JP2002250727A - 生物由来微量成分の検出方法およびそのための装置 - Google Patents

生物由来微量成分の検出方法およびそのための装置

Info

Publication number
JP2002250727A
JP2002250727A JP2001050140A JP2001050140A JP2002250727A JP 2002250727 A JP2002250727 A JP 2002250727A JP 2001050140 A JP2001050140 A JP 2001050140A JP 2001050140 A JP2001050140 A JP 2001050140A JP 2002250727 A JP2002250727 A JP 2002250727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
target component
sample
binding
binding substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001050140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581266B2 (ja
Inventor
Shinichiro Kusunoki
愼一郎 楠
Junichiro Arai
潤一郎 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001050140A priority Critical patent/JP4581266B2/ja
Publication of JP2002250727A publication Critical patent/JP2002250727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581266B2 publication Critical patent/JP4581266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検体中の微量成分を効率的に検出および/ま
たは定量するための方法を提供する。 【解決手段】 微量成分に抗体結合物質を結合させ、そ
れを免疫測定法により検出および/または定量する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗原抗体反応を利用
する、生物由来の微量成分、詳細にはタンパク質、糖
質、脂質、核酸等およびそれらの複合体の中から選ばれ
る成分の検出および/または定量方法に関し、生物、医
学分野の基礎研究から食品科学、環境科学、医療などの
分野の研究開発や応用研究に有用である。
【0002】
【従来の技術】タンパク質を検出、定量する方法として
は従来から、紫外部吸収測定法("Handbook of Biochem
istry and Molecular Biology", Vol.2, Fasmann, G.D.
ed.,CRC press, Ohio (1976), p383)、ビュレット法
(Gornoll, A.G. et al., (1949): J.Biol.Chem.177,75
1)またはLowry法(Lowry, O.H. et al., (1951): J.Bi
ol.Chem.193, 265)等が知られているが、いずれの方法
も、多量の試料が必要であったり、妨害物質の存在によ
り測定不能となったりと何らかの欠点を有しており、特
に微量タンパク質を検出、定量する方法としては適して
いない。
【0003】一方、ポリアクリルアミドゲル中などの微
量タンパク質を検出する方法として、クーマシー・ブリ
リアント・ブルー等の色素を用いる微量定量法が提案さ
れている(Brambhal, S. et al., (1969): Anal. Bioch
em. 31,146)。しかし、この方法では大量のタンパク質
が必要となり、タンパク質の検出限界は100ngであ
る。他に銀染色によるタンパク質の測定方法もあるがこ
れは再現性に乏しく、ngレベル(正確には0.2n
g)のタンパク質を検出するのが限界である(Oakley,
B.r., et al., (1980): Anal. Biochem. 105, 261; Mer
ril, C.R., et al., (1981): Science 211, 1437)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】細菌、カビ、ウイル
ス、原虫、アレルゲン等の空気・水環境汚染物質を検出
するには、それらが極微量でしか存在しないため少なく
とも10pgレベルでそれらを検出できる方法が求めら
れる(大谷武司ら、(1992): アレルギー41 (3) 411-41
7)。よって、これらの汚染物質は特にアレルゲンの場
合、その殆どがタンパク質で構成されるが、従来のタン
パク質検出方法ではそれらを高精度で検出および定量す
ることはできない。また、糖質、脂質、核酸等の微量検
出についても充分な低レベルでの検出手段を提供するこ
とは、生物・医学分野の基礎研究から食品科学などの分
野の応用研究に役立つ。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため鋭意検討した結果、本発明の検出および/
または定量方法を見出した。即ち、本発明は、第1の態
様として、採取した検体中の生物由来目的成分に他の成
分とは反応しない条件下に抗体結合物質を結合させて生
物由来目的成分−抗体結合物質の結合物とし、その抗体
結合物質に特異的な抗体を該結合物に結合させることを
特徴とする、検体中の該生物由来目的成分を検出し、ま
たは検体中の該生物由来目的成分の総量を定量する方
法;特に、該抗体が結合している該結合物に該抗体に特
異的な標識二次抗体を結合させ、標識レベルを測定する
工程をさらに含む本発明方法;また、生物由来目的成分
がタンパク質、糖質、脂質、核酸およびそれらの複合体
の中から選ばれる、好ましくは生物由来目的成分がタン
パク質である本発明方法;特に、検体が気体または液体
である本発明方法:
【0006】第2の態様として、1)抗体結合物質、
2)検体中の生物由来目的成分に抗体結合物質を結合さ
せるための試薬、3)その抗体結合物質に特異的な抗
体、および4)該抗体に特異的な標識二次抗体の中から
選ばれる2つまたはそれ以上を含む、検体中の生物由来
目的成分を検出し、または生物由来目的成分の総量を定
量するためのキット:
【0007】第3の態様として、採取した検体中の生物
由来目的成分に他の成分とは反応しない条件下に抗体結
合物質を結合させて生物由来目的成分−抗体結合物質の
結合物とし、その抗体結合物質に特異的な抗体を該結合
物に結合させることを特徴とする、検体中の該生物由来
目的成分を検出し、または検体中の該生物由来目的成分
の総量を定量するための装置;特に、該抗体が結合して
いる該結合物に該抗体に特異的な標識二次抗体を結合さ
せ、標識レベルを測定する工程がさらに存在する本発明
装置;また、生物由来目的成分がタンパク質、糖質、脂
質、核酸およびそれらの複合体の中から選ばれる、好ま
しくは生物由来目的成分がタンパク質である本発明装
置;特に、検体が気体または液体である本発明装置、に
関する。
【0008】好ましい態様では、本発明は、採取した検
体中の生物由来タンパク質に他の成分とは反応しない条
件下に抗体結合物質を結合させて生物由来タンパク質−
抗体結合物質の結合物とし、その抗体結合物質に特異的
な抗体を該結合物に結合させることを特徴とする、検体
中の該生物由来タンパク質を検出し、または検体中の該
生物由来タンパク質の総量を定量する方法またはそのた
めの装置、要すれば該抗体が結合している該結合物に該
抗体に特異的な標識二次抗体を結合させ、標識レベルを
測定する工程をさらに含む本発明方法またはそのための
装置、に関する。より好ましくは、抗体結合物質が2,
4−ジニトロフェノールである方法または装置である。
【0009】従来における抗原抗体反応を利用する測定
方法は、測定しようとする個々の標的物質に対して特異
的な方法であった。これに対し、本発明の方法および装
置は、標的物質が特異的な単一物質ではなく、検体に含
まれる単一の成分、例えばタンパク質などを総合的に、
即ち非特異的に検出および/または定量することを目的
とする。この従来にない目的を達成する手段として、本
発明は上記の各方法および装置を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 1)検体中の生物由来目的成分を検出および/または定
量する方法 本発明は第1の態様として、採取した検体中の生物由来
目的成分に他の成分とは反応しない条件下に抗体結合物
質を結合させて生物由来目的成分−抗体結合物質の結合
物とし、その抗体結合物質に特異的な抗体を該結合物に
結合させることを特徴とする、検体中の該生物由来目的
成分を検出し、または検体中の該生物由来目的成分の総
量を定量する方法に関する。
【0011】本発明における「検体」には、生体由来の
細胞、組織、形質転換細胞等の抽出物、および食品、気
体や液体など、あらゆる材料が含まれる。これらの材料
は精製品であっても、材料の化学的合成品であっても、
本発明における検出および/または定量の対象とするこ
とができる。よって、検体には食品、細胞・組織から抽
出された粗抽出物、あるいは遺伝子導入された細胞から
の遺伝子導入産物を含む粗抽出物が含まれる。
【0012】本発明における微量成分たる「生物由来目
的成分」としては、細菌、カビ、ウイルス、原虫、ダニ
あるいは哺乳動物細胞または組織を起源とするタンパク
質、糖質、脂質、核酸およびそれらの複合体が挙げられ
る。タンパク質には単純タンパク質あるいはメチル化、
リン酸化などされた修飾タンパク質が含まれる。糖質に
は多糖類や糖鎖などが含まれ、核酸にはデオキシリボ核
酸(DNA)やリボ核酸(RNA)などが含まれる。複
合体には、糖または脂質などがタンパク質に結合してい
る複合タンパク質、あるいは糖脂質などが含まれる。。
【0013】本発明における「抗体結合物質」とは抗体
結合能を有しているあらゆる物質を意味し、それ自身は
免疫原性を有していても有していなくてもよい。抗体結
合物質は典型的には、抗体との結合能を有しているが免
疫原性を有していないハプテンなどが例示される。より
具体的には、タンパク質成分を修飾する場合には、免疫
学分野で通常用いられるジニトロフェノール(DNP、
2,4-ジニトロフェノール)、トリニトロフェノール(T
NP、2,4,6-トリニトロフェノール)、オキサゾロン
(4-エトキシメチレン-2-フェニル-2-オキサゾリン-5-
オン)、ベンジルペニシリン(BPO-)K等が抗体結合
物質として好適に使用される。生物由来目的成分がタン
パク質である場合、生化学分野で用いられるタンパク質
の染色剤、例えばクーマシー・ブリリアント・ブルー
(CBB)、また絹、羊毛等の動物素材の染色剤(染料
・顔料)等も抗体結合物質として使用できる。生物由来
目的成分が糖質の場合、ジフェニールアミン−アニリ
ン、ニンヒドリンなどの生化学分野で用いられている糖
質の発色剤、および綿、麻などの多糖類繊維の染色剤が
例示される。生物由来目的成分が核酸の場合、エチジウ
ムブロマイド、サイバーゴールドなどの生化学分野で用
いられている核酸(DNA、RNA)の蛍光発色剤、お
よび細胞組織染色で用いられている色素類が例示され
る。
【0014】「生物由来目的成分に他の成分とは反応し
ない条件下に抗体結合物質を結合させる」における条件
とは、生物由来目的成分がタンパク質であり、抗体結合
物質がDNPの場合を例に説明すると以下のとおりであ
る。タンパク質と抗体結合物質との反応水素イオン濃
度、反応温度、反応時間、反応気圧等の結合条件は特に
限定されないが、反応温度は大気圧下10〜100℃が
良いが室温〜37℃が使用しやすい。反応時間は10分
から24時間が良いが1時間〜16時間が実行しやす
い。反応水素イオン濃度(pH)はアルカリ条件下が好
ましい。DNPをタンパク質に結合させるため2,4−
ジニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いた場合、
反応時間は37℃、1時間とすることができ、あるいは
25℃にて24時間の反応条件も使用できる。なお、単
純タンパク質は複合タンパク質や修飾タンパク質よりも
その検出感度は高い。
【0015】上記のようにして生物由来目的成分と抗体
結合物質との結合物を調製した後、それに抗体を結合さ
せる。本発明における「抗体」としては市販品を使用す
ることができる。例えばジニトロフェノールについては
ウサギ抗−DNP(バイオジェネシス社)、トリニトロ
フェノールについてはラット抗−TNP(エル・エス・
エル社)がある。しかし、抗体は、例えばMakela, O. a
nd Seppala (1986) In Weir, D.M. (ed), Handbook of
Experimental Immunology, Col. 1. Blackwell Scienti
fic Publications, Oxford, 4th edition, p. 3.1.等に
記載されている方法により抗体結合物質−キャリアー複
合体を調製し、次いでそれを用いる通常の抗体作製手法
に従って、容易に作製することができる。
【0016】上記のようにして作製された抗体が結合し
た結合物を検出および/または定量することにより、生
物由来目的成分を検出および/または定量する。かかる
結合物の検出および/または定量は、その結合物に結合
している上記抗体を検出および/または定量するための
当業者に既知の種々の方法によって行うことができる。
例えば、抗体の検出および/または定量はラジオイムノ
アッセイ(RIA)、酵素イムノアッセイ(EIA)、
酵素―結合イムノソーベントアッセイ(ELISA)、
イムノラジオメトリックアッセイ(IRMA)、ウェス
ターン・ブロッティング(WB)等によって行うことが
できる。好ましくは、抗体に特異的な二次抗体を用いる
方法である。このような二次抗体としては市販品を使用
することができる。通常この二次抗体は標識することに
より検出および/または定量に供する。標識物としては
RI標識、蛍光標識、酵素標識等を用いることができ
る。以下の実施例では、DNP化タンパク質を電気泳動
後、酵素標識二次抗体によるウェスターン・ブロッティ
ングを用いて常法に従い検出方法を行っており、本方法
では全工程を6時間程度で行うことができた。
【0017】検体が気体あるいは液体の場合、本発明方
法では、気体、液体をフィルター等で濾過した後、フィ
ルターに捕捉されている成分を検定する。例えば、空気
中の微量成分である生物由来目的成分を検定するには、
検体である空気をフィルターに通し、目的成分が捕捉さ
れたフィルターを、抗体結合物質を含む反応液に浸し、
上記所定の反応条件により抗体結合物質を目的成分に結
合させて結合物を調製する。次いで、未反応の抗体結合
物質を除去し、抗体結合物質に特異的な抗体を該結合物
に結合させ、検出/定量を行う。検出/定量は上記のよ
うにRIA、EIA、ELISA、IRMA、WB等に
よって行うことができる。
【0018】本発明検出方法はpg(ピコグラム)の生
物由来目的成分を、殊にタンパク質を検出するのに有用
な方法であり、測定範囲として100ngから1pg、
特に1ngから10pgの生物由来目的成分を検出する
のに好適である。また、本発明方法では、検体中に存在
する生物由来目的成分のすべてを捕捉することが可能で
あるので、検体中に存在する生物由来目的成分の総量を
定量するための方法として有用である。
【0019】2)検体中の生物由来の目的成分を検出お
よび/または定量するためのキット 本発明は第2の態様として、1)抗体結合物質、2)検
体中の生物由来目的成分に抗体結合物質を結合させるた
めの試薬、3)その抗体結合物質に特異的な抗体、およ
び4)該抗体に特異的な標識二次抗体の中から選ばれる
2つまたはそれ以上を含む、検体中の生物由来目的成分
を検出し、または生物由来目的成分の総量を定量するた
めのキットに関する。好ましい組み合わせは、1)抗体
結合物質、2)検体中の生物由来目的成分に抗体結合物
質を結合させるための試薬、および3)その抗体結合物
質に特異的な抗体を含むキット、あるいは1)抗体結合
物質、および3)その抗体結合物質に特異的な抗体を含
むキットである。
【0020】3)検体中の生物由来の目的成分を検出お
よび/または定量するための装置 本発明は第3の態様として、採取した検体中の生物由来
目的成分に他の成分とは反応しない条件下に抗体結合物
質を結合させて生物由来目的成分−抗体結合物質の結合
物とし、その抗体結合物質に特異的な抗体を該結合物に
結合させることを特徴とする、検体中の該生物由来目的
成分を検出し、または検体中の該生物由来目的成分の総
量を定量するための装置に関する。本発明装置は、本発
明検出方法に基づくものであり、それはエアコンなどの
一部材を構成し、空気中のアレルギー、喘息等の原因物
質を容易に検出できる手段を提供する。
【0021】
【実施例】実施例1DNP化タンパク質マーカーのウェスターン・ブロッテ
ィングによる検出 タンパク質分子量スタンダード・高分子用(GIBCO BRL
Cat#1600-018)を100ng/mlから2倍希釈を5
段階行い、サンプル溶液を作製した。それぞれのサンプ
ル溶液における最終タンパク質量は1バンド当たり25
0pg、125pg、62.5pg、31.3pgおよ
び15.7pgとなる。2,4−ジニトロベンゼンスル
ホン酸ナトリウム(東京化成社製)に1M NaCO
を加えたアルカリ溶液を作製し、DNBS溶液とし
た。
【0022】サンプル溶液10μlとDNBS溶液10
μlをマイクロチューブに入れ、ピペットチップの中で
良く混和した。次いで37℃で1時間静置した。SDS
サンプル緩衝液(62.5mM トリス-HCL pH6.8、2% SDS、2
5% グリセロール、0.01% ブロムフェノールブルーおよ
び2% 2-メルカプトエタノール)20μlを加え、5分
間加熱変性する。それぞれのサンプルを泳動緩衝液(25
mM トリス-HCL pH8.3、192mM グリシンおよび0.1% SD
S)中、5−20%のポリアクリルアミドグラジエント
ゲル(Bio Rad社製レディーゲル)で電気泳動した。泳
動後のゲルを、転写緩衝液(25mM トリス-HCL pH8.3、1
92mM グリシンおよび15% メタノール)で5分間洗浄し
た。洗浄後のゲルをセミドライ型転写装置でPVDFメ
ンブレン(ミリポア社製)に転写させた。転写後のメン
ブレンを、洗浄緩衝液(TBS−T:20mM トリス-HCL
pH7.6、137mM NaClおよび0.1% Tween-20)で3分間洗浄
した。メンブレンをブロッキング溶液(20mM トリス-HC
L pH7.6、137mMNaCl、0.1% Tween-20および5% スキムミ
ルク)に室温で1時間浸した。
【0023】1次抗体(ウサギ抗−DNP(バイオジェネ
シス社製):ブロッキング溶液にて2000倍希釈)を
室温1時間反応させ、洗浄緩衝液で3分間×4回洗浄し
た。次いで、2次抗体(ヤギ抗−ウサギIgG-西洋ワサビ
ペルオキシダーゼ(ICN−カペル社製):ブロッキン
グ溶液にて5000倍希釈)を室温で30分反応させ、
洗浄緩衝液で3分間×4回洗浄した。化学発光基質(Lu
mi-Light PLUS: Roche Diagnostics社製)に5分間浸
し、ECLカメラ(Amersham社製)にて、ポラロイドフ
ィルム(#667)に露光時間1分間にて露光した。
【0024】得られた結果を図1に示す。図1中、右か
ら順にレインボーマーカー(非DNP化)(バイオラッド
社製)、250pgタンパク質、125pgタンパク
質、62.5pgタンパク質、31.3pgタンパク
質、15.7pgのバンドをそれぞれ示している。高分
子量タンパク質マーカーの分子量は大きい方から200
KDa、97.4KDa、68KDa、43KDa、2
9KDa、18.4KDa、14.3KDaである。レ
インボーマーカーのレーンで強く光っているバンドは4
5.2Kdの分子量を持つタンパク質マーカーである。
図1は、本発明方法が、タンパク質を数10pgまで検
出可能なことを示している。
【0025】
【発明の効果】本発明方法は、微量成分の検出方法とし
て生物・医学分野の基礎研究から食品科学、環境科学、
医療などの分野の研究開発や応用研究において非常に有
効である。また、本発明検出方法に基づく、検体中の微
量成分、特にタンパク質を検出しまたは該タンパク質の
総量を定量するためのシステムを備えた装置を作製すれ
ば、それはエアコンなどの一部材を構成し、空気中のア
レルギー、喘息等の原因物質になる汚染原を検出するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 DNP化タンパク質マーカーのウェスターン
・ブロッティングによる検出結果を示す電気泳動の図面
に代わる写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 採取した検体中の生物由来目的成分に他
    の成分とは反応しない条件下に抗体結合物質を結合させ
    て生物由来目的成分−抗体結合物質の結合物とし、その
    抗体結合物質に特異的な抗体を該結合物に結合させるこ
    とを特徴とする、検体中の該生物由来目的成分を検出
    し、または検体中の該生物由来目的成分の総量を定量す
    る方法。
  2. 【請求項2】 該抗体が結合している該結合物に該抗体
    に特異的な標識二次抗体を結合させ、標識レベルを測定
    する工程をさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 生物由来目的成分がタンパク質、糖質、
    脂質、核酸およびそれらの複合体の中から選ばれる請求
    項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 生物由来目的成分がタンパク質である請
    求項1から3までのいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 検体が気体または液体である、請求項1
    から4までのいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 1)抗体結合物質、2)検体中の生物由
    来目的成分に抗体結合物質を結合させるための試薬、
    3)その抗体結合物質に特異的な抗体、および4)該抗
    体に特異的な標識二次抗体の中から選ばれる2つまたは
    それ以上を含む、検体中の生物由来目的成分を検出し、
    または生物由来目的成分の総量を定量するためのキッ
    ト。
  7. 【請求項7】 採取した検体中の生物由来目的成分に他
    の成分とは反応しない条件下に抗体結合物質を結合させ
    て生物由来目的成分−抗体結合物質の結合物とし、その
    抗体結合物質に特異的な抗体を該結合物に結合させるこ
    とを特徴とする、検体中の該生物由来目的成分を検出
    し、または検体中の該生物由来目的成分の総量を定量す
    るための装置。
  8. 【請求項8】 該抗体が結合している該結合物に該抗体
    に特異的な標識二次抗体を結合させ、標識レベルを測定
    する工程がさらに存在する、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 生物由来目的成分がタンパク質、糖質、
    脂質、核酸およびそれらの複合体の中から選ばれる請求
    項7または8記載の装置。
  10. 【請求項10】 生物由来目的成分がタンパク質である
    請求項7から9までのいずれかに記載の装置。
  11. 【請求項11】 検体が気体または液体である、請求項
    7から10までのいずれかに記載の装置。
JP2001050140A 2001-02-26 2001-02-26 生物由来微量成分の検出方法およびそのための装置 Expired - Fee Related JP4581266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050140A JP4581266B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 生物由来微量成分の検出方法およびそのための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050140A JP4581266B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 生物由来微量成分の検出方法およびそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250727A true JP2002250727A (ja) 2002-09-06
JP4581266B2 JP4581266B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18911151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050140A Expired - Fee Related JP4581266B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 生物由来微量成分の検出方法およびそのための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581266B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348766A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Internatl Reagents Corp 免疫学的測定法
JPH0889296A (ja) * 1994-09-30 1996-04-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 核酸検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348766A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Internatl Reagents Corp 免疫学的測定法
JPH0889296A (ja) * 1994-09-30 1996-04-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 核酸検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581266B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI76888B (fi) Nya medel och foerpackningar foer immunologiska analyser.
AU757405B2 (en) Integrated assay device and methods of production and use
Pan et al. Microfluidic western blot
EP0171150B1 (en) Method and apparatus for assaying with optional reagent quality control
CN102640002B (zh) 检测糖化血红蛋白百分比的系统和方法
US9696299B2 (en) Integrated modular unit including an analyte concentrator microreactor device connected to a cartridge-cassette
US20090325147A1 (en) Molecularly imprinted polymers for detecting microorganisms
CN1347494A (zh) 样品收集和检验系统
RU2006135394A (ru) Система из измерительного устройства уровня анализируемых веществ в биологических жидкостях и кассеты для выполнения комбинированных общих химических и специфических анализов связывания
EP2909629A1 (en) Immunoassay using electrochemical detection
JP2011528229A (ja) 側方流動核酸検出器
CN102135498B (zh) 一种以多捕获特性为特征的半定量胶体金属检测技术及其制备方法和用途
US20100285522A1 (en) Versatile Multichannel Capillary Biosensor System
CN102135535A (zh) 一种直接进行半定量分析的免疫胶体金属检测技术及其制备方法和用途
JPS62100660A (ja) 高分子のイムノアツセイ法
EP1879028B1 (en) Use of albumin, bovine, p-aminophenyl n-acetyl ß-d glucosaminide as a positive control line in an immunoassay device
KR20160120675A (ko) 래피드 정량 진단 키트
KR20020066792A (ko) 면역크로마토그라피법을 이용한 당뇨 신속 진단 킷트 및분석 방법
JP4600787B2 (ja) クロマトデバイス
EP1166113A1 (en) Lipopolysaccharide immunoassay and test device
KR870008186A (ko) 면역글로부린 Al(IgAl) 단면 분석에 의한 임질진단방법, 그 시약 및 키트(kit)
JP4581266B2 (ja) 生物由来微量成分の検出方法およびそのための装置
JPH09507577A (ja) 多対象同時測定用反応カラムと方法
KR102594836B1 (ko) 라텍스 비드, 링커 및 항체를 포함하는 면역 크로마토그래피용 시약 및 이를 포함하는 래피드 키트
CN108535484A (zh) 一种定量检测血液中fPSA的时间分辨荧光免疫层析试纸条及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees