JP2002249968A - 内張り材用基材、内張り材、及び管のライニング方法 - Google Patents

内張り材用基材、内張り材、及び管のライニング方法

Info

Publication number
JP2002249968A
JP2002249968A JP2001046635A JP2001046635A JP2002249968A JP 2002249968 A JP2002249968 A JP 2002249968A JP 2001046635 A JP2001046635 A JP 2001046635A JP 2001046635 A JP2001046635 A JP 2001046635A JP 2002249968 A JP2002249968 A JP 2002249968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
fiber bundle
lining
base material
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496656B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kikuchi
将義 菊地
Yutaka Kawaguchi
裕 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2001046635A priority Critical patent/JP4496656B2/ja
Publication of JP2002249968A publication Critical patent/JP2002249968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496656B2 publication Critical patent/JP4496656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内張り材の径方向に容易に膨張させることが
でき、且つ、内張り材としての強度を高めることができ
る内張り材用基材、内張り材、及び管のライニング方法
を提供すること。 【解決手段】 本発明の内張り材用基材50は、管90
の内張り材80として適用される基材において、連続繊
維束が並列された繊維束層4,12,16を、連続繊維
束の向きを異なる方向にして3層重ねてなる3軸不織布
60と、3軸不織布60に重ねられたチョップドストラ
ンドマット70と、を備え、3軸不織布60の一の繊維
束層4を構成する連続繊維束2は、可延性の有機繊維に
よって形成され、他の二の繊維束層12,16の連続繊
維束10,14は、ガラス繊維によって形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水管、ガス管、
石油パイプライン等の各種管の内張り材として適用され
る基材に関し、特に、ガラス繊維を用いた基材に関する
するものである。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された下水管、ガス管等の各
種管は、長年の使用により老朽化したり、通行車両によ
る振動や地震等の影響でクラックが発生したり、また、
硫化水素などの影響で腐食してしまう。このようにして
下水管等が破損すると、漏水、浸水等の問題が生じるた
め、近年、かかる問題に対する対策が講じられている。
【0003】対策手法として最も着目されているのは、
たとえば特開平1−93339号公報に掲載されている
ように、織布を筒状に巻いた繊維層をもとに作製したパ
イプ状の内張り材(繊維強化複合材)を用いる技術であ
る。この技術は、まず、筒状の繊維層に反応硬化型接着
剤を含浸させておき、これを水圧で裏返しながら下水管
等の内部に挿通し、その後、裏返された内張り材を水圧
で径方向に膨張させて管内面に圧着し、さらに上記反応
硬化型接着剤を硬化させることで、下水管等の内部にパ
イプ状の内張り材を形成するものである。そして、地中
に埋設された下水管等が破損した場合でも、下水管の内
部に形成された当該内張り材によって、漏水、侵水等を
ある程度防止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に掲
載された内張り材には、次のような問題があった。すな
わち、従来の内張り材を構成する筒状の繊維層は、経糸
と緯糸とが上下に交差しているいわゆる織布によって形
成されているため、管内面に圧着させるために水圧など
で径方向に膨張させようとしても、糸の動きが制限を受
けて、筒状の繊維層を径方向に膨張させることは困難で
ある。筒状にされた内張り材が径方向に膨張しないと、
下水管等の内面と内張り材の外面との間に隙間ができ
て、内張り材を下水管等に固定し難くなってしまう。な
お、同公報には、緯糸を予め屈曲させておくことで径膨
張を確保する旨が記載されているが、このような構成を
採用したとしても、経糸と緯糸とが上下に交差している
ため、結局、内張り材を径方向にスムースに膨張させる
ことはできず、下水管等の内面に内張り材を隙間なく密
着させることは困難である。
【0005】また、織布は、経糸と緯糸とが互いに締め
付けられていることから各糸が互いに圧縮し合い、当該
織布をパイプ形状に硬化させるための反応硬化型樹脂
(接着剤)を内部に含浸させにくいという問題もある。
織布の内部に樹脂を含浸させにくくなると、樹脂の各糸
への含浸量が少なくなったり、樹脂が各糸の内部に均一
に染み込まなくなり、曲げ強さ、圧縮強さ等の機械的性
質が低下し、破損しやすくなってしまう。
【0006】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、各種管の内張り材として用いた場合に、径方
向に容易に膨張させることができ、且つ、内張り材とし
ての強度を高くすることができる内張り材用基材、内張
り材、及び管のライニング方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の内張り材用基材は、管の内張り材として適
用される基材において、連続繊維束が並列された繊維束
層を、連続繊維束の向きを異なる方向にして3層重ねて
なる3軸不織布と、3軸不織布に重ねられたチョップド
ストランドマットと、を備え、3軸不織布の一の繊維束
層を構成する連続繊維束は、可延性の有機繊維によって
形成され、他の二の繊維束層の連続繊維束は、ガラス繊
維によって形成されていることを特徴とする。
【0008】本発明の内張り材用基材によれば、可延性
の有機繊維によって形成された連続繊維束が下水管、ガ
ス管等の各種管の略円周方向に沿うように当該基材を螺
旋状に巻いて円筒状の内張り材を形成すれば、内張り材
の内部から圧力を加えることで、有機繊維が延びて内張
り材を容易に径方向に膨張させることができる。これに
より、内張り材が管の内面に隙間なく密着する。
【0009】また、本発明の内張り材用基材では、経糸
と緯糸とが上下に交差した織布とは異なり、連続繊維束
が並列された繊維束層を重ねてなる不織布を用いている
ため、各繊維束同士が圧縮し合うことはなく、当該基材
を所望の形状に硬化させるために含浸する樹脂の量を増
加させることができ、当該樹脂を各連続繊維束の内部に
均一に染み込ませることができる。これにより、本発明
の内張り材用基材を内張り材に適用した場合に、外力に
対する強度を向上することができる。
【0010】さらに、本発明では、ガラス繊維の短繊維
束をランダムに配してなるチョップドストランドマット
が3軸不織布に重ねられており、このチョップドストラ
ンドマットは樹脂含浸性が高いため、内張り材用基材全
体の樹脂含浸量を向上させることができる。これによ
り、内張り材の外力に対する強度を更に向上させること
ができる。また、チョップドストランドマットは伸縮性
が高いため、内張り材の拡径を妨げない。
【0011】尚、本発明の内張り材用基材を筒状に巻い
て内張り材とする場合、チョップドストランドマットが
3軸不織布の内側に位置することが好ましい。このよう
にした場合、チョップドストランドマットはガラス繊維
が3軸不織布に比べて均一に配されているため、筒に内
圧がかかっても水密性を向上させることができる。ま
た、チョップドストランドマットは樹脂含浸量が多いこ
とから、平面が平滑になり、流動抵抗を低下させること
ができる。
【0012】また、本発明の内張り材用基材において、
一方の繊維束層の各連続繊維束は、有機繊維からなる各
連続繊維束に対して、40°〜50°の傾きを有して配
されていることが好ましい。
【0013】内張り材用基材を巻いて円筒状の内張り材
とする場合、そのラップ角度は一般的に約15°程度に
される。そして、有機繊維からなる連続繊維束を経糸と
して巻き付け方向と一致させた場合、有機繊維から巻き
付け方向と反対側へ45°の傾きを有するガラス繊維製
の連続繊維束は、内張り材の長手方向に対して60°の
傾きを有することになる。連続繊維束がこの向きに配さ
れることで、径方向の広がりが適度になされ、且つ、外
力に対する強度も保つことができる。尚、有機繊維に対
する他の連続繊維束の角度は45°に限られず、40°
〜50°の範囲であれば同様の効果を得ることができ
る。
【0014】また、本発明の内張り材用基材において、
一方の繊維束層の各連続繊維束は、有機繊維からなる各
連続繊維束に対して、10°〜20°の傾きを有して配
されていることも好ましい。
【0015】内張り材用基材を巻いて円筒状の内張り材
とする場合、そのラップ角度は一般的に約15°程度に
される。そして、有機繊維からなる連続繊維束を経糸と
して巻き付け方向と一致させた場合、有機繊維から巻き
付け方向と同じ側へ15°の傾きを有するガラス繊維製
の連続繊維束は、内張り材の長手方向に対して60°の
傾きを有することになる。連続繊維束がこの向きに配さ
れることで、径方向の広がりが適度になされ、且つ、外
力に対する強度も保つことができる。尚、有機繊維に対
する他の連続繊維束の角度は15°に限られず、10°
〜20°の範囲であれば同様の効果を得ることができ
る。
【0016】また、本発明の内張り材は、上記の内張り
材用基材がラップ角度約15°で筒状に巻かれ、これに
反応硬化型樹脂を含浸させてなることを特徴とする。
【0017】上記のような内張り材用基材を用い、ラッ
プ角度を約15°にすることで、径方向への広がりがよ
く、且つ、外力に対する強度の高い内張りとすることが
できる。
【0018】また、本発明の内張り材は、上記の内張り
材用基材が筒状に巻かれ、これに反応硬化型樹脂が含浸
されるとともに、一方の繊維束層の各連続繊維束は、筒
の長手方向に対して55°〜65°傾いていることを特
徴とする。
【0019】上記のような内張り材用基材を用い、連続
繊維束をこのように筒の長手方向に対して55°〜65
°程度となるように配することで、径方向への広がりが
よく、且つ、外力に対する強度の高い内張りとすること
ができる。
【0020】さらに、本発明の管のライニング方法は、
上記の内張り材を管に挿入するステップと、管に挿入さ
れた内張り材を管の径方向に膨張させるステップと、内
張り材に含浸された反応硬化型樹脂を硬化させるステッ
プと、を含むことを特徴とする。
【0021】本発明の管のライニング方法によれば、上
記のような内張り材を用いているため、内張り材を容易
に径方向への膨張させることができ、且つ、ライニング
された内張り材は、外力に対する強度が高くいものとな
っている。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る内張り材用基材、内張り材、及び管のライニン
グ方法の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、
同一要素には同一符号を用いるものとし、重複する説明
は省略する。
【0023】まず、図1〜図3を参照して、本実施形態
の内張り材用基材を説明する。内張り材用基材50は、
3軸不織布60とチョップドストランドマット70とか
ら構成されている。図1は、3軸不織布60の平面図で
ある。同図に示すように、3軸不織布60は、複数本の
経糸2が並列された第1繊維束層4と、複数本の斜交糸
10が並列された第2繊維束層12と、複数本の斜交糸
14が並列された第3繊維束層16と、をこの順で重ね
て構成されている。上下に重なり合う第1繊維束層4と
第2繊維束層12、及び、第2繊維束層12と第3繊維
束層16とは、それぞれ熱融着樹脂によって接着されて
いる。
【0024】斜交糸10,14は、ともに強化繊維であ
るガラス繊維を束ねて形成された連続繊維束である。斜
交糸10,14の太さ(番手)は、300〜2000t
exにあることが好ましく、単重は約150g/m2
約500g/m2にあることが好ましい。また、隣り合
う斜交糸10同士或いは斜交糸14同士の間隔は、5〜
22mm程度にすることが好ましい。
【0025】また、斜交糸10,14は、ガラス繊維を
撚らずに引き揃えたロービングとされているため、FR
Pとして使用する場合に紫外線硬化性樹脂等を含浸させ
やすい。さらに、ガラス繊維束に有機シラン化合物で表
面処理を施せば、マトリックス樹脂の含浸性を向上させ
ることができる。また、ガラス繊維は、耐酸性の強いも
のを使用することが好ましい。
【0026】続いて、経糸について説明する。経糸2
は、引張り荷重を加えることによって延伸するポリエス
テル(有機繊維)によって形成された連続繊維束であ
る。本実施形態の経糸2は、10kgfの引張り荷重
で、約5%延伸するものを使用している。また、経糸2
の番手は、5〜20texのものが使用される。また、
隣り合う経糸2同士の間隔は、5〜30mm程度にする
ことが好ましい。なお、経糸2は、ポリエステルの他、
適度な延伸性を示すビニロン、ナイロン6、ナイロン6
−6、アクリル、ポリプロピレン、アセテート、レーヨ
ン等の有機繊維によって形成することができる。
【0027】次に、図2を参照して、経糸2及び斜交糸
10,14の位置関係を説明する。図2は、図1に示す
領域Sの拡大図である。有機繊維からなる各経糸2に対
する各斜交糸10の傾きαは、45°とされている。角
度αをこのような値にすることの効果については後述す
る。一方、各経糸2に対する各斜交糸14の傾きβは、
88°とされている。
【0028】図3は、内張り材用基材50の側面図であ
る。内張り材用基材50は、上記構成の3軸不織布60
にチョップドストランドマット70を縫いあわせて重ね
ることで構成されている。チョップドストランドマット
70は、ガラス単繊維をランダムに分散させたものであ
り、延伸性及び樹脂含浸性に優れている。チョップドス
トランドマット70を構成するガラス単繊維は、長さが
約25mm〜約130mmで、単重は約300g/m2
〜約600g/m2であることが好ましい。
【0029】次に、図4を参照して、以上のような内張
り材用基材50を用いた内張り材について説明する。
【0030】同図は、複数層重ねた内張り材用基材50
を筒状に巻き、これに紫外線硬化性樹脂(反応硬化型樹
脂)を含浸させた円筒状の内張り材80を示す図であ
る。理解の容易のために、各繊維束は一本ずつ示してあ
る。巻き付けのラップ角度θは一般的な値の15°と
し、経糸2は巻き付け方向に沿うようにしてある。そし
て、上記のように斜交糸10は経糸2に対して巻き付け
方向と反対側へ角度α=45°の傾きを有しているた
め、内張り材80の長手方向(直線l)に対する斜交糸
10の傾きAは、60°となる。尚、内張り材用基材5
0の積層数は3〜15とし、積層後の厚さは3〜20m
m程度になることが好ましい。また、ラップ角度θは、
10°〜20°の範囲にすることが好ましい。
【0031】また、一方の斜交糸を経糸2に対して巻き
付け方向と同じ側へ15°の傾きを有するようにした場
合も、当該斜交糸の内張り材80の長手方向(直線l)
に対する傾きは60°となり、同様の効果を得ることが
できる。尚、この場合は必ずしも15°に限られず、1
0°〜20°の範囲であれば同様の効果を得ることがで
きる。
【0032】内張り材用基材50への樹脂の含浸は、デ
ィッピング方式等の公知の方法によって行うことができ
る。また、内張り材80におけるガラス含有量は、30
〜60重量%程度にすることが好ましい。また、内張り
材用基材50に含浸させる反応硬化型樹脂は、紫外線硬
化性樹脂でなく熱硬化性樹脂等を使用してもよいし、常
温硬化するものを利用してもよい。
【0033】ここで、本実施形態の内張り材用基材50
によって形成した内張り材80の効果を説明する。
【0034】上記のように、可延性の有機繊維によって
形成された経糸2が下水管、ガス管等の各種管の略円周
方向に沿うように(本実施形態では円周方向に対して1
5°の傾きを有している)内張り材用基材50を巻いて
内張り材80を形成しているため、内張り材80の内部
から圧力を加えることで、有機繊維が延びて内張り材8
0を容易に径方向に膨張させることができる。これによ
り、内張り材80が管の内面に隙間なく密着する。
【0035】また、本実施形態では、経糸と緯糸とが上
下に交差した織布とは異なり、連続繊維束が並列された
繊維束層4,12,16を重ねてなる3軸不織布60を
用いているため、各繊維束同士が圧縮し合うことはな
く、紫外線硬化樹脂等の含浸量を増加させることがで
き、当該樹脂を各糸2,10,14の内部に均一に染み
込ませることができる。これにより、内張り材80の外
力に対する強度を向上することができる。
【0036】さらに、本発明では、樹脂含浸性の高いチ
ョップドストランドマットが3軸不織布に重ねられてい
るため、内張り材80全体の樹脂含浸量を向上させるこ
とができる。これにより、内張り材80の外力に対する
強度を更に向上させることができる。また、チョップド
ストランドマットは伸縮性が高いため、内張り材80の
拡径を妨げない。
【0037】さらに、内張り材80において内張り材の
長手方向(直線l)対する斜交糸10の傾きAは、60
°とされている。ガラス繊維からなる各斜交糸10をこ
の向きに配することで、内張り材80の径方向の広がり
が適度になされ、且つ、外力に対する強度も保つことが
できる。尚、角度Aが55°〜65°の範囲にあれば同
様の効果を得ることができ、この場合は経糸2に対する
斜交糸10の角度αは40°〜50°の範囲となる。
【0038】次に、図5を参照して、上記内張り材80
を用いて下水管をライニングする方法を説明する。
【0039】まず、下水管90内の堆積物及び内面付着
物を高圧洗浄車で洗浄、除去した後、ウィンチによって
紫外線硬化性樹脂を含浸させた内張り材80の先端を閉
じて袋状にして、下水管90内に挿入する。次に、0.
5kg/cm2程度の圧空を送風し、内張り材80を下
水管90の径方向に拡径させ、下水管90の内面に密着
させる。この際、上記の内張り材80を用いているた
め、容易に径方向に膨張させることができる。
【0040】拡径した後、図5に示すように紫外線を放
射するUVトレイン92を内張り材80内を走行させ、
あらかじめ内張り材80に含浸させておいた紫外線硬化
性樹脂を硬化させる。ここで、上記のように内張り材8
0には多量の樹脂が含浸されているため、樹脂硬化後の
内張り材80の強度は高くなっている。樹脂を硬化させ
た後、下水管90からUVトレイン92を引き出し、ラ
イニングされた内張り材80の両端を切断し、作業を終
了する。
【0041】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明をより具体的
に説明する。
【0042】本実施例では、内張り材用基材、及び、こ
れに樹脂を含浸させたものを複数積層させた積層板の引
張り強度及び曲げ強度を測定した。まず、実験サンプル
の作製方法を説明する。
【0043】[3軸不織布の作製]経糸2には、可延性
有機繊維として番手が11texで高伸度ポリエステル
糸(東洋紡製 FO210W SD 110T48)を使用した。経糸2
は密度6.06/100mmで配列した。また、斜交糸
10,14には、番手が1250texの耐酸性ガラス
繊維束(日東紡製 RSE120QL-516)に、熱融着樹脂繊維
糸として22texのナイロン繊維糸(ユニチカ製 NY2
0D1/0 0.0S)を添えて使用した。尚、斜交糸14と経糸
2の交差角度βは88.2°であり、斜交糸10と経糸
2の交差角度αは46.7°にした。
【0044】このように経糸2及び斜交糸10,14を
配列したものを加圧加熱して経糸2及び斜交糸10,1
4を接着させ、単重が285.9g/m2の3軸不織布
を完成させた。
【0045】[内張り材用基材の作製]上記の3軸不織
布に単重が450g/m2のチョップドストランドマッ
ト(日東紡製 MCE450A-140)を貼り合わせ、番手83d
texのポリエステル繊維糸(東レ製 BR83-36)でス
テッチ加工し、実施例1及び実施例2の内張り材用基材
を得た。
【0046】[積層板の作製]上記の内張り材用基材に
不飽和ポリエステル樹脂(昭和高分子製 リゴラック157
BQT)を含浸させ、ガラス含有率39.3重量%のプリ
プレグを作製した。このプリプレグを4枚重ね合わせて
不飽和ポリエステル樹脂を硬化させ、実施例1の積層板
を得た。
【0047】さらに、上記プリプレグのガラス含有率を
45.9重量%とし、その他の条件は実施例1と同様に
して実施例2の積層板を得た。
【0048】[比較例]次に、比較例について説明す
る。比較例では、実施例の3軸不織布に代えて、ガラス
繊維束番手1250tex、単重280g/m2のロー
ビングクロスを用いた。その他の条件は、実施例と同様
である。
【0049】[評価結果]表1に、実施例及び比較例の
評価結果を示す。
【表1】 (1)延伸必要荷重 実施例1,2及び比較例の内張り用基材を経糸方向に引
っ張り、5%延伸するまでの荷重値を測定し、荷重の最
大値を延伸必要荷重とした。その結果、比較例に対して
実施例1,2では延伸必要荷重は激減した。 (2)15°弾性率 積層板の経糸に対して15°傾いた方向での曲げ強度を
JIS K 7171に準拠して測定し、その値を15°
弾性率とした。表1から判るように、実施例1,2の1
5°弾性率は優れた値を示した。
【0050】さらに、以上のような積層板を筒状に巻い
て樹脂を硬化させ、内張り材を作製した。この場合、斜
交糸14の筒の軸方向に対する角度は14.9°にな
り、斜交糸10の筒の軸方向に対する角度Aは59.3
°になる。このような内張り材は、上記のように5%延
伸必要荷重が小さく、優れた拡径度を示す。また、15
°弾性率から判るように、優れた周方向のつぶし強度を
有し、自立管として十分使える強度を持っている。一
方、比較例の積層板は15°弾性率は優れていると想像
できるが、比較例のプリプレグは5%延伸必要荷重が非
常に大きく、殆ど拡径しないことが予想される。
【0051】以上、本発明者らによってなされた発明を
実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実
施形態に限定されるものではない。例えば、斜交糸を形
成する連続繊維束は、ガラス繊維束のほか、炭素繊維、
アルミナ繊維、アラミド繊維などのマルチフィラメント
糸としてもよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
内張り材の径方向に容易に膨張させることができ、且
つ、内張り材の強度を高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内張り材用基材の平面図である。
【図2】図1の領域Sの拡大図であり、各連続繊維束の
位置関係を示す図である。
【図3】本発明の内張り材用基材の側面図である。
【図4】本発明の内張り材を示す側面図である。
【図5】内張り材を用いて下水管をライニングする過程
を示す図である。
【符号の説明】
2…経糸(有機繊維からなる連続繊維束)、4…第1繊
維束層、10…斜交糸(ガラス繊維からなる連続繊維
束)、12…第2繊維束層、14…斜交糸(ガラス繊維
からなる連続繊維束)、16…第3繊維束層、50…内
張り材用基材、60…3軸不織布、70…チョップドス
トランドマット、80…内張り材、90…下水管、92
…UVトレイン、θ…ラップ角度。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04H 3/00 D04H 3/00 C 4L047 D06M 17/00 D06M 17/04 17/04 F16L 1/00 K F16L 1/00 55/16 55/16 58/04 58/04 B29K 105:10 // B29K 105:10 309:08 309:08 B29L 9:00 B29L 9:00 23:00 23:00 D06M 17/00 H Fターム(参考) 3H024 EA01 EB08 EC07 ED01 ED12 3H025 EA01 EB21 EC06 ED02 4F100 AG00A AK01A AK41 AK48 BA02 BA41 DG06B DG15A DG18A DH02 GB90 JK01 JK08 YY00A 4F211 AA47 AD12 AG03 AG08 AH43 SA13 SC03 SD04 SD11 SD23 SN04 SP12 SP27 4L032 AA07 AA08 AB04 AC01 AC03 AC05 BA07 DA02 EA01 4L047 AA05 AA21 AB03 BD02 CA02 CA03 CB01 CB10 CC13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管の内張り材として適用される基材にお
    いて、 連続繊維束が並列された繊維束層を、連続繊維束の向き
    を異なる方向にして3層重ねてなる3軸不織布と、 前記3軸不織布に重ねられたチョップドストランドマッ
    トと、を備え、 前記3軸不織布の一の前記繊維束層を構成する前記連続
    繊維束は、可延性の有機繊維によって形成され、他の二
    の前記繊維束層の連続繊維束は、ガラス繊維によって形
    成されていることを特徴とする内張り材用基材。
  2. 【請求項2】 一方の前記繊維束層の前記各連続繊維束
    は、前記有機繊維からなる前記各連続繊維束に対して、
    40°〜50°の傾きを有して配されていることを特徴
    とする請求項1記載の内張り材用基材。
  3. 【請求項3】 一方の前記繊維束層の前記各連続繊維束
    は、前記有機繊維からなる前記各連続繊維束に対して、
    10°〜20°の傾きを有して配されていることを特徴
    とする請求項1記載の内張り材用基材。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のうち何れか一項記
    載の内張り材用基材がラップ角度約15°で筒状に巻か
    れ、これに反応硬化型樹脂を含浸させてなることを特徴
    とする内張り材。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項3のうち何れか一項記
    載の内張り材用基材が筒状に巻かれ、これに反応硬化型
    樹脂が含浸されるとともに、一方の前記繊維束層の前記
    各連続繊維束は、前記筒の長手方向に対して55°〜6
    5°傾いていることを特徴とする内張り材。
  6. 【請求項6】 請求項4又は請求項5記載の内張り材を
    前記管に挿入するステップと、 前記管に挿入された前記内張り材を前記管の径方向に膨
    張させるステップと、 前記内張り材に含浸された前記反応硬化型樹脂を硬化さ
    せるステップと、 を含むことを特徴とする管のライニング方法。
JP2001046635A 2001-02-22 2001-02-22 内張り材用基材、内張り材、及び管のライニング方法 Expired - Fee Related JP4496656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046635A JP4496656B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 内張り材用基材、内張り材、及び管のライニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046635A JP4496656B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 内張り材用基材、内張り材、及び管のライニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002249968A true JP2002249968A (ja) 2002-09-06
JP4496656B2 JP4496656B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18908220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046635A Expired - Fee Related JP4496656B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 内張り材用基材、内張り材、及び管のライニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496656B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063782A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Ube Nitto Kasei Co Ltd コンクリート構造物の補修または補強用メッシュ状物、およびその製造方法
US7580622B2 (en) 2004-10-29 2009-08-25 Olympus Corporation Imaging apparatus
US7787029B2 (en) 2004-10-29 2010-08-31 Olympus Corporation Imaging apparatus
JP2015517058A (ja) * 2012-03-08 2015-06-18 ブランデンブルガー パテントフェアヴェルトゥング ゲゼルシャフト デス ビュルガーリッヒェン レヒツBrandenburger Patentverwertung GdbR ダクト及びパイプラインの内張り用の新規な、樹脂で含浸された繊維管
JP2015147415A (ja) * 2014-01-27 2015-08-20 アディダス アーゲー 立体物体を形成するための多層繊維材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150891U (ja) * 1985-03-12 1986-09-18
JPH0193339A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Tokyo Gas Co Ltd 管路の内張り材
JPH0241455A (ja) * 1988-07-26 1990-02-09 Polymer Processing Res Inst 網状管状体よりなるマトリックス補強用構造体
JPH06500277A (ja) * 1991-02-22 1994-01-13 インパイプ・スウェーデン・アクチエボラーグ 積層体
JPH0994879A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 Takiron Co Ltd ライニング用チューブ基材及びライニング用チューブ
JPH1018146A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nitto Boseki Co Ltd 経一層三軸組布
JPH1120059A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nitto Boseki Co Ltd 複合材用強化繊維基材及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150891U (ja) * 1985-03-12 1986-09-18
JPH0193339A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Tokyo Gas Co Ltd 管路の内張り材
JPH0241455A (ja) * 1988-07-26 1990-02-09 Polymer Processing Res Inst 網状管状体よりなるマトリックス補強用構造体
JPH06500277A (ja) * 1991-02-22 1994-01-13 インパイプ・スウェーデン・アクチエボラーグ 積層体
JPH0994879A (ja) * 1995-09-30 1997-04-08 Takiron Co Ltd ライニング用チューブ基材及びライニング用チューブ
JPH1018146A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Nitto Boseki Co Ltd 経一層三軸組布
JPH1120059A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Nitto Boseki Co Ltd 複合材用強化繊維基材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580622B2 (en) 2004-10-29 2009-08-25 Olympus Corporation Imaging apparatus
US7787029B2 (en) 2004-10-29 2010-08-31 Olympus Corporation Imaging apparatus
JP2008063782A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Ube Nitto Kasei Co Ltd コンクリート構造物の補修または補強用メッシュ状物、およびその製造方法
JP2015517058A (ja) * 2012-03-08 2015-06-18 ブランデンブルガー パテントフェアヴェルトゥング ゲゼルシャフト デス ビュルガーリッヒェン レヒツBrandenburger Patentverwertung GdbR ダクト及びパイプラインの内張り用の新規な、樹脂で含浸された繊維管
JP2015147415A (ja) * 2014-01-27 2015-08-20 アディダス アーゲー 立体物体を形成するための多層繊維材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496656B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6923217B2 (en) Fiber reinforced composite liner for lining an existing conduit and method of manufacture
US6932116B2 (en) Fiber reinforced composite liner for lining an existing conduit and method of manufacture
EP0370108B1 (en) Lining material of pipeline
US7096890B2 (en) Inversion liner and liner components for conduits
EP0770812B1 (en) Pressure expandable conduit liner
EP0278466A1 (en) Improved passageway lining material
US20210041043A1 (en) Method of Lining Pipe with High Strength Liner, High Strength Liner, and Pipe Lined with High Strength Liner
US5164237A (en) Lining material for pipelines
EP1440273A1 (en) A liner for reinforcing a pipe and method of making the same
JP2006513885A (ja) パイプライン用ライニング材料
EP0392026A1 (en) Tube used for lining of conduit
US5749211A (en) Fiber-reinforced plastic bar and production method thereof
CA2127266C (en) Fiber-reinforced plastic bar and production method thereof
JP4496656B2 (ja) 内張り材用基材、内張り材、及び管のライニング方法
JP2011104786A (ja) ライニング材
JP2016538491A (ja) 流体搬送配管設備用のライニングホース
JP4545399B2 (ja) 更生材およびその製造方法
WO2016166700A1 (en) Structural fabric useful for lining pipe
JP4548875B2 (ja) 管路の内面成形用基材
JP3523828B2 (ja) 管路内面ライニングチューブ基材および管路内面ライニングチューブ
JP3405497B2 (ja) 構造物補強用強化繊維シート
CA3031273C (en) Electromagnetic radiation curable pipe liner and method of making and installing the same
JP3661181B2 (ja) 不織布、布筒及び内張り材を管内部に形成する方法
JP2002137298A (ja) 管ライニング材及び管ライニング工法
JP2002225136A (ja) 筒状更生材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees