JP2002244308A - 現像液組成物及び平版印刷版の製版方法 - Google Patents

現像液組成物及び平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JP2002244308A
JP2002244308A JP2001041357A JP2001041357A JP2002244308A JP 2002244308 A JP2002244308 A JP 2002244308A JP 2001041357 A JP2001041357 A JP 2001041357A JP 2001041357 A JP2001041357 A JP 2001041357A JP 2002244308 A JP2002244308 A JP 2002244308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing plate
lithographic printing
recording layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001041357A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Aoshima
桂太郎 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001041357A priority Critical patent/JP2002244308A/ja
Publication of JP2002244308A publication Critical patent/JP2002244308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線レーザを用いて記録することにより、
コンピューター等のデジタルデータから直接記録可能な
記録層を有する平版印刷版に好適に適用し得る、画像形
成性に優れ、記録層成分による現像カスの発生を抑制す
ることができるアルカリ現像液組成物及びそれを用いた
平版印刷版の製版方法を提供する。 【解決手段】 赤外線吸収染料を含有し、赤外線レーザ
露光によりアルカリ可溶性が変化する平版印刷版の現像
に用いるアルカリ現像液組成物であって、還元性化合物
を含有することを特徴とする。ここで、還元性化合物は
硫黄のオキソ酸およびその塩、メルカプト基を含有する
有機酸およびその塩等の、分子内に硫黄原子を有する酸
及びその塩から選択される化合物であることが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線レーザ露光
により画像形成可能な記録層を有する平版印刷版に好適
なアルカリ現像液組成物及びそれを用いた平版印刷版の
製版方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータのデジタルデータか
ら直接製版するシステムとしては、電子写真法による
もの、青色又は緑色を発光するレーザを用い露光する
光重合系によるもの、銀塩を感光性樹脂上に積層した
もの、銀塩拡散転写法によるもの等が提案されてい
る。
【0003】しかしながら、の電子写真法を用いるも
のは、帯電、露光、現像等画像形成のプロセスが煩雑で
あり、装置が複雑で大がかりなものになる。また、の
光重合系によるものでは、青色や緑色の光に対して高感
度な版材を使用するため、明室での取扱いが難しくな
る。、の方法では銀塩を使用するため現像等の処理
が煩雑になる、処理廃液中に銀が含まれる等の欠点があ
る。
【0004】一方、近年におけるレーザの発展は目ざま
しく、特に波長760nmから1200nmの赤外線を
放射する固体レーザ及び半導体レーザは、高出力かつ小
型のものが容易に入手できるようになっている。コンピ
ュータ等のデジタルデータから直接製版する際の記録光
源として、これらのレーザは非常に有用である。しか
し、実用上有用な多くの感光性記録材料は、感光波長が
760nm以下の可視光域であるため、これらの赤外線
レーザでは画像記録できない。このため、赤外線レーザ
で記録可能な材料が望まれている。
【0005】赤外線レーザの露光によりアルカリ現像液
に対する溶解性を変化させて記録を行う画像記録材料
は、露光エネルギーを熱に変換するための光熱変換剤と
しての赤外線吸収剤を含むものが一般的である。ネガ型
の記録層としては、赤外線吸収剤、酸発生剤或いはラジ
カル発生剤のような開始剤、酸或いはラジカルにより架
橋反応、重合反応を生起し、硬化する化合物を含むもの
が代表的であり、露光部では、赤外線吸収剤より発生し
た熱エネルギーで開始剤が酸或いはラジカルを発生し、
その酸やラジカルにより、重合性或いは架橋性の官能基
を有する化合物が硬化し、アルカリ現像液に対する溶解
性が低下して画像部を形成し、未露光部ではこのような
硬化反応が生じることなく、アルカリ水溶液による現像
工程で除去され、画像が形成される。ポジ型の記録層
は、アルカリ水溶液可溶性のバインダー樹脂と、赤外線
吸収剤等とを必須成分とし、赤外線吸収剤が、未露光部
(画像部)では、バインダー樹脂との相互作用によりバ
インダー樹脂の溶解性を実質的に低下させる溶解阻止剤
として働き、露光部(非画像部)では、発生した熱によ
り赤外線吸収剤とバインダー樹脂との相互作用が弱まり
アルカリ現像液に対する溶解性が向上し、溶解、除去さ
れて平版印刷版を形成する。そして、このような現像工
程には、自動現像機が使用されるのが一般的である。
【0006】いずれの画像形成方法においても、現像工
程で非画像部領域がアルカリ水溶液のような現像液中に
おいて溶解又は分散して除去され、除去された記録層は
現像液中に存在することになる。このような赤外線レー
ザ露光により画像形成可能な記録層には、光熱変換効率
の観点からシアニン色素などの赤外線吸収染料が汎用さ
れているが、赤外線吸収染料はアルカリ現像液に対する
溶解性が低く、自動現像機により連続的な現像処理を行
なうと、現像液中に含まれる赤外線吸収染料が析出し、
いわゆる現像カスとなって処理工程において平版印刷版
に付着し、画像故障の原因となるという問題があった。
この現像カスに問題を解決するため、例えば、特開平1
0−198045号においては、光重合性組成物を用い
たヒートモードネガ型の画像形成材料の現像液として、
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオ
ン性界面活性剤、両性界面活性剤を含む液が開示されて
いる。界面活性剤の添加により、現像液中に溶出した記
録層成分の分散性向上効果は見られるものの、赤外線吸
収染料などの難溶性の成分に起因する現像カスの防止効
果は不充分であった。
【0007】また、現像液の画像記録材料に対する溶解
性を向上させるため、ベンジルアルコール等の有機溶剤
を添加する技術も検討されているが、これらを含有する
と記録層成分の溶解性は向上するものの、画像部にも影
響を与え、画像部領域の記録層の所望されない耐溶解性
の低下や、支持体と記録層との間に浸透することによる
耐刷性の低下が懸念される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザを用
いて記録することにより、コンピューター等のデジタル
データから直接記録可能な記録層を有する平版印刷版に
好適に適用し得る、画像形成性に優れ、記録層成分によ
る現像カスの発生を抑制することができるアルカリ現像
液組成物及びそれを用いた平版印刷版の製版方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ヒートモー
ド対応画像形成材料に含まれる赤外線吸収染料と現像剤
との物性に着目し、鋭意検討の結果、還元性の化合物を
現像液に添加することにより、記録層成分の溶解性、分
散性が向上し、上記問題を解決し得ることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明の平版印刷版用アルカリ現像
液組成物は、赤外線吸収染料を含有し、赤外線レーザ露
光によりアルカリ可溶性が変化する平版印刷版の現像に
用いられ、還元性化合物を含有することを特徴とする。
ここで用いられる還元性化合物としては、例えば、硫黄
のオキソ酸およびその塩、メルカプト基を含有する有機
酸およびその塩等の、分子内に硫黄原子を有する酸及び
その塩から選択される化合物であることが効果の観点か
ら好ましい態様である。また、請求項3に係る本発明の
平版印刷版の製版方法は、赤外線吸収染料を含み、赤外
線レーザー露光によりアルカリ可溶性が変化する平版印
刷版原版を、赤外線レーザーを用いて画像様に露光した
後、還元性化合物を含有するアルカリ現像液組成物で現
像処理を行うことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明の現像剤組成物は、アルカリ水溶液に還元性化合物
を含有することを特徴とする。
【0012】本発明に用いる還元性化合物は、赤外線レ
ーザで画像形成可能な記録層の各成分、特に赤外線吸収
染料の溶解性向上効果に優れ、現像カスの抑制に有用で
ある。還元性化合物は、無機化合物でも有機化合物でも
よい。本発明の現像液組成物の必須成分として好ましい
還元性化合物の例を以下に挙げるが、本発明はこれに制
限されるものではない。無機化合物としては、例えば、
チオ硫酸、ジチオン酸、亜硫酸、二亜硫酸、チオ亜硫
酸、亜ジチオン酸、スルホキシル酸、ポリチオン酸等の
硫黄のオキソ酸、およびそのアルカリ金属塩、水素アル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、水
素アンモニウム塩;二リン(IV)酸、三リン(III、
V)酸、ホスホン酸、ジホスホン酸、ホスフィン酸等の
リンのオキソ酸、およびそのアルカリ金属塩、水素アル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、水
素アンモニウム塩等が挙げられる。
【0013】有機化合物としては、ヒドロキノン、レゾ
ルシン、2−メチルレゾルシン等のポリヒドロキシベン
ゼン類;フェニレンジアミン、ヒドラジン、フエニルヒ
ドラジン等のアミン化合物;チオサリチル酸、3−メル
カプトプロピオン酸等のメルカプト基を含有する有機
酸、およびそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
アンモニウム塩等が挙げられる。これらのうち、硫黄の
オキソ酸およびその塩、メルカプト基を含有する有機酸
およびその塩等の、硫黄原子を含有する酸およびその塩
が、現像カス低減効果が高く好ましい。
【0014】前記還元性化合物の含有量は、アルカリ現
像液組成物中、好ましくは0.001〜20重量%の範
囲であり、さらに好ましくは、0.1〜10重量%の範
囲である。含有量が少なすぎると現像カス低減効果が不
充分となり、多すぎると還元性化合物自体が現像液から
析出し易くなり、それが現像カスとなってしまう虞があ
るため好ましくない。
【0015】本発明のアルカリ現像液および補充液のベ
ースとしては、従来から知られているアルカリ水溶液が
使用できる。これらには、ケイ酸アルカリを用い、二酸
化ケイ素を含有する、所謂、「シリケート現像液」と、
塩基又は、非還元糖と塩基とからなり、実質上、二酸化
ケイ素を含有しない「非シリケート現像液」があり、本
発明はいずれの現像液にも好適に適用しうる。これらの
現像液は用いる平版印刷版原版の記録層の特性により、
適宜選択して用いられる。なお、ここで「実質上」とは
不可避の不純物及び副生成物としての微量の二酸化ケイ
素の存在を許容することを意味する。アルカリ水溶液と
しては、特にpH9〜14のものが好ましい。
【0016】本発明に使用しうる現像液の詳細について
以下に説明する。まず、「シリケート現像液」について
述べる。前記ケイ酸アルカリとしては、水に溶解したと
きにアルカリ性を示すものであり、例えば、ケイ酸ナト
リウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム等のアルカリ
金属ケイ酸塩、ケイ酸アンモニウム等が挙げられる。前
記ケイ酸アルカリは、1種単独でも、2種以上を組合わ
せて用いてもよい。前記アルカリ水溶液は、ケイ酸塩の
成分である酸化ケイ素SiO2とアルカリ酸化物M2
(Mは、アルカリ金属又はアンモニウム基を表す。)と
の混合比率、及び濃度の調整により、現像性を容易に調
節することができ、例えば、特開昭54−62004号
公報、特公昭57−7427号公報に記載されているよ
うなアルカリ金属ケイ酸塩が有効に用いられる。前記ア
ルカリ水溶液の中でも、前記酸化ケイ素SiO2とアル
カリ酸化物M2Oとの混合比率(SiO2/M2O:モル
比)が0.5〜3.0のものが好ましく、1.0〜2.
0のものがより好ましい。前記SiO2/M2Oが、0.
5未満であると、アルカリ強度が強くなっていくため、
平版印刷用原版の支持体として汎用のアルミニウム板等
をエッチングしてしまうといった弊害を生ずることがあ
り、3.0を超えると、現像性が低下することがある。
【0017】また、現像液中のケイ酸アルカリの濃度と
しては、アルカリ現像液組成物の重量に対して1〜10
重量%が好ましく、3〜8重量%がより好ましく、4〜
7重量%が最も好ましい。前記濃度が、1重量%未満で
あると、現像性、処理能力が低下することがあり、10
重量%を超えると、沈殿や結晶を生成しやすくなり、さ
らに廃液時の中和の際にゲル化しやすくなり、廃液処理
に支障をきたすことがある。
【0018】次に、「非シリケート現像液」について説
明する。この現像液は、前記したように、塩基又は、非
還元糖と塩基とからなるものであり、ここで、非還元糖
とは、遊離性のアルデヒド基やケトン基を持たないため
に、還元性を有しない糖類を意味し、還元基同士の結合
したトレハロース型少糖類、糖類の還元基と非糖類が結
合した配糖体、糖類に水素添加して還元した糖アルコー
ルに分類される。本発明においては、これらのいずれも
好適に用いることができる。
【0019】前記トレハロース型少糖類としては、例え
ば、サッカロースやトレハロースが挙げられ、前記配糖
体としては、例えば、アルキル配糖体、フェノール配糖
体、カラシ油配糖体等が挙げられる。前記糖アルコール
としては、例えば、D,L−アラビット、リビット、キ
シリット、D,L−ソルビット、D,L−アンニット、
D,L−イジット、D,L−タリット、ズリシット、ア
ロズルシット等が挙げられる。さらには、二糖類の水素
添加で得られるマルチトール、オリゴ糖の水素添加で得
られる還元体(還元水あめ)等も好適に挙げることがで
きる。
【0020】上記のうち、非還元糖としては、糖アルコ
ール、サッカロースが好ましく、中でも特に、D−ソル
ビット、サッカロース、還元水あめが、適度なpH領域
に緩衝作用がある点でより好ましい。これらの非還元糖
は、単独でも、二種以上を組合せてもよく、現像液中に
占める割合としては、0.1〜30重量%が好ましく、
1〜20重量%がより好ましい。
【0021】前記ケイ酸アルカリ若しくは非還元糖に
は、塩基としてアルカリ剤を、従来公知のものの中から
適宜選択して組合せることができる。前記アルカリ剤と
しては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウ
ム、リン酸三アンモニウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、リン酸二アンモニウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、ホウ
酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム等
の無機アルカリ剤、クエン酸カリウム、クエン酸三カリ
ウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。さらに、モ
ノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、
モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、
トリイソプロピルァミン、n−ブチルアミン、モノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソブロパノー
ルアミシ、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジ
ン等の有機アルカリ剤も好適に挙げることができる。こ
れらのアルカリ剤は、単独で用いても、二種以上を組合
わせて用いてもよい。
【0022】なかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムが好ましい。その理由は、非還元糖に対する添加量
を調整することにより、広いpH領域においてpH調整
が可能となるためである。また、リン酸三ナトリウム、
リン酸三カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等も
それ自身に緩衝作用があるので好ましい。
【0023】更に自動現像機を用いて現像する場合に
は、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)
を現像液に加えることによって、長時間現像タンク中の
現像液を交換する事なく、多量の平版印刷版を処理でき
ることが知られている。本発明においてもこの補充方式
が好ましく適用される。
【0024】現像液及び補充液には現像性の促進や抑
制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤等
を添加できる。現像液中には界面活性剤を1〜20重量
%加えることが好ましく、より好ましくは、3〜10重
量%の範囲である。界面活性剤の添加量が1重量%未満
であると現像性向上効果が充分に得られず、20重量%
を超えて添加すると画像の耐摩耗性など強度が低下する
などの弊害が出やすくなる。好ましい界面活性剤として
は、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面
活性剤が挙げられる。具体的には、例えば、ラウリルア
ルコールサルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコ
ールサルフェートのアンモニウム塩、オクチルアルコー
ルサルフェートのナトリウム塩、例えば、イソプロピル
ナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、イソブチルナフ
タレンスルホン酸のナトリウム塩、ポリオキシエチレン
グリコールモノナフチルエチル硫酸エステルのナトリウ
ム塩、ドデンルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、メ
タニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩などのよう
なアルキルアリールスルホン酸塩、第2ナトリウムアル
キルサルフェートなどの炭素数8〜22の高級アルコー
ル硫酸エステル類、セチルアルコールリン酸エステルの
ナトリウム塩などの様な脂肪族アルコールリン酸エステ
ル塩類、たとえばC1733CON(CH3)CH2CH2
SO3Naなどのようなアルキルアミドのスルホン酸塩
類、例えば、ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエス
テル、ナトリウムスルホコハク酸ジヘキシルエステルな
どの二塩基性脂肪族エステルのスルホン酸塩類、例え
ば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、ラウリ
ルトリメチルアンモニウムメトサルフェートなどのアン
モニウム塩類、例えば、ステアラミドエチルジエチルア
ミン酢酸塩などのアミン塩、例えば、グリセロールの脂
肪酸モノエステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸モノ
エステルなどの多価アルコール類、例えば、ポリエチレ
ングリコールモノナフチルエチル、ポリエチレングリコ
ールモノ(ノエルフェノール)エチルなどのポリエチレ
ングリコールエチル類などが含まれる。
【0025】好ましい有機溶剤としては、水に対する溶
解度が約10重量%以下のものが挙げられ、さらに好ま
しくは水に対する溶解度が5重量%以下のものから選ば
れる。たとえば1−フェニルエタノール、2−フェニル
エタノール、3−フェニルプロパノール、1,4−フェ
ニルブタノール、2,2−フェニルブタノール、1,2
−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノー
ル、o−メトキシベンジルアルコール、m―メトキシベ
ンジルアルコール、p―メトキシベンジルアルコール、
ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、2−メチル
シクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール及
び3−メチルシクロヘキサノール等を挙げることができ
る。有機溶媒の含有量は、使用時の現像液の総重量に対
して1〜5重量%が好適である。その使用量は界面活性
剤の使用量と密接な関係があり、有機溶媒の量が増すに
つれ、界面活性剤の量は増加させることが好ましい。こ
れは界面活性剤の量が少ない状態で、有機溶媒の量を多
く用いると有機溶媒が溶解せず、従って良好な現像性の
確保が期待できなくなるからである。
【0026】また、本発明の現像液組成物には必要に応
じて、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の添加剤
を併用することができる。このような添加剤としては、
有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤等が挙げられる。
【0027】硬水軟化剤としては、例えば、Na22
7、Na533、Na339、Na24P(NaO
3P)ΡO3Na2、カルゴン(ポリメタリン酸ナトリウ
ム)などのポリリン酸塩、例えば、エチレンジアミンテ
トラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸、そのカリウム塩、ナトリウ
ム塩;トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、そのカリウ
ム塩、そのナトリウム塩;ヒドロキシエチルエチレンジ
アミントリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;
ニトリロトリ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム
塩;1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸、その
カリウム塩、そのナトリウム塩、1,3−ジアミノ−2
−プロパノールテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩などのようなアミノポリカルボン酸類の他、2
−ホスホノブタントリカルボン酸−1,2,4、そのカ
リウム塩、そのナトリウム塩;2−ホスホノブタノント
リカルボン酸−2,3,4、そのカリウム塩、そのナト
リウム塩;1−ホスホノエタントリカルボン酸−1,
2,2、そのカリウム塩、そのナトリウム塩;1−ヒド
ロキシエタン−1,1−ジホスホン酸、そのカリウム
塩、そのナトリウム塩;アミノトリ(メチレンホスホン
酸)、そのカリウム塩、そのナトリウム塩などのような
有機ホスホン酸類を挙げることができる。このような硬
水軟化剤の最適量は、使用される硬水の硬度およびその
使用量に応じて変化するが、一般的には、使用時の現像
液中に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜
0.5重量%の範囲で含有させうる。
【0028】自動現像機を用いて現像する場合には、現
像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)を現像
液に加えることによって、長時間現像タンク中の現像液
を交換する事なく、多量の平版印刷版を処理できること
が知られている。本発明においてもこの補充方式が好ま
しく適用されるが、補充液に用いる水溶液のpHも同様
に9〜14の範囲であることが好ましく、pH10〜1
3の範囲であることがより好ましい。
【0029】次に、本発明の平版印刷版の製版方法につ
いて説明する。本発明に係る平版印刷版の製版方法は、
赤外線吸収染料を含み、赤外線レーザー露光によりアル
カリ可溶性が変化する平版印刷版原版を、赤外線レーザ
ーを用いて画像様に露光した後、還元性化合物を含有す
るアルカリ現像液組成物で現像処理を行うことを特徴と
する。ここで、本発明の現像液が適用される平版印刷版
原版について説明する。この平版印刷版原版は、支持体
上に、赤外線吸収染料を含有し、赤外線レーザ露光によ
り、露光部のアルカリ水溶液に対する可溶性が変化する
記録層を有するものであれば特に制限はない。このよう
な記録層は、アルカリ水溶液に対する溶解性が赤外線の
露光により低下するネガ型と逆に溶解性が向上するポジ
型の2つに分けられる。
【0030】ネガ型の記録層としては、公知のネガ型極
性変換材料系(親水性から疎水性へ変化)、ラジカル重
合系、酸触媒架橋系(カチオン重合も含む)記録層が挙
げられる。この中でも特に耐刷性の点でラジカル重合系
と酸触媒架橋系が好ましい。これらは、光照射や加熱に
より発生するラジカル或いは酸が開始剤や触媒となり、
記録層を構成する化合物が重合反応、架橋反応を起こし
硬化して画像部を形成するものである。
【0031】またポジ型の記録層としては、公知のポジ
型極性変換材料系(疎水性から親水性へ変化)、酸触媒
分解系、相互作用解除系(感熱ポジ)記録層が挙げられ
る。この中でも特にスルホン酸エステルを熱分解してな
るポジ型極性変換材料系と酸触媒分解系、相互作用解除
系が画質の点で好ましい。これらは光照射や加熱により
発生する酸や熱エネルギーそのものにより、層を形成し
ていた高分子化合物の結合が解除されるなどの働きによ
りアルカリ水溶液に対する溶解性が向上し、現像により
除去されて非画像部を形成するものである。いずれの画
像形成層においても、層構成成分、即ち、所謂バインダ
ーとして、水に不溶であり、且つ、アルカリ水溶液に可
溶な高分子化合物を含有することが好ましい。このよう
な記録層を有する平版印刷版原版の構成については、本
願出願人が先に提案した特願2000−169180号
明細書の段落番号〔0054〕から〔0121〕に詳細
に記載され、それらの記載は本発明にも適用し得る。
【0032】本発明の現像液組成物が好適に適用される
平版印刷版の記録層の必須構成成分である赤外線吸収染
料について説明する。 [赤外線吸収染料]本発明の現像液を適用し得る平版印
刷版原版の記録層は、赤外線を発するレーザで画像形成
を行うため、吸収した赤外線を熱に変換する機能を有す
る赤外線吸収染料を含有することが必要である。この際
発生した熱により、ラジカル発生剤が分解し、ラジカル
を発生する。本発明において使用される赤外線吸収染料
は、波長760nmから1200nmに吸収極大を有す
る染料である。
【0033】このような赤外線吸収染料としては、市販
の染料及び例えば「染料便覧」(有機合成化学協会編
集、昭和45年刊)等の文献に記載されている公知のも
のが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ
染料、ピラゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アント
ラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染
料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料、ス
クワリリウム色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体
等の染料が挙げられる。
【0034】好ましい染料としては、例えば、特開昭5
8−125246号、特開昭59−84356号、特開
昭59−202829号、特開昭60−78787号等
に記載されているシアニン染料、特開昭58−1736
96号、特開昭58−181690号、特開昭58−1
94595号等に記載されているメチン染料、特開昭5
8−112793号、特開昭58−224793号、特
開昭59−48187号、特開昭59−73996号、
特開昭60−52940号、特開昭60−63744号
等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−1
12792号等に記載されているスクワリリウム色素、
英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。
【0035】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号に開示されているピリリ
ウム化合物も好ましく用いられる。
【0036】また、染料として好ましい別の例として米
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げるこ
とができる。
【0037】これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。さらに、シ
アニン色素が好ましく、特に下記一般式(I)で示され
るシアニン色素が最も好ましい。
【0038】
【化1】
【0039】一般式(I)中、X1は、ハロゲン原子、
2−L1またはNL23を示す。ここで、X2は酸素原
子または、硫黄原子を示し、L1は、炭素原子数1〜1
2の炭化水素基を示し、L2及びL3はそれぞれ独立に炭
素原子数1〜12の炭化水素基を示す。R1およびR
2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜12の炭化水素
基を示す。記録層塗布液の保存安定性から、R1および
2は、炭素原子数2個以上の炭化水素基であることが
好ましく、さらに、R1とR2とは互いに結合し、5員環
または6員環を形成していることが特に好ましい。Ar
1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置
換基を有していても良い芳香族炭化水素基を示す。
1、Y2は、それぞれ同じでも異なっていても良く、硫
黄原子または炭素原子数12個以下のジアルキルメチレ
ン基を示す。R 3、R4は、それぞれ同じでも異なってい
ても良く、置換基を有していても良い炭素原子数20個
以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、炭
素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボキシル基、
スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7およびR8は、そ
れぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子または炭
素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料の入手性
から、好ましくは水素原子である。また、Z1-は、対ア
ニオンを示す。ただし、R1〜R8のいずれかにスルホ基
が置換されている場合は、Z1-は必要ない。好ましいZ
1-は、記録層塗布液の保存安定性から、ハロゲンイオ
ン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、
ヘキサフルオロホスフェートイオン、およびスルホン酸
イオンであり、特に好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキ
サフルオロフォスフェートイオン、およびアリールスル
ホン酸イオンである。
【0040】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(I)で示されるシアニン色素の具体例として
は、特願平11−310623号明細書の段落番号[0
017]〜[0019]に記載されたものを挙げること
ができる。
【0041】これらの赤外線吸収染料は、平版印刷版原
版を作成した際に、記録層の露光波長、例えば赤外線レ
ーザであれば760nm〜1200nmの範囲における
吸収極大での光学濃度が、0.1〜3.0の間にあるこ
とが好ましい。この範囲をはずれた場合、感度が低くな
る傾向がある。光学濃度は前記赤外線吸収染料の添加量
と記録層の厚みとにより決定されるため、所定の光学濃
度は両者の条件を制御することにより得られる。記録層
の光学濃度は常法により測定することができる。測定方
法としては、例えば、透明、或いは白色の支持体上に、
乾燥後の塗布量が平版印刷版として必要な範囲において
適宜決定された厚みの記録層を形成し、透過型の光学濃
度計で測定する方法、アルミニウム等の反射性の支持体
上に記録層を形成し、反射濃度を測定する方法等が挙げ
られる。
【0042】以下、それぞれの記録層についてその画像
形成機構に分けて、前記赤外線吸収染料以外の成分など
について説明する。 <ラジカル重合層>本発明の画像形成材料に用い得るラ
ジカル重合層は、光又は熱によりラジカルを発生する化
合物(以下、ラジカル発生剤と称する)と、ラジカル重
合しうる化合物(重合性化合物と称する)とを含有し、
例えば、赤外線レーザなどの照射により露光部において
ラジカル発生剤からラジカルが発生し、それが開始剤と
なり、重合性化合物がラジカル重合反応によって硬化
し、画像部を形成する。ここに用いられるラジカル発生
剤と重合性化合物との組合せは、ラジカル重合により形
成される膜の強度が記録層としての要求を満たすもので
あれば、公知のものから適宜選択して用いることができ
る。また、ラジカル発生剤の反応性向上のために、オニ
ウム塩、還元剤などの促進剤を併用することもできる。
ラジカル重合層に使用し得る成分としては、例えば、特
開平8−108621号公報において、熱重合性記録層
の構成成分として記載された化合物、特開平9−341
10号公報において、記録層の構成成分として記載され
た化合物なども好ましく使用することができる。
【0043】<酸架橋層>本発明における酸架橋層に
は、光又は熱により酸を発生する化合物(以下、酸発生
剤と称する)と、発生した酸を触媒として架橋しうる化
合物(以下、架橋剤と称する)とを含有し、さらに、こ
れらを含有する層を形成するための、酸の存在下で架橋
剤と反応しうるバインダーポリマーを含む。この酸架橋
層においては、光照射又は加熱により、酸発生剤が分解
して発生した酸が、架橋剤の働きを促進し、架橋剤同士
あるいは架橋剤とバインダーポリマーとの間で強固な架
橋構造が形成され、これにより、アルカリ可溶性が低下
して、現像剤に不溶となる。
【0044】このような特性を有する酸架橋剤層として
は、公知の同様の特性を有する層を用いることができ
る。例えば、特開平7−20629号公報に記載される
レゾール樹脂、ノボラック樹脂、潜伏性ブレンステッド
酸、および赤外吸収剤を含んでなる放射線感受性組成物
からなる層が挙げられる。ここで、「潜伏性ブレンステ
ッド酸」とは、分解してブレンステッド酸を生成する先
駆体を指し、本発明における酸発生剤と酸架橋剤との双
方の特性を有する化合物である。ブレンステッド酸は、
レゾール樹脂とノボラック樹脂との間のマトリックス生
成反応を触媒すると考えられており、この目的に適切な
ブレンステッド酸の例としては、トリフルオロメタンス
ルホン酸およびヘキサフルオロホスホン酸である。さら
に、イオン性潜伏性ブレンステッド酸が好ましく、これ
らの例は、オニウム塩、特にヨードニウム、スルホニウ
ム、ホスホニウム、セレノニウム、ジアゾニウム、およ
びアルソニウム塩を包含する。非イオン性潜伏性ブレン
ステッド酸もまた好適に用いることができ、例えば、下
記の化合物:RCH2X、RCHX2、RCX3 、R(C
2X)2 、およびR(CH2X)3 、(式中、Xは、C
l、Br、F、もしくはCF3、SO3 であり、Rは、
芳香族基、脂肪族基もしくは芳香族基および脂肪族基の
結合体である)を挙げることができる。
【0045】また、特開平11−95415号公報に記
載の酸架橋性化合物と高分子量結合剤とを含有する記録
層も好適なものとして挙げられる。これは、活性光線の
照射により酸を発生し得る化合物、例えば、ジアゾニウ
ム、ホスホニウム、スルホニウム、及びヨードニウムの
などの塩、有機ハロゲン化合物、オルトキノン−ジアジ
ドスルホニルクロリド、及び有機金属/有機ハロゲン化
合物と、前記酸の存在下で架橋しうる結合を少なくとも
1つ有する化合物、例えば、官能基としてアルコキシメ
チル基、メチロール基、アセトキシメチル基等を少なく
とも2個有するアミノ化合物、官能基としてアルコキシ
メチル基、メチロール基、アセトキシメチル基等を有す
る少なくとも2置換の芳香族化合物、レゾール樹脂及び
フラン樹脂、特定の単量体から合成されるアクリル樹脂
など、とを含有する記録層であり、これを使用すること
ができる。
【0046】またポジ型の記録層としては相互作用解除
系(感熱ポジ)、酸触媒分解系、極性変換系が挙げられ
る。以下順に述べる。 <相互作用解除系(感熱ポジ)>相互作用解除系は以下
で述べる水不溶性、かつアルカリ水可溶性高分子と前記
赤外線吸収染料により構成される。
【0047】次に、ポジ型の記録層に使用できるアルカ
リ可溶性高分子化合物としては、高分子中の主鎖および
/または側鎖に酸性基を含有する単独重合体、これらの
共重合体またはこれらの混合物を包含する。中でも、下
記(1)〜(6)に挙げる酸性基を高分子の主鎖および
/または側鎖中に有するものが、アルカリ性現像液に対
する溶解性の点、溶解抑制能発現の点で好ましい。
【0048】(1)フェノール基(−Ar−OH) (2)スルホンアミド基(−SO2 NH−R) (3)置換スルホンアミド系酸基(以下、「活性イミド
基」という。) 〔−SO2 NHCOR、−SO2 NHSO2 R、−CO
NHSO2 R〕 (4)カルボン酸基(−CO2 H) (5)スルホン酸基(−SO3 H) (6)リン酸基(−OPO3 2
【0049】上記(1)〜(6)中、Arは置換基を有
していてもよい2価のアリール連結基を表し、Rは、置
換基を有していてもよい炭化水素基を表す。
【0050】上記(1)〜(6)より選ばれる酸性基を
有するアルカリ水可溶性高分子の中でも、(1)フェノ
ール基、(2)スルホンアミド基および(3)活性イミ
ド基を有するアルカリ水可溶性高分子が好ましく、特
に、(1)フェノール基または(2)スルホンアミド基
を有するアルカリ水可溶性高分子が、アルカリ性現像液
に対する溶解性、現像ラチチュード、膜強度を十分に確
保する点から最も好ましい。
【0051】(1)フェノール基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、フェノールとホルムアル
デヒドとの縮重合体、m−クレゾールとホルムアルデヒ
ドとの縮重合体、p−クレゾールとホルムアルデヒドと
の縮重合体、m−/p−混合クレゾールとホルムアルデ
ヒドとの縮重合体、フェノールとクレゾール(m−、p
−、またはm−/p−混合のいずれでもよい)とホルム
アルデヒドとの縮重合体等のノボラック樹脂、およびピ
ロガロールとアセトンとの縮重合体を挙げることができ
る。さらに、フェノール基を側鎖に有する化合物を共重
合させた共重合体を挙げることもできる。或いは、フェ
ノール基を側鎖に有する化合物を共重合させた共重合体
を用いることもできる。
【0052】フェノール基を有する化合物としては、フ
ェノール基を有するアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、また
はヒドロキシスチレン等が挙げられる。
【0053】(2)スルホンアミド基を有するアルカリ
水可溶性高分子としては、例えば、スルホンアミド基を
有する化合物に由来する最小構成単位を主要構成成分と
して構成される重合体を挙げることができる。上記のよ
うな化合物としては、窒素原子に少なくとも一つの水素
原子が結合したスルホンアミド基と、重合可能な不飽和
基と、を分子内にそれぞれ1以上有する化合物が挙げら
れる。中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニ
ロキシ基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基
または置換スルホニルイミノ基と、を分子内に有する低
分子化合物が好ましい。
【0054】(3)活性イミド基を有するアルカリ水可
溶性高分子としては、例えば、活性イミド基を有する化
合物に由来する最小構成単位を主要構成成分として構成
される重合体を挙げることができる。上記のような化合
物としては、活性イミド基と、重合可能な不飽和基と、
を分子内にそれぞれ1以上有する化合物を挙げることが
できる。具体的には、N−(p−トルエンスルホニル)
メタクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)ア
クリルアミド等を好適に使用することができる。
【0055】ポジ型記録層に用いるアルカリ水可溶性高
分子を構成する、前記(1)〜(6)より選ばれる酸性
基を有する最小構成単位は、特に1種類のみである必要
はなく、同一の酸性基を有する最小構成単位を2種以
上、または異なる酸性基を有する最小構成単位を2種以
上共重合させたものを用いることもできる。前記共重合
体は、共重合させる(1)〜(6)より選ばれる酸性基
を有する化合物が共重合体中に10モル%以上含まれて
いるものが好ましく、20モル%以上含まれているもの
がより好ましい。10モル%未満であると、現像ラチチ
ュードを十分に向上させることができない傾向がある。
【0056】<酸触媒分解系>酸触媒分解系の記録層は
平版印刷版の最上層の露光面に形成されることが好まし
く、光または熱の作用により酸を発生する化合物(酸発
生剤)、および発生した酸を触媒として化学結合を開裂
しアルカリ現像液に対する溶解性が増大する化合物(酸
分解性化合物)とを必須成分とする。酸触媒分解系の記
録層は、酸を触媒として反応が進行することから、化学
増幅層とも言い、このような記録層には前記必須成分の
他、さらに、この記録層を形成し、膜性を向上させるた
めのバインダー成分である高分子化合物を含有してもよ
く、前記酸分解性化合物自体が、バインダー成分の機能
を果たす高分子化合物又はその前駆体であってもよい。
【0057】本発明において、酸を触媒として化学結合
を開裂しアルカリ現像液に対する溶解性が増大する化合
物とは、分子内に酸で分解し得る結合基を有する化合物
と言い代えることができる。このような化合物は、特開
平9−171254号公報に「(b)酸で分解結合を少
なくとも1つ有する化合物」として記載されたものを用
いることができる。酸で分解し得る結合としては、例え
ば、−(CH2CH2O)n−基(nは2〜5の整数を表
す)等を好ましく挙げることができる。
【0058】<極性変換系>熱により親油性から親水性
に変化する極性変換材料とは、常温の水に対して膨潤又
は溶解等の親和性を示さない状態から水に対する親和性
を示す状態に変化する材料である。この変化には化学反
応を伴っても伴わなくても構わないが、化学反応するも
のが極性変換の程度が大きいため好ましい。このような
極性変換反応としては熱により親水性の基が生成する反
応が挙げられる。親水性の置換基としては、ホスホン
酸、スルホン酸、カルボン酸、スルホンアミド、フェノ
ール等の酸性基や、水酸基、アミノ基等や、アンモニウ
ム塩等のオニウム塩が挙げられ、熱の作用によりこのよ
うな置換基が発現する反応が好ましい。このような極性
変換材料としては、特開平7−186562号記載のカ
ルボン酸エステル、特開平9−240148号、特開平
4−44895号、同8−3463号、同8−1564
01号記載のホトクロミック化合物、特開昭51−11
5101号記載の無機化合物、特開平10−28267
2号記載のスルホン酸を発生可能な化合物が挙げられ
る。また、熱により上記親水基が発生する保護基も好適
に用いられ、このような保護基はProtective Groups in
Organic Synthesis (Greene Theodra W., Wuts Peter
G.M.著、Wiley-Interscience Publication出版)、Prot
ecting Groups (Philip J. Kocienski著、George Thiem
e Verlag Stuttgart出版)に記載されているものが挙げ
られる。これらは高分子であっても、低分子であっても
構わない。反応温度は80℃以上300℃以下が好まし
く、特に好ましくは120℃から200℃である。反応
温度が低いと保存安定性が低くなり、反応温度が高いと
低感度になる。
【0059】本発明に係る平版印刷版原版において、塗
布、乾燥後に得られる支持体上の記録層の塗布量(固形
分)は、用途によって異なるが、一般的には0.5〜
5.0g/m2が好ましい。塗布量が少なくなるにつれ
て、見かけの感度は大になるが、画像記録の機能を果た
す記録層の皮膜特性は低下する。塗布する方法として
は、種々の方法を用いることができるが、例えば、バー
コーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗
布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、
ロール塗布等を挙げることができる。
【0060】[支持体]本発明の製版方法に係る平版印
刷版原版は、前記記録層を支持体上に塗布して形成され
る。ここで用い得る支持体としては、寸度的に安定な板
状物であれば特に制限はなく、例えば、紙、プラスチッ
ク(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アル
ミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例え
ば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン
酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、
硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属がラ
ミネート若しくは蒸着された紙又はプラスチックフィル
ム等が例示される。好ましい支持体としては、ポリエス
テルフィルム又はアルミニウム板が挙げられる。
【0061】好適なアルミニウム板は、純アルミニウム
板およびアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含
む前記の如き合金板であり、更にアルミニウムがラミネ
ートもしくは蒸着されたプラスチックフィルムでもよ
い。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、
鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビス
マス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元素の
含有量は10重量%以下である。アルミニウム板として
は、純アルミニウムが好ましいが、完全に純粋なアルミ
ニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元
素を含有するものでもよい。このように、アルミニウム
板は、その組成が特定されるものではなく、従来より公
知公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用することが
できる。前記アルミニウム板の厚みとしては、およそ
0.1〜0.6mm程度が好ましく、0.15〜0.4
mmがより好ましく、0.2〜0.3mmが特に好まし
い。
【0062】前記アルミニウム板を粗面化するに先立
ち、所望により、表面の圧延油を除去するための例えば
界面活性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによ
る脱脂処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化
処理は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的
に粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する
方法および化学的に表面を選択溶解させる方法により行
われる。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研
磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を
用いることができる。また、電気化学的な粗面化法とし
ては塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行
う方法がある。
【0063】この様に粗面化されたアルミニウム板は、
必要に応じてアルカリエッチング処理および中和処理さ
れた後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるた
めに陽極酸化処理が施される。陽極酸化による、陽極酸
化皮膜の量は、1.0g/m 2以上が好ましい。陽極酸
化皮膜の量が、1.0g/m2未満の場合には、耐刷性
が不十分であったり、平版印刷版として用いた場合に
は、非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に傷の部分
にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる
ことがある。前記陽極酸化処理を施された後、前記アル
ミニウムの表面は、必要に応じて親水化処理が施され
る。
【0064】また、このようなアルミニウム支持体は陽
極酸化処理後に有機酸またはその塩による処理または、
記録層塗布の下塗り層を適用して用いることができる。
【0065】平版印刷版用支持体として好ましい特性と
しては、中心線平均粗さで0.10〜1.2μmであ
る。0.10μmより低いと記録層と密着性が低下し、
著しい耐刷の低下を生じてしまう。1.2μmより大き
い場合、印刷時の汚れ性が悪化してしまう。さらに支持
体の色濃度としては、反射濃度値として0.15〜0.
65であり、0.15より白い場合、画像露光時のハレ
ーションが強すぎ画像形成に支障をきたしてしまい、
0.65より黒い場合、現像後の検版作業において画像
が見難くく、著しく検版性が悪いものとなってしまう。
【0066】なお支持体と記録層との密着性を高めるた
めの中間層を設けてもよい。密着性の向上のためには、
一般に中間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルミニウムに
吸着するリン酸化合物等からなっている。中間層の厚さ
は任意であり、露光した時に、上層の記録層と均一な結
合形成反応を行い得る厚みでなければならない。通常、
乾燥固体で約1〜100mg/m2の塗布割合がよく、
5〜40mg/m2が特に良好である。中間層中におけ
るジアゾ樹脂の使用割合は、30〜100%、好ましく
は60〜100%である。
【0067】支持体表面に以上のような処理或いは、下
塗りなどが施された後、支持体の裏面には、必要に応じ
てバックコートが設けられる。かかるバックコートとし
ては特開平5−45885号公報記載の有機高分子化合
物および特開平6−35174号記載の有機または無機
金属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属
酸化物からなる被覆層が好ましく用いられる。
【0068】以上のようにして、所定の処理を行って得
られた支持体上に、先に述べた記録層さらには、表面保
護層、バックコート層等の他の任意の層を形成すること
で、本発明の方法を適用しうるネガ型の記録層を有する
平版印刷版原版を得ることができる。本発明の画像形成
方法では、この平版印刷版原版に、赤外線レーザで画像
記録を行う。また、紫外線ランプやサーマルヘッドによ
る熱的な記録も可能である。本発明においては、波長7
60nmから1200nmの赤外線を放射する固体レー
ザ及び半導体レーザにより画像露光されることが好まし
い。レーザの出力は100mW以上が好ましく、露光時
間を短縮するため、マルチビームレーザデバイスを用い
ることが好ましい。また、1画素あたりの露光時間は2
0μ秒以内であることが好ましい。記録材料に照射され
るエネルギーは10〜300mJ/cm2であることが
好ましい。
【0069】この画像形成材料は赤外線レーザにより露
光した後、先に詳細に述べた本発明のアルカリ現像液組
成物により現像される。
【0070】以上記述した現像液及び補充液を用いて現
像処理された平版印刷版は、所望により水洗水、界面活
性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体
を含む不感脂化液で後処理されたのち、平版印刷版とし
て使用される。
【0071】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く
用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後
処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液
槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレ
ーノズルから吹き付けて現像処理するものである。ま
た、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイド
ロール等によって印刷用版材を浸漬搬送させて処理する
方法も知られている。このような自動処理においては、
各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充し
ながら処理することができる。また、電気伝導度をセン
サーにて感知し、自動的に補充することもできる。これ
らの自動現像機にも本発明の現像液組成物が好ましく用
いられる。
【0072】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版
をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61
−2518号、同55−28062号、特開昭62−3
1859号、同61−159655号の各公報に記載さ
れているような整面液で処理することが好ましい。
【0073】その方法としては、該整面液を浸み込ませ
たスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、
整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する
方法や、自動コーターによる塗布等が適用される。ま
た、塗布した後でスキージ又はスキージローラーで、そ
の塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与え
る。整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m2
(乾燥重量)が適当である。
【0074】整面液が塗布された平版印刷版は必要であ
れば乾燥された後、バーニングプロセッサー(例えば、
富士写真フイルム(株)より販売されているバーニング
プロセッサー:BP−1300)等で高温に加熱され
る。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成してい
る成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1
〜20分の範囲が好ましい。
【0075】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引き等の従来行なわれている
処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を
含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのい
わゆる不感脂化処理を省略することができる。
【0076】本発明の製版方法によって得られた平版印
刷版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に
用いられる。
【0077】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1:サーマルポジ型記録層を有する平版印刷版
の例) 〔特定の共重合体1の合成〕攪拌機、冷却管及び滴下ロ
ートを備えた500ml三ツ口フラスコにメタクリル酸
31.0g(0.36モル)、クロロギ酸エチル39.
1g(0.36モル)及びアセトニトリル200mlを
入れ、氷水浴で冷却しながら混合物を攪拌した。この混
合物にトリエチルアミン36.4g(0.36モル)を
約1時間かけて滴下ロートにより滴下した。滴下終了
後、氷水浴をとり去り、室温下で30分間混合物を攪拌
した。
【0078】この反応混合物に、p−アミノベンゼンス
ルホンアミド51.7g(0.30モル)を加え、油浴
にて70℃に温めながら混合物を1時間攪拌した。反応
終了後、この混合物を水1リットルにこの水を攪拌しな
がら投入し、30分間得られた混合物を攪拌した。この
混合物をろ過して析出物を取り出し、これを水500m
lでスラリーにした後、このスラリーをろ過し、得られ
た固体を乾燥することによりN−(p−アミノスルホニ
ルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が得られた
(収量46.9g)。
【0079】次に攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備え
た20ml三ツ口フラスコに、N−(p−アミノスルホ
ニルフェニル)メタクリルアミド4.61g(0.01
92モル)、メタクリル酸エチル2.94g(0.02
58モル)、アクリロニトリル0.80g(0.015
モル)及びN,N−ジメチルアセトアミド20gを入
れ、湯水浴により65℃に加熱しながら混合物を攪拌し
た。この混合物に「V−65」(和光純薬(株)製)
0.15gを加え65℃に保ちながら窒素気流下2時間
混合物を攪拌した。この反応混合物にさらにN−(p−
アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド4.61
g、メタクリル酸エチル2.94g、アクリロニトリル
0.80g、N,N−ジメチルアセトアミド及び「V−
65」0.15gの混合物を2時間かけて滴下ロートに
より滴下した。滴下終了後さらに65℃で2時間得られ
た混合物を攪拌した。反応終了後メタノール40gを混
合物に加え、冷却し、得られた混合物を水2リットルに
この水を攪拌しながら投入し、30分混合物を攪拌した
後、析出物をろ過により取り出し、乾燥することにより
15gの白色固体を得た。ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーによりこの特定の共重合体1の重量平均分
子量(ポリスチレン標準)を測定したところ53,00
0であった。
【0080】〔支持体の作製〕厚み0.3mmのアルミ
ニウム板(材質1050)をトリクロロエチレンで洗浄
して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパ
ミス−水懸濁液を用いこの表面を砂目立てし、水でよく
洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウム水
溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、さら
に20%硝酸に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂
目立て表面のエッチング量は約3g/m 2であった。次
にこの板を7%硫酸を電解液として電流密度15A/d
2で3g/m2の直流陽極酸化被膜を設けた後、水洗
し、乾燥し、さらに、珪酸ナトリウム2.5重量%水溶
液で30℃で10秒処理し、下記下塗り液を塗布し、塗
膜を80℃で15秒間乾燥し基板を得た。乾燥後の塗膜
の被覆量は15mg/m2であった。
【0081】 〔下塗り液1〕 ・分子量2.8万の下記共重合体 0.3g ・メタノール 100g ・水 1g
【0082】
【化2】
【0083】[感光層の形成]以下の感光液1を調整し
た。得られた下塗り済みの支持体上に、この感光液1を
塗布量が1.3g/m2になるよう塗布し、平版印刷版
原版Aを得た。 〔感光液1〕 ・フッ素含有ポリマーP−6(下記構造) 0.03g ・特定の共重合体1 0.75g ・m,p−クレゾールノボラック(m,p比=6/4、重量平均分 子量3,500、未反応クレゾール0.5重量%含有) 0.25g ・p−トルエンスルホン酸 0.003g ・テトラヒドロ無水フタル酸 0.03g ・シアニン染料A(下記構造) 0.017g ・ビクトリアピュアブルーBOHの対イオンを1−ナフタレ ンスルホン酸アニオンにした染料 0.015g ・3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミンヘキサフルオロリン酸塩 0.02g ・フッ素系界面活性剤 0.05g (メガファックF−177、大日本インキ化学工業(株)製) ・γ−ブチルラクトン 10g ・メチルエチルケトン 10g ・1−メトキシ−2−プロパノール 8g
【0084】
【化3】
【0085】 〔アルカリ現像液組成物〕 [現像液G−1] ・亜硫酸ナトリウム・・・・・・・・・・・・・0.2重量% ・Dソルビット・・・・・・・・・・・・・・・2.5重量% ・水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・0.85重量% ・ジエチレントリアミンペンク (メチレンホスホン酸)5Na塩・・・・・0.05重量% ・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96.4重量% [現像補充液H−1] ・亜硫酸ナトリウムと・・・・・・・・・・・・1.0重量% ・Dソルビット・・・・・・・・・・・・・・・5.6重量% ・水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・2.5重量% ・ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸) 5Na塩・・・・・・・・・・・・・・・0.2重量% ・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90.7重量%
【0086】〔評価〕市販の自動現像機LP−900H
(富士写真フィルム(株)製)の現像処理槽に、上記組
成の本発明に係るアルカリ現像液[G…1](pH約1
3)を20リットル仕込み、30℃に保温した。LP−
900Hの第二浴目には、水道水を8リットル、第三浴
目には、FP−2W(富士写真フィルム(株)製):水
=1:1希釈したフィニッシングガム液を8リットル仕
込んだ。上記で得られた平版印刷版原版Aを自動現像機
LP−900H内蔵の現像補充制御インピーダンス値を
42±3ms/cmの範囲になるように、上記の現像補
充液[H−1]を補充しながら、プレートセッターLu
xcel Platesetter 9000CTP
(富士写真フイルム(株)製)を用いて(出力216m
W、回転数1000rpm、解像度2438dpi)の
条件で、画像面積が約20%となるように像様に露光し
た。露光後の平版印刷版原版A(1030mm×800
mm、0.3mm厚)を一日当たり50版づつ、上記の
自動現像機で3ケ月間、連続的に現像処理した。現像処
理を終了した後、LP−900Hの現像処理槽から現像
液を抜き取り、現像処理槽の底に堆積した現像カスを目
視にて確認したところ、現像カスの発生は認められなか
った。また、現像後の平版印刷版を小森コーポレーショ
ン(株)製印刷機リスロンにセットし、市販のエコイン
クと上質紙とを用いて印刷を行なったところ、非画像部
に汚れのない良好な印刷物が得られた。
【0087】(比較例1)実施例1において用いた[現
像液G−1]および[現像補充液H−1]において、亜
硫酸ナトリウムを除いた現像液、補充液を用いた以外は
実施例1と同様にして、同様の条件で像様に露光された
平版印刷版原版Aを一日当たり50版づつ、3ヶ月間現
像処理した。現像処理を終了した後、LP−900Hの
現像処理槽から現像液を抜き取り、現像処理槽の底に堆
積した現像カスを目視にて確認したところ、直径1mm
〜5mmの粒状の現像カスの発生が認められた。また、
現像後の平版印刷版を小森コーポレーション(株)製印
刷機リスロンにセットし、市販のエコインクと上質紙と
を用いて印刷を行なったところ、非画像部全体に薄に汚
れと斑点状の汚れが生じ、良好な印刷物が得られなかっ
た。このことから、本発明のアルカリ現像液及び補充液
を用いることにより、現像カスの発生が効果的に抑制さ
れ、さらに、得られる印刷物の現像カスに起因する汚れ
の発生も抑制されたことがわかる。
【0088】(実施例2:サーマルネガ型(酸架橋型)
記録層を有する平版印刷版の例) [架橋剤A−1の合成]p−アミノフェノール(1mo
l)、酢酸ナトリウム(1mol)をアセトン(1リッ
トル)と共にフラスコに入れ、ギ酸クロリド(1mo
l)を氷冷下、滴下する。5時間後、氷水中に投入して
結晶析出させ、結晶をろ取し、A−1−xを収率75%
で得た。このA−1−x(0.75mol)とKOH
(0.75mol)、水500ml、37%ホルマリン
水溶液(4.0mol)をフラスコに入れ、50℃で5
時間加熱後、アセトン5リットル中に投入し、結晶析出
させ、結晶をろ取し、水100mlにこの結晶を溶解
後、硫酸水素カリウムで中和すると結晶化する。これを
ろ取し、目的物A−1を全収率60%で得た。架橋剤A
−1の構造は以下の通りである。
【0089】
【化4】
【0090】[支持体の作成]厚さ0.30mmのアル
ミニウム板(材質1050)をトリクロロエチレン洗浄
して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパ
ミストン−水懸濁液を用いその表面を砂目立てし、よく
水で洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウ
ム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い水洗後、さ
らに2%HNO 3に20秒間浸漬して水洗した。この時
の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2であっ
た。次にこの板を7%H2SO4を電解液として電流密度
15A/dm2で3g/m2の直流陽極酸化皮膜を設けた
後、水洗乾燥した。次にこのアルミニウム板に下記下塗
り液を塗布し、80℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被
覆量は10mg/m2であった。
【0091】[感光層の形成] 〔下塗り液〕 ・β−アラニン 0.1g ・フェニルホスホン酸 0.05g ・メタノール 40g ・純水 60g
【0092】次に、下記感光液2を調整し、上記の下塗
り済みのアルミニウム板にワイヤーバーを用いて塗布
し、温風式乾燥装置にて100℃で1分間乾燥して感光
層を形成し、平版印刷版原版Bを得た。乾燥後の感光層
の塗布量は1.4g/m2であった。
【0093】 <感光液2> ・架橋剤(A−1/II−1の重量比50/50の混合物) 0.6g ・バインダーポリマー(BX−1) 1.4g ・酸発生剤(SX−1) 0.2g ・赤外線吸収染料(DX−1) 0.2g ・着色剤(VPB−Naps:保土ヶ谷化学(株)製) 0.04g ・ケイ素系界面活性剤 0.03g (TEGO GLIDE100(商品名) テゴケミーサービス社(Tego Chemie Service GmbH)製) ・メチルエチルケトン 1.2g ・メタノール 15.8g ・1−メトキシ−2−プロパノール 10.0g
【0094】なお、バインダーポリマー(BX−1)
は、ポリ−p−ヒドロキシスチレン(商品名:マルカリ
ンカーMH2P、丸善石油化学(株)製)を示す。上記
感光層塗布液[Q−1]に使用した架橋剤II−1、酸発
生剤(SX−1)及び赤外線吸収染料(DX−1)の構
造は以下に示す通りである。
【0095】
【化5】
【0096】 〔アルカリ現像液組成物〕 [現像液G−2] ・亜硫酸水素ナトリウム・・・・・・・・・・・0.3重量% ・珪酸カリウム・・・・・・・・・・・・・・・4.0重量% ・EDTAの4Na塩・・・・・・・・・・・・0.01重量% ・ポリオキシエテレン ビスーグリセリルボレート ラウレート・・・・・・・・・・・・・・0.01重量% ・シリコーン系界面活性剤・・・・・・・・・・0.01重量% ・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95.67重量% [現像補充液H−2] ・亜硫酸水素ナトリウム・・・・・・・・・・・2.5重量% ・珪酸カリウム・・・・・・・・・・・・・・・7.2重量% ・水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・5.8重量% ・ヒドロキシエタンジホスホン酸カリウム塩・・0.2重量% ・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84.3重量%
【0097】〔評価〕市販の自動現像機LP−900H
(富士写真フイルム(株)製)の現像処理槽に、上記組
成の本発明に係るアルカリ現像液[G−2](pH約1
8)を20リットル仕込み、30℃に保温した。LP−
900Hの第二浴目には、水道水を8リットル、第三浴
目には(FP−2W(富士写真フィルム(株)製):水
=1:1希釈したフィニッシングガム液を8リットル仕
込んだ。前記平版印刷版原版Bを、自動現像機LP−9
00H内蔵の現像補充制御インピーダンス値を50±5
ms/cmの範囲になるように、上記の現像補充液[H
−2]を補充しながら、プレートセッターLuxcel
Platesetter 9000CTP(富士写真
フイルム(株)製)を用いて(出力190mW、回転数
1000rpm、解像度2438dpi)の条件で画像
面積約20%となるように像様に露光し、さらにWis
consin社製オーブン加熱装置により145℃で6
0秒間加熱した。このようにして像様露光、加熱処理さ
れた平版印刷版原版B(1030mm×800mm、
0.3mm厚)を一日当たり50版づつ、上記の自動現
像機で3ケ月間、連続的に現像処理した。現像処理を終
了した後、LP−900Hの現像処理槽から現像液を抜
き取り、現像処理槽の底に堆積した現像カスを目視にて
確認したところ、現像カスの発生は認められなかった。
また、現像後の平版印刷版を小森コーポレーション
(株)製印刷機リスロンにセットし、市販のエコインク
と上質紙とを用いて印刷を行なったところ、非画像部に
汚れのない良好な印刷物が得られた。
【0098】(比較例2)実施例2で用いた[現像液G
−2]および[現像補充液H−2]において、亜硫酸水
素ナトリウムを除いた現像液、補充液を用いた以外は実
施例2と同様にして、同様の条件で像様に露光された平
版印刷版原版Bを一日当たり50版づつ、3ヶ月間現像
処理した。現像処理を終了した後、LP−900Hの現
像処理槽から現像液を抜き取り、現像処理槽の底に堆積
した現像カスを目視にて確認したところ、直径1mm〜
5mmの粒状の現像カスが発生していた。また、現像後
の平版印刷版を小森コーポレーション(株)製印刷機リ
スロンにセットし、市販のエコインクと上質紙とを用い
て印刷を行なったところ、非画像部全体に薄に汚れと斑
点状の汚れが生じ、良好な印刷物が得られなかった。こ
のことから、本発明のアルカリ現像液及び補充液を用い
ることにより、現像カスの発生が効果的に抑制され、さ
らに、得られる印刷物の現像カスに起因する汚れの発生
も抑制されたことがわかる。
【0099】(実施例3:サーマルネガ型(ラジカル重
合型)記録層を有する平版印刷版の例) [支持体の作成]99.5%以上のアルミニウムと、F
e 0.30%、Si 0.10%、Ti 0.02
%、Cu 0.013%を含むJIS A1050合金
の溶湯を清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処理に
は、溶湯中の水素などの不要なガスを除去するために脱
ガス処理し、セラミックチューブフィルタ処理をおこな
った。鋳造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚50
0mmの鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物
が粗大化してしまわないように550℃で10時間均質
化処理を行った。次いで、400℃で熱間圧延し、連続
焼鈍炉中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を
行って、板圧0.30mmのアルミニウム圧延板とし
た。圧延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延
後の中心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。
その後、平面性を向上させるためにテンションレベラー
にかけた。
【0100】次に平版印刷版支持体とするための表面処
理を行った。まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去
するため10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒
間脱脂処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間
中和、スマット除去処理を行った。
【0101】次いで、支持体と記録層の密着性を良好に
し、かつ非画後部に保水性を与えるため、支持体の表面
を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1%
の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を45
℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間接
給電セルにより電流密度20A/dm2、デューティー
比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/dm
2を与えることで電解砂目立てを行った。その後10%
アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング処
理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、ス
マット除去処理を行った。
【0102】さらに耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上
させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形
成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用
い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電
セルにより14A/dm2の直流で電解処理を行うこと
で2.5g/m2の陽極酸化皮膜を作成した。
【0103】その後、印刷版非画像部としての親水性を
確保するため、シリケート処理を行った。処理は3号珪
酸ソーダ1.5%水溶液を70℃に保ちアルミウェブの
接触時間が15秒となるよう通搬し、さらに水洗した。
Siの付着量は10mg/m 2であった。以上により作
成した支持体のRa(中心線表面粗さ)は0.25μm
であった。
【0104】[感光層の形成]下記感光液3を調製し、
上記のようにして得られたアルミニウム支持体にワイヤ
ーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装置にて115℃で
45秒間乾燥して感光層を形成し、平版印刷版原版Cを
得た。乾燥後の被覆量は1.2〜1.3g/m 2の範囲
内であった。なお、実施例に使用した高分子化合物は前
記合成例により得られた特定アルカリ可溶性樹脂であ
り、比較例1に使用したアルカリ可溶性樹脂B−1は、
ベンジリメタクリレート/メタクリル酸共重合体(重合
モル比=80/20、重量平均分子量100,000の
高分子化合物)である。
【0105】 <感光液3> ・アルカリ可溶性樹脂(下記高分子化合物1) 1.4g (構造式中の数字は構造単位の組成(モル%)を表す) ・ペンタエリスリトールヘキサアクリレート 0.6g ・赤外線吸収染料「IR−6」 0.08g ・スルホニウム塩「S−1」(ラジカル発生剤) 0.30g ・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸 0.04g ・フッ素系界面活性剤 0.01g (メガファックF−176,大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン 9.0g ・メタノール 10.0g ・1−メトキシ−2−プロパノール 8.0g
【0106】
【化6】
【0107】 〔アルカリ現像液組成物〕 [現像液G−3] ・テオサリチル酸・・・・・・・・・・・・・・0.1重量% ・水酸化カリウム・・・・・・・・・・・・・・0.06重量% ・炭酸カリウム・・・・・・・・・・・・・・・0.2重量% ・エチレングリコールモノナフチルエーテル・・4.8重量% ・EDTAの4Na塩・・・・・・・・・・・・0.13重量% ・シリコーン系界面活性剤・・・・・・・・・・0.01重量% ・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94.7重量% [現像補充液H−3] ・亜硫酸カリウム・・・・・・・・・・・・・・0.5重量% ・チオサリチル酸・・・・・・・・・・・・・・0.5重量% ・水酸化カリウム・・・・・・・・・・・・・・0.5重量% ・エチレングリコールモノナフチルエーテル・・5.0重量% ・ヒドロキシエタンジホスホン酸カリウム塩と・0.19重量% ・ポリオキシエチレン ビスーグリセリルボレート ラウレート・・・・・・・・・・・・・・0.01重量% ・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93.3重量%
【0108】〔評価〕市販の自動現像機LP−900H
(富士写真フイルム(株)製)の現像処理槽に、上記組
成の現像液[G−3](pH約12)を20リットル仕
込み、30℃に保温した。LP−900Hの第二浴目に
は、水道水を8リットル、第三浴目には、FP−2W
(富士写真フイルム(株)製):水=1:1希釈したフ
ィニッシングガム液を8リットル仕込んだ。前記平版印
刷版原版Cを、プレートセッターLuxcel Pla
tesetter 9000CTP(富士写真フイルム
(株)製)を用いて(出力190mW、回転数1000
rpm、解像度2438dpi)の条件で画像面積約2
0%となるように像様露光した。このようにして像様露
光、加熱処理された平版印刷版原版B(1030mm×
800mm、0.3mm厚)を、現像処理槽の25℃に
おけるpHを測定し12.0±0.5の範囲になるよう
に、上記の現像補充液圧[H−3]を補充しながら、一
日当たり50版づつ、上記の自動現像機で3ケ月間、連
続的に現像処理した。現像処理を終了した後、LP−9
00Hの現像処理槽から現像液を抜き取り、現像処理槽
の底に堆積した現像カスを目視にて確認したところ、現
像カスの発生は認められなかった。また、現像後の平版
印刷版を小森コーポレーション(株)製印刷機リスロン
にセットし、市販のエコインクと上質紙とを用いて印刷
を行なったところ、非画像部に汚れのない良好な印刷物
が得られた。
【0109】(比較例3)実施例3の[現像液G−3]
および[現像補充液H−3]において、チオサリチル酸
及び亜硫酸カリウムを除いた現像液、補充液を用いた以
外は実施例3と同様にして、同様の条件で像様に露光さ
れた平版印刷版原版Cを一日当たり50版づつ、3ヶ月
間現像処理した。現像処理を終了した後、LP−900
Hの現像処理槽から現像液を抜き取り、現像処理槽の底
に堆積した現像カスを目視にて確認したところ、直径1
mm〜5mmの粒状の現像カスが発生していた。また、
現像後の平版印刷版を小森コーポレーション(株)製印
刷機リスロンにセットし、市販のエコインクと上質紙と
を用いて印刷を行なったところ、非画像部全体に薄に汚
れと斑点状の汚れが生じ、良好な印刷物が得られなかっ
た。このことから、本発明のアルカリ現像液及び補充液
を用いることにより、現像カスの発生が効果的に抑制さ
れ、さらに、得られる印刷物の現像カスに起因する汚れ
の発生も抑制されたことがわかる。
【0110】上記各実施例より、本発明のアルカリ現像
液組成物は、ヒートモード露光で画像形成可能な記録層
を有する平版印刷版原版に適用したところ、記録層の画
像形成機構に係わらず、現像カスを効果的に抑制し得る
ことが確認された。
【0111】
【発明の効果】本発明の現像液組成物は、赤外線を放射
する固体レーザ及び半導体レーザを用いて記録すること
により、コンピューター等のデジタルデータから直接記
録可能な記録層を有するヒートモード対応平版印刷版に
好適に適用することができ、現像処理時における現像カ
スの発生を効果的に抑制しうるという効果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線吸収染料を含有し、赤外線レーザ
    露光によりアルカリ可溶性が変化する平版印刷版の現像
    に用いる、還元性化合物を含有することを特徴とする平
    版印刷版用アルカリ現像液組成物。
  2. 【請求項2】 前記還元性化合物が、分子内に硫黄原子
    を有する酸及びその塩から選択される化合物であること
    を特徴とする請求項1に記載の平版印刷版用アルカリ現
    像液組成物。
  3. 【請求項3】 赤外線吸収染料を含み、赤外線レーザー
    露光によりアルカリ可溶性が変化する平版印刷版原版
    を、赤外線レーザーを用いて画像様に露光した後、還元
    性化合物を含有するアルカリ現像液組成物で現像処理を
    行うことを特徴とする平版印刷版の製版方法。
JP2001041357A 2001-02-19 2001-02-19 現像液組成物及び平版印刷版の製版方法 Pending JP2002244308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041357A JP2002244308A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 現像液組成物及び平版印刷版の製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041357A JP2002244308A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 現像液組成物及び平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002244308A true JP2002244308A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18903814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041357A Pending JP2002244308A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 現像液組成物及び平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002244308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045662A2 (en) 2007-09-28 2009-04-08 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045662A2 (en) 2007-09-28 2009-04-08 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate
EP3021167A1 (en) 2007-09-28 2016-05-18 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461377B2 (ja) 画像記録材料
JP4216494B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2005507088A (ja) 平版印刷版前駆体を処理する方法
JP2004226472A (ja) 平版印刷版原版
US6315467B1 (en) Material having photosensitive resin composition, method for developing lithographic printing plate precursor, and development processing apparatus
JP4369570B2 (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP2008197566A (ja) 平版印刷版原版
JP2006084592A (ja) 感光性組成物
JP2002244308A (ja) 現像液組成物及び平版印刷版の製版方法
JP5159123B2 (ja) 赤外線レーザ用感光性平版印刷版原版
JP4335399B2 (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP4238152B2 (ja) 感光性組成物
JP4340586B2 (ja) 感光性組成物
JP5718176B2 (ja) 平版印刷版の作製方法及び処理液組成物
JP2005215651A (ja) 平版印刷版の作製方法
JP2009294352A (ja) 印刷版材料用樹脂組成物および平版印刷版材料
JP2008233496A (ja) 感光性平版印刷版原版
JP4315535B2 (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP2002062663A (ja) 平版印刷版の品質管理方法
JP4732108B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2003280194A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP2004271974A (ja) 感光性平版印刷版の現像液疲労度検出方法および現像液管理方法
JP3712198B2 (ja) 画像記録材料
JP2003057823A (ja) 感光性組成物
JP2006091191A (ja) 画像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Effective date: 20080806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224