JP2002242982A - 液体封入式防振装置 - Google Patents

液体封入式防振装置

Info

Publication number
JP2002242982A
JP2002242982A JP2001039459A JP2001039459A JP2002242982A JP 2002242982 A JP2002242982 A JP 2002242982A JP 2001039459 A JP2001039459 A JP 2001039459A JP 2001039459 A JP2001039459 A JP 2001039459A JP 2002242982 A JP2002242982 A JP 2002242982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
damping device
chamber
vibration damping
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001039459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567894B2 (ja
Inventor
Norihiro Yamada
憲弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001039459A priority Critical patent/JP3567894B2/ja
Publication of JP2002242982A publication Critical patent/JP2002242982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567894B2 publication Critical patent/JP3567894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加振力をあらゆる方向に発生させるようにす
る。 【解決手段】 振動体に取付けられる内筒77と、車体
側に取付けられる外筒66と、これら内筒77と外筒6
6との間に設けられるインシュレータ2と、インシュレ
ータ2の周りに設けられるものであって、非圧縮性流体
である液体の封入される一対の主室11、11’と、主
室11、11’にそれぞれの主オリフィス15、15’
を介して連結されるとともにそれぞれの第一ダイヤフラ
ム17、17’にて、その室壁の一部が形成される一対
の副室12、12’等からなる液体封入式防振装置にお
いて、それぞれの主室11、11’に対して、一対の平
衡室13、13’、それぞれの平衡室13、13’に導
入される負圧または大気圧の切換作動を行なう一対の切
換手段3、3’等にて形成される一対の加振手段1、
1’を並列に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部に封入された
流体(液体)の流動に基づいて防振効果の得られるよう
にした液体封入式防振装置に関するものであり、特に、
所定の手段にて駆動される加振装置を、二基以上の複数
基、並列に設けるとともに、これら複数の加振装置から
の発生力(加振力)の方向を、それぞれ異ならせるよう
にし、これによって、各加振装置からの発生力の合成ベ
クトル値を適宜調整することのできるようにした負圧駆
動型加振機構を有する液体封入式防振装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】防振装置のうち、特に、自動車用のエン
ジンマウント等にあっては、動力源であるところのエン
ジンが、アイドリング運転の状態から最大回転速度まで
の間、種々の状況下で使用されるものであるため、広い
範囲の周波数に対応できるものでなければならない。こ
のような複数の条件に対応させるために、内部に液室を
設け、更には、当該液室内にエンジン吸入負圧等にて駆
動される加振装置を設けるとともに、当該加振装置から
の加振力にて上記液室内の液体を加振して、特定周波数
の入力振動を遮断あるいは減衰させるようにしたものが
すでに開発され、特開平10−184775号公報等に
より公知となっている。ところで、この従来のものは、
例えば図4に示す如く、その加振機構部100が、イン
シュレータ20の一部にて形成される主室10内に、第
二ダイヤフラム110、平衡室130等を基礎として形
成されるようになっているものである。そして、当該平
衡室130内へは、制御手段50の制御作用に基づいて
切換作動をする切換手段30によって、エンジン吸入負
圧あるいは大気圧が導入されるようになっているもので
ある。このような構成からなるものにおいて、エンジン
アイドリング時の振動遮断にあたっては、当該エンジン
アイドリング時の振動数に対応させて、上記切換手段3
0を作動させ、これによって、上記エンジン吸入負圧及
び大気圧を、上記平衡室130内へ、交互に導入させる
ようにしているものである。このような平衡室130内
への負圧導入等によって上記第二ダイヤフラム110を
作動させるとともに、最終的に主室10内の液体を特定
周波数にて振動させ、エンジンアイドリング振動の遮断
を図るようにしているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものにおいては、加振装置(加振機構部)100が一基
設けられているにすぎず、加振機構部100からの加振
力は常に一定の方向に限定されることとなる。しかしな
がら、実際のエンジンマウント装置等においては、エン
ジン側からの入力振動は、その方向が複数方向に分かれ
ているとともに、その大きさも異なっている。また、エ
ンジンマウント装置等においては通常の上下方向振動に
加えて、車体のローリング運動等によって複数方向のベ
クトルを有する振動が発生することとなる。従って、一
定方向からの入力振動を打消すように上記加振機構部1
00を設定するだけでは、上記エンジン側からの振動を
充分に遮断することは困難である。このような問題点を
解決するために、防振装置内に複数の加振装置(加振手
段)を設けるとともに、これらの加振手段からの発生力
(加振力)のベクトル方向を、それぞれ異ならせるよう
に設定し、最終的にはこれら複数のベクトルの合成され
たもの(ベクトル値)をもって、上記エンジン側からの
入力振動に対応させるようにした液体封入式防振装置を
提供しようとするのが、本発明の目的(課題)である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては次のような手段を講ずることとし
た。すなわち、請求項1記載の発明においては、振動体
に取り付けられる一方の連結部材と、車体側のメンバ等
に取り付けられる他方の連結部材と、これら二つの連結
部材の間にあって上記振動体からの振動を吸収及び遮断
するインシュレータと、当該インシュレータの一部にて
その室壁が形成されるものであって液体の封入される主
室と、ダイヤフラムにて室壁の一部が区画形成される副
室と、からなる液体封入式防振装置に関して、上記主室
を複数室設けるとともに、これら各主室に対して少なく
とも一つの副室とシェイク用オリフィスとを設け、ま
た、上記主室内の液体を加振する加振手段を上記各主室
ごとに設け、更に、このような加振手段にて生成される
発生力の、その方向を、それぞれ異ならせるようにした
構成を採ることとした。
【0005】このような構成を採ることにより、本発明
のものにおいては、それぞれの加振手段を独自に作動さ
せることによって、異なった方向への加振力を発生させ
ることができるようになるとともに、これら複数方向の
加振力を合成させることによって、当該合成された加振
力の方向を任意に設定することができるようになる。そ
の結果、エンジンマウントを初めとした防振装置におい
て、あらゆる方向からの入力振動に対して、その遮断及
び吸収を効果的に行なうことができるようになる。
【0006】次に、請求項2記載の発明について説明す
る。このものも、その基本的な点は上記請求項1記載の
ものと同じである。すなわち、本発明においては、請求
項1記載の液体封入式防振装置に関して、それぞれの加
振手段にて形成される発生力の大きさ及び位相を、それ
ぞれ別個独立に制御するようにし、これによって、上記
両加振手段にて形成される発生力のベクトル合成値を適
宜調整することのできるようにした構成を採ることとし
た。このような構成を採ることにより、本発明のものに
おいても、上記請求項1記載のものと同様、複数の加振
手段にて形成される加振力の、その大きさ及び位相を適
宜調整することによって、合成された加振力の方向をあ
らゆる方向に設定することができるようになる。従っ
て、対象とされる個々の振動系からの入力振動の方向
が、それぞれ異なるものである場合においても、本液体
封入式防振装置を用いることによって簡単に調整をする
ことができるようになり、各種振動の入力に対して効果
的に、その遮断を行なうことができるようになる。ま
た、車両走行時等において、エンジン側から入力される
振動の種類あるいはその入力方向が変化するような場合
において、上記複数の加振手段の作動態様を変化させる
ことによって、入力振動の変化に対応させることができ
るようになる。従って、複雑な各種の振動入力に対して
も、それぞれ制振機能あるいは振動遮断機能を発揮させ
ることができるようになる。
【0007】次に、請求項3記載の発明について説明す
る。このものも、その基本的な点は上記請求項1または
請求項2記載のものと同じである。すなわち、本発明に
おいては、請求項1または請求項2記載の液体封入式防
振装置に関して、液体の封入される主室を3室以上設け
るようにした構成を採ることとした。このような構成を
採ることにより、3次元方向のあらゆる方向からの振動
入力に対して、その制振機能を発揮させることができる
ようになる。
【0008】次に、請求項4記載の発明について説明す
る。このものも、その基本的な点は上記請求項1または
請求項2記載のものと同じである。すなわち、本発明に
おいては、請求項1または請求項2記載の液体封入式防
振装置に関して、上記加振手段を、負圧または大気圧が
導入される平衡室と、当該平衡室を形成するものであっ
て上記平衡室に導入される負圧または大気圧によって駆
動される第二ダイヤフラムと、からなるようにした構成
を採ることとした。このような構成を採ることにより、
本発明のものにおいては、加振手段を、エンジン吸入負
圧等にて駆動することができるようになり、エンジンア
イドリング振動を初めとした各種のエンジン振動等を効
率良く吸収あるいは遮断することができるようになる。
【0009】次に、請求項5記載の発明について説明す
る。このものも、その基本的な点は上記請求項1または
請求項2記載のものと同じである。すなわち、本発明に
おいては、請求項1または請求項2記載の液体封入式防
振装置に関して、液体の封入される主室を2室設けるよ
うにした構成を採ることとした。このような構成を採る
ことにより、本発明のものにおいては、左右の主室内に
設けられる加振手段の作動を制御することによって、2
次元平面内におけるあらゆる方向の振動に対してその制
振作用を発揮させることができるようになる。
【0010】次に、請求項6記載の発明について説明す
る。このものも、その基本的な点は上記請求項5記載の
ものと同じである。すなわち、本発明においては、請求
項5記載の液体封入式防振装置に関して、上記二つの主
室をゴム状弾性体からなるインシュレータの一部を延出
させることによって形成される分岐壁にて分割形成させ
るようにした構成を採ることとした。このような構成を
採ることにより、本発明のものにおいては、二つの主室
の形成に当って多くの部品を用意する必要がなく、簡単
な部品構成にて複雑な機能を発揮させることができるよ
うになる。
【0011】次に、請求項7記載の発明について説明す
る。このものも、その基本的な点は上記請求項5または
請求項6記載のものと同じである。すなわち、本発明に
おいては、請求項5または請求項6記載の液体封入式防
振装置に関して、上記二つの主室におけるそれぞれの作
用力の働く方向の角度を、30°ないし120°の範囲
内で異ならせるようにした構成を採ることとした。この
ような構成を採ることにより、本発明のものにおいて
は、主室に働く作用力を適度に分散させることによっ
て、この作用力に対応させるための発生力のベクトル合
成を比較的容易に行なうことができるようになる。
【0012】次に、請求項8記載の発明について説明す
る。このものも、その基本的な点は上記請求項5ないし
請求項7記載のものと同じである。すなわち、本発明に
おいては、請求項5ないし請求項7記載の液体封入式防
振装置に関して、本液体封入式防振装置全体を円筒状部
材内に収容するようにした円筒型の液体封入式防振装置
からなるようにするとともに、上記インシュレータの一
部を延出させることによって形成される両分岐壁の間に
所定量の液体の充填されたシェイク用液室を設け、当該
シェイク用液室と上記二つの主室とをそれぞれに設けら
れたサブオリフィスにて連通させ、更に、上記主室内に
は、負圧または大気圧の交互導入によって作動する第二
ダイヤフラムを設けるようにした構成を採ることとし
た。このような構成を採ることにより、本発明のものに
おいては、円筒の半径方向2次元平面内におけるあらゆ
る方向からの振動入力に対して対応することができるよ
うになり、上記振動を効果的に吸収あるいは遮断するこ
とができるようになる。
【0013】次に、請求項9記載の発明について説明す
る。このものも、その基本的な点は上記請求項8記載の
ものと同じである。すなわち、本発明においては、請求
項8記載の液体封入式防振装置に関して、上記第二ダイ
ヤフラムを、上記シェイク用液室内の液体及び両主室内
の液体へのシェイク振動の入力時には作動させないよう
にした構成を採ることとした。このような構成を採るこ
とにより、本発明のものにおいては、円筒の半径方向2
次元平面内におけるあらゆる方向からの振動入力に対し
て対応することができるようになるとともに、エンジン
シェイク振動の入力に対しては主室内の液体を積極的に
主オリフィス側へと流動させ、高減衰力を得ることがで
きるようになる。
【0014】次に、請求項10記載の発明について説明
する。このものも、その基本的な点は上記請求項5ない
し請求項7記載のものと同じである。すなわち、本発明
においては、請求項5ないし請求項7記載の液体封入式
防振装置に関して、全体の形態をインシュレータ及び主
室が上下方向に直列に設けられるようにした縦型の液体
封入式防振装置からなるようにするとともに、インシュ
レータの一部を延出させることによって形成される分岐
壁にて二つの主室を形成させ、このような構成からなる
上記各主室内に、負圧または大気圧の交互導入によって
駆動される第二ダイヤフラムを設けるようにした構成を
採ることとした。このような構成を採ることにより、本
発明のものにおいては、両主室を仕切る分岐壁に直交す
る平面内において、あらゆる方向からの振動入力に対し
て対応することができるようになり、これら各種振動を
効果的に吸収あるいは遮断することができるようにな
る。
【0015】次に、請求項11記載の発明について説明
する。このものも、その基本的な点は上記請求項10記
載のものと同じである。すなわち、本発明においては、
請求項10記載の液体封入式防振装置に関して、上記各
主室内に、負圧または大気圧の交互導入によって駆動さ
れる第二ダイヤフラムを設けるとともに、当該第二ダイ
ヤフラムにて加振される液体の収容される第三液室及び
当該第三液室と上記主室との間を連結するものであって
上記第二ダイヤフラムの作動によって生成される発生波
を正常な正弦波の形態に調整する調整オリフィスを設け
るようにした構成を採ることとした。このような構成を
採ることにより、本発明のものにおいては、両主室を仕
切る分岐壁に直交する平面内において、あらゆる方向か
らの振動入力に対して対応することができるようになる
とともに、各主室にて生成される発生波を正常な正弦波
にすることができるようになり、結果的に発生波の値
(力波の値)を大きく採ることができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
1ないし図3を基に説明する。本発明の第一の実施の形
態(第一の実施形態)に関するものは、図1に示す如
く、円筒状の形態からなるエンジンマウント装置に関す
るものである。そして、このような円筒状のエンジンマ
ウント装置内に、加振手段を、二基、並列に設けるとと
もに、これら二つの加振手段の機能を適宜調整すること
によって、各種振動の遮断を図るようにしているもので
ある。具体的には、エンジン等の振動体に取付けられる
連結金具を形成する内筒77と、車体側に取付けられる
ホルダの役目を果すものであってブラケット9に取付け
られる外筒66と、これら内筒77と外筒66との間に
設けられるものであって振動体に連結される内筒77の
周りに設けられるインシュレータ2と、当該インシュレ
ータ2の周りに設けられるものであって、非圧縮性流体
である液体の封入される一対の主室11、11’と、当
該主室11、11’に、それぞれの主オリフィス15、
15’を介して連結されるとともに、それぞれの第一ダ
イヤフラム17、17’にて、その室壁の一部が形成さ
れる一対の副室12、12’と、上記両主室11、1
1’に対してそれぞれ設けられるものであって、負圧ま
たは大気圧の導入される一対の平衡室13、13’、当
該それぞれの平衡室13、13’に導入される負圧また
は大気圧の切換作動を担う一対の切換手段3、3’等に
て形成されるものであって、並列に設置される二つの加
振手段1、1’と、からなることを基本とするものであ
る。なお、このような構成からなるものにおいて、上記
二つの加振手段1、1’の作動制御、具体的には二つの
切換手段3、3’の作動制御は、それぞれが個別に制御
手段5によって行なわれるようになっているものであ
る。また、当該制御手段5の制御作用に基づいて発揮さ
れる両加振手段1、1’からの発生力は、図1の矢印図
示の如く、本液体封入式防振装置全体の取付中心である
内筒77の中心点に向かって形成されるようになってい
るものである。
【0017】このような基本構成からなるものにおい
て、上記インシュレータ2は、防振ゴム材にて形成され
るものであり、上記内筒77に加硫接着手段等により一
体的に結合されるようになっているものである。そし
て、このような構成からなるインシュレータ2の周りに
は、当該ゴム状インシュレータ2の一部を延出させるこ
とによって形成される分岐壁22が設けられるようにな
っているとともに、この分岐壁22にて対象形の位置に
二つの主室11、11’が形成されるようになっている
ものである。また、このような分岐壁22にて包囲され
るところには液体の充填されたシェイク用液室21が形
成されるようになっており、このシェイク用液室21
は、それぞれのサブオリフィス25、25’を介して上
記二つの主室11、11’に連結されるようになってい
るものである。このような構成からなる二つの主室1
1、11’のところには第二ダイヤフラム16、1
6’、平衡室13、13’を主に形成される加振手段
1、1’が設けられるようになっているものである。な
お、上記第二ダイヤフラム16、16’は、本実施の形
態においては、エンジンアイドリング振動に対応させて
上記平衡室13、13’内に負圧または大気圧が交互に
導入されるときには弾性変形をするが、主室11、1
1’内の液体へのエンジンシェイク振動の入力時には弾
性変形をしない程度の撓み剛性を有するようになってい
るものである。このような構成からなるインシュレータ
2及び当該インシュレータ2を中心にして形成される二
つの加振手段1、1’が外筒66内に設置されるととも
に、当該外筒66が車体側のメンバ等に連結されるブラ
ケット9に取付けられるようになっているものである。
なお、このような内外筒間には、エンジン側からの大振
幅の振動を抑えるためのストッパ99が設けられるよう
になっている。また、これら構成からなる加振手段1、
1’を形成する上記各平衡室13、13’のところに
は、連通路19、19’がそれぞれ設けられており、こ
の連通路19、19’の一端は、切換手段3、3’を形
成する各切換バルブに連結されるようになっているもの
である。そして、この切換バルブは、三方弁からなるも
のであり、適宜切換えられることによって上記平衡室1
3、13’を負圧源または大気中に連通させるようにな
っているものである。これら切換手段3、3’の作動
は、制御手段5にて制御されるようになっているもので
ある。
【0018】このような切換手段3、3’の切換手段を
制御する制御手段5は、マイクロプロセッサユニットを
基礎に形成されるマイクロコンピュータ(CPU)等か
らなるものである。これら構成からなる制御手段5の制
御作用により、二つの加振手段1、1’を形成するそれ
ぞれの切換手段3、3’が駆動され、これによって、エ
ンジンの吸入負圧等にて形成される負圧、あるいは大気
開放によって形成される大気圧が、上記それぞれの平衡
室13、13’に導入されるようになっているものであ
る。そして、このような切換手段3、3’を介して負圧
または大気圧が導入されることによって、それぞれの平
衡室13、13’の一部を形成するそれぞれの第二ダイ
ヤフラム16、16’が駆動され(変形をし)、各加振
手段1、1’からは、それぞれの主室11、11’内の
液体に発生力(加振力)が伝播されるようになっている
ものである。そして、この発生力(加振力)によって、
上記主室11、11’内の液体が加振され、その結果、
上記主室11、11’内に生じる液圧変動が吸収される
ようになっているものである。
【0019】次に、このような構成からなる本実施の形
態のものについての、その作動態様等について説明す
る。すなわち、振動体側からの振動は、図1に示す如
く、内筒77を介して、ゴム材等からなるインシュレー
タ2へと伝播される。これによって、当該インシュレー
タ2は振動あるいは変形をして、上記入力振動の大部分
を吸収あるいは遮断する。従って、大半の振動は、この
インシュレータ2の部分で遮断されることとなるが、一
部のものは、当該インシュレータ2のところでは遮断さ
れず、主室11、11’内の液体へと伝播される。この
主室11、11’内の液体へ伝播された振動の遮断作用
について以下に説明する。まず、アイドリング振動に対
しては、上記切換手段3、3’を作動させることによっ
て、上記各平衡室13、13’内へ、負圧または大気圧
を特定の周波数をもって交互に導入させるようにする。
すなわち、上記切換手段3、3’を特定の周波数にて作
動させることによって、上記平衡室13、13’内の容
積を変化させ、これによって上記各主室11、11’内
の液体を加振し、上記主室11、11’内の液圧変動を
吸収するようにする。その結果、上記インシュレータ2
及び本加振手段1、1’にて形成されるバネ系の動バネ
定数が低下することとなり、アイドリング振動の吸収及
び遮断が行なわれることとなる。
【0020】なお、このような各加振手段1、1’の作
動時において、上記各加振手段1、1’からの発生力
は、図1の矢印図示の如く、それぞれが、本液体封入式
防振装置の取付中心である内筒77の中心点に向かうよ
うになっているものである。すなわち、各発生力A、B
は、本液体封入式防振装置の各主室11、11’の作用
力の方向と合致するように、所定のベクトルを有するよ
うになっているものである。なお、上記二つの主室1
1、11’の成す作用力の方向の角度(θ)は、一般に
は30°〜120°の範囲内であることが好ましく、更
に好ましくは60°〜105°の範囲内である。このよ
うな構成からなるものにおいて、上記二つの加振手段
1、1’からの発生力A、Bを、それぞれ適当な値(ベ
クトル値)に制御することによって、例えば図2に示す
如く、合成されたベクトル値である合成発生力の、その
方向及び大きさを適宜状態に調整することができるよう
になる。例えば、図2の(イ)に示す如く、左右の加振
手段1、1’から生成される各発生力A、Bの値が同じ
であるとともに位相が同相である場合には、合成された
発生力は、大きな値(力)となるとともに、その方向は
垂直方向を有することとなる。このような大きな力(発
生力)がエンジンマウント装置の垂直方向に作用するこ
ととなる。
【0021】これに対して、図2の(ロ)に示す如く、
位相が相互に逆相状態にある場合には、合成された発生
力の、その作用方向は水平方向となるとともに、発生力
の値も小さな値となる。また、図2の(ハ)に示す如
く、一方の加振手段から発せられる発生力の絶対値がも
う一方側のものよりも小さく、かつ、その位相も相互に
異なっている場合には、合成されたもの(発生力)の方
向は、垂直方向と水平方向との間の特定の方向に規制さ
れることとなる。また、その発生力の絶対値も両ベクト
ルの合成されたものとなる。このように、左右の加振手
段1、1’から発せられる発生力のそれぞれのベクトル
A、Bを適宜調整することによって、合成された発生力
(ベクトル値)の大きさ及びその方向を、適当な状態に
制御することができるようになる。このようにして、エ
ンジン側から入力されるあらゆる方向の振動に対して、
本液体封入式防振装置からの発生力を適応させることが
できるようになる。その結果、複雑なエンジンアイドリ
ング振動の吸収及び遮断を図ることができるようにな
る。
【0022】また、上記アイドリング振動よりも更に低
周波数の振動であるエンジンシェークに対しては、当該
振動が約10Hz前後の低周波数を有するものであるの
で、これに対して、動バネ定数を低くすることによって
振動遮断を図ることは困難である。そこで、本実施の形
態のものものにおいては、本液体封入式防振装置におけ
る減衰力の向上によって、上記エンジンシェークに関す
る振動を抑え込む(減衰させる)こととしている。具体
的には、本実施の形態のものにおいては、上記第二ダイ
ヤフラム16、16’が撓み変形をしないように剛性値
が設定されているので、上記エンジンシェイク振動の入
力に対して、主室11、11’間の液体は主オリフィス
15、15’を経由して副室12、12’側へと流動す
ることとなる。また、これと同時に、シェイク用液室2
1内の液体もサブオリフィス25、25’を経由して主
室11、11’内へと流動し、更には主オリフィス1
5、15’を経由して副室12、12’側へと流動して
行くこととなる。これらの液体の流動作用に伴なって、
所定の減衰力が生ずることとなる。そして、この減衰力
によって、エンジンシェークの抑え込みが行なわれるこ
ととなる。
【0023】次に、本発明の第二の実施の形態(第二の
実施形態)について、図3を基に説明する。本実施の形
態に関するものも、その基本的な点は、上記第一の実施
形態に関するものと同じである。本実施の形態に関する
ものの、その特徴とするところは、上下に液室を有する
通常の椀型の液体封入式防振装置を基礎に形成されるも
のであって、防振ゴムの下方部に、二基の加振手段1、
1’を並列に設けるようにしたことである。
【0024】具体的には、図3に示す如く、エンジン等
の振動体側に連結される一方の連結部材7と、車体側に
取付けられる他方の連結部材6と、これら両連結部材
6、7の間にあって上記振動体からの振動を吸収及び遮
断する椀型のインシュレータ2と、当該インシュレータ
2の一部にて形成されるものであって非圧縮性流体であ
る液体の封入される一対の主室11、11’と、当該主
室11、11’に、それぞれの主オリフィス15、1
5’を介して連結されるとともに共通の第一ダイヤフラ
ム17にて、その室壁の一部が形成される共通の副室1
2と、上記両主室11、11’に対してそれぞれ設けら
れるものであって、負圧または大気圧の導入される一対
の平衡室13、13’、当該それぞれの平衡室13、1
3’に導入される負圧または大気圧の切換作動を行なう
一対の切換手段3、3’等にて形成されるものであっ
て、並列に設置される二つの加振手段1、1’と、から
なることを基本とするものである。なお、このような構
成からなるものにおいて、上記二つの加振手段1、1’
の作動制御、具体的には二つの切換手段3、3’の作動
制御は、それぞれが個別に制御手段5によって行なわれ
るようになっているものである。また、当該制御手段5
の制御作用に基づいて発揮される両加振手段1、1’か
らのそれぞれの発生力A、Bは、図3の矢印図示の如
く、各主室11、11’の作用力の方向に合致させるよ
うにしているものである。
【0025】このような基本構成からなるものにおい
て、上記インシュレータ2は、防振ゴム材にて形成され
るものであり、一方の連結部材7に加硫接着手段等によ
り一体的に結合されるようになっているものである。そ
して、このような構成からなるインシュレータ2の周り
には、図3に示す如く、対象形の位置に二つの主室1
1、11’が形成されるとともに、当該主室11、1
1’の下方部には加振手段1、1’の主要部を成す調整
オリフィス14、14’、第三液室23、23’、第二
ダイヤフラム16、16’、平衡室13、13’が設け
られるようになっているものである。このように、上記
インシュレータ2の下方部に一対の加振手段1、1’が
並列に設けられるとともに、これらが他方の連結部材6
内に一体化されることによって椀型の液体封入式防振装
置が形成されるようになっているものである。また、こ
れら構成からなる加振手段1、1’を形成する上記各平
衡室13、13’のところには、連通路19、19’が
設けられており、この連通路19、19’の一端は各切
換手段3、3’を形成する各切換バルブに連結されるよ
うになっているものである。そして、この切換バルブ
は、三方弁からなるものであり、適宜切換えられること
によって上記平衡室13、13’に、負圧または大気圧
を導入させるようになっているものである。そして、こ
れら切換手段3、3’の作動は、制御手段5にて制御さ
れるようになっているものである。
【0026】このような切換手段3、3’の切換作動を
制御する制御手段5は、上記第一の実施形態のところで
述べたものと同様、マイクロプロセッサユニットを基礎
として形成されるマイクロコンピュータ(CPU)等か
らなるものである。これら構成からなる制御手段5の制
御作用により、二つの加振手段1、1’を形成するそれ
ぞれの切換手段3、3’が駆動され、上記各平衡室1
3、13’には、エンジンの吸入負圧等にて形成される
負圧、あるいは大気開放によって形成される大気圧が導
入されるようになっているものである。そして、このよ
うな切換手段3、3’を介して負圧または大気圧が導入
されることによって、それぞれの平衡室13、13’の
一部を形成するそれぞれの第二ダイヤフラム16、1
6’が駆動される(変形をする)ようになっているもの
である。そして、本実施の形態においては、各第二ダイ
ヤフラム16、16’に連続して第三液室23、23’
が設けられるようになっているとともに、当該第三液室
23、23’は、各調整オリフィス14、14’を介し
てそれぞれの主室11、11’内の液体に発生力が伝播
されるようになっているものである。このような調整オ
リフィス14、14’を介することによって主室11、
11’に伝播される発生波は正常な正弦波の形態に調整
されるとともに、その値(力波の値)も大きな値に調整
されることとなる。このような発生波の力(発生力)に
よって、上記主室11、11’内の液体が加振され、そ
の結果、上記主室11、11’内に生じる液圧変動が吸
収されるようになっているものである。
【0027】このような構成からなる本実施の形態のも
のについての、その作動態様は、基本的には上記第一の
実施形態のところで述べたものと同様である。すなわ
ち、左右のそれぞれの加振手段1、1’の発生力の大き
さ及びその位相を適宜調整することによって、振動体側
への連結部材7に対してあらゆる方向のベクトル値を有
する発生力を発生させることができるようになる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、振動体に取り付けられ
る一方の連結部材と、車体側のメンバ等に取り付けられ
る他方の連結部材と、これら二つの連結部材の間にあっ
て上記振動体からの振動を吸収及び遮断するインシュレ
ータと、当該インシュレータの一部にてその室壁が形成
されるものであって液体の封入される主室と、ダイヤフ
ラムにて室壁の一部が区画形成される副室と、からなる
液体封入式防振装置に関して、上記主室を複数室設ける
とともに、これら各主室に対して少なくとも一つの副室
とシェイク用オリフィスとを設け、また、上記主室内の
液体を加振する加振手段を上記各主室ごとに設け、更
に、このような加振手段にて生成される発生力の、その
方向を、それぞれ異ならせるようにした構成を採ること
としたので、それぞれの加振手段を独自に作動させるこ
とによって、異なった方向への発生力を発生させること
ができるようになるとともに、これら複数の発生力を合
成させることによって、当該合成された発生力の方向を
任意に設定することができるようになった。その結果、
エンジンマウントを初めとした防振装置において、あら
ゆる方向からの入力振動に対して、その遮断及び吸収を
効果的に行なうことができるようになった。
【0029】また、本発明においては、複数の加振手段
にて形成される発生力の、その大きさ及び位相を適宜調
整することによって、合成された発生力の方向をあらゆ
る方向に設定することができるようになり、対象とされ
る個々の振動系からの振動入力方向が、それぞれ異なる
ものである場合においても、本液体封入式防振装置を用
いて簡単に調整をすることができるようになった。その
結果、各種振動の入力に対して、効果的に、その遮断を
行なうことができるようになった。また、車両走行時等
において、エンジン側から入力される振動の種類あるい
はその入力方向が変化するような場合において、上記複
数の加振手段の作動態様を変化させることによって、入
力振動の変化に対応させることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態である円筒型液体封入
式防振装置の全体構成を示す断面図である。
【図2】本発明における各加振機構からの加振力(発生
力)の発生状態を示すベクトル図である。
【図3】本発明の第二の実施形態である縦型液体封入式
防振装置の全体構成を示す縦断面図である。
【図4】従来例の全体構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 加振手段 1’ 加振手段 11 主室 11’ 主室 12 副室 12’ 副室 13 平衡室 13’ 平行室 14 調整オリフィス 14’ 調整オリフィス 15 主オリフィス 15’ 主オリフィス 16 第二ダイヤフラム 16’ 第二ダイヤフラム 17 第一ダイヤフラム 17’ 第一ダイヤフラム 19 連通路 19’ 連通路 2 インシュレータ 21 シェイク用液室 22 分岐壁 23 第三液室 23’ 第三液室 25 サブオリフィス 25’ サブオリフィス 3 切換手段 3’ 切換手段 5 制御手段 6 他方の連結部材 66 他方の連結部材 7 一方の連結部材 77 一方の連結部材 9 ブラケット 99 ストッパ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動体に取り付けられる一方の連結部材
    と、車体側のメンバ等に取り付けられる他方の連結部材
    と、これら二つの連結部材の間にあって上記振動体から
    の振動を吸収及び遮断するインシュレータと、当該イン
    シュレータの一部にてその室壁が形成されるものであっ
    て液体の封入される主室と、ダイヤフラムにて室壁の一
    部が区画形成される副室と、からなる液体封入式防振装
    置において、上記主室を複数室設けるとともに、これら
    各主室に対して少なくとも一つの副室とシェイク用オリ
    フィスとを設け、また、上記主室内の液体を加振する加
    振手段を上記各主室ごとに設け、更に、このような加振
    手段にて生成される発生力の、その方向を、それぞれ異
    ならせるようにしたことを特徴とする液体封入式防振装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液体封入式防振装置にお
    いて、それぞれの加振手段にて形成される発生力の大き
    さ及び位相を、それぞれ別個独立に制御するようにし、
    これによって、上記両加振手段にて形成される発生力の
    ベクトル合成値を適宜調整することのできるようにした
    ことを特徴とする液体封入式防振装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の液体封入
    式防振装置において、液体の封入される主室を3室以上
    設けるようにしたことを特徴とする液体封入式防振装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の液体封入
    式防振装置において、上記加振手段を、負圧または大気
    圧が導入される平衡室と、当該平衡室を形成するもので
    あって上記平衡室に導入される負圧または大気圧によっ
    て駆動される第二ダイヤフラムと、からなるようにした
    ことを特徴とする液体封入式防振装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2記載の液体封入
    式防振装置において、液体の封入される主室を2室設け
    るようにしたことを特徴とする液体封入式防振装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の液体封入式防振装置にお
    いて、上記二つの主室をゴム状弾性体からなるインシュ
    レータの一部を延出させることによって形成される分岐
    壁にて分割形成させるようにしたことを特徴とする液体
    封入式防振装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6記載の液体封入
    式防振装置において、上記二つの主室におけるそれぞれ
    の作用力の働く方向の角度を、30°ないし120°の
    範囲内で異ならせるようにしたことを特徴とする液体封
    入式防振装置。
  8. 【請求項8】 請求項5ないし請求項7記載の液体封入
    式防振装置において、本液体封入式防振装置全体を円筒
    状部材内に収容するようにした円筒型の液体封入式防振
    装置からなるようにするとともに、上記インシュレータ
    の一部を延出させることによって形成される両分岐壁の
    間に所定量の液体の充填されたシェイク用液室を設け、
    当該シェイク用液室と上記二つの主室とをそれぞれに設
    けられたサブオリフィスにて連通させ、更に、上記主室
    内には、負圧または大気圧の交互導入によって作動する
    第二ダイヤフラムを設けるようにしたことを特徴とする
    液体封入式防振装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の液体封入式防振装置にお
    いて、上記第二ダイヤフラムを、上記シェイク用液室内
    の液体及び両主室内の液体へのシェイク振動の入力時に
    は作動させないようにしたことを特徴とする液体封入式
    防振装置。
  10. 【請求項10】 請求項5ないし請求項7記載の液体封
    入式防振装置において、全体の形態をインシュレータ及
    び主室が上下方向に直列に設けられるようにした縦型の
    液体封入式防振装置からなるようにするとともに、イン
    シュレータの一部を延出させることによって形成される
    分岐壁にて二つの主室を形成させ、このような構成から
    なる上記各主室内に、負圧または大気圧の交互導入によ
    って駆動される第二ダイヤフラムを設けるようにしたこ
    とを特徴とする液体封入式防振装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の液体封入式防振装置
    において、上記各主室内に、負圧または大気圧の交互導
    入によって駆動される第二ダイヤフラムを設けるととも
    に、当該第二ダイヤフラムにて加振される液体の収容さ
    れる第三液室及び当該第三液室と上記主室との間を連結
    するものであって上記第二ダイヤフラムの作動によって
    生成される発生波を正常な正弦波の形態に調整する調整
    オリフィスを設けるようにした構成からなることを特徴
    とする液体封入式防振装置。
JP2001039459A 2001-02-16 2001-02-16 液体封入式防振装置 Expired - Fee Related JP3567894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039459A JP3567894B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 液体封入式防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039459A JP3567894B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 液体封入式防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002242982A true JP2002242982A (ja) 2002-08-28
JP3567894B2 JP3567894B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18902241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039459A Expired - Fee Related JP3567894B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 液体封入式防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567894B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567894B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04302728A (ja) 液封入防振装置
JP3567894B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH03125045A (ja) 液体減衰式防振装置
JP3123492B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3134799B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3564594B2 (ja) 防振装置
EP1036952B1 (en) Hydraulic vibration isolator
JP2002295571A (ja) 空気圧制御型の流体封入式能動型防振装置
JP3513655B2 (ja) 防振支持装置
JP3528030B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3570105B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3564592B2 (ja) 防振装置
JPH10159893A (ja) 液体封入式防振装置
JP3554981B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3586810B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3533980B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3513648B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3458320B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3502970B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3511124B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3560038B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3549002B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3498234B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2004218843A (ja) 液体封入式防振装置
JP3677650B2 (ja) 液体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees