JP2002252855A - 画像データ復号化方法及び装置 - Google Patents

画像データ復号化方法及び装置

Info

Publication number
JP2002252855A
JP2002252855A JP2002000167A JP2002000167A JP2002252855A JP 2002252855 A JP2002252855 A JP 2002252855A JP 2002000167 A JP2002000167 A JP 2002000167A JP 2002000167 A JP2002000167 A JP 2002000167A JP 2002252855 A JP2002252855 A JP 2002252855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
field
picture
image
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002000167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3449370B2 (ja
Inventor
Jun Yonemitsu
潤 米満
Yoichi Yagasaki
陽一 矢ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002000167A priority Critical patent/JP3449370B2/ja
Publication of JP2002252855A publication Critical patent/JP2002252855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449370B2 publication Critical patent/JP3449370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない画像、動きの多い画像及びこれら両者
が混在した画像を符号化して得られる画像データを復号
する。 【解決手段】 インターレース構造を有する1フレーム
の画像をブロックに細分化し、各ブロックでフィールド
単位又はフレーム単位での離散コサイン変換等の符号化
処理された画像データを復号する際に、符号化処理がフ
レーム単位で行われたフレームは、各ブロックをフィー
ルド予測又はフレーム予測と、フレーム復号化処理を行
ってフレームを形成し、符号化処理がフィールド単位で
行われたフレームは、各ブロックをフィールド予測とフ
ィールド復号化処理を行ってフレームを形成し、フレー
ム単位で符号化処理されたフレームとフィールド単位で
符号化処理されたフレームとの間にあって、フィールド
単位で符号化処理されたフィールドは、フレーム処理さ
れるフレームの2つのフィールド又はフィールド処理さ
れるフィールドを用いて予測処理と、フィールド復号化
処理を行ってフィールドを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直交変換によって
高能率符号化された画像データを復号する画像データ復
号化方法及び画像データ復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号を高能率符号化する方式とし
て、例えば、所謂MPEG(Moving Picture Experts G
roup)による標準化案では、所謂ディジタルストレージ
メディア用の画像信号の高能率符号化方式が規定されて
いる。このMPEGによる画像信号の高能率符号化方式
の原理は、以下に示すようなものである。
【0003】すなわち、この高能率符号化方式では、先
ず、画像間の差分を取ることで時間軸方向の冗長度を落
とし、その後、所謂離散コサイン変換(DCT:Discre
te Cosine Transform)処理と可変長符号化(VLC:
Variable Length Coding)処理とを使用して空間軸方
向の冗長度を落とすようにしている。
【0004】先ず、上記時間軸方向の冗長度について以
下に述べる。一般に、連続した動画では、時間的に前後
の画像と、ある注目している画像(すなわちある時刻の
画像)とはよく似ているものである。このため、例えば
図1に示すように、今から符号化しようとしている画像
と、時間的に前方の画像との差分を取り、その差分を伝
送するようにすれば、時間軸方向の冗長度を減らして伝
送する情報量を少なくすることが可能となる。このよう
にして符号化される画像は、後述する前方予測符号化画
像(Predictive-coded picture、Pピクチャ或いはPフ
レーム)と呼ばれる。
【0005】同様に、上記今から符号化しようとしてい
る画像と、時間的に前方或いは後方若しくは、前方及び
後方から作られた補間画像との差分を取り、それらのう
ちの小さな値の差分を伝送するようにすれば、時間軸方
向の冗長度を減らして伝送する情報量を少なくすること
が可能となる。このようにして符号化される画像は、後
述する両方向予測符号化画像(Bidirectionally Predic
tive-coded picture、Bピクチャ或いはBフレーム)と
呼ばれる。なお、この図1において、図中Iで示す画像
は後述する画像内符号化画像(イントラ符号化画像:In
tra-coded picture、Iピクチャ或いはIフレーム)を
示し、図中Pで示す画像は上記Pピクチャを示し、図中
Bで示す画像は上記Bピクチャを示している。
【0006】また、各予測画像を作るためには、所謂動
き補償が行われる。すなわち、この動き補償によれば、
例えば8×8画素の単位ブロックにより構成される、例
えば16×16画素のブロック(以下、マクロブロック
(Macroblock)という)を作り、前画像の当該マクロブ
ロックの位置の近傍で一番差分の少ないところを探索
し、この探索されたマクロブロックとの差分を取ること
により、送らなければならないデータを削減することが
できる。実際には、例えば、上記Pピクチャ(前方予測
符号化画像)では、動き補償後の予測画像と差分を取っ
たものと、当該動き補償後の予測画像と差分を取らない
ものとのうち、データ量の少ないものを上記16×16
画素のマクロブロック単位で選択して符号化する。
【0007】しかし、上述のような場合、例えば物体が
動いた後ろから出てきた部分(画像)に関しては、多く
のデータを送らなければならない。そこで、例えば上記
Bピクチャ(両方向予測符号化画像)では、既に復号化
された動き補償後の時間的に前方或いは後方の画像及
び、その両者を足して作った補間画像と上記今から符号
化しようとしている画像との差分と、当該差分を取らな
いものすなわち今から符号化しようとしている画像の四
者のうち、一番データ量の少ないものが符号化される。
【0008】つぎに、上記空間軸方向の冗長度について
以下に述べる。画像データの差分は、そのまま伝送する
のではなく、上記8×8画素の単位ブロック毎に離散コ
サイン変換(DCT)をかける。当該DCTは、画像を
画素レベルでなくコサイン関数のどの周波数成分がどれ
だけ含まれているかで表現するものであり、例えば2次
元DCTにより、8×8画素の単位ブロックのデータ
は、8×8のコサイン関数の成分の係数ブロックに変換
される。例えば、テレビカメラで撮影したような自然画
の画像信号は滑らかな信号になることが多く、この場
合、当該画像信号に対して上記DCT処理を施すことに
より効率良くデータ量を落とすことができる。
【0009】ここで、上述した符号化方式が取り扱うデ
ータの構造を図2に示す。すなわち、この図2に示すデ
ータ構造は、下から順に、ブロック層と、マクロブロッ
ク層と、スライス層と、ピクチャ層と、GOP(Group
of Picture)層と、ビデオシーケンス層とからなる。以
下、この図2において下の層から順に説明する。
【0010】先ず、上記ブロック層において、当該ブロ
ック層のブロックは、図2Fに示すように、輝度又は色
差の隣り合った8×8の画素(8ライン×8画素の画
素)から構成される。上述したDCT(離散コサイン変
換)は、この単位ブロック毎にかけられる。
【0011】上記マクロブロック層において、当該マク
ロブロック層のマクロブロックは、図2Eに示すよう
に、左右及び上下に隣り合った4つの輝度ブロック(輝
度の単位ブロック)Y0,Y1,Y2,Y3と、画像上
では上記輝度ブロックと同じ位置に当たる色差ブロック
(色差の単位ブロック)Cr,Cbとの全部で6個のブ
ロックで構成される。これらブロックの伝送の順は、Y
0,Y1,Y2,Y3,Cr,Cbの順である。ここ
で、当該符号化方式において、予測画像(差分を取る基
準の画像)に何を用いるか、或いは差分を送らなくても
よいか等は、このマクロブロック単位で判断される。
【0012】上記スライス層は、図2Dに示すように、
画像の走査順に連なる1つ又は複数のマクロブロックで
構成されている。このスライスの頭(ヘッダ)では、画
像内における動きベクトル及びDC(直流)成分の差分
がリセットされ、また、最初のマクロブロックは、画像
内での位置を示すデータを持っており、したがってエラ
ーが起こった場合でも復帰できるようになされている。
そのため、上記スライスの長さや始まる位置は任意とな
り、伝送路のエラー状態によって変えられるようになっ
ている。
【0013】上記ピクチャ層において、ピクチャすなわ
ち1枚1枚の画像は、図2Gに示すように、少なくとも
1つ又は複数の上記スライスから構成される。そして、
それぞれが符号化の方式にしたがって、上述のようなイ
ントラ符号化画像(Iピクチャ或いはIフレーム)、上
記前方予測符号化画像(Pピクチャ或いはPフレー
ム)、両方向予測符号化画像(Bピクチャ或いはBフレ
ーム)、DCイントラ符号化画像(DC coded (D)pict
ure)の4種類の画像に分類される。
【0014】ここで、上記イントラ符号化画像(Iピク
チャ)においては、符号化されるときに、その画像1枚
の中だけで閉じた情報のみを使用する。したがって、換
言すると、復号化するときにIピクチャ自身の情報のみ
で画像が再構成できることになる。実際には、差分を取
らずにそのままDCT処理して符号化を行う。この符号
化方式は、一般的に効率が悪いが、これを随所に入れて
おけば、ランダムアクセスや高速再生が可能となる。
【0015】上記前方予測符号化画像(Pピクチャ)に
おいては、予測画像(差分を取る基準となる画像)とし
て、入力で時間的に前に位置し既に復号化されたIピク
チャ又はPピクチャを使用する。実際には、動き補償さ
れた予測画像との差を符号化するのと、差を取らずにそ
のまま符号化する(イントラ符号)のと何れか効率の良
い方を上記マクロブロック単位で選択する。
【0016】上記両方向予測符号化画像(Bピクチャ)
においては、予測画像として時間的に前に位置し既に復
号化されたIピクチャ又はPピクチャ及び、その両方か
ら作られた補間画像の3種類を使用する。これにより、
上記3種類の動き補償後の差分の符号化とイントラ符号
との中で一番効率の良いものをマクロブロック単位で選
択できる。
【0017】上記DCイントラ符号化画像は、DCTに
おけるDC係数のみで構成されるイントラ符号化画像で
あり、他の3種の画像と同じシーケンスには存在できな
いものである。
【0018】上記GOP層は、図2Bに示すように、1
又は複数枚のIピクチャと、0又は複数枚の非Iピクチ
ャとから構成されている。上記Iピクチャの間隔(例え
ば9)及びIピクチャ又はBピクチャの間隔 (例えば
3)は自由である。またIピクチャ又はBピクチャの間
隔は、当該GOP層の内部で変わってもよいものであ
る。
【0019】上記ビデオシーケンス層は、図2Aに示す
ように、画像サイズ、画像レート等が同じ1又は複数の
GOP層から構成される。
【0020】上述したように、上記MPEGによる高能
率符号化方式で標準化された動画像を伝送する場合に
は、先ず1枚の画像をピクチャ内で圧縮した画像が送ら
れ、次にこの画像を動き補償した画像との差分が伝送さ
れる。
【0021】ところが、符号化される画像がインターレ
ース画像である場合に、次のような問題が生じることが
わかった。
【0022】インターレース画像を、フィールド単位で
ピクチャとして符号化処理すると、フィールドで交互に
垂直位置が異なることになる。よって動画像のうちの静
止部分を伝送する場合には、静止部分にもかかわらず、
フィールドが替わる毎に差分情報が発生し、それを伝送
しなければならないので、動画像のうちの静止部分で
は、符号化効率が低下する。
【0023】また、フィールド単位で符号化処理する
と、フィールド単位でブロックを構成するので、フレー
ム単位でブロックを構成する場合に比べて、画素間の間
隔が広くなり、相関が低下するので、符号化効率が低下
する。
【0024】一方、インターレース画像を、フレーム単
位でピクチャとして符号化処理すると、上記フレーム内
で動いている部分については所謂櫛形にぶれた画像を処
理しなければならなくなる。例えば、図3に示すよう
に、静止した動体の手前に自動車等の動体CAがある場
合、Iフレームを見るとフィールド間で動きがあるた
め、そのような部分は図4で示すような櫛型KSの画像
となってしまう。このため、元々の画像には存在しない
高周波成分を伝送することになり、符号化効率が低下す
る。
【0025】さらに、フレーム単位の符号化処理では、
1つのフレームを構成する連続する2つのフィールドを
まとめて符号化するので、その2つのフィールド間では
予測符号化を用いることができない。このため、予測符
号化の最小距離が1フレーム(2フィールド)となるの
で、予測符号化の最小距離が1フィールドであるフィー
ルド単位の符号化処理に比べると、動きの速い、若しく
は動きの複雑な画像については、フレーム単位の符号化
処理は不利である。
【0026】上述したように、フィールド単位の符号化
処理、フレーム単位の符号化処理それぞれに符号化効率
が低下する場合があり、逆にそれらは他方の符号化効率
が高い場合である。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
述のような実情に鑑みて提案されたものであり、インタ
ーレース画像について、動きの少ない画像、動きの多い
画像及びこれら両者が混在した画像を符号化して得られ
る画像データを復号する画像データ復号化方法及び画像
データ復号化装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る画像データ復号化方法は、インター
レース構造を有する2枚のフィールドからなる1フレー
ムの画像をブロックに細分化し、各ブロックでフィール
ド単位又はフレーム単位での離散コサイン変換等の符号
化処理された画像データを復号する画像データ復号化方
法において、符号化処理がフレーム単位で行われたフレ
ームは、各ブロックをフィールド予測又はフレーム予測
と、フレーム復号化処理を行ってフレームを形成する。
符号化処理がフィールド単位で行われたフレームは、各
ブロックをフィールド予測とフィールド復号化処理を行
ってフレームを形成する。フレーム単位で符号化処理さ
れたフレームとフィールド単位で符号化処理されたフレ
ームとの間にあって、フィールド単位で符号化処理され
たフィールドは、フレーム処理されるフレームの2つの
フィールド又はフィールド処理されるフィールドを用い
て予測処理と、フィールド復号化処理を行ってフィール
ドを形成する。
【0029】また、本発明に係る画像データ復号化装置
は、インターレース構造を有する2枚のフィールドから
なる1フレームの画像をブロックに細分化し、各ブロッ
クでフィールド単位又はフレーム単位での離散コサイン
変換等の符号化処理された画像データを復号する画像デ
ータ復号化装置において、符号化処理がフレーム単位で
行われたフレームは、各ブロックをフィールド予測又は
フレーム予測し、フレーム復号化処理を行ってフレーム
を形成する手段と、符号化処理がフィールド単位で行わ
れたフレームは、各ブロックをフィールド予測し、フィ
ールド復号化処理を行ってフレームを形成する手段と、
フレーム単位で符号化処理されたフレームとフィールド
単位で符号化処理されたフレームとの間にあって、フィ
ールド単位で符号化処理されたフィールドは、フレーム
処理されるフレームの2つのフィールド又はフィールド
処理されるフィールドを用いて予測処理し、フィールド
復号化処理を行ってフィールドを形成する手段とを有す
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施例を図面を参照して説明する。
【0031】1.画像データ符号化方法/画像データ復
号化方法 本発明を適用したフィールド単位及びフレーム単位の符
号化/復号化処理について説明する。
【0032】上述した図1に示すピクチャがフィールド
単位である場合、フィールド構造を考慮して図示する
と、例えば図5となる。この図5において、上段が第1
フィールド(例えば奇数フィールド)を表し、下段が第
2フィールド(例えば偶数フィールド)を表す。1/6
0秒の間隔で時間的に隣り合わせた2つのフィールド
が、フレームを構成する。そして、フィールド単位の符
号化/復号化処理では、各ピクチャがフィールド単位で
符号化/復号化される。
【0033】また、上述した図2Bに示すGOP層内の
Iピクチャ(画像内符号化画像)/Pピクチャ(前方予
測符号化画像)/Bピクチャ(両方向予測符号化画像)
の構成パターンを変更した具体例を図6に示す。図5と
図6では、GOP層内のピクチャの構成パターンだけが
異なっているだけで、フィールド単位で符号化/復号化
処理を行うことは同一である。ところで、この図6に示
すように、第1フィールドと第2フィールドの符号化の
タイプが同じである場合、第1フィールドと第2フィー
ルドをまとめて符号化/復号化処理すると、フレーム単
位の符号化/復号化処理となり、これを図7に示す。
【0034】これら図5、6、7に示す符号化/復号化
処理における動き予測/補償は、種々のバリエーション
が考えられるが、そのうちの簡潔な具体例を図8、9、
10に示す。これらの図において、例えば図8に示すピ
クチャI2からピクチャP5、例えば図9に示すピクチ
ャI3からピクチャP6等の太い破線の矢印は、Pピク
チャへの動き予測を表し、例えば図8、9に示すピクチ
ャI2からピクチャB0等の細い破線の矢印は、Bピク
チャへの動き予測を表す。さらに、図10A、Bでは、
実線の矢印は、後述するフレーム構成のマクロブロック
の動き予測を表し、破線の矢印は、フィールド構成のマ
クロブロックの動き予測を表す。
【0035】そして、フィールド単位の符号化/復号化
処理では、Pピクチャ、例えば図8に示すピクチャP5
は、予測画像(差分を取る基準となる画像)として時間
的に前に位置し既に復号化されたピクチャI2を使用
し、ピクチャP8は、予測画像として時間的に前に位置
し既に復号化されたピクチャP5を使用する。また、例
えば図9に示すピクチャP6は、予測画像としてピクチ
ャI3を使用し、ピクチャP7は、予測画像としてピク
チャP6を使用する。つぎに、Bピクチャ、例えば図8
に示すピクチャB4は、予測画像として時間的に前に位
置し既に復号化されたピクチャI2又はピクチャP5及
び、その両方から作られた補間画像の3種類を使用す
る。また、例えば図9に示すピクチャB4は、予測画像
としてピクチャI3又はピクチャP6及び、その両方か
ら作られた補間画像の3種類を使用する。
【0036】一方、フレーム単位の符号化/復号化処理
では、Pピクチャ(フレーム)、例えば図10Aに示す
ピクチャP6、P7から構成されるフレームは、予測画
像としてピクチャI2、I3から構成されるフレームを
使用し、ピクチャP10、P11から構成されるフレー
ムは、予測画像としてピクチャP6、P7から構成され
るフレームを使用する。つぎに、Bピクチャ(フレー
ム)、例えば図10Bに示すピクチャB4、B5から構
成されるフレームは、予測画像として時間的に前に位置
し既に復号化されたピクチャI2、I3から構成される
フレーム又はピクチャP6、P7から構成されるフレー
ム及び、その両方から作られた補間画像の3種類を使用
する。
【0037】以上のように、フィールド単位及びフレー
ム単位の符号化/復号化処理は、符号化/復号化処理手
順は同一であるが、以下に述べるように、ブロック構成
と動き予測/補償に差異がある。
【0038】(1)ブロック構成 フレーム単位の符号化/復号化処理では、第1フィール
ドと第2フィールドをまとめて符号化/復号化するの
で、第1フィールドと第2フィールドをまとめたブロッ
クを構成できるが、フィールド単位の処理では、どちら
かのフィールドのみでブロックを構成する。
【0039】(2)動き予測/補償 フレーム単位の符号化/復号化処理では、第1フィール
ドと第2フィールドをまとめて、符号化/復号化するの
で、第1フィールドから、同一フレームに属する第2フ
ィールドへの動き予測は用いられないが、フィールド単
位の処理では、第1フィールドから第2フィールドへの
動き予測が用いられる。
【0040】ここで、上述の(1)ブロック構成及び
(2)動き予測/補償の詳細について説明する。
【0041】(1)ブロック構成 図11は、フィールド単位の符号化/復号化処理におけ
るマクロブロックの内部のブロックの構成を示す図であ
り、この図11に示すように、フィールド単位の符号化
/復号化処理では、フィールド構成のマクロブロック
は、第1フィールドだけ、若しくは第2フィールドだけ
から構成される。
【0042】これに対し、図12は、フレーム単位の符
号化/復号化処理におけるマクロブロックの内部のブロ
ックの構成を示す図である。フレーム単位の符号化/復
号化処理では、図12A、Bに示すフィールド構成のマ
クロブロックの他に、図12Cに示すように、フレーム
構成のマクロブロックをとることができる。すなわち、
フィールド構成のマクロブロックでは、図12Aに示す
ように、上述の図11に示すフィールド単位の符号化/
復号化処理と同じマクロブロックの構成の第1フィール
ド、第2フィールドの他に、図12Bに示すように、マ
クロブロックを上下の2ブロックずつに分けて、上半分
が第1フィールドだけ、下半分が第2フィールドだけか
ら構成することも可能である。また、フレーム構成のマ
クロブロックは、図12Cに示すように、マクロブロッ
クが第1フィールドと第2フィールドから構成される。
【0043】このように、フレーム単位の符号化/復号
化処理では、フィールド単位の符号化/復号化処理にお
けるフィールド構成のマクロブロックの他にも、フレー
ム構成のマクロブロックが可能である。
【0044】ところで、上述のフィールド構成のマクロ
ブロックとフレーム構成のマクロブロックの切換は、例
えば、後述する画像データ符号化装置を構成する符号化
方式判定回路21(図23参照)が決定したフィールド
単位の符号化処理かフレーム単位の符号化処理かを識別
する識別情報(以下符号化方式の情報という)によっ
て、バッファメモリ7、8からブロックを読み出す際
に、読出アドレスをコントロールすることにより、実現
することができる。また、後述する画像データ復号化装
置では、逆可変長符号化回路31(図27参照)におい
て、画像データ符号化装置等から受信される符号化ビッ
トストリーム(Bit stream)内に書かれている(重畳さ
れている)フラグを検出するとともに、このフラグに基
づいて符号化方式がフィールド単位かフレーム単位かを
判断し、その情報を動き補償回路42、43等に供給し
てバッファメモリ37,38の読出アドレスをコントロ
ールすることで実現することができる。
【0045】すなわち、上述のバッファメモリ7,8,
37,38を、例えば図13、14に示すように480
×720画素の記憶容量を有するメモリで構成し、フレ
ーム構成では、図13に示すように、画像データをフレ
ームの構成で記憶し、フィールド構成では、画像データ
をフィールドの構成で記憶するようにする。なお、図1
4において、2つのフィールドは、時間的に連続する必
要はない。また、この例では、バッファメモリの大きさ
をフレームの大きさとしたが、大きさに制限はなく、よ
り大きくてもよく、若しくは複数枚のフレームを記憶す
る構成でもよい。さらに、図23、27のブロック図で
は、バッファメモリを符号化/復号化処理との対応をと
りやすくするために、2つに分割したが、実際の構成上
では、分割する必要はないので、1つのバッファメモリ
にまとめてよい。
【0046】(2)動き予測/補償 フィールド単位の符号化/復号化処理においては、動き
予測/補償の際に、例えば図8に示すピクチャI2から
ピクチャB3への予測や、図9に示すピクチャP6から
ピクチャP7への予測のように、同一フレームに属する
第1フィールドから第2フィールドへの動き予測を用い
る。
【0047】しかし、フレーム単位の符号化/復号化処
理においては、図7に示すように、2つのフィールドを
まとめて符号化/復号化するので、第1フィールドか
ら、同一フレームに属する第2フィールドへの動き予測
を用いない。
【0048】以上のように、フィールド単位の符号化/
復号化処理の動き予測は、同一フレームに属する第1フ
ィールドから第2フィールドへの動き予測を用いるの
で、動き予測するピクチャ間の最小間隔が短く、フレー
ム単位の符号化/復号化処理の動き予測を包含する。な
お、上述の具体例では、特別にフレーム構成のマクロブ
ロックの動き予測を示したが、それはマクロブロック内
の2つのフィールドについて、同じ動き予測をすること
にすぎないので、フィールド構成のマクロブロックの動
き予測2回で代用できる。さらに、フレーム単位での動
き予測は、フレーム単位の符号化/復号化処理に不可欠
の動き予測ではなく、フィールド単位の動き予測だけで
もよい。
【0049】このように、本発明に係るインターレース
画像の符号化/画像データ復号化方法では、フィールド
単位、フレーム単位の符号化/復号化処理は、ブロック
の構成と動き予測のコントロールの方法を両方の符号化
/復号化処理に対応させることにより、両方法における
符号化/復号化が可能である。
【0050】この場合には、画像データ符号化装置でど
のような範囲で、どちらの符号化処理を行ったか、すな
わち、フィールド単位かフレーム単位かを画像データ復
号化装置に伝達する必要がある。
【0051】これを実現するために、本発明では、符号
化ビットストリーム(符号化画像データ)の一部に、こ
の符号化画像のある範囲が、フィールド単位或いはフレ
ーム単位で処理されたかを示すフラグを設ける。なお、
ある範囲とは、例えばシーケンス、GOP、ピクチャで
ある。具体的には、画像データ符号化装置では、画像の
ある範囲が、フィールド単位若しくはフレーム単位のど
ちらを単位として符号化処理されたかを識別する識別情
報を符号化ビットストリームの所定の位置にフラグとし
てセット(重畳)する。画像データ復号化装置では、符
号化ビットストリームの所定の位置を、上述したように
逆可変長符号化回路31によって解読することによっ
て、復号化処理の単位を決定し、それに基づいて復号す
ることにより、画像を再生することができる。
【0052】なお、フィールド単位及びフレーム単位の
符号化/復号化処理における動き予測は、上述した図
8、9、10に示す具体例に限定されるものではなく、
例えば図15、16に示す動き予測を用いたフィールド
単位の符号化/復号化処理についても、フレーム単位の
符号化/復号化処理と画像のある階層毎に、切り換える
ことができる。
【0053】具体的には、図15Aは、図5に示すGO
P層内のI/P/Bピクチャの構成パターンにおける図
8に示したフィールド単位の符号化/復号化処理のPピ
クチャの予測方法と異なる具体例を示す図であり、図1
5Bは、図8に示したフィールド単位の符号化/復号化
処理のBピクチャの予測方法と異なる具体例を示す図で
ある。すなわち、例えばピクチャP8の予測画像とし
て、図8に示す具体例ではピクチャP5を使用している
のに対して、図15Aに示すように、例えばピクチャI
2等を使用するようにしてもよい。また、例えばピクチ
ャB4の予測画像として、図8に示す具体例ではピクチ
ャI2又はピクチャP5及び、その両方から作られた補
間画像の3種類を使用しているのに対して、図15Bに
示すように、ピクチャI2、ピクチャP5、ピクチャP
8又はピクチャP11及び、それらから合成される補間
画像を使用するようにしてもよい。
【0054】図16Aは、図6に示すGOP層内のI/
P/Bピクチャの構成パターンにおける図9に示したフ
ィールド単位の符号化/復号化処理のPピクチャの予測
方法と異なる具体例を示す図であり、図16Bは、図9
に示したフィールド単位の符号化/復号化処理のBピク
チャの予測方法と異なる具体例を示す図である。すなわ
ち、例えばピクチャP6の予測画像として、図9に示す
具体例ではピクチャI3を使用しているのに対して、図
16Aに示すように、例えばピクチャI2等を使用する
ようにしてもよい。また、例えばピクチャB4の予測画
像として、図9に示す具体例ではピクチャI3又はピク
チャP6及び、その両方から作られた補間画像の3種類
を使用しているのに対して、図16Bに示すように、ピ
クチャI2、ピクチャI3、ピクチャP6又はピクチャ
P7及び、それらから合成される補間画像を使用するよ
うにしてもよい。
【0055】さらに、なお、例えばフィールド単位の符
号化/復号化処理とフレーム単位の符号化/復号化処理
を組み合わせるようにしてもよい。
【0056】例えば、ある複数のピクチャをフレーム単
位で符号化/復号化処理した後、それに続くピクチャを
フィールド単位で符号化/復号化処理する場合の具体例
を図17、20に示す。この図17は、図7に示すフレ
ーム単位の符号化/復号化処理例と図5に示すフィール
ド単位の符号化/復号化処理例の組合せを示す図であ
り、図20は、図7に示すフレーム符号化/復号化処理
例と図6に示すフィールド符号化/復号化処理例の組合
せを示す図である。
【0057】まず、図17において、例えばピクチャP
6,P7から構成されるフレームは、図18に示すよう
に、予測画像としてピクチャI2,I3から構成される
フレームを用い、例えばピクチャP10は、予測画像と
して例えばピクチャP6等を使用するようにしてもよ
い。一方、例えばピクチャB4,B5から構成されるフ
レームは、図19に示すように、ピクチャI2,I3か
ら構成されるフレーム又はピクチャP6,P7から構成
されるフレーム及び、それらから合成される補間画像を
用い、例えばピクチャB8は、図19に示すように、ピ
クチャP6、ピクチャP7又はピクチャP10及び、そ
れらから合成される補間画像を使用するようにしてもよ
い。
【0058】つぎに、図20において、例えばピクチャ
P6,P7から構成されるフレームは、図21に示すよ
うに、予測画像としてピクチャI2,I3から構成され
るフレームを用い、例えばピクチャP10は、予測画像
として例えばピクチャP6等を使用するようにしてもよ
い。一方、例えばピクチャB4,B5から構成されるフ
レームは、図22に示すように、ピクチャI2,I3か
ら構成されるフレーム又はピクチャP6,P7から構成
されるフレーム及び、それらから合成される補間画像を
用い、例えばピクチャB8は、図22に示すように、ピ
クチャP6、ピクチャP7、ピクチャP10又はピクチ
ャP11及び、それらから合成される補間画像を使用す
るようにしてもよい。
【0059】かくして、図17〜図22に示すように、
フレーム単位の符号化/復号化処理とフィールド単位の
符号化/復号化処理を組み合わせても問題がない。換言
すると、本発明に係る画像データ符号化方法及び画像デ
ータ復号化方法では、インターレース画像について、フ
レーム単位の符号化/復号化処理とフィールド単位の符
号化/復号化処理を切り換えることにより、動きの少な
い画像も動きの多い画像も、また、これら両者が混在し
た画像でも、効率良く符号化を行うことができる。
【0060】2.画像データ符号化装置 図23は、本発明を適用した画像データ符号化装置の具
体的な回路構成を示すブロック図である。
【0061】この画像データ符号化装置(エンコーダ)
は、図23に示すように、後述する画像データ復号化装
置と同じ回路構成の逆量子化回路2〜ゲート17からな
る局所復号化回路を有する。
【0062】まず、端子1を介してピクチャ(フィール
ド若しくはフレーム)の画像データが入力されると、こ
れらの画像データは、バッファメモリ18に一旦記憶さ
れる。具体的には、例えば、図24Aに示すように、画
像データがピクチャI0,B1,B2,P3・・・の順
に入力され、図24Bに示すように、エンコーダ処理順
序に並べ変えられる。この並べ変えられたピクチャ間
で、上述した図1に示すような動き予測が行われる。な
お、入力されるピクチャI0,B1,B2,P3・・・
は、図5、6ではフィールドに対応し、図7ではフレー
ムに対応するものである。
【0063】並べ変えられたピクチャは、動きベクトル
検出回路19における動きベクトルの検出に用いられ
る。動きベクトル検出回路19は、既に符号化されたピ
クチャをもとにして、予測のためのピクチャを生成する
ために必要な動きベクトルを検出する。すなわち、バッ
ファメモリ18に前方ピクチャと後方ピクチャを保持し
て、現在の参照ピクチャとの間で、動きベクトルの検出
を行う。ここで、動きベクトルの検出は、例えば、マク
ロブロック単位でのピクチャ間差分の絶対値和が最小に
なるものを、その動きベクトルとする。
【0064】このマクロブロック単位での動きベクトル
とピクチャ間差分の絶対値和は、符号化方式判定回路2
1に送られる。符号化方式判定回路21は、後述するア
ルゴリズムにより、ある階層のピクチャの符号化方式、
すなわちフィールド単位の符号化処理かフレーム単位の
符号化処理かを決定する。この符号化方式の情報(フィ
ールド単位かフレーム単位か)及び動きベクトルは、動
き補償回路12,13,可変長符号化回路25等に送ら
れ、バッファメモリ7,8の管理に用いられるととも
に、後述する画像データ復号化装置に伝送される。ま
た、符号化方式の情報は、コントロール回路16に送ら
れる。コントロール回路16からは、ゲート5,17、
切換スイッチ6,9,10,15に対して、符号化方式
を制御するコントロール信号が出力される。
【0065】さらに、マクロブロック単位での動きベク
トルとピクチャ間差分の絶対値和は、ピクチャ内/前方
/後方/両方向予測判定(以下単に予測判定という)回
路20に送られる。予測判定回路20は、この値をもと
に、参照マクロブロックの予測モードを決定する。
【0066】この予測モードは、コントロール回路16
に送られる。コントロール回路16はこの予測モードを
もとに、マクロブロック単位でピクチャ内/前方/後方
/両方向予測の切換を行うように、ゲート5,17等に
対して、コントロール信号を出力する。また、コントロ
ール回路16は、選択された予測モードに対応する動き
ベクトルを、バッファメモリ7,8に送り、予測画像を
発生させる。具体的には、ピクチャ内符号化モードの場
合は入力画像そのものを、前方/後方/両方向予測モー
ドのときはそれぞれの予測画像を発生させる。なお、ゲ
ート5,17、切換スイッチ6,9,10,15の具体
的な動作は後述する画像データ復号化装置のゲート3
5,47、切換スイッチ36,39,40,45と同じ
であるので、ここでは説明を省略する。
【0067】バッファメモリ7,8からの予測画像は、
差分器22に供給され、差分器22は、予測画像と現画
像との差分データを発生する。当該差分データは、離散
コサイン変換(以下DCT:Discrete Cosine Transfor
mという)回路23に入力される。
【0068】DCT回路23は、画像信号が有する2次
元相関を利用して、入力画像データ又は差分データをブ
ロック単位で離散コサイン変換し、その結果得られるD
CT変換データを量子化回路24に供給する。
【0069】量子化回路24は、例えばマクロブロック
及びスライス毎に定まる量子化ステップサイズ(スケー
ル)でDCT変換データを量子化し、その結果につい
て、所謂ジグザグスキャン(Zigzag Scan)を行う。そ
して、得られる量子化データを可変長符号化(以下VL
C:Variable Length Codeという)回路25及び逆量子
化回路2に供給する。
【0070】量子化に用いる量子化ステップサイズは、
送信バッファメモリ26のバッファ残量をフィードバッ
クすることによって、送信バッファメモリ26が破綻し
ない値に決定される。この量子化ステップサイズも、V
LC回路25及び逆量子化回路2に、量子化データと共
に供給される。
【0071】ここでVLC回路25は、量子化データ、
量子化ステップサイズ、予測モード、動きベクトル、符
号化方式の情報等を可変長符号化処理するとともに、符
号化方式の情報(フィールド単位かフレーム単位か)を
所定の階層のヘッダに付加し、伝送データとして送信バ
ッファメモリ26に供給する。
【0072】送信バッファメモリ26は、伝送データを
一旦メモリに格納した後、所定のタイミングでビットス
トリームとして出力するとともに、メモリに残留してい
る残留データ量に応じてマクロブロック単位の量子化制
御信号を量子化回路24にフィードバックして量子化ス
テップサイズを制御する。これにより送信バッファメモ
リ26は、ビットストリームとして発生されるデータ量
を調整し、メモリ内に適正な残量(オーバーフロー又は
アンダーフローを生じさせないようなデータ量)のデー
タを維持するようになされている。
【0073】例えば送信バッファメモリ26のデータ残
量が許容上限にまで増量すると、送信バッファメモリ2
6は量子化制御信号によつて量子化回路24の量子化ス
テップサイズを大きくすることにより、量子化データの
データ量を低下させる。
【0074】またこれとは逆に送信バッファメモリ26
のデータ残量が許容下限値まで減量すると、送信バッフ
ァメモリ26は量子化制御信号によつて量子化回路24
の量子化ステップサイズを小さくすることにより、量子
化データのデータ量を増大させる。
【0075】以上のようにして、データ量が調整された
送信バッファメモリ26からのビットストリームは、符
号化されたオーディオ信号、同期信号等と多重化され、
更にエラー訂正用のコードが付加され、所定の変調が加
えられた後、例えばレーザ光を介して所謂マスターディ
スク上の凹凸のピットとして記録される。そして、マス
ターディスクを利用して、所謂スタンパが形成され、さ
らに、そのスタンパにより、大量の複製ディスク(例え
ば光ディスク等の画像記録媒体)が形成される。また、
例えば伝送路を介して後述する画像データ復号化装置に
送信される。なお、画像記録媒体としては、光ディスク
等に限定されるものではなく、例えば磁気テープ等でも
よい。
【0076】一方、逆DCT回路3の出力データは、加
算回路4によって、予測画像と加算され、局所復号が行
われる。この局所復号の動作は、後述する画像データ復
号化装置と同じなので、ここでは説明を省略する。
【0077】なお、ピクチャの構成パターンは、図3に
示すパターンに限定されるものではなく、例えばエンコ
ーダ処理順序が異なると、ピクチャの構成パターンも異
なる。具体的には、Pピクチャと、その間に時間的に挟
まれるBピクチャの符号化の処理順序には種々のバリエ
ーションがあるが、それらは処理の順序の変更だけであ
るので、バッファメモリ7,8等コントロールを変える
ことにより、対応することができる。
【0078】ここで、符号化方式判定回路21の具体的
なアルゴリズムについて、図25に示すフローチャート
を用いて説明する。
【0079】符号化方式判定回路21は、符号化される
現フレームの第1フィールド(例えば奇数フィールド)
から第2フィールド(例えば偶数フィールド)への動き
ベクトルを利用して符号化方式を選択する。
【0080】具体的には、ステップST1において、符
号化方式判定回路21は、この動きベクトルを、符号化
されるフレーム中の全てのマクロブロックについて求
め、ステップST2に進む。
【0081】ステップST2において、符号化方式判定
回路21は、動きベクトルの水平(x)成分、垂直(y)
成分のメディアンを求め、ステップST3に進む。具体
的には、水平成分のメディアンは次のようにして計算さ
れる。まず、動きベクトルの水平成分を降べきの順に並
べる。そして、その中央のデータの値を水平成分のメデ
ィアンMvとする。同様にして垂直成分のメディアン
Mvを求める。
【0082】ステップST3において、符号化方式判定
回路21は、ステップST2で求めたベクトルMV(M
,Mv)は画面全体の動きを表すパラメータであ
ることから、画面全体の動きの大きさを表すパラメータ
としてこのベクトルMVの大きさRを求め、ステップS
T4に進む。このRは下記式1によって求められる。
【0083】 R=|MV|=sqrt(Mv +Mv )・・・式1 ステップST4において、符号化方式判定回路21は、
ステップST3で求めたRによって符号化方式の切換を
行う。動きの速い画像ではフィールド単位の符号化方式
(符号化処理)、動きの少ない画像ではフレーム単位の
符号化方式(符号化処理)が有利であるので、符号化方
式判定回路21は、Rが所定の闇値TH以下のときはス
テップST5に進み、フレーム単位の符号化方式を選択
する。それ以外のときはステップST6に進み、フィー
ルド単位の符号化方式を選択する。
【0084】かくして、本発明を適用した画像データ符
号化装置では、画像の動きに応じて、具体的には同一フ
レームの第1フィールドと第2フィールド間の動きベク
トル、あるいはその動きベクトルのメディアンの大きさ
に基づいて、符号化処理をフィールド単位で行うか、フ
レーム単位で行うかを決定することにより、動きの少な
い画像も動きの多い画像も、また、これら両者が混在し
た画像でも、効率良く符号化を行うことができる。
【0085】3.画像データフォーマット つぎに、この画像データ符号化装置から出力されるビッ
トストリーム、すなわち画像データフォーマットの具体
例について説明する。
【0086】図26Aは、ビデオシーケンス層のヘッダ
に、符号化処理がフレーム単位かフィールド単位かで行
われたことを識別するための識別情報(符号化方式の情
報)をフラグとして付加した例を示す図である。ビデオ
シーケンス層は、図26Aに示すように、スタートコー
ド、水平サイズ、垂直サイズ等が所定のビット(図中数
字で示す)にて書き込まれている。この例では、フレー
ム周波数の後に、符号化処理がフィールド単位又はフレ
ーム単位で行われたかを識別する識別情報が1ビットの
フラグとして付加されている。なお、このフラグを付加
する位置は、他の場所でもよい。
【0087】また、図26Bに示すように、GOP層の
ヘッダに上記フラグを加えてもよい。すなわち、この例
ではタイムコードの後に識別情報が1ビットのフラグと
して付加されている。このフラグを付加する位置は、同
様に他の場所でもよい。
【0088】更に上述の図26はMPEGの規格にフラ
グを加えた例であるが、MPEGで予め定められている
各層の拡張用の領域を利用して、フラグを書き込んでも
よい。例えばビデオシーケンス層ならば、拡張領域(Se
quence Extension Byte)に書き込んでもよいし、ユー
ザデータに書き込んでもよい。具体的には、例えば図2
6Cに示すように、MPEGの規格のピクチャ層の拡張
領域にフラグを付加するようにしてもよい。このとき、
符号化方式を表すために、2ビットのフラグを使う。こ
の2ビットのフラグは、次のような情報を示す。
【0089】00:フレーム単位で符号化処理されたピ
クチャ 01:フィールド単位で符号化処理されたピクチャの第
1フィールド 10:フィールド単位で符号化処理されたピクチャの第
2フィールド 11:予備
【0090】4.画像データ復号化装置 図27は、本発明を適用した画像データ復号化装置(デ
コーダ)の具体的な回路構成を示すブロック図である。
【0091】逆可変長符号化(以下、逆VLC:Invers
e Variable Length Codingという)回路31は、上述の
図23に示す画像データ符号化装置(エンコーダ)から
供給されるビットストリームや、光ディスク等の画像記
録媒体を再生して得られるビットストリームを逆可変長
符号化処理して逆量子化回路32に出力する。同時に上
記逆VLC回路31は、符号化時に画像データと共に書
き込まれて(重畳されて)いる動きベクトル、量子化幅
(量子化ステップサイズ)、符号化の情報等のデータを
解読する。
【0092】特に、上記逆VLC回路31は、ビデオシ
ーケンス層、GOP層又はピクチャ層等のヘッダに付加
されているフラグを解読し、復号化の処理がフレーム単
位か若しくはフィールド単位かの情報を得る。この情報
はコントロール回路46に供給され、このコントロール
回路46は、フレーム処理若しくはフィールド処理のた
めのコントロール信号を発生する。具体的には、コント
ロール回路46は、逆VLC回路31の出力に対応して
種々のコントロール信号を生成し、ゲート35の他、ゲ
ート47、切換スイッチ36,39,40,45等を所
定の接点の方向に切り換える。
【0093】すなわち、フレーム処理の場合には、1ピ
クチャを、例えば720(ピクセル)×480(ライ
ン)とし、1マクロブロックを16×16画素とすれ
ば、1350マクロブロックを1つのピクチャ処理の完
了として、次のピクチャを処理するためのコントロール
信号を発生する。一方、フィールド処理の場合には、同
様に675マクロブロックを1つのピクチャ処理の完了
として、次のピクチャを処理するためのコントロール信
号を発生する。また、バッファメモリ37,38のスケ
ジューリングを管理することにより、フレーム単位か若
しくはフィールド単位の復号を行う。
【0094】また、上記逆VLC回路31で、復号化の
処理がフレーム単位か若しくはフィールド単位であるか
のコントロール信号は、動き補償回路42,43にも送
られ、動き補償回路42,43が、バッファメモリ3
7,38のアドレスをコントロールすることにより、次
に述べるように、フレーム単位か若しくはフィールド単
位の復号を行う。
【0095】逆量子化回路32は逆VLC処理されたデ
ータを逆スキャンするとともに逆量子化して、逆DCT
回路33に出力する。逆DCT回路33は入力されたデ
ータを逆DCT(逆離散コサイン変換)処理して加算回
路34に出力する。この加算回路34には切換スイッチ
45により切り換え選択された予測画像データがゲート
47を介して入力されており、この予測画像データが逆
DCT回路33の出力データと加算され、復号された画
像データが生成される。
【0096】加算回路34の出力がIピクチャ又はPピ
クチャであるとき、ゲート35が開かれ、復号された画
像データが切換スイッチ36を介してバッファメモリ3
7又はバッファメモリ38に供給され、記憶される。
【0097】具体的には、加算回路34の出力がIピク
チャ又はPピクチャであるとき、切換スイッチ39,4
0は接点a側に切り換えられている。また、切換スイッ
チ36は接点aと接点bとに交互に切り換えられ、一対
のバッファメモリ37,38に加算回路34より出力さ
れたピクチャ(Iピクチャ又はPピクチャ)が交互に記
憶されることになる。
【0098】例えば、上述の図24Aに示すように、ピ
クチャI0,B1,B2,P3,B4,B5,P6,B
7,B8,P9の順で配置された画像データは、画像デ
ータ符号化装置(エンコーダ)において、図24Bに示
すように、ピクチャI0,P3,B1,B2,P6,B
4,B5,P9,B7,B8の順で処理されると、逆V
LC回路31にも、図24Dに示すように、この順序で
データが入力される。
【0099】その結果、例えば図24Eに示すように、
ピクチャI0の復号データがバッファメモリ37に記憶
されたとすると、図24Fに示すように、バッファメモ
リ38にはピクチャP3の復号データが記憶され、さら
に、図24E、Fに示すように、バッファメモリ37の
ピクチャI0のデータはピクチャP6のデータに更新さ
れ、バッファメモリ38のピクチャP3のデータはピク
チャP9のデータに更新される。
【0100】ピクチャI0,P3に続いて、ピクチャB
1又はピクチャB2のデータが逆DCT回路33より加
算回路34に入力されたとき、バッファメモリ37に記
憶されているピクチャI0のデータが動き補償回路42
において、動きベクトルに対応して動き補償された後、
補間回路44に供給される。またバッファメモリ38に
記憶されているピクチャP3のデータが、動き補償回路
43において動きベクトルに対応して動き補償された
後、補間回路44に供給される。補間回路44は逆VL
C回路31より入力されるデータに対応して動き補償回
路42,43からの各入力を所定の割合で合成する。こ
の合成データが切換スイッチ45により選択され、その
接点bとゲート47を介して加算回路34に供給され
る。加算回路34は逆DCT回路33からのデータと切
換スイッチ45により選択されたデータとを加算して、
ピクチャB1又はピクチャB2を復号する。
【0101】ピクチャB1,B2が前のピクチャI0の
みから復号されるとき切換スイッチ45は接点a側に切
り換えられ、後のピクチャP3のみから復号されるとき
切換スイッチ45は接点c側に切り換えられ、それぞれ
ピクチャI0又はピクチャP3のデータが加算回路34
に供給される。
【0102】切換スイッチ39は切換スイッチ36と反
対側に切り換えられるようになっている。すなわち、切
換スイッチ36が接点a側(b側)に切り換えられたと
き切換スイッチ39は接点b側(a側)に切り換えられ
る。したがって、ピクチャI0がバッファメモリ37に
記憶された後、切換スイッチ36が接点b側に切り換え
られて、ピクチャP3がバッファメモリ38に記憶され
るとき、切換スイッチ39は接点a側に切り換えられ、
このとき切換スイッチ40は接点a側に切り換えられる
ので、図24Gに示すように、ピクチャI0がバッファ
メモリ37から読み出され、切換スイッチ39,40を
介してディスプレイ41に供給され、このディスプレイ
41において再生画像が表示される。加算回路34より
ピクチャB1,B2が出力されたとき、切換スイッチ4
0が接点b側に切り換えられており、上述の図24Gに
示すように、ピクチャB1,B2がディスプレイ41に
供給される。次に切換スイッチ39が接点b側に、切換
スイッチ40が接点a側に切り換えられて、図24G、
Fに示すように、既にバッファメモリ38に記憶されて
いるピクチャP3が読み出され、ディスプレイ41に供
給される。
【0103】ここで、上記逆VLC回路31の具体的な
回路構成について説明する。
【0104】逆VLC回路31は、図28に示すよう
に、バレルシフタ31aと、コード解読部31bとを備
え、入力されたコードは、バレルシフタ31aにより1
6又は32ビット単位でコード解読部31bに送られ
る。コード解読部31bは、コードテーブルやマッチン
グ回路等(図示せず)により構成され、入力されたコー
ドとコードテーブル内のコードとのマッチングを行い、
一致した場合にそのコードの種類から、そのデータ(da
ta)及びそのコードの長さ(CL)を出力する。
【0105】データ(data)は、図示しない逆VLC回
路31の他の回路に供給され、適切な処理がなされた
後、上述したコントロール回路46、動き補償回路43
等に供給される。
【0106】一方コードの長さ(CL)は次にシフトすべ
きシフト量としてバレルシフタ31aに送られ、バレル
シフタ31aはそのシフト量に応じて次のコードを16
又は32ビット単位でコード解読部31bに出力する。
【0107】よってフレーム単位/フィールド単位を識
別するためのフラグも、上記コードテーブル内にヘッダ
として他のコードと共に書き込んである。
【0108】かくして、本発明を適用した画像データ復
号化装置では、例えばビデオシーケンス層、GOP層又
はピクチャ層等のヘッダの一部に設けられた画像データ
がフィールド単位又はフレーム単位で符号化処理された
ことを識別するためのフラグを検出し、このフラグに応
じて復号処理を行うことにより、画像データを再生する
ことができる。
【0109】ところで、上述の実施例の画像データ復号
化装置は、フィールド単位とフレーム単位の両方の復号
化処理を実行することができる装置であったが、例えば
何れか一方のみの復号化処理しか実行することができな
い装置では、フラグに基づいてその装置では復号化可能
か否かを判断するようにしてもよい。
【0110】具体的には、例えば上述の図27に示すよ
うに、逆VLC回路1から供給されるフラグに基づいて
復号化可能か否かを判断する判断回路51と、その判断
結果を表示する表示部52を設ける。
【0111】そして、例えばフィールド単位のみの復号
化処理を行う画像データ装置では、例えば図29に示す
フローチャートに従った動作を行い、フレーム単位のみ
の復号化処理を行う画像データ復号化装置では、例えば
図30に示すフローチャートに従った動作を行う。
【0112】すなわち、フィールド単位のみの復号化処
理を行う画像データ装置では、判断回路51は、ステッ
プST1において、フラグを入力した後、ステップST
2に進む。
【0113】ステップST2において、判断回路51
は、フラグがフレーム述位であるかを判断し、該当する
ときはステップST4に進み、該当しないときはステッ
プST3に進む。
【0114】ステップST3において、判断回路51
は、表示部52に復号ができない旨を表示し、終了す
る。
【0115】ステップST4において、判断回路51
は、表示部52に復号ができる旨を表示し、終了する。
そして、ステップST5において、復号化処理が行われ
る。
【0116】一方、フレームのみの復号化処理を行う画
像データ装置では、判断回路51は、ステップST1に
おいて、フラグを入力した後、ステップST2に進む。
【0117】ステップST2において、判断回路51
は、フラグがフィールド単位であるかを判断し、該当す
るときはステップST4に進み、該当しないときはステ
ップST3に進む。
【0118】ステップST3において、判断回路51
は、表示部52に復号ができない旨を表示し、終了す
る。
【0119】ステップST4において、判断回路51
は、表示部52に復号ができる旨を表示し、終了する。
そして、ステップST5において、復号化処理が行われ
る。
【0120】この結果、利用者は、表示部52の表示を
見ることで、その装置で画像データが再生できない原因
を簡単に知ることができる。
【0121】ここで、符号化処理がフィールド単位で行
われたか、フレーム単位で行われたかを識別する識別情
報の具体例を表1、2に示す。この具体例は、所謂IS0/
ICEJTC1/SC29/WG11により1992年11月25日にN
文書として発行された25-NOV-92 Test Model 3, Draft
Revision 1におけるピクチャレイヤの仕様である。
【0122】
【表1】
【0123】
【表2】
【0124】
【発明の効果】本発明では、インターレース構造を有す
る2枚のフィールドからなる1フレームの画像をブロッ
クに細分化し、各ブロックでフィールド単位又はフレー
ム単位での離散コサイン変換等の符号化処理された画像
データを復号する際に、符号化処理がフレーム単位で行
われたフレームは、各ブロックをフィールド予測又はフ
レーム予測と、フレーム復号化処理を行ってフレームを
形成し、符号化処理がフィールド単位で行われたフレー
ムは、各ブロックをフィールド予測とフィールド復号化
処理を行ってフレームを形成する。そして、フレーム単
位で符号化処理されたフレームとフィールド単位で符号
化処理されたフレームとの間にあって、フィールド単位
で符号化処理されたフィールドは、フレーム処理される
フレームの2つのフィールド又はフィールド処理される
フィールドを用いて予測処理と、フィールド復号化処理
を行ってフィールドを形成する。これにより、インター
レース画像の動きの少ない画像、動きの多い画像及びこ
れら両者が混在した画像を符号化して得られる画像デー
タを復号することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MPEGにおけるピクチャの関係を示す図であ
る。
【図2】上記MPEGにおけるビデオフレームの構成を
示す図である。
【図3】動体を有する画像の具体例を示す図である。
【図4】櫛形にぶれた画像を示す図である。
【図5】フィールド単位の符号化/復号化処理の具体例
を示す図である。
【図6】フィールド単位の符号化/復号化処理の他の具
体例を示す図である。
【図7】フレーム単位の符号化/復号化処理の具体例を
示す図である。
【図8】上記図5に示すフィールド単位の符号化/復号
化処理における具体的な動き予測の方法を示す図であ
る。
【図9】上記図6に示すフィールド単位の符号化/復号
化処理における具体的な動き予測の方法を示す図であ
る。
【図10】上記図7に示すフレーム単位の符号化/復号
化処理における具体的な動き予測の方法を示す図であ
る。
【図11】フィールド単位の符号化/復号化処理におけ
るマクロブロック内のブロックの構成例を示す図であ
る。
【図12】フレーム単位の符号化/復号化処理における
マクロブロック内のブロックの構成例を示す図である。
【図13】本発明を適用した画像データ符号化装置のバ
ッファメモリの具体的な構成例を示す図である。
【図14】上記画像データ符号化装置のバッファメモリ
の具体的な構成例を示す図である。
【図15】上記図5に示すフィールド単位の符号化/復
号化処理における他の具体的な動き予測の方法を示す図
である。
【図16】上記図6に示すフィールド単位の符号化/復
号化処理における他の具体的な動き予測の方法を示す図
である。
【図17】フレーム単位の符号化/復号化処理とフィー
ルド単位の符号化/復号化処理の具体的な組合せの例を
示す図である。
【図18】上記図17に示す符号化/復号化処理におけ
るPピクチャの具体的な動き予測の方法を示す図であ
る。
【図19】上記図17に示す符号化/復号化処理におけ
るBピクチャの具体的な動き予測の方法を示す図であ
る。
【図20】フレーム単位の符号化/復号化処理とフィー
ルド単位の符号化/復号化処理の他の具体的な組合せの
例を示す図である。
【図21】上記図20に示す符号化/復号化処理におけ
るPピクチャの具体的な動き予測の方法を示す図であ
る。
【図22】上記図20に示す符号化/復号化処理におけ
るBピクチャの動き予測の方法を示す図である。
【図23】本発明を適用した画像データ符号化装置の具
体的な回路構成を示すブロック図である。
【図24】上記画像データ符号化装置に入力されるピク
チャの関係を示す図である。
【図25】上記画像データ符号化装置を構成する符号方
式判定回路のアルゴリズムを示すフローチャートであ
る。
【図26】符号化された画像データのヘッダの具体的な
フォーマットを示す図である。
【図27】本発明を適用した画像データ復号化装置の具
体的な回路構成を示すブロック図である。
【図28】上記画像データ復号化装置を構成する逆VL
C回路の具体的な回路構成を示すブロック図である。
【図29】本発明を適用した画像データ復号化装置の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図30】本発明を適用した画像データ復号化装置の動
作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
31 逆可変長符号化回路、32 逆量子化回路、33
逆DCT回路、34加算回路、35 ゲート、36,
39,40,45 切換スイッチ、37,38バッファ
メモリ、42,43 動き補償回路、44 補間回路、
46 コントロール回路、51 判断回路、52 表示
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 LA05 MA00 MA03 MA05 MA14 MA23 MC11 MC38 ME01 NN28 PP05 PP06 PP07 RC02 RC12 RC32 TA24 TA25 TA46 TB01 TB03 TB07 TC12 TC15 TC27 TD04 TD12 UA02 UA05 5J064 AA01 BA09 BA16 BB04 BB05 BC01 BC08 BC14 BC16 BD01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターレース構造を有する2枚のフィ
    ールドからなる1フレームの画像をブロックに細分化
    し、各ブロックでフィールド単位又はフレーム単位での
    離散コサイン変換等の符号化処理された画像データを復
    号する画像データ復号化方法において、 符号化処理がフレーム単位で行われたフレームは、各ブ
    ロックをフィールド予測又はフレーム予測と、フレーム
    復号化処理を行ってフレームを形成し、 符号化処理がフィールド単位で行われたフレームは、各
    ブロックをフィールド予測とフィールド復号化処理を行
    ってフレームを形成し、 上記フレーム単位で符号化処理されたフレームと上記フ
    ィールド単位で符号化処理されたフレームとの間にあっ
    て、フィールド単位で符号化処理されたフィールドは、
    上記フレーム処理されるフレームの2つのフィールド又
    は上記フィールド処理されるフィールドを用いて予測処
    理と、フィールド復号化処理を行ってフィールドを形成
    することを特徴とする画像データ復号化方法。
  2. 【請求項2】 インターレース構造を有する2枚のフィ
    ールドからなる1フレームの画像をブロックに細分化
    し、各ブロックでフィールド単位又はフレーム単位での
    離散コサイン変換等の符号化処理された画像データを復
    号する画像データ復号化装置において、 符号化処理がフレーム単位で行われたフレームは、各ブ
    ロックをフィールド予測又はフレーム予測し、フレーム
    復号化処理を行ってフレームを形成する手段と、 符号化処理がフィールド単位で行われたフレームは、各
    ブロックをフィールド予測し、フィールド復号化処理を
    行ってフレームを形成する手段と、 上記フレーム単位で符号化処理されたフレームと上記フ
    ィールド単位で符号化処理されたフレームとの間にあっ
    て、フィールド単位で符号化処理されたフィールドは、
    上記フレーム処理されるフレームの2つのフィールド又
    は上記フィールド処理されるフィールドを用いて予測処
    理し、フィールド復号化処理を行ってフィールドを形成
    する手段とを有することを特徴とする画像データ復号化
    装置。
JP2002000167A 1991-12-27 2002-01-04 画像データ復号化方法及び装置 Expired - Lifetime JP3449370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000167A JP3449370B2 (ja) 1991-12-27 2002-01-04 画像データ復号化方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34671891 1991-12-27
JP3-346718 1991-12-27
JP2002000167A JP3449370B2 (ja) 1991-12-27 2002-01-04 画像データ復号化方法及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51156093A Division JP3331351B2 (ja) 1991-12-27 1992-12-28 画像データ符号化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252855A true JP2002252855A (ja) 2002-09-06
JP3449370B2 JP3449370B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=26578326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000167A Expired - Lifetime JP3449370B2 (ja) 1991-12-27 2002-01-04 画像データ復号化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449370B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111372A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 パナソニック株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法
WO2013015116A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、並びに、復号装置および復号方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111372A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 パナソニック株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法
WO2013015116A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、並びに、復号装置および復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3449370B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510840A (en) Methods and devices for encoding and decoding frame signals and recording medium therefor
JP4014263B2 (ja) 映像信号変換装置及び映像信号変換方法
JP3331351B2 (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JP2001292451A (ja) 動画像信号圧縮装置及び方法
JP3092280B2 (ja) 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
EP1047270B1 (en) Efficient coding apparatus for picture signal
JPH10191259A (ja) Mpegビデオの反転再生方法
JPH05268594A (ja) 動画像の動き検出装置
JPH0818979A (ja) 画像処理装置
JP3676525B2 (ja) 動画像符号化復号化装置及びその方法
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JP3449370B2 (ja) 画像データ復号化方法及び装置
JP2947103B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JPH0678289A (ja) 画像信号の高能率符号化、復号化装置及び記録媒体
JP3496926B2 (ja) 画像データ復号化方法
JP3233232B2 (ja) 動画像復号化方法および装置
JPH0698311A (ja) 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
JPH06339111A (ja) 圧縮動画像再生装置
JP3240737B2 (ja) 画像信号符号化方法、装置、復号化方法及び装置
JP2883592B2 (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法
JPH0630332A (ja) 動画像の符号化及び復号化装置
JP2883585B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JPH0898142A (ja) 画像再生装置
JPH06268992A (ja) 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置及び記録媒体
JP2758378B2 (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10