JP2002244159A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP2002244159A
JP2002244159A JP2001035307A JP2001035307A JP2002244159A JP 2002244159 A JP2002244159 A JP 2002244159A JP 2001035307 A JP2001035307 A JP 2001035307A JP 2001035307 A JP2001035307 A JP 2001035307A JP 2002244159 A JP2002244159 A JP 2002244159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel electrode
electrode
crystal display
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001035307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606613B2 (ja
Inventor
Shiro Miyake
史郎 三宅
Shingo Nagano
慎吾 永野
Masaya Mizunuma
昌也 水沼
Tatsuo Uchida
龍男 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP2001035307A priority Critical patent/JP4606613B2/ja
Publication of JP2002244159A publication Critical patent/JP2002244159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606613B2 publication Critical patent/JP4606613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OCB型液晶表示素子に必要な、液晶分子の
ベンド配向状態を効果的に得る。 【解決手段】 画素電極の周辺部に補助的な電極を形成
し、この補助電極と画素電極に異なる電位の電圧を印加
することにより、補助電極と画素電極のあいだに基板に
対してほぼ水平な電界を発生させ、結果としてこの補助
電極と画素電極の近傍に基板に対して斜め方向の電界を
発生させ、この斜め方向の電界で液晶分子をベンド配向
させる。さらに、このベンド配向を得るための横方向電
界を除去すると同時、あるいは除去する以前から、画素
電極にベンド配向状態を維持するための電圧を印加し、
横方向電界除去後もベンド配向状態を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、一対の基板間に挟持し
た液晶に電圧を印加し、液晶分子の配向状態を変化させ
ることにより表示を行なう。基板の外側には偏光板や位
相差フィルムが配置されており、これら偏光板、位相差
フィルムと液晶分子の配向状態との組み合せにより、透
過光量を制御して表示を得ている。
【0003】現在広く用いられている液晶表示素子は、
一方の基板表面における液晶分子の配向方向と他方の基
板表面における液晶分子の配向方向とが異なっており、
素子内で液晶分子がねじれた配列をもっているねじれネ
マチック(TN)型液晶表示素子である。このTN型液
晶表示素子は、表示切換時の応答速度が遅く、また画面
を斜め方向から見た場合の表示性能すなわち視野角特性
もわるいため、これらの特性を改善した光学補償ベンド
配向(OCB:Optically Compensated Bendまたは Opt
ically Compensated Birefringence)型液晶表示素子が
提案されている。
【0004】このOCB型液晶表示素子では、両基板の
表面における液晶分子の配向方向がほぼ同一とされてお
り、したがって素子内の液晶分子の長軸は基板に垂直な
一平面内にある。液晶に電界を印加することによる液晶
分子の動きと、基板の外に設置する位相差フィルムおよ
び偏光板により表示を行なっている。
【0005】OCB型液晶表示素子の動作原理を図13
を用いて説明する。図13には、液晶表示素子の一画素
について、その断面が示されている。一対の基板1のあ
いだに液晶が満たされており、基板1にはそれぞれ、液
晶に電圧を印加するための電極2、4が設けられてい
る。OCB型液晶表示素子を正常に動作させるために
は、図13に示すように、素子内の液晶分子5の立ち上
がり角(基板1と液晶分子5の長軸がなす角度)が基板
1の表面付近では小さく、基板1から離れるにしたがっ
て大きくなるいわゆるベンド配列と呼ばれる液晶分子配
列をしている必要がある。この図13の状態で電極2と
電極4とのあいだに電圧を印加すると、電界の作用で液
晶分子は図14のように配列し、図13の状態と図14
の状態の光学特性差により表示を行なっている。
【0006】液晶分子を所望の状態に配列させるため
に、以下に述べるラビング処理と呼ばれる手法が一般的
に用いられる。図13において、少なくとも電極2およ
び電極4の表面には、ポリイミド樹脂が数百オングスト
ロームの厚さで塗布されている。なお通常は、電極2、
4を含め基板1の表面全体に樹脂が塗布される。樹脂が
塗布された基板に対し、液晶素子に組み立てる前に、布
を用いて一方向に擦る表面処理を施す。この布による表
面処理をラビング処理という。ラビング処理を施した一
対の基板を、両基板の間隔を一定に保つためのスペーサ
ー樹脂を挟んで対向させ、基板周辺部を樹脂で固定す
る。このようにして形成された一対の基板間に、真空注
入などを用いて液晶材料が注入される。注入された液晶
材料の液晶分子は、ポリイミド樹脂表面でラビング処理
が施された方向に配列する。
【0007】図13において液晶分子は基板面に対し若
干の立ち上がり角を有しているが、、この立ち上がりの
方向(液晶分子長軸のどちら側が立ち上がるのか)はラ
ビング処理を施す方向によって決定される。たとえば図
13のように液晶を配列させるためには、矢印9の方向
にラビング処理を施すと達成できる(矢印9の矢側が立
ち上がる)。
【0008】基板表面がラビング処理されているとき、
基板表面付近の液晶分子には若干の立ち上がりが生じる
ものの、全体としては液晶分子は基板に対して平行に配
列しようとする性質がある。したがって、以上のように
構成された液晶表示素子において、電極に電圧が印加さ
れていない初期状態では、液晶分子は図15のように配
列している。OCB型液晶表示素子を正常に動作させる
ためには、この図15の分子配列状態から、まず、表示
を行なうための図13のベンド配向状態に配列を変化さ
せる必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにOCB型
液晶表示素子は、まず、電圧が印加されていない初期配
向状態(図15)から、表示に用いる配向状態(図1
3)へと液晶分子の配列状態を変化させる必要がある。
液晶表示装置は多数の画素を縦横のマトリクス状に並べ
て構成されており、個々の画素すべてにおいて、この配
列変化を歩留まりよく発生させる必要がある。配列変化
の遷移状態はエネルギー的障壁が高く、液晶の一般的な
駆動条件である5[V]程度の電圧では配列変化を発生
させることができない。
【0010】その対策として、表示前に画素に高電圧を
印加するように周辺回路を工夫する方法がたとえば特開
平9−185037号公報に提案されている。また他の
対策として、液晶層中に液晶分子の配向特異点を形成
し、この配向特異点を核として比較的低い電圧で配列変
化を発生させる方法が、たとえば特開平9−21841
1号公報に記載されている。
【0011】特開平9−218411号公報ではスペー
サーを用いて配向特異点を形成しているが、この手法に
おいては、液晶分子が配向特異性を示すような特殊なス
ペーサー材料を使用する必要があり、さらにそのスペー
サーをすべての表示画素に設置する必要があるため、製
造プロセス上の困難をともなう。
【0012】また特開平9−185037号公報のよう
に画素に高電圧を印加する手法においては、液晶中に発
生する電界の方向は基板とほぼ垂直方向であるが、得た
い液晶配向状態は、図13のように液晶分子が斜め方向
を向いたベンド配向状態であり、基板に対して斜め方向
の電界が発生している方が効果的にこのような配向状態
を得ることができる。
【0013】本発明では、このような斜め方向の電界を
発生させてやることにより、OCB型液晶表示素子に必
要な、液晶分子のベンド配向状態を効果的に得ることを
目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の液晶表示素子は、表示に用いる画素電極の
周辺部に補助的な電極を形成し、この補助電極と画素電
極に異なる電位の電圧を印加することにより、補助電極
と画素電極のあいだに基板に対してほぼ水平な電界を発
生させ、結果としてこの補助電極と画素電極の近傍に、
基板に対して斜め方向の電界を発生させることを特徴と
する。
【0015】また、電界を除去すると、液晶のベンド配
向状態がもとの初期配向状態へと戻ってしまうため、ベ
ンド配向状態を得るための横方向電界を除去すると同
時、あるいは除去する以前から、画素電極にベンド配向
状態を維持するための電圧を印加し、横方向電界除去後
もベンド配向状態を保つことを特徴とする。
【0016】また、画素電極と補助電極とを絶縁膜を介
して別層に形成し、平面的には両電極が接する、あるい
は一部が重なるように配置して、両電極のあいだの距離
を小さくして強い横方向電界を発生させるようにすると
よい。
【0017】さらに、補助電極が四角形の画素電極の少
なくともひとつの角を取り囲む形で形成されていること
を特徴とする。
【0018】また、画素電極とのあいだに容量を形成す
るために補助容量電極を備え、この補助容量電極と画素
電極とのあいだの電位差によって横方向の電界を生じさ
せ、結果としてこの補助容量電極と画素電極の近傍に、
基板に対して斜め方向の電界を発生させることを特徴と
する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示素子
を添付の図面を用いて説明する。
【0020】実施の形態1 図1は、本発明の第1の実施の形態による液晶表示素子
の断面を模式的に示したものである。図1において、一
対の基板1のあいだに液晶が挟持されている。一方の基
板1には画素電極2および補助電極3が設けられ、他方
の基板には両電極の対向になる対向電極4が設けられて
いる。また図中には示されていないが、基板1の表面に
は、液晶分子5を配向させるためのポリイミド樹脂の塗
布および配向処理が施されている。
【0021】このような構成の液晶表示素子において、
たとえば画素電極2に電圧Vを印加し、対向電極4お
よび補助電極3を0[V]に保つと、画素電極2と対向
電極4とのあいだおよび画素電極2と補助電極3とのあ
いだにはVの電位差が発生する。電位差により発生す
る電界強度は電極間の距離に反比例し、画素電極2と対
向電極4とのあいだの距離をD、画素電極2と補助電極
3とのあいだの距離をdとすると、画素電極−対向電極
間の電界強度はV/D、画素電極−補助電極間の電界
強度はV/dとなる。画素電極と対向電極とのあいだ
の距離Dよりも、画素電極と補助電極とのあいだの距離
dを小さくすることにより、画素電極−補助電極間の電
界強度が、画素電極−対向電極間の電界強度よりも強く
なり、その結果として液晶に斜め方向の電界が印加さ
れ、効果的に液晶のベンド配向状態を得ることができる
ようになる。
【0022】実施の形態2 前記実施の形態1の液晶表示素子において、たとえば画
素電極2に電圧V、補助電極3に電圧−Vをそれぞ
れ印加すると、画素電極2と対向電極4のあいだおよび
補助電極3と対向電極4のあいだには、おのおのV
電位差が生じ、画素電極2と補助電極3のあいだには2
×Vの電位差が発生する。
【0023】前記実施の形態1と比較して、より強い横
方向の電界が発生し、より効果的に液晶のベンド配向状
態を得ることができるようになる。
【0024】実施の形態3 前記実施の形態1の液晶表示素子では、画素電極と補助
電極とが同一平面上に形成されていた。
【0025】本実施の形態では、図2に示すように、画
素電極2と補助電極3とを絶縁膜6を介して別の層とし
て形成したことを特徴とする。画素電極2と補助電極3
とを別の層に形成することにより、両電極間の距離を平
面的には0とすることができ、より一層強い横方向電界
が発生し、より効果的に液晶のベンド配向状態を得るこ
とができるようになる。
【0026】実施の形態4 本発明の液晶表示素子を、図3〜9を用いてさらに説明
する。図3〜9には、図1または図2に示した液晶表示
素子について、画素電極および補助電極の平面形状(基
板1の法線方向から見た形状)と位置関係が示されてい
る。
【0027】本発明の液晶表示素子において、画素電極
2と補助電極3の平面的な位置関係は、たとえば図3の
平面図に示すように、通常四角形で形成される画素電極
の1辺の横に、補助電極を配置することができる。ま
た、たとえば図4に示すように画素電極の周辺2辺に沿
ってL字型に補助電極を配置したり、図5に示すように
3辺に沿ってコの字型に補助電極を形成することによ
り、より効率的に液晶分子の配向状態を変化させ、より
効果的に液晶のベンド配向状態を得ることができるよう
になる。
【0028】また、前記実施の形態3で説明したとお
り、画素電極と補助電極とを絶縁膜を介して別層に形成
し、画素電極と補助電極とが平面的には接している、あ
るいは重なりを有するようにするとよい。図6〜8に示
すように、補助電極3をL字型、コの字型、あるいはロ
の字型に形成し、画素電極と重なりを有するように配置
することにより、より強い横方向電界を発生させ、効率
よく確実に液晶のベンド配向状態を得ることができる。
【0029】また、図9に示すようなH字型の補助電極
を形成することにより、さらに効率的に液晶分子の配向
状態を変化させ、より効果的に液晶のベンド配向状態を
得ることが可能である。
【0030】実施の形態5 つぎに、画素電極および補助電極に印加する電圧につい
て、図10を用いて説明する。図10において、期間7
はベンド配向を得るための横方向電界発生期間、期間8
は表示をおこなう表示期間である。
【0031】まず期間7において、画素電極にV、補
助電極に−Vの電位を与え、画素電極と補助電極間に
+Vの電位差を発生させている。この電位差によ
る横方向電界でベンド配向を得たのち、引き続く期間8
において、画素電極にはベンド配向を維持するための電
圧Vを印加し、補助電極の電圧は除去して0[V]と
している。
【0032】電圧Vは1[V]から3[V]程度の電
圧であり、OCB型の液晶表示素子では、常にこのベン
ド配向を維持するための電圧Vが印加され、表示のた
めの電圧はこの電圧Vに重畳して印加されることにな
る。
【0033】期間7において画素電極および補助電極に
印加する電圧V、Vは、一方を10[V]から20
[V]程度の電圧、もう一方を−10[V]から−20
[V]程度の電圧とするとよく、効果的にかつ安定にベ
ンド配向状態を得ることができる。
【0034】期間7と期間8のあいだの時間は0である
ことが望ましいが、期間7でベンド配向状態とされた液
晶が初期配向状態に戻ってしまうまでの時間であればよ
い。
【0035】また図10では、期間7において画素電極
と補助電極とのあいだに発生する電圧は直流であるが、
たとえば図11に示すように交流の電圧を加えることも
可能である。
【0036】実施の形態6 つぎに、スイッチング素子としてTFT(Thin Film Tr
ansistor)を使用したOCB型の液晶表示素子を、図1
2を用いて説明する。図12はTFT方式のOCB型液
晶表示装置について、その1表示画素を拡大し模式的に
表わした平面図である。
【0037】基板上に、画素電極への電圧供給を制御す
るスイッチング素子として、薄膜トランジスタ(TF
T)10が設けられている。さらに基板上には、トラン
ジスタへの信号供給線11、トランジスタ制御信号線1
2、画素電極2が設けられている。なお、図12は一対
の基板のうちの片方のみを示しており、対向電極が形成
される方の基板は省略されている。
【0038】制御信号線12に電圧を印加してトランジ
スタ10をオンさせると、信号供給線11の電位が画素
電極2へと印加される。そののちトランジスタ10はオ
フされ、つぎにトランジスタ10がオンされるまでのあ
いだ、画素電極2は印加された電位を保持する。画素電
極2が確実に電位を保持できるように、補助容量電極1
3が設けられている。補助容量電極13と画素電極2と
のあいだには絶縁層が形成されており、両電極のあいだ
に保持用の容量が形成される。通常の駆動状態におい
て、補助容量電極13は対向電極と同電位とされてい
る。
【0039】このような補助容量電極を備えたTFT方
式のOCB型液晶表示装置では、効果的に液晶のベンド
配向を得るために、この補助容量電極を活用することが
可能である。通常の表示を行なう前に、補助容量電極1
3に画素電極2と大きく異なる電位を与え、補助容量電
極13と画素電極2のあいだに大きな電位差を発生させ
る。画素電極2の周辺に横方向の電界が発生し、この電
界により効果的に液晶のベンド配向状態を得ることが可
能である。ベンド配向状態を得たのちは、補助容量電極
13の電位を本来の表示に用いるために必要な電位、た
とえば対向電極と同電位に切り替えることにより、正常
な表示を得ることができる。
【0040】本実施の形態によれば、横方向電界を発生
させるための電極を新たに設ける必要がなく、安価かつ
容易に安定したベンド配向状態を得ることができる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、表示に用いる画素電極
の周辺部に補助的な電極を形成し、この補助電極と画素
電極に異なる電位の電圧を印加することにより、補助電
極と画素電極との近傍に斜め方向の電界を発生させ、効
果的に液晶のベンド配向状態を得ることができる。
【0042】また、まず液晶のベンド配向状態を得るた
めの高電圧を各電極に印加し、ベンド配向が得られたの
ちには、ベンド配向を維持するための比較的低い電圧を
各電極に印加するため、効果的にかつ安定に液晶のベン
ド配向状態を得ることができる。
【0043】また、画素電極と補助電極とを絶縁層を介
して別の層に形成するため、電極間短絡の恐れなく両電
極間の距離を小さくし、大きな斜め電界を液晶に印加す
ることが可能になるため、より一層効果的にベンド配向
状態を得ることができるようになる。
【0044】さらに、保持容量形成のための補助容量電
極を利用して、ベンド配向状態を得るための斜め電界を
形成するため、従来の液晶表示素子と同様な構成で、効
果的にかつ安定に液晶のベンド配向状態を得ることが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示素子の断面図である。
【図2】本発明の別の実施の形態による液晶表示素子の
断面図である。
【図3】本発明の液晶表示素子における補助電極の形状
および配置位置を示す平面図である。
【図4】本発明の液晶表示素子における補助電極の形状
および配置位置を示す平面図である。
【図5】本発明の液晶表示素子における補助電極の形状
および配置位置を示す平面図である。
【図6】本発明の液晶表示素子における補助電極の形状
および配置位置を示す平面図である。
【図7】本発明の液晶表示素子における補助電極の形状
および配置位置を示す平面図である。
【図8】本発明の液晶表示素子における補助電極の形状
および配置位置を示す平面図である。
【図9】本発明の液晶表示素子における補助電極の形状
および配置位置を示す平面図である。
【図10】本発明の液晶表示素子における画素電極およ
び補助電極への印加電圧である。
【図11】本発明の液晶表示素子における画素電極およ
び補助電極への印加電圧である。
【図12】本発明による液晶表示素子について1画素を
拡大して示した模式図である。
【図13】OCB型液晶表示素子のベンド配向状態を示
す断面図である。
【図14】OCB型液晶表示素子において、表示のため
の電圧が印加された状態の配向状態を示す断面図であ
る。
【図15】OCB型液晶表示素子の初期配向状態の断面
図である。
【符号の説明】
1 基板 2 画素電極 3 補助電極 4 対向電極 5 液晶分子 6 絶縁膜 7 ベンド配向形成期間 8 表示期間 9 ラビング処理方向 10 薄膜トランジスタ 11 信号供給線 12 制御信号線 13 補助容量電極
フロントページの続き (72)発明者 永野 慎吾 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 水沼 昌也 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 内田 龍男 宮城県仙台市宮城野区高砂二丁目1番地の 11 Fターム(参考) 2H088 GA02 HA03 JA04 KA26 LA06 MA18 2H090 KA04 MA02 MA07 2H092 GA13 JA24 JB05 NA04 NA05 QA06 2H093 NC34 ND01 ND60 NE03 NF04 NH12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極が形成された一対の基板と、基板間
    に挟まれた液晶材料と、偏光板とからなり、両基板の表
    面におけるラビング処理の方向がほぼ平行であり、液晶
    材料の誘電率異方性が正であるOCB型液晶表示素子に
    おいて、少なくとも一方の基板が、表示に使用する画素
    電極と横方向の電界を発生させるための補助電極とを有
    し、画素電極と補助電極とに異なる電位を与えることが
    できることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 電極が形成された一対の基板と、基板間
    に挟まれた液晶材料と、偏光板とからなり、両基板の表
    面におけるラビング処理の方向がほぼ平行であり、液晶
    材料の誘電率異方性が正であるOCB型液晶表示素子に
    おいて、少なくとも一方の基板が、表示に使用する画素
    電極と横方向の電界を発生させるための補助電極とを有
    し、画素電極と補助電極とに異なる電位を与えることが
    でき、画素電極または補助電極の少なくとも一方に表示
    に用いる信号の電圧より高い電圧を印加して液晶分子の
    配向状態を変化させたのち、引き続いて画素電極に表示
    に用いる信号の電圧より低くかつ変化させた液晶分子の
    配向状態を維持するのに充分な電圧を印加することを特
    徴とする液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 画素電極と補助電極とが絶縁膜を介して
    別層に形成されており、平面的には画素電極と補助電極
    が接している、あるいは一部が重なっていることを特徴
    とする請求項1または2記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 四角形の画素電極を有し、補助電極が画
    素電極の少なくともひとつの角を取り囲む形で形成され
    ていることを特徴とする請求項1、2または3記載の液
    晶表示素子。
  5. 【請求項5】 画素電極、画素電極への電圧印加をオン
    ・オフするためのスイッチング素子、および画素電極と
    のあいだに容量を形成するための補助容量電極とを備え
    た第1の基板と、対向電極を備えた第2の基板と、両基
    板間に挟持された液晶材料とからなり、両基板の表面に
    おけるラビング処理の方向がほぼ平行であり、液晶材料
    の誘電率異方性が正であるOCB型液晶表示素子におい
    て、前記画素電極と前記補助容量電極とが平面的には接
    し、あるいは重なっており、通常の表示前に補助容量電
    極に画素電極との電位差が10[V]以上となる電位を
    与え、通常の表示期間中は画素電極との電位差が10
    [V]以内となる電位を与え、補助容量電極と画素電極
    によって横方向の電界を発生させることを特徴とする液
    晶表示素子。
JP2001035307A 2001-02-13 2001-02-13 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4606613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035307A JP4606613B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035307A JP4606613B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002244159A true JP2002244159A (ja) 2002-08-28
JP4606613B2 JP4606613B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18898770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035307A Expired - Fee Related JP4606613B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606613B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264822A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hannstar Display Corp 液晶ディスプレイの画素構造、液晶ディスプレイ駆動方法および駆動回路
JP2007183532A (ja) * 2006-01-02 2007-07-19 Chunghwa Picture Tubes Ltd 画素構造および液晶ディスプレイパネル
US7684000B2 (en) 2006-10-05 2010-03-23 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Pixel structure and liquid crystal display panel using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185037A (ja) * 1995-12-22 1997-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の駆動方法
JPH1195221A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 液晶表示素子及びこの液晶表示素子の製造方法
JPH11295739A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Nec Corp 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
WO2000014597A1 (fr) * 1998-09-03 2000-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides, son procede de fabrication et sa commande
JP2000321588A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2001083552A (ja) * 1999-03-15 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置の駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09185037A (ja) * 1995-12-22 1997-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の駆動方法
JPH1195221A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp 液晶表示素子及びこの液晶表示素子の製造方法
JPH11295739A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Nec Corp 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法
WO2000014597A1 (fr) * 1998-09-03 2000-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides, son procede de fabrication et sa commande
JP2001083552A (ja) * 1999-03-15 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置の駆動方法
JP2000321588A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264822A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hannstar Display Corp 液晶ディスプレイの画素構造、液晶ディスプレイ駆動方法および駆動回路
JP4559721B2 (ja) * 2003-03-03 2010-10-13 ハンスター ディスプレイ コーポレーション 液晶ディスプレイの画素構造、液晶ディスプレイ駆動方法および駆動回路
JP2007183532A (ja) * 2006-01-02 2007-07-19 Chunghwa Picture Tubes Ltd 画素構造および液晶ディスプレイパネル
US7684000B2 (en) 2006-10-05 2010-03-23 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Pixel structure and liquid crystal display panel using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606613B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234357B2 (ja) 液晶表示装置
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
US20150177571A1 (en) Liquid crystal display device
JP2000131717A (ja) 多重ドメインを持つ高開口率及び高透過率液晶表示装置
JPH06222397A (ja) 液晶表示装置
JPH11109355A (ja) 液晶表示装置
US6873377B2 (en) Liquid crystal display device
JP3031317B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH09197420A (ja) 液晶素子
JPH06258649A (ja) 液晶表示装置の電極構造
US20100259469A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JPH11109391A (ja) 液晶表示装置
KR100319467B1 (ko) 액정 표시 소자
JP2007192917A (ja) 液晶表示装置
JP3208363B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11258624A (ja) 液晶表示装置
JP2013117700A (ja) 液晶表示装置
JPH1048652A (ja) 液晶表示装置
JPH11109356A (ja) 液晶表示装置
JPH11119198A (ja) 透過型液晶表示装置
KR20020080860A (ko) 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR19990052401A (ko) 액정 표시 장치
JP2002244159A (ja) 液晶表示素子
JP2002244145A (ja) フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
JP4326058B2 (ja) 垂直配向型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees