JP2002242356A - 防音天井および制振梁または制振柱 - Google Patents

防音天井および制振梁または制振柱

Info

Publication number
JP2002242356A
JP2002242356A JP2001045326A JP2001045326A JP2002242356A JP 2002242356 A JP2002242356 A JP 2002242356A JP 2001045326 A JP2001045326 A JP 2001045326A JP 2001045326 A JP2001045326 A JP 2001045326A JP 2002242356 A JP2002242356 A JP 2002242356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sheet
damping
ceiling
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001045326A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Miura
明久 三浦
Toshiya Onizuka
俊哉 鬼塚
Hiroyuki Abe
裕幸 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001045326A priority Critical patent/JP2002242356A/ja
Publication of JP2002242356A publication Critical patent/JP2002242356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い制振性能を発現する振動減衰材料を用い
ることにより、高い遮音性を示す防音天井、制振梁およ
び制振柱を提供する。 【解決手段】 石膏ボードからなる天井パネル1 の上面
に、天井パネル1 と大梁5 に亘って垂直に複数の天井根
太2 が設けられている。天井パネル1 の上面に、複数の
天井根太2 の間にこれらと接触しないように、厚み1m
mの制振シート3が積層されている。また制振シート3
の上面には、鋼板からなる剛性部材4 が制振シート全面
に積層されている。制振シート3 は、塩素化ポリエチレ
ン(塩素含有率40重量%)100重量部と、塩素化パ
ラフィン(塩素含有率50重量%、平均炭素数14)2
00重量部とを90℃でロール混練機にて混練し、得ら
れた混練物を120℃でプレス機にてシート化したもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石膏ボードや木材
を始めとする面材から構成される天井パネルに防音性を
付与した新規構造に関し、より詳しくは、高い制振性を
有する制振材を用いることで、住宅やオフィスビルなど
の様々な建築物の屋内において、階上あるいは隣室にて
発生した制振や騒音を効果的に吸収し低減することがで
き、快適な居住環境を提供する防音天井に関する。
【0002】本発明は、また、鋼材や木材からなる梁や
柱に制振性を付与した新規構造に関し、より詳しくは、
高い制振性を有する制振材を用いることで、住宅やオフ
ィスビルなどの様々な建築物の屋内において、階上また
は階下あるいは隣室等にて発生した制振や騒音を効果的
に吸収し低減することができ、快適な居住環境を提供す
る制振梁および制振柱に関する。
【0003】
【従来の技術】従来より居住環境における遮音対策とし
ては、天井、梁、柱などの構成部材を重くすることで遮
音性を向上する方法が一般的である。これらの構成部材
用の重質材料としては、最も重い鉛(比重11300k
g/m3 )を始め、アスファルトに鉄粉を混合したも
のやコンクリート等を挙げることができる。しかしなが
ら、これらの材料は重すぎて建材に用いると建材が耐荷
重の面で構造的な制約を受け易く、また設計面で多量に
用いることができず、そのため十分な遮音性を発現する
ことができない。建材は一般に設計面で制約を受けにく
くかつ遮音性が高くさらには安価であることが望まれる
が、上記材料は多量に使うことはできないため、十分な
遮音性を発揮できない。
【0004】このようないわゆる重量則による遮音材料
に代わって、制振性を生かして防音を行うという天井構
造の提案がなされている(特開平6−101298号公
報参照)。これは、一対の石膏ボードの間に発泡ウレタ
ンシートなどの制振材をサンドイッチしてなる天井パネ
ルであり、サンドイッチされた制振材により防音性能を
高めようとするものである。しかしながら、実際には発
泡ウレタンシートでは制振性能が低く十分な遮音性は得
られない。また、制振材としてブチルゴムシートなどを
用いたものもあるが、いずれも制振性能が低く、良好な
遮音性を発現するには至っていない。
【0005】また、重量則による遮音材料に代わって、
制振性や吸音性を生かして遮音を行うという住宅支柱構
造の提案がなされている(特開平8−326187号公
報参照)。これは、住宅用間仕切りにおける断面コ字状
の制振鋼板製支柱の内部スペースにグラスウール等の吸
音材が充填されたものである。しかしながら、実際には
支柱の狭いスペースにグラスウールを挿入しても十分な
吸音性の向上は得られない。また、市販の制振鋼板には
その中心層に主にブチルゴムなどからなる制振材を用い
たものもあるが、これは制振性能が低く、良好な振動吸
収性能を発現するに至っていない。鋼板全てを制振鋼板
とすると、コスト高を招く。
【0006】このように、従来の防音天井および制振柱
はいずれも、剤建材用途として性能面およびコスト面か
ら十分な遮音性能を発現するには至っていないのが現状
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑み、高い制振性能を発現する振動減衰材料を用いるこ
とにより、高い遮音性を示す防音天井、制振梁および制
振柱を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
の解決のために研究を重ねた結果、特定の塩素系高分子
材料と特定の塩素化パラフィンからなる制振シートが天
井パネル、梁および柱に良好な制振性を与え、高い遮音
性を示す防音天井、制振梁および制振柱を提供すること
ができることを見出した。
【0009】すなわち、本発明による第1の防音天井
は、塩素含有率20〜70重量%の塩素系高分子材料1
00重量部と、平均炭素数12〜50且つ塩素含有率3
0〜65重量%の塩素化パラフイン50〜300重量部
とを含有する樹脂組成物からなる制振シートが片面の少
なくとも一部で天井パネルに積層され、さらに同シート
の反対面に剛性部材が付設されていることを特徴とする
ものである。
【0010】本発明による第2の防音天井は、塩素含有
率20〜70重量%の塩素系高分子材料100重量部
と、平均炭素数12〜16且つ塩素含有率30〜65重
量%の塩素化パラフインおよび平均炭素数20〜50且
つ塩素含有率30〜65重量%の塩素化パラフインの混
合物50〜300重量部とを含有する樹脂組成物からな
る制振シートが片面の少なくとも一部で天井パネルに積
層され、さらに同シートの反対面に剛性部材が付設され
ていることを特徴とするものである。
【0011】また、本発明による第1の制振梁または制
振柱は、梁または柱の少なくとも一部に、塩素含有率2
0〜70重量%の塩素系高分子材料100重量部と、平
均炭素数12〜50且つ塩素含有率30〜65重量%の
塩素化パラフイン50〜300重量部とを含有する樹脂
組成物からなる制振シートが積層され、さらに同シート
の反対面に剛性部材が付設されていることを特徴とする
ものである。
【0012】本発明による第2の制振梁または制振柱
は、梁または柱の少なくとも一部に、塩素含有率20〜
70重量%の塩素系高分子材料100重量部と、平均炭
素数12〜16且つ塩素含有率30〜65重量%の塩素
化パラフインおよび平均炭素数20〜50且つ塩素含有
率30〜65重量%の塩素化パラフインの混合物50〜
300重量部とを含有する樹脂組成物からなる制振シー
トが積層され、さらに同シートの反対面に剛性部材が付
設されていることを特徴とするものである。
【0013】まず、本発明による防音天井について、説
明をする。
【0014】天井パネルに制振性による防音効果を付与
する制振シートにおいて、その一方の成分である塩素系
高分子材料は、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹
脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル
系樹脂と塩化ビニリデン樹脂のブレンド、塩素化ポリエ
チレン系樹脂、塩素化塩化ビニル系樹脂などであってよ
い。塩素系高分子材料の塩素含有率は20〜70重量%
である。この塩素含有率が20重量%以下であると制振
性能が低下し、70重量%を超えると樹脂が硬くなり成
形が難しくなる。
【0015】塩素系高分子材料には、塩素以外の置換
基、例えば、シアノ基、水酸基、アセチル基、メチル
基、エチル基、臭素、フッ素等が、5重量%以下の範囲
で含まれていてもよい。塩素以外の置換基の割合が5重
量%を越えると、制振性能が低下する嫌いがある。好ま
しい塩素系高分子材料は、貯蔵弾性率が低く、従って損
失正接の値が大きい非晶質のものである。
【0016】塩素系高分子材料の塩素含有率が70重量
%以下であっても樹脂が硬い場合は、フタル酸ジオクチ
ル(DOP)やフタル酸ジイソノニル(DINP)に代
表されるフタル酸系可塑剤等の一般的なポリ塩化ビニル
樹脂用可塑剤を樹脂に適量混入することが好ましい。
【0017】制振シートの他の成分である塩素化パラフ
ィンは、第1の防音天井においては、炭素数12〜50
且つ塩素含有率30〜65重量%の塩素化パラフィンで
あり、第2の防音天井においては、平均炭素数12〜1
6且つ塩素含有率30〜65重量%の塩素化パラフィン
および平均炭素数20〜50且つ塩素含有率30〜65
重量%の塩素化パラフィンの混合物である。この混合物
を構成する2種類の塩素化パラフィンの比は、任意であ
ってよいが、高い制振性を発現するためには、前者の比
率を高くする方が良い。このような混合物の使用によ
り、制振ピークを実際に使用する温度域において最適化
することができる。
【0018】塩素化パラフィンの配合量(第2の防音天
井においては混合物の合計量)は、塩素系高分子材料1
00重量部に対して、50〜300重量部である。この
配合量が50重量部未満であると十分な制振性が発現さ
れず、300重量部より多いと機械的強度が低下し形状
保持が難しくなる嫌いがある。
【0019】塩素化パラフィンの分子鎖構造は、分枝状
であってもよいが、直鎖状の塩素化パラフィンが好まし
い。塩素化パラフィンの塩素含有率は、塩素系高分子材
料の塩素含有率に近いほど相溶性が良く好ましい。
【0020】制振シートが硬さを必要とする場合、これ
に充填材を混合してもよい。充填材としては金属粉の他
に、マイカ、カオリン、モンモリロナイト、シリカ、炭
酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、リン酸マグネシウム、グラファイト等の炭素結晶
体、バーミキュライト、等の汎用無機材が例示される。
制振シート100重量部に対する充填材の配合割合は、
好ましくは0〜100重量部である。充填材の配合割合
が多すぎると、樹脂特性より無機材料特性が優位になる
ため制振性能が低下する恐れがある。
【0021】制振シートを積層する天井パネルは、ある
程度の剛性を有し、天井裏と居室という二つの空間を仕
切る間仕切りの機能が発現するものであれば特に材質は
問わない。これは鉛や鉄、鋼、銅、アルミニウム、ステ
ンレスその他の金属からなる板材であってよく、またコ
ンクリートや石膏ボード、大理石、スレート板、砂板、
ガラス等の無機材料からなる板材でもよく、さらには、
ポリカーボネート(PC)、ポリサルホン(PSf)等
のビスフェノールA変性樹脂、ポリメチルメタクリレー
ト(PMMA)に代表されるアクリル樹脂、ポリ塩化ビ
ニル(PVC)、塩素化ポリ塩化ビニル(CPVC)等
の塩素系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン共重合体(ABS)、ポリエチレンテレフタレート
(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)など
のエステル系樹脂、ポリスチレン(PS)、ポリエチレ
ン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィ
ン系樹脂、メラミン樹脂、イミド樹脂、ナイロン6やナ
イロン66等のアミド樹脂、ケプラー29に代表される
アラミド樹脂、ウレタン樹脂、ジシクロペンタジエンや
ベークライトなどの熱硬化性樹脂、その他の樹脂からな
る板材あるいは複合板であってもよい。これらの樹脂製
板材はいずれも発泡していてもよい。面材はまた木や紙
等のセルロース系材料や、天然物の変性物であるキチン
キトサンなどであってもよい。それらの合成もしくは天
然の材料は、ガラス繊維やカーボン繊維、液晶などで補
強されていてもよい。価格面や入手のし易さなどから、
木板や石膏ボード等が好ましい。石膏ボードは市販品で
あってよく、その比重は好ましくは0.7〜1.4であ
り、表面に厚紙が積層されていてもよい。
【0022】制振シートの反対面に積層する剛性部材
は、好ましくは縦弾性率1GPa以上のものであり、そ
の材質は特に問わない。これは鉛や鉄、鋼、銅、アルミ
ニウム、ステンレスその他の金属からなる板材であって
よく、またコンクリートや石膏ボード、大理石、スレー
ト板、砂板、ガラス等の無機材料からなる板材でもよ
く、さらには、ポリカーボネート(PC)、ポリサルホ
ン(PSf)等のビスフェノールA変性樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート(PMMA)に代表されるアクリル樹
脂、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩素化ポリ塩化ビニル
(CPVC)等の塩素系樹脂、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート
(PEN)などのエステル系樹脂、ポリスチレン(P
S)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)
等のポリオレフィン系樹脂、メラミン樹脂、イミド樹
脂、ナイロン6やナイロン66等のアミド樹脂、ケプラ
ー29に代表されるアラミド樹脂、ウレタン樹脂、ジシ
クロペンタジエンやベークライトなどの熱硬化性樹脂、
その他の樹脂からなる板材あるいは複合板であってもよ
い。これらの樹脂製板材はいずれも発泡していてもよ
い。剛性部材はまた木や紙等のセルロース系材料や、天
然物の変性物であるキチンキトサンなどであってもよ
い。それらの合成もしくは天然の材料は、ガラス繊維や
カーボン繊維、液晶などで補強されていてもよい。価格
面や入手のし易さ、厚さが薄くても剛性が得られる点な
どから鋼製、アルミニウム製のものが好ましい。その表
面には吹き付けあるいは焼き付け塗装を施してもよい
し、アルマイト処理、メッキ処理等を施してもよい。ま
た、剛性部材は天井構成部材とは異なるものであっても
よいし、天井構成部材となる梁、根太、また石膏ボード
や木板等からなる面材などであってもよい。
【0023】天井パネルへの制振シートの積層面は、天
井パネルの表裏両面でもよいしいずれか片面でもよい
し、また面の一部でもよい。天井パネルに積層された制
振シートの反対面には剛性部材が積層される。制振シー
トは、構造的な制約により、天井パネルを固定するため
の梁や根太その他の支柱の間において天井パネルに積層
されてもよい。
【0024】制振シートの厚みは特に制限を受けるもの
ではないが、100μm〜10mm程度が好ましい。シ
ートの厚みは厚くなれば振動の吸収性能が大きくなる
が、これが梁と天井パネルとの間に設置される場合、強
度が不足したり、材料費が上がるのでこの範囲が好まし
い。この厚みが薄くなり過ぎると振動吸収性が低下し遮
音性が低下する。
【0025】剛性部材と制振シートの貼合せは、プレス
によって行われてもよいし、2本の狭圧ロールを用いて
これらを貼り合わせてもよい。また、制振シートとこれ
を挟む2層の剛性部材との3層構成のシートを押し出し
てもよい。制振シートはそれ自体粘着性を有するのでこ
れに剛性部材を直接積層してもよいし、両面テープまた
は接着剤を用いて積層してもよい。
【0026】つぎに、本発明による制振梁および制振柱
について、説明をする。
【0027】梁および柱に制振性による防音効果を付与
する制振シートにおいて、その一方の成分である塩素系
高分子材料は、防音天井を構成する制振シートの一方の
成分である塩素系高分子材料と同じであってよい。
【0028】制振シートの他の成分である塩素化パラフ
ィンは、第1の制振梁または制振柱においては、炭素数
12〜50且つ塩素含有率30〜65重量%の塩素化パ
ラフィンであり、第2の制振梁または制振柱において
は、平均炭素数12〜16且つ塩素含有率30〜65重
量%の塩素化パラフィンおよび平均炭素数20〜50且
つ塩素含有率30〜65重量%の塩素化パラフィンの混
合物である。この混合物を構成する2種類の塩素化パラ
フィンの比は、任意であってよいが、高い制振性を発現
するためには、前者の比率を高くする方が良い。このよ
うな混合物の使用により、制振ピークを実際に使用する
温度域において最適化することができる。
【0029】塩素化パラフィンの配合量(第2の制振梁
または制振柱においては混合物の合計量)は、塩素系高
分子材料100重量部に対して、50〜300重量部で
ある。この配合量が50重量部未満であると十分な制振
性が発現されず、300重量部より多いと機械的強度が
低下し形状保持が難しくなる嫌いがある。
【0030】制振梁および制振柱を構成する制振シート
は、その他の点については、防音天井を構成する制振シ
ートと同じであってよい。
【0031】制振シートを積層する梁および柱は、ある
程度の剛性を有し、住宅構造部材としての機能が発現す
るものであれば特に材質は問わない。また梁および柱は
住宅の筺体の少なくとも一部であってもよいし、間仕切
りの石膏ボード等を支える支柱的な役割をするものであ
ってもよい。これは鉛や鉄、鋼、銅、アルミニウム、ス
テンレスその他の金属からなる板材であってよく、また
コンクリートや石膏ボード、大理石、スレート板、砂
板、ガラス等の無機材料からなる板材でもよく、さらに
は、ポリカーボネート(PC)、ポリサルホン(PS
f)等のビスフェノールA変性樹脂、ポリメチルメタク
リレート(PMMA)に代表されるアクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル(PVC)、塩素化ポリ塩化ビニル(CPV
C)等の塩素系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン共重合体(ABS)、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)
などのエステル系樹脂、ポリスチレン(PS)、ポリエ
チレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレ
フィン系樹脂、メラミン樹脂、イミド樹脂、ナイロン6
やナイロン66等のアミド樹脂、ケプラー29に代表さ
れるアラミド樹脂、ウレタン樹脂、ジシクロペンタジエ
ンやベークライトなどの熱硬化性樹脂、その他の樹脂か
らなる板材あるいは複合板であってもよい。これらの樹
脂製板材はいずれも発泡していてもよい。面材はまた木
や紙等のセルロース系材料や、天然物の変性物であるキ
チンキトサンなどであってもよい。それらの合成もしく
は天然の材料は、ガラス繊維やカーボン繊維、液晶など
で補強されていてもよい。価格面や入手のし易さなどか
ら、木板や鋼板が好ましい。
【0032】また、梁および柱は、中実体であってもよ
いし、鋼板を折り曲げて断面方形の中空材や断面C型の
溝材にしたもの、または溶接で断面H型材にしたもので
もよし、更に複雑な断面形状を有するものでも構わな
い。
【0033】制振梁および制振柱において、制振シート
の反対面に積層する剛性部材は、防音天井を構成する剛
性部材と同じであってよい。また、制振梁および制振柱
の剛性部材は梁および柱とは異なるものであってもよい
し、梁および柱に固定する石膏ボードや木板等からなる
面材などであってもよいし、別の梁および柱であっても
よい。
【0034】梁または柱への制振シートの積層は、梁ま
たは柱の複数面の1または2以上の面であってよい。梁
および柱が、鋼板を折り曲げて断面方形の中空材や断面
C型の溝材にしたもの、または溶接で断面H型材にした
ものである場合は、その鋼板の両面に積層してもよい。
梁または柱に積層された制振シートの反対面には剛性部
材が積層される。制振シートは、構造的な制約により、
梁と別の梁あるいは柱と別の柱の間に積層されてもよ
く、この場合は別の梁あるいは別の柱が剛性部材の役目
をする。
【0035】制振シートの厚みは特に制限を受けるもの
ではないが、100μm〜10mm程度が好ましい。シ
ートの厚みは厚くなれば振動の吸収性能が大きくなる
が、これが梁および/または柱との間に設置される場
合、強度が不足したり、材料費が上がるのでこの範囲が
好ましい。この厚みが薄くなり過ぎると振動吸収性が低
下し遮音性が低下する。
【0036】剛性部材と制振シートの貼合せは、プレス
によって行われてもよいし、2本の狭圧ロールを用いて
これらを貼り合わせてもよい。また、制振シートとこれ
を挟む2層の剛性部材との3層構成のシートを押し出し
てもよい。制振シートはそれ自体粘着性を有するのでこ
れに剛性部材を直接積層してもよいし、両面テープまた
は接着剤を用いて積層してもよい。
【0037】つぎに、本発明による防音天井、制振梁お
よび制振柱を構成する制振シートの製法について、説明
をする。
【0038】本発明における制振シートは、同シート用
樹脂組成物をシート状に賦形したものである。成形法と
しては、押出法、溶剤キャスト法、混練機+プレスによ
る方法、カレンダー成形、インフレーション成形、ブロ
ー成形が挙げられる。シート賦型と組成物の混練を別々
に行う場合、混練機はロール混練機、ニーダー、押出機
であってよい。
【0039】シート賦形を押出法で行う場合、好ましい
成形温度は[塩素系高分子材料・充填剤系の溶融温度−
40℃]から[溶融温度+40℃]の範囲である。但
し、分解温度が低い場合や、塩素系高分子材料の粘度が
もともと低い場合は必ずしもこの温度範囲である必要は
ない。押出機は単軸押出機でもよいが、混練性を向上さ
せるために同方向または異方向の2軸押出機が好まし
い。スクリュー形態はフルフライトでもよいが、ミキシ
ングを設けた方が更に混練性が向上し好ましい。その他
に相溶性を向上させるためには、スクリュー回転数、ス
クリューミキシング部のカット形状、制御温度等を微妙
に調整するのが好ましい。スクリュー長と直径比(L/
D)を材料の組み合わせに応じて最適化する。
【0040】ダイは好ましくはTダイあるいはLダイで
あるが、圧力損失の上昇等によりTダイあるいはLダイ
が使用できない場合、サーキュラーダイでもよい。ま
た、棒状の押出物を引取機に設けた狭圧ロールで狭圧す
るカレンダー成形でもよい。
【0041】引取機はカレンダーのような狭圧ロールで
もよいし、ベルト同士で狭圧するベルト−ベルト成形機
でもよいし、ベルト/ロール引取機でもよい。引取温度
は徐々にガラス転移点以下まで、あるいはガラス転移点
が常温以下にある場合は常温まで、上流側から徐々に温
度を下げるような設定にするのが好ましい。
【0042】制振シートを単体で押し出す場合は、第1
ロールにシートが貼り付いて取れなくなったりする場合
があるので、予め第1ロールに離型紙等を抱かせて搬送
し、その上に制振シートが搬送されるようにするのもよ
い。また制振シートの片面だけでなく、両面に離型紙が
積層されるようにすると、後工程が容易である。更に
は、離型紙の離型性を表裏で変えておくと、離型紙の剥
離工程で離型性が軽い側の離型紙が容易に剥離できるの
で望ましい。
【0043】制振シートとこれを挟む2層の剛性部材と
の3層で制振シートを押し出してもよい。この場合は、
芯材となる制振シートと外側の剛性部材の温度をなるべ
く近くすることが好ましい。押出機は、剛性部材を層ご
とに異なる材質にする場合は、それぞれ専用押出機とな
るため、少なくとも3機必要であるが、2層の剛性部材
の材質を同じにする場合、フィードブロックを用いれば
分流することが可能であり、この場合押出機は2機あれ
ばよい。金型は、多層用の金型を使用するのがよい。
【0044】カレンダーを用いて制振シートを狭圧する
場合、制振シートの厚みが薄くなると、狭圧ロールに付
着し、シート化ができない場合がある。そのような場
合、ロールにフッ素コート処理などを施して剥離性を上
げてもよい。例えば離型紙やポリエチレン製のプロテク
トフィルムをシートの少なくとも片面に押出と略同時に
積層して剥離性を上げてもよい。
【0045】シートを溶剤キャスト法で成形する場合、
塗工機としては、厚み精度を良好にするために、ダイコ
ーターやコンマコーターが好ましい。溶液は、スチール
ベルトを用いたエンドレスベルト上に塗工してもよい
し、使用している溶剤で溶けない他のプラスチックフィ
ルム或いはシート上に塗工した後、乾燥してもよい。剛
性部材を塗工用基材として用い、これをそのまま制振シ
ートに積層することもできる。但し、その場合は剛性部
材が溶剤に溶解しないことが必要である。
【0046】溶剤の沸点は十分な乾燥を実現するために
塩素系高分子材料の融点以下であることが望ましい。例
えば塩素系高分子材料が塩素含有率40重量%の塩素化
ポリエチレン(融点90〜100℃)であれば、溶剤は
THF(テトラヒドロフラン)等の低沸点溶剤(沸点6
6℃)が好ましい。THFに限らず塩素系高分子材料お
よび樹脂組成物中の充填材を溶解するものであれば、特
に限定はない。
【0047】塗工後、塗工層を保持した基材は連続的あ
るいは断続的に乾燥炉に送られ、乾燥後、形成されたシ
ートが剥離される。基材からシートを剥離する際の溶剤
含有量は好ましくは3〜20%である。塗工層を保持し
た基材の面側からの溶剤の揮発は不十分であるため、こ
れを溶剤含量3%以下まで乾燥するのは長時間を費やし
効率的でない。また溶剤含量20%以上では樹脂層の粘
度が低くシートを安定的に剥離できず好ましくない。基
材から剥離した後のシートは、更に乾燥炉内で両面乾燥
され、溶剤をほぼ完全に揮発させるのが好ましい。基材
を剛性部材として用いる場合は、シートを剥離しないで
乾燥炉内あるいは養生にて溶剤を十分揮発させる。
【0048】
【作用】本発明によれば、制振シートは、塩素含有率2
0〜70重量%の塩素系高分子材料100重量部と、平
均炭素数12〜50且つ塩素含有率30〜65重量%の
塩素化パラフィン、または、平均炭素数12〜16且つ
塩素含有率30〜65重量%の塩素化パラフィンおよび
平均炭素数20〜50且つ塩素含有率30〜65重量%
の塩素化パラフィンの混合物50〜300重量部とを含
有する樹脂組成物からなるので、著しく制振性が高く、
透明性にも優れている。したがって、これを天井パネ
ル、梁または柱に積層し、さらにその反対面に剛性部材
を設けることにより、高い遮音性を発現する防音天井、
制振梁または制振柱が得られる。
【0049】塩素系高分子材料と塩素化パラフィンから
なる複合材料が高い制振性能を発現するメカニズムは、
完全には明確でないが、分子鎖の側鎖に重量の大きな原
子あるいは分子が結合することで、振動に呼応して分子
鎖が振動すると、その大きな質量により大きな運動エネ
ルギーが生じるためと考えられる。言い換えると、振動
エネルギーの熱エネルギーへの変換効率が高いためであ
る。
【0050】また、本発明では、制振シートは天井パネ
ル、梁または柱と剛性部材とによってサンドイッチされ
ているので、制振シートはその両面から硬質材料で固定
されシート内部でズリ(剪断)が発生し、その剪断発熱
により振動エネルギーが熱エネルギーへと変換されるこ
ととなる。剛性部材のような拘束層がないと、ズリが発
生せず、制振シートの伸張のみとなり剪断発熱が起きな
いために、振動の吸収すなわち制振機能が発現しない。
【0051】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を実施例に基づい
て具体的に説明する。
【0052】実施例1 塩素化ポリエチレン(昭和電工社製、「エラスレン40
2NA」、塩素含有率40重量%)100重量部と、塩
素化パラフィン(旭電化社製、「E500」、塩素含有
率50重量%、平均炭素数14)200重量部とを90
℃でロール混練機にて混練し、得られた混練物を120
℃でプレス機にてシート化した。こうして、厚み1mm
の制振シートを得た。
【0053】図1において、実際の住宅(積水化学社
製、「パルフェ」)において、石膏ボード(吉野石膏社
製、「タイガーボード」、厚み12.5mm×長辺2.
4m×短辺90cm)からなる天井パネル(1) の上面、
すなわち天井裏側の面に、天井パネル(1) と大梁(5) に
亘って垂直に複数の天井根太(2) (木製、4cm幅)が
設けられている。天井パネル(1) と天井根太(2) の固定
は、釘を15cm間隔で打ち付けて行われている。
【0054】天井パネル(1) の上面に、複数の天井根太
(2) の間にこれらと接触しないように、制振シート(3)
が積層されている。また制振シート(3) の上面、すなわ
ち天井パネルの反対面には、鋼板(神戸製鋼所製、厚み
0.4mm)からなる剛性部材(4) が制振シート全面に
積層されている。このように構成されている天井パネル
(1) と制振シート(3) と剛性部材(4) からなる防音天井
(6) が6畳部屋の天井全体に取り付けられている。
【0055】実施例2 図2において、天井パネル(1) の下面に、実施例1で作
製された制振シート(3) が積層され、制振シート(3) の
下面、すなわち居室側の面には、実施例1と同じ剛性部
材(4) が制振シート全面に積層されている。このように
構成されている天井パネル(1) と制振シート(3) と剛性
部材(4) からなる防音天井(6) が6畳部屋の天井全体に
取り付けられている。上記以外は実施例1と同じ構成が
とられている。
【0056】比較例1 図5に示すように、実施例1の防音天井(6) の代わり
に、石膏ボードからなる天井パネル(1) だけが6畳部屋
の天井全体に取り付けられている。上記以外は実施例1
と同じ構成がとられている。
【0057】実施例3 図3において、石膏ボード(吉野石膏:タイガーボー
ド:厚み12.5mm×長辺2.4m×短辺90cm)
からなる2枚の面材(11)が間隔70mmで並行に配さ
れ、ライトスチール製の断面矩形の中空材からなる面材
支持体(12)(新日鐵製特注品、断面:幅方向4cm×面
材間方向25cm、肉厚0.5mm)が、2枚の面材(1
1)に亘って取り付けられている。面材支持体(12)は3本
等間隔(約23cm)で配置されている。各面材支持体
(12)の幅4cmの両端面で2枚の面材(11)が固定され、
面材/面材支持体/面材からなるパネルが構成されてい
る。
【0058】面材支持体(12)の両外面(幅25cm)
に、実施例1で作製された制振シート(13)がそれぞれ積
層されている。またこれらの制振シート(13)の表面、す
なわち面材の反対面には、鋼板(神戸製鋼所製、厚み
0.4mm)からなる剛性部材(14)が制振シート全面に
積層されている。このように面材支持体(12)と制振シー
ト(13)と剛性部材(14)からなる制振柱(15)が構成されて
いる。
【0059】比較例2 図6に示すように、面材支持体(12)には制振シートも剛
性部材も積層されていない。上記以外は実施例4と同じ
構成がとられている。
【0060】実施例4 図4において、実際の住宅(積水化学社製、「パルフ
ェ」)の2階床下の床小梁(16)は、鋼製の断面矩形(1
25×75mm)の中空材からなる。この床小梁(16)の
両側面に、実施例1で作製された制振シート(17)がそれ
ぞれ積層されている。制振シート(17)の積層は、長手方
向は床小梁(16)の全長に亘ってなされ、幅方向には床小
梁(16)の約1/2で中央部になされている。またこれら
の制振シート(17)の表面、すなわち床小梁の反対面に
は、鋼板(神戸製鋼所製、厚み0.4mm)からなる剛
性部材(18)が制振シート全面に積層されている。このよ
うに床小梁(16)と制振シート(17)と剛性部材(18)からな
る制振梁(23)が構成されている。なお、図4中、(19)は
ボルト、(20)は屋根梁、(21)は桁床大梁、(22)は床根太
である。制振シートおよび剛性部材は、さらに床小梁(1
6)の上下両面に設けられてもよいし、桁床大梁(21)の両
側面および上下両面に設けられてもよい。
【0061】比較例3 図7に示すように、床小梁(16)には制振シートも剛性部
材も積層されていない。上記以外は実施例5と同じ構成
がとられている。
【0062】性能試験 i) 実施例1と2および比較例1で天井パネルを取り
付けた部屋の階上にて計測音を発生させた。音源は11
0dB(暗騒音45dB)とし、ノイズジェネレーター
(RION社SF−05)を使用して発生させ、オール
パスのピンクノイズを使用した。測定は、階下でオクタ
ーブバンド精密騒音計(RION社NA−29)を使用
して、JIS−A1416:1974に準拠して行っ
た。音源の音圧レベルを測定した後、透過側の音圧レベ
ルを測定し、音圧レベル差を求め、評価指標とした。音
圧レベル差はオールパス(全周波数)で評価した。評価
値は63Hzから4kHzまでのオクターブバンド中心
周波数の音圧レベル差の相加平均で求めた。
【0063】表1に、音圧レベル差の測定結果を示す。
遮音性が良好と判断できるのは、音圧レベル差が45d
B以上のものである。
【0064】ii) 実施例3および比較例2で得られた
パネルを音響計測室に設置した。計測はJIS−A14
16:1974に準拠して行った。音源は110dB
(暗騒音45dB)とし、ノイズジェネレーター(RI
ON社SF−05)を使用して発生させ、オールパスの
ピンクノイズを使用した。測定は、オクターブバンド精
密騒音計(RION社NA−29)を使用して行った。
音源の音圧レベルを測定した後、透過側の音圧レベルを
測定し、音圧レベル差を求め、評価指標とした。音圧レ
ベル差はオールパス(全周波数)で評価した。面材は残
響室壁面に固定せず、隙間を粘土詰めして固定した。
【0065】表1に、音圧レベル差の測定結果を示す。
遮音性が良好と判断できるのは、音圧レベル差が45d
B以上のものである。
【0066】iii) 実施例4および比較例3の制振梁を
備えた部屋の階上にて計測音を発生させた。音源は11
0dB(暗騒音45dB)とし、ノイズジェネレーター
(RION社SF−05)を使用して発生させ、オール
パスのピンクノイズを使用した。測定は、階下でオクタ
ーブバンド精密騒音計(RION社NA−29)を使用
して、JIS−A1416:1974に準拠して行っ
た。音源の音圧レベルを測定した後、透過側の音圧レベ
ルを測定し、音圧レベル差を求め、評価指標とした。音
圧レベル差はオールパス(全周波数)で評価した。評価
値は63Hzから4kHzまでのオクターブバンド中心
周波数の音圧レベル差の相加平均で求めた。
【0067】表1に、音圧レベル差の測定結果を示す。
遮音性が良好と判断できるのは、音圧レベル差が45d
B以上のものである。
【0068】
【表1】
【0069】表1から分かるように、実施例の防音天
井、制振柱および制振梁はいずれも45dB以上の良好
な遮音性能を示した。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、制振シートは著しく高
い制振性を発現し、透明性にも優れている。したがっ
て、これを天井パネル、梁または柱に積層し、さらにそ
の反対面に剛性部材を設けることにより、高い遮音性を
発現する防音天井、制振梁または制振柱が得られる。
【0071】また、本発明では、制振シートは天井パネ
ル、梁または柱と剛性部材とによってサンドイッチされ
ているので、制振シートはその両面から硬質材料で固定
されシート内部でズリ(剪断)が発生し、その剪断発熱
により振動エネルギーが熱エネルギーへと変換され、防
音効果が発現される。
【0072】
【発明の実施の形態】 【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の防音天井を示す垂直断面図である。
【図2】実施例2の防音天井を示す垂直断面図である。
【図3】実施例3の制振柱を有するパネルを示す斜視図
である。
【図4】実施例4の制振梁を示す斜視図である。
【図5】比較例1の天井を示す垂直断面図である。
【図6】比較例2のパネルを示す斜視図である。
【図7】比較例3の梁を示す斜視図である。
【符号の説明】
(1) :天井パネル (2) :天井根太 (3) :制振シート (4) :剛性部材 (5) :大梁 (6) :防音天井 (11):面材 (12):面材支持体 (13):制振シート (14):剛性部材 (15):制振柱 (16):床小梁 (17):制振シート (18):剛性部材 (23):制振梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E001 DF06 DG01 FA01 FA02 FA14 GA12 GA24 GA42 HA02 HA03 HA04 HA05 HA10 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HC01 HC07 HD01 HD11 HD13 HD14 JA22 JA29 LA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有率20〜70重量%の塩素系高
    分子材料100重量部と、平均炭素数12〜50且つ塩
    素含有率30〜65重量%の塩素化パラフイン50〜3
    00重量部とを含有する樹脂組成物からなる制振シート
    が片面の少なくとも一部で天井パネルに積層され、さら
    に同シートの反対面に剛性部材が付設されていることを
    特徴とする防音天井。
  2. 【請求項2】 塩素含有率20〜70重量%の塩素系高
    分子材料100重量部と、平均炭素数12〜16且つ塩
    素含有率30〜65重量%の塩素化パラフインおよび平
    均炭素数20〜50且つ塩素含有率30〜65重量%の
    塩素化パラフインの混合物50〜300重量部とを含有
    する樹脂組成物からなる制振シートが片面の少なくとも
    一部で天井パネルに積層され、さらに同シートの反対面
    に剛性部材が付設されていることを特徴とする防音天
    井。
  3. 【請求項3】 梁または柱の少なくとも一部に、塩素含
    有率20〜70重量%の塩素系高分子材料100重量部
    と、平均炭素数12〜50且つ塩素含有率30〜65重
    量%の塩素化パラフイン50〜300重量部とを含有す
    る樹脂組成物からなる制振シートが積層され、さらに同
    シートの反対面に剛性部材が付設されていることを特徴
    とする制振梁または制振柱。
  4. 【請求項4】 梁または柱の少なくとも一部に、塩素含
    有率20〜70重量%の塩素系高分子材料100重量部
    と、平均炭素数12〜16且つ塩素含有率30〜65重
    量%の塩素化パラフインおよび平均炭素数20〜50且
    つ塩素含有率30〜65重量%の塩素化パラフインの混
    合物50〜300重量部とを含有する樹脂組成物からな
    る制振シートが積層され、さらに同シートの反対面に剛
    性部材が付設されていることを特徴とする制振梁または
    制振柱。
JP2001045326A 2001-02-21 2001-02-21 防音天井および制振梁または制振柱 Pending JP2002242356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045326A JP2002242356A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 防音天井および制振梁または制振柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045326A JP2002242356A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 防音天井および制振梁または制振柱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002242356A true JP2002242356A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18907142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045326A Pending JP2002242356A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 防音天井および制振梁または制振柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002242356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1985533A1 (en) * 2007-02-09 2008-10-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Vibration damping material and vibration damping structure
CN110878757A (zh) * 2019-11-28 2020-03-13 浙江越舜风机有限公司 一种环保的柜式风机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1985533A1 (en) * 2007-02-09 2008-10-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Vibration damping material and vibration damping structure
EP1985533A4 (en) * 2007-02-09 2011-03-09 Sekisui Chemical Co Ltd SHOCK ABSORBENT MATERIAL AND SHOCK ABSORBENT STRUCTURE
CN110878757A (zh) * 2019-11-28 2020-03-13 浙江越舜风机有限公司 一种环保的柜式风机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7041377B2 (en) Resin composition for vibration-damping material, vibration-damping material, and sound-insulating member
US5584950A (en) Sound insulating membrane
US6007890A (en) Acoustic insulating panels or elements
US10053206B2 (en) System for manufacture of foam sheet rigidized with polymer infiltration
ES2903083T3 (es) Placas de escayola y métodos para su fabricación
EP0729532A1 (en) Acoustic insulating panels or elements
US20180257757A1 (en) System for manufacture of foam sheets rigidized with polymer infiltration
EP3031592A1 (en) Insulation boards and production thereof
JP2002242356A (ja) 防音天井および制振梁または制振柱
EP0965701A1 (en) Sound insulating panel
KR20150057577A (ko) 복합단열재패널
JP2002294899A (ja) 防音可動間仕切り、防音床、防音襖、防音障子または防音ドア
JP3477072B2 (ja) 建築物の床構造
JP3500499B2 (ja) 制振材用組成物及び制振材、並びにこれを用いた遮音部材及び遮音材
JP2002220890A (ja) 防音間仕切り
US20080203350A1 (en) Composition For Producing Sheet Material
JP2002188231A (ja) 間仕切り
JP2002266451A (ja) 間仕切り
JP3647368B2 (ja) 制振部材及び遮音材、並びに遮音性間仕切り
JP2007509258A (ja) 剛性が補強された二重フロアシステム用床板
JP2001303691A (ja) 制振遮音材及び床構成体
JP2003268895A (ja) 建築物外壁の防音装置
JP2002115358A (ja) 間仕切り
JP2002234982A (ja) 制振材料組成物
JP2004084217A (ja) 耐火パネル