JP2002254565A - 光学用積層フィルム - Google Patents

光学用積層フィルム

Info

Publication number
JP2002254565A
JP2002254565A JP2001374810A JP2001374810A JP2002254565A JP 2002254565 A JP2002254565 A JP 2002254565A JP 2001374810 A JP2001374810 A JP 2001374810A JP 2001374810 A JP2001374810 A JP 2001374810A JP 2002254565 A JP2002254565 A JP 2002254565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminated film
less
resin
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001374810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628295B2 (ja
Inventor
Katsufumi Kumano
勝文 熊野
Naonobu Oda
尚伸 小田
Akira Ito
明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001374810A priority Critical patent/JP3628295B2/ja
Publication of JP2002254565A publication Critical patent/JP2002254565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628295B2 publication Critical patent/JP3628295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の部材などとの接着性に優れ、且つ光学欠
点が少なく、さらには透明性に優れる光学用積層フィル
ムを提供する。 【解決手段】 厚さ50μm以上の二軸配向熱可塑性樹
脂フィルムを基材とし、該基材の少なくとも片面に接着
性改質樹脂層を形成した積層フィルムであって、表面に
存在する深さ1μm以上、長さ3mm以上のキズが10
0個/m2以下であることを特徴とする光学用積層フィ
ルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二軸配向熱可塑性
樹脂フィルムを基材とする光学用積層フィルムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルなどの二軸配向熱可塑性樹
脂フィルムは、優れた透明性、寸法安定性、耐薬品性か
ら、光を透過、反射させた状態で使用する各種光学用フ
ィルムとして広く利用されている。特に、液晶ディスプ
レイ(LCD)に用いられるプリズムレンズシート用ベ
ースフィルム、ハードコートフィルム用ベースフィル
ム、反射防止(AR)フィルム用ベースフィルム、光拡
散板用ベースフィルム、陰極線管(CRT)用破砕防止
フィルム、タッチパネルやエレクトロルミネッセンスに
用いられる透明導電性フィルム、プラズマディスプレイ
の前面板に用いられる近赤外線吸収フィルムや電磁波吸
収フィルムなどの用途には、優れた強度、寸法安定性が
要求されるため、比較的厚手のフィルムが用いられてい
る。
【0003】このような光学用フィルムは、優れた透明
性と、プリズムレンズ加工やハードコート加工、AR加
工の際に、加工用のコート層などとの接着性に優れるこ
とが要求され、さらに、フィルムに光学的な欠点が極力
少ないことが望まれている。
【0004】通常、フィルムにハンドリング性(易滑
性、巻き取り性、耐ブロッキング性など)や耐スクラッ
チ性などの改良するために、フィルム中に粒子を含有さ
せ、該フィルム表面に凹凸を形成させることが一般に行
われている。しかしながら、一般に粒子とポリエステル
とは屈折率の差が大きいことに起因して、およびフィル
ム延伸時に粒子周囲に形成されるボイドによって、フィ
ルムの透明性が低下する傾向にある。
【0005】このことから、より透明性に優れるフィル
ムを得るために、基材フィルム中の粒子の含有量を減少
させることも行われるが、この場合、透明性が高くなる
一方で、光学欠点はより鮮明となる傾向にある。
【0006】さらに、フィルムの光学的な欠点は、基材
フィルム表面のキズが原因の1つになっている。基材フ
ィルム表面に微小なキズがあると、例えばレンズシート
とした場合に、レンズ層によって基材フィルム表面のキ
ズが拡大されたり、LCDにおける表示部分で光学的な
欠点となる場合がある。
【0007】こうしたキズの発生を抑制する技術とし
て、特開平9−183201号公報には、フィルム表面
に界面活性剤を有することで、長さ20μm以上かつ最
大深さ0.5μm以上のキズが10個/m2以下となる
ポリエステル系光学用フィルムが開示されている。しか
しながら、この技術では、より微小なキズの発生を抑制
することが困難であり、最近の光学用フィルムに要求さ
れるレベルを満足するものではなかった。
【0008】また、従来の二軸配向ポリエステルフィル
ムは、一般に他の材料、例えばアクリル系樹脂を主成分
とするプリズムレンズ層やハードコート層との接着性が
悪いという問題もある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、他の部
材などとの接着性に優れ、且つ光学欠点の少ない光学用
積層フィルムを提供することにある。さらなる目的とし
て、透明性にも優れた光学用積層フィルムを提供する。
【0010】
【課題を解決しようとする手段】上記目的を達成し得た
本発明の光学用積層フィルムは、厚さ50μm以上の二
軸配向熱可塑性樹脂フィルムを基材とし、該基材の少な
くとも片面に接着性改質樹脂層を形成した積層フィルム
であって、表面に存在する深さ1μm以上、長さ3mm
以上のキズが100個/m2以下であるところに要旨を
有する。上記キズの個数は、光学用積層フィルムの用途
によっては、30個/m2以下であることが好ましく、
10個/m2以下であることがさらに好ましい。なお、
「積層フィルムの表面」とは、上記接着性改質樹脂層を
設けた面および設けていない面のいずれの表面も含む。
【0011】さらに上記光学用積層フィルムにおいて
は、上記キズの個数が100個/m2以下存在する場
合、表面に存在する深さ1μm以上、長さ3mm以上の
縦方向キズまたは横方向キズが50個/m2以下である
ことが好ましい。
【0012】なお、縦方向キズとは、最も長い方向が、
光学用積層フィルムの縦方向(フィルムを製造する際の
走行方向)、言い換えれば該フィルムを製造する際に巻
き取る方向に平行な方向から±45°以下のずれを有す
るキズを意味する。また、横方向キズとは、最も長い方
向が、光学用積層フィルムの横方向、すなわち該フィル
ムを製造する際に巻き取る方向に垂直な方向から±45
°未満のずれを有するキズを意味する。
【0013】また、本発明において「キズ」とは、光学
用積層フィルム表面の微細な凹部および/または凸部を
意味し、突起状の状態も含む。なお、光学用積層フィル
ム表面を垂直方向から観察した時に50μm以内に近接
するキズの凹凸は同一のキズとして考え、それらのキズ
の最外部を覆う最小面積の長方形の長さおよび幅を、キ
ズの長さおよび幅とした(肉眼では同一と判断されて
も、顕微鏡観察では離れている場合があるため、キズの
長さと幅の定義をこのようにする)。なお、キズの深さ
とは、光学用積層フィルム表面からの厚み方向の最大深
さを意味し、該キズによってフィルム表面に盛り上がり
が生じている場合は、盛り上がり部の頂部から底部まで
の最大深さを意味する。
【0014】上記光学用積層フィルムにおいては、JI
S−K7105の規定に準じて測定されるヘーズが1.
0%以下であることが好ましい。
【0015】さらに、本発明の光学用積層フィルムで
は、上記基材中には、実質的に粒子が存在しておらず、
且つ上記接着性改質樹脂層には、平均粒径が0.005
〜1.0μmの粒子が0.1〜60質量%含有されてい
ることが望ましい。
【0016】また、本発明の光学用積層フィルムの上記
基材を構成する樹脂はポリエステル樹脂であり、該ポリ
エステル樹脂には、マグネシウム化合物がマグネシウム
原子換算で40〜70ppm、およびリン化合物がリン
原子換算で10〜55ppm含有されており、且つ該ポ
リエステル樹脂の275℃における溶融比抵抗値は、
0.45×108Ω・cm以下であることが推奨され
る。
【0017】上記基材を構成するポリエステル樹脂は、
ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレン−2,
6−ナフタレートを主成分とするものであることが好ま
しい。
【0018】また、上記接着性改質樹脂層を構成する樹
脂は、共重合ポリエステル樹脂、ポリウレタン系樹脂、
およびアクリル系樹脂よりなる群から選択される少なく
とも1種を主成分とするものであることが望ましく、該
接着性改質樹脂層に含まれる上記粒子は、シリカが好ま
しい。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明者らは、光学用フィルムの
光学欠点を低減すべく鋭意検討を重ねた。その結果、光
学用フィルム表面に存在する特定形態のキズが光学欠点
の原因となることをつき止め、該キズの低減を図ること
で該光学欠点を低減し、高品質の光学用フィルムを提供
し得ることを見出し、本発明を完成させたのである。
【0020】本発明の光学用積層フィルムは、基材とな
る二軸配向熱可塑性樹脂フィルム(以下、「基材フィル
ム」ということがある)の少なくとも片面に接着性改質
樹脂層を形成したものであり、該光学用積層フィルムの
表面に存在する深さ1μm以上、長さ3mm以上のキズ
が100個/m2以下である。上記キズの個数が100
個/m2以下であれば、例えば光拡散板用フィルムのよ
うな該フィルムからの散乱光が観察される光学部材にお
いて、光学欠点が認知されない。
【0021】また、本発明の光学用積層フィルムが液晶
保護フィルム、反射防止フィルム、近赤外線吸収フィル
ム、その他一般のハードコートフィルムなど、該フィル
ムの透過光が直接観察される光学部材に採用される場合
では、上記キズの個数は30個/m2以下であることが
好ましい。上記キズの個数をこのような範囲とすれば、
光学欠点による問題が生じない。
【0022】さらに、フィルム表面のキズが拡大投影さ
れてしまうレンズフィルムや、表面にハードコート層、
裏面に透明導電層が形成されるタッチパネル用透明導電
性フィルムなどの光学部材に、本発明の光学用積層フィ
ルムが適用される場合では、上記キズの個数は10個/
2以下であることが推奨される。
【0023】勿論、本発明の光学用積層フィルムにおい
ては、上記キズの個数は0個/m2であることが最も好
ましい。
【0024】また、具体的に言えば、上記縦方向キズま
たは上記横方向キズの個数が50個/m2以下、好まし
くは30個/m2以下、より好ましくは15個/m2
下、さらに好ましくは10個/m2以下、特に好ましく
は5個/m2以下、最も好ましくは0個/m2であること
が推奨される。縦方向キズおよび横方向キズのいずれも
が上記個数範囲を満たすことがより望ましい。
【0025】さらに、本発明の光学用積層フィルムは、
JIS−K7105に準じて測定されるヘーズが1.0
%以下であることが好ましい。ヘーズが1.0%以下の
光学用積層フィルムでは、例えばディスプレイの構成部
材(LCD用のレンズフィルムや、CRT用のARフィ
ルムなど)に用いた場合に、画像の鮮明度が低下する傾
向にある。より好ましいヘーズの上限は0.8%、さら
に好ましい上限は0.6%である。
【0026】次に本発明の光学用積層フィルムの構成お
よび製造方法について詳述する。
【0027】[基材]本発明で使用する基材は、強度な
どの点から、厚さ50μm以上の二軸配向熱可塑性樹脂
フィルムであれば、その構成素材である熱可塑性樹脂の
種類は特に限定されない。基材フィルムの厚みの上限も
特に限定されないが、取り扱い性や光学用部材としての
規格の面から、300μm以下であることが推奨され
る。
【0028】上記熱可塑性樹脂としては、透明性、寸法
安定性、耐薬品性に優れることからポリエステル樹脂が
好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレート(PEN)、あるいはこ
れらの樹脂を構成する成分を主成分とするポリエステル
系共重合体などが挙げられる。なお、上記ポリエステル
系共重合体における「主成分」とは、上記例示のポリエ
ステル(PET、PBTおよびPEN)を構成する成分
(多価カルボン酸成分および多価アルコール成分から形
成されるエステル成分)が、該ポリエステル系共重合体
を構成する多価カルボン酸成分および多価アルコール成
分から形成されるエステル成分100モル%中、50モ
ル%以上であることを意味する。
【0029】これらのポリエステルは、本発明の効果、
特に透明性を確保できる範囲であれば、単独で使用して
もよく、2種以上を混合しても用いてもよい。中でもP
ETおよび/またはPENを主成分とするポリエステル
樹脂であることが好ましい。なお、ここでいう「主成
分」とは、ポリエステル樹脂100質量%中、PETお
よび/またはPENが50質量%以上であることを意味
する。
【0030】上記のポリエステル系共重合体において、
上記例示のポリエステルを構成する成分を主成分とする
場合、他の共重合成分(副成分)に用いられる多価カル
ボン酸としては、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族
ジカルボン酸;テレフタル酸(PET、PBTの構成成
分を主成分とする場合を除く)、イソフタル酸、フタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸(PENの構成成
分を主成分とする場合を除く)などの芳香族ジカルボン
酸;トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボ
ン酸などが挙げられる。また、多価アルコール成分とし
ては、エチレングリコール(PET、PENの構成成分
を主成分とする場合を除く)、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール(PB
Tの構成成分を主成分とする場合を除く)、ネオペンチ
ルグリコールなどの脂肪族グリコール;p−キシレング
リコールなどの芳香族グリコール;1,4−シクロヘキ
サンジメタノールなどの脂環族グリコール;平均分子量
が150〜20000のポリエチレングリコールなどが
挙げられる。
【0031】なお、基材の構成素材として上記例示のポ
リエステルを主成分とし、上記のポリエステル系共重合
体を混合したポリエステル樹脂を用いる場合、全ポリエ
ステル樹脂中の共重合体の比率は20質量%未満である
ことが好ましい。ポリエステル系共重合体の比率が20
質量%以上では、基材の強度、透明性、耐熱性が低下し
易くなる。
【0032】基材の構成素材としてポリエステル樹脂を
用いる場合、基材フィルムの原料となるポリエステル樹
脂ペレットの固有粘度は、0.45dl/g以上0.7
0dl/g以下であることが好ましい。固有粘度が0.
45dl/g未満では、基材フィルムの耐引裂き性が不
十分となる傾向にあり、フィルム製造時に破断が多発し
易くなる。他方、固有粘度が0.7dl/gを超える
と、ペレットから基材フィルムを製造する際に行う精密
濾過(後述する)において、濾圧の上昇が大きくなるた
め、該濾過の実施が困難となる。
【0033】本発明に係る基材フィルムは、後述するよ
うに、通常、フィルム状に溶融押出し、これを金属ロー
ルでキャストして製膜する。このキャストの際に、溶融
フィルムと金属ロールとの密着性を高めるべく、静電密
着させることが推奨される。よって、基材を構成するポ
リエステル樹脂は、溶融比抵抗値が低いことが望まし
い。具体的には、上記ポリエステル樹脂の275℃にお
ける溶融比抵抗値は、0.45×108Ω・cm以下で
あることが好ましく、0.30×108Ω・cm以下で
あることがさらに好ましい。他方、ポリエステル樹脂の
溶融比抵抗値があまり低過ぎると、基材フィルムが静電
気の影響を受け易くなり、ハンドリング性が低下する傾
向にある。よって、上記ポリエステル樹脂の275℃に
おける溶融比抵抗値は、0.10×108Ω・cm以上
であることが好ましく、0.12×108Ω・cm以上
であることがさらに好ましい。
【0034】なお、本発明で規定する溶融比抵抗値は、
後述する実施例において採用する方法によって測定され
る値である。
【0035】上記ポリエステル樹脂の溶融比抵抗値は、
該ポリエステル樹脂中に、マグネシウム化合物およびリ
ン化合物を含有させることで確保できる。
【0036】マグネシウム化合物中のマグネシウムは、
ポリエステル樹脂の溶融比抵抗値を低下させる作用を有
する。このような作用を有効に発揮させると共に、マグ
ネシウム化合物に起因する異物の生成やポリエステル樹
脂の着色を抑える観点から、ポリエステル樹脂中のマグ
ネシウム化合物量は、マグネシウム原子換算で40pp
m(質量基準、以下同じ)以上、好ましくは45ppm
以上であって、70ppm以下、好ましくは65ppm
以下とすることが推奨される。
【0037】好ましいマグネシウム化合物の具体例とし
ては、マグネシウムの水酸化物、脂肪族ジカルボン酸塩
(酢酸塩、酪酸塩など、好ましくは酢酸塩)、芳香族ジ
カルボン酸塩、フェノール性水酸基を有する化合物との
塩(フェノールとの塩など)などが挙げられる。
【0038】リン化合物は、それ自体ポリエステル樹脂
の溶融比抵抗値を低下させる作用は有しないが、マグネ
シウム化合物と組み合わせることにより、溶融比抵抗値
の低下に寄与し得る。その理由は明らかではないが、リ
ン化合物を含有させることにより、異物の生成を抑制
し、電荷担体の量を増大させることができるのではない
かと考えられる。よって、上記の作用を有効に発揮させ
ると共に、リン化合物に起因する異物の生成を抑える観
点から、ポリエステル樹脂中のリン化合物量は、リン原
子換算で10ppm(質量基準、以下同じ)以上、好ま
しくは15ppm以上であって、55ppm以下、好ま
しくは50ppm以下とすることが推奨される。
【0039】上記のリン化合物としては、リン酸類(リ
ン酸、亜リン酸、次亜リン酸など)、およびそのエステ
ル(アルキルエステル、アリールエステルなど)、並び
にアルキルホスホン酸、アリールホスホン酸及びそれら
のエステル(アルキルエステル、アリールエステルな
ど)が挙げられる。好ましいリン化合物としては、リン
酸、リン酸の脂肪族エステル(リン酸のアルキルエステ
ルなど;例えば、リン酸モノメチルエステル、リン酸モ
ノエチルエステル、リン酸モノブチルエステルなどのリ
ン酸モノC1-6アルキルエステル、リン酸ジメチルエス
テル、リン酸ジエチルエステル、リン酸ジブチルエステ
ルなどのリン酸ジC1-6アルキルエステル、リン酸トリ
メチルエステル、リン酸トリエチルエステル、リン酸ト
リブチルエステルなどのリン酸トリC1-6アルキルエス
テルなど)、リン酸の芳香族エステル(リン酸トリフェ
ニル、リン酸トリクレジルなどのリン酸のモノ、ジ、ま
たはトリC6-9アリールエステルなど)、亜リン酸の脂
肪族エステル(亜リン酸のアルキルエステルなど;例え
ば、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリブチルなどの亜
リン酸のモノ、ジ、またはトリC1-6アルキルエステル
など)、アルキルホスホン酸(メチルホスホン酸、エチ
ルホスホン酸などのC1-6アルキルホスホン酸)、アル
キルホスホン酸アルキルエステル(メチルホスホン酸ジ
メチル、エチルホスホン酸ジメチルなどのC1-6アルキ
ルホスホン酸のモノまたはジC1-6アルキルエステルな
ど)、アリールホスホン酸アルキルエステル(フェニル
ホスホン酸ジメチル、フェニルホスホン酸ジエチルなど
のC6-9アリールホスホン酸のモノまたはジC1-6アルキ
ルエステルなど)、アリールホスホン酸アリールエステ
ル(フェニルホスホン酸ジフェニルなどのC6-9アリー
ルホスホン酸のモノまたはジC6-9アリールエステルな
ど)などが例示できる。特に好ましいリン化合物には、
リン酸、リン酸トリアルキル(リン酸トリメチルなど)
が含まれる。これらリン化合物は単独で、または2種以
上組合わせて使用できる。
【0040】基材の構成素材である熱可塑性樹脂には、
必要に応じて、本発明の作用を阻害しない範囲で各種の
添加剤が含有されていてもよい。上記添加剤としては、
例えば、帯電防止剤、UV吸収剤、安定剤などが挙げら
れる。
【0041】熱可塑性樹脂フィルムにおいては、易滑性
付与を目的として粒子を含有させる場合があるが、本発
明に係る基材では、透明性向上の点から、こうした粒子
の含有量は少ない方が好ましく、粒子が実質的に存在し
ていないことがより好ましい。なお、「粒子が実質的に
存在しない」とは、接着性改質樹脂層を積層しない基材
において、粒子の存在量が蛍光X線分析法の検出限界以
下であることを意味する。なお、光学用積層フィルムの
ハンドリング性や耐スクラッチ性を維持しながら透明性
を向上させるためには、例えば、基材には実質的に粒子
を存在させずに、接着性改質樹脂層のみに粒子を含有さ
せるなどとすればよい。
【0042】さらに、上記基材では、内部に存在する異
物が少ないことが好ましい。基材中の異物を低減するに
は、例えば、基材フィルムの成形の際に、素材である熱
可塑性樹脂を溶融状態で精密濾過する方法(後述する)
などが採用できる。基材中に異物が存在すると、基材フ
ィルム製造時の冷却工程において、該異物の周囲で熱可
塑性樹脂の結晶化が進み易い。このような結晶化によっ
て、その後の延伸工程において、延伸の不均一となるた
め、基材フィルムに微小な厚みの差異が生じ、その部分
付近がレンズ状態となり易い。基材フィルムの上記レン
ズ状態となった部分では、光が屈折または散乱するた
め、目視したときには実際の異物よりも大きく観察され
るようになる。よって、このような基材を用いた光学用
積層フィルムを、たとえばディスプレイ用途などに用い
た場合では、上記レンズ状態となった部分で画像斑が生
じる傾向にある。
【0043】[接着性改質樹脂層]本発明の光学用積層
フィルムの接着性改質樹脂層を構成する樹脂は、上記例
示の如き光学用途において、他の部材などとのより優れ
た接着性を確保する観点から、共重合ポリエステル樹
脂、ポリウレタン系樹脂、およびアクリル系樹脂よりな
る群から選択される1種以上を主成分とするものである
ことが好ましい。なお、接着性改質樹脂層における上記
「主成分」とは、該層を構成する樹脂100質量%中、
上に列挙した樹脂の少なくとも1種が50質量%以上で
あることを意味する。
【0044】接着性改質樹脂層に用い得る共重合ポリエ
ステル樹脂をしては特に限定されず、従来公知のものが
使用できる。
【0045】上記共重合ポリエステル樹脂を構成するジ
カルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、1,4
−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、1,2−ビスフェノキシエタン−p,p’−ジ
カルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸な
ど、およびそれらのエステル形成性誘導体などが挙げら
れる。また、グリコール成分としては、エチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリメチロ
ールプロパンなどが挙げられる。
【0046】本発明の光学用積層フィルムにおいて接着
性改質樹脂層を形成する際には、該フィルム製造時に、
接着性改質樹脂を水に溶解または分散させた水性塗布液
を基材に塗布し、乾燥させるといった所謂インラインコ
ーティング法が好ましく採用される。このインラインコ
ーティング法であれば、広幅で厚みの薄い光学用積層フ
ィルムが、生産性よく得られる。よって、上記共重合ポ
リエステル樹脂は水溶性、または水分散性に優れること
が好ましく、例えば、「カルボキシル基およびその塩を
有する化合物」および/または「スルホン酸基およびそ
の塩を有する化合物」を共重合成分として使用したもの
であることが推奨される。以下、カルボキシル基および
その塩を「カルボン酸(塩)基」と称し、スルホン酸基
およびその塩を「スルホン酸(塩)基」と称す。
【0047】カルボン酸(塩)基を有する化合物として
は、例えば、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピ
ロメリット酸、無水ピロメリット酸、4−メチルシクロ
ヘキセン−1,2,3−トリカルボン酸、トリメシン
酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,
2,3,4−ペンタンテトラカルボン酸、3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、5−
(2,5−ジオキソテトラヒドロフルフリル)−3−メ
チル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、5
−(2,5−オキソテトラヒドロフルフリル)−3−シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、シクロペンタン
テトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラ
カルボン酸、1,2,5,6,−ナフタレンテトラカル
ボン酸、エチレングリコールビストリメリテート、2,
2’,3,3’−ジフェニルテトラカルボン酸、チオフ
ェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸、エチレンテ
トラカルボン酸など、あるいはこれらのアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩などが挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0048】スルホン酸(塩)基を有する化合物として
は、例えば、スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタ
ル酸、4−スルホイソフタル酸、4−スルホナフタレン
−2,7−ジカルボン酸、スルホ−p−キシリレングリ
コール、2−スルホ−1,4−ビス(ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼンなどのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩などが挙げられるが、これらに限定
されるものではない。
【0049】上記の共重合ポリエステル樹脂を構成する
ジカルボン酸成分およびグリコール成分、あるいは共重
合するための化合物は、夫々2種以上を併用してもよ
い。
【0050】この他、上記の共重合ポリエステル樹脂と
しては、例えば(メタ)アクリル酸、ウレタン結合を有
する化合物、エポキシ基を有する化合物などで変性した
ブロック共重合体、グラフト共重合体などの変性ポリエ
ステル系共重合樹脂などを用いることも可能である。
【0051】中でも、疎水性共重合ポリエステル樹脂に
少なくとも1種の二重結合を有する酸無水物をグラフト
させた自己架橋性のポリエステル系グラフト共重合体
は、特にレンズフィルムのレンズ層やハードコートフィ
ルムのハードコート層の主成分であるアクリル樹脂との
接着性に優れると共に、耐水密着性にも優れる。このた
め、接着性改質樹脂層に上記自己架橋性ポリエステル系
グラフト共重合体を用いた光学用積層フィルムは、高湿
度の環境下でも使用可能となる。
【0052】接着性改質樹脂層に用い得るポリウレタン
系樹脂としては、溶剤溶解性、水溶性、水分散性のいず
れでもよく、接着性改質樹脂層に要求される特性や製造
方法に合わせて適宜選択できる。本発明の光学用積層フ
ィルムの製造で好ましく採用される上記インラインコー
ティング法によって接着性改質樹脂層を形成する場合に
は、水溶性または水分散性に優れる水性ポリウレタン系
樹脂を使用することが推奨される。このような水性ポリ
ウレタン系樹脂としては、カルボン酸(塩)基、スルホ
ン酸(塩)基、硫酸半エステル基およびその塩、などに
より水への親和性が高められたポリウレタン系樹脂が挙
げられる。
【0053】上記ポリウレタン系樹脂の合成に用いられ
るポリヒドロキシ化合物としては、例えば、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレ
ン・ポリプロピレングリコール、ポリテトラプロピレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、1,5−ペンタンジオール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ポリカプロラク
トン、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチ
レンセバケート、ポリテトラメチレンアジペート、ポリ
テトラメチレンセバケート、トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、グリセ
リンなどが挙げられる。
【0054】また、上記ポリウレタン系樹脂の合成に用
いられるポリイソシアネート化合物としては、例えば、
ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、トリレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートとトリ
メチロールエタンの付加物などが挙げられる。
【0055】上記ポリウレタン系樹脂の合成に用いられ
るカルボキシル基含有ポリオ−ルとしては、例えば、ジ
メチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロ
ール吉草酸、トリメリット酸ビス(エチレングリコー
ル)エステルなどが挙げられる。
【0056】上記ポリウレタン系樹脂の合成に用いられ
るアミノ基含有カルボン酸としては、例えば、β−アミ
ノプロピオン酸、γ−アミノ酪酸、p−アミノ安息香酸
などが挙げられる。
【0057】上記ポリウレタン系樹脂の合成に用いられ
る水酸基含有カルボン酸としては、3−ヒドロキシプロ
ピオン酸、γ−ヒドロキシ酪酸、p−(2−ヒドロキシ
エチル)安息香酸、リンゴ酸などが挙げられる。
【0058】上記ポリウレタン系樹脂の合成に用いられ
るアミノ基または水酸基と、スルホン酸基とを有する化
合物としては、例えば、アミノメタンスルホン酸、2−
アミノエタンスルホン酸、2−アミノ−5−メチルベン
ゼン−2−スルホン酸、β−ヒドロキシエタンスルホン
酸ナトリウム、脂肪族ジ第1級アミン化合物のプロパン
サルトン、ブタンサルトン付加生成物などが挙げられ
る。中でも脂肪族ジ第1級アミン化合物のプロパンサル
トン付加物が好ましい。
【0059】上記ポリウレタン系樹脂の合成に用いられ
るアミノ基または水酸基と、硫酸半エステル基とを有す
る化合物としては、例えば、アミノエタノール硫酸、ア
ミノブタノール硫酸、ヒドロキシエタノール硫酸、α−
ヒドロキシブタノール硫酸などが挙げられる。
【0060】上記のポリウレタン系樹脂の合成に用いら
れる化合物は、2種以上を併用することができる。
【0061】さらに、上記のポリウレタン系樹脂とし
て、特公昭42−24194号公報、特公昭46−77
20号公報、特公昭46−10193号公報、特公昭4
9−37839号公報、特開昭50−123197号公
報、特開昭53−126058号公報、特開昭54−1
38098号公報などにより公知のアニオン性基を有す
るポリウレタン系樹脂あるいはそれらに準じたポリウレ
タン系樹脂を挙げることができる。
【0062】上記のポリウレタン系樹脂の主要な構成成
分は、ポリイソシアネート、ポリオール、鎖延長剤、架
橋剤などである。また、分子量300〜20000のポ
リオール、ポリイソシアネート、反応性水素原子を有す
る鎖延長剤、およびイソシアネート基と反応する基、お
よびアニオン性基を少なくとも1個有する化合物からな
る樹脂が望ましい。ポリウレタン系樹脂中のアニオン性
基は、好ましくは−SO3H、−OSO2H、−COO
H、およびこれらのアンモニウム塩、リチウム塩、ナト
リウム塩、カリウム塩あるいはマグネシウム塩が挙げら
れる。
【0063】接着性改質樹脂層に用いられるアクリル系
樹脂としては特に限定されず、従来公知のものが採用で
きる。すなわち、アクリル系樹脂を構成するモノマー成
分としては、公知のもの、具体的には、アルキル(メ
タ)アクリレート(アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、n−プロビル基、t−ブチル基、2−エチルヘキ
シル基、ラウリル基、ステアリル基、シクロヘキシル
基、フェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基な
ど);2−ヒドロキシルエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル
メタクリレートなどのヒドロキシル基含有モノマー;ア
クリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミ
ド、N,N−ジメチロールアクリルアミド、N−メトキ
シメチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド
などのアミド基含有モノマー;N,N−ジエチルアミノ
エチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメ
タクリレートなどのアミノ基含有モノマー;グリシジル
アクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキ
シ基含有モノマー;アクリル酸、メタクリル酸およびそ
れらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩な
ど)などのカルボキシル基またはその塩を含有するモノ
マー;などが挙げられ、これらの1種または2種以上を
用いて共重合できる。さらに、これらは他のモノマーと
併用することができる。
【0064】上記他のモノマーとしては、例えば、アリ
ルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有モノマー;
スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸およびそれらの
塩(リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニ
ウム塩など)などのスルホン酸基またはその塩を含有す
るモノマー;クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フ
マル酸およびそれらの塩(リチウム塩、ナトリウム塩、
カリウム塩、アンモニウム塩など)などのカルボキシル
基またはその塩を含有するモノマー;無水マレイン酸、
無水イタコン酸などの酸無水物を含有するモノマー;ビ
ニルイソシアネート、アリルイソシアネート、スチレ
ン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビ
ニルトリスアルコキシシラン、アルキルマレイン酸モノ
エステル、アルキルフマル酸モノエステル、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、アルキルイタコン酸モノ
エステル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、塩化ビニルな
どが挙げられる。
【0065】この他、上記のアクリル系樹脂としては、
例えば、ウレタン結合を有する化合物、エポキシ基を有
する化合物などで変性したブロック共重合体、グラフト
共重合体などの変性アクリル系樹脂などを用いることも
可能である。
【0066】上記のアクリル系樹脂の数平均分子量は、
10万以上、好ましくは30万以上であることが、基材
フィルムおよび/または本発明の光学用積層フィルムの
二次加工によってさらに形成される反射防止層、ハード
コート層、防眩層などの積層物との密着性を確保する点
で好ましい。
【0067】上記の共重合ポリエステル樹脂、ポリウレ
タン系樹脂およびアクリル系樹脂は、夫々単独で、ある
いは2種以上を併用することが可能である。特に、共重
合ポリエステル樹脂とポリウレタン系樹脂とを併用する
場合などは、良好な接着性、耐水性、耐溶剤性を獲得で
きる組合せもあり、推奨される。
【0068】本発明において、接着性改質樹脂層の形成
は、例えば、接着性改質樹脂層を構成する上記の成分を
含有する塗布液を、基材上に塗布することにより行われ
る。この場合、上記塗布液の製造においては、接着性改
質樹脂層構成成分を溶媒に溶解あるいは分散させてもよ
い。
【0069】さらに、上記塗布液には、構成樹脂の熱架
橋反応を促進するため、触媒を添加してもよい。触媒と
しては、例えば、無機物質、塩類、有機物質、アルカリ
性物質、酸性物質および含金属有機化合物など、触媒と
して公知の種々の化学物質の中から、接着性改質樹脂層
を構成する樹脂に応じて適宜選択すればよい。
【0070】また、上記塗布液を水溶液とする場合、接
着性改質樹脂層を構成する樹脂に応じてpHを調整する
ために、アルカリ性物質および/または酸性物質を添加
してもよい。
【0071】上記塗布液には、基材への塗布の際に、基
材表面への濡れ性を向上させて塗布液を均一に塗布する
ため、界面活性剤を適量添加して用いることができる。
界面活性剤としては、公知のアニオン性界面活性剤また
はノニオン性界面活性剤が使用可能である。
【0072】上記塗布液に使用する溶媒としては、水が
好ましいが、水の他にエタノール、イソプロピルアルコ
ール、ベンジルアルコールなどのアルコール類を配合し
てもよい。アルコール類を使用する場合、全塗布液に占
めるアルコール類の割合が50質量%未満であることが
好ましい。
【0073】さらに、アルコール類以外の有機溶剤を溶
解可能な範囲で混合してもよい。アルコール類以外の有
機溶剤を使用する場合、塗布液全量に対する他の有機溶
剤の割合は、好ましくは10質量%未満であればよく、
また、アルコール類とその他の有機溶剤との合計が塗布
液全量に対して、50質量%未満であればよい。アルコ
ール類を含む有機溶剤の塗布液全量に対する配合割合が
50質量%未満であれば、塗布液の乾燥時の乾燥性が向
上するとともに、溶媒が水のみの場合と比較して接着性
改質樹脂層の外観性が向上する効果がある。50質量%
以上であると、溶剤の蒸発速度が速く、塗布液の塗布中
に濃度変化が起こり、粘度が上昇して塗布性が低下する
ために、接着性改質樹脂層が外観不良となり易い。
【0074】上述の通り、本発明では、透明性を確保す
る観点から、易滑性を付与する粒子が基材中には実質的
に存在しない構成を採用することが好ましい。よって光
学用積層フィルムの易滑性確保のため、接着性改質樹脂
層に粒子を含有させ、該接着性改質樹脂層表面(すなわ
ち、光学用積層フィルム表面)に適度な突起を形成する
ことが好ましい。接着性改質樹脂層に粒子を含有させる
手法としては、例えば、接着性改質樹脂層形成用の上記
塗布液に粒子を添加することが挙げられる。
【0075】このような目的で添加する粒子としては、
炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、シリカ、カオリ
ン、タルク、二酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、
フッ化カルシウム、フッ化リチウム、ゼオライト、硫化
モリブデンなどの無機粒子;架橋高分子粒子;シュウ酸
カルシウムなどの有機粒子などが挙げられる。接着性改
質樹脂層を、上記共重合ポリエステル樹脂を主体として
形成する場合には、シリカが特に好ましい。シリカは、
ポリエステルと屈折率が比較的近いため、より透明性に
優れた光学用積層フィルムを確保し得る点で最も好適で
ある。
【0076】接着性改質樹脂層に含有させる上記粒子
は、平均粒径が0.005〜1.0μmであることが、
光学用積層フィルムの透明性、ハンドリング性、耐スク
ラッチ性確保の点から好ましい。粒子の平均粒径の上限
は、透明性の点から、0.5μmであることがさらに好
ましく、特に好ましくは0.2μmである。また、粒子
の平均粒径の下限は、ハンドリング性と耐スクラッチ性
の点から、0.03μmであることがさらに好ましく、
特に好ましくは0.01μmである。
【0077】接着性改質樹脂層中の粒子の含有量は、接
着性改質樹脂層の構成成分全量に対して、0.1〜60
質量%であることが、光学用積層フィルムの透明性、接
着性、ハンドリング性、耐スクラッチ性確保の点から好
ましい。粒子の含有量の上限は、透明性と接着性の点か
ら50質量%であることがさらに好ましく、特に好まし
くは40質量%である。また、粒子の含有量の下限は、
ハンドリング性と耐スクラッチ性の点から1質量%がさ
らに好ましく、特に好ましくは0.5質量%である。
【0078】上記粒子は2種類以上を併用してもよく、
同種の粒子で粒径の異なるものを配合してもよいが、い
ずれにしても、粒子全体の平均粒径、および合計の含有
量が上記範囲を満足することが好ましい。
【0079】なお、接着性改質樹脂層を形成するための
塗布液を基材に塗布する際には、塗布液中の粒子の粗大
凝集物や外来混入物などを除去するために、塗布直前に
塗布液を濾材により精密濾過することが好ましい。
【0080】上記塗布液を精密濾過するための濾材は、
濾過粒子サイズが25μm以下(初期濾過効率:95
%)であることが好ましい。濾過粒子サイズが25μm
を超えると、粒子の粗大凝集物や外来混入物などの除去
が不十分となる場合がある。このような場合、濾材で除
去できなかった多くの粗大凝集物は、塗布液を基材に塗
布、乾燥して得られるフィルムを一軸延伸、あるいは二
軸延伸した際に、接着性改質樹脂層中でフィルムの延伸
方向に広がり、例えば100μm以上の凝集物として認
識されることがある。その結果、こうした凝集物に起因
して、多くの光学欠点が発生する可能性がある。
【0081】上記濾材のタイプは、上記の性能を有して
いれば特に限定されないが、例えば、フィラメント型、
フェルト型、メッシュ型などが挙げられる。また、上記
濾材の材質は、上記濾過性能を有し、且つ塗布液に悪影
響を及ばさなければ特に限定はされないが、例えば、ス
テンレススチール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナ
イロンなどが挙げられる。
【0082】接着性改質樹脂層には、本発明の効果を阻
害しない範囲で、帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、
耐光剤、および潤滑剤などの各種添加剤を配合してもよ
い。さらに、接着性改質樹脂層を形成するための塗布液
を水性とする場合は、本発明の効果を阻害しない範囲
で、他の水溶性樹脂、水分散性樹脂およびエマルジョン
などを塗布液に添加して、性能の向上を図ることも可能
である。
【0083】基材上に接着性改質樹脂層を形成する方法
として、塗布液を塗布するコーティング方法を用いる場
合、塗布液中の固形分濃度は30質量%以下であること
が好ましく、さらに好ましくは10質量%以下である。
【0084】[光学用積層フィルムの製造方法]本発明
の光学用積層フィルムの製造方法について、基材にPE
Tを採用した場合を例にとって説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0085】実質的に粒子の存在しないPETのペレッ
トを十分に真空乾燥した後、押出機に供給し、例えば約
280℃でシート状に溶融押出し、好ましくは静電気を
印加しながら金属冷却ロール上に密着固化(キャスト)
させて未延伸PETフィルムを得る。この際、溶融PE
T樹脂が約280℃に保たれた任意のメルトラインで精
密濾過を行い、PET樹脂中に含まれる異物を除去す
る。溶融PETの精密濾過に用いられる濾材は特に限定
はされないが、ステンレススチール焼結体の濾材が、ポ
リエステル樹脂の重合触媒であるSb23が還元されて
析出する金属Sbや、重合からペレット化までの段階で
外部から混入するSi、Ti、Sb、Ge、Cuなどを
主成分とする凝集物および高融点有機物の除去性能に優
れるため、好適である。
【0086】上記濾材の濾過粒子サイズ(初期濾過効
率:95%)は15μm以下であることが好ましい。濾
過粒子サイズが15μmを超える濾材では、光学欠点低
減の点から除去する必要があるサイズの粒子を十分に除
去することができない。上記のような濾過性能を有する
濾材を使用して溶融PET樹脂の精密濾過を行うことに
より生産性が低下する場合があるが、光学欠点の少ない
フィルムを得るには必要不可欠である。
【0087】なお、上述のマグネシウム化合物、および
リン化合物を添加する時期は、ポリエステル樹脂の重合
工程中であれば特に限定されるものではなく、例えば直
接エステル化法の場合、エステル化反応前、エステル化
中、エステル化終了から重合工程開始までの間、重合
中、および重合後のいずれの段階でもよいが、好ましく
はエステル化終了後の任意の段階、さらに好ましくはエ
ステル化終了から重合工程開始までの間である。エステ
ル化終了後に添加すると、それ以前に添加する場合に比
べて、マグネシウム化合物に起因して生成する異物の量
を低減できる。
【0088】得られた未延伸フィルムを80〜120℃
に加熱したロールで長手方向(縦方向:光学用積層フィ
ルム製造時の走行方向)に2.5〜5.0倍延伸し、一
軸配向フィルムを得る。なお、この一軸延伸を行う工程
を「縦延伸工程」という場合がある。
【0089】この際、フィルムのキズの発生を防止する
ためには、(a)フィルム表面そのものやロール表面、
特にフィルムと接触するロール表面にキズの原因となる
「欠点」を発生させないこと、(b)接触するロールの
表面上でフィルムが縦方向および横方向にずれないよう
にすることが重要である。
【0090】上記の「欠点」とは、ロール表面に形成さ
れるキズ、堆積物、付着物、異物などの、フィルムと接
触することによりフィルムに微細なキズを発生させるす
べての要因を指す。よって、これらの欠点を無くすこと
で、フィルム表面へのキズの発生を低減できる。上記欠
点の発生を防止するためには、例えば、下記に挙げる方
法を採用することができる。
【0091】光学用積層フィルム製造時に用いるロール
の表面粗度をRaで0.1μm以下とする方法や、堆積
物、付着物、異物などのキズ発生要因のロール表面への
堆積を防止するため、縦延伸工程(以下、「MD工程」
という)の予熱入口と冷却ロールにロールクリーナーを
設置する方法が挙げられる。
【0092】また、光学用積層フィルム製造工程におけ
るクリーン度をクラス1000以下(1立方フィート当
たりの体積中に0.5μm以上の粒子が1000個以
下)とする方法があり、特にロール周りはクラス100
以下、キャスト工程で反ロール面を冷却するための送風
冷却装置についてもクラス100以下のクリーンエアを
使用することが好ましい。
【0093】さらに、光学用積層フィルム製造前に、研
磨材を用いてロール上の欠陥を削り取る作業などにより
ロールの掃除を行う方法も挙げられる。また、静電気の
発生によってフィルムがゴミなどを吸着し、欠点となる
ことを避けるため、フィルムの帯電量が全工程で±15
00V以下になるよう除電装置を設ける方法も挙げられ
る。基材フィルムのキャストから後述するテンターまで
の工程はキズが主に発生し易い工程であり、この区間を
コンパクトにレイアウトし、通過時間を5分以下にする
ことも欠点の発生抑制に寄与し得る。
【0094】ロールについては、ロール表面に水膜を形
成したり、エアフローティングタイプのロールとするこ
とで、フィルムにロール表面の欠点が直接接触しない構
造にすることができる。また、フィルムから析出するオ
リゴマー量を1000ppm以下とすることで、ロール
表面への欠点の付着を減少させ、ロール表面の欠点を低
減することができる。
【0095】さらに、後述する延伸後の巻き取り工程に
おいて、フィルムの幅方向(横方向:光学用積層フィル
ム製造時の走行方向に垂直な方向)の端部側の表面を突
起付きのローラで押圧して、その部分に凹凸部を形成す
ると共に、該凹凸部が形成されたフィルムを巻取り機構
でロール状に巻き取るよう構成し、さらに該突起付きの
ローラにおける突起を先窄まり状に形成し、該突起の頂
部に丸みをつけ、その頂面の曲率半径を0.4mm以下
に設定することで、フィルムの巻取り装置において、フ
ィルムと欠点が接触しないようにすることもできる。
【0096】また、ロール表面上で、フィルムがずれな
いようにする方法としては、例えば下記に挙げる方法が
採用可能である。
【0097】ロールを小径化すること、サクションロー
ルの使用、静電密着、パートニップの密着装置を使用す
るなどしてフィルムのロールへの密着力を増大させるこ
とにより、長いキズの発生を抑えることができる。特に
ロールを小径化することは、フィルムのずれ量の細分化
にもなり、長いキズの発生防止に寄与し得る。また、キ
ズの多くはロール幅方向の端部に向かうほど、長さおよ
び頻度が増加し、ロール幅方向の端部においてはキズの
ない部分を得ることが困難であるため、キズの少ないロ
ール幅方向の中央付近をトリミングすることで、キズの
少ないフィルムを得ることが可能となる。
【0098】縦方向キズまたは横方向キズの発生要因と
しては、夫々フィルムの縦方向または横方向での、膨
張、収縮などの変形も挙げられる。これらのフィルムの
変形は、主としてフィルムの温度変化によって生じる。
よって、例えば、ロール表面でのフィルムの温度変化を
抑制することで、こうした温度によるフィルム変形量を
小さくでき、縦方向キズや横方向キズの発生を防止でき
る。具体的には、ロール1本当たりでのフィルムの温度
変化を40℃以下、好ましくは30℃以下、さらに好ま
しくは20℃以下、さらに一層好ましくは10℃以下、
特に好ましくは5℃以下とすることが推奨される。
【0099】ロール表面でのフィルムの温度変化を抑制
する方法としては、例えば、ロール間での空中冷却、水
槽を通過させる水中冷却などが挙げられる。さらに、ロ
ール本数を多くすることにより、1本当たりのロール表
面でのフィルムの温度変化を低減できる。好ましくは、
MD工程でのロール数を10本以上とするのがよい。
【0100】また、複数のロールの相対的な速度の関係
を、フィルムの温度や張力による変形量に対して最も近
い速度プロファイルに設定することでフィルムの縦方向
のズレを低減することができる。
【0101】さらに、後述する接着性改質樹脂層形成用
の塗布液の塗布工程において、乾燥条件を、ドライヤー
区間の初期で乾燥を完了し、出口にかけて冷却すること
により、ドライヤー出口でのフィルム温度を40℃以下
として、温度変化によるフィルムのずれを低減すること
もできる。
【0102】フィルム走行時の張力は、低すぎると把持
力が下がってずれが発生し、高すぎても応力変形が大き
くなってずれが発生するため、最適な張力範囲である
4.9〜29.4MPaになるように駆動ロール速度と
張力調整手段によって調節することが好ましい。また、
製造時の使用温度におけるフィルムとロール間の摩擦係
数を0.2以上とすることでロール表面でのフィルムの
ずれを抑制することができる。
【0103】さらに、フリーロールについては特殊ベア
リングを採用し、19.6N以下の回転抵抗とすること
が好ましい。駆動ロールについては回転斑を0.01%
以下に制御する。
【0104】一軸延伸後のフィルムには、フィルムを搬
送するために縦方向に応力がかかり、さらにこの直交方
向にポアソン比と弾性率に見合った変形応力が発生する
ため、横方向のずれが生じる。この応力を下げるため、
およびフィルムが持つ熱収縮応力を下げるため、フィル
ム物性に悪影響を与えない範囲で低配向化させることが
好ましい。具体的には、X軸方向の屈折率差[(一軸延
伸フィルムのX軸方向の屈折率)−(未延伸フィルムの
X軸方向の屈折率)]が0.01〜0.12となる低配
向の一軸延伸フィルムとすることが推奨される。
【0105】本発明において、基材上に接着性改質樹脂
層を形成する方法は特に限定されないが、例えば上記の
工程中の任意の段階で、基材フィルムの少なくとも片面
に、例えば上述した接着性改質樹脂層形成用塗布液を塗
布するなどして、接着性改質樹脂層を形成すればよい。
【0106】上記塗布液を基材フィルム上に塗布するに
は、接着性改質樹脂層の構成成分に、必要に応じて溶媒
をあらかじめ所定量混合して上記塗布液を調製し、公知
の任意の塗布方法によって行えばよい、例えば、リバー
スロール・コート法、グラビア・コート法、キス・コー
ト法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアナ
イフコート法、ワイヤーバーコート法、パイプドクター
法、含浸・コート法およびカーテン・コート法などが挙
げられ、これらの方法を単独あるいは複数組み合わせて
塗布することができる。
【0107】基材フィルム上に接着性改質樹脂層を形成
する方法として、塗布液を塗布する方法を用いる場合、
塗布量は、光学用積層フィルム製造後の最終時点におい
て、該フィルム1m2当たり、0.04〜5gとなるよ
うにすることが、塗布均一性、耐ブロッキング性、基材
との密着性、透明性の点から好ましい。塗布量の下限
は、基材との密着性および透明性の点から、0.08g
/m2がさらに好ましく、特に好ましくは0.2g/m2
である。また、塗布量の上限は、塗布均一性と耐ブロッ
キング性の点から、4g/m2がさらに好ましく、特に
好ましくは2g/m2である。塗布量が少なすぎると、
基材フィルムと接着性改質樹脂層との間の密着性が低下
しやすく、また接着性改質樹脂層中の粒子が脱落しやす
くなる。塗布量が多すぎると、透明性や耐ブロッキング
性が悪化するだけでなく、塗布液の物性(特にレオロジ
ー)、設備などの問題により、均一に塗布することが困
難とある傾向にある。
【0108】上記一軸配向フィルムは、さらに幅方向
(横方向=フィルムの走行方向に垂直方向)の延伸およ
び熱固定のためにテンターに導かれる。なお、上記のよ
うに接着性改質樹脂層形成用の塗布液を塗布した場合、
テンターで加熱され、熱架橋反応によって安定な接着性
改質樹脂層が形成される。上記幅方向の延伸工程によっ
て、フィルムの幅方向を2.5〜5.0倍に延伸し、さ
らに熱固定処理を行い、必要に応じて緩和処理をした
後、適切な幅にスリットして巻き取り、本発明の光学用
積層フィルムが得られる。
【0109】なお、接着性改質樹脂層は、後述する二軸
延伸後の基材フィルムの表面に設けても良いが、好まし
くは基材フィルムの製造工程において、フィルムの製造
と接着性改質樹脂層の形成を同時に行うことが、生産性
の点で推奨される。
【0110】また、接着性改質樹脂層形成用の塗布液を
基材フィルムに塗布する段階は、未延伸フィルム製造
後、あるいは一軸延伸フィルム製造後、二軸延伸フィル
ム製造後のどの時点でもよいが、フィルムに塗布液を塗
布した後、さらに少なくとも一方向に延伸を行うことが
好ましい。より好ましくは、幅方向に延伸する前の未延
伸フィルムまたは縦一軸延伸フィルムで、結晶配向が完
了する前の段階で塗布液を塗布するのがよい。さらに好
ましくは、縦一軸延伸フィルム表面に塗布液を塗布し、
次いで幅方向に延伸する方法、あるいは未延伸フィルム
に塗布液を塗布し同時二軸延伸する方法である。
【0111】また、フィルムの延伸に際し、全くロール
を使用しない二軸延伸方法を使用することにより、ロー
ル表面の欠点との接触がなく、キズの発生の少ないフィ
ルムを得ることが可能である。上記の二軸延伸方法とし
ては、リニアモーターを用いたり、従来のパンタグラフ
の機構を持つ同時二軸延伸機を用いる方法が挙げられ
る。
【0112】なお、上述したキズの発生を防止するため
の各種方法は、本発明の光学用積層フィルムが用いられ
る光学部材の要求品質レベルに応じて、複数種の方法を
組合せて使用することができる。
【0113】また、本発明の光学用積層フィルムは、本
発明の効果を阻害しない範囲でさらに他の層を有してい
てもよい。
【0114】本発明の光学用積層フィルムは、透明性、
他の部材との接着性、光学性能に優れており、LCDに
用いられるプリズムレンズシート用ベースフィルム、ハ
ードコートフィルム用ベースフィルム、ARフィルム用
ベースフィルム、拡散板用ベースフィルム、CRT用破
砕防止フィルム、タッチパネルやエレクトロルミネッセ
ンスに用いられる透明導電性フィルム、プラズマディス
プレイの前面板に用いられる近赤外線吸収フィルムや電
磁波吸収フィルムなどに好適に使用できる。
【0115】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べ
る。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではな
く、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施するこ
とは全て本発明の技術的範囲に包含される。なお、実施
例および比較例で用いた各フィルムの特性は、下記の方
法により評価した。
【0116】(1)キズの検出 下記の光学欠点検出方法により、250mm×250m
mのフィルム片16枚について、光学的に50μm以上
の大きさと認識される光学欠点を検出する。
【0117】[光学欠点検出方法]投光器として20W
×2灯の蛍光灯をXYテーブル下方400mmに配置
し、XYテーブル上に設けたスリット幅10mmのマス
ク上に測定対象の試験片を載置する。投光器と受光器を
結ぶ線と、試験片表面の鉛直方向とのなす角度を12°
となるよう光を入射すると、入射位置の試験片にキズが
存在する場合に、その部分が光り輝く。その部分の光量
をXYテーブル上方500mmに配置したCCDイメー
ジセンサカメラで電気信号に変換し、その電気信号を増
幅し、微分してスレッシュホールド(しきい値)レベル
とコンパレータで比較して、光学欠点の検出信号を出力
する。また、CCDイメージセンサカメラを用いて、キ
ズの画像を入力し、入力された画像のビデオ信号を所定
の手順により解析して、光学欠点の大きさを計測し、5
0μm以上の欠点の位置を表示する。光学欠点の検出
は、試験片の両面について行う。
【0118】(2)キズの大きさの測定 上記(1)において検出される光学欠点部分から、キズ
による欠点を選出する。上記の試験片を適当な大きさに
裁断し、マイクロマップ社製3次元形状測定装置TYP
E550を用いて、試験片表面に対して垂直方向から観
察し、キズの大きさを測定する。試験片、すなわちフィ
ルムの表面に対して垂直方向から観察した時に、50μ
m以内に近接するキズの凹凸は同一のキズとして考え、
それらのキズの最外部を覆う最小面積の長方形の長さお
よび幅を、キズの長さおよび幅とする。そして、上記長
方形の長さの方向が縦方向(光学用積層フィルム製造時
の走行方向)から±45°以下であるキズを縦方向キズ
とし、そして横方向(縦方向の直交方向)から±45°
未満であるキズを横方向キズとして、深さ(キズの最も
高いところと最も低いところの高さの差)および長さを
計測する。この結果より、深さ1μm以上且つ長さ3m
m以上の縦方向キズ、横方向キズ、および全キズの個数
(個/m2)を求める。
【0119】(3)接着性 試料フィルムの接着性改質樹脂層面に、光硬化型アクリ
ル系ハードコート剤[大日精化社製、セイカビームEX
F01(B)]を#8ワイヤバーを用いて塗布する。そ
の後、70℃で1分間乾燥し溶剤を除去し、次いで高圧
水銀灯で200mJ/cm2、照射距離15cm、走行
速度5m/分の条件下で、厚み3μmのハードコート層
を形成させる。得られるハードコートフィルムをJIS
−K5400の「8.5.1」の記載に準じた試験方法
でハードコート層と試料フィルムの被覆層間の接着性を
求める。具体的には、接着性改質樹脂層を貫通して基材
フィルムに達する100個のマス目状の切り傷を、隙間
間隔2mmのカッターガイドを用いて付ける。次いで、
セロハン粘着テープ(ニチバン社製405番;24mm
幅)をマス目状の切り傷面に張り付け、消しゴムでこす
って完全に付着させた後、垂直に引き剥がし、その状況
を目視により観察し、下記の式から接着性を求める。な
お、1つのマス目中で部分的に剥がれているものがあれ
ば、それも剥がれたマス目とする。 接着性(%)=(1−剥がれたマス目の個数/マス目の
個数)×100 (4)耐湿密着性 上記(3)の方法で得たハードコートフィルムを、60
℃、90RH%の雰囲気下に静置する。500時間経過
後にフィルムを取り出し、23℃、60RH%の雰囲気
下で12時間以上放置する。このフィルムについて、
(3)と同じ方法の接着性評価試験を行って(3回)、
(3)に記載の式により接着性を求め、耐湿密着性とす
る。
【0120】(5)ヘーズ JIS−K7105に準じ、ヘーズメーター(東京電色
工業社製「モデルTC−H3DP」)を用いて測定す
る。
【0121】(6)ポリエステルの固有粘度 フェノール60質量%と1,1,2,2−テトラクロロ
エタン40質量%の混合溶液にポリエステルを溶解し、
30℃で常法により測定する。
【0122】(7)元素分析 下記の方法により、ポリエステル中の各元素量を定量す
る。
【0123】(a)Mgの分析 試料を白金ルツボにて灰化分解し、6mol/L塩酸を
加えて蒸発乾固する。これを1.2mol/L塩酸で溶
解し、ICP発光分析(島津製作所製「ICPS−20
00」)でMgを定量する。
【0124】(b)Pの分析 試料を炭酸ソーダ共存下において乾式灰化分解するか、
硫酸・硝酸・過塩素酸系または硫酸・過酸化水素水系に
おいて湿式分解し、リンを正リン酸とする。次いで、1
mol/L硫酸溶液中においてモリブデン酸塩を反応さ
せてリンモリブデン酸とし、これを硫酸ヒドラジンで還
元して生じるヘテロポリ青の830nmの吸光度を吸光
光度計(島津製作所製、UV−150−02)で測定し
て比色定量する。
【0125】(c)Sbの分析 試料を硫酸・過酸化水素水系において湿式分解し、亜硝
酸ナトリウムを加えてSb5+とし、ブリリアントグリー
ンを添加してSbとの青色の錯体を形成させ、トルエン
で抽出し、625nmの吸光度を吸光光度計(島津製作
所製、UV−150−02)で測定して比色定量する。
【0126】(8)ポリエステルの溶融比抵抗値 275℃で溶融したポリエステル中に2本の電極(ステ
ンレススチール針金)を置き、120Vの電圧を印加し
た時の電流(io)を測定し、下式によって比抵抗値S
i(Ω・cm)を求める。 Si(Ω・cm)=(A/L)×(V/io) ここで、Aは電極間面積(cm2)、Lは電極間距離
(cm)、Vは電圧(V)である。
【0127】(9)ポリエステルの色調 色差計(東京電色社製「モデルTC−1500MC−8
8」)を用い、L値およびb値を測定する。
【0128】(10)LCDに組み込んだ際の光学欠点 下記の3種の方法により、LCDから観察される光学欠
点を求めた。
【0129】(a)NEC社製パーソナルコンピュータ
ー(VALUESTAR NX VC26/3XC)の
液晶モニター(14.1インチ)を分解し、LCD裏面
の導光板、レンズシート、光拡散板の順で組み込んであ
る光源ユニット部分において、レンズシートと光拡散板
との間に試料フィルム(後記の各積層フィルム)を組み
込む。液晶モニターを再度組み上げた後、コンピュータ
ーの電源を入れ、画面を白くした状態で、LCD前面か
ら目視によって観察される試料フィルムのキズに起因す
る光学欠点を測定し、下記の基準で評価する。なお、目
視観察は試料フィルムを変えて5回行う。光学欠点が存
在する場合には、その位置をマーキングし、試料フィル
ムの該当箇所にキズが存在するか否かを確認する。 ○:5回とも試料フィルムのキズに起因する光学欠点が
観察されない場合。 ×:1回でも試料フィルムのキズに起因する光学欠点が
観察される場合。 本評価法(a)は、光散乱板用フィルムのような光線が
散乱されて観察される光学部材用フィルムベースにおけ
る光学欠点を評価するものである。
【0130】(b)NEC社製パーソナルコンピュータ
ー(VALUESTAR NX VC26/3XC)の
電源を入れて液晶モニター(14.1インチ)の画面を
白くした状態で、該液晶モニターのLCD前面に試料フ
ィルムを置き、LCD前面から目視観察する以外は上記
(a)法と同様にして、試料フィルムのキズに起因する
光学欠点を評価する。
【0131】本評価法(b)は、液晶保護フィルム、一
般のハードコートフィルム、反射防止フィルム、遠赤外
線吸収フィルムなどといった透過光が直接観察される光
学部材用ベースフィルムにおける光学欠点を評価するも
のである。
【0132】(c)NEC社製パーソナルコンピュータ
ー(VALUESTAR NX VC26/3XC)の
液晶モニター(14.1インチ)を分解し、LCD裏面
の導光板、レンズシート、光拡散板の順で組み込んであ
る光源ユニット部分において、導光板とレンズシートと
の間に試料フィルムを組み込む。「AR/AG(防眩)
フィルム−偏光板−視野角拡大フィルム−液晶セル−視
野角拡大フィルム−偏光板−偏光利用度アップフィル
ム」の順で構成される液晶ユニットを組み込まずに、レ
ンズシートが最表面となる状態でモニターを組み上げた
後、コンピューターの電源を入れて該モニターの画面を
白くした状態で、ディスプレイ前面から目視観察する以
外は上記(a)法と同様にして、試料フィルムのキズに
起因する光学欠点を評価する。
【0133】本評価法(c)は、フィルム表面のキズが
拡大投影されるレンズシートのベースフィルムとして使
用した場合を想定したものである。
【0134】実施例1 基材フィルムの原料に、固有粘度が0.62dl/g
で、粒子を含有していないPETのペレットを用いた。
このペレットを135℃で6時間減圧乾燥(1Tor
r)した後、押出機に供給し、約280℃でフィルム状
に溶融押出して、表面温度20℃に保った金属ロール上
で急冷固化し、厚さ1400μmのキャストフィルムを
得た。溶融時に、溶融樹脂の異物除去用濾材として濾過
粒子サイズ(初期濾過効率95%)15μmのステンレ
ススチール製焼結濾材を用いて精密濾過を行った。次
に、上記キャストフィルムを加熱されたロール群および
赤外線ヒーターを用いて100℃に加熱し、その後周速
差のあるロール群で長手方向(走行方向)に3.5倍延
伸して一軸配向フィルムを得た。
【0135】なお、フィルム製造時に用いる全ロールに
関し、ロールの表面粗度をRaで0.1μm以下に管理
し、縦延伸工程の予熱入口と冷却ロールにロールクリー
ナーを設置した。縦延伸工程のロール径は150mmで
あり、サクションロール、静電密着、パートニップの密
着装置を採用してフィルムをロールへ密着させた。
【0136】また、接着性改質樹脂層用塗布液として、
水60質量%とイソプロピルアルコール40質量%から
なる混合溶媒に対して、共重合ポリエステル樹脂分散液
(東洋紡績株式会社製「MD−1200」)を混合溶媒
と樹脂分散液の総量100質量部に対し4質量部、コロ
イダルシリカ(日産化学工業株式会社製「スノーテック
ス20L」、平均SEM粒径:45nm)を固形分総量
100質量部に対し5質量部となるよう配合し、分散混
合したものを作製した。この分散混合液を濾過粒子サイ
ズ(初期濾過効率:95%)25μmのフェルト型ポリ
プロピレン製濾材を用いて精密濾過し、リバースロール
法で、上記一軸配向フィルムの片面に塗布した。
【0137】塗布後引き続いて、フィルムの端部をクリ
ップで把持して70℃に加熱された熱風ゾーンに導き、
15秒乾燥後、幅方向(走行方向の垂直方向)に115
℃で4.0倍に延伸し、次いで230℃で熱固定して、
最終的な塗布量が0.25g/m2の接着性改質樹脂層
を片面に有し、厚さが100μmの二軸延伸フィルムを
得た。この二軸延伸フィルムの全幅の中央部分1.3m
をトリミングしての積層フィルム1を得た。その評価結
果を表1に示す。
【0138】実施例2 下記以外の条件を実施例1と同様にして積層フィルム2
を得た。その評価結果を表1に示す。
【0139】フィルム製造時に用いる全ロールに対し
て、ロールの表面粗度をRaで0.1μm以下に管理し
たロールを用いず、ロールクリーナーの設置も行わなか
った。さらに、縦延伸工程のロール径は300mmと
し、サクションロール、静電密着、パートニップなどの
密着設備も使用しなかった。
【0140】また、キャストフィルムの厚さを1750
μm、二軸延伸フィルムの厚さを125μmとした。フ
ィルム製造工程におけるクリーン度については、ロール
周りについてクラス100以下、キャスト工程で反ロー
ル面を冷却するための送風冷却装置についてクラス10
0以下のクリーンエアを使用した。さらに、フィルム製
造前に、ロールの研磨材を用いてロール表面の欠点を削
り取る作業を行った。また、ロール間での空中冷却によ
り、ロール上でのフィルムの温度変化を10℃以下に抑
えた。さらに、ロール本数は縦延伸工程で12本として
1本のロールでの温度変化を少なくした。
【0141】実施例3 下記以外の条件を実施例1と同様にして積層フィルム3
を得た。その評価結果を表1に示す。
【0142】フィルム製造時に用いる全ロールに対し
て、ロールの表面粗度をRaで0.1μm以下に管理し
たロールを用いず、ロールクリーナーの設置も行わなか
った。さらに、縦延伸工程のロール径は300mmと
し、サクションロール、静電密着、パートニップなどの
密着設備も使用しなかった。
【0143】また、キャストフィルムの厚さを2632
μm、二軸延伸フィルムの厚さを188μmとした。フ
ィルム製造時の全工程において、フィルムの帯電量が±
1500V以下になるよう除電装置を設けた。キャスト
以降からテンター入口までの通過時間を4分とし、複数
のロールの各ロール速度は、フィルムの温度や張力によ
る変形量に対して最も近くなるよう速度プロファイルを
設定し、フィルムの縦方向のずれを抑制した。接着性改
質樹脂層用塗布液の塗布工程での乾燥条件は、ドライヤ
ー区間の初期で乾燥を完了し、出口にかけて冷却するよ
うにして、ドライヤー出口でのフィルム温度を29℃と
した。また、フィルム走行時の張力を11.8MPaに
なるように、駆動ロールの速度調整と張力調整装置での
調整を行った。
【0144】実施例4 下記以外の条件を実施例1と同様にして積層フィルム4
を得た。その評価結果を表1に示す。
【0145】フィルム製造時に用いる全ロールに対し
て、ロールの表面粗度をRaで0.1μm以下に管理し
たロールを用いず、ロールクリーナーの設置も行わなか
った。さらに、縦延伸工程のロール径は300mmと
し、サクションロール、静電密着、パートニップなどの
密着設備も使用しなかった。
【0146】また、基材を形成するための溶融樹脂の異
物除去用濾材として、濾過粒子サイズ(初期濾過効率:
95%)10μmのステンレススチール製焼結濾材を用
い、二軸延伸フィルムの厚さを125μmとした。ま
た、フィルム製造工程におけるすべてのロールを、エア
フローティングタイプのロールとすることにより、フィ
ルム表面にロール表面の欠点が直接接触しない構造とし
た。一軸延伸後のフィルムのX軸方向の屈折率差(ΔN
x)が0.055となるよう延伸条件を選んだ。ロール
とフィルム間の静摩擦係数が、65℃で0.42となる
ロールを用いた。また、フリーロールについては特殊ベ
アリングを採用して2.9Nの回転トルクとし、駆動ロ
ールについては回転斑を0.008%以下に制御した。
フィルムの幅方向の端部側におけるフィルム表面を突起
付きのローラで押圧して、そのフィルム表面に凹凸部を
形成するとともに、該凹凸部が形成されたフィルムを巻
取り機構でロール状に巻き取るよう構成した。上記突起
付きのローラにおける突起は、先窄まり状に形成し、該
突起の頂部に丸みをつけ、その頂面の曲率半径を0.3
mmとすることで、フィルムの巻取り時にフィルムとロ
ール表面の欠点とが接触しないようにした。
【0147】実施例5 基材フィルムの原料に、固有粘度が0.62dl/g
で、粒子を含有していないPETのペレットを用いた。
このペレットを135℃で6時間減圧乾燥(1Tor
r)した後、押出機に供給し、約280℃でフィルム状
に溶融押出して、表面温度20℃に保った金属ロール上
で急冷固化し、厚さ1400μmのキャストフィルムを
得た。溶融時に、溶融樹脂の異物除去用濾材として濾過
粒子サイズ(初期濾過効率:95%)15μmのステン
レススチール製焼結濾材を用いた。上記キャストフィル
ムの片面に実施例1で使用した接着性改質樹脂層用塗布
液をフィルム製造後の最終的な接着性改質樹脂層の量が
0.20g/m2となるように塗布した。
【0148】その後、予熱ゾーンで105℃で30秒間
乾燥し、同時二軸延伸装置を用いて100℃で45秒間
加熱して縦方向に3.6倍、横方向に4.1倍に同時二
軸延伸した。次いで、220℃熱固定処理を行い、さら
に幅方向に5%、縦方向に3.8%の弛緩処理を行い、
接着性改質樹脂層を片面に有する厚さ125μmの積層
フィルム5を得た。その評価結果を表1に示す。
【0149】実施例6 下記以外の条件を実施例1と同様にして積層フィルム6
を得た。その評価結果を表1に示す。
【0150】基材フィルムの原料に、固有粘度が0.6
5dl/gで、粒子を含有していないPENのペレット
を用い、押出温度を300℃に、縦延伸温度を145℃
に、横延伸温度を160℃に、熱固定温度を260℃に
夫々変更した。
【0151】実施例7 下記以外の条件を実施例1と同様にして積層フィルム7
を得た。その評価結果を表1に示す。
【0152】押出工程において、最高温度を270℃
に、平均滞留時間を3.5分にすることで、PET中の
オリゴマーの生成を抑制した。製膜後のフィルム表面の
オリゴマー析出量は110ppmであった。また、フィ
ルム製造時に用いる全ロールについて、ロールの表面粗
度をRaで0.1μm以下に管理したロールを用いず、
ロールクリーナーの設置も行わなかった。さらに、縦延
伸工程のロール径は300mmとし、サクションロー
ル、静電密着、パートニップなどの密着設備も使用しな
かった。縦延伸前の予熱工程の最終ロールまではロール
上に水膜を形成し、ロール表面がフィルム面に直接接触
しない構造とした。また、縦延伸後の冷却工程におい
て、縦延伸直後にフィルムを水槽中に浸漬して冷却し、
以降のロール上での温度変化を最大で9℃とした。
【0153】比較例1 下記以外の条件を実施例1と同様にして積層フィルム8
を得た。その評価結果を表1に示す。
【0154】フィルム製造時に用いる全ロールについ
て、ロールの表面粗度をRaで0.1μm以下に管理せ
ず、ロールクリーナーの設置も行わなかった。さらに、
縦延伸工程のロール径は300mmとし、サクションロ
ール、静電密着、パートニップなどの密着設備も使用し
なかった。
【0155】比較例2 下記以外の条件を実施例2と同様にして積層フィルム9
を得た。その評価結果を表1に示す。
【0156】フィルム製造工程におけるクリーン度をク
ラス5000とし、フィルム製造前に、ロールの研磨材
を用いてロール表面の欠点を削り取る作業を行なわなか
った。さらに、ロール上でのフィルムの温度変化は最大
で50℃とし、ロール本数は縦延伸工程で8本とした。
【0157】比較例3 下記以外の条件を実施例3と同様にして積層フィルム1
0を得た。その評価結果を表1に示す。
【0158】縦延伸前の予熱ロールの速度を、5本のロ
ールに対して全体で3.5%のドラフトを生じるように
設定した。さらに、塗布工程における出口のフィルム温
度を63℃とし、走行時の張力を4.9MPaになるよ
うに駆動ロールの速度を設定した。
【0159】比較例4 固有粘度が0.65dg/lで水分率が30ppmの、
粒子を含有していないPETのペレットを、250℃で
溶融押出し、表面温度が40℃の冷却ロール上でフィル
ムに成形後、長手方向に93℃で2.8倍延伸して、一
軸縦延伸フィルムとした。この上に、界面活性剤(互応
化学社製、プラスコートRY−2)を0.02質量%添
加した水溶性共重合ポリエステル樹脂を片面に塗布、乾
燥した。
【0160】次いで、幅方向に115℃で3倍に延伸
し、テンターより出たフィルムを、幅方向延伸機のクリ
ップに対しドロー1.015のハードクロムメッキロー
ル、シリコンゴム製のニップロールからなる張力カット
ロール間で均一にドローをかけ、5本のハードクロムメ
ッキロールを通過させた後、ワインダーで巻き取って厚
さ188μmの積層フィルム11を得た。なお、塗布層
表面をエチルアルコールで洗浄し、界面活性剤を定量し
たところ、0.001g/10m2であった。本比較例
4は、特開平9−183201号公報の実施例1に相当
する実験例である。この評価結果を表1に示す。
【0161】実施例8 [基材フィルム用PETの製造]エステル化反応缶を昇
温し、200℃に到達した時点で、テレフタル酸が8
6.4質量部およびエチレングリコールが64.4質量
部からなるスラリーを仕込み、撹拌しながら、触媒とし
て三酸化アンチモンを0.017質量部およびトリエチ
ルアミンを0.16質量部添加した。次いで加熱昇温を
行い、ゲージ圧0.34MPa、240℃の条件で加圧
エステル化反応を行った。
【0162】その後、エステル化反応缶内を常圧に戻
し、酢酸マグネシウム4水和物0.071質量部、次い
でリン酸トリメチル0.014質量部を添加した。さら
に、15分かけて260℃に昇温し、リン酸トリメチル
0.012質量部、次いで酢酸ナトリウム0.0036
質量部を添加した。得られたエステル化反応生成物を重
縮合反応缶に移送し、減圧下で260℃から280℃へ
徐々に昇温し、285℃で重縮合反応を行った。重縮合
反応終了後、孔径5μm(初期濾過効率95%)のナイ
ロン製フィルターで濾過処理を行った。
【0163】次に、空気中に存在する径が1μm以上の
異物を、ヘパフィルターで減少させた密閉室内で、上記
重縮合反応生成物であるPETをペレット化した。ペレ
ット化は、予め濾過処理(孔径:1μm以下)を行った
冷却水を流しながら、冷却水槽中に溶融PETを押出機
のノズルから押出し、形成されたストランド状PETを
カットする方法で行った。得られたPETのペレット
は、固有粘度が0.62dl/g、Sb含有量が144
ppm、Mg含有量が58ppm、P含有量が40pp
m、カラーL値が56.2、カラーb値が1.6、27
5℃での溶融比抵抗値が0.23×108Ω・cmであ
り、不活性粒子および内部析出粒子は実質的に存在して
いなかった。
【0164】[積層フィルムの製造]上記の基材フィル
ム用PETペレットを135℃で6時間減圧乾燥(13
3Pa)した後、押出機に供給し、約280℃でシート
状に溶融押出して、表面温度20℃に保った金属ロール
上で急冷し、静電気を印加しながら密着固化させ、厚さ
1400μmのキャストフィルムを得た。この際、溶融
PETの異物除去用濾材として濾過可能な粒子サイズが
15μm(初期濾過効率:95%)のステンレススチー
ル製焼結濾材を用いて精密濾過を行った。
【0165】このキャストフィルムを、加熱したロール
群および赤外線ヒーターで100℃に加熱し、その後周
速差のあるロール群で長手方向に3.5倍延伸して一軸
配向フィルムを得た。なお、全工程でのロールの表面粗
度をRaで0.1μm以下に管理し、縦延伸工程の予熱
入口と冷却ロールにロールクリーナーを設置した。縦延
伸工程のロール径は150mm、サクションロール、静
電密着、パートニップの密着装置を採用してフィルムを
ロールへ密着させた。
【0166】他方、接着性改質樹脂層用塗布液として、
水60質量%とイソプロピルアルコール40質量%から
なる混合溶媒に、共重合ポリエステル樹脂分散液(東洋
紡績株式会社製「MD−1200」)を混合溶媒と共重
合ポリエステル樹脂の総量100質量部に対して4質量
部、コロイダルシリカ(日産化学工業株式会社製「スノ
ーテックスOL」、平均SEM粒径:40nm)を固形
分総量100質量部に対して5質量部となるように配合
し、分散混合した塗布液を作製した。
【0167】その後、上記塗布液を、濾過可能な粒子サ
イズ25μm(初期濾過効率:95%)のフェルト型ポ
リプロピレン製濾材で精密濾過し、次いでリバースロー
ル法によって、上記一軸配向フィルムの片面に塗布後、
乾燥した。この際の塗布量は、0.20g/m2であっ
た。その後、フィルムの端部をクリップで把持して13
0℃に加熱された熱風ゾーンに導いて乾燥した後、幅方
向に4.0倍に延伸し、厚さ100μmのフィルムを得
た。さらに全幅の中央部1.5mをトリミングして、積
層フィルム12を得た。積層フィルムの接着性改質樹脂
層面とアクリル系ハードコート層との接着性は15%で
あり、耐湿密着性は0%であった。しかしながら、透明
導電性フィルムや近赤外線吸収フィルムなどの金属酸化
物薄膜や、ポリエステル樹脂をバインダー成分とする樹
脂層との接着性を確認したところ、良好であった。その
他の結果は表1に示す。
【0168】実施例9 接着性改質樹脂層用塗布液を下記の塗布液に変更する以
外は、実施例8と同様にして、被覆フィルム13を得
た。
【0169】ジメチルテレフタレート95質量部、ジメ
チルイソフタレート95質量部、エチレングリコール3
5質量部、ネオペンチルグリコール145質量部、酢酸
亜鉛0.1質量部および三酸化アンチモン0.1質量部
を反応容器に仕込み、180℃で3時間かけてエステル
交換反応を行った。
【0170】次に、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
6.0質量部を添加し、240℃で1時間かけてエステ
ル化反応を行った後、250℃で減圧下(13.3〜
0.26hPa)で2時間かけて重縮合反応を行い、分
子量19500、軟化点60℃の共重合ポリエステル樹
脂(A)を得た。
【0171】得られた共重合ポリエステル樹脂(A)の
30質量%の水分散液6.7質量部、重亜硫酸ソーダで
ブロックしたイソシアネート基を含有する自己架橋型ポ
リウレタン樹脂(B)の20質量%の水溶液(第一工業
製薬製「エラストロンH−3」)40質量部、エラスト
ロン用触媒(第一工業製薬製「Cat64」)0.5質
量部、水44.3質量部およびイソプロピルアルコール
5質量部、を混合し、さらにアニオン性界面活性剤の1
0質量%の水溶液を0.6質量部、粒子(C)(日産化
学工業株式会社製「スノーテックスOL」、平均SEM
粒径40nm)の20質量%の水分散液を1.8質量
部、粒子(D)(日本アエロジル社製「アエロジル5
0」、平均SEM粒径:200nm)の4%水分散液を
1.1質量部添加し塗布液とした。
【0172】得られた積層フィルム13の接着性改質樹
脂層面と、アクリル系ハードコート層との接着性は10
0%と良好であったが、耐湿密着性は40%であった。
その他の結果は表1に示す。
【0173】実施例10 接着性改質樹脂層用塗布液を下記の塗布液に変更する以
外は、実施例8と同様にして、積層フィルム14を得
た。
【0174】(i)共重合ポリエステル樹脂の調製 撹拌機、温度計、および部分還流式冷却器を具備したス
テンレススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフ
タレート163質量部、ジメチルイソフタレート163
質量部、1,4ブタンジオール169質量部、エチレン
グリコール324質量部、およびテトラ−n−ブチルチ
タネート0.5質量部を仕込み、160℃から220℃
まで、4時間かけてエステル交換反応を行った。
【0175】次いで、フマル酸14質量部およびセバシ
ン酸203質量部を加え、200℃から220℃まで1
時間かけて昇温し、エステル化反応を行った。次いで、
255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、29
Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエス
テル樹脂を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂は、
淡黄色透明であった。
【0176】(ii)グラフト樹脂の製造 撹拌機、温度計、還流装置と定量滴下装置を備えた反応
器に、上記(i)の共重合ポリエステル樹脂75質量
部、メチルエチルケトン56質量部およびイソプロピル
アルコール19質量部を入れ、65℃で加熱、撹拌し、
樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、無水マレイ
ン酸15質量部をポリエステル溶液に添加した。
【0177】次いで、スチレン10質量部、およびアゾ
ビスジメチルバレロニトリル1.5質量部をメチルエチ
ルケトン12質量部に溶解した溶液を、0.1ml/分
で共重合ポリエステル溶液中に滴下し、さらに2時間撹
拌を続けた。反応溶液から分析用のサンプリングを行っ
た後、メタノール5質量部を添加した。次いで、水30
0質量部とトリエチルアミン15質量部を反応溶液に加
え、1時間撹拌した。
【0178】その後、反応器内の温度を100℃に上
げ、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、過
剰のトリエチルアミンを蒸留により留去し、水分散性グ
ラフト重合樹脂を得た。この水分散性グラフト樹脂は淡
黄色透明であり、その酸価は1400eq/tであっ
た。
【0179】(iii)塗布液の調整 上記(ii)の水分散性グラフト樹脂の25質量%水分散
液40質量部、水24質量部およびイソプロピルアルコ
ール36質量部をそれぞれ混合し、さらにプロピオン酸
およびアニオン系界面活性剤を夫々塗布液に対し1質量
%、コロイダルシリカ微粒子(日産化学工業株式会社製
「スノーテックスOL」、平均SEM粒径:40nm)
の水分散液を樹脂固形分に対しシリカ換算で5質量%添
加して塗布液とした。
【0180】得られた積層フィルム14の接着性改質樹
脂層面と、アクリル系ハードコート層との接着性および
耐湿密着性は、いずれも100%と良好であった。その
他の結果は表1に示す。
【0181】
【表1】
【0182】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されており、
接着性改質樹脂層を設けることで、他の部材などとの接
着性を向上させ、且つ表面に存在する特定サイズ以上の
キズの発生を抑制することで、該キズに起因する光学欠
点を低減した光学用積層フィルムを提供することができ
た。本発明の光学用積層フィルムは、その優れた特性か
ら、液晶ディスプレイに用いるプリズムシート、反射防
止フィルムやハードコートフィルム、光拡散板などのベ
ースフィルム、プラズマディスプレイの前面板に使用す
る近赤外線吸収フィルムや電磁波吸収フィルムのベース
フィルム、タッチパネルやエレクトロルミネッセンス用
の透明導電性フィルムのベースフィルム、陰極線管の破
砕防止フィルムなどに好適である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月12日(2002.2.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】こうしたキズの発生を抑制する技術とし
て、特開平9−183201号公報には、フィルム表面
に界面活性剤を有することで、長さ20mm以上かつ最
大深さ0.5μm以上のキズが10個/m2以下となる
ポリエステル系光学用フィルムが開示されている。しか
しながら、この技術では、より微小なキズの発生を抑制
することが困難であり、最近の光学用フィルムに要求さ
れるレベルを満足するものではなかった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】さらに、本発明の光学用積層フィルムは、
JIS−K7105に準じて測定されるヘーズが1.0
%以下であることが好ましい。ヘーズが1.0%を超え
る光学用積層フィルムでは、例えばディスプレイの構成
部材(LCD用のレンズフィルムや、CRT用のARフ
ィルムなど)に用いた場合に、画像の鮮明度が低下する
傾向にある。より好ましいヘーズの上限は0.8%、さ
らに好ましい上限は0.6%である。
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 明 福井県敦賀市東洋町10番24号 東洋紡績株 式会社フィルム開発研究所敦賀フィルムセ ンター内 Fターム(参考) 4F100 AA20B AA20C AK01A AK01B AK01C AK25B AK25C AK42A AK42B AK42C AK51B AK51C AL01B AL01C AT00A BA02 BA03 BA06 BA07 BA10B BA10C DE01A EH17 EH172 EH46 EH462 EJ38 EJ38A EJ382 EJ42 EJ422 GB41 JB16A JK14 JK14B JK14C JL11 JL11B JL11C JN02 YY00A YY00B YY00C

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ50μm以上の二軸配向熱可塑性樹
    脂フィルムを基材とし、該基材の少なくとも片面に接着
    性改質樹脂層を形成した積層フィルムであって、 表面に存在する深さ1μm以上、長さ3mm以上のキズ
    が100個/m2以下であることを特徴とする光学用積
    層フィルム。
  2. 【請求項2】 表面に存在する深さ1μm以上、長さ3
    mm以上の縦方向キズが50個/m2以下である請求項
    1に記載の光学用積層フィルム。なお、縦方向キズと
    は、最も長い方向が、光学用積層フィルムの縦方向から
    ±45°以下のずれを有するキズをいう。
  3. 【請求項3】 表面に存在する深さ1μm以上、長さ3
    mm以上の横方向キズが50個/m2以下である請求項
    1または2に記載の光学用積層フィルム。なお、横方向
    キズとは、最も長い方向が、光学用積層フィルムの幅方
    向から±45°未満のずれを有するキズをいう。
  4. 【請求項4】 表面に存在する深さ1μm以上、長さ3
    mm以上のキズが30個/m2以下である請求項1に記
    載の光学用被覆フィルム。
  5. 【請求項5】 表面に存在する深さ1μm以上、長さ3
    mm以上のキズが10個/m2以下である請求項1に記
    載の光学用被覆フィルム。
  6. 【請求項6】 ヘーズが1.0%以下である請求項1〜
    5のいずれかに記載の光学用積層フィルム。
  7. 【請求項7】 上記基材中には、実質的に粒子が存在し
    ておらず、且つ上記接着性改質樹脂層には、平均粒径が
    0.005〜1.0μmの粒子が0.1〜60質量%含
    有されている請求項1〜6のいずれかに記載の光学用積
    層フィルム。
  8. 【請求項8】 上記基材を構成する樹脂はポリエステル
    樹脂であり、 該ポリエステル樹脂には、マグネシウム化合物がマグネ
    シウム原子換算で40〜70ppm、およびリン化合物
    がリン原子換算で10〜55ppm含有されており、且
    つ該ポリエステル樹脂の275℃における溶融比抵抗値
    は、0.45×108Ω・cm以下である請求項1〜7
    のいずれかに記載の光学用積層フィルム。
  9. 【請求項9】 上記基材を構成するポリエステル樹脂
    は、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレン−
    2,6−ナフタレートを主成分とするものである請求項
    1〜8のいずれかに記載の光学用積層フィルム。
  10. 【請求項10】 上記接着性改質樹脂層を構成する樹脂
    は、共重合ポリエステル樹脂、ポリウレタン系樹脂、お
    よびアクリル系樹脂よりなる群から選択される少なくと
    も1種を主成分とするものである請求項1〜9のいずれ
    かに記載の光学用積層フィルム。
  11. 【請求項11】 接着性改質樹脂層に含まれる上記粒子
    は、シリカである請求項7〜10のいずれかに記載の光
    学用積層フィルム。
JP2001374810A 2000-12-08 2001-12-07 光学用積層フィルム Expired - Fee Related JP3628295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374810A JP3628295B2 (ja) 2000-12-08 2001-12-07 光学用積層フィルム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-374862 2000-12-08
JP2000374862 2000-12-08
JP2000-402485 2000-12-28
JP2000402485 2000-12-28
JP2001374810A JP3628295B2 (ja) 2000-12-08 2001-12-07 光学用積層フィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288113A Division JP2005092226A (ja) 2000-12-08 2004-09-30 光学用積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002254565A true JP2002254565A (ja) 2002-09-11
JP3628295B2 JP3628295B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=27345401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374810A Expired - Fee Related JP3628295B2 (ja) 2000-12-08 2001-12-07 光学用積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628295B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359938A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2005179486A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Mitsubishi Polyester Film Copp 高透明光学用ポリエステルフィルム
JP2005263853A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Polyester Film Copp 高透明光学用積層ポリエステルフィルム
JP2006181995A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 光学用二軸配向積層ポリエステルフィルムロ−ル
JP2006256307A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Techno Polymer Co Ltd レーザーマーキング用の積層体
JP2006256308A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Techno Polymer Co Ltd レーザーマーキング用の積層体
WO2007138785A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ハードコートフィルムおよび光学機能性フィルム
JP2008195804A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学用ポリエステルフィルム
JP4461401B1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-12 東洋紡績株式会社 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法
WO2014129673A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 帝人デュポンフィルム株式会社 白色反射フィルム
JP2014164094A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd 白色反射フィルム
JP2014164095A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd 白色反射フィルム
CN107031160A (zh) * 2015-09-23 2017-08-11 可隆工业株式会社 光学聚酯薄膜
JP2017145398A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 東レ株式会社 透明導電性基板用二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004359938A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2005179486A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Mitsubishi Polyester Film Copp 高透明光学用ポリエステルフィルム
JP2005263853A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Polyester Film Copp 高透明光学用積層ポリエステルフィルム
JP2006181995A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyobo Co Ltd 光学用二軸配向積層ポリエステルフィルムロ−ル
JP2006256307A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Techno Polymer Co Ltd レーザーマーキング用の積層体
JP2006256308A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Techno Polymer Co Ltd レーザーマーキング用の積層体
WO2007138785A1 (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ハードコートフィルムおよび光学機能性フィルム
JP2008195804A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学用ポリエステルフィルム
JP4461401B1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-12 東洋紡績株式会社 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2010131974A (ja) * 2008-10-30 2010-06-17 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムおよびその製造方法
WO2014129673A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 帝人デュポンフィルム株式会社 白色反射フィルム
JP2014164094A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd 白色反射フィルム
JP2014164095A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Teijin Dupont Films Japan Ltd 白色反射フィルム
CN107031160A (zh) * 2015-09-23 2017-08-11 可隆工业株式会社 光学聚酯薄膜
JP2017145398A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 東レ株式会社 透明導電性基板用二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628295B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100584033B1 (ko) 광학용 피복필름
JP3900191B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルムおよび積層熱可塑性樹脂フィルムロール
JP4029356B2 (ja) ハードコートフィルムおよび光学機能性フィルム
JP4797810B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルムおよび積層熱可塑性樹脂フィルムロール
JP4150982B2 (ja) 積層フィルム及びそれを得るための接着性改質基材フィルム
KR20020029377A (ko) 광 확산판용 이축배향 폴리에스테르 필름 및 광 확산판
JP3628295B2 (ja) 光学用積層フィルム
WO2006057382A1 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルムおよび積層熱可塑性樹脂フィルムロール
JP4023219B2 (ja) プリズムレンズシート用易接着ポリエステルフィルム
JP4253895B2 (ja) 光学用易接着フィルムの製造方法
JP2007152591A (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルムおよびフィルムロール
JP2015102655A (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2000246855A (ja) 光学用易接着フィルム
JP2001310313A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP4604718B2 (ja) 光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP4315118B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルムロールおよびその製造方法
JP2007152589A (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルムおよびフィルムロール
JP4148244B2 (ja) 光学用積層フィルムの製造方法
JP2000246856A (ja) 光学用易接着フィルム
JP2010017860A (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP4582370B2 (ja) 光学用易接着フィルムの製造方法
JP4229077B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法
JP4320763B2 (ja) 光学用易接着フィルム
JP2005092226A (ja) 光学用積層フィルム
JP2001281423A (ja) 光拡散板用易接着フィルム及びそれを用いた光拡散板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3628295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees