JP2002249037A - 自動変速装置付車両における制動制御装置 - Google Patents

自動変速装置付車両における制動制御装置

Info

Publication number
JP2002249037A
JP2002249037A JP2001045614A JP2001045614A JP2002249037A JP 2002249037 A JP2002249037 A JP 2002249037A JP 2001045614 A JP2001045614 A JP 2001045614A JP 2001045614 A JP2001045614 A JP 2001045614A JP 2002249037 A JP2002249037 A JP 2002249037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
electromagnetic
control device
automatic transmission
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001045614A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toda
啓 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001045614A priority Critical patent/JP2002249037A/ja
Priority to DE10207117A priority patent/DE10207117B4/de
Publication of JP2002249037A publication Critical patent/JP2002249037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3215Systems characterised by having means acting on components of the drive line, e.g. retarder, clutch or differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動クラッチ車等の自動変速装置付車両にお
ける制動制御装置において、低車速制動時におけるエン
ストの発生を回避可能なものを提供すること。 【解決手段】 自動変速装置付車両において、車速セン
サ21と、駆動輪9a,9bのホイールシリンダ13
a,13bへのブレーキ液圧の供給を禁止する常開型電
磁開閉弁47,47を備え、コントローラ45は、車速
センサ21により検出された車速が所定値以下の場合
に、常開型電磁開閉弁47,47を閉作動を作動させて
駆動輪9a,9bへのブレーキ液圧の供給を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速装置によ
り変速機の変速を行なう自動変速装置付車両における制
動制御装置に関し、特に、低車速制動時におけるエンス
トの発生を回避可能なものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特表平11−5083
50号公報等に記載されているように、エンジントルク
の変速機への伝達及び伝達解除を行なうクラッチの接続
・解除を、ドライバーのクラッチペダル操作によらずE
CU等のコントローラにより自動的に行なういわゆる自
動クラッチ車が知られている。かかる自動クラッチ車に
おいて、上記公報には、低車速時のクリープ制御中にブ
レーキペダルの踏み込みが検知されると、クリープ制御
を終了させるため、クラッチを解除する技術が開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
自動クラッチ車において、低車速時のクリープ制御中に
ブレーキペダルの踏み込みの検知によりクラッチを解除
する制御を行なうと、ブレーキペダルの操作力、路面μ
等の条件によっては、クラッチが解除される前に駆動輪
の車輪速が落ち込み(又はロックし)、かかる駆動輪の
ロック傾向がクラッチを通じてエンジンに伝達されエン
ストが発生する場合がある。かかる傾向は特に、路面μ
の低い氷上路面において低車速走行中に急ブレーキを行
なった場合に顕著である。
【0004】また、上述したエンストの発生は、アンチ
ロック制御装置を搭載する車両においても回避すること
は困難である。すなわち、アンチロック制御装置は、検
出される車体速度と車輪速等に基づいて車輪のロック傾
向を検出して車輪のロック発生を極力防止するものであ
るが、車輪速を検出するために使用される車輪速センサ
は、通常は所定の回転角度ごとに発生するパルスを検出
して車輪速を演算するタイプのものが使用され、低車速
走行時のような低い車輪速を検出することが困難であ
る。従って低車速走行時においては、正確なアンチロッ
ク制御を行なうことができず、駆動輪のロックを確実に
防止することができないので、アンチロック制御装置を
搭載する車両においても上述したエンストが発生する場
合がある。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、自動クラッチ車等の自動変速装置付車
両における制動制御装置において、低車速制動時におけ
るエンストの発生を回避可能なものを提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、自動変速装置により変速機の変速を行な
う自動変速装置付車両における制動制御装置において、
車両の車速を検出する車速センサと、駆動輪へ付与する
制動力を制限する駆動輪制動力制限装置とを備え、車速
センサにより検出された車速が所定値以下の場合に、駆
動輪制動力制限装置を作動させて駆動輪へ付与する制動
力を制限する駆動輪制動力制御手段を有することを特徴
とする自動変速装置付車両における制動制御装置とし
た。なお、ここにいう「自動変速装置付車両」とは、前
述した自動クラッチ車、トルクコンバータによりエンジ
ントルクの変速機への伝達を行なういわゆるAT(オー
トマチック・トランスミッション)車等、ドライバーが
操作するクラッチペダルを有さない車両を全て含むもの
である。
【0007】本発明によれば、駆動輪制動力制御手段
は、車速センサにより検出された車速が所定値以下の場
合に、駆動輪制動力制限装置を作動させて駆動輪へ付与
する制動力を制限するので、かかる所定値以下の車速で
ある低車速走行時において急ブレーキ作動を行なったと
しても、駆動輪の車輪速が急激に落ち込む(又はロック
する)ことを回避することができる。従って、前述した
従来技術のような、駆動輪とエンジンとの間のトルク伝
達系が完全に解除されていない状態において発生する駆
動輪のロック傾向によってエンストが発生するという事
態を回避することが可能となる。よって、自動クラッチ
車等の自動変速装置付車両において、低車速制動時にお
けるエンストの発生を回避することが可能となる。
【0008】より好ましくは、駆動輪制動力制御手段
は、車速センサにより検出された車速が所定値以下であ
ることのみならず、かつ、ブレーキペダルセンサにより
ブレーキペダルが操作されていると検出された場合に、
駆動輪制動力制限装置を作動させて駆動輪へ付与する制
動力を制限することが望ましい。これにより、所定値以
下の車速域にて走行中において、駆動輪の車輪速の急激
な落ち込みを防止する必要があるブレーキペダル操作時
のみ駆動輪制動力制限装置が作動し、ブレーキペダル非
操作時には駆動輪制動力制限装置が作動しないので、駆
動輪制動力制限装置の作動頻度を低減することができ、
駆動輪制動力制限装置の耐久性を向上させることができ
るとともに、省エネ要求にも貢献することができる。
【0009】また、本発明における自動変速装置付車両
における制動制御装置において、ブレーキペダル踏力に
応じたブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、駆
動輪に制動力を付与するための駆動輪ホイールシリンダ
とを有するものにおいては、上述した駆動輪制動力制限
装置は、マスタシリンダと駆動輪ホイールシリンダとを
連通する液圧経路の途中に配設された電磁開閉弁である
ことが望ましい。このように、駆動輪制動力制限装置を
マスタシリンダと駆動輪ホイールシリンダとを連通する
液圧経路の途中に配設された電磁開閉弁とすることによ
り、駆動輪制動力制御手段から、駆動輪へ付与する制動
力の制限要求があった場合には、かかる電磁開閉弁を閉
作動させればよく、これによりマスタシリンダが発生す
るブレーキ液圧が駆動輪ホイールシリンダへ伝達される
ことがなくなり、駆動輪の車輪速の急激な落ち込み(又
はロック)を確実かつ容易な構成にて防止することがで
きる。
【0010】さらに好ましくは、上述した電磁開閉弁と
駆動輪ホイールシリンダとの間の液圧経路の途中から低
圧リザーバへ通じる第2液圧経路を設け、かかる第2液
圧経路の途中に第2電磁開閉弁を設けるとよい。これに
より、上述したように電磁開閉弁を閉作動させた場合
に、かかる第2電磁開閉弁を開作動させることにより、
駆動輪ホイールシリンダ内に残っている残圧を消滅させ
ることができる。すなわち、電磁開閉弁を閉作動させる
直前に駆動輪ホイールシリンダ内にブレーキ液圧が発生
している場合において、電磁開閉弁の閉作動によりかか
るブレーキ液圧(残圧)を駆動輪ホイールシリンダ内に
封じ込めてしまう場合が考えられるが、この場合におい
ても第2電磁開閉弁を開作動させることにより、かかる
残圧を低圧リザーバへ開放することができる。従って、
駆動輪に対し、不必要な制動力の引きずりの発生を防止
することが可能となる。
【0011】なお、ここにいう自動変速装置付車両が、
複数の電磁開閉弁からなるアンチロック制御装置を有す
るものである場合においては、この複数の電磁開閉弁を
用いて上述した電磁開閉弁及び第2電磁開閉弁を構成す
るとよい。通常のアンチロック制御装置には、アンチロ
ック制御を行なう車輪のホイールシリンダにブレーキ液
圧を供給する液圧経路上において、上述した電磁開閉弁
の位置に常開型電磁開閉弁が、上述した第2電磁開閉弁
の位置に常閉型電磁開閉弁が配設されているので、この
常開型電磁開閉弁及び常閉型電磁開閉弁をそのまま本発
明における電磁開閉弁及び第2電磁開閉弁として構成す
ることができる。これにより、本発明を採用するにあた
り、新たに専用の電磁開閉弁を追加する必要がなくなる
ので、複数の電磁開閉弁からなるアンチロック制御装置
を装備した自動変速装置付車両においては、低コストに
て本発明を構成することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。まず、図1を用いて、本発明の第
1実施形態に係る制動制御装置を搭載した車両の機械的
構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態
に係る制動制御装置を前輪駆動の自動クラッチ車に搭載
した場合の機械的構成を示した模式図である。
【0013】図1において、車両1には、エンジン3が
搭載されており、エンジン3の出力は、クラッチ5を介
して変速機7に伝達可能に連結されている。車両1は、
前輪駆動車であるので、駆動輪は右前輪9a及び左前輪
9bであり、これらの駆動輪9a,9bは変速機7に連
結されている。従って、エンジン3の出力は、駆動輪9
a,9bに伝達可能に連結されている。
【0014】ブレーキペダル29の踏み込みにより、マ
スタシリンダ77にはその踏力に応じたブレーキ液圧が
発生し、このブレーキ液圧は、液圧経路33,35へ供
給されるようになっている。液圧経路35は、液圧経路
41を介して非駆動輪である右後輪11aのホイールシ
リンダ15aに接続されており、さらに、液圧経路35
は、液圧経路43、常開型電磁開閉弁47(駆動輪制動
力制限装置、電磁開閉弁)、及び液圧経路55を介して
駆動輪である左前輪9bのホイールシリンダ13b(駆
動輪ホイールシリンダ)に接続されている。従って、液
圧経路35に供給されたブレーキ液圧は、駆動輪である
左前輪9b、及び非駆動輪である右後輪11aに制動力
を付与するために使用されることになる。なお、常開型
電磁開閉弁47が非励磁状態、すなわち開状態にあれば
液圧経路35に供給されたブレーキ液圧は、そのままホ
イールシリンダ13bへ供給されるが、常開型電磁開閉
弁47が励磁状態、すなわち閉状態にあれば、液圧経路
35に供給されたブレーキ液圧のホイールシリンダ13
bへの伝達は禁止される。
【0015】一方、液圧経路33は、液圧経路37を介
して非駆動輪である左後輪11bのホイールシリンダ1
5bに接続されており、さらに、液圧経路33は、液圧
経路39、常開型電磁開閉弁47(駆動輪制動力制限装
置、電磁開閉弁)、及び液圧経路51を介して駆動輪で
ある右前輪9aのホイールシリンダ13a(駆動輪ホイ
ールシリンダ)に接続されている。従って、液圧経路3
3に供給されたブレーキ液圧は、駆動輪である右前輪9
a、及び非駆動輪である左後輪11bに制動力を付与す
るために使用されることになる。なお、常開型電磁開閉
弁47が非励磁状態、すなわち開状態にあれば液圧経路
33に供給されたブレーキ液圧は、そのままホイールシ
リンダ13aへ供給されるが、常開型電磁開閉弁47が
励磁状態、すなわち閉状態にあれば、液圧経路33に供
給されたブレーキ液圧のホイールシリンダ13aへの伝
達は禁止される。以上のように、本車両の制動液圧回路
は、いわゆるX配管(クロス配管)による2系統液圧回
路を構成している。
【0016】また、液圧経路51には、その途中から低
圧リザーバ59へ通じる第2液圧経路53が接続されて
おり、第2液圧経路53の途中には常閉型電磁開閉弁4
9(第2電磁開閉弁)が介在している。また、同様に、
液圧経路55には、その途中から低圧リザーバ59へ通
じる第2液圧経路57が接続されており、第2液圧経路
57の途中には常閉型電磁開閉弁49(第2電磁開閉
弁)が介在している。この常閉型電磁開閉弁49,49
を励磁状態、すなわち開状態にすると、液圧経路51,
55内にあるブレーキ液圧が低圧リザーバ59,59へ
開放され、ホイールシリンダ13a,13b内にある残
圧を消滅させることができるようになっている。
【0017】ブレーキペダルセンサ23は、ブレーキペ
ダル29の操作の有無を検知するものであり、スロット
ルセンサ25は、スロットル27の踏み込み開度を検知
するものである。車速センサ21は、変速機7内の回転
構成部材から車速を検知するものであり、エンジン回転
数センサ17は、エンジン3の回転数を検知するもので
ある。
【0018】上述した各種センサの出力信号、及び変速
機のシフト位置を検知する図示しないシフトポジション
センサの出力信号は、コントローラ45(駆動輪制動力
制御手段、自動変速装置)に供給され、これら各種セン
サからの出力信号に基づいて、コントローラ45は、常
開型電磁開閉弁47,47、及び常閉型電磁開閉弁4
9,49の開閉を制御し、また、クラッチ5を接続・解
除作動させるためのクラッチ作動装置19へ制御信号を
送信するようになっている。なお、本実施の形態におい
て、「自動変速装置」とは、変速機7、クラッチ5、ク
ラッチ作動装置19、各種センサ、及びコントローラ4
5により構成されている。
【0019】以上、本発明の第1実施形態に係る制動制
御装置を前輪駆動の自動クラッチ車に搭載した場合の機
械的構成を説明した。次に、この作動について、図4及
び図5に示したフローチャートに従って説明する。図4
は、本発明に係る制動制御装置内のコントローラ45の
制御の流れを示したフローチャートの一例を示し、図5
は、本発明に係る制動制御装置内のコントローラ45の
制御の流れを示したフローチャートの他の例を示してい
る。まず、図4のフローチャートについて説明する。
【0020】図4において、ステップ101では、各セ
ンサ信号、すなわち図1におけるブレーキペダルセンサ
23、スロットルセンサ25、車速センサ21、エンジ
ン回転数センサ17、及び図示しないシフトポジション
センサの出力信号を読み込む。
【0021】次に本発明のポイントであるステップ10
3へ進み、車速センサ21から読み込んだ車速が予め決
められている所定値(例えば10km/h)以下か否か
を判断する。その結果、所定値以下であればステップ1
05へ進み、常開型電磁開閉弁47,47を閉とし、駆
動輪側のホイールシリンダ13a,13bにマスタシリ
ンダ77からのブレーキ液圧が供給されないようにす
る。その後ステップ107へ進み、常閉型電磁開閉弁4
9,49を開とし、駆動輪側のホイールシリンダ13
a,13b内に残存しているブレーキ液圧を低圧リザー
バ59,59へ開放した後、ステップ111へ進む。
【0022】ステップ103において、車速センサ21
から読み込んだ車速が所定値を超える場合には、ステッ
プ109へ進み、常開型電磁開閉弁47,47を開と
し、常閉型電磁開閉弁49,49を閉とすることによ
り、駆動輪側のホイールシリンダ13a,13bにマス
タシリンダ77のブレーキ液圧が直接供給される通常の
状態にした後、ステップ111へ進む。
【0023】ステップ111では、コントローラ45は
自動クラッチ制御を行なう。すなわち、ステップ101
にて読み込んだ各種センサからの出力信号に基づいて車
両の状態を判断し、クラッチ作動装置19へ制御信号を
送信し、クラッチ5を接続・解除又は半クラッチ作動さ
せる。
【0024】具体的には、シフトポジションセンサより
シフトチェンジの要求があった場合には、シフトチェン
ジのためのクラッチ5の接続・解除を行なう。スロット
ルセンサ25、車速センサ21、図示しないシフトポジ
ションセンサ及びエンジン回転数センサ17等の出力信
号により発進時と判断した場合には、半クラッチ作動を
伴う発進制御を行うとともに、所定の低車速域にて走行
するクリープ状態と判断した場合には、クリープ制御を
行なう。
【0025】また、車両が停止すると判断した場合に
は、エンストを防止するため車両が停止する前にクラッ
チ5を解除する。なお、このステップ111において、
車両が停止すると判断する場合は、車速は必ず前述した
所定値(例えば10km/h)以下となっているので、
常開電磁開閉弁47,47が必ず閉となっており、マス
タシリンダ77のブレーキ液圧が駆動輪側のホイールシ
リンダ13a,13bへ伝達されないようになってい
る。従って、ドライバーが急ブレーキ作動を行なったと
しても、駆動輪9a,9bの車輪速が急激に落ち込む
(又はロックする)ことがなく、従来技術において発生
する可能性のあったこの時点でのエンストの発生を確実
に回避することができる。なお、ステップ111にて行
なう自動クラッチ制御の詳細においては、周知の技術で
あるので、ここでは、その詳細な説明を省略する。
【0026】ステップ111の処理の終了すると、再び
ステップ101へ戻り、ステップ101からステップ1
11までの処理が繰り返し行なわれる。以上、図4のフ
ローチャートにおける本発明のポイントは、ステップ1
03、ステップ105、ステップ107の一連の処理を
行なうことにより、車両の車速が所定値以下の場合に
は、常に駆動輪9a,9bのホイールシリンダ13a,
13b(駆動輪ホイールシリンダ)へのマスタシリンダ
77のブレーキ液圧の供給を遮断するところにある。
【0027】以上、図4を用いて、本発明に係る制動制
御装置内のコントローラ45の制御の流れを示したフロ
ーチャートの一例を説明した。次に、図5を用いて、本
発明に係る制動制御装置内のコントローラ45の制御の
流れを示したフローチャートの他の例を説明する。図5
のフローチャートにおける本発明のポイントは、ステッ
プ203、ステップ205、ステップ207、ステップ
209の一連の処理を行なうことにより、車両の車速が
所定値以下の場合であり、かつ、ブレーキペダル操作が
行なわれている場合に限り、駆動輪9a,9bのホイー
ルシリンダ13a,13b(駆動輪ホイールシリンダ)
へのマスタシリンダ77のブレーキ液圧の供給を遮断す
るところにある。
【0028】図5において、ステップ201では、各セ
ンサ信号、すなわち図1におけるブレーキペダルセンサ
23、スロットルセンサ25、車速センサ21、エンジ
ン回転数センサ17、及び図示しないシフトポジション
センサの出力信号を読み込む。
【0029】次にステップ203へ進み、車速センサ2
1から読み込んだ車速が予め決められている所定値(例
えば10km/h)以下か否かを判断する。その結果、
所定値以下であればステップ205へ進み、ブレーキペ
ダルセンサ23に出力信号によりブレーキペダル29の
操作があったか否かを判断する。その結果、ブレーキペ
ダル29の操作があったと判断した場合には、ステップ
207へ進み、常開型電磁開閉弁47,47を閉とし、
駆動輪側のホイールシリンダ13a,13bにマスタシ
リンダ77からのブレーキ液圧が供給されないようにす
る。その後ステップ209へ進み、常閉型電磁開閉弁4
9,49を開とし、駆動輪側のホイールシリンダ13
a,13b内に残存しているブレーキ液圧を低圧リザー
バ59,59へ開放した後、ステップ215へ進む。
【0030】ステップ205において、ブレーキペダル
29の操作がなかったと判断した場合には、ステップ2
11へ進み、常開型電磁開閉弁47,47を開とし、常
閉型電磁開閉弁49,49を閉とすることにより、駆動
輪側のホイールシリンダ13a,13bにマスタシリン
ダ77のブレーキ液圧が直接供給される通常の状態にし
た後、ステップ215へ進む。
【0031】また、ステップ203において、車速セン
サ21から読み込んだ車速が所定値を超える場合には、
ステップ213へ進み、常開型電磁開閉弁47,47を
開とし、常閉型電磁開閉弁49,49を閉とすることに
より、駆動輪側のホイールシリンダ13a,13bにマ
スタシリンダ77のブレーキ液圧が直接供給される通常
の状態にした後、ステップ215へ進む。
【0032】ステップ215では、コントローラ45は
自動クラッチ制御を行なう。ここで行なわれる自動クラ
ッチ制御については、図4のステップ111にて説明し
た内容と同一であるので説明を省略する。
【0033】ステップ215の処理の終了すると、再び
ステップ201へ戻り、ステップ201からステップ2
15までの処理が繰り返し行なわれる。以上、図5のフ
ローチャートにおける本発明のポイントは、前述したよ
うに、車両の車速が所定値以下の場合であり、かつ、ブ
レーキペダル操作が行なわれている場合に限り、駆動輪
9a,9bのホイールシリンダ13a,13b(駆動輪
ホイールシリンダ)へのマスタシリンダ77のブレーキ
液圧の供給を遮断するところにある。すなわち、前述し
た所定値(例えば10km/h)以下の車速域にて走行
中において、駆動輪9a,9bの車輪速の急激な落ち込
みを防止する必要があるブレーキペダル操作時のみ常開
型電磁開閉弁47,47(駆動輪制動力制限装置)が作
動し、ブレーキペダル非操作時には常開型電磁開閉弁4
7,47が作動しないので、常開型電磁開閉弁47,4
7の作動頻度を低減することができ、その耐久性を向上
させることができるとともに、省エネ要求にも貢献する
ことができる。
【0034】以上説明したような、本発明に係る制動制
御装置の第1実施形態によれば、コントローラ45は、
車速センサ21により検出された車速が所定値以下の場
合に、常開側電磁開閉弁47,47を閉作動させて駆動
輪9a,9bへ付与する制動力の伝達を禁止するので、
かかる所定値以下の車速である低車速走行時において急
ブレーキ作動を行なったとしても、駆動輪9a,9bの
車輪速が急激に落ち込む(又はロックする)ことを回避
することができる。従って、前述した従来技術のよう
な、駆動輪とエンジンとの間のトルク伝達系が完全に解
除されていない状態において発生する駆動輪のロック傾
向によってエンストが発生するという事態を回避するこ
とが可能となる。よって、低車速制動時におけるエンス
トの発生を回避することが可能となる。
【0035】また、図5に示したフローチャートに基づ
きコントローラ45が制御を行なうと、所定値以下の車
速域にて走行中において、駆動輪9a,9bの車輪速の
急激な落ち込みを防止する必要があるブレーキペダル操
作時のみ常開型電磁開閉弁47,47が閉作動し、ブレ
ーキペダル非操作時には常開型電磁開閉弁47,47が
作動しないので、常開型電磁開閉弁47,47の作動頻
度を低減することができ、その耐久性を向上させること
ができるとともに、省エネ要求にも貢献することができ
る。
【0036】さらには、上述したように常開型電磁開閉
弁47,47を閉作動させた場合に、常閉型電磁開閉弁
49,49(第2電磁開閉弁)を開作動させることによ
り、駆動輪側のホイールシリンダ13a,13b内に残
っている残圧を消滅させることができる。すなわち、常
開型電磁開閉弁47,47を閉作動させる直前にホイー
ルシリンダ13a,13b内にブレーキ液圧が発生して
いる場合において、常開型電磁開閉弁47,47の閉作
動によりかかるブレーキ液圧(残圧)をホイールシリン
ダ13a,13b内に封じ込めてしまう場合が考えられ
るが、この場合においても常閉型電磁開閉弁49,49
を開作動させることにより、かかる残圧を低圧リザーバ
59,59へ開放することができる。従って、駆動輪9
a,9bに対し、不必要な制動力の引きずりの発生を防
止することが可能となる。
【0037】以上、図1、図4、及び図5を用いて、本
発明の第1実施形態に係る制動制御装置を搭載した車両
について説明した。次に、図2を用いて、本発明の第2
実施形態に係る制動制御装置を搭載した車両の機械的構
成を説明する。図2は、本発明の第2実施形態に係る制
動制御装置を後輪駆動の自動クラッチ車に搭載した場合
の機械的構成を示した模式図である。なお、図2におい
て、図1における要素及び部位等と同一ないし均等のも
のは図1と同一符号をもって示し重複した説明を省略す
る。
【0038】図2における機械的構成において図1と相
違する点は、駆動輪を前輪9a,9bから後輪9a,9
bに変更したことによる液圧経路の変更のみである。す
なわち、ブレーキペダル29の踏み込みにより発生する
マスタシリンダ77のブレーキ液圧は、液圧経路67,
61へ供給されるようになっている。液圧経路67は、
常開型電磁開閉弁47(駆動輪制動力制限装置、電磁開
閉弁)、液圧経路69、及び液圧経路73,75を介し
て駆動輪である左右後輪9a,9bのホイールシリンダ
13a,13b(駆動輪ホイールシリンダ)に接続され
ている。従って、液圧経路67に供給されたブレーキ液
圧は、駆動輪である左右後輪9a,9bに制動力を付与
するために使用されることになる。
【0039】一方、液圧経路61は、液圧経路63,6
5を介して非駆動輪である左右前輪11a,11bのホ
イールシリンダ15a,15bに接続されている。従っ
て、液圧経路61に供給されたブレーキ液圧は、非駆動
輪である左右前輪11a,11bに制動力を付与するた
めに使用されることになる。以上のように、本車両の制
動液圧回路は、いわゆる前後配管による2系統液圧回路
を構成している。
【0040】図2におけるその他の機械的構成は、図1
におけるものと同一である。図2に示す本発明の第2実
施形態に係る制動制御装置も、図4又は図5に示したフ
ローチャートに基づいて制御される。
【0041】次に、図3を用いて、本発明の第3実施形
態に係る制動制御装置を搭載した車両の機械的構成を説
明する。図3は、本発明の第3実施形態に係る制動制御
装置をアンチロック制御装置を搭載した自動クラッチ車
に搭載した場合の機械的構成を示した模式図である。な
お、図3において、図1における要素及び部位等と同一
ないし均等のものは図1と同一符号をもって示し重複し
た説明を省略する。
【0042】図3における機械的構成において図1と相
違する点は、図1における常開型電磁開閉弁47,47
(駆動輪制動力制限装置、電磁開閉弁)、及び常閉型電
磁開閉弁49,49(第2電磁開閉弁)を、複数の電磁
開閉弁からなる公知のアンチロック制御装置79内の図
示しない電磁開閉弁を併用している点である。
【0043】すなわち、公知の通常のアンチロック制御
装置79には、アンチロック制御を行なう各車輪9a,
9b,11a,11bのホイールシリンダ13a,13
b,15a,15bにブレーキ液圧を供給する液圧経路
83,87,89,91上において、図1における常開
型電磁開閉弁47,47(電磁開閉弁)が対応する位置
に常開型電磁開閉弁(複数の電磁開閉弁)が、図1にお
ける常閉型電磁開閉弁49,49(第2電磁開閉弁)が
対応する位置に常閉型電磁開閉弁(複数の電磁開閉弁)
がそれぞれ配設されているので、この常開型電磁開閉弁
及び常閉型電磁開閉弁(複数の電磁開閉弁)をそのまま
本発明における電磁開閉弁及び第2電磁開閉弁として構
成することができる。従って、本発明の第3実施形態に
係る制動制御装置によれば、本発明を採用するにあた
り、新たに専用の電磁開閉弁を追加する必要がなくなる
ので、複数の電磁開閉弁からなるアンチロック制御装置
を装備した自動クラッチ車においては、低コストにて本
発明を構成することが可能となる。
【0044】図3におけるその他の機械的構成は、図1
におけるものと同一である。図3に示す本発明の第3実
施形態に係る制動制御装置も、公知のアンチロック制御
に併せて、図4又は図5に示したフローチャートに基づ
いて制御される。
【0045】以上、本発明の第1〜第3実施形態におい
ては、本発明に係る制動制御装置を自動クラッチ車に搭
載した場合について説明した。しかし、本発明に係る制
動制御装置は、前述したように、前述した自動クラッチ
車のみならず、トルクコンバータによりエンジントルク
の変速機への伝達を行なういわゆるAT(オートマチッ
ク・トランスミッション)車等の、ドライバーが操作す
るクラッチペダルを有さない車両(「自動変速装置付車
両」)全てに対して適用することができることはいうま
でもない。この場合、例えば、本発明に係る制動制御装
置をAT車に適用する場合においては、図4のステップ
111及び図5のステップ215において、コントロー
ラ45は、周知のAT制御を行なうように変更すればよ
い。
【0046】また、本発明に係る自動変速装置付車両に
おける制動制御装置を四輪駆動車に適用する場合には、
駆動輪は4輪あるが、この場合には、駆動輪のうちの一
部、例えば2輪に対して駆動輪制動力制限装置を作用さ
せればよい。この2輪の選択については、その四輪駆動
車が、前述した図1又は図2に示すようなX配管又は前
後配管による2系統液圧ブレーキ回路を構成している場
合には、そのどちらか一方のブレーキ系統に対応する2
輪を選択することが好ましい。さらには、その四輪駆動
車がロック機構付センターディファレンシャル機構を有
している場合には、駆動輪制動力制限装置を作用させる
ときに、センターディファレンシャルのロックも併せて
解除するように制御するとよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自動クラッチ車等の自動変速装置付車両における制動制
御装置において、低車速制動時におけるエンストの発生
を回避可能なものを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る制動制御装置を前
輪駆動の自動クラッチ車に搭載した場合の機械的構成を
示した模式図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る制動制御装置を後
輪駆動の自動クラッチ車に搭載した場合の機械的構成を
示した模式図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る制動制御装置をア
ンチロック制御装置を搭載した自動クラッチ車に搭載し
た場合の機械的構成を示した模式図である。
【図4】本発明に係る制動制御装置内のコントローラ4
5の制御の流れを示したフローチャートの一例である。
【図5】本発明に係る制動制御装置内のコントローラ4
5の制御の流れを示したフローチャートの他の例であ
る。
【符号の説明】
1 車両 5 クラッチ(自動変速装置) 7 変速機(変速機、自動変速装置) 9a,9b 駆動輪 13a,13b 駆動輪ホイールシリンダ 19 クラッチ作動装置(自動変速装置) 21 車速センサ 23 ブレーキペダルセンサ 29 ブレーキペダル 35,43,55,33,39,51,67,69,7
3,73 液圧経路 45 コントローラ(駆動輪制動力制限手段、自動変速
装置) 47 常開型電磁開閉弁(駆動輪制動力制限装置、電磁
開閉弁) 49 常閉型電磁開閉弁(第2電磁開閉弁) 53,57,71 第2液圧経路 59 低圧リザーバ 77 マスタシリンダ 79 アンチロック制御装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速装置により変速機の変速を行な
    う自動変速装置付車両における制動制御装置において、
    車両の車速を検出する車速センサと、駆動輪へ付与する
    制動力を制限する駆動輪制動力制限装置とを備え、前記
    車速センサにより検出された車速が所定値以下の場合
    に、前記駆動輪制動力制限装置を作動させて前記駆動輪
    へ付与する制動力を制限する駆動輪制動力制御手段を有
    することを特徴とする自動変速装置付車両における制動
    制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 ブレーキペダル操
    作を検出するブレーキペダルセンサを有し、前記駆動輪
    制動力制御手段は、前記車速センサにより検出された車
    速が所定値以下であり、かつ、前記ブレーキペダルセン
    サによりブレーキペダルが操作されていると検出された
    場合に、前記駆動輪制動力制限装置を作動させて前記駆
    動輪へ付与する制動力を制限することを特徴とする自動
    変速装置付車両における制動制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、ブレーキペダ
    ル踏力に応じたブレーキ液圧を発生させるマスタシリン
    ダと、前記駆動輪に制動力を付与するための駆動輪ホイ
    ールシリンダとを有し、前記駆動輪制動力制限装置は、
    前記マスタシリンダと前記駆動輪ホイールシリンダとを
    連通する液圧経路の途中に配設された電磁開閉弁である
    ことを特徴とする自動変速装置付車両における制動制御
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記電磁開閉弁と前
    記駆動輪ホイールシリンダとの間の液圧経路の途中から
    低圧リザーバへ通じる第2液圧経路を有し、前記第2液
    圧経路の途中に第2電磁開閉弁を設けたことを特徴とす
    る自動変速装置付車両における制動制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記自動変速装置付
    車両は、複数の電磁開閉弁からなるアンチロック制御装
    置を有するものであり、前記電磁開閉弁及び前記第2電
    磁開閉弁は、前記複数の電磁開閉弁を利用したものであ
    ることを特徴とする自動変速装置付車両における制動制
    御装置。
JP2001045614A 2001-02-21 2001-02-21 自動変速装置付車両における制動制御装置 Pending JP2002249037A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045614A JP2002249037A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 自動変速装置付車両における制動制御装置
DE10207117A DE10207117B4 (de) 2001-02-21 2002-02-20 Bremssteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045614A JP2002249037A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 自動変速装置付車両における制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249037A true JP2002249037A (ja) 2002-09-03

Family

ID=18907377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045614A Pending JP2002249037A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 自動変速装置付車両における制動制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002249037A (ja)
DE (1) DE10207117B4 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4401082A1 (de) * 1994-01-15 1995-07-20 Daimler Benz Ag Verfahren zum Vermindern des Ruckens eines Kraftfahrzeugs bei zum Stillstand führenden Bremsvorgängen
CN1095529C (zh) * 1996-04-23 2002-12-04 卢克驱动系统有限公司 转矩传输系统的控制装置
DE19703688B4 (de) * 1997-01-31 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
DE10207117A1 (de) 2002-09-26
DE10207117B4 (de) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015367B2 (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP5148393B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
EP1225110B1 (en) System and method for controlling a braking force of a vehicle
JP4993050B2 (ja) 車両の制御方法および装置
JPH0729558B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4881384B2 (ja) 選択的アンチロック制動システム
JP2002104147A (ja) 車両車輪ブレーキの制御方法および装置
JPH02262433A (ja) 自動車のスリップ制御装置
KR100763738B1 (ko) 차량의 타이어 로크 방지 장치
JPS62131857A (ja) アンチブレ−キシステムにより車輪のスリツプを制御する方法及びこの方法を実施する回路
JP4193534B2 (ja) 差動制限制御装置
JP4736704B2 (ja) 制動制御装置
JP4049464B2 (ja) 車両の制動装置
JPH10129434A (ja) トラクタ・トレーラの坂道発進制御装置
JP4462046B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH0966822A (ja) 自動ブレーキ装置
JP2002249037A (ja) 自動変速装置付車両における制動制御装置
US6301541B1 (en) Braking force control apparatus for vehicle
JPH11263210A (ja) 自動車における牽引制御方法及び装置
JP2002308077A (ja) 自動クラッチ付車両における制動制御装置
JP2006137266A (ja) 車両の路面摩擦係数判別装置
JP3405387B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2001315631A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4665485B2 (ja) 車両の路面摩擦係数判別装置
JPH0811526B2 (ja) 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法