JP2002252182A - 照明光学系及びこれを備えるレーザー処理装置 - Google Patents
照明光学系及びこれを備えるレーザー処理装置Info
- Publication number
- JP2002252182A JP2002252182A JP2001046984A JP2001046984A JP2002252182A JP 2002252182 A JP2002252182 A JP 2002252182A JP 2001046984 A JP2001046984 A JP 2001046984A JP 2001046984 A JP2001046984 A JP 2001046984A JP 2002252182 A JP2002252182 A JP 2002252182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- linear
- illumination optical
- cylindrical lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
い線幅の大きなアスペクト比の線状ビームを照射できる
照明光学系を提供すること。 【解決手段】レーザー光源1からの照射ビームの径を拡
大するアフォーカルなビームエキスパンダ系2と、少な
くとも第1の方向xに略直交する第2の方向yに屈折力
を有し、ビームエキスパンダ系2からの照射ビームを前
記第1の方向xに長手方向を有する線状ビームに結像す
る線状ビーム形成レンズ系3と、前記第1の方向xに沿
って配列された複数の要素レンズEL11等を有するレ
ンズアレイ部4と、前記線状ビームの前記各要素レンズ
EL11等ごとの像を被処理面I2に重ね合わせて照射
するコンデンサ光学系5とを有する。
Description
ニール処理に好適な照明光学系及びこの光学系を備える
レーザー処理装置に関する。
を照射することで結晶化する技術が知られている。ま
た、不純物イオンの注入によって損傷した珪素膜の結晶
性の回復や注入された不純物イオンの活性化のためにレ
ーザー光を照射する技術が知られている。これらは、レ
ーザーアニール技術と呼ばれている。
基板に対する熱ダメージが殆ど無いという特徴を有して
いる。この基板に対する熱ダメージの問題が無いという
特徴は、たとえば、ガラスなどの耐熱性の低い基板上に
半導体素子を形成する際に有利である。
晶表示素子では、コストの問題及び大面積化の要求から
基板としてガラス基板を利用することが望まれている。
このため、レーザーアニール法を用いれば、基板として
耐熱性の低いガラスを使用した場合でも、ガラス基板へ
の熱ダメージはほとんど無い。従って、ガラス基板を用
いても結晶性珪素膜を用いた薄膜トランジスタ等の半導
体素子を作成することができる。よって、レーザーアニ
ール法は、ガラス基板上に半導体回路を作る技術要素と
して将来期待されている。
れるガラス基板は比較的大きな面積を持つものが多い。
これに対して、レーザー光は光源から射出された直後の
状態では、ビーム照射面積が小さい。このため、ビーム
形状を方形状や線状に加工して、所定領域を走査するこ
とが行われている。例えば、線状のビームをその長手方
向とは垂直に移動させ、ガラス基板上を走査させる。こ
れにより、比較的に短時間にガラス基板全体にアニール
を行う事が可能となる。
ビームを作る光学系が、例えば、特開平10−2443
92号公報に開示されている。特開平10−24439
2号公報では、ホモジナイザーと称される光学系を用い
てレーザービームを線状のビームに変換している。ホモ
ジナイザーには、非常に高い均一性を有する照度及び形
状の線状ビームを作る事が要求される。該公報では、複
数のシリンドリカルレンズからなる多シリンドリカルレ
ンズ系がホモジナイザイザーとして用いられている。そ
して、ホモジナイザイザーがビーム照度の均一性におい
て中心的な役割をする。
シリンドリカルレンズを、その屈折力を有する方向に沿
って一列に並べたレンズ系である。通常の均一照明の際
に用いられるフライアイレンズと同様に、多シリンドリ
カルレンズ系に入射した光束は各シリンドリカルレンズ
で分割され、線状に集光される。この結果、シリンドリ
カルレンズの数と等しい数の線状像が形成される。この
線状像が新たな複数の2次線光源となり、レンズ(他の
シリンドリカルレンズ)を通して試料を照明する。試料
の照射面では複数の2次線光源からの光が重なりあって
平均化される。これにより、多シリンドリカルレンズ系
が配列された方向(屈折力を有する方向)の照度分布が
均一になる。
は、線状ビームの長手方向だけでなく、その幅方向に関
しても照度を均一にするため、多シリンドリカルレンズ
系を二つ用いている。
にシリンドリカルレンズを多用することは以下に述べる
問題がある。シリンドリカルレンズは、通常の球面レン
ズに比較して加工が困難であり、かつ製造コストも増加
する。また、形状加工の精度も通常の球面レンズに比較
して非常に低い。そのため、実際の装置の製造を考慮す
ると、シリンドリカルレンズを多用する光学系は、製造
コストが増加することに加え、加工精度の点から高い要
求性能を満足できないおそれがある。
レイの需要が増えていることに伴い、走査領域面積が大
型化している。このため、線状ビームの長さはより長い
ものが要求されるようになっている。ここで、ビーム線
幅一定のまま、ビームの長手方向の長さを長くすると、
照射面積が大きくなってしまう。従って、単位面積当た
りのエネルギー密度が小さくなる。この結果、試料にビ
ームを照射した時、アニールに必要な温度まで加熱する
事が困難になってしまう。そこで、試料照射時のエネル
ギー密度を上げるため、ビームの長手方向の長さを長く
するだけでなく、そのビーム線幅をも細くする事が必要
になる。
他の理由を以下に述べる。従来、レーザー光源として出
力パワーの大きいエキシマレーザーを使用することが多
い。しかし、エキシマレーザーは、高価で装置自体が大
型である。このため、より安価で、小型、かつ取扱いも
容易な固体レーザーを光源として使用することが望まれ
ている。この固体レーザーは、エキシマレーザーに比べ
ると出力エネルギーが低い。このため、照射面のエネル
ギー密度を増加するためには、より細い線幅のビームで
集光させる必要がある。よって、ビームの長手方向の長
さを長くするだけでなく、そのビーム線幅をも細くする
事が必要になる。
要性に伴い、これを達成するため線状ビームの長手方向
に高い結像性能を有する光学系が必要となる。このよう
な結像性能の要求の立場からも、上述の特開平10−2
44392号公報に開示された光学系では十分な仕様で
はない。
述したように短冊状のシリンドリカルレンズを複数有す
る多シリンドリカルレンズ系を二つ使用している。そし
て、多シリンドリカルレンズ系に続く一般にコンデンサ
ーレンズと呼ばれる光学系も多シリンドリカルレンズ系
から構成されている。
学系を構成し、ビーム長手方向と短手方向とを各々異な
るパワー配置で光学系を構成する事は、長方形(線状)
のビームを作る際は、設計者にとって直感的に理解しや
すく、有効な設計方法であると考えられる。
リカルレンズを組み合わせた光学系に、平行光束が入射
すると各シリンドリカルレンズのパワーの方向と異なる
方向に進む光線が現われる。この光線の収差は単に直交
するパワーを組み合わせた光学系では容易に補正できな
い。従って、実際に光学系の収差を高いレベルで補正す
ることを目的とする場合は、この設計方法は好ましくな
い。
束を仮定する。次に、負(凹)のパワーを持つ第1シリ
ンドリカルレンズと、この第1シリンドリカルレンズの
後ろ(像側)に第1シリンドリカルレンズのパワーの方
向と直交する方向に正(凸)のパワーを持つ第2シリン
ドリカルレンズを配置する。そして、上記平行光束を、
第1と第2シリンドリカルレンズへ入射させて、線状に
集光する場合を考える。
ンドリカルレンズにより、光束は一方向にだけ発散す
る。また、次の正パワーを持つ第2シリンドリカルレン
ズにより、この発散光は、発散方向に垂直な方向に集光
される。ここで、負の第1シリンドリカルレンズを射出
した発散光のうち発散中心部の光は、正の第2シリンド
リカルに入射するとき、第2シリンドリカルレンズの母
線に対して垂直に入射する。一方、第1シリンドリカル
レンズを射出した発散光のうち発散方向周辺部の光は、
第2シリンドリカルレンズの母線に対して斜めに入射す
る。
を射出した発散光の発散方向中心部の光と周辺部の光と
では正の第2シリンドリカルレンズに入射した後の光の
集光位置が異なる。この結果、線状に結像する際、線状
像中心部と周辺部とでは線幅が異なることになる。その
ため、シリンドリカルレンズから成る光学系ではこのよ
うなシリンドリカルレンズ特有の収差を補正する必要が
ある。
対して、一般の光学設計者は不慣れである。上記光線の
振舞いは、単にビーム短手(短軸)方向を含む面と長手
(長軸)方向を含む面だけでは表わす事ができない。直
交するパワーを持つシリンドリカルレンズの組み合わせ
のみで、シリンドリカルレンズに特有な上記収差を補正
する事は極めて困難である。また、仮に、該収差が補正
されたとしても、非常に多くのシリンドリカルレンズが
必要とされる事が予想される。
ビームを加工する場合、光学設計の手法の立場からも直
交するシリンドリカルレンズを多用する光学系は望まし
くない。
開示された光学系では、ビーム短手方向の照度均一性を
確保する構成になっている。しかし、この構成も細い線
幅の線状ビームを加工する事を考えると以下の理由によ
り望ましくない。
いて説明する。線幅方向の照度均一性を高めることは、
線状ビームの走査速度を高速化する場合に有効である。
線状ビームの走査方向の線幅が広い場合は、線状ビーム
の走査速度を速くしても、基板試料上の単位面積を線状
ビームが通過するのべ時間は長くなる。従って、基板試
料上の線状ビーム照射時間は、結晶化等の反応に十分な
ものとなる。このため、線状ビーム線幅が広いほど走査
速度を上げることができるので、アニールエ程の時間を
短縮できる。
場合は、ビーム幅の周辺部でエネルギーが低くなってし
まう。このため、線状ビームを走査したとき、線状ビー
ムの周辺部ではアニールの反応が起きない場合がある。
この場合は、細い線幅の線状ビームを走査するのと等価
となるので、走査速度を上げられなくなってしまう。
液晶表示素子(ディスプレイ)が求められるようになっ
ている。従って、液晶表示素子の製造工程のスピード化
を図り、より広い面積の基板を加工する技術が望まれて
いる。また、上述したように、線状ビームの線幅を細く
するためには、高度に収差補正をすることが望ましい。
さらに、高度に収差補正された線幅の細い線状ビームを
加工することと、線状ビームの短手(線幅)方向に高い
照度均一性を得ることとを両立する事は非常に困難であ
る。従って、線状ビームの長手方向には照度均一性を高
くすること、及び線状ビームの短手方向には線幅を細く
することに関する光学性能だけに特化した光学系が望ま
れる。かかる観点からも、特開平10−244392号
公報に開示された光学系は十分であるとは言えない。さ
らに、上述した光学系では、線状ビームの短手方向の照
度均一性を向上させるために、多シリンドリカルレンズ
系を用いている。該レンズ系の機能は、既に説明したよ
うに、光源からのビームを線幅方向に分割し、その分割
したビームの作る線状像を照射面で重ね合わせるもので
ある。そのため、照射面での線状像の線幅が細くなる
と、線状像の重ね合わせ精度は線状像幅より小さくする
必要がある。即ち、要求される線幅が細くなるに従っ
て、線状像の重ね合わせ精度も厳しくなる。よって、レ
ーザー処理装置の製造を考慮に入れると、被照射面での
線状像の照度分布の均一性を多少犠牲にしても、ビーム
の分割数を減らした方が望ましい。その際、アニール加
工の速度を多少低下させれば、線状像の線幅方向の照度
均一性を低下できるため、ビームの分割数も減らす事が
でき、より装置製造の立場からは望ましくなる。
あり、優れた結像性能を有し、照度均一性が良く、細い
線幅の大きなアスペクト比の線状ビームを照射できる照
明光学系及び低コストで、製造容易、大面積を高速に処
理できるレーザー処理装置を提供することを目的とす
る。
に、本発明では、レーザー光源1からの照射ビームの径
を拡大するアフォーカルなビームエキスパンダ系2と、
少なくとも第1の方向xに略直交する第2の方向yに屈
折力を有し、前記ビームエキスパンダ系2からの照射ビ
ームを前記第1の方向xに長手方向を有する線状ビーム
に結像する線状ビーム形成レンズ系3と、前記第1の方
向xに沿って配列された複数の要素レンズEL11,E
L12,EL13,EL21,EL22,EL23を有
するレンズアレイ4と、前記線状ビームの前記各要素レ
ンズEL11,EL12,EL13,EL21,EL2
2,EL23ごとの像を被処理面I2に重ね合わせて照
射するコンデンサ光学系5とを有することを特徴とする
照明光学系を提供する。
状ビーム形成レンズ系3は、前記第2の方向yに正の屈
折力を有するシリンドリカルレンズ3であることが望ま
しい。
リンドリカルレンズ3と前記レンズアレイ4と前記コン
デンサ光学系5との少なくとも1つを光軸AXに沿って
移動可能であることが望ましい。
ンズアレイ4は、少なくとも第1サブアレイ部LA1と
第2サブアレイ部LA2とを有し、前記要素レンズEL
11,EL12,EL13,EL21,EL22,EL
23は回転対称なレンズであり、前記第1サブアレイ部
LA1と前記第2サブアレイ部LA2とは、前記各サブ
アレイ部LA1,LA2の対応する前記各要素レンズE
L11とEL21,EL12とEL22,EL13とE
L23の光軸AX11とAX12,AX,AX13とA
X23どうしがほぼ一致するように配列されていること
が望ましい。
ンデンサ光学系5は、前記被処理面I2側に、前記第2
の方向yに正の屈折力を有する他のシリンドリカルレン
ズ7を有することが望ましい。
ーザー光源1と、請求項1乃至5の何れか一項に記載の
照明光学系と、前記被処理面I2と前記照射された線状
ビームとを相対的に移動する走査移動部6とを有するレ
ーザー処理装置を提供する。
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
の実施の形態を説明する。 (第1実施形態)図1(a),(b)は第1実施形態に
かかるレーザー処理装置の概略構成を示す図である。固
体レーザー1から射出した断面がほぼ円形のレーザービ
ームは、アフォーカルなビームエクスパンダー2により
光束径を拡大され、直径の大きなコリメート光に変換さ
れる。コリメート光Lは、シリンドリカルレンズ3に入
射する。シリンドリカルレンズ3は、x方向には屈折力
を有せず(ノンパワーな面)、該x方向にほぼ直交する
y方向に正の屈折力を有している。このため、シリンド
リカルレンズ3を透過した光は、中間結像面I1にx方
向を長手方向とする線状に集光される。
面がほぼ円形のレーザービームの強度分布は、ガウス分
布を有している。そして、円形ビームをシリンドリカル
レンズ3で線状像に変換しているため、線状像の中心部
分の照度が強く、周辺部分の照度が低くなっている。従
って、中間像面I1で形成された線状像はx方向に照度
分布を持つ不均一な線状像である。
サブレンズアレイ部LA1と第2サブレンズアレイ部L
A2とからなるレンズアレイ4が設けられている。図3
はレンズアレイ4の構成を示す図である。ここで、第1
サブレンズアレイ部LA1と、第2サブレンズアレイ部
LA2とは同一の構成であるので、第1サブレンズアレ
イ部LA1を例にして説明し、重複する説明は省略す
る、第1サブレンズアレイ部LA1は、複数の要素レン
ズEL11,EL12,EL13を有している。各要素
レンズEL11等は、その光軸AX11等に関して回転
対称な形状である。これら各要素レンズEL11等は、
シリンドリカルレンズ3が屈折力を有していないx方向
に沿って一列に配列されている。
2サブレンズアレイ部LA2とは、第1サブレンズアレ
イ部LA1の要素レンズEL11の光軸AX11と、第
2サブレンズアレイ部LA2の対応する要素レンズEL
21の光軸AX21とが一致するように配置されてい
る。その他の要素レンズE12等に関しても同様であ
る。
イ4の像側には、コンデンサーレンズ5が配置されてい
る。レンズアレイ4とコンデンサーレンズ5とで結像系
を構成する。この結像系により、シリンドリカルレンズ
3が中間像面I1に形成した線状像を、ガラス基板G上
の被照射面(被処理面)I2に結像する。即ち、シリン
ドリカルレンズ3が形成した線状像の位置と被照射面I
2の位置とが共役になっている。
ズ5とから成る光学系は、結像系であると共に、シリン
ドリカルレンズ3が形成した中間像面I1における照度
が不均一な線状像を、最終像面である被照射面I2にお
いて均一な照度分布を有する線状像に変換する役割を有
している。被照射面I2において、均一な照度分布の線
状像を作る原理は、上述した一般の均一照明をする際用
いられるフライアイレンズの原理と同様である。即ち、
レンズアレイ4は、シリンドリカルレンズ3が形成した
面I1の線状像からの光を分割する。本実施形態では、
3つの要素レンズEL11,EL12,EL13で3分
割している。そして、分割された線状像をコンデンサー
レンズ5で被照射面I2上で重ね合わせて結像する。こ
の結果、各要素レンズに対応するそれぞれの線状像の平
均化の効果により、均一な照度の線状像を得ることがで
きる。
ついて図1(a),(b)をもとにさらに詳しく説明す
る。
レンズ3が屈折力を有さないx方向では、平行光束Lが
レンズアレイ4に入射する。そして、各要素レンズに対
応して集光位置P1,P2,P3へ集光する。また、図
1(b)に示すように、シリンドリカルレンズ3が屈折
力を有するy方向では、シリンドリカルレンズ3の焦点
位置とレンズアレイ4の焦点位置は略一致するように配
置されている。これにより、シリンドリカルレンズ3で
線状に集光された光は、レンズアレイ4でアフォーカル
な平行光束に変換されて射出する。そして、図1
(a),(b)から分かるように、集光位置P1,P
2,P3に線状に集光した光は、それぞれ新たな線光源
を形成する。そして、これらの線光源からの光は、それ
ぞれコンデンサーレンズ5を経て、ガラス基板G上の被
照射面I2上の同じ位置に重なり合って線状像を形成す
る。
は、レンズアレイ4の要素レンズEL11等によって3
分割された光の照度分布を重ね合わせたものとなる。例
えば、要素レンズEL11とEL21とを透過した光が
被照射面I2に形成する線状像は、シリンドリカルレン
ズ3が中間像面I1に形成した線状像を3分割したとき
の1/3の部分L1の像である。光軸AX上の要素レン
ズEL12とEL22とを透過した光が被照射面I2に
形成する線状像は、シリンドリカルレンズ3が中間像面
I1に形成した線状像を3分割したときの1/3の部分
L2の像である。要素レンズEL13とEL23とを透
過した光が被照射面I2に形成する線状像は、シリンド
リカルレンズ3が中間像面I1に形成した線状像を3分
割したときの1/3の部分L3の像である。このため、
レンズアレイ4により3分割された光が被照射面I2に
形成する線状像の照度分布は、光束L1,L2,L3が
有する互いに異なる照度分布の重ね合わせであることが
分かる。
I1に形成する線状像の照度分布は光軸AXに対して対
称である。このため、図1(a)に示すように、線状像
を3分割すると、レンズアレイ4の光軸AXから遠い両
端の二つの要素レンズEL11,EL13が形成する線
状像の照度分布は、互いに反対称の照度分布となる。従
って、3分割された3つの線状像が被照射面I2上で重
なり合うと照度分布が平均化され、非常に均一性の高い
照度分布を得ることができる。
の場合を示したが、2個の場合でも同様の効果が得られ
る。また、要素レンズの数を多くしてビームの分割数を
多くすればするほど、平均化の効果が向上し、均一な照
度分布の線状像を形成する事ができる。
するために必要な結像性能(収差)について説明する。
を、レンズアレイ4とコンデンサーレンズ5とからなる
光学系で被照射面I2に結像している。このため、諸収
差の発生源は、シリンドリカルレンズ3と、レンズアレ
イ4と、コンデンサーレンズ5とである。
する光は平行光であること、その入射方向も一方向のみ
であることから、当該シリンドリカルレンズ3で発生す
る収差は単に球面収差に相当するものだけである。従っ
て、シリンドリカルレンズ3の収差の補正は、通常の軸
対称な光学系のように、正負(凸凹)の二枚のシリンド
リカルレンズを組み合わせる事により容易に補正でき
る。
ズ5とからなる光学系については、上述したように結像
系を構成している。従って、この結像光学系全体で収差
が補正されていなげればならない。そして、この結像光
学系全体の収差補正を行う場合、レンズアレイ4で発生
する収差量が問題となる。
明の際に用いられるフライアイレンズの機能と同様の機
能を果たしている。そして、通常のフライアイレンズが
構造上やむをえないように、個々の要素レンズは一つの
単レンズ成分から構成されている。そのため、レンズア
レイ4の要素レンズEL11等を一つの単レンズ成分か
ら構成する場合、該レンズで大きな収差が発生する。そ
こで、このレンズアレイ4で発生した収差をコンデンサ
ーレンズ5で補正する事を試みる。しかしながら、一列
に配置された各要素レンズEL11等の収差を同時に補
正することは非常に困難である。図1(a)から分かる
ように、レンズアレイ4から射出した光は線状に結像し
てコンデンサーレンズ5に入射する。そして、レンズア
レイ4のそれぞれの要素レンズから射出した光は、異な
る高さからコンデンサーレンズ5に入射する。しかし、
各要素レンズで発生する収差の形は同じなので、コンデ
ンサーレンズ5において異なる光路を通過する光に対し
て同じ形の収差を補正しなければならない。かかる収差
補正は非常に困難なことである。
イ4を第1サブレンズアレイLA1と第2サブレンズア
レイLA2とからなる二枚ダブレットレンズで構成する
事により、レンズアレイ4での収差を十分補正する事が
できる。また、二枚ダブレットレンズのレンズアレイ4
と、収差が十分補正されたコンデンサーレンズ5と組み
合わせれば、レンズアレイ4とコンデンサーレンズ5と
から成る結像系は十分な結像性能を有することができ
る。このため、シリンドリカルレンズ4で形成された線
状像を十分に細く被照射面I2に結像する事が可能とな
る。なお、コンデンサーレンズ5の収差を十分補正する
事が、容易であるのはこれが軸対称な通常の光学系であ
ることから明らかである。
をダブレットレンズから構成する事が容易なのは、通常
のフライアイレンズが二次元の配置であるのに対して、
本実施形態のレンズアレイ4は一次元の配列だからであ
る。一次元のレンズアレイの場合、各レンズの保持をレ
ンズ側面から行うことができるので、個々のレンズを2
枚構成にしてもその保持が容易である。加えて、要素レ
ンズの並ぶy方向(シリンドリカルレンズ3が屈折力を
有する方向)にレンズアレイをシフトすることができ
る。これにより、線状像の幅方向(y方向)のレンズの
アライメントによる収差を取ることができる。
用いる事ができるのは、上述したように、本発明が線状
像の照度均一性を長手方向のみ優先し、線幅方向の均一
性を犠牲に、線幅を細くすることに特化したものである
からである。そして以上から分かるように本発明のこの
ような選択が正しい事が分かる。
の個々の要素レンズを4枚以上とし、さらに結像性能を
上げることも可能である。
ンズ3を光軸AXに沿って移動する第1移動機構部MV
1、レンズアレイ4を光軸AXに沿って移動する第2移
動機構部MV2、コンデンサレンズ5を光軸AXに沿っ
て移動する第3移動機構部MV3を有することが望まし
い。これにより、各レンズ3,4,5の位置を変えるこ
とで、デフォーカスさせて線状像の線幅を変えることが
できるという効果を奏する。なお、何れか一つのレンズ
を移動させても良いことはいうまでもない。 (第2実施形態)図2(a)、(b)は、第2実施形態
にかかるレーザー処理装置の概略構成を示す図である。
コンデンサーレンズ5と被照射面I2との間に、正
(凸)パワーを持つシリンドリカルレンズ7が新たに付
加されている。その他の構成は上記第1実施形態と同様
であるので同一部分には同様の符号を用い、重複する説
明は省略する。
によって形成される線状像が再度被照射面I2上に形成
されるように構成する。即ち、シリンドリカルレンズ3
が作る線状像と被照射面I2とが共役になるようにす
る。このため、上記第1実施形態に比較してシリンドリ
カルレンズ3が形成する線状像の位置(中間像面)I1
をレンズアレイ4側にデフォーカスしている。
とにより、レンズ設計する上で線状像の線幅方向の焦点
距離を更に自由に変える事ができる。
光源1の射出特性等のため線幅方向(y方向)の焦点距
離は重要である。一般には、レーザー光源1からの光は
理想的な平行光が一定の方向に射出されると考えられ
る。しかし、実際はレーザー光源1からの光は完全な平
行光でない。また、光源1から発振される光の方向にも
時間的なばらつきがある。
うなレーザー光源1の発振特性が光学系の性能に影響す
る度合いを説明する。例えば、レーザー光源1から射出
された光が完全な平行光でなく、その波面がうねってお
り、角度θのスロープの収差を持っていると仮定する。
また、この時、レーザー光源1の開口APから被照射面
I2までの光学系の焦点距離をfとする。この場合、レ
ーザー光の収差は照射面I2上で、f・θの横収差とな
る。この結果、被照射面I2での線状像の線幅がf・θ
分だけ大きくなる。
きをΦとする。この場合、被照射面I2での線状像の位
置のばらつきはf・Φとなる。このため、レーザーの波
面の乱れなどの影響を抑えるためには、光学系の焦点距
離はなるべく短いことが望ましい。しかし、光学系の焦
点距離が短いと作動距離(ワーキングディスタンス)を
確保するのが困難になる。従って、機械的な制約を満足
するのが難しくなる。このように、光学系を設計する
際、焦点距離を最適な値にする事は必須である。
る場合、レンズアレイ4とコンデンサーレンズ5とから
成る結像光学系の倍率(レンズアレイ4から被照射面I
2までの倍率)を変えること、又はシリンドリカルレン
ズ3の焦点距離を変えることの何れかを行う必要があ
る。しかし、レンズアレイ4とコンデンサーレンズ5と
は共に光軸AXに対して対称な光学系である。このた
め、図1(a)のx方向の焦点距離を変えるために結像
光学系の倍率を変更すると、同時に被照射面I2に形成
される線状像の長さも変わってしまう。また、シリンド
リカルレンズ3の焦点距離を変えた場合、レンズアレイ
4に入射する光の開口数(NA)が変わる。そのためレ
ーザー光源1から被照射面I2までの焦点距離を短くし
ようとすると、このNAが大きくなる。このため、ここ
で発生する収差の補正が困難となると同時に、レンズア
レイ4で発生する収差も増加する。
ーレンズ5と被照射面I2との間にシリンドリカルレン
ズ7を追加すると、シリンドリカルレンズ3、レンズア
レイ4、コンデンサーレンズ5の各焦点距離を収差補正
を優先に選択した場合にあっても、シリンドリカルレン
ズ7で全体の焦点距離を設定できる。このため、線状像
の長さを一定のまま、諸収差も増加させることなく、光
源1の特性に応じた光学系を得られるという効果を奏す
る。
結像性能を有し、照度均一性が良く、細い線幅の大きな
アスペクト比の線状ビームを照射できる照明光学系を提
供できる。また、本発明では、低コストで、製造容易、
大面積を高速に処理できるレーザー処理装置を提供でき
る。
ー処理装置の概略構成を示す図である。
ー処理装置の概略構成を示す図である。
Claims (6)
- 【請求項1】レーザー光源からの照射ビームの径を拡大
するアフォーカルなビームエキスパンダ系と、 少なくとも第1の方向に略直交する第2の方向に屈折力
を有し、前記ビームエキスパンダ系からの照射ビームを
前記第1の方向に長手方向を有する線状ビームに結像す
る線状ビーム形成レンズ系と、 前記第1の方向に沿って配列された複数の要素レンズを
有するレンズアレイ部と、 前記線状ビームの前記各要素レンズごとの像を被処理面
に重ね合わせて照射するコンデンサ光学系と、を有する
ことを特徴とする照明光学系。 - 【請求項2】前記線状ビーム形成レンズ系は、前記第2
の方向に正の屈折力を有するシリンドリカルレンズであ
ることを特徴とする請求項1に記載の照明光学系。 - 【請求項3】前記シリンドリカルレンズと前記レンズア
レイ部と前記コンデンサ光学系との少なくとも1つを光
軸に沿って移動可能であることを特徴とする請求項2に
記載の照明光学系。 - 【請求項4】前記レンズアレイ部は、少なくとも第1サ
ブアレイ部と第2サブアレイ部とを有し、 前記要素レンズは回転対称なレンズであり、 前記第1サブアレイ部と前記第2サブアレイ部とは、前
記各サブアレイ部の対応する前記各要素レンズの光軸ど
うしがほぼ一致するように配列されていることを特徴と
する請求項1に記載の照明光学系。 - 【請求項5】前記コンデンサ光学系は、前記被処理面側
に、前記第2の方向に正の屈折力を有する他のシリンド
リカルレンズを有することを特徴とする請求項1に記載
の照明光学系。 - 【請求項6】レーザー光を供給するレーザー光源と、 請求項1乃至5の何れか一項に記載の照明光学系と、 前記被処理面上の線状ビームと前記被処理面とを相対的
に移動する走査移動部とを有することをレーザー処理装
置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001046984A JP4921643B2 (ja) | 2001-02-22 | 2001-02-22 | 照明光学系及びこれを備えるレーザー処理装置 |
TW091102776A TW528879B (en) | 2001-02-22 | 2002-02-19 | Illumination optical system and laser processor having the same |
KR10-2002-0009058A KR100487085B1 (ko) | 2001-02-22 | 2002-02-20 | 조명광학계 및 이를 구비하는 레이저 처리장치 |
SG200201044A SG124241A1 (en) | 2001-02-22 | 2002-02-22 | Illumination optical system and laser processor having the same |
US10/081,975 US6894839B2 (en) | 2001-02-22 | 2002-02-22 | Illumination optical system and laser processor having the same |
CNB021080968A CN100416411C (zh) | 2001-02-22 | 2002-02-22 | 照明光学系统及配备该光学系统的激光器处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001046984A JP4921643B2 (ja) | 2001-02-22 | 2001-02-22 | 照明光学系及びこれを備えるレーザー処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002252182A true JP2002252182A (ja) | 2002-09-06 |
JP4921643B2 JP4921643B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=18908504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001046984A Expired - Lifetime JP4921643B2 (ja) | 2001-02-22 | 2001-02-22 | 照明光学系及びこれを備えるレーザー処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4921643B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005311340A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ビームホモジナイザ及びレーザ照射装置 |
JP2006295068A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Sony Corp | 照射装置 |
JP2008159836A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Ihi Corp | レーザアニール方法及びレーザアニール装置 |
JP2009111257A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Kobe Steel Ltd | シリコン半導体薄膜の結晶性評価装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63233518A (ja) * | 1987-03-23 | 1988-09-29 | Agency Of Ind Science & Technol | 単結晶薄膜形成装置 |
JPH01211911A (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-25 | Fujitsu Ltd | エネルギー・ビームを用いたアニール装置 |
JPH08327942A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-13 | Microlas Lasersyst Gmbh | レーザビームから鮮鋭な照射線を生成する光学装置 |
JPH10249570A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-22 | Canon Inc | 光加工機及びそれを用いたオリフィスプレートの製造方法 |
JPH10333077A (ja) * | 1997-06-04 | 1998-12-18 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ビームホモジナイザ及び半導体薄膜作製方法 |
JP2000084691A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-28 | Brother Ind Ltd | レーザ加工装置 |
JP2001023921A (ja) * | 1992-06-26 | 2001-01-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザー処理装置 |
-
2001
- 2001-02-22 JP JP2001046984A patent/JP4921643B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63233518A (ja) * | 1987-03-23 | 1988-09-29 | Agency Of Ind Science & Technol | 単結晶薄膜形成装置 |
JPH01211911A (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-25 | Fujitsu Ltd | エネルギー・ビームを用いたアニール装置 |
JP2001023921A (ja) * | 1992-06-26 | 2001-01-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザー処理装置 |
JPH08327942A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-13 | Microlas Lasersyst Gmbh | レーザビームから鮮鋭な照射線を生成する光学装置 |
JPH10249570A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-22 | Canon Inc | 光加工機及びそれを用いたオリフィスプレートの製造方法 |
JPH10333077A (ja) * | 1997-06-04 | 1998-12-18 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ビームホモジナイザ及び半導体薄膜作製方法 |
JP2000084691A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-28 | Brother Ind Ltd | レーザ加工装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005311340A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ビームホモジナイザ及びレーザ照射装置 |
JP2006295068A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Sony Corp | 照射装置 |
JP2008159836A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Ihi Corp | レーザアニール方法及びレーザアニール装置 |
JP2009111257A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Kobe Steel Ltd | シリコン半導体薄膜の結晶性評価装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4921643B2 (ja) | 2012-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100487085B1 (ko) | 조명광학계 및 이를 구비하는 레이저 처리장치 | |
US7842565B2 (en) | Beam homogenizer and laser irradiation apparatus | |
JP5963219B2 (ja) | 微小レンズアレイを使用してラインを生成する光学設計 | |
KR101188519B1 (ko) | 레이저 광학 장치 | |
US7061959B2 (en) | Laser thin film poly-silicon annealing system | |
EP2950145B1 (en) | Illumination system for lithography | |
KR101029926B1 (ko) | 중첩식 doe 호모지나이저 광학계 | |
TWI834736B (zh) | 雷射加工系統 | |
EP2010355A1 (en) | Apparatus for laser annealing of large substrates and method for laser annealing of large substrates | |
JP3947065B2 (ja) | 均一化レーザビーム照射装置 | |
JP4754703B2 (ja) | 照明光学系及びこれを備えるレーザー処理装置 | |
TW200400672A (en) | An optical system for uniformly irradiating a laser bear | |
JP4921643B2 (ja) | 照明光学系及びこれを備えるレーザー処理装置 | |
JPH1116851A (ja) | ビームホモジナイザ及びそれを用いた半導体薄膜の製造方法 | |
JP4191334B2 (ja) | 精密可変型長尺ビーム光学系 | |
JP2000338447A (ja) | ビーム整形光学系 | |
JP4442537B2 (ja) | レーザプロセス装置 | |
JPH10333077A (ja) | ビームホモジナイザ及び半導体薄膜作製方法 | |
JP2004093837A (ja) | 均一化レーザビーム照射装置 | |
JP3537423B2 (ja) | レーザビーム均一照射光学系 | |
JP2008016712A (ja) | レーザ光学系およびレーザアニール装置 | |
JP2002025933A (ja) | ビームホモジナイザ及び半導体薄膜作製方法 | |
JP2006295068A (ja) | 照射装置 | |
JP2018133417A (ja) | レーザ照明装置及びラインビームレーザ照射装置 | |
JP2004241561A (ja) | レーザプロセス装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4921643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |