JP2002247420A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2002247420A
JP2002247420A JP2001045112A JP2001045112A JP2002247420A JP 2002247420 A JP2002247420 A JP 2002247420A JP 2001045112 A JP2001045112 A JP 2001045112A JP 2001045112 A JP2001045112 A JP 2001045112A JP 2002247420 A JP2002247420 A JP 2002247420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic camera
image
power
display
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001045112A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Nakamura
俊也 中村
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001045112A priority Critical patent/JP2002247420A/ja
Publication of JP2002247420A publication Critical patent/JP2002247420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子カメラにおいて、撮影条件の設定の変更
内容を撮影者に認識させ、且つ、電力消費を低減させる
ことの可能な新たな表示の手法を提供する。 【解決手段】 フラッシュメモリ20には工場出荷時に
設定される標準の撮影条件が予め記録されている。サブ
CPU22内の記憶部には撮影者からの指示によって該
標準の撮影条件より変更された撮影条件が記憶される。
このサブCPU22にはバックアップのための電力が電
源部25から供給されており、電源がオフとされてもそ
こでの記憶内容は保持される。なお、電源のオン・オフ
の指示はレンズバリア1の開閉によって行なわれる。レ
ンズバリア1が開放されて電源がオンとされたときに、
メインCPU19は、変更された撮影条件を示す情報
を、通常は撮影画像が表示される液晶モニタ11に所定
の時間だけ表示させるようにLCDドライバ21を制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラで用い
られる技術に関し、特に、電子カメラに設定されている
撮影条件を撮影者に通知する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な電子カメラは適切な撮影を行な
うための各種の条件、例えば撮影された画像を表現する
撮影画像データの解像度や該撮影画像データに施すデー
タ圧縮の程度、動画撮影機能と通常の1コマ撮影との切
り替え、セルフタイマ機能の使用・非使用の切り替え、
マクロ撮影機能と通常の撮影との切り替え、被写体像を
電気的に拡大させるデジタルズーム機能の使用・非使用
の切り替え、ホワイトバランスの設定のオート・マニュ
アルの切り替えなど、の設定を撮影者が行なわなくても
撮影が行なえるようにするために、これらの条件(本明
細書においてはこれらの条件を「撮影条件」と総称する
こととする)について製造工場からの出荷時に標準的な
設定(本明細書においてはこの標準的な設定を「デフォ
ルト設定」と称することとする)がなされている。撮影
者は、これらの電子カメラの撮影条件の設定を全てデフ
ォルト設定のままで、あるいはその設定の一部若しくは
全部をデフォルト設定から変更して撮影することができ
る。
【0003】撮影者が電子カメラの撮影条件の設定をデ
フォルト設定から変更した場合、殆どの電子カメラは電
子カメラの電源を一旦オフとし、その後再びオンとして
もその撮影条件の設定は変更内容が維持されるように構
成されている。これは、例えば不揮発性のメモリや電源
オフ時においてもバックアップ動作が実行されているC
PU(中央処理装置)によってその変更内容の保持がな
され、その後の電源オン時における初期設定処理(いわ
ゆるイニシャライズ処理)においてこの保持内容に基づ
いた撮影条件の設定がなされることによって実現され
る。この変更内容の維持の機能によって撮影者は撮影の
度に撮影条件のデフォルト設定からの変更指示を繰り返
す煩わしさから解放されている。
【0004】ところで、これらの撮影条件の設定状態を
撮影者に認識させるため、電子カメラにはこの設定状態
を表示するための表示部が設けられていることが多く、
この表示部では電子カメラの電源がオンとされていると
きには継続してこれらの撮影条件の設定状態の表示がさ
れている。昨今の電子カメラには、撮影する被写体画像
の表示や撮影済みの画像の再生表示を行なうための画像
表示部としてカラー表示の可能なLCD(液晶表示素
子)が装備されていることが多いが、このような画像表
示部を動作させたときの消費電力は大きいため、可搬性
の確保のために電池での長時間動作を要求される電子カ
メラでこのような画像表示部を常時動作させることはで
きるだけ避けることが望ましい。そのため、撮影条件の
設定状態の表示を主に行なう用途で比較的電力消費の低
いTN(Twisted Nematic )型のモノクロのLCDなど
を画像表示部とは別に備えるようにし、撮影条件の設定
状態の常時表示に画像表示部の利用を避けている電子カ
メラが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した撮影条件の変
更内容の維持の機能を有する電子カメラにおいて、通常
の撮影時と比べて特異である特殊な撮影条件の設定に基
づいた撮影が行なわれた後にその設定のままでその電源
がオフとされた場合を考えてみる。一例を挙げると、撮
影した被写体像を表現する画像データを記録するときの
該画像データの解像度がデフォルト設定では低い解像度
に設定されているのに対し、ある撮影時においてその設
定が撮影者の意図に基づいて変更されて高い解像度の設
定が選択されて撮影が行なわれ、その後その解像度の設
定が元の低解像度の設定に戻されないままで電子カメラ
の電源がオフとされてしまったような場合である。この
ような場合では、その後電子カメラの電源がオンとされ
たときの撮影画像データの解像度の設定は当然高解像度
の設定が維持されているため、解像度の設定の変更を行
なっていたことを撮影者が忘れてしまっていると高解像
度の設定のままでその後の撮影が行なわれてしまうこと
が懸念される。
【0006】前述した表示部はこのような問題を防止す
る目的で撮影条件の設定状態の常時表示を行なっている
のであるが、この表示部と前述した画像表示部とを共に
電子カメラに備えることはコスト上昇の一因となってい
る。また、例えTN型のLCDのような低消費電力の表
示素子を用いるにしても常時表示を行なうことは電子カ
メラの長時間動作の要求の観点からすれば問題である。
【0007】以上の問題を鑑み、電子カメラにおいて、
撮影条件の設定の変更内容を撮影者に認識させ、且つ、
電力消費を低減させることの可能な新たな表示の手法を
提供することが本発明が解決しようとする課題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の態様のひとつで
ある電子カメラは、標準の撮影条件、及び撮影者からの
指示によって該標準の撮影条件より変更された撮影条件
がそれぞれ記憶される撮影条件記憶手段と、撮影画像が
表示される画像表示手段と、電源をオンとする指示がな
されてから所定の時間だけ前記変更された撮影条件を示
す情報を表示させるように前記画像表示手段を制御する
制御手段と、を有するように構成することによって前述
した課題を解決する。
【0009】上記の構成によれば、電源がオンとする指
示がされたときに、撮影条件の設定の変更内容が画像表
示手段に表示されるので、撮影条件の設定の変更内容を
撮影者に認識させることが可能であり、また、撮影条件
の設定の変更内容を所定の時間だけ表示させた後には画
像表示手段を動作させるために必要な画像表示手段への
電力の供給を停止させることができるので電子カメラの
電力消費を低減させることが可能となる。
【0010】なお、上述した本発明に係る電子カメラに
おいて、前記画像表示手段は、前記制御手段による制御
によって前記変更された撮影条件を示す情報が表示され
ている期間は前記撮影画像が表示されないように構成し
てもよい。この構成によれば、撮影条件の設定の変更内
容が画像表示手段に表示されるときには画像表示手段に
撮影画像が表示されないので、変更内容の撮影者への通
知がより明確となる。また、所定の時間だけ撮影条件の
設定の変更内容を表示させた後に画像表示手段を動作さ
せるために必要な画像表示手段への電力の供給を停止さ
せると撮影画像も当然表示されなくなるのでこの電子カ
メラに何らかの故障が発生したと撮影者が誤認してしま
うことが予測されるが、この構成によれば撮影条件の設
定の変更内容が画像表示手段に表示されるときには画像
表示手段に撮影画像が表示されないので、上述したよう
な誤認が未然に防止される。
【0011】また、前述した本発明に係る電子カメラに
おいて、閉止されることによってレンズを保護し、開放
されることによって電源をオンとする指示が発せられる
開閉可能なレンズバリアを更に有するように構成しても
よい。この構成によれば、電源をオンとする撮影者から
の指示を受け取るためのスイッチ等がレンズバリアで代
用されるので、そのスイッチ等が不要となり、電子カメ
ラのコストの削減に寄与すると共に、撮影時にレンズバ
リアを閉止したままで撮影を行ってしまうような撮影の
失敗が防止される。
【0012】本発明の別の態様のひとつである電子カメ
ラは、標準の撮影条件、及び撮影者からの指示によって
該標準の撮影条件より変更された撮影条件がそれぞれ記
憶される撮影条件記憶手段と、撮影画像が表示される画
像表示手段と、閉止されることによってレンズを保護す
る開閉可能なレンズバリアと、前記レンズバリアが開放
されたときに、所定の時間だけ前記変更された撮影条件
を示す情報を表示させるように前記画像表示手段を制御
する制御手段と、を有するように構成することによって
前述した課題を解決する。
【0013】上記の構成によれば、通常は撮影の直前に
なされる作業であるレンズバリアの開放の作業がなされ
たときに、撮影条件の設定の変更内容が画像表示手段に
表示されるので、撮影条件の設定の変更内容を撮影の直
前に撮影者に認識させることが可能であり、また、所定
の時間だけ撮影条件の設定の変更内容を表示させた後に
は画像表示手段を動作させるために必要な画像表示手段
への電力の供給を停止させることができるので電子カメ
ラの電力消費を低減させることが可能となる。
【0014】また、本発明の更なる別の態様のひとつで
ある電子カメラは、撮影画像が表示される画像表示手段
と、閉止されることによってレンズを保護する開閉可能
なレンズバリアと、前記レンズバリアが開放されたとき
に、所定の時間だけ撮影条件を示す情報を表示させるよ
うに前記画像表示手段を制御する制御手段と、を有する
ように構成することによって前述した課題を解決する。
【0015】上記の構成によっても、前述した本発明の
別の態様のひとつである電子カメラと同様の作用によ
り、撮影条件の設定の変更内容を撮影の直前に撮影者に
認識させることが可能であり、また、電子カメラの電力
消費を低減させることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明を実施する電子カメ
ラの概観を示しており、(a)は電子カメラの前面を、
(b)は電子カメラの前面に設けられているレンズバリ
アを開放したときの外観を、また(c)は電子カメラの
背面を、それぞれ示している。
【0017】レンズバリア1は、この電子カメラを使用
しない間(非使用時)のレンズ3等の保護のために設け
られているものであり、非使用時には同図(a)のよう
にレンズバリア1が閉止されることによって外部からの
衝撃に対してレンズ3等が保護され、この電子カメラを
使用するとき(使用時)には同図(a)のようにレンズ
バリア1が開放されてレンズ3等が外部に露出する。ま
た、この電子カメラにおいてはレンズバリア1が電子カ
メラの電源スイッチとしての機能を兼ねており、レンズ
バリア1が同図(b)のように開放されている間は電子
カメラの電源がオンとされている。
【0018】レリーズボタン2は、押下されることによ
って後述する撮像素子にそのとき結像している画像につ
いての撮影処理が行なわれる。レンズ3は被写体像を撮
像素子に結像させる。フラッシュ4は露光量が不足して
いる場合などに被写体を照明する。
【0019】ファインダ窓5は、ファインダ7から被写
体を覗くための窓である。セルフタイマランプ6は、い
わゆるセルフタイマ撮影時に被写体に撮影のタイミング
を通知するためのランプである。ファインダ7は光学フ
ァインダであり、撮影者が撮影する被写体像を観察する
ためのものである。
【0020】液晶モニタボタン8は、押下されることに
よって、液晶モニタ11の表示/非表示の切り替えや再
生モード(撮影済みである画像を液晶モニタ11に表示
させる動作をこの電子カメラに行なわせる動作モード)
のオン・オフの切り替えが行なわれる。ここで、前述し
たレンズバリア1が閉止されている状態でこの液晶モニ
タボタンが押下されると、レンズバリア1の閉止状態と
は無関係に電子カメラの電源はオンとされて再生モード
での動作が行なわれる。
【0021】メニュー表示/OKボタン9は、先に説明
した各種の撮影条件の変更指示をこの電子カメラに行な
うためのメニュー画面の液晶モニタ11への表示や、該
メニュー画面の指示に従ってなされた撮影条件の変更設
定の確定の指示を行なうために押下操作される。
【0022】十字キーボタン10は、前述したメニュー
画面が液晶モニタ11に表示されているときの各種の撮
影条件の変更指示、再生モードにおける再生画像の切り
替え指示、デジタルズーム機能の使用時における拡大率
の変更指示などを行なうために押下操作される。
【0023】液晶モニタ11は、撮影モード(被写体の
撮影をこのカメラに行なわせる動作モード)時には撮影
者からの指示に応じて撮像素子に結像している被写体像
の表示を行ない、再生モード時には撮影済みである画像
を表示する。また、後述する処理によって、この電子カ
メラがオンとされたときや撮影条件の変更がされたとき
に所定の時間だけこの電子カメラの設定状態を示す情報
を表示する。
【0024】図2は、図1に示す電子カメラの内部構成
を示している。同図において図1に示したものに対応す
る構成要素には同一の符号を付している。同図におい
て、撮像処理部14、画像処理部15、SDRAM1
6、JPEG処理部17、SSFDC18、メインCP
U19、フラッシュメモリ20、LCDドライバ21、
は、いずれもバス26に接続されており、バス26を介
して相互にデータの授受が行なえる。
【0025】バリアセンサ12はレンズバリア1の開閉
の状態を検出する。撮像素子13は例えばCCD(Char
ge Coupled Device )であり、レンズ3の作用により撮
像素子13上に結像している被写体像を光電変換して画
像を表現している電気信号を出力する。
【0026】撮像処理部14は、撮像素子13を駆動さ
せる制御を行なうと共に、撮像素子13から出力される
電気信号に対し、ノイズ成分を低減させるCDS(Corr
elated Double Sampling)や、信号レベルを安定化させ
るAGC(Automatic Gain Control)、アナログ信号で
ある電気信号をデジタルデータである画像データに変換
するAD(アナログ−デジタル)変換などの処理を施
す。
【0027】画像処理部15は、撮像処理部14から出
力される画像データを表示若しくは記録するとき、ある
いはSSFDC18に記録されている画像データを再生
表示するときに、このような画像データで表現されてい
る画像の明暗・彩度・色合いなどを補正する等の画像処
理処理を施す。
【0028】SDRAM(Synchronous DRAM)16
は、JPEG処理部17による画像データ圧縮・伸張処
理における処理中の画像データの一時保存用として、あ
るいはメインCPU19による制御処理の実行のための
ワークエリアとして、等の用途で使用されるメモリであ
る。
【0029】JPEG処理部17は、SDRAM16に
格納されている画像データをSSFDC18に記録する
ためのJPEG(Joint Photographic Experts Group)
方式によるデータ圧縮処理、及びJPEG方式による圧
縮処理が既に施されてSSFDC18に記録されている
画像データを表示するための画像圧縮データ伸張処理を
行なう。
【0030】SSFDC(Solid State Floppy Disk Ca
rd)18は、いわゆるICメモリカードのひとつであ
り、画像データを記録する記録媒体として用いられる。
SSFDC18はこの電子カメラに着脱可能であり、こ
の電子カメラに装着されるとバス26に接続される。な
お、SSFDC18の代わりに他の規格のICメモリカ
ードをこの電子カメラで使用するように構成することも
もちろん可能である。
【0031】メインCPU19は中央演算処理部であ
り、フラッシュメモリ20に予め格納されている制御プ
ログラムを実行することでこの電子カメラ全体の動作を
制御する。フラッシュメモリ20は電気的に書き換え可
能なROMであり、メインCPU19により実行される
制御プログラムやこの電子カメラにおける撮影条件のデ
フォルト設定がこの電子カメラの製造時に予め記録され
ている。
【0032】LCDドライバ21は、液晶モニタ11を
駆動し、画像処理部15によって処理が施された後の画
像データで表現される画像を液晶モニタ11に表示させ
る。サブCPU22は、サブCPU22自体が有してい
る記憶部のROM領域に予め格納されている制御プログ
ラムを実行することによって、バリアセンサ12による
レンズバリア1の開閉状態の検出結果や入力指示部23
への操作結果に応じて電源部25になされるこの電子カ
メラの各部への電力の供給動作についての制御、入力指
示部23に対する指示操作の内容の検出、その検出結果
のメインCPU19への通知、及び時計機能(カレンダ
ー機能を含む)を実現させる処理などが行なわれる。更
に、サブCPU22自体が有している記憶部のRAM領
域に、この電子カメラにおける撮影条件についての撮影
者からの指示に基づくデフォルト設定からの変更の内容
が記憶される。
【0033】入力指示部23は図1におけるレリーズボ
タン2、液晶モニタボタン8、メニュー表示/OKボタ
ン9、十字キーボタン10の総称であり、サブCPU2
2によってこれらのボタンの押下操作が検出される。電
池24はこの電子カメラの各部で消費される電力の供給
源である。
【0034】電源部25は、電池24の出力電圧を適切
な電圧に変換し、サブCPU22による制御に従ってこ
の電子カメラの各部に必要に応じて電力を供給する。な
お、電源部25によるサブCPU22への電力の供給に
ついては、この電子カメラの各部への電力の供給動作を
停止させようとする制御に従わずに継続される。そのた
め、この電子カメラの電源をオフとするような操作がな
されても、サブCPU22の有する記憶部の記憶内容
(撮影条件についてのデフォルト設定からの変更の内
容)は保持され、サブCPU22は制御処理の実行を継
続する。従って、この電子カメラの電源がオフの状態で
あってもレンズバリア1や入力指示部23の操作に基づ
く電源のオンの指示をサブCPU22で受け付けること
や時計機能に関する処理の継続が可能である。
【0035】本実施例の電子カメラは以上のように構成
されている。次に図3について説明する。同図は、メイ
ンCPU19によって行なわれる、撮影条件についての
設定状態の表示のための処理の内容を示すフローチャー
トである。
【0036】このフローチャートで示される処理は、レ
ンズバリア1の開放されたことがバリアセンサ12によ
って検出され、その検出結果がサブCPU22によって
取得されることによって電源部25が制御されてメイン
CPU19を含む電子カメラの各部に電力が供給されて
メインCPU19の動作が開始され、フラッシュメモリ
20に記録されている制御プログラムが読み出されて実
行されることによって開始される。但し、このときに
は、サブCPU22は、液晶モニタ11には電力が供給
されないように電源部25を制御する。なお、この図3
に示す処理はレンズバリア1の開放に基づく電源のオン
で開始されるので、このとき電子カメラは撮影モードで
動作させる。
【0037】図3に示す処理が開始されると、電子カメ
ラの各部に対してイニシャライズ(初期化)の指示が発
せられた後、S101において、フラッシュメモリ20
に記録されている撮影条件のデフォルト設定が読み出さ
れ、更にサブCPU22に指示が与えられてサブCPU
22内の記憶部のRAM領域に記憶されている撮影条件
についての撮影者からの指示に基づくデフォルト設定か
らの変更の内容がサブCPU22から与えられる。
【0038】続くS102では、前ステップで取得され
た撮影条件の設定に基づき、その設定の状態(撮影条件
情報)を表現する表示用データがフラッシュメモリ20
から読み出されて表示用画像データが作成される。作成
された表示用画像データはLCDドライバ21に宛てて
バス26に送り出される。このとき、並行してサブCP
U22に指示が与えられて液晶モニタ11への電力が供
給されるように電源部25が制御される。このデータを
受け取ったLCDドライバ21はこのデータに基づいた
画面を液晶モニタ11に表示させる。
【0039】ここで、液晶モニタ11に表示される画面
について、図4を参照しながら説明する。図4(a)は
撮影条件がデフォルト設定から何ら変更されていない場
合における画面例を示している。
【0040】同図において、は電池24の放電残量を
示す表示であり、の電池の絵において黒色に塗られて
いる面積が少ないほどその残量が少なくなっていること
を示している。は、現在設定されている撮影した被写
体像を表現する画像データをSSFDC18に記録する
ときの該画像データの画質の設定を表現するものであ
り、「HQ」は3種類用意されている画質設定(SH
Q、HQ、SQ)の中の中程度の解像度の画質で画像デ
ータが記録されることを示している。
【0041】は、で表現される解像度で画像データ
をSSFDC18に記録するときにおける記録可能枚数
の残量を示している。図4(a)に示すように、撮影条
件がデフォルト設定から何ら変更されていない場合にお
ける撮影条件情報の表示処理ではからの表示のみを
液晶モニタ11に表示させるようにする。
【0042】図4(b)は、撮影条件のうち撮影した被
写体像を表現する画像データをSSFDC18に記録す
るときの該画像データの画質の設定のみがデフォルト設
定から変更されている場合における画面例を示してお
り、の表示が「SQ」と表示されている。「SQ」は
画像データの画質がいわゆるVGA相当(画素数640
ドット×480ドット)の解像度の画質で記録されるこ
とを示している。
【0043】図4の(c)及び(d)については後述す
ることとし、図3の説明へ戻る。S103では、前ステ
ップでの処理によって液晶モニタ11で行なわれている
画面表示を終了させる指示がLCDドライバ21に与え
られ、更にサブCPU22にも指示が与えられて液晶モ
ニタ11への電力の供給が停止するように電源部25を
制御させる。これらの指示は前ステップでの処理による
液晶モニタ11での撮影条件情報の画面表示が開始され
てから所定時間(例えば2秒間)が経過した後に発せら
れる。この時間の設定は任意であるが、この時間の設定
を短くするほど撮影条件情報の画面表示の時間が短くな
るので液晶モニタ11による消費電力量が少なくなり、
電池24で動作しているこの電子カメラの使用時間の長
時間化が可能となる。しかしながら、この時間の設定を
短くしすぎると撮影条件情報の撮影者への通知が不十分
となってしまう点には留意すべきである。
【0044】以上のS102及びS103で行なわれる
処理により、レンズバリア1の開放によって電子カメラ
の電源がオンとされたには撮影条件情報を示す画面が液
晶モニタ11に所定時間だけ表示されるようになる。S
104ではこの電子カメラの現在の動作モードが撮影モ
ードであるか否かが判別され、この判別結果がYesな
らば処理がS109に進み、No(現在の動作モードが
再生モード)ならばS105に処理が進む。なお、撮影
モードから再生モードへの動作モードの切り替えは、入
力指示部23の液晶モニタボタン8への2回連続の押下
操作のなされたことがサブCPU22で検出されてメイ
ンCPU19に通知されることによって行なわれる。
【0045】S105では、再生モード処理、すなわ
ち、SSFDC18に記録されている画像データが読み
出され、読み出された画像データに対してJPEG処理
部17及び画像処理部15で所定の処理が施された後に
その画像データがLCDドライバ21に送られ、並行し
てサブCPU22に指示が与えられて液晶モニタ11へ
の電力が供給されるように電源部25が制御され、画面
データを受け取ったLCDドライバ21がこのデータに
基づいた画面を液晶モニタ11に表示させるという一連
の処理が実行される。
【0046】続くS106ではこの電子カメラの現在の
動作モードが撮影モードであるか否かが判別され、この
判別結果がYesならば処理がS107に進み、No
(現在の動作モードが依然として再生モード)ならばS
105へ処理が戻って再生モード処理が繰り返される。
なお、再生モードから撮影モードへの動作モードの切り
替えは、前述した撮影モードから再生モードへの切り替
えと同様に、入力指示部23の液晶モニタボタン8への
2回連続の押下操作のなされたことがサブCPU22で
検出されてメインCPU19に通知されることによって
行なわれる。
【0047】S107では、現在の撮影条件の設定に基
づいた撮影条件情報を表現する表示用データがフラッシ
ュメモリ20から読み出されて表示用画像データが作成
される。作成された表示用画像データはLCDドライバ
21に宛ててバス26に送り出され、このデータを受け
取ったLCDドライバ21がこのデータに基づいた画面
を液晶モニタ11に表示させる。
【0048】S108では、前述したS103の処理と
同様に、S107の処理によって液晶モニタ11で行な
われている画面表示を終了させる指示が表示開始から所
定時間の経過後にLCDドライバ21に与えられ、更に
サブCPU22にも指示が与えられて液晶モニタ11へ
の電力の供給が停止するように電源部25を制御させ
る。
【0049】以上のS106からS108にかけて行な
われる処理により、動作モードが再生モードから撮影モ
ードへ切り替えられたときには撮影条件情報を示す画面
が液晶モニタ11に所定時間だけ表示されるようにな
る。S109では、入力指示部23の液晶モニタボタン
8への1回のみの押下操作によって示される指示であ
る、液晶モニタ11をオンとする指示がサブCPU22
によって検出されたか否かが判別され、この判別結果が
Yesならば処理がS110に進み、NoならばS11
2に処理が進む。
【0050】S110では、サブCPU22に指示が与
えられて液晶モニタ11への電力が供給されるように電
源部25が制御され、それと並行して、撮像素子13に
結像している被写体像を表現する電気信号に応じて撮像
処理部14から出力される画像データが画像処理部15
で所定の処理が施され、更に、現在の撮影条件の設定に
基づいた撮影条件情報を表現する表示用データをフラッ
シュメモリ20から読み出し、RAM上で被写体像の画
像データに重畳させる。重畳された表示画像データはL
CDドライバ21に宛ててバス26に送り出され、この
データを受け取ったLCDドライバ21がこのデータに
基づいた画面を液晶モニタ11に表示させる。この処理
の結果として液晶モニタ11に表示される画面が図4
(d)に示されている画面例である。
【0051】S111では、前ステップの処理によって
液晶モニタ11で行なわれている画面表示のうち、被写
体像の表示を残し、撮影条件情報を表現する表示のみを
終了させる指示が表示開始から所定時間の経過後に与え
られ、撮影条件情報を表現する表示のみが液晶モニタ1
1の表示から消去される。この処理の後にはS115に
処理が進む。
【0052】以上のS109からS111にかけて行な
われる処理により、動作モードが撮影モードのときであ
って液晶モニタ11をオンとする指示が与えられたとき
には撮像素子13に結像している被写体像が液晶モニタ
11に表示され、更に、撮影条件情報を示す画面が液晶
モニタ11に所定時間だけその被写体像に重畳されて表
示されるようになる。
【0053】S112では、入力指示部23のメニュー
表示/OKボタン9や十字キーボタン10に対する押下
操作のサブCPU22による検出及びメインCPU19
への通知によって撮影条件の変更がなされたか否かが判
別され、この判別結果がYesならば処理がS113に
進み、NoならばS115に処理が進む。
【0054】S113では、サブCPU22に指示が与
えられて液晶モニタ11への電力が供給されるように電
源部25が制御され、それと並行して、現在の撮影条件
の設定に基づいた撮影条件情報を表現する表示用データ
がフラッシュメモリ20から読み出されて表示用画像デ
ータが作成される。作成された表示用画像データはLC
Dドライバ21に宛ててバス26に送り出され、このデ
ータを受け取ったLCDドライバ21がこのデータに基
づいた画面を液晶モニタ11に表示させる。この処理の
結果として液晶モニタ11に表示される画面が図4
(c)に示されている画面例であり、この画面例におい
ては図4(d)の画面例とは異なり、撮像素子13に結
像している被写体像は液晶モニタ11には表示されな
い。
【0055】S114では、前述したS103の処理と
同様に、S113の処理によって液晶モニタ11で行な
われている画面表示を終了させる指示が表示開始から所
定時間の経過後にLCDドライバ21に与えられ、更に
サブCPU22にも指示が与えられて液晶モニタ11へ
の電力の供給が停止するように電源部25を制御させ
る。
【0056】以上のS112からS114にかけて行な
われる処理により、撮影条件の設定の変更がなされたと
きには撮影条件情報を示す画面が液晶モニタ11に所定
時間だけ表示されるようになる。ここで、図4の(c)
及び(d)に示す画面例に表示されている各種の撮影条
件情報の内容について説明する。なお、図4の(c)及
び(d)におけるからの表示は同図の(a)及び
(b)に示したものと同様である。
【0057】はフラッシュ4の動作モードを示す表示
であり、(c)及び(d)に示されている表示は、被写
体像の明るさとは無関係にフラッシュ4を発光させる、
いわゆる「強制発光」とよく呼ばれている動作モードに
この電子カメラが設定されていることを示している。な
お、(a)及び(b)のようにフラッシュ4の動作モー
ドを示す表示が液晶モニタ11に表示されていないとき
には、フラッシュ4の動作モードはデフォルト設定であ
る「オート」、すなわち撮影条件の設定状態や撮像素子
13から出力される電気信号などに基づいてメインCP
U19がフラッシュ4を発光させるか否かを判断する動
作モードに設定されていることを意味している。
【0058】はマクロモード、すなわち、電子カメラ
から近い位置の被写体の撮影を行なうための撮影モード
を示す表示であり、この表示がされているときにはこの
電子カメラがマクロモードに設定されていることを示し
ている。なお、の表示が表示液晶モニタ11に表示さ
れていないときには、この電子カメラがマクロモードに
設定されていない(通常の撮影モードに設定されてい
る)デフォルト設定の状態にあることを意味している。
【0059】−1はドライブモードと称しているモー
ドにこの電子カメラが設定されていることを示してい
る。ドライブモードは連続撮影によって得られる連続画
像の記録を行なうモードである。なお、−1の表示が
表示液晶モニタ11に表示されていないときには、この
電子カメラがドライブモードに設定されていない(通常
の1コマずつの撮影を行なうモードに設定されている)
デフォルト設定の状態にあることを意味している。
【0060】また、(c)及び(d)に示す画面におい
て−1のドライブモードを示す表示がなされている位
置には、−1の表示に代えて−2に示す表示がなさ
れることもある。この表示は、この電子カメラがいわゆ
るセルフタイマ動作、すなわちレリーズボタン2の押下
による撮影指示を行なってから所定時間の経過後に撮像
素子13に結像している被写体像を表現する画像データ
の記録を行なう動作モードに設定されていることを示す
ものである。なお、この実施例における電子カメラでは
ドライブモードにおけるセルフタイマ動作を禁止してい
るため、−1の表示と−2の表示とは択一的にしか
表示されない。従ってこの両者の表示位置が同一の位置
であっても問題はないのである。
【0061】はいわゆるホワイトバランスの設定状態
を示す表示であり、の表示は晴天の屋外での撮影に適
したホワイトバランスに電子カメラが設定されているこ
とを示している。なお、ホワイトバランスの設定状態を
示す表示が液晶モニタ11に表示されていないときに
は、ホワイトバランスの設定状態はデフォルト設定であ
る「オート」、すなわち撮像素子13から出力される電
気信号などに基づいてメインCPU19が自動的にホワ
イトバランスの設定を行なう動作モードに設定されてい
ることを意味している。
【0062】はこの電子カメラの備える自動露出機能
に基づく露出の決定値に対して撮影者により設定される
露出の補正値を示す表示であり、液晶モニタ11におけ
るこの位置に何ら表示がなされないときには、デフォル
ト設定の状態である露出の補正値がゼロに設定されてい
ることを意味している。
【0063】は、この電子カメラの備えるデジタルズ
ームの倍率の設定を示す表示であり、中のスライドつ
まみの絵がT(最高倍率)とW(ズーム無し)との間の
どこに位置しているかによってデジタルズームの倍率の
設定が相対的に表示される。なお、の表示が表示液晶
モニタ11に表示されていないときには、デジタルズー
ムを使用しない(倍率が1.0倍である)デフォルト設
定の状態にあることを意味している。
【0064】図3の説明へ戻る。S115では、入力指
示部23のレリーズボタン2に対する押下操作がサブC
PU22によって検出されたか否かが判別され、この判
別結果がYesならば処理がS116に進み、Noなら
ばS118に処理が進む。
【0065】S116では、撮影処理、すなわち、撮像
素子13に結像している被写体像を表現する電気信号に
応じて撮像処理部14から出力される画像データが画像
処理部15及びJPEG処理部17で所定の処理が施さ
れた後にSSFDC18に記録させる処理が開始され、
続くS117でこの撮影処理が終了する。
【0066】S118では、電源のオフを意味する、レ
ンズバリア1を閉止する操作のなされたことがバリアセ
ンサ12によって検出されたか否かがサブCPU22か
らの該検出結果の通知に基づいて判別され、この判別結
果がYesならばS119に処理が進み、NoならばS
104へ処理が戻って上述した処理が繰り返される。
【0067】S119では、入力指示部23のメニュー
表示/OKボタン9や十字キーボタン10に対する押下
操作に基づいてなされた撮影条件の設定のうち、デフォ
ルト設定から変更されているSSFDC18に記録する
画像データの画質の設定の状態(図4に示す液晶モニタ
の画面例におけるの表示で示される設定状態)を示す
データがサブCPU22に送られ、サブCPU22内の
記憶部のRAM領域に保存される。なお、ここで、デフ
ォルト設定から変更されているもの全てについての設定
の状態を示すデータをサブCPU22内で保存するよう
にしてもよい。
【0068】S120では、電源をオフとする処理、す
なわちサブCPU22に指示を与えて電源部25を制御
させ、サブCPU22を除く電子カメラの各部への電力
の供給を停止させる処理が行なわれる。この処理を終え
た後には図1の処理が終了する。
【0069】以上の処理をメインCPU19が行なうこ
とによって、図1及び図2に示す電子カメラの液晶モニ
タ11で本発明に係る撮影条件情報の表示が行なわれ
る。なお、図3に示す処理においては、撮影条件情報の
うち、デフォルト設定からの変更がなされたものについ
てのみ、その設定状態を示す表示を液晶モニタ11に表
示させるようにしているが、デフォルト設定のままで変
更のなされていない撮影条件情報についてもその設定状
態を示す表示を液晶モニタ11に表示させるようにして
もよい。
【0070】次に、図5について説明する。同図は、レ
ンズバリア1が閉止状態にあるときに、液晶モニタボタ
ン8が押下操作されることによって開始される、CPU
19による撮影条件についての設定状態の表示のための
処理の内容を示すフローチャートである。
【0071】このフローチャートで示される処理は、入
力指示部23の液晶モニタボタン8に対して押下操作の
なされたことがサブCPU22によって検出されること
によって電源部25が制御されてメインCPU19を含
む電子カメラの各部に電力が供給されてメインCPU1
9の動作が開始され、フラッシュメモリ20に記録され
ている制御プログラムが読み出されて実行されることに
よって開始される。但し、このときには、サブCPU2
2は、液晶モニタ11には電力が供給されないように電
源部25を制御する。なお、この図5に示す処理は液晶
モニタボタン8の押下操作に基づく電源のオンで開始さ
れるので、このとき電子カメラは再生モードで動作させ
る。
【0072】まず、S201で、図3のS105と同様
の再生モード処理が実行される。続くS202で、この
電子カメラの現在の動作モードが撮影モードであるか否
かが判別され、この判別結果がYesならば処理がS1
01に進み、No(現在の動作モードが依然として再生
モード)ならばS201へ処理が戻って再生モード処理
が繰り返される。なお、ここでの再生モードから撮影モ
ードへの動作モードの切り替えは、レンズバリア1の開
放されたことがバリアセンサ12によって検出され、そ
の検出結果がサブCPU22によって取得されてメイン
CPU19に通知されることによって行なわれる。
【0073】上述したS202の処理に続くS101以
降の処理は、図3に示した処理と同様であり、以上の処
理をメインCPU19が行なうことによって、図1及び
図2に示す電子カメラの液晶モニタ11で本発明に係る
撮影条件情報の表示が行なわれる。
【0074】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れることなく、種々の改良・変更が可能である。
【0075】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
撮影画像が表示される画像表示部に、撮影者からの指示
によって該標準の撮影条件より変更された撮影条件を示
す情報を、電源をオンとする指示がなされてから所定の
時間だけ表示させるように該画像表示部を制御する電子
カメラを提供する。
【0076】そして、この構成により、電源がオンとす
る指示がされたときに、撮影条件の設定の変更内容が画
像表示部に表示され、また、撮影条件の設定の変更内容
を所定の時間だけ表示させた後には画像表示部を動作さ
せるために必要な画像表示部への電力の供給を停止させ
ることができるようになる。
【0077】あるいは、本発明は、閉止されることによ
ってレンズを保護する開閉可能なレンズバリアが開放さ
れたときに、撮影画像が表示される画像表示部に所定の
時間だけ撮影条件を示す情報を表示させるように該画像
表示部を制御する電子カメラを提供する。
【0078】そして、この構成により、通常は撮影の直
前になされる作業であるレンズバリアの開放の作業がな
されたときに、撮影条件の設定の変更内容が画像表示部
に表示され、また、所定の時間だけ撮影条件の設定の変
更内容を表示させた後には画像表示部を動作させるため
に必要な画像表示手段への電力の供給を停止させること
ができるようになる。
【0079】以上のように、本発明のいずれの構成によ
っても、撮影条件の設定の変更内容を撮影者に認識さ
せ、且つ、電力消費を低減させることができるようにな
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する電子カメラの外観を示す図で
ある。
【図2】図1に示す電子カメラの内部構成を示す図であ
る。
【図3】メインCPUによって行なわれる、撮影条件に
ついての設定状態の表示のための処理の内容を示すフロ
ーチャートである。
【図4】液晶モニタに表示される画面の例を示す図であ
る。
【図5】レンズバリアが閉止状態にあるときに液晶モニ
タボタンが押下操作されることによって開始される、メ
インCPUによる撮影条件についての設定状態の表示の
ための処理の内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 レンズバリア 2 レリーズボタン 3 レンズ 4 フラッシュ 5 ファインダ窓 6 セルフタイマランプ 7 ファインダ 8 液晶モニタボタン 9 メニュー表示/OKボタン 10 十字キーボタン 11 液晶モニタ 12 バリアセンサ 13 撮像素子 14 撮像処理部 15 画像処理部 16 SDRAM 17 JPEG処理部 18 SSFDC 19 メインCPU 20 フラッシュメモリ 21 LCDドライバ 22 サブCPU 23 入力指示部 24 電池 25 電源部 26 バス
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/18 G03B 17/18 C Z 17/20 17/20 19/02 19/02 // H04N 101:00 H04N 101:00 Fターム(参考) 2H054 AA01 BB08 BB11 CD03 2H083 CC02 CC22 CC32 CC41 CC50 2H100 AA61 DD08 FF01 2H102 AA01 AA31 AA41 AA51 AA71 AB01 AB13 AB21 AB31 BA00 BA02 BA06 BA22 BB08 BB22 CA11 5C022 AA13 AB15 AB40 AB67 AC02 AC03 AC12 AC16 AC32 AC42 AC61 AC69

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標準の撮影条件、及び撮影者からの指示
    によって該標準の撮影条件より変更された撮影条件がそ
    れぞれ記憶される撮影条件記憶手段と、 撮影画像が表示される画像表示手段と、 電源をオンとする指示がなされてから所定の時間だけ前
    記変更された撮影条件を示す情報を表示させるように前
    記画像表示手段を制御する制御手段と、 を有することを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】 前記画像表示手段は、前記制御手段によ
    る制御によって前記変更された撮影条件を示す情報が表
    示されている期間は前記撮影画像が表示されないことを
    特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 閉止されることによってレンズを保護
    し、開放されることによって電源をオンとする指示が発
    せられる開閉可能なレンズバリアを更に有することを特
    徴とする請求項1または2に記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 標準の撮影条件、及び撮影者からの指示
    によって該標準の撮影条件より変更された撮影条件がそ
    れぞれ記憶される撮影条件記憶手段と、 撮影画像が表示される画像表示手段と、 閉止されることによってレンズを保護する開閉可能なレ
    ンズバリアと、 前記レンズバリアが開放されたときに、所定の時間だけ
    前記変更された撮影条件を示す情報を表示させるように
    前記画像表示手段を制御する制御手段と、 を有することを特徴とする電子カメラ。
  5. 【請求項5】 撮影画像が表示される画像表示手段と、 閉止されることによってレンズを保護する開閉可能なレ
    ンズバリアと、 前記レンズバリアが開放されたときに、所定の時間だけ
    撮影条件を示す情報を表示させるように前記画像表示手
    段を制御する制御手段と、 を有することを特徴とする電子カメラ。
JP2001045112A 2001-02-21 2001-02-21 電子カメラ Pending JP2002247420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045112A JP2002247420A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045112A JP2002247420A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002247420A true JP2002247420A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18906970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045112A Pending JP2002247420A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002247420A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1463302A2 (en) * 2003-03-27 2004-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP2006047602A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置
JP2006114953A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
WO2007105424A1 (ja) * 2006-02-22 2007-09-20 Pioneer Corporation 電子機器
JP2013162302A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 撮影装置、その制御方法、プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1463302A2 (en) * 2003-03-27 2004-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
EP1463302A3 (en) * 2003-03-27 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP2006047602A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置
JP2006114953A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
WO2007105424A1 (ja) * 2006-02-22 2007-09-20 Pioneer Corporation 電子機器
JP2013162302A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Canon Inc 撮影装置、その制御方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937281B1 (en) Image pickup apparatus, method and computer program procduct in which a decision to finish a displayed image is made and/or and a kept displayed image is processed
US7697837B2 (en) Image pickup apparatus
JP2003051977A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005167697A (ja) 赤目補正機能を有する電子カメラ
JP2002247420A (ja) 電子カメラ
JP4261815B2 (ja) 撮像装置
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP2002262152A (ja) 電子カメラ
JP4298088B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006325148A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US7446808B2 (en) Image sensing apparatus and control method thereof having a reduced focusing processing
JP2002077715A (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4948011B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4560189B2 (ja) 撮像装置
JP2004258390A (ja) 画像処理装置
JP4481428B2 (ja) 画像処理装置
JP2002262135A (ja) 電子カメラ
JP2003244486A (ja) 撮像装置および画像再生装置
JP2007295262A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2007251414A (ja) 画像撮像装置、当該装置の制御方法及び制御プログラム
JP2006109332A (ja) 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP4532668B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2002262134A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124