋の歩行
    面が前記主桟橋の歩行面より下方に位置するように前記
    補助桟橋を前記主桟橋に固定してなることを特徴とする
    繋船用浮き桟橋。
  2. 【請求項2】前記補助桟橋は前記主桟橋の長手方向と交
    差する両方向に伸びる一連の浮き桟橋で作られ、かつそ
    の歩行面が前記主桟橋の下面側に固定されていることを
    特徴とする請求項1に記載の繋船用浮き桟橋。
JP2001229259A 2000-12-28 2001-07-30 繋船用浮き桟橋 Pending JP2002255090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229259A JP2002255090A (ja) 2000-12-28 2001-07-30 繋船用浮き桟橋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401431 2000-12-28
JP2000-401431 2000-12-28
JP2001229259A JP2002255090A (ja) 2000-12-28 2001-07-30 繋船用浮き桟橋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002255090A true JP2002255090A (ja) 2002-09-11

Family

ID=26607104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229259A Pending JP2002255090A (ja) 2000-12-28 2001-07-30 繋船用浮き桟橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002255090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6018691B1 (ja) * 2015-12-11 2016-11-02 株式会社フジみらい 橋梁構造物における吊足場の架設方法及びフロート付き吊足場
CN115071887A (zh) * 2022-06-27 2022-09-20 刘泽平 一种浮动码头的锚定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6018691B1 (ja) * 2015-12-11 2016-11-02 株式会社フジみらい 橋梁構造物における吊足場の架設方法及びフロート付き吊足場
CN115071887A (zh) * 2022-06-27 2022-09-20 刘泽平 一种浮动码头的锚定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3224401A (en) Stabilized floating drilling platform
US7284497B2 (en) Swing mooring pontoon
EP0832817B1 (en) Shallow draft floating offshore drilling/producing structures
OA11115A (en) Floating offshore drilling/producing structure
BR112012005671B1 (pt) embarcação de casco único para implementação e recuperação de equipamentos na região offshore e método para submergir equipamento
ES2231576T3 (es) Embarcacion que comprende faldones transversales.
WO2004099508A3 (en) Berthing method and system
US6220194B1 (en) Hull construction
US5313907A (en) External rail system for boat
JP2019525860A (ja) 船首尾部と中央部の船底面の深み差を用いた無バラスト水船舶及びその建造方法
JP2002255090A (ja) 繋船用浮き桟橋
US5205235A (en) External rail system for boats
US6561110B1 (en) Passive stabilizer for floating petroleum-production systems
KR200367328Y1 (ko) 선박의 접안 부두시설
KR100544858B1 (ko) 해상 접안 시설물 시공을 위한 가교 바지선의 연결장치
KR101995467B1 (ko) 부유체
JP3182855B2 (ja) 海洋作業船
RU2172698C1 (ru) Подводно-надводное транспортное судно ледового плавания
KR101074923B1 (ko) 피어가 없는 선박 계류장
JPH0728174Y2 (ja) 浮桟橋
KR101092487B1 (ko) 플로팅 안벽
JPH0714403Y2 (ja) 浮桟橋構造
KR20230035889A (ko) 착탈 가능한 부력체를 포함하는 반잠수식 해양구조물
JP3114314B2 (ja) 船舶の係留装置
JPS5885782A (ja) ポンツ−ンの係留方法