JP2002251608A - 撮像装置の制御装置及びその制御方法、画像処理装置及びその方法、並びにプログラムコード、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置の制御装置及びその制御方法、画像処理装置及びその方法、並びにプログラムコード、記憶媒体

Info

Publication number
JP2002251608A
JP2002251608A JP2001048718A JP2001048718A JP2002251608A JP 2002251608 A JP2002251608 A JP 2002251608A JP 2001048718 A JP2001048718 A JP 2001048718A JP 2001048718 A JP2001048718 A JP 2001048718A JP 2002251608 A JP2002251608 A JP 2002251608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
imaging devices
imaging
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001048718A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Endo
隆明 遠藤
Akihiro Katayama
昭宏 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mixed Reality Systems Laboratory Inc
Original Assignee
Mixed Reality Systems Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mixed Reality Systems Laboratory Inc filed Critical Mixed Reality Systems Laboratory Inc
Priority to JP2001048718A priority Critical patent/JP2002251608A/ja
Priority to US09/818,606 priority patent/US6943829B2/en
Publication of JP2002251608A publication Critical patent/JP2002251608A/ja
Priority to US11/122,084 priority patent/US20050200717A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の撮像装置が撮像する画像同士の不連続
性を軽減するように、各撮像装置の設定値を設定するこ
と。 【解決手段】 各CCDカメラから夫々の設定値(サン
プル用設定値)を得る。そしてPCは、各CCDカメラ
から分配器を介して送信されてきた設定値からその平均
値を計算し、この平均値を全CCDカメラの設定値とす
る。そして求めた平均値を各CCDカメラに分配器を介
して送信し、各CCDカメラの設定値として再設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の撮像装置の
設定値を制御する制御装置及びその制御方法、画像に対
して画像処理を施す画像処理装置及びその方法、並びに
プログラムコード、記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来広範囲の視界を撮像する場合、複数
のカメラを用いていた。一般にはまず所望の視界(例え
ば全周方向の視界等)を複数のカメラの視界で網羅でき
るように夫々のカメラを配置する。そして夫々のカメラ
で得られる画像をコンピュータなどの記憶装置に一時的
に記憶しておく。
【0003】そして夫々のカメラで撮像した画像をつな
ぎ合わせることで、所望の視界の画像を得ることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来では、複数
のカメラで屋外環境などを撮像する場合、各カメラの設
定値(シャッター速度や焦点距離、絞りなど)が自動的
に変化するように設定しておくと、夫々のカメラが撮像
する対象の風景の明るさや、ピントが合う焦点距離など
が異なるために、夫々のカメラの設定値が異なる値に自
動変更される。その結果、夫々のカメラから得られる画
像をつなぎ合わせても、夫々の画像の継ぎ目で、色合い
や明るさなどが不連続になってしまうという問題があっ
た。
【0005】また各カメラの上述の設定値を固定してし
まうと、今度は各カメラの撮像する対象の風景の明るさ
などが大きく異なってしまう場合には、撮像した画像が
黒くつぶれたり、白く飛んでしまうという問題があっ
た。
【0006】本発明は以上の問題に鑑みてなされたもの
であり、複数の撮像装置が撮像する画像同士の不連続性
を軽減することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、例えば本発明の撮像装置の制御装置は以下の構
成を備える。
【0008】すなわち、複数の撮像装置の設定値を制御
する制御装置であって、前記各撮像装置の撮像状態を検
出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に基づ
いて、前記各撮像装置に設定する制御パラメータの第1
の設定値を計算する計算手段と、前記計算手段による前
記第1の設定値を、前記各撮像装置に設定する設定手段
とを備える。
【0009】本発明の目的を達成するために、例えば本
発明の撮像装置の制御装置は以下の構成を備える。
【0010】すなわち、複数の撮像装置の設定値を制御
する制御装置であって、複数の撮像装置が撮像する夫々
の画像から、平均的な輝度値を有する画像を生成する画
像生成手段と、前記画像生成手段により生成された画像
に基づいて撮像装置の設定値を求める手段とを備え、求
めた設定値を前記複数の撮像装置に設定する。
【0011】本発明の目的を達成するために、例えば本
発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
【0012】すなわち、画像に対して画像処理を施す画
像処理装置であって、重なり部分を有する複数の画像に
対し、当該重なり部分に含まれる画像の輝度値から所定
の輝度値への変換を生成する生成手段と、前記生成手段
により生成された輝度値の変換を前記重なり部分に対し
て施し、前記重なり部分以外の部分に対しては、前記輝
度値の変換の重み付けによる変換を施す変換手段とを備
える。
【0013】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明を
好適な実施形態に従って詳細に説明する。
【0014】[第1の実施形態]図1に撮像装置として
のCCDカメラと、制御装置としてのパーソナルコンピ
ュータ(PC)と、PCに対して、もしくはPCからの
データの送受信を行うCCDカメラを複数のCCDカメ
ラから切り替える制御を行う分配器とで構成される本実
施形態のシステムの構成を示す。
【0015】同図で各CCDカメラは、所定の設定値に
基づいて撮像を行う。ここで設定値とは、シャッター速
度や焦点距離、絞りなどの一般のカメラに備わっている
カメラパラメータである。本実施形態ではこれらのカメ
ラパラメータの変更は自動/手動のどちらでも行えるも
のとし、切り替え可能であるとする。
【0016】また、各カメラは図2に例示するように、
全周方向を各カメラの視界で網羅できるように配置さ
れ、各方向の画像を撮像する。なお同図において、20
1〜204はCCDカメラである。
【0017】なお、本実施形態では撮像装置としてCC
Dカメラを用いたが、これに限定されることなく、動画
像及び/又は静止画像が撮像可能な撮像装置であれば良
い。又、本実施形態では全周方向を撮像対象の視界とし
たが、これに限定されることなく、所望の視界でも良
い。
【0018】同図で分配器は上述の通り、各CCDカメ
ラの設定値をPCに送信する際、PCに送信可能なCC
Dカメラを切り替える制御を行っている。また、各CC
Dカメラと分配器とは例えばRS−232Cに準拠した
シリアルケーブルで繋がれている。
【0019】同図でPCは一般のコンピュータで、図3
に示す基本構成を備える。301はCPUで、RAM3
02やROM303などのメモリに格納されたプログラ
ムコードを読み込んで実行し、PC全体の制御を行うと
共に、後述の各種の処理を実行する。
【0020】302はRAMで、外部記憶装置304か
らロードされたプログラムコードやデータなどを一時的
に格納するエリアを備えると共に、CPU301が各種
の処理を実行する際に使用するワークエリアも備える。
【0021】303はROMで、PC全体の制御を行う
ためのプログラムコードやデータを格納すると共に、文
字コードなども格納する。
【0022】304は外部記憶装置で、CD−ROMや
フロッピー(登録商標)ディスク等の記憶媒体からイン
ストールされたプログラムコードやデータなどを保存す
ると共に、CPU301が使用するワークエリアがRA
M302の容量を超えた場合に越えた分のワークエリア
を提供することができる。
【0023】305は操作部で、マウスやキーボード等
のポインティングデバイスにより構成されており、各種
の指示をPCに入力することができる。
【0024】306は表示部で、CRTや液晶画面等に
より構成されており、各種のシステムメッセージ等を表
示することができる。
【0025】307はI/F部で、シリアルケーブル等
を接続したり、ネットワークI/Fとして使用すること
ができる。本実施形態ではこのI/F部307を介して
分配器と接続されており、RS−232Cに準拠したプ
ロトコルを有するシリアルケーブルで繋がっている。
【0026】308は上述の各部を繋ぐバスである。
【0027】図1乃至3に示した本実施形態におけるシ
ステムを用いて全周方向を撮像する際に、全CCDカメ
ラの設定値を制御する方法を図4に示した同方法のフロ
ーチャートに従って説明する。
【0028】まずステップS401において、各CCD
カメラの設定値を自動変更モードにする。すると各CC
Dカメラの設定値は夫々の方向の対象物に応じて最適に
自動変更される。
【0029】例えばCCDカメラを3つ用いて3方向を
撮像する場合(逆光になっている方向、陰になっていて
いる方向、上述の2方向とは異なる色温度を有する照明
が入っている方向の3方向のそれぞれを撮像する場
合)、それぞれのCCDカメラの設定値、例えば絞りや
被写界深度等はそれぞれのCCDカメラで異なる値に変
更されることになる。
【0030】なお変更の最中も、各CCDカメラの設定
値は分配器によって順次PCに送信されている。PCは
送信されてきた各CCDカメラの設定値を順次RAM3
02に格納する。
【0031】次にステップS402において、PCは送
信されてきた各CCDカメラの設定値に基づいて、全C
CDカメラに再設定する設定値を求める。本実施形態で
は各CCDカメラから送信されてきた設定値からその平
均値を計算し、この平均値を全CCDカメラの設定値と
する。
【0032】ここで各CCDカメラから送信されてきた
設定値が、例えば絞りと被写界深度であった場合、上述
の例(3方向を3つのCCDカメラを用いて撮像する
例)を用いると、全CCDカメラに再設定する設定値
(ここでは絞りXと被写界深度Y)は以下の通りとな
る。
【0033】X=(X1+X2+X3)/3 Y=(Y1+Y2+Y3)/3 なお、x1,x2,x3は各CCDカメラから送信され
てきた絞りの値、y1,y2,y3は各CCDカメラか
ら送信されてきた被写界深度の値である。
【0034】最後にステップS403において、PCが
求めた平均値を分配器を介して各CCDカメラに順次送
信し、各CCDカメラの設定値として再設定する。なお
この時、各CCDカメラの設定値変更モードは手動モー
ドにしておき、外部から入力された値を設定値とする。
そしてこの設定値に基づいて各CCDカメラの設定を変
更する。
【0035】又上述の処理の際にPCが行う処理のフロ
ーチャートを図5に示し、以下説明する。
【0036】ステップS501において、各CCDカメ
ラから設定値を入力する。そしてステップS502にお
いて、設定値の平均値を求める。そして求めた平均値を
全てのCCDカメラの設定値とし、ステップS503に
おいて、各CCDカメラに出力する。
【0037】以上の説明により、本実施形態における撮
像装置、制御装置を含む上述のシステムによって、各C
CDカメラで撮像した画像を用いて、例えば全周画像を
作成しても、各画像のつなぎ目で色合いや明るさなどの
不連続性を抑えることができる。
【0038】[第2の実施形態]第1の実施形態ではサ
ンプル用設定値を、各CCDカメラの設定値変更モード
を自動変更モードにすることで得ていたが、これに限定
されず、他にも各CCDカメラを設置する位置近傍に、
撮像する対象の明るさや対象物までの距離などを計測す
るセンサを配置し、これら各センサを分配器に接続する
ことで、第1の実施形態と同様に各CCDカメラに設定
すべき設定値を求めることができる。
【0039】そして、各CCDカメラに設定すべき設定
値を求めると、先ほど求めた設定値を分配器を介して各
CCDカメラに送信することで、第1の実施形態と同様
に、各CCDカメラに設定値を設定することができる。
【0040】なお、その際のシステムの処理のフローチ
ャートは、図4に示したフローチャートにおいて、ステ
ップS401において各センサにて、撮像する対象の明
るさや対象物までの距離などを計測し、ステップS40
2において計測した結果から各CCDカメラの設定値を
求めるとしたフローチャートとなる。
【0041】またPCにおける処理のフローチャート
は、図5に示したフローチャートにおいて、ステップS
501において各センサが計測した上述の結果を入力
し、ステップS502においてセンサが計測した結果か
ら各CCDカメラの設定値を求めるとしたフローチャー
トとなる。
【0042】[第3の実施形態]第1の実施形態では、
CCDカメラの設定値を求める際に、全てのCCDカメ
ラから入力した設定値の平均値を用いたが、これに限定
されることなく他にも例えば、代表となるCCDカメラ
を一つ決め、他のカメラにこの代表のカメラの設定値を
設定しても良い。
【0043】その場合にシステムにおける処理のフロー
チャートは、図4に示したフローチャートで、ステップ
S401において代表となるカメラから対象物の観察を
行い、設定値を求める。そしてステップS402におけ
る処理はなく、ステップS403において求めた前述の
設定値を各CCDカメラの設定値として、各CCDカメ
ラに送信するとしたフローチャートである。
【0044】またPCにおける処理のフローチャート
は、図5に示したフローチャートにおいて、ステップS
501において代表となるカメラから設定値を入力し、
ステップS502に該当する処理はなく、ステップS5
03において、この代表となるカメラの設定値を全ての
CCDカメラに出力するとしたフローチャートである。
【0045】又、全てのCCDカメラから設定値を入力
して、例えば平均的な設定値を有するCCDカメラを代
表となるCCDカメラとしても良い。
【0046】また他にも、全てのカメラの設定値を同じ
に設定しなくても良い。つまり、まず各カメラで最も最
適な設定値を求める(第1の実施形態におけるステップ
S401の処理を実行する)。そして隣り合うカメラと
の設定値の差が大きくならないように計算し、互いに
「なだらかに」調節、設定する。このようにすること
で、各CCDカメラにおいて、最適に調節された設定値
に基づいた画像が得られ、また画像間の明るさの違いな
どに起因する不連続性を軽減することができる。
【0047】この各CCDカメラの設定値を「なだらか
に」調節、設定する処理の具体的な一例について説明す
る。例えば、各CCDカメラの設定値を一つおきにサン
プリングし、サンプリングされた複数の点を利用してス
プライン曲線などの自由曲線を作成する。そしてサンプ
リングされなかったCCDカメラの設定値はこの自由曲
線上の値として補正する。なお、この「なだらかに」調
節する処理はPCで行う。
【0048】その際にシステムの処理のフローチャート
は、図4に示したフローチャートにおいて、ステップS
402で、この補正処理を行うとしたフローチャートで
ある。同様にPCの処理のフローチャートは、図5に示
したフローチャートにおいて、ステップS502で、上
述の補正処理を行うとしたフローチャートである。
【0049】又、各CCDカメラにより撮像された画像
をPCに取り込み、PCにおいて撮像された複数の画像
から平均的な輝度値を有する画像(平均輝度値画像)を
生成する。そして各CCDカメラのうちいずれか1つの
カメラ(PCに別途もう一台CCDカメラを接続し、こ
のカメラを用いても良い)に、平均輝度値画像を入力
し、この平均輝度値画像に対するCCDカメラの設定値
を求める。そして求めた設定値をPC、分配器を介して
上述の各CCDカメラに出力し、各CCDカメラに設定
する。
【0050】又、各CCDカメラにより撮像される画像
同士の色合いや明るさなどの不連続性を軽減させる方法
として、撮像後の各画像に対して画像処理を施す方法が
ある。ここでは2つの例を示す。
【0051】一つ目の例としては、隣り合う画像との重
なり部分(注目画像の両隣に夫々存在する)の誤差(こ
こでは輝度値の差)を、全ての重なり部分(各画像同士
の重なり部分)に対して求め、その総和を最小にする輝
度値変換を求める方法である(例えば最小自乗法を用い
て求める)。この変換は各重なり部分で異なる変換とな
るが、各重なり部分に応じた変換をかけることで、重な
り部分全体の上述の誤差の総和は最小となる。
【0052】二つ目の例として、図6に示すように、注
目画像において、左隣の画像との重なり部分601の輝
度値が(注目画像と左隣の画像とで)平均的に同じにな
る変換(以下H1とする)と、右隣の画像との重なり部
分602の輝度値が(注目画像と右隣の画像とで)平均
的に同じになる変換(以下H2とする)を定義する。
【0053】ここで従来ではこの変換H1,H2を注目
画像全体に(どちらを先に用いてもよいが)施してい
た。その結果、注目画像には二回の変換が施されること
になるので、注目画像の重なり部分601,602は両
隣の画像とも不連続になってしまう。この処理のフロー
チャートを図7に示すが、同図に示した処理は上述の通
り、まず注目画像全体にH1の変換をかけ(ステップS
701)、次に注目画像全体にH2の変換をかける(ス
テップS702)。
【0054】本実施形態では注目画像において、左隣の
画像との重なり部分601、右隣の画像との重なり部分
602に夫々変換H1,H2を施す。この結果、注目画
像と左隣の画像との重なり部分601は、互いの重なり
部分の輝度値の平均値を有する部分となる。一方、注目
画像と右隣の画像との重なり部分602は、互いの重な
り部分の輝度値の平均値を有する部分となる。
【0055】また注目画像において部分601,602
以外の部分には、変換H1,H2の重み付けを行った変
換を行う。この変換をH3とすると例えば以下の式で示
される。
【0056】 H3=α×H1+(1−α)×H2 (但し、0<α<1) このようにすることで、部分601,602以外の部分
における不連続性を軽減することができる。
【0057】以上の処理のフローチャートを図8に示す
が、同図に示した処理は上述の通り部分601に対して
H1の変換をかけ(ステップS801)、部分602に
対してH2の変換をかけ(ステップS802)、部分6
01,602以外の部分にはH1とH2の重み付け、例
えば上述の変換H3をかける。尚、ステップS801ス
テップS802、ステップS803の処理はこの順序で
行われなくても良い。
【0058】[第4の実施形態]前述の実施形態では、
サンプル用設定値は全体のCCDカメラから得ていた
が、これに限定されることなく、他にも例えば、全ての
カメラの視界を網羅するような魚眼レンズを付けたカメ
ラを用いてもよい。このカメラを用いて撮像すると、全
てのカメラの視界を網羅する画像が得られる。よって撮
像された画像を用いて、例えば明るさのヒストグラムを
取り、その平均の明るさに応じた設定値(サンプル用設
定値)を算出してもよい。
【0059】なお算出した設定値は上述の実施形態と同
様に、全部のCCDカメラに設定する。
【0060】なお本実施形態におけるシステムの構成は
図1において、魚眼レンズを付けた1つのCCDカメラ
を分配器を介さずにシリアルケーブルでPCに接続した
構成となる。また、以上のヒストグラムを取る処理や、
取ったヒストグラムからサンプル用設定値を算出する処
理などはPCが行う。
【0061】又、上述の第2,第3の実施形態、及び本
実施形態で説明した内容は動画像の撮像にも適用するこ
とができる。
【0062】[他の実施形態]本発明の目的は、前述し
た実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム
コードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、シス
テムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置
のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納さ
れたプログラムコードを読み出し実行することによって
も、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶
媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した
実施形態の機能を実現することになり、そのプログラム
コードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することにな
る。また、コンピュータが読み出したプログラムコード
を実行することにより、前述した実施形態の機能が実現
されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づ
き、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシ
ステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0063】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0064】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図4、及び/又は、図
5に示したフローチャート)に対応するプログラムコー
ドが格納されることになる。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の撮像装置が撮像する画像同士の不連続性を軽減する
ように、各撮像装置の設定値を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるシステムの構
成を示す図である。
【図2】カメラの配置例を示す図である。
【図3】PCの基本構成を示す図である。
【図4】システムの処理のフローチャートである。
【図5】PCの処理のフローチャートである。
【図6】注目画像に対して行う変換を説明する為の図で
ある。
【図7】隣り合った画像同士の不連続性を軽減させるた
めの従来の処理のフローチャートである。
【図8】隣り合った画像同士の不連続性を軽減させるた
めの本発明の第3の実施形態における処理のフローチャ
ートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AB02 BB01 CB21 DA01 DC04 DC09 5B057 BA02 BA19 CE11 DA20 DB02 DB09 DC23 DC32 5C022 AB12 AB17 AB21 AB61 AC42 AC69

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の撮像装置の設定値を制御する制御
    装置であって、 前記各撮像装置の撮像状態を検出する検出手段と、 前記検出手段による検出結果に基づいて、前記各撮像装
    置に設定する制御パラメータの第1の設定値を計算する
    計算手段と、 前記計算手段による前記第1の設定値を、前記各撮像装
    置に設定する設定手段とを備えることを特徴とする制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記検出結果は、夫々の撮像装置におい
    て個々に適正に調節された第2の設定値であることを特
    徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記検出結果は、前記夫々の撮像装置の
    位置近傍に設置されたセンサによる検出結果であって、
    当該検出結果を夫々の撮像装置の第2の設定値とするこ
    とを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記検出結果は、広範囲の視界を撮像可
    能な撮像装置により得られる画像に基づいて計算した明
    るさの分布であって、当該分布に基づいて夫々の撮像装
    置の第2の設定値とすることを特徴とする請求項1に記
    載の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記計算手段は、前記複数の撮像装置の
    前記第2の設定値の平均値を計算し、当該平均値を前記
    第1の設定値とすることを特徴とする請求項2乃至4の
    いずれか1項に記載の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記計算手段は、前記複数の撮像装置の
    うち、代表の撮像装置の第2の設定値を前記第1の設定
    値とすることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1
    項に記載の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記計算手段は、注目撮像装置、当該注
    目撮像装置と隣り合った撮像装置夫々の第2の設定値の
    差に応じて、前記注目撮像装置の第1の設定値を計算す
    ることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記
    載の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の設定値及び第2の設定値は、
    撮像装置のシャッター速度や焦点距離、絞りを含むこと
    を特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の制
    御装置。
  9. 【請求項9】 複数の撮像装置の設定値を制御する制御
    装置であって、 複数の撮像装置が撮像する夫々の画像から、平均的な輝
    度値を有する画像を生成する画像生成手段と、 前記画像生成手段により生成された画像に基づいて撮像
    装置の設定値を求める手段とを備え、 求めた設定値を前記複数の撮像装置に設定することを特
    徴とする制御装置。
  10. 【請求項10】 更に前記複数の撮像装置は、求めた設
    定値に基づいて絞りの自動調節を行うことを特徴とする
    請求項9に記載の制御装置。
  11. 【請求項11】 前記撮像装置はCCDカメラを含むこ
    とを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載
    の制御装置。
  12. 【請求項12】 画像に対して画像処理を施す画像処理
    装置であって、 重なり部分を有する複数の画像に対し、当該重なり部分
    に含まれる画像の輝度値から所定の輝度値への変換を生
    成する生成手段と、 前記生成手段により生成された輝度値の変換を前記重な
    り部分に対して施し、前記重なり部分以外の部分に対し
    ては、前記輝度値の変換の重み付けによる変換を施す変
    換手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記生成手段は注目画像と、当該注目
    画像との重なり部分を有する画像において、前記重なり
    の部分における輝度値の差が最小となるような変換を求
    めることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装
    置。
  14. 【請求項14】 前記生成手段は注目画像と、当該注目
    画像との重なり部分を有する画像において、前記重なり
    部分における夫々の輝度値が平均的となるような変換を
    生成することを特徴とする請求項12に記載の画像処理
    装置。
  15. 【請求項15】 複数の撮像装置の設定値を制御する制
    御方法であって、 前記各撮像装置の撮像状態を検出する検出工程と、 前記検出工程での検出結果に基づいて、前記各撮像装置
    に設定する制御パラメータの第1の設定値を計算する計
    算工程と、 前記計算工程での前記第1の設定値を、前記各撮像装置
    に設定する設定工程とを備えることを特徴とする制御方
    法。
  16. 【請求項16】 複数の撮像装置の設定値を制御する制
    御方法であって、 複数の撮像装置が撮像する夫々の画像から、平均的な輝
    度値を有する画像を生成する画像生成工程と、 前記画像生成工程で生成された画像に基づいて撮像装置
    の設定値を求める工程とを備え、 求めた設定値を前記複数の撮像装置に設定することを特
    徴とする制御方法。
  17. 【請求項17】 画像に対して画像処理を施す画像処理
    方法であって、 重なり部分を有する複数の画像に対し、当該重なり部分
    に含まれる画像の輝度値から所定の輝度値への変換を生
    成する生成工程と、 前記生成工程で生成された輝度値の変換を前記重なり部
    分に対して施し、前記重なり部分以外の部分に対して
    は、前記輝度値の変換の重み付けによる変換を施す変換
    工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
  18. 【請求項18】 請求項15又は16に記載の制御方法
    を実行するプログラムコード。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の画像処理方法を実
    行するプログラムコード。
  20. 【請求項20】 請求項18又は19に記載のプログラ
    ムコードを格納し、コンピュータが読み取り可能な記憶
    媒体。
JP2001048718A 2001-02-23 2001-02-23 撮像装置の制御装置及びその制御方法、画像処理装置及びその方法、並びにプログラムコード、記憶媒体 Pending JP2002251608A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048718A JP2002251608A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 撮像装置の制御装置及びその制御方法、画像処理装置及びその方法、並びにプログラムコード、記憶媒体
US09/818,606 US6943829B2 (en) 2001-02-23 2001-03-28 Imaging apparatus controller and control method thereof, image processing apparatus and method thereof, and program code and storage medium
US11/122,084 US20050200717A1 (en) 2001-02-23 2005-05-05 Imaging apparatus controller and control method thereof, image processing apparatus and method thereof, and program code and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048718A JP2002251608A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 撮像装置の制御装置及びその制御方法、画像処理装置及びその方法、並びにプログラムコード、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002251608A true JP2002251608A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18909938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048718A Pending JP2002251608A (ja) 2001-02-23 2001-02-23 撮像装置の制御装置及びその制御方法、画像処理装置及びその方法、並びにプログラムコード、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6943829B2 (ja)
JP (1) JP2002251608A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173988A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 車載用カメラ映像提示装置及び車載用カメラ映像提示方法
JP2008017476A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Axis Ab カメラのパラメータ値を構成するための方法および装置
JP2008079248A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 合成映像表示装置
JP2010113424A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Fujitsu Ltd 画像合成装置及び画像合成方法
KR101822169B1 (ko) * 2016-03-11 2018-01-25 삼성전자주식회사 파노라마 영상을 제공하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US10645282B2 (en) 2016-03-11 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus for providing panorama image and control method thereof

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251608A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 撮像装置の制御装置及びその制御方法、画像処理装置及びその方法、並びにプログラムコード、記憶媒体
US7259784B2 (en) * 2002-06-21 2007-08-21 Microsoft Corporation System and method for camera color calibration and image stitching
JP3945430B2 (ja) * 2003-03-19 2007-07-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像による対象物の計測方法および撮像装置
US8125695B2 (en) * 2003-03-24 2012-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging system and method
US7791640B2 (en) * 2004-01-23 2010-09-07 Olympus Corporation Electronic camera and image generating apparatus generating stereo image
JP4706466B2 (ja) * 2005-12-16 2011-06-22 株式会社日立製作所 撮像装置
TW200740212A (en) * 2006-04-10 2007-10-16 Sony Taiwan Ltd A stitching accuracy improvement method with lens distortion correction
US8356249B2 (en) * 2007-05-22 2013-01-15 Vidsys, Inc. Intelligent video tours
JP2008310095A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc レンズシステム
TWI383666B (zh) * 2007-08-21 2013-01-21 Sony Taiwan Ltd 多重鏡頭相機系統之先進式動態接圖方法
US9071626B2 (en) * 2008-10-03 2015-06-30 Vidsys, Inc. Method and apparatus for surveillance system peering
EP2522126A1 (en) * 2010-01-08 2012-11-14 Valeo Schalter und Sensoren GmbH Image forming device for a vehicle as well as driver assistance facility with such an image forming device as well as method for forming an overall image
US20130250040A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Broadcom Corporation Capturing and Displaying Stereoscopic Panoramic Images
US9979884B2 (en) 2012-06-11 2018-05-22 Sony Interactive Entertainment Inc. Image capturing device, and image capturing method
US9087386B2 (en) 2012-11-30 2015-07-21 Vidsys, Inc. Tracking people and objects using multiple live and recorded surveillance camera video feeds
CN103905731B (zh) * 2014-03-26 2017-11-28 武汉烽火众智数字技术有限责任公司 一种宽动态图像采集方法及系统
WO2017125779A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Videostitch A system for immersive video for segmented capture of a scene
JP2019084601A (ja) 2017-11-02 2019-06-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、把持システムおよび情報処理方法
CN110753217B (zh) * 2019-10-28 2022-03-01 黑芝麻智能科技(上海)有限公司 色彩平衡方法和装置、车载设备以及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605045B1 (fr) * 1992-12-29 1999-03-31 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Procédé et dispositif de traitement d'images pour construire une image à partir d'images adjacentes
SG67927A1 (en) * 1993-10-20 1999-10-19 Videoconferencing Sys Inc Adaptive videoconferencing system
US5657073A (en) * 1995-06-01 1997-08-12 Panoramic Viewing Systems, Inc. Seamless multi-camera panoramic imaging with distortion correction and selectable field of view
JP3689473B2 (ja) * 1996-01-30 2005-08-31 キヤノン株式会社 通信装置、画像処理装置、通信方法及び画像処理方法
JP3990771B2 (ja) * 1997-07-23 2007-10-17 キヤノン株式会社 カメラ制御システム、カメラサーバ、カメラ制御方法、及び記憶媒体
JPH1198342A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Toshiba Tec Corp パノラマ画像表示方法及びその装置
JPH11242737A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Ricoh Co Ltd 画像処理方法及び装置並びに情報記録媒体
US6323858B1 (en) * 1998-05-13 2001-11-27 Imove Inc. System for digitally capturing and recording panoramic movies
US6977676B1 (en) * 1998-07-08 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera control system
US20030133008A1 (en) * 1999-02-02 2003-07-17 Stanley W. Stephenson Wearable panoramic imager
US7065140B1 (en) * 1999-10-06 2006-06-20 Fairchild Semiconductor Corporation Method and apparatus for receiving video signals from a plurality of video cameras
US7339615B2 (en) * 1999-12-22 2008-03-04 Fujifilm Corporation Method and apparatus for capturing images and for recording data that includes image data and audio data separately prepared from the image data
EP1134718B1 (en) * 2000-02-29 2004-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image pickup system and vehicle-mounted-type sensor system
US6731305B1 (en) * 2000-07-17 2004-05-04 Imove, Inc. Camera system which records camera identification in image file
JP2002251608A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 撮像装置の制御装置及びその制御方法、画像処理装置及びその方法、並びにプログラムコード、記憶媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173988A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 車載用カメラ映像提示装置及び車載用カメラ映像提示方法
JP2008017476A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Axis Ab カメラのパラメータ値を構成するための方法および装置
US8184168B2 (en) 2006-07-03 2012-05-22 Axis Ab Method and apparatus for configuring parameter values for cameras
JP2008079248A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 合成映像表示装置
JP2010113424A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Fujitsu Ltd 画像合成装置及び画像合成方法
KR101822169B1 (ko) * 2016-03-11 2018-01-25 삼성전자주식회사 파노라마 영상을 제공하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US10645282B2 (en) 2016-03-11 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus for providing panorama image and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20050200717A1 (en) 2005-09-15
US20040201708A1 (en) 2004-10-14
US6943829B2 (en) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002251608A (ja) 撮像装置の制御装置及びその制御方法、画像処理装置及びその方法、並びにプログラムコード、記憶媒体
US8787699B2 (en) System and method for capturing adjacent images by utilizing a panorama mode
CN111028189A (zh) 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
US20090244327A1 (en) Camera system
JP2008042482A (ja) カラーフィルタ、画像処理装置および画像処理方法、撮像装置および撮像方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2007334427A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011055170A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US20180268528A1 (en) Image processing apparatus, system, image processing method, and non-transitory recording medium
JP2011124948A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び光学顕微鏡を搭載した撮像装置
JP2019129410A (ja) 監視カメラ、監視カメラの制御方法、およびプログラム
US11895403B2 (en) Imaging support device that performs registration control for setting a detected subject image position, imaging support system, imaging system, imaging support method, and program
JP2010016826A (ja) 画像処理オペレーションを効率的に実行するためのシステム及び方法
JP5180570B2 (ja) カメラ制御装置、カメラ制御方法、カメラシステム、及びプログラム
WO2019128539A1 (zh) 图片清晰度的获取方法、装置、存储介质及电子设备
JP2007096437A (ja) 画像生成者の意図の判定
WO2020158509A1 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and carrier means
US11706529B2 (en) Blur correction device, imaging apparatus, monitoring system, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6176073B2 (ja) 撮影システム及びプログラム
JP7442989B2 (ja) 撮像装置、該撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP6971589B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、その制御方法およびプログラム
JP2002238064A (ja) 大画面表示装置
JP7008431B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム及び撮像システム
JP2019129469A (ja) 画像処理装置
KR102643588B1 (ko) 카메라 장치 및 이를 구비하는 전자 장치
JPH11258654A (ja) カメラのシャッタ速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031222