JP2002249511A - オレフィン(共)重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン(共)重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2002249511A
JP2002249511A JP2001046382A JP2001046382A JP2002249511A JP 2002249511 A JP2002249511 A JP 2002249511A JP 2001046382 A JP2001046382 A JP 2001046382A JP 2001046382 A JP2001046382 A JP 2001046382A JP 2002249511 A JP2002249511 A JP 2002249511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenoxy
tert
methyl
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001046382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Johoji
博文 常法寺
Hidetake Hozumi
英威 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001046382A priority Critical patent/JP2002249511A/ja
Publication of JP2002249511A publication Critical patent/JP2002249511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組成分布の狭いオレフィン(共)重合体を収
率よく製造する。 【解決手段】 周期律表第3族〜第12族の金属錯体を
含むオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重
合させた後、得られたオレフィン重合体に13から14
属の元素が15から16属の元素を含有してなる架橋基
を介して炭化水素基と連結してなる化合物を添加するこ
とにより、重合反応を停止する工程を含むことを特徴と
する、オレフィン重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合体
の製造方法に関し、さらに詳しくは、均一な組成分布を
有するオレフィン重合体の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、炭素数2以上のオレフィンを2種
類以上からなる、低結晶性、もしくは完全非晶性のオレ
フィン系共重合体は、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン・酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂の改
質材として、または、ポリエン等を含有するエチレンタ
ーポリマーは、自動車部材用ゴムなどとして広く用いら
れている。
【0003】オレフィン系共重合体は、従来、共重合の
組成、もしくはシークエンス制御の可能なチタン化合物
と有機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒ある
いはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とから
なるバナジウム系触媒を用いて製造されてきたほか、近
年では、メタロセン化合物に代表されるような、特殊な
配位子を有する金属錯体と有機アルミニウムオキシ化合
物などに代表されるような特殊な非配位性の助触媒から
なる触媒系により、均一構造を有する共重合体を従来よ
りも高効率にかつ幅広いモノマー構成のものまでの製造
が行われるようになってきた。
【0004】オレフィン共重合体の中でも、従来V触媒
を用いて製造されてきたような、特に均一な組成分布が
必要とされる重合体は、分子内、分子間の組成分布が生
じると機械物性、改質効果が著しく低下することも知ら
れており、品質管理のために重合槽出口で速やかに重合
反応を停止することが必要であり、従来から各種反応停
止剤が使用されている。又、かかる停止剤としては、未
モノマー回収槽におけるリサイクルガス相への停止剤の
同伴により生じる重合槽における失活現象を防止する観
点から、比較的高沸点の停止剤が好ましく使用されてい
る。
【0005】一方で、近年開発されている金属錯体は、
金属あたりの活性が高いため、重合体製造後の洗浄工程
を省略したプロセスで製造されるようになってきたこと
から、上記高分子量の重合停止剤が製品重合体中に残存
し、ブリードをはじめとした実用物性を損なうデメリッ
トも生じている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な課題すなわち、失活剤のリサイクルによる重合活性の
低下を防止しつつ、かつ、停止剤のコンタミに基づく、
ブリード、臭気、実用物性の悪化を起こすことのない、
無洗浄プロセスにおいて特に有効な重合反応を効率的に
停止する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】周期律表第3族〜第12
族の金属錯体を含むオレフィン重合用触媒の存在下に、
オレフィンを重合させた後、得られたオレフィン重合体
に13から14属の元素が15から16属の元素を含有
してなる架橋基を介して炭化水素基と連結してなる化合
物を添加することにより、重合反応を停止する工程を含
むことを特徴とする、オレフィン重合体の製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のオレフィン(共)
重合体の製造方法について詳細に説明する。本発明にか
かわる重合体の製造方法は、周期律表第3族〜第12族
の金属錯体を含むオレフィン重合用触媒の存在下に、オ
レフィンを重合させた後、得られたオレフィン重合体に
13から14属の元素が15から16属の元素を含有し
てなる架橋基を介して炭化水素基と連結してなる化合物
を添加することにより、重合反応を停止する工程を含む
ことを特徴とするものである。
【0009】本発明で用いられるオレフィン重合用触媒
は、周期律表第3族〜第12族の金属錯体、好ましく
は、4から6属の金属錯体を含有し、任意に各種の非配
位性助触媒成分を併用して形成されるものであり、かか
る重合触媒としては、特に制限はないが、得られる重合
体の組成分布の均一性という観点からは、公知のシング
ルサイト触媒(メタロセン系等)が好ましく、かかるシ
ングルサイト触媒の例としては、たとえば特開昭58−
19309号公報、特開昭60−35005号公報、特
開昭60−35006号公報、特開昭60−35007
号公報、特開昭60−35008号公報、特開昭61−
130314号公報、特開平3−163088号公報、
特開平4−268307号公報、特開平9−12790
号公報、特開平9−87313号公報、、特開平10−
508055号公報、特開平11−80233号公報、
特表平10−508055号公報、等に記載のメタロセ
ン系触媒、特開平10−316710号公報、特開平1
1−100394号公報、特開平11−80228号公
報、特開平11−80227号公報、特表平10−51
3489号公報、特開平10−338706号公報、特
開表11−71420号公報記載の非メタロセン系の錯
体触媒を例示することができるが、これらの中でも、一
般的にはメタロセン触媒が使用され、その中でも好適な
メタロセン触媒の例としては、シクロペンタジエン形ア
ニオン骨格を少なくとも1個有し、かつ得られる重合体
の柔軟性という観点からは、C1対称構造を有する周期
表第3族〜第12族の遷移金属錯体が好ましい。更に、
高分子量の重合体を得るに際してのメタロセン触媒を
用いた好適な製造方法の例として、下記(α)と、下記
(β)及び/又は下記(γ)とを用いてなるオレフィン
重合用触媒の存在下、エチレン、プロピレン、炭素数4
〜20のα−オレフィン、ポリエン化合物、環状オレフ
ィン及びビニル芳香族化合物から選択される2種類以上
のモノマー成分を共重合してなる方法を例示することが
できる。 (α):下記一般式[I]〜[III]で表される遷移金
属錯体のうちの少なくとも一種 (上記一般式[I]〜[III]においてそれぞれ、M1
元素の周期律表の第4族の遷移金属原子を示し、Aは元
素の周期律表の第16族の原子を示し、Jは元素の周期
律表の第14族の原子を示す。Cp1はシクロペンタジ
エン形アニオン骨格を有する基を示す。X1、X2
1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基、置換シリル基、アルコキシ基、アラルキルオ
キシ基、アリールオキシ基又は2置換アミノ基を示す。
3は元素の周期律表の第16族の原子を示す。R1、R
2、R3、R4、R5及びR6は任意に結合して環を形成し
てもよい。二つのM1、A、J、Cp1、X1、X2
3、R1、R2、R3、R4、R5及びR6はそれぞれ同じ
であっても異なっていてもよい。) (β):下記(β1)〜(β3)から選ばれる1種以上
のアルミニウム化合物 (β1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (β2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (β3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2及びE3は、それぞれ炭化水素基であ
り、全てのE1、全てのE 2及び全てのE3は同じであっ
ても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン原
子を表し、全てのZは同じであっても異なっていてもよ
い。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整数
を、cは1以上の整数を表す。) (γ):下記(γ1)〜(γ3)のいずれかのホウ素化
合物 (γ1)一般式 BQ123で表されるホウ素化合
物、 (γ2)一般式 G+(BQ1234-で表されるホ
ウ素化合物、 (γ3)一般式 (L−H)+(BQ1234-で表
されるホウ素化合物 (但し、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水
素基、置換シリル基、アルコキシ基又は2置換アミノ基
であり、それらは同じであっても異なっていてもよい。
+は無機又は有機のカチオンであり、Lは中性ルイス
塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸であ
る。)
【0010】以下、更に詳しく説明する。 (α)金属錯体について説明する。 本発明おいて使用され得る金属錯体は、周期律表第3族
〜第12族の金属錯体であり、かかる錯体の中でも、一
般的な金属錯体として、上記のような公知のメタロセン
錯体が例示され、その中でも高分子量の重合体を得ると
いう観点からは、シクロペンタジエン形アニオン骨格を
少なくとも1個有し、かつ得られる重合体の柔軟性とい
う観点からは、C1対称構造を有する周期表第3族〜第
12族の遷移金属錯体が好ましくかかる、金属錯体の具
体例としては、下記遷移金属錯体を例示することができ
る。 (α):下記一般式[I]〜[III]で表される遷移金
属錯体のうちの少なくとも一種 遷移金属錯体(α)は一般式[I]、[II]又は[II
I]で表される。
【0011】一般式[I]、[II]又は[III]におい
て、M1で示される遷移金属原子とは、元素の周期律表
(IUPAC無機化学命名法改訂版1989)の第4族
の遷移金属元素を示し、たとえばチタニウム原子、ジル
コニウム原子、ハフニウム原子などがあげられる。好ま
しくはチタニウム原子又はジルコニウム原子である。
【0012】一般式[I]、[II]又は[III]におい
てAとして示される元素の周期律表の第16族の原子と
しては、たとえば酸素原子、硫黄原子、セレン原子など
があげられ、好ましくは酸素原子である。
【0013】一般式[I]、[II]又は[III]におい
てJとして示される元素の周期律表の第14族の原子と
しては、たとえば炭素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム
原子などがあげられ、好ましくは炭素原子又はケイ素原
子である。
【0014】置換基Cp1として示されるシクロペンタ
ジエン形アニオン骨格を有する基としては、たとえばη
5−(置換)シクロペンタジエニル基、η5−(置換)イ
ンデニル基、η5−(置換)フルオレニル基などであ
る。具体的に例示すれば、たとえばη5−シクロぺンタ
ジエニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5
−ジメチルシクロペンタジエニル基、η5−トリメチル
シクロペンタジエニル基、η5−テトラメチルシクロペ
ンタジエニル基、η5−エチルシクロぺンタジエニル
基、η5−n−プロピルシクロペンタジエニル基、η5
イソプロピルシクロペンタジエニル基、η5−n−ブチ
ルシクロペンタジエニル基、η5−sec−ブチルシク
ロペンタジエニル基、η5−tert−ブチルシクロぺ
ンタジエニル基、η5−n−ペンチルシクロぺンタジエ
ニル基、η5−ネオペンチルシクロぺンタジエニル基、
η5−n−ヘキシルシクロぺンタジエニル基、η5−n−
オクチルシクロぺンタジエニル基、η5−フェニルシク
ロぺンタジエニル基、η5−ナフチルシクロぺンタジエ
ニル基、η5−トリメチルシリルシクロぺンタジエニル
基、η5−トリエチルシリルシクロぺンタジエニル基、
η5−tert−ブチルジメチルシリルシクロぺンタジ
エニル基、η5−インデニル基、η5−メチルインデニル
基、η5−ジメチルインデニル基、η5−エチルインデニ
ル基、η5−n−プロピルインデニル基、η5−イソプロ
ピルインデニル基、η5−n−ブチルインデニル基、η5
−sec−ブチルインデニル基、η5−tert−ブチ
ルインデニル基、η5−n−ペンチルインデニル基、η5
−ネオペンチルインデニル基、η5−n−ヘキシルイン
デニル基、η5−n−オクチルインデニル基、η5−n−
デシルインデニル基、η5−フェニルインデニル基、η5
−メチルフェニルインデニル基、η5−ナフチルインデ
ニル基、η5−トリメチルシリルインデニル基、η5−ト
リエチルシリルインデニル基、η5−tert−ブチル
ジメチルシリルインデニル基、η5−テトラヒドロイン
デニル基、η5−フルオレニル基、η5−メチルフルオレ
ニル基、η5−ジメチルフルオレニル基、η5−エチルフ
ルオレニル基、η5−ジエチルフルオレニル基、η5−n
−プロピルフルオレニル基、η5−ジ−n−プロピルフ
ルオレニル基、η5−イソプロピルフルオレニル基、η5
−ジイソプロピルフルオレニル基、η5−n−ブチルフ
ルオレニル基、η5−sec−ブチルフルオレニル基、
η5−tert−ブチルフルオレニル基、η5−ジ−n−
ブチルフルオレニル基、η5−ジ−sec−ブチルフル
オレニル基、η5−ジ−tert−ブチルフルオレニル
基、η5−n−ペンチルフルオレニル基、η5−ネオペン
チルフルオレニル基、η5−n−ヘキシルフルオレニル
基、η5−n−オクチルフルオレニル基、η5−n−デシ
ルフルオレニル基、η5−n−ドデシルフルオレニル
基、η5−フェニルフルオレニル基、η5−ジ−フェニル
フルオレニル基、η5−メチルフェニルフルオレニル
基、η5−ナフチルフルオレニル基、η5−トリメチルシ
リルフルオレニル基、η5−ビス−トリメチルシリルフ
ルオレニル基、η5−トリエチルシリルフルオレニル
基、η5−tert−ブチルジメチルシリルフルオレニ
ル基などがあげられ、好ましくはη5−シクロペンタジ
エニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5
tert−ブチルシクロペンタジエニル基、η5−テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、η5−インデニル
基、又はη5−フルオレニル基である。
【0015】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示され、好ま
しくは塩素原子又は臭素原子であり、より好ましくは塩
素原子である。
【0016】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアルキル基としては、炭素原子数1〜
20のアルキル基が好ましく、たとえばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペン
チル基、ネオペンチル基、アミル基、n−ヘキシル基、
n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−
ペンタデシル基、n−エイコシル基などがあげられ、よ
り好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、t
ert−ブチル基又はアミル基である。
【0017】これらのアルキル基はいずれも、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換された
炭素原子数1〜20のアルキル基としては、たとえばフ
ルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメ
チル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロ
ロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリ
ブロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、
トリヨードメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエ
チル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル
基、ペンタフルオロエチル基、クロロエチル基、ジクロ
ロエチル基、トリクロロエチル基、テトラクロロエチル
基、ペンタクロロエチル基、ブロモエチル基、ジブロモ
エチル基、トリブロモエチル基、テトラブロモエチル
基、ペンタブロモエチル基、パーフルオロプロピル基、
パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パー
フルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフ
ルオロドデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パー
フルオロエイコシル基、パークロロプロピル基、パーク
ロロブチル基、パークロロペンチル基、パークロロヘキ
シル基、パークロロクチル基、パークロロドデシル基、
パークロロペンタデシル基、パークロロエイコシル基、
パーブロモプロピル基、パーブロモブチル基、パーブロ
モペンチル基、パーブロモヘキシル基、パーブロモオク
チル基、パーブロモドデシル基、パーブロモペンタデシ
ル基、パーブロモエイコシル基などがあげられる。
【0018】またこれらのアルキル基はいずれも、メト
キシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基な
どのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基などのアラ
ルキルオキシ基などで一部が置換されていてもよい。
【0019】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアラルキル基としては、炭素原子数7
〜20のアラルキル基が好ましく、たとえばベンジル
基、(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフ
ェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、
(2,3−ジメチルフェニル)メチル基、(2,4−ジ
メチルフェニル)メチル基、(2,5−ジメチルフェニ
ル)メチル基、(2,6−ジメチルフェニル)メチル
基、(3,4−ジメチルフェニル)メチル基、(4,6
−ジメチルフェニル)メチル基、(2,3,4−トリメ
チルフェニル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフ
ェニル)メチル基、(2,3,6−トリメチルフェニ
ル)メチル基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メ
チル基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル
基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル
基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル
基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、(エチルフェ
ニル)メチル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、
(イソプロピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェ
ニル)メチル基、(sec−ブチルフェニル)メチル
基、(tert−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペ
ンチルフェニル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)
メチル基、(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−
オクチルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)
メチル基、(n−ドデシルフェニル)メチル基、(n−
テトラデシルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、
アントラセニルメチル基などがあげられ、より好ましく
はベンジル基である。
【0020】これらのアラルキル基はいずれも、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン
原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェ
ノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基
などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されていて
もよい。
【0021】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアリール基としては、炭素原子数6〜
20のアリール基が好ましく、たとえばフェニル基、2
−トリル基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キ
シリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、
2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キ
シリル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,
3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチ
ルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、
3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−
テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチ
ルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル
基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェニル基、n−
プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブ
チルフェニル基、sec−ブチルフェニル基、tert
−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペ
ンチルフェニル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オク
チルフェニル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシル
フェニル基、n−テトラデシルフェニル基、ナフチル
基、アントラセニル基などがあげられ、より好ましくは
フェニル基である。
【0022】これらのアリール基はいずれも、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノ
キシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基な
どのアラルキルオキシ基などで一部が置換されていても
よい。
【0023】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6における置換シリル基とは炭化水素基で置換さ
れたシリル基であって、ここで炭化水素基としては、た
とえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜10のア
ルキル基、フェニル基などのアリール基などがあげられ
る。かかる炭素原子数1〜20の置換シリル基として
は、たとえばメチルシリル基、エチルシリル基、フェニ
ルシリル基などの炭素原子数1〜20の1置換シリル
基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジフェニル
シリル基などの炭素原子数2〜20の2置換シリル基、
トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−
プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−
n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、
トリ−tert−ブチルシリル基、トリ−イソブチルシ
リル基、tert−ブチル−ジメチルシリル基、トリ−
n−ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、
トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基な
どの炭素原子数3〜20の3置換シリル基などがあげら
れ、好ましくはトリメチルシリル基、tert−ブチル
ジメチルシリル基、又はトリフェニルシリル基である。
【0024】これらの置換シリル基はいずれもその炭化
水素基が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子などのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のア
ルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又は
ベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部
が置換されていてもよい。
【0025】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアルコキシ基としては、炭素原子数1
〜20のアルコキシ基が好ましく、たとえばメトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−
ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキシ基、n
−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、n−ドデソキシ
基、n−ペンタデソキシ基、n−イコソキシ基などがあ
げられ、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、又は
tert−ブトキシ基である。
【0026】これらのアルコキシ基はいずれも、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン
原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェ
ノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキシ基
などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されていて
もよい。
【0027】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアラルキルオキシ基としては、炭素原
子数7〜20のアラルキルオキシ基が好ましく、たとえ
ばベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ
基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチル
フェニル)メトキシ基、(2,3−ジメチルフェニル)
メトキシ基、(2,4−ジメチルフェニル)メトキシ
基、(2,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,
6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチ
ルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)
メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メト
キシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ
基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、
(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ
基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキ
シ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メト
キシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチ
ルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メ
トキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n
−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェ
ニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メト
キシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−
オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニ
ル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニル)メトキ
シ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキシ基
などがあげられ、より好ましくはベンジルオキシ基であ
る。
【0028】これらのアラルキルオキシ基はいずれも、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハ
ロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ
基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジル
オキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換さ
れていてもよい。
【0029】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6におけるアリールオキシ基としては、炭素原子
数6〜20のアリールオキシ基が好ましく、たとえばフ
ェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェ
ノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2,3−ジメチル
フェノキシ基、2,4−ジメチルフェノキシ基、2,5
−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ
基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチル
フェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、
2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−ト
リメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノ
キシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、3,
4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テ
トラメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチ
ルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノ
キシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ
基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキ
シ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノ
キシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシル
フェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシル
フェノキシ基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナフト
キシ基、アントラセノキシ基などがあげられる。
【0030】これらのアリールオキシ基はいずれも、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、
フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジルオキ
シ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換されて
いてもよい。
【0031】置換基X1、X2、R1、R2、R3、R4、R
5又はR6における2置換アミノ基とは2つの炭化水素基
で置換されたアミノ基であって、ここで炭化水素基とし
ては、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜
10のアルキル基、フェニル基などの炭素原子数6〜1
0のアリール基、炭素原子数7〜10のアラルキル基な
どがあげられる。かかる炭素原子数1〜10の炭化水素
基で置換された2置換アミノ基としては、たとえばジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルア
ミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミ
ノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブ
チルアミノ基、ジ−イソブチルアミノ基、tert−ブ
チルイソプロピルアミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ
基、ジ−n−オクチルアミノ基、ジ−n−デシルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、ビストリメチルシリルアミノ
基、ビス−tert−ブチルジメチルシリルアミノ基な
どがあげられ、好ましくはジメチルアミノ基又はジエチ
ルアミノ基である。これらの2置換アミノ基はいずれ
も、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など
のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキ
シ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基又はベンジ
ルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで一部が置換
されていてもよい。
【0032】置換基R1、R2、R3、R4、R5及びR
6は、任意に結合して環を形成していてもよい。
【0033】好ましいR1としては、アルキル基、アラ
ルキル基、アリール基及び置換シリル基をあげることが
できる。好ましいX1及びX2としては、それぞれ独立に
ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基及び2置換アミノ基をあげること
ができ、更に好ましいものとしては、ハロゲン原子及び
アルコキシ基をあげることができる。
【0034】一般式[II]又は[III]においてX3とし
て示される元素の周期律表の第16族の原子としては、
たとえば酸素原子、硫黄原子、セレン原子などがあげら
れ、好ましくは酸素原子である。
【0035】一般式[I]で表される遷移金属錯体とし
ては、たとえばメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシ
リル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(ト
リメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロ
ロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−フ
ェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(フルオレニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、メチレン(フルオレニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、メチレン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(フルオレニル)(3−ter
t−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(te
rt−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−ト
リメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(tert−ブチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イ
ソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロ
ピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5
−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(フルオレニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(フル
オレニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェ
ニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−トリ
メチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチル
シリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フ
ルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレ
ニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(フルオレニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレ
ニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(フルオレニル)(3−トリメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライドなどや、これらの化合物
のチタニウムをジルコニウム、又はハフニウムに変更し
た化合物、ジクロライドをジブロミド、ジアイオダイ
ド、ビス(ジメチルアミド)、ビス(ジエチルアミ
ド)、ジ−n−ブトキシド、又はジイソプロポキシドに
変更した化合物、(シクロペンタジエニル)を(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)、(トリメチルシクロペンタ
ジエニル)、(n−ブチルシクロペンタジエニル)、
(tert−ブチルジメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)、又は(インデニル)に変更した化合物、(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)を(2−フェノキシ)、
(3−メチル−2−フェノキシ)、(3,5−ジ−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)、(3−フェニル−5
−メチル−2−フェノキシ)、(3−tert−ブチル
ジメチルシリル−2−フェノキシ)、又は(3−トリメ
チルシリル−2−フェノキシ)に変更した化合物などと
いった一般式[I]におけるJが炭素原子である遷移金
属錯体ならびに、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5
−ジ−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(5−メチル
−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジアミ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(5−メチル−3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシク
ロペンタジエニル)(5−メチル−3−トリメチルシリ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n
−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニル)
(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(ter
t−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−
メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(インデニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(3,5−ジ−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(インデニル)(3,5−ジアミル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(3−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フ
ルオレニル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(5−メチル−3−ト
リメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−
tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)
(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(1−ナフトキシ−2−イル)チタンジクロ
ライドなどや、これらの化合物の(シクロペンタジエニ
ル)を(ジメチルシクロペンタジエニル)、(トリメチ
ルシクロペンタジエニル)、(エチルシクロペンタジエ
ニル)、(n−プロピルシクロペンタジエニル)、(イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)、(sec−ブチル
シクロペンタジエニル)、(イソブチルシクロペンタジ
エニル)、(tert−ブチルジメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)、(フェニルシクロペンタジエニル)、
(メチルインデニル)、又は(フェニルインデニル)に
変更した化合物、(2−フェノキシ)を(3−フェニル
2−フェノキシ)、(3−トリメチルシリル−2−フェ
ノキシ)、又は(3−tert−ブチルジメチルシリル
−2−フェノキシ)に変更した化合物、ジメチルシリル
をジエチルシリル、ジフェニルシリル、又はジメトキシ
シリルに変更した化合物、チタニウムをジルコニウム、
又はハフニウムに変更した化合物、ジクロライドをジブ
ロミド、ジアイオダイド、ビス(ジメチルアミド)、ビ
ス(ジエチルアミド)、ジ−n−ブトキシド、又はジイ
ソプロポキシドに変更した化合物といった一般式[I]
におけるJが炭素原子以外の元素の周期律表の第14族
の原子である遷移金属錯体があげられる。
【0036】一般式[II]で表される遷移金属錯体とし
ては、たとえばμ−オキソビス{イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムク
ロライド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムメト
キシド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキ
ソビス{イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イ
ソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(2−
フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス
{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムメトキシド}、μ−オキソビス{イソプロピリデン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イソプ
ロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2
−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビ
ス{イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{イ
ソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムクロ
ライド}、μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ−オキ
ソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−
オキソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、
μ−オキソビス{ジメチルシリレン(メチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビ
ス{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムメトキシド}、μ−オキソビス{ジメチ
ルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2
−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキソビ
ス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(2−フェノキシ)チタニウムメトキシド}、μ
−オキソビス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムクロライド}、μ−オキ
ソビス{ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムメトキシド}、などがあげられ
る。
【0037】一般式[III]で表される遷移金属錯体と
しては、たとえばジ−μ−オキソビス{イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニ
ウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビ
ス{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロピリ
デン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{イソプロ
ピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウ
ム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(2−フェノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス
{ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチルシリ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェ
ノキシ)チタニウム}、ジ−μ−オキソビス{ジメチル
シリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウム}、などがあげられる。
【0038】上記一般式[I]で表される遷移金属錯体
は、たとえばWO97/03992号公開明細書に記載の方法
で製造できる。また上記一般式[II]又は[III]で表
される遷移金属錯体は、上記一般式[I]で表される遷
移金属錯体と1当量又は2当量の水とを反応させること
により製造できる。
【0039】(β)アルミニウム化合物について説明す
る。 アルミニウム化合物(β)としては、下記(β1)〜
(β3)から選ばれる1種以上のアルミニウム化合物で
ある。 (β1)一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機アルミ
ニウム化合物 (β2)一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (β3)一般式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3
2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (但し、E1、E2、及びE3は、それぞれ炭化水素基で
あり、全てのE1、全てのE2及び全てのE3は同じであ
っても異なっていてもよい。Zは水素原子又はハロゲン
原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても
よい。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整
数を、cは1以上の整数を表す。)
【0040】E1、E2、又はE3における炭化水素基と
しては、炭素数1〜8の炭化水素基が好ましく、アルキ
ル基がより好ましい。
【0041】一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物(β1)の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニ
ウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、よ
り好ましくは、トリエチルアルミニウム、又はトリイソ
ブチルアルミニウムである。
【0042】一般式 {−Al(E2)−O−}bで示さ
れる構造を有する環状のアルミノキサン(β2)、一般
式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3 2で示される
構造を有する線状のアルミノキサン(β3)における、
2、E3の具体例としては、メチル基、エチル基、ノル
マルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、
イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等
のアルキル基を例示することができる。bは2以上の整
数であり、cは1以上の整数である。好ましくは、E2
及びE3はメチル基、又はイソブチル基であり、bは2
〜40、cは1〜40である。
【0043】上記のアルミノキサンは各種の方法で作ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて作ればよい。たとえば、トリアルキルアルミニ
ウム(たとえば、トリメチルアルミニウムなど)を適当
な有機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かし
た溶液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアル
ミニウム(たとえば、トリメチルアルミニウムなど)を
結晶水を含んでいる金属塩(たとえば、硫酸銅水和物な
ど)に接触させて作る方法が例示できる。
【0044】(γ)ホウ素化合物について説明する。ホ
ウ素化合物(γ)としては、(γ1)一般式 BQ12
3で表されるホウ素化合物、(γ2)一般式 G+(B
1234-で表されるホウ素化合物、(γ3)一
般式 (L−H)+(BQ1234-で表されるホウ
素化合物のいずれかを用いることができる。
【0045】一般式 BQ123で表されるホウ素化
合物(γ1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素
原子であり、Q1〜Q3はハロゲン原子、炭化水素基、ハ
ロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ基又は
2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異なっ
ていてもよい。Q1〜Q3は好ましくは、ハロゲン原子、
1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭
素原子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含
むアルコキシ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ
基であり、より好ましいQ1〜Q3はハロゲン原子、1〜
20個の炭素原子を含む炭化水素基、又は1〜20個の
炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基である。更に好ま
しくはQ 1〜Q4は、それぞれ少なくとも1個のフッ素原
子を含む炭素原子数1〜20のフッ素化炭化水素基であ
り、特に好ましくはQ1〜Q4は、それぞれ少なくとも1
個のフッ素原子を含む炭素原子数6〜20のフッ素化ア
リール基である。
【0046】化合物(γ1)の具体例としては、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、
トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、
トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、
フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等があ
げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロ
フェニル)ボランである。
【0047】一般式 G+(BQ1234-で表され
るホウ素化合物(γ2)において、G+は無機又は有機
のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1〜Q4は上記の(γ1)におけるQ1〜Q3
同様である。
【0048】一般式 G+(BQ1234-で表され
る化合物における無機のカチオンであるG+の具体例と
しては、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロ
セニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオン
であるG+としては、トリフェニルメチルカチオンなど
があげられる。G+として好ましくはカルベニウムカチ
オンであり、特に好ましくはトリフェニルメチルカチオ
ンである。(BQ1234-としては、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス
(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェ
ニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフルオ
ロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4−トリ
フルオロフェニル)ボレート、フェニルトリス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビ
ストリフルオロメチルフェニル)ボレートなどがあげら
れる。
【0049】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどをあげることができ
るが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0050】また、一般式(L−H)+(BQ123
4-で表されるホウ素化合物(γ3)においては、Lは
中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド
酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、
1〜Q4は上記のルイス酸(γ1)におけるQ1〜Q3
同様である。
【0051】一般式(L−H)+(BQ1234-
表される化合物におけるブレンステッド酸である(L−
H)+の具体例としては、トリアルキル置換アンモニウ
ム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアン
モニウム、トリアリールホスホニウムなどがあげられ、
(BQ1234-としては、前述と同様のものがあ
げられる。
【0052】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレ
ート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリ
フルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソプロピルア
ンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメチルフェニ
ル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどをあげることができるが、最も好まし
くは、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、もしくは、N,N−
ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレートである。
【0053】共重合に際しては、遷移金属錯体(α)
と、上記(β)及び/又は上記(γ)とを用いてなるオ
レフィン重合用触媒を用いる。(α)、(β)2成分よ
りなるオレフィン重合用触媒を用いる際は、(β)とし
ては、前記の環状のアルミノキサン(β2)及び/又は
線状のアルミノキサン(β3)が好ましい。また他に好
ましいオレフィン重合用触媒の態様としては、上記
(α)、(β)及び(γ)を用いてなるオレフィン重合
用触媒があげられ、その際の該(β)としては前記の
(β)が使用しやすい。
【0054】各成分の使用量は通常、(β)/(α)の
モル比が0.1〜10000で、好ましくは5〜200
0、(γ)/(α)のモル比が0.01〜100で、好
ましくは0.5〜10の範囲にあるように、各成分を用
いることが望ましい。
【0055】オレフィン系共重合体を製造するには、た
とえば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香
族炭化水素、又はメチレンジクロライド等のハロゲン化
炭化水素を溶媒として用いる溶媒重合、又はスラリー重
合、ガス状のモノマー中での気相重合等が可能であり、
また、連続重合、回分式重合のどちらでも可能である。
重合温度は、−50〜200℃の範囲を取り得るが、特
に、−20〜100℃の範囲が好ましく、重合圧力は、
常圧〜60kg/cm2Gが好ましい。重合時間は、一
般的に、使用する触媒の種類、反応装置により適宜決定
されるが、1分間〜20時間の範囲を取ることができ
る。また、重合体の分子量を調節するために水素等の連
鎖移動剤を添加することもできる。
【0056】また本発明で用いられるオレフィン重合用
触媒は、これら成分とともに粒子状担体とから形成され
ていてもよい。このような粒子状担体としては、具体的
に、SiO2 、Al23 、B23 、MgO、ZrO
2 、CaO、TiO2 、ZnO、Zn2O、Sn2O、B
aO、ThO、V25 、Cr23 など、あるいはこれ
らの混合物たとえば、SiO2 −MgO、SiO2 −A
23 、SiO2 −TiO2 、SiO2 −V25 、S
iO2 −Cr23 、SiO2 −TiO2 −MgOなど
の無機担体、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチ
ル-1-ペンテンなどの炭素数2〜14のα−オレフィン
の単独重合体またはこれらを主成分として形成される共
重合体、あるいはビニルシクロヘキサン、スチレンの単
独重合体またはこれらを主成分として形成される共重合
体などの樹脂が挙げられる。
【0057】本発明で用いられる粒子状担体は、通常、
粒径が10〜300μm、好ましくは20〜200μm
である顆粒状または微粒子状の固体であることが望まし
く、多孔質であることがより望ましい。
【0058】また本発明で用いられる固体状メタロセン
系触媒は、上記のような触媒成分とともに、必要に応じ
て電子供与体、反応助剤などのオレフィン重合に有用な
他の成分を含んでいてもよい。
【0059】なお本発明で用いられるオレフィン重合用
触媒は、上記のような触媒成分にオレフィンが予備重合
されていてもよい。本発明で用いられるオレフィン重合
用触媒は、高い重合活性でオレフィンを(共)重合させ
ることができる。
【0060】オレフィン重合体の製造方法 本発明に係るオレフィンの重合方法では、上記のような
オレフィン重合用触媒または予備重合触媒の存在下に、
オレフィンを重合(または共重合)させた後、未反応モ
ノマー除去槽の前段に13から14属の元素が15から
16属の元素を含有してなる架橋基を介して炭化水素基
と連結してなる化合物を添加することにより、重合反応
を停止する工程を含むことを特徴とする、
【0061】本発明では、重合を溶液重合法、スラリー
重合法などの液相重合法で実施することが好ましいが、
特に溶液重合法で実施することが好ましい。ここで本発
明で用いられるオレフィンとしては、炭素数2〜20の
α−オレフィンが挙げられ、具体的に、エチレン、プロ
ピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル
-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1- ペンテ
ン、4-メチル-1- ヘキセン、4,4-ジメチル-1- ペンテ
ン、4,4-ジメチル-1- ヘキセン、4-エチル-1- ヘキセ
ン、3-エチル-1- ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-
ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタ
デセン、1-エイコセンなどが挙げられる。
【0062】さらに、スチレン、置換スチレン類、アリ
ルベンゼン、置換アリルベンゼン類、ビニルナフタレ
ン、置換ビニルナフタレン類、アリルナフタレン、置換
アリルナフタレン類、4-フェニル-1- ブテンなどの芳香
族ビニル化合物、ビニルシクロペンタン、置換ビニルシ
クロペンタン類、ビニルシクロヘキサン、置換ビニルシ
クロヘキサン類、ビニルシクロヘプタン、置換ビニルシ
クロヘプタン類、アリルノルボルナンなどの脂環族ビニ
ル化合物、アリルトリメチルシラン、アリルトリエチル
シラン、4-トリメチルシリル-1-ブテン、6-トリメチル
シリル-1-ヘキセン、8-トリメチルシリル-1-オクテン、
10-トリメチルシリル-1-デセンなどのシラン系不飽和化
合物、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネ
ン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセ
ン、2-メチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オ
クタヒドロナフタレンなどの環状オレフィン、1,4-ヘキ
サジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-
ヘキサジエン、6-メチル1,6-オクタジエン、7-メチル-
1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタジエン、6-プ
ロピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-オクタジエ
ン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエ
ン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナジエ
ン、6-メチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デカジエ
ン、6-メチル-1,6-ウンデカジエン、イソプレン、ブタ
ジエンなどのジエン類などの共役あるいは非共役ジエン
などを用いることもできる。
【0063】本発明では、これらのうちエチレンと炭素
数3〜20のα−オレフィンたとえばプロピレン、1-ブ
テン、1-ヘキセン、1-オクテン、4-メチル-1-ペンテ
ン、3-メチル-1-ブテンなどとを共重合させることが好
ましい。これらは単独であるいは組み合わせて用いられ
る。
【0064】また重合溶媒としては、プロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シクロペン
タン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂
環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジ
クロロメタンなどのハロゲン化炭化水素などを用いるこ
とができる。これらは、単独であるいは組み合わせて用
いることができる。また重合オレフィン自身を溶媒とす
ることもできる。
【0065】本発明では、オレフィンの重合温度は、通
常、−50〜250℃、好ましくは0〜200℃、さら
に好ましくは20〜180℃である。重合圧力は、通
常、常圧〜100Kg/cm2 、好ましくは常圧〜50Kg/
cm2 である。
【0066】重合は、回分式、半連続式、連続式のいず
れの方法においても行なうことができる。さらに重合を
反応条件の異なる2段以上に分けて行なうこともでき
る。重合に際して、上述したようなメタロセン化合物
[A]は、遷移金属原子に換算して、重合容積1リット
ル当り通常0.00001〜10.0ミリモル、好まし
くは0.0001〜1ミリモルの量で用いられる。
【0067】本発明で使用される、13から14属の元
素が15から16属の元素を含有してなる架橋基を介し
て炭化水素基と連結して化合物としては、好ましくは、
13属から14属の元素が、N,P,O,Sから選ばれ
ることを、より好ましくは、O,Nから選択され、特に
好ましくはOであり、15から16属の元素として好ま
しくは、C,Si,Ge,Sn,B、Al,Ga,I
n、より好ましくは、C,Si,Al,B、特に好まし
くは、Si、Alから選択される化合物が好適に使用さ
れ得る。
【0068】かかる化合物の具体例としては、例えば、
一般式 Ra1tE(ORb)w-t(RaおよびRbは炭素数が1
〜20の炭化水素基、Eは、3〜12属の元素、Wは、1
3属から14属の元素の原子価の数字を、0≦t<Wの
数字を表わす。)で表わされる含酸素化合物が例示さ
れ、さらに、かかる化合物の中でも、汎用性という観点
からは、好ましくは、有機ケイ素化合物があげられ、か
かる有機ケイ素化合物の具体例のひとつとしては、一般
式R10 SSi(OR114―S(R10およびR11は炭素数が1〜20
の炭化水素基、Sは0≦S≦4の数字を表わす。)で表
わされるアルコキシシラン化合物が好適に使用され、特
に一般式一般式R10 SSi(OR114―Sで表わされるアルコ
キシシラン化合物の中でも、特に好ましいアルコキシシ
ラン化合物の具体例としては、
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】 等を例示することができる。又、ケイ素化合物として
は、上記のモノシラン化合物のほか複数のシラン元素
が、上記置換基を経由して連結された、ケイ素化合物
や、Si−Si結合で連結された構造を有するシラン化
合物も好適に用いることができる。
【0078】本発明においては、上記の13から14属
の元素が15から16属の元素を含有してなる架橋基を
介して炭化水素基と連結してなる化合物を、前述のよう
な金属錯体触媒[A]、1モルに対して、1.0〜10
モル、好ましくは3.0〜50モル、特に好ましくは
5.0〜100モルの量で用いられることが望ましい。
【0079】又、本発明においては、上記化合物は、適
当な希釈剤に希釈して供給することも可能であり、かか
る希釈剤としては、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油な
どの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、エチ
レンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどの
ハロゲン化炭化水素などを用いることができる。これら
は、単独であるいは組み合わせて用いることができる。
【0080】
【実施例】以下の実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、これらは例示のためのものであり、本発明を
限定するものと解すべきではない。
【0081】[I]実施例における重合体の分析測定方
法は、下記に従い行った。 (1)極限粘度[η] 135℃テトラリン中でウベローデ粘度計を用いて行っ
た。サンプルは300mgを100mlテトラリンに溶
解し、3mg/mlの溶液を調整した。更に当該溶液を
1/2、1/3、1/5に希釈し、それぞれを135℃
(±0.1℃)の恒温油槽中で測定した。それぞれの濃
度で3回繰り返し測定し、得られた値を平均して用い
た。
【0082】(2)分子量分布測定 ゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)法(W
aters社製、150C/GPC装置)により行っ
た。溶出温度は140℃、使用カラムは昭和電工社製S
odex Packed ColumnA−80M、分子
量標準物質はポリスチレン(東ソー社製、分子量68−
8,400,000)を用いた。得られたポリスチレン
換算重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、
更にこの比(Mw/Mn)を分子量分布とする。測定サ
ンプルは約5mgの重合体を5mlのo−ジクロロベン
ゼンに溶解、約1mg/mlの濃度とする。得られたサ
ンプル溶液の400μlをインジェクションした。溶出
溶媒流速は1.0ml/minとし、屈折率検出器にて
検出した。
【0083】(4)共重合体中の各モノマーユニット含
量の測定プロピレン系共重合体中の各モノマーユニット
含量の測定は、赤外線分光計の測定結果より、以下の方
法に従って算出した。
【0084】(a)検量線の作成プロピレン単独重合体
及びエチレン−1−ブテン共重合体の様々な混合比率の
混合物をそれぞれ熱プレスして厚み0.05mmのフィ
ルム状に成形した。赤外線分光計をを用いてプロピレン
単位由来ピーク(波数1150cm-1)と1−ブテン単
位由来ピーク(波数770cm-1)との吸光度を求め、
この吸光度に対して、該混合物における、プロピレン及
び1−ブテン単位含有量をプロットした。これらのプロ
ットから回帰直線を求め検量線とした。なお、プロピレ
ン単独重合体及びエチレン−1−ブテンの共重合体の混
合物は、両者をトルエンに溶解した後、メタノールを加
え、得られた沈殿物を乾燥して使用した。
【0085】(b)プロピレン/1−ブテン含量の測定
オレフィン共重合体を熱プレスして厚み0.05mmの
フィルム状に成形し、ついで赤外分光計を用いて、プロ
ピレン単位由来ピークと1−ブテン単位由来ピークとの
吸光度を求め、上記方法より得られた検量線からオレフ
ィン共重合体中のプロピレン及び1−ブテン単位含有量
を算出した。
【0086】[II]プロピレン系共重合体の重合(実施
例1) 容量2lのセパラブルフラスコ反応器に、攪袢器、温度
計、滴下ロート、還流冷却管をつけて減圧にしたのち、
窒素で置換する。このフラスコに乾燥したトルエン1l
を重合溶媒として導入した。ここにエチレン4NL/m
in、プロピレン4NL/min、1−ブテン1NL/
min、H20.5NL/min,常圧にて連続フィー
ドし、溶媒温度を30℃とした。トリイソブチルアルミ
ニウム(以後TIBAと略記)0.5mmolを重合槽
に添加した後、下記化学式のジメチルシリル(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド
0.001mmolを重合槽に添加した。その15秒後
にN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート0.005mmolを重合槽
に添加し、重合を開始し、重合開始後5分後に、テトラ
エトキシシラン0.01mmolを添加し、重合を停止
した。テトラエトキシシランの添加直後に発熱停止し、
重合反応が停止されたことが確認された。反応終了後、
重合溶液を濃縮後、メタノール沈殿にて回収後、真空乾
燥機で乾燥した結果、プロピレン−1−ブテン−エチレ
ン共重合体6.68gが回収された。得られた重合体
は、〔η〕=1.23(dl/g),Mw=6356,
Mn=3342,Mw/Mn=1.90であった。
【0087】実施例2 実施例1のテトラエトキシシランを0.05mmol使
用した以外は、実施例1と同様に重合を実施し、3.6
8gの重合体が得られた。〔η〕=1.19(dl/
g),Mw=6041,Mn=3192,Mw/Mn=
1.89であった。
【0088】参考例1 実施例1において、重合反応を30経過後に、失活剤と
して494mmolのMeOHを添加した以外は、実施
例1と同様に重合を行った。その結果、回収された重合
体は、27.97gであった。〔η〕=1.18(dl
/g),Mw=5928,Mn=3076,Mw/Mn
=1.92であった。
【0089】参考例2 参考例1において、MeOHを重合開始後5min後に
添加した以外は、参考例1と同様に重合を行い、3.5
6gの重合体を回収した。〔η〕=1.20(dl/
g),Mw=6118,Mn=3185,Mw/Mn=
1.92であった。
【0090】参考例3 実施例1のテトラエトキシシランの代わりに、EtOH
を0.01mmol使用した以外は、実施例1と同様に
重合を実施し、重合体22.81gを得た。〔η〕=
1.17(dl/g),Mw=5950,Mn=314
9,Mw/Mn=1.88であった。
【0091】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合体の製造方
法によれば、組成分布の狭いオレフィン(共)重合体を
収率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法を示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AC01A AC10A AC28A BA00A BA01B BA02B BB00A BB00B BB01B BC12B BC13B BC15B BC16B BC17B BC25B BC26B BC27B EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EC01 EC02 FA01 FA02 FA09 4J100 AA01P AA01Q AA02P AA02Q AA03P AA03Q AA04Q AA09Q AA15P AA15Q AA16Q AA17Q AA18Q AA19Q AB00P AB00Q AR00P AR00Q AS00P AS00Q CA01 CA04 FA10 GA05 4J128 AC01 AC10 AC28 AD00 BA00A BA01B BA02B BB00A BB00B BB01B BC12B BC13B BC15B BC16B BC17B BC25B BC26B BC27B EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EC01 EC02 FA01 FA02 FA09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期律表第3族〜第12族の金属錯体を
    含むオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重
    合させた後、得られたオレフィン重合体に13から14
    属の元素が15から16属の元素を含有してなる架橋基
    を介して炭化水素基と連結してなる化合物を添加するこ
    とにより、重合反応を停止する工程を含むことを特徴と
    する、オレフィン重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の15から16属の元素
    が、N,P,O,Sから選ばれることを特徴とする、請
    求項1に記載の重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の13属から14属の元素が
    C,Si,Ge,Sn,B、Al,Ga,Inである、
    請求項1又は2に記載の重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 13属から14属の元素が15から16
    属の元素を含有してなる架橋基を介して炭化水素基と連
    結してなる化合物が、一般式 RatE(ORb)w-t(Ra
    およびRbは炭素数が1〜20の炭化水素基でRa、Rbは互い
    に同一でも異なっていても良い、Eは、3〜12属の元
    素、Wは元素Eの原子価数を、tは、0≦t<Wの数字
    を表わす。)で表わされるアルコキシ基を含有する化合
    物であることを特徴する、請求項1に記載の重合体の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 オレフィン重合体が、炭素数2から20
    のオレフィンから選ばれた2種類以上のオレフィンを必
    須として構成される共重合体であることを特徴とする請
    求項1に記載のオレフィン重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 重合槽の出口以降で、該化合物を添加す
    ることを特徴とする、請求項1に記載のオレフィン重合
    体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のオレフィン重合体の製
    造が、重合体が重合反応中に溶媒ないしは希釈剤に溶解
    している状態でなされることを特徴とする、請求項1に
    記載のオレフィン重合体の製造方法。
JP2001046382A 2001-02-22 2001-02-22 オレフィン(共)重合体の製造方法 Pending JP2002249511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046382A JP2002249511A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 オレフィン(共)重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046382A JP2002249511A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 オレフィン(共)重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249511A true JP2002249511A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18908018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046382A Pending JP2002249511A (ja) 2001-02-22 2001-02-22 オレフィン(共)重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002249511A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725925A (ja) * 1993-06-28 1995-01-27 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp メタロセンを触媒として用いたオレフィン重合反応における活性低減のためのルイス塩基の使用
JPH0995504A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Nippon Petrochem Co Ltd オレフィン重合反応の緊急停止法
JP2000159922A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Chisso Corp 予備発泡粒子の製造方法
JP2000319315A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合用触媒成分
JP2001048991A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Mitsui Chemicals Inc 重合粉体の流動性改良方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725925A (ja) * 1993-06-28 1995-01-27 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp メタロセンを触媒として用いたオレフィン重合反応における活性低減のためのルイス塩基の使用
JPH0995504A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Nippon Petrochem Co Ltd オレフィン重合反応の緊急停止法
JP2000159922A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Chisso Corp 予備発泡粒子の製造方法
JP2000319315A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合用触媒成分
JP2001048991A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Mitsui Chemicals Inc 重合粉体の流動性改良方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8470947B2 (en) Ethylenic polymer
JPH1180233A (ja) プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体の製造方法、ポリオレフィン系樹脂用配合剤及び熱可塑性樹脂組成物
US6187889B1 (en) Copolymer, process for production thereof, and molded article thereof
US6288193B1 (en) Ethylene-based polymer
JPH11193309A (ja) プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2000038421A (ja) エチレン―α―オレフィン―非共役ポリエンランダム共重合体、該共重合体組成物及び該共重合体の製造方法
JP3755361B2 (ja) 成形品
JP2006057105A (ja) 共重合体の製造方法
US6451946B1 (en) Copolymer, process for the production thereof, and molded article thereof
US6420506B1 (en) α-olefin-based copolymer, process for the production thereof, and molded article comprising the same
JP2006307194A (ja) 環状オレフィン系共重合体
JPH11293058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000128933A (ja) α−オレフィン−共役ポリエン共重合体及びその製造方法
JP2002249511A (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法
JP2000297183A (ja) α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物
JP3346256B2 (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法
US6388031B1 (en) Ethylene-alkenyl aromatic compound copolymer, process for the production thereof, and molded article thereof
JP2000281709A (ja) オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP5157174B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−ポリエンランダム共重合体の製造方法
JP2002293818A (ja) オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2000281707A (ja) オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
JP2006233117A (ja) オレフィン−テルペノイド共重合体およびその製造方法
US7728085B2 (en) Process for producing ethylene- α -olefin-polyene random copolymer
JP2000072923A (ja) 樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP2007254576A (ja) 環状オレフィン系共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306