JP2002251408A - 情報閲覧支援装置 - Google Patents

情報閲覧支援装置

Info

Publication number
JP2002251408A
JP2002251408A JP2001048081A JP2001048081A JP2002251408A JP 2002251408 A JP2002251408 A JP 2002251408A JP 2001048081 A JP2001048081 A JP 2001048081A JP 2001048081 A JP2001048081 A JP 2001048081A JP 2002251408 A JP2002251408 A JP 2002251408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
keyword
document
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655382B2 (ja
Inventor
Hiroki Kato
裕樹 加藤
Takehiro Nakayama
雄大 中山
Yohei Yamane
洋平 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001048081A priority Critical patent/JP4655382B2/ja
Publication of JP2002251408A publication Critical patent/JP2002251408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655382B2 publication Critical patent/JP4655382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明では、適切なガイドによって情報の閲
覧作業を支援できる情報閲覧支援装置を提供する。 【解決手段】 サーバ部11に対しユーザが要求した文
書情報の時系列リストがアクセス履歴管理部12で管理
され、この時系列リストを文書情報に割り当てられたキ
ーワードを参照しながら、一般的情報から詳細な情報へ
とユーザが参照する通常行動と、他の情報を参照する変
化行動とに分けて分析し、この分析結果に基づいてユー
ザの閲覧行動を支援する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Webサーバ等に
おけるユーザの情報の閲覧作業を支援する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、Webサーバ等のインターネット
関連技術の発展とコンピュータの普及により、種々の情
報を発信するWebページがますます増大しつつある。
このような中で、Webページを閲覧するユーザは、自
ら興味のあるWebページを見いだすまでに多くの時間
を割くようになっている。このユーザの負担を軽減すべ
く、ユーザの興味あるページの設定を受付けて、当該ペ
ージが更新されるとユーザに対して当該更新を報知する
ソフトウエアが開発されている。
【0003】しかし、ユーザ自身が興味あるページを設
定することが困難であることに鑑みて、Webページご
とにキーワードを設定し、ユーザが過去に閲覧したWe
bページのキーワードの集合から、そのキーワードに適
合するページへのリンクをユーザに提供するシステムも
考えられている。また、特開平8−6957号公報、
「データ検索装置」では、ユーザが過去に閲覧したWe
bページのキーワード集合を用いてユーザに対する情報
提供経路をカスタマイズする装置が開示されている。
【0004】このように、情報の閲覧作業に対するユー
ザ負担を軽減する装置の開発は情報化の激しい現代では
重要な問題である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデータ検索装置等では、ユーザの興味のうつろいに
配慮していないため、種々の情報に興味を持つ活発なユ
ーザほど過去の履歴に基づくキーワード集合が散漫にな
って適切なガイドが行われなくなるという問題点があっ
た。
【0006】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、適切なガイドをもって情報の閲覧作業を支援できる
情報閲覧支援装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための本発明は、ユーザの通常行動(一般的情報
から詳細な情報へとリンクを辿る過程)と、ユーザの変
化行動(対象の変化)との2軸からユーザの過去の閲覧
行動を分析し、この2軸を利用したプロファイルを用い
てユーザの情報の閲覧作業を支援する。これにより、あ
る目的を持ってサイトを訪問したが、偶然興味のある別
目的の情報を見いだしたというような状況において、そ
のサイトへの再訪問が支援される。また、詳細化の軸で
もユーザの情報の閲覧作業支援をするので過去のアクセ
ス時に誤って異なる話題に移動していても、適切な情報
の閲覧作業が支援される。
【0008】すなわち、上記従来例の問題点を解決する
ための本発明は、複数の文書情報を保持し、ユーザから
の要求に応じて、当該保持している文書情報を選択的に
要求元のユーザに提供するサーバを具備した情報閲覧支
援装置において、ユーザごとに、当該ユーザが過去に要
求した文書データのリストをアクセス履歴として保持す
る手段と、前記アクセス履歴から共通の内容を有する一
群の文書情報へのアクセス部分を部分履歴として抽出す
る第1分析手段と、前記アクセス履歴から互いに異なる
内容を有する一群の文書情報を関連づけし、リンクを形
成する第2分析手段と、を有し、前記第1分析手段によ
って抽出された部分履歴と、前記第2分析手段によって
形成されたリンクとが、ユーザに対する情報閲覧の支援
処理に供されることを特徴としている。
【0009】またここで、現在閲覧中のページに関連す
る部分履歴と、当該ページに関連して形成されたリンク
とをユーザに対して支援情報として提示する手段をさら
に含むことが好ましい。
【0010】さらに、上記従来例の問題点を解決するた
めの本発明は、複数の文書情報を保持し、ユーザからの
要求に応じて、当該保持している文書情報を選択的に要
求元のユーザに提供するサーバを具備した情報閲覧支援
装置において、各文書情報について事前に設定されたキ
ーワード情報を管理する手段と、ユーザごとに、当該ユ
ーザが過去に要求した文書データの時系列順リストをア
クセス履歴として保持する手段と、前記時系列順リスト
に含まれる文書データに対するキーワード情報を抽出す
る手段と、前記キーワードの出現パターンを分析し、キ
ーワードの出現パターンの変化部分で、前記出現パター
ンを分割する手段と、前記分割して得られた部分パター
ンの出現期間の依存関係をユーザプロファイルとして抽
出する手段と、を含み、前記ユーザプロファイルが、ユ
ーザに対する情報閲覧の支援処理に供されることを特徴
としている。ここで、前記キーワードは、文書情報間の
階層的構造に従い、各文書情報に設定されたキーワード
群が包含関係を有するよう設定されていることが好適で
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
面を参照しながら説明する。尚、ここでは、インターネ
ット上で情報提供を行うWebサーバとして本発明の情
報閲覧支援装置を実装した例を示す。図1は、本実施の
形態に係る情報閲覧支援装置の構成ブロック図である。
【0012】本実施の形態の情報閲覧支援装置は、図1
に示すように、サーバ部11と、アクセス履歴管理部1
2と、キーワード設定部13と、キーワード保持部14
と、ユーザプロファイリング部15と、ナビゲーション
ガイド部16とから基本的に構成されている。尚、ここ
では各部が一体のサーバに内蔵されている場合を例とし
ているが、これらの各部はそれぞれ別体のコンピュータ
によって分散的に処理されてもよい。また、サーバ部1
1は、ここでは1つのみ示しているが、複数あってもよ
い。
【0013】以下、各部を具体的に説明する。サーバ部
11は一般的なWebサーバであり、図示しない文書ス
トレージに格納されている文書データをインターネット
を介して受信した要求に応じて提供する。またこのサー
バ部11は、一般的なWebサーバと同様に、文書デー
タを要求したクライアントのIPアドレスと、そのアク
セス時刻と、アクセスされた文書データ(Webペー
ジ)の識別子(例えばURL;Uniform Resource Locat
or)をアクセスログとしてアクセス履歴管理部12に出
力する。
【0014】アクセス履歴管理部12は、サーバ部11
から入力されるアクセスログを記録する。また、このア
クセス履歴管理部12は、このアクセスログを分析し
て、ユーザごとに、当該ユーザの識別子と、当該ユーザ
が参照したWebページのURLのリストを時系列順に
保持する。ここでユーザの識別子としては、クライアン
トのIPアドレスを用いてもよいし、ユーザがサーバ部
11に対してユーザ名を入力してログインをしている場
合には、当該ユーザ名をユーザの識別子として用いても
よい。
【0015】キーワード設定部13は、サーバ部11が
提供するWebページの各々について、そのWebペー
ジで提供される情報を特徴づける語をキーワードとして
生成する。このキーワードは、各Webページに対する
キーワードの入力をサイト作成者から受けてもよいし、
広く知られたキーワード抽出技術(文書要約技術)を用
いて行ってもよい。この場合に、キーワードの設定はW
ebサイトの一般的構造に配慮して行うことが好まし
い。具体的に、一般的なWebサイトでは、ユーザが一
番最初にアクセスする索引ページ(index)があり、こ
こからリンクを経て当該サイトで提供される種々の詳し
い情報へのアクセスができるようになっている。例え
ば、コンピュータ関係の商品を販売するサイトでは、図
2に示すように、「商品情報」の索引ページ(A)を中
心として、「デスクトップ型PC」(B)、周辺機器で
ある「DVD」(C)、ソフトの一種としての「DVD
録画された映画」(D)の各商品を紹介するページが階
層的に形成されているのが普通である。従って、索引ペ
ージからリンクを辿るごとに順次詳細な情報へとアクセ
スするようになっている。この点に着目すると、上位の
階層のキーワードを下位の階層にも設定するように、い
わばキーワードに包含関係を持たせることが好ましい。
このキーワードの包含関係の変化により、ユーザが閲覧
している情報の分類の変化が認識しやすくなるからであ
る。従って、図2に示すサイトでは、索引ページ(A)
に「商品情報」のキーワードを付与したとすると、この
ページ(A)からのリンク先であるページ(B)〜
(D)には「商品情報」のキーワードを承継して付与す
るとともに、さらにそれぞれのページの内容を表すキー
ワードを追加して付与する。本実施の形態においては、
リンク先のページに予めキーワードを付与する際には、
サイトの入口である索引ページからの最短距離(リンク
を辿るために最低限クリック操作をしなければならない
回数)をリンク先及びリンク元の各ページについて演算
しておき、リンク先のページの距離がリンク元のページ
の距離より大となるときだけ承継して付与する。すなわ
ち、図2に示すサイトにおいて、ページF(最低2回の
クリックが必要)に付与されたキーワードは、リンク先
であるページG(最低1回のクリックが必要)に承継し
て付与されない。
【0016】図2は、本実施の形態でのキーワードの付
与例を示す説明図である。図2で利用されているキーワ
ード集合は、「商品情報」、「デスクトップ」、「P
C」、「機能」、「DVD」、「DVD-ROM」、「DVD-RA
M」、「周辺機器」、「映画」、「タイトル1」、「タ
イトル2」の11個である。ここでWebサイトの入り
口となるページ(A)では、このサイトで提供されてい
る商品情報の分類へのリンクが記述されている。そし
て、このページ(A)からハイパーリンクで参照されて
いるページB、ページD、ページGでは、それぞれ「P
C」の情報、「DVD関連の周辺機器」の情報、「DV
Dの映画」の情報が記述されている。従って、情報の詳
細度とキーワードの包含関係を一致させて、図2のよう
なキーワードが各ページに対して付与される。
【0017】キーワード保持部14は、サーバ部11で
提供される各Webページについて、そのURLと、そ
のページに対してキーワード設定部13で設定されたキ
ーワードとを関連づけてキーワードデータベースとして
保持する。尚、サーバ部11が複数存在する場合には、
キーワード保持部14は、各サーバ部11に対するキー
ワードデータベースを一括して管理し、アクセス履歴管
理部12も同様に複数のサーバ部11へのアクセス履歴
を統合して管理する。
【0018】ユーザプロファイリング部15は、アクセ
ス履歴管理部12によりユーザごとに保持されている過
去にアクセスしたURLの時系列順リストを参照し、そ
のURLに対するキーワードをキーワード保持部14か
ら取得し、これに基づいてユーザごとのプロファイル情
報を生成して保持する。このプロファイル情報の具体的
構造と、ユーザプロファイリング部15の具体的動作に
ついては、後に詳しく説明する。ナビゲーションガイド
部16は、ユーザごとのプロファイル情報を用いて、ユ
ーザがサーバ部11に対してアクセスしたときに推薦ペ
ージの提供等、ガイド情報を提供する。このナビゲーシ
ョンガイド部16の具体的に動作についても、後に詳し
く述べる。
【0019】[ユーザプロファイルの生成]ここで、ユ
ーザプロファイリング部15の具体的動作について説明
する。ユーザプロファイリング部15は、まず、プロフ
ァイル情報を生成する対象のユーザのアクセス履歴をア
クセス履歴管理部12から取得する。ここでアクセス履
歴は、当該ユーザが過去にアクセスしたページのURL
の時系列順リストである。ユーザプロファイリング部1
5は、キーワード保持部14のキーワードデータベース
から、取得した時系列順リスト内の各ページに対応する
キーワード集合を抽出し、キーワード集合の時系列順リ
ストを生成する。
【0020】ここで、各ページへのアクセス履歴から、
各キーワードがアクセスされたかアクセスされていない
かを表す時系列データを得ることができる。例えば、図
2のサイトで、ユーザがA→B→C→D→E→Fの順に
アクセスしたとすると、各キーワードの時系列データは
図3のようになる。図3では、黒塗り枠がアクセスされ
たことを示し、白抜きの枠がアクセスされていないこと
を示す。尚、図2のサイトにおいて、E→Fのリンクは
存在しないが、クライアント側のソフトウェアでは通
常、過去の閲覧ページをキャッシュとして保持してお
り、このキャッシュを表示させてリンクを辿る場合があ
る。つまりこの場合、キャッシュされていたページDを
表示させ、そこからページFをたどって閲覧することが
できる。この時に、サーバ部11ヘのアクセスは行われ
ないので、上述の時系列順となるのである。しかし、こ
のキャッシュはユーザ設定により有効/無効が異なるの
で、本実施の形態では各URLへのアクセスを1度のみ
記録することで、ユーザごとに異なるクライアントソフ
トの設定の影響を取り除く。尤も異なる設定の影響を考
慮しない場合には、全てのアクセスを記録し、A→B→
C→D→E→D→Fというアクセス履歴からキーワード
の時系列データを作成してもよい。
【0021】そして、ユーザプロファイリング部15
は、キーワードの時系列リスト(アクセス状況を表す時
系列データ)を部分列に分解する。すなわち、連続した
アクセス系列を一つの部分列として取り出す。図3で
は、破線で囲まれた領域がそれぞれ部分列となる。例え
ば、キーワード「周辺機器」はD,Fの間に連続してア
クセスされており、この期間が一つの部分列となる。そ
して各部分列について、ユーザのアクセス履歴中の何番
目から何番目の部分列であるかという情報とともに部分
列情報を生成する。
【0022】次に、ユーザプロファイリング部15は、
これらの部分列の依存関係を取得する。ここで依存関係
とは、あるキーワードが出現した期間に、他のキーワー
ドの出現期間が含まれているかどうかという関係をあら
わす。図3の例では、キーワード「周辺機器」の出現期
間は、キーワード「DVD-ROM」の出現期間に含まれる。
以下、この関係を簡便に表現するために、他のキーワー
ドの出現期間を含むキーワード(ここでいう「DVD-RO
M」)を「親ノード」、含まれるキーワード(ここでい
う「周辺機器」)を「子ノード」として、木構造で表す
こととする。
【0023】すなわち、木構造において、親ノードが子
ノードの出現期間を必ず含むという制約を与えつつ、部
分列を分析する。さらに、同じキーワードを直接の上位
階層に持つキーワードについては、出現期間の始まりが
早いものを左側に配置する。図3の例では、全てのキー
ワードの出現期間が「商品情報」に含まれるので、「商
品情報」をルート(根ノード)とする木が構成される。
複数の木が生成された場合には、キーワードを持たない
空ノードを根ノードとして生成して一つの木にまとめ
る。また、キーワード間の参照関係(親子関係)をあら
わすリンクには、その親キーワードと子キーワードの出
現期間に基づいて重みを設定する。本実施の形態では、
子キーワードの出現期間を親キーワードの出現期間で除
した値((1)式)を重みとする。
【0024】
【数1】
【0025】さらに本実施の形態では、ユーザプロファ
イリング部15は、出現期間があらかじめ定められた条
件を満たさないものを除くことで、木構造のキーワード
の出現期間の大きさを制限する。具体的には、キーワー
ドの出現期間を根となるキーワードの出現期間で除した
値が所定の閾値(第1の閾値)以上となる場合に、その
キーワードについて木構造を生成する。例えば閾値を
0.2とすると、図4に示す木構造となる。尚、単純に
キーワードの出現期間のみで大きさを制限してもよい。
そしてユーザプロファイリング部15は、このようにし
て生成した木構造から、ユーザのプロファイル情報を生
成する。ユーザプロファイル情報は、木構造で表わすこ
とができ、木構造中のノードは、1個以上のキーワード
を属性として持つ。リンクでつながれた上位階層のノー
ドと下位階層のノード間には、上位階層のキーワード集
合は下位階層のキーワード集合に含まれる。次に図4の
木構造に基づき、プロファイル情報を生成する手順を説
明すると、まず、上位階層のノードのキーワードを下位
階層のノードに追加する。このとき図4から図5に示す
木が得られる。次に、木に含まれるノードの数を少なく
するために、子の数が1かつ予め設定された閾値(第2
の閾値)に対し、子ノードの出現期間を親ノードの出現
期間を除した値が第2の閾値以下となるノードを取除
く。すなわち、次の(2)式を満たすノードを取除く。
【0026】
【数2】
【0027】さらに、子ノードの出現期間を親ノードの
出現期間に置き換える。これにより、親子のノードを一
つのノードに圧縮して扱うことができる。具体的に第2
の閾値を0.7とすると、図5の例では、「商品情報、
PC」のノード、「商品情報、DVD」のノード、「商品情
報、DVD、DVD-ROM」の3つのノードが取り除かれる。木
に含まれるノードの数を少なくすることで、ユーザプロ
ファイル情報として保持すべきデータ量を小さくでき
る。尚、木のノード数の制限を行う必要がない場合に
は、この親子ノードをまとめる処理を行わなくてもよ
い。
【0028】次に、同一階層のノードでかつ直接の上位
階層として共通のノードを有している複数のノードにつ
いて、出現順に従って参照関係(以下、トピックリンク
と称する)を設定する。ある親ノードのk個の子ノード
をのうち、n番目のノードをchildn(1≦n≦k
−1)と表すとき、childnからchildn+1へト
ピックリンクを設定する。このとき、nの値が小さいノ
ードほど左に配置されているとする。childkにつ
いては以下のようにトピックリンクを設定する。木構造
の根ノードからchildkにいたるパス上のノードを
Ancestori(1≦i≦l)(i=1は根ノード、
i=lはchildkの親ノード)で表すとき、i<l
において複数の子ノードを持つ最もchildkに近い
ノードをAncestorj(1≦j<l)とする。この
Ancestorjの子ノードAncestorj+1から
トピックリンクで参照されたノードに対して、chil
dkからトピックリンクを設定する。複数の子ノードを
もつノードAncestorjが存在しない場合には根
ノードへの参照をトピックリンクとして設定する。ま
た、木構造の根となるノードについては、仮想的ノード
からのトピックリンクを設定する。この仮想的ノード
を、以下、「初期ノード」と呼ぶ。また、初期ノードか
ら根ノードへのトピックリンクには重みが設定される。
ここでは重みは「1」とする。
【0029】これによると、あるノードからリンクを介
してアクセスされた複数のノード間がトピックリンクに
より関連づけられ、また、トピックリンクで関連づけら
れたノード群が出現期間の始りの遅いノード(最も右側
のノード)によって代表され、この代表ノードが根ノー
ドからのパス上、最も近い位置にあるノード群に関連づ
けられる。また、根ノードに対しては仮想的に用意され
る初期ノードからトピックリンクが設定される。
【0030】これにより図5から図6に示すプロファイ
ルが生成される。また、木を小さくする処理を行わない
場合には、図5から図7に示すプロファイルが生成され
る。このプロファイルにおいて、木構造の上位階層と下
位階層の関係は、情報の詳細化の関係を表す。従って、
木構造中のあるノードで表現されるキーワード集合に沿
った情報を入手した後、その下位ノードで表現されるさ
らに詳細な情報をユーザが閲覧したことを意味する。ま
た、トピックリンクが、ユーザの興味・目的の変化を表
す。すなわち、木構造の階層関係がユーザの通常行動を
分析するための第1軸であり、トピックリンクがユーザ
の変化行動を分析するための第2軸となる。尚、この興
味・目的の変化は非常に小さい範囲の変化であることも
あれば、大きな変化であることもある。
【0031】このユーザプロファイリング部15が生成
するプロファイル情報により、ユーザの興味の変化を捉
えることができる。例えば、図6に示すプロファイルの
例では、ユーザが「商品情報」に興味を持ってサイトを
訪れたが、そこでデスクトップPCに興味を示した後、
周辺機器のDVD-ROMへと興味が移っていることがわか
る。キーワードヘのアクセス期間(重み)から、ユーザ
は当初はPCの情報収集をしていたが、DVDに興味が移
り、DVDの情報を長く閲覧していたと考えられる。ユー
ザプロファイリング部15が、このようにして得られた
ユーザのプロファイルを、ユーザ識別子に関連づけてユ
ーザプロファイルデータベースに記憶する。このデータ
データベースは、木構造をノード間の参照関係を保持し
たまま記憶しておくことが好ましい。例えば、既存のオ
ブジェクト指向データベースを利用すれば、木構造をノ
ード間の参照関係を保持したまま格納することができ
る。
【0032】尚、サーバ部11のアクセスログを前処理
したものをもとに、プロファイル生成の元となるデータ
を作成することもできる。その際には、まずアクセスロ
グをユーザごとに並び替えて分割する。更に分割された
アクセスログにおいて、アクセス間隔が一定間隔以上空
いた場合には、ユーザが情報閲覧を終了したとみなして
更に分割する。分割されたアクセス履歴をユーザ識別子
と組にして、プロファイル生成の元となるデータとす
る。
【0033】[情報の閲覧作業支援]またここで、ナビ
ゲーションガイド部16の具体的動作について説明す
る。ナビゲーションガイド部16は、ユーザが初めてサ
ーバ部11にアクセスしたユーザであるか否かを判断
し、はじめてアクセスしたと判断したときには、そのユ
ーザに対するプロファイルが存在しないのでそのまま処
理を終了する。すなわち、初めてのユーザに対しては、
ナビゲーションガイドは行われず、ユーザは一般的なW
ebサイトを訪れた場合と同様に各Webページを閲覧
することになる。その過程では、ユーザが閲覧を要求し
たページがサーバ部11よってユーザに提示されると共
に、アクセス履歴管理部12によって、このユーザが要
求したページのURLの時系列リストが記録され、ユー
ザがページの閲覧を終了した際に、このアクセス履歴を
元にユーザプロファイリング部15が、このユーザに対
するプロファイルを生成する。ここで、ユーザがページ
の閲覧を終了したかどうかは、ログアウトボタンの利用
などによりユーザが明示的に終了を宣言する方法と、一
定期間サーバ部11へのアクセスがないときに、アクセ
ス終了とみなす暗黙的な方法とがあり、いずれによって
も構わない。
【0034】一方、以前に訪問経験のあるユーザに対し
ては、次のように支援が行われる。すなわち、ナビゲー
ションガイド部16は、サーバ11へのアクセスを行っ
ているユーザが過去にアクセス経験があると判断した場
合には、図8に示す処理を開始して、そのユーザに対す
るプロファイルを取得する(S1)。そして、ユーザが
閲覧しようとしているページに付与されているキーワー
ド集合をキーワード保持部14のキーワードデータベー
スから取得する(S2)。このキーワード集合を以下で
はユーザの「ステータス」と呼ぶ。そして、推薦情報の
生成処理を行う(S3)。この推薦情報の生成について
は後に詳しく説明する。
【0035】そしてナビゲーションガイド部16は、ユ
ーザがさらに情報の閲覧を続けているか否かをサーバ部
11が出力するアクセスログから判断し(S4)、閲覧
をしていない場合には(Noならば)、処理を終了す
る。また、処理S4において、閲覧を続けているときに
は(Yesならば)、アクセス履歴管理部12がこの新
たなページ要求に応じて記録した、ページのURLを参
照し、このURLであらわされる情報に付与されたキー
ワード集合をキーワード保持部14のキーワードデータ
ベースから取得して、この取得したキーワード集合と、
ユーザのステータスをあらわすキーワード集合の和集合
を演算して、得られた和集合を新たにユーザのステータ
スとしてステータスを更新し(S5)、処理S3に戻っ
て推薦情報の生成処理を行う。
【0036】[推薦情報の生成]ここで、処理S3の推
薦情報の生成処理について説明する。ナビゲーションガ
イド部16は、推薦情報の生成処理として図9に示す処
理を開始し、まず、プロファイル木から、カレントノー
ドを探索し、探索されたか否かを調べる(S11)。こ
こで、プロファイル木からカレントノードを探索する処
理は、図6等に示したユーザプロファイル情報の木構造
から、現在ユーザがアクセスしているページに対応した
ノードを探索する処理に相当する。この処理の具体的内
容は後述する。
【0037】ナビゲーションガイド部16は、処理S1
1においてカレントノードが見つからない場合には(N
oならば)処理を終了する。処理S11においてカレン
トノードが見つかった場合(Yesの場合)には、この
カレントノードから参照されているノードで所定の条件
を満たすものを選択する。この条件は、「リンクに付与
された重みの値が最大の子ノードを選択する」といった
ものである。このときに子ノードに加えて、カレントノ
ードからトピックリンクで参照されるノードを併せて選
択する。そして、サイト内のページに付与されたキーワ
ード集合と選択されたノードをあらわすキーワード集合
との類似度を算出する(S12)。すべてのページにつ
いて類似度を算出した後、類似度が事前に設定された値
であるとともに所定の条件を満たすページがあるか否か
を判断する(S13)。ここで所定の条件としては、ユ
ーザが以前に閲覧したページでないことを条件とするこ
とが考えられる。そして、そのようなページがなけれ
ば、処理を終了し、そのようなページがあれば、そのう
ち上位の事前に設定されたN件のページのURLをユー
ザに提供する(S14)。ユーザへの提示方法として
は、ユーザの利用している閲覧ソフトウェアにおいて、
ユーザが希望した情報とは別の画面に、ナビゲーション
情報として検索されたURLの一覧を表示することが考
えられる。また、すべての情報の表示形式において、あ
らかじめ推薦情報を表現する領域を確保し、確保された
領域で提示を行う手法や、推薦されたURLがユーザの
選択した情報に含まれていた場合には、そのURLに関
連する情報をユーザが気づきやすい位置(画面の上部な
ど)に提示する手法が考えられる。
【0038】このように、処理S12においてカレント
ノードから参照されているノードの選択時に子ノードと
ともにトピックリンクで参照されるノードを併せて選択
することで、詳細化(子ノード)と興味・目的の変化
(トピックリンクで結ばれたノード)の2つの種類の軸
に基づいたURLの提示を行うことが可能となる。図6
において「商品情報、PC、デスクトップ」のノードがカ
レントノードとして選択された場合には、子ノードは存
在しない。従って、詳細化の提示のみを行う場合には、
提示は行われない。しかし興味・目的の変化の提示を行
う場合には、図6の「商品情報、DVD、DVD-ROM、周辺機
器」のノードが選択され、これに基づくナビゲーション
が行われる。
【0039】また、処理S14による提供によって、例
えば図10のようなWebページがあったときに、ここ
では「液晶ディスプレイのページ」、「CD-ROMドライブ
のページ」、「DVDドライブのページ」への3つのリン
クが設定されているとする。ここでユーザプロファイル
に基づき、DVDドライブのページと、DVDソフトのURL
が推薦される場合には、図11に示すように異なるウイ
ンドウに、2つのリンクがお薦め情報として提示された
り、図12のように、もともとのページに含まれるDVD
ドライブへのリンクが他の2つのリンクの上に移動され
(P)、かつ本来ページに含まれていないDVDソフトの
ページへのリンクが追加される(Q)。
【0040】[カレントノードの探索]ここで処理S1
1においけるプロファイル木からカレントノードを探索
する処理について説明する。ナビゲーションガイド部1
6は、カレントノードの探索処理として図13に示す処
理を開始する。まず、前回のカレントノードが存在して
いるか否かを調べる(S21)。ここでユーザが閲覧を
開始した直後には前回のカレントノードの設定がされて
いないので(Noとなるので)、プロファイルの初期ノ
ードから参照されているノード中で最も重みの大きいノ
ードをカレントノードとして取り出して(S22)、処
理S23に移行する。また、処理S21でカレントノー
ドが設定されていれば(Yesならば)、そのまま処理
S23に移行する。
【0041】そして、ナビゲーションガイド部16は、
設定された前回のカレントノードの持つキーワード集合
とユーザのステータスの類似度(カレントノード類似
度)Sim(Status,Current)を計算する(S23)。ここ
で類似度の計算方法としては、V.I.Levenshtein. Binar
y Codes Capable of Correcting Deletions, Insertion
s and Reversals, Soviet Phys. Dokl., Vol.10, No.8,
1966, pp.707-710に記述された「編集距離」を用い
る。編集距離とは比較の対象となった2つの文字列につ
いて、一方の文字列に文字列の追加、削除、交換を行い
他方の文字列に変換するために必要な追加、削除、交換
の回数を表す。値が小さいほど、類似度が高いことにな
る。このために、キーワード保持部14は、キーワード
データーベースに記録されているキーワードに対し、あ
らかじめ一意の番号が付与しておくことが好ましい。こ
のようにしておくと、キーワード集合がキーワードに付
与された番号に従った順列として表現される。そして順
列として表現された2つのキーワード集合に対して、編
集距離を算出し、その逆数を類似度とする。ここで、カ
レントノード候補の変更回数を示すカウンタ(遷移数カ
ウンタ)をリセットし(S24)、設定された前回のカ
レントノードに対し子ノードまたはトピックリンクで参
照されるノードが存在するか否かを調べる(S25)。
ここで、そのようなノードがなければ(Noならば)、
根(ルート)ノードを返り値(探索したカレントノー
ド)に設定して(S26)処理を終了する。
【0042】また、処理S25において、そのようなノ
ードがあれば(Yesならば)、遷移数カウンタをイン
クリメントして(S27)、事前に設定した値(規定
値)より遷移数カウンタが小さいか否かを判断し(S2
8)、小さくない(No)ならば、返り値なしと設定
(つまりカレントノードが取得できなかったと設定)し
て(S29)、処理を終了する。
【0043】一方、処理S28において遷移数カウンタ
が既定値より小さい(Yes)ならば、カレントノード
から参照されている下位階層のノード及びカレントノー
ドからトピックリンクで参照されているノードのすべて
について、ユーザのステータスとの類似度Sim(Status,N
ext_k)を計算する(S30)。そして、処理S30で
計算された類似度の最大値が処理S23で演算したカレ
ントノード類似度より大であるか否かを調べ(S3
1)、大ならば(Yes)、新たに最大値をとったノー
ドをカレントノード候補に設定し(S32)、そのノー
ドのキーワード集合とステータスとの類似度を新たなカ
レントノード類似度として、処理S25からプロファイ
ル木の探索処理を繰り返す。また、処理S31において
カレントノード類似度が大きい場合(Noならば)、類
似度Sim(Status,Current)が最大となるカレントノード
が見つかったとして、この値が所定値より大であるか否
かを調べ(S33)、大であれば、このカレントノード
候補を返り値に設定して(S34)、処理を終了する。
また、処理S33で大でなければ、処理S29に移行す
る。
【0044】具体的に、図6のプロファイルにおいて、
カレントノードとして「商品情報」のノードが選択さ
れ、ユーザのステータスを表すキーワード集合が「商品
情報、PC、デスクトップ」とするとき、ユーザのステー
タスとカレントノードの編集距離は「2」となる。つぎ
に、図6の「商品情報」のノードの子ノードとユーザの
ステータスとの編集距離を算出する。このとき「商品情
報、PC、デスクトップ」との編集距離は0、「商品情
報、DVD、DVD-ROM、周辺機器」との編集距離は5とな
る。従って、類似度が最大、即ち編集距離が最小となる
ノードとして「商品情報、PC、デスクトップ」のノード
がカレントノードとして選択される。尚、図13の示す
フローチャートのように木構造を順次たどって、カレン
トノードを探索する手法のほかに、木構造内の全てのノ
ードについてユーザのステータスとの類似度を算出し、
類似度が最大値をとるノードをカレントノードとしても
よい。
【0045】また、処理S5において、新たなステータ
スを対象に推薦情報の検索を行う際には、プロファイル
木の検索においては、選択されたノードがカレントノー
ドとして存在するので、カレントノードを起点に探索を
行う。推薦情報が得られた場合には、既に述べたのと同
様にユーザに提示し、ユーザのステータスに含まれるキ
ーワード集合をすべて取り除く(ステータスを初期化す
る)。推薦情報が得られなかった場合には、ステータス
は変更しない。
【0046】次に、すでにプロファイルをもつユーザ
が、ナビゲーションガイドを利用して閲覧した後で、ナ
ビゲーションガイド部16が、プロファイルを更新する
処理について述べる。最初に、初めてサイトを訪れた場
合と同様に、アクセス履歴を元にプロファイル木を生成
する。次に、以前に生成されていたプロファイル木と新
たに生成されたプロファイル木を合成する処理を行う。
具体的には、ナビゲーションガイド部16は、図14に
示すように、まず、以前に生成されていたプロファイル
木のすべてのリンク(親子関係を表すリンク、トピック
リンク、初期ノードから結ばれたリンク)のすべての重
みを減少させて更新する(S41)。ここでは、以前の
アクセスから今回のアクセスまでの時間tの関数であ
る、(3)式の関数を乗算して重みを減少させる。
【0047】
【数3】 ここで、(t>1)である。次に、新たに生成されたプ
ロファイル木の根ノードへの参照情報を初期ノードに追
加し、重みを1に設定して、根(ルート)ノードを更新
する(S42)。そして新たに生成されたプロファイル
中のすべてノードを、元々のプロファイル木に挿入する
(S43)。この挿入処理は図15に示すように、挿入
先のプロファイル木の根ノードを選択し(S51)、追
加するノードのキーワード集合が選択したノードのキー
ワード集合に含まれるか否かを判断し(S52)、含ま
れていれば(Yesならば)、追加するノードを親ノー
ドして挿入して(S53)、処理を終了する。
【0048】一方、処理S52において、含まれていな
ければ(Noならば)、追加するノードのキーワードの
集合と選択したノードのキーワードの集合が等しいか否
かを判断する(S54)。ここで、等しい(Yes)場
合には、そのまま処理を終了する、処理S54におい
て、等しくないと判断された場合(No)には、追加す
るノードのキーワードの集合に選択したノードの集合が
含まれるか否かを判断し(S55)、含まれる場合には
(Yes)、追加するノードを選択したノードの子ノー
ドとして挿入し(S56)、処理を終了する。
【0049】また、処理S55において含まれない場合
には(No)、選択されたノードに子ノードがあるか否
かを判断し(S57)、子ノードがあれば(Yes)、
子ノードを選択して(S58)、処理S52から処理を
繰り返す。また、処理S57において子ノードがなけれ
ば、追加するノードを子ノードとして追加し(S5
9)、処理を終了する。
【0050】この図15に示す処理により、プロファイ
ル木の条件を満たすようにノードが挿入される。そし
て、処理S43に戻り、挿入されたノード間のパス上の
重みを更新する(S44)。具体的に、すでに存在する
親子関係中に挿入された場合には、親ノードと挿入され
たノードと子ノードの間の参照関係を表すリンクには、
元々の親ノードと子ノード間の重みの値を重みとして設
定する。新たに子ノードして挿入されたノードについて
は、重みを0に設定する。挿入されたノードと、元々存
在するノードとの兄弟間の順序は、新たに挿入されたノ
ードが後になり、かつ、挿入されたノード同士では元々
のプロファイル木の順序に従った順序付けを行う。挿入
して得られた新たなプロファイル木において、挿入され
たノードまたは新たなプロファイル木のノードとキーワ
ード集合が一致したノード間に、親ノードとその子孫の
ノードという関係が存在した場合は、親ノードからその
子孫のノードへの経路を抽出する。抽出された経路中の
リンクの重みに、追加すべきプロファイル木として生成
されたプロファイル木中での重みを加算する。
【0051】そして最後に、合成されたプロファイル木
について、新たにトピックリンクの設定を行う(S4
5)。トピックリンクの設定方法については既に説明し
たので詳細な説明を省略する。
【0052】具体的に図6に示すプロファイルを持つユ
ーザが、図2に示したサイトをA→D→E→F→G→H
→Iの順にアクセスした場合を考えると、この時ユーザ
のアクセスしたキーワードの状態は図16のようにな
る。このとき、図17のプロファイルが新たに生成され
る。また、こうして生成されたプロファイルと図6に示
すプロファイルを合成した結果は、図18に示すように
なる。プロファイルを合成することにより、ユーザが頻
繁に訪れるノードへのリンクが強化され、優先的に提示
されるようになり、ユーザに対する適切なガイドが行わ
れるようになる。また、前回のアクセス履歴から得られ
たプロファイルの根ノードへのリンクの重みを強化する
ことで、前回のアクセスの再現を優先することが可能に
なる。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザの通常行動(一
般的情報から詳細な情報へとリンクを辿る過程)と、ユ
ーザの変化行動(対象の変化)との2軸からユーザの過
去の閲覧行動を分析し、この2軸を利用したプロファイ
ルを用いてユーザの情報の閲覧作業を支援する。これに
より、ある目的を持ってサイトを訪問したが、偶然興味
のある別目的の情報を見いだしたというような状況にお
いて、そのサイトへの再訪問が支援される。また、詳細
化の軸でもユーザの情報の閲覧作業支援をするので過去
のアクセス時に誤って異なる話題に移動していても、適
切な情報の閲覧作業が支援される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る情報閲覧支援装置
の構成ブロック図である。
【図2】 一般的なWebサイトの構成例を示す説明図
である。
【図3】 出現パターンの一例を表す説明図である。
【図4】 分析に用いられる木構造の一例を示す説明図
である。
【図5】 分析に用いられる木構造の一例を示す説明図
である。
【図6】 分析に用いられる木構造の一例を示す説明図
である。
【図7】 分析に用いられる木構造の一例を示す説明図
である。
【図8】 ナビゲーションガイドの処理を表すフローチ
ャート図である。
【図9】 推薦情報を生成する処理を表すフローチャー
ト図である。
【図10】 Webページの一例を表す説明図である。
【図11】 ガイド情報付きのWebページの一例を表
す説明図である。
【図12】 ガイド情報付きのWebページの一例を表
す説明図である。
【図13】 プロファイル木の探索処理を表すフローチ
ャート図である。
【図14】 プロファイル木の合成処理を表すフローチ
ャート図である。
【図15】 プロファイル木へのノード挿入処理を表す
フローチャート図である。
【図16】 出現パターンの一例を表す説明図である。
【図17】 分析に用いられる木構造の一例を示す説明
図である。
【図18】 分析に用いられる木構造の一例を示す説明
図である。
【符号の説明】
11 サーバ部、12 アクセス履歴管理部、13 キ
ーワード設定部、14キーワード保持部、15 ユーザ
プロファイリング部、16 ナビゲーションガイド部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山根 洋平 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND03 PP22 PR03 QM10 UU06 5B082 FA11 HA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の文書情報を保持し、ユーザからの
    要求に応じて、当該保持している文書情報を選択的に要
    求元のユーザに提供するサーバを具備した情報閲覧支援
    装置において、 ユーザごとに、当該ユーザが過去に要求した文書データ
    のリストをアクセス履歴として保持する手段と、 前記アクセス履歴から共通の内容を有する一群の文書情
    報へのアクセス部分を部分履歴として抽出する第1分析
    手段と、 前記アクセス履歴から互いに異なる内容を有する一群の
    文書情報を関連づけし、リンクを形成する第2分析手段
    と、 を有し、前記第1分析手段によって抽出された部分履歴
    と、前記第2分析手段によって形成されたリンクとが、
    ユーザに対する情報閲覧の支援処理に供されることを特
    徴とする情報閲覧支援装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報閲覧支援装置にお
    いて、現在閲覧中のページに関連する部分履歴と、当該
    ページに関連して形成されたリンクとをユーザに対して
    支援情報として提示する手段をさらに含むことを特徴と
    する情報閲覧支援装置。
  3. 【請求項3】 複数の文書情報を保持し、ユーザからの
    要求に応じて、当該保持している文書情報を選択的に要
    求元のユーザに提供するサーバを具備した情報閲覧支援
    装置において、 各文書情報について事前に設定されたキーワード情報を
    管理する手段と、 ユーザごとに、当該ユーザが過去に要求した文書データ
    の時系列順リストをアクセス履歴として保持する手段
    と、 前記時系列順リストに含まれる文書データに対するキー
    ワード情報を抽出する手段と、 前記キーワードの出現パターンを分析し、キーワードの
    出現パターンの変化部分で、前記出現パターンを分割す
    る手段と、 前記分割して得られた部分パターンの出現期間の依存関
    係をユーザプロファイルとして抽出する手段と、 を含み、前記ユーザプロファイルが、ユーザに対する情
    報閲覧の支援処理に供されることを特徴とする情報閲覧
    支援装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の情報閲覧支援装置におい
    て、前記キーワードは、文書情報間の階層的構造に従
    い、各文書情報に設定されたキーワード群が包含関係を
    有するよう設定されていることを特徴とする情報閲覧支
    援装置。
  5. 【請求項5】 複数の文書情報を保持し、ユーザからの
    要求に応じて、当該保持している文書情報を選択的に要
    求元のユーザに提供するサーバを用い、 ユーザごとに、当該ユーザが過去に要求した文書データ
    のリストをアクセス履歴として保持する工程と、 前記アクセス履歴から共通の内容を有する一群の文書情
    報へのアクセス部分を部分履歴として抽出する第1分析
    工程と、 前記アクセス履歴から互いに異なる内容を有する一群の
    文書情報を関連づけし、リンクを形成する第2分析工程
    と、 前記第1分析工程によって抽出された部分履歴と、前記
    第2分析工程によって形成されたリンクとに基づき、ユ
    ーザに対する情報閲覧の支援情報を生成して提供する工
    程と、 を含むことを特徴とする情報閲覧支援方法。
  6. 【請求項6】 複数の文書情報を保持し、ユーザからの
    要求に応じて、当該保持している文書情報を選択的に要
    求元のユーザに提供するサーバを用い、 各文書情報について事前に設定されたキーワード情報が
    設定され、 ユーザごとに、当該ユーザが過去に要求した文書データ
    の時系列順リストをアクセス履歴として保持する工程
    と、 前記時系列順リストに含まれる文書データに対するキー
    ワード情報を抽出する工程と、 前記キーワードの出現パターンを分析し、キーワードの
    出現パターンの変化部分で、前記出現パターンを分割す
    る工程と、 前記分割して得られた部分パターンの出現期間の依存関
    係をユーザプロファイルとして抽出する工程と、 前記ユーザプロファイルに基づき、ユーザに対する情報
    閲覧の支援情報を生成して提供する工程と、 を含むことを特徴とする情報閲覧支援方法。
  7. 【請求項7】 複数の文書情報を保持し、ユーザからの
    要求に応じて、当該保持している文書情報を選択的に要
    求元のユーザに提供するサーバコンピュータに、 ユーザごとに、当該ユーザが過去に要求した文書データ
    のリストをアクセス履歴として保持する工程と、 前記アクセス履歴から共通の内容を有する一群の文書情
    報へのアクセス部分を部分履歴として抽出する第1分析
    工程と、 前記アクセス履歴から互いに異なる内容を有する一群の
    文書情報を関連づけし、リンクを形成する第2分析工程
    と、 前記第1分析工程によって抽出された部分履歴と、前記
    第2分析工程によって形成されたリンクとに基づき、ユ
    ーザに対する情報閲覧の支援情報を生成して提供する工
    程と、 を実現させることを特徴とする情報閲覧支援プログラ
    ム。
  8. 【請求項8】 複数の文書情報を保持し、ユーザからの
    要求に応じて、当該保持している文書情報を選択的に要
    求元のユーザに提供するサーバコンピュータに、 各文書情報について事前に設定されたキーワード情報を
    管理する工程と、 ユーザごとに、当該ユーザが過去に要求した文書データ
    の時系列順リストをアクセス履歴として保持する工程
    と、 前記時系列順リストに含まれる文書データに対するキー
    ワード情報を抽出する工程と、 前記キーワードの出現パターンを分析し、キーワードの
    出現パターンの変化部分で、前記出現パターンを分割す
    る工程と、 前記分割して得られた部分パターンの出現期間の依存関
    係をユーザプロファイルとして抽出する工程と、 前記ユーザプロファイルに基づき、ユーザに対する情報
    閲覧の支援情報を生成して提供する工程と、 を実現させることを特徴とする情報閲覧支援プログラ
    ム。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の情報閲覧支援プログラ
    ムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の情報閲覧支援プログ
    ラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体。
JP2001048081A 2001-02-23 2001-02-23 情報閲覧支援装置及び情報閲覧支援プログラム Expired - Fee Related JP4655382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048081A JP4655382B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 情報閲覧支援装置及び情報閲覧支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048081A JP4655382B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 情報閲覧支援装置及び情報閲覧支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002251408A true JP2002251408A (ja) 2002-09-06
JP4655382B2 JP4655382B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18909400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048081A Expired - Fee Related JP4655382B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 情報閲覧支援装置及び情報閲覧支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655382B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266945A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc ユーザインターフェースが進化するデータベースシステムおよび当該データベースシステムを利用したWebブラウザ、医療支援システムおよび教育支援システム
JP2006120126A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toshiba Corp キーワード抽出装置、キーワード抽出プログラム
JP2007065859A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The アクセスログ取得システム、アクセスログ取得方法、営業システム、アクセスログ取得装置、及びアクセスログ取得プログラム
JP2007102767A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2007265433A (ja) * 2007-06-05 2007-10-11 Konica Minolta Holdings Inc ユーザインターフェースが進化するデータベースシステム
JP2008140168A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シンボル列集合類似度算出方法及びメタデータ生成装置及びメタデータ付与装置及びプログラム
JP2010512563A (ja) * 2006-11-30 2010-04-22 アリババ グループ ホールディング リミテッド 分散型コンピュータネットワークに基づくログファイル分析方法およびシステム
JP2011076202A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Faith Inc 情報提供システム
JP2012038333A (ja) * 2005-09-07 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2012208604A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp コンテンツ推薦装置、推薦コンテンツの検索方法、及びプログラム
JP2013003893A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ関連度算出装置、コンテンツ関連度算出方法、およびコンテンツ関連度算出プログラム
JP2018077553A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 Necプラットフォームズ株式会社 応対支援装置、方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962658A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Hitachi Inf Syst Ltd 文書間リンク処理システム
JPH1011458A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Ltd 情報検索装置
JPH10134064A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962658A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Hitachi Inf Syst Ltd 文書間リンク処理システム
JPH1011458A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Hitachi Ltd 情報検索装置
JPH10134064A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266945A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Konica Minolta Holdings Inc ユーザインターフェースが進化するデータベースシステムおよび当該データベースシステムを利用したWebブラウザ、医療支援システムおよび教育支援システム
JP4699148B2 (ja) * 2004-10-20 2011-06-08 株式会社東芝 キーワード抽出装置、キーワード抽出プログラム
JP2006120126A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toshiba Corp キーワード抽出装置、キーワード抽出プログラム
JP2007065859A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The アクセスログ取得システム、アクセスログ取得方法、営業システム、アクセスログ取得装置、及びアクセスログ取得プログラム
JP2012038333A (ja) * 2005-09-07 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2007102767A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 情報処理装置
JP2010512563A (ja) * 2006-11-30 2010-04-22 アリババ グループ ホールディング リミテッド 分散型コンピュータネットワークに基づくログファイル分析方法およびシステム
US8671097B2 (en) 2006-11-30 2014-03-11 Alibaba Group Holdings Limited Method and system for log file analysis based on distributed computing network
JP2008140168A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シンボル列集合類似度算出方法及びメタデータ生成装置及びメタデータ付与装置及びプログラム
JP2007265433A (ja) * 2007-06-05 2007-10-11 Konica Minolta Holdings Inc ユーザインターフェースが進化するデータベースシステム
JP2011076202A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Faith Inc 情報提供システム
JP2012208604A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp コンテンツ推薦装置、推薦コンテンツの検索方法、及びプログラム
JP2013003893A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ関連度算出装置、コンテンツ関連度算出方法、およびコンテンツ関連度算出プログラム
JP2018077553A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 Necプラットフォームズ株式会社 応対支援装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4655382B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8745039B2 (en) Method and system for user guided search navigation
KR101532715B1 (ko) 서치 결과를 향상시키기 위해 사용자로부터의 피드백을 적용하는 서치 엔진
JP4638439B2 (ja) ウェブ検索の個人化
US7676507B2 (en) Methods and systems for searching and associating information resources such as web pages
US7614004B2 (en) Intelligent forward resource navigation
US8498999B1 (en) Topic relevant abbreviations
US8918401B1 (en) Systems and methods for providing searchable prior history
US7428705B2 (en) Web map tool
US7917492B2 (en) Method and subsystem for information acquisition and aggregation to facilitate ontology and language-model generation within a content-search-service system
US7493312B2 (en) Media agent
US10755179B2 (en) Methods and apparatus for identifying concepts corresponding to input information
KR100672277B1 (ko) 개인화 검색 방법 및 검색 서버
JP6116247B2 (ja) 視覚的要素をブロック分割し、識別し、インデクスを付けて、ドキュメントを検索するためのシステムおよび方法
US8930822B2 (en) Method for human-centric information access and presentation
US20090265330A1 (en) Context-based document unit recommendation for sensemaking tasks
JP2003114906A (ja) ユーザ定義可能なパーソナリティを備えたメタ文書管理システム
JP4655382B2 (ja) 情報閲覧支援装置及び情報閲覧支援プログラム
US20070033224A1 (en) Method and system for automatic construction and management of sets of hierarchical interest points
WO2004023341A1 (ja) 検索処理システム、その検索サーバ、クライアント、検索処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2001052003A (ja) インターネット情報閲覧装置
Wei et al. Assisted human-in-the-loop adaptation of Web pages for mobile devices
CN112100500A (zh) 范例学习驱动的内容关联网站发掘方法
JP2010015394A (ja) リンク先提示装置およびコンピュータプログラム
JP5519406B2 (ja) サーバ装置、ジャンルスコア算出方法およびプログラム
JP2005063366A (ja) 情報管理装置および情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees