JP2002241165A - コンクリートブロック及びその製造方法 - Google Patents

コンクリートブロック及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002241165A
JP2002241165A JP2001038648A JP2001038648A JP2002241165A JP 2002241165 A JP2002241165 A JP 2002241165A JP 2001038648 A JP2001038648 A JP 2001038648A JP 2001038648 A JP2001038648 A JP 2001038648A JP 2002241165 A JP2002241165 A JP 2002241165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete block
cement
surface layer
base layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001038648A
Other languages
English (en)
Inventor
Miwako Mori
美和子 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TYK Corp
Original Assignee
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TYK Corp filed Critical TYK Corp
Priority to JP2001038648A priority Critical patent/JP2002241165A/ja
Publication of JP2002241165A publication Critical patent/JP2002241165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 漁港や魚類の加工場で加工処理を行なった後
に発生する貝類の貝殻、骨材、及びセメントを混合し、
成形して舗道用の透水コンクリートブロックとする。 【解決手段】 表層と基層で形成され、前記表層はホタ
テの貝殻の配合比率が40〜70wt%、その他の骨材の配合
比率が5〜25wt%、セメントの配合比率が15〜40wt%の材
料を混練し、成形され、前記基層は、その他の骨材の配
合比率が60〜90wt%、セメントの配合比率が10〜40wt%の
材料を混練し、成形して得られたことを特徴とするコン
クリートブロックである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はコンクリートブロ
ックに関するものであり、特に漁港の加工処理所や個人
の漁師宅から発生する貝類の中身を取り除いた後の貝殻
を用いたコンクリートブロック及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特に漁港の加工処理所や個人の漁師宅か
ら発生する貝類の中身を取り除いた後の貝殻は、埋め立
て処分されるか、空き地にそのままの状態で山積み状態
になっている。現在、諸般の状況から廃棄物量の低減が
迫られ、貝殻の利用法が検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、貝殻を
そのまま用いて商品化するには、貝殻の残存付着物から
発生する汚臭やカビなどの処理に手間がかかるし、また
非常に難しい。そのため、現在では有効な利用方法は少
ない。
【0004】本発明は、このような問題点に対応するた
め提案されたものであり、漁港の加工処理所や個人漁師
宅から発生する貝殻を再利用することを課題とする。す
なわち、本発明の目的は、漁港の加工処理所や個人漁師
宅から発生する貝殻の廃棄物、骨材となる天然鉱物、及
びセメントとを混合して加圧成形し、コンクリートブロ
ックとすることにある。
【0005】
【課題の解決手段】前記課題を解決するために、本発明
の第1の態様は、表層と基層で形成され、前記表層は貝
殻の配合比率が40〜70wt%、その他の骨材の配合比率が5
〜25wt%、セメントの配合比率が15〜40wt%の材料を混練
し、成形され、前記基層は、その他の骨材の配合比率が
60〜90wt%、セメントの配合比率が10〜40wt%の材料を混
練し、成形して得られたことを特徴とするコンクリート
ブロックである。
【0006】本発明の第2の態様は、前記表層と基層は
各々1層で形成され、表層の厚みは、表層と基層を合わ
せた厚みに対して5〜30%であることを特徴とするコンク
リートブロックである。
【0007】本発明の第3の態様は、前記貝殻は、ホタ
テ貝の貝殻を洗浄、乾燥、粉砕して、粒径が3〜10mmの
大きさに揃えたものであることを特徴とするコンクリー
トブロックである。
【0008】本発明の第4の態様は、前記表層のその他
の骨材は、砂、砂利、着色剤から選択される何れか1
種、又は2種以上であることを特徴とするコンクリート
ブロックである。
【0009】本発明の第5の態様は、前記砂は、珪砂で
あることを特徴とするコンクリートブロックである。
【0010】本発明の第6の態様は、前記基層のその他
の骨材は、砂利であることを特徴とするコンクリートブ
ロックである。
【0011】本発明の第7の態様は、前記セメントはポ
ルトランドセメント、スラグ系セメントをを含むことを
特徴とするコンクリートブロックである。
【0012】本発明の第8の態様は、前記コンクリート
ブロックは舗道用コンクリートブロック又は公園内コン
クリートブロックのいずれかに使用可能なコンクリート
透水ブロックであることを特徴とするコンクリートブロ
ックである。
【0013】本発明の第9の態様は、前記コンクリート
ブロックは、曲げ強度が2.5〜5.5N/mm2、透水係数が0.0
10〜0.5cm/secであることを特徴とするコンクリートブ
ロックである。
【0014】本発明の第10の態様は、以下で構成され
るコンクリート透水ブロックの製造方法である。 (a) 表層用としてホタテ貝の中身を取り除いた貝殻を
洗浄、乾燥して、粉砕後の粒径が3〜10mmのホタテ貝粉
砕品を40〜70wt%配合し、その他の骨材を合計5〜25wt%
配合し、セメントを15〜40wt%配合して、必要な水分を
加えて混練した原料を用意し、(b) 基層用として、そ
の他の骨材を合計60〜90wt%配合し、セメントを10〜40w
t%配合して、必要な水分を加えて混練した原料を用意
し、(c) 振動プレス成形機を用い、最初に基層を成形
し、その上に表層用の原料を重ねて加圧成形する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。最初表層用原料について説明する。漁港の
加工処理所や個人漁師宅から発生する貝殻等の廃棄物
と、骨材となる天然鉱物、例えば砂利、砂、着色剤等、
及び製鉄会社から発生するスラグとセメントを必要な水
分とともに混合して、加圧成形しコンクリートブロック
とする。表層と基層で形成され、表層は貝殻の配合比率
が40〜70wt%、その他の骨材の配合比率が5〜25wt%、セ
メントの配合比率が15〜40wt%を混練した原料から構成
される。
【0016】ここで、本発明に用いるホタテの貝殻につ
いて説明する。現在は、まだ有望な再利用方法が確立さ
れていないため、空き地に放置されているものが多い。
一部、お土産品や工芸品等に使用されているが、その使
用量は発生量の数%にも満たない。そこで、大量に消費
できる用途を開発する必要がある。
【0017】廃棄物を再利用するには、前処理工程が必
要となる場合がある。そのため、中身を取り除いた貝殻
は水で良く洗浄し、屋外にて2年間放置する。これによ
って、わずかに残存している付着物も完全になくなり、
自然乾燥も行なわれる。この貝殻を、例えばロールクラ
ッシャー等の粉砕機を用いて粉砕する。粉砕して粒径が
3〜10mmのホタテ貝粉砕品とする。粒径は3〜10mmが望ま
しい。この理由は、粒径が3mmを下回ると、透水性を下
げることとなり、10mmをこえると表面部分に気孔が生じ
やすくなる。この部分にごみ等が入り目詰まりを生じや
すくなるためである。
【0018】ホタテ貝殻の成分組成は、図1としての表1
に示した。95%程度がCaOである。ホタテ貝の配合比率を
40〜70wt%とした理由は、40%以下になると、ブロックの
透水係数が悪くなるとともにホタテのリサイクルという
点で効果が薄くなる。また、70wt%以上になると、表層
部分の強度の低下をもたらすからである。
【0019】次に、その他の骨材について説明する。使
用場所、用途、及び必要な物性値に応じて適当量の骨
材、着色剤等を添加する。骨材としては、砂利や砂を用
いる。着色剤としては、無機顔料、有機顔料を用いれば
良い。砂利は、例えば山砂利や川砂利を用いる。砂は、
山砂や川砂を用いるが、例えば珪砂を用いる。これは、
珪砂の色調が白いので着色料を使用したとき、きれいに
発色できるためである。
【0020】その他の骨材の、配合比率をセメントの配
合比率の関係により5〜25wt%とする。配合比率を5〜25
wt%とした理由を以下に説明する。一般的にブロックに
透水性を持たせる場合、粗骨材を多く使用する。しか
し、表面部分に粒径の大きなものを使用すると、大きな
気孔が生じる。使用中に、この孔にゴミが入り目詰まり
をもたらす。そこで、適量の砂、例えば珪砂を用いて、
大きな気孔を多少埋めるようにする。すなわち、5wt%を
下回り、配合量が少ない場合には、表面で目詰まりが生
じ、25wt%を超えると逆に透水性が悪くなる。
【0021】次にセメントの配合について説明する。セ
メントは、一般的なセメント、例えばポルトランドセメ
ント、スラグ系セメントを用いることができる。スラグ
系セメントは、製鋼の際に高炉から発生するスラグを配
合したセメントであり、硬化速度が速く、低収縮性なの
で寸法精度も良い。また、セメント自体の色が白色であ
るため着色が自由にできる。スラグ系セメント例につい
て、化学成分を図1としての表1に示す。
【0022】セメントの配合比率は15〜40wt%とする。
この理由は高いと粘度構成のバランスを崩し、低いと必
要強度を確保できないからである。
【0023】このような比率で、ホタテ貝殻、その他の
骨材、及びセメントを所定の比率に混合する。混合は、
ミキサー、例えばコンクリートミキサーを用いて行な
う。このように混合して表層用の原料を得る。
【0024】次に、基層用の原料について説明する。基
層用の原料は、その他の骨材の配合比率が60〜90wt%、
セメントの配合比率が10〜40wt%を混練した原料で構成
される。
【0025】その他の骨材について説明する。使用場
所、用途、及び必要な物性値に応じて適当量の骨材を添
加する。骨材としては、砂利を用いる。砂利は、例えば
山砂利や川砂利を用いる。その他の骨材の、配合比率を
セメントの配合比率の関係により60〜90wt%とする。60
wt%を下回る場合は、セメントの配合比率が高くなるた
め、製造コストがあがり粒度構成のバランスも崩れる。
90wt%を超える場合には、セメントの配合量が低くなる
ため、強度の低下をもたらす。
【0026】次にセメントの配合について説明する。セ
メントは、一般的なセメント、例えばポルトランドセメ
ント、スラグ系セメントを用いることができる。スラグ
系セメントは、製鋼の際に高炉から発生するスラグを配
合したセメントであり、硬化速度が速く、低収縮性なの
で寸法精度も良い。スラグ系セメント例について、化学
成分を図1としての表1に示す。
【0027】セメントの配合比率は10〜40wt%とする。
この理由は、製品の強度は規格値を満足していれば良
く、40wt%を超えて過剰にセメントを使用しても原料費
が高くなる上に粒度構成のバランスも悪くなる。しか
し、10wt%を下回り、配合比率が低い場合には、必要強
度が確保できなくなるためである。
【0028】このような比率で、その他の骨材、及びセ
メントを所定の比率に混合する。混合は、ミキサー、例
えばコンクリートミキサーを用いて行なう。このように
混合して基層用の原料を得る。
【0029】前記のように表層用及び基層用の原料を用
意し、以下のように振動プレス成形機を用いて成形し、
コンクリートブロックを作製する。まず、基層原料と表
層原料を希望の組成になるように秤量、配合、及び混練
し、別々のホッパーに溜める。次に、予め作製した上側
金型及び下側金型を振動プレス成形機にセットする。次
に、金型枠を振動させながら、基層原料をホッパーから
金型枠部分に投入して上側の金型を下降させ、下側金型
と金型枠中の間の基層原料を加圧成形する。加圧後に上
側金型は元の位置に戻る。次に、表層原料原料のホッパ
ーから金型枠の部分に表層原料を投入し、再び、上側の
金型を下降させて加圧成形を行なう。最後に、金型枠の
振動を止め、上側金型と金型枠を上げて成形品を得る。
成形品は養生室で2週間以上養生を行なう。
【0030】本発明では、表層と基層は2層で形成さ
れ、表層の厚みは、表層と基層を合わせた厚みに対して
5〜30%とする。この理由は、30%を超えると基層が薄く
なるため必要強度が確保できなくなる可能性があり、5%
を下回ると摩耗等で表面部分が削れたときに表層部分が
なくなる可能性があるからである。また、固化する際に
焼成が不要なので、コスト低減とともにCO2発生量を低
減できる。
【0031】このように、製造したコンクリートブロッ
クは、曲げ強度についてはインターロッキング協会法
(4点曲げ試験機を用いて、サンプルが破断されるまで
の荷重により求める方法)により求めた。透水係数は、
JASS7M101により測定した。すべり抵抗値(湿潤)は、A
STME303により測定した。作製したコンクリートブロッ
クは、通常の透水性インターロッキングブロックの規格
値と比較して、同等程度の強度、透水係数である。この
ため、舗道用のコンクリート透水ブロック、公園内コン
クリート透水ブロック等に用いることができる。
【0032】
【実施例】本発明の実施例について、図2としての表2に
示した。表層及び基層を各々別々に用意する。図2とし
ての表2に示したサンプル、、の各配合比に秤量
して、コンクリートミキサーに投入する。これらの原料
が均一に混ざり合うまで所定時間混練を行う。水分は約
5〜15%程度になるように添加するが、気侯、天気、及
び原料の含水率等によって変化するため適宜調整する。
【0033】振動プレス成形機を用いて成形する。硬化
反応が終了したことを確認してから脱型を行い、さらに
2週間養生を行う。冬期には、蒸気養生室にて一昼夜養
生を行った後に脱型を行う。この場合も、更に2週間養
生を行う。
【0034】サンプル、、について、曲げ強度、
透水試験、及びすべり抵抗値試験を行なった。作製した
コンクリートブロックは、通常の透水性インターロッキ
ングブロックの規格値と比較して、同等程度となってい
る。さらに、表層の部分には、ホタテ貝殻を62wt%使用
することができた。これは、ブロックの全重量に対して
約5.0wt%となる。
【0035】
【発明の効果】貝殻等の廃棄物、骨材となる天然鉱物、
及びセメントとを混合して、振動プレス成形機を用いて
成形して作製したコンクリートブロックは、通常の透水
性インターロッキングブロックの規格値と比較して、同
等程度の強度、透水係数である。このため、舗道用のコ
ンクリート透水ブロック、公園内コンクリート透水ブロ
ック等に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1として表1に示したホタテ貝殻等の成分元
素である。
【図2】図2として表2に示した配合比率、特性値であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 13/02 B32B 13/02 C04B 18/04 C04B 18/04 //(C04B 28/02 (C04B 28/02 14:06 14:06 Z 18:04) 18:04) Fターム(参考) 4F100 AE01A AE01B AE02A AE02B AE03A AE03B BA02 CA13A CA24A CA24B CA30A DE01A EG002 EJ202 EJ851 EJ861 GB04 GB90 JA20 JK04 JL16 4G012 PA02 PA03 PA04 PA25 PB14 PC12 PE03 4G054 AA01 AA20 AB01 AC01 BA29

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表層と基層で形成され、前記表層は貝殻
    の配合比率が40〜70wt%、その他の骨材の配合比率が5〜
    25wt%、セメントの配合比率が15〜40wt%の材料を混練
    し、成形され、前記基層は、その他の骨材の配合比率が
    60〜90wt%、セメントの配合比率が10〜40wt%の材料を混
    練し、成形して得られたことを特徴とするコンクリート
    ブロック。
  2. 【請求項2】 前記表層と基層は各々1層で形成され、
    表層の厚みは、表層と基層を合わせた厚みに対して5〜3
    0%であることを特徴とする請求項1に記載のコンクリー
    トブロック。
  3. 【請求項3】 前記貝殻は、ホタテ貝の貝殻を洗浄、乾
    燥、粉砕して、粒径が3〜10mmの大きさに揃えたもので
    あることを特徴とする請求項1に記載のコンクリートブ
    ロック。
  4. 【請求項4】 前記表層のその他の骨材は、砂、砂利、
    着色剤から選択される何れか1種、又は2種以上であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリートブ
    ロック。
  5. 【請求項5】 前記砂は、珪砂であることを特徴とする
    請求項4に記載のコンクリートブロック。
  6. 【請求項6】 前記基層のその他の骨材は、砂利である
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリートブロッ
    ク。
  7. 【請求項7】 前記セメントはポルトランドセメント、
    スラグ系セメントをを含むことを特徴とする請求項1に
    記載のコンクリートブロック。
  8. 【請求項8】 前記コンクリートブロックは舗道用コン
    クリートブロック又は公園内コンクリートブロックのい
    ずれかに使用可能なコンクリート透水ブロックであるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項6に記載のコンクリ
    ートブロック。
  9. 【請求項9】 前記コンクリートブロックは、曲げ強度
    が2.5〜5.5N/mm2、透水係数が0.010〜0.5cm/secである
    ことを特徴とする請求項1又は請求項7に記載のコンク
    リートブロック。
  10. 【請求項10】 以下で構成されるコンクリート透水ブ
    ロックの製造方法。 (a) 表層用としてホタテ貝の中身を取り除いた貝殻を
    洗浄、乾燥して、粉砕後の粒径が3〜10mmのホタテ貝粉
    砕品を40〜70wt%配合し、その他の骨材を合計5〜25wt%
    配合し、セメントを15〜40wt%配合して、必要な水分を
    加えて混練した原料を用意し、(b) 基層用として、そ
    の他の骨材を合計60〜90wt%配合し、セメントを10〜40w
    t%配合して、必要な水分を加えて混練した原料を用意
    し、(c) 振動プレス成形機を用い、最初に基層を成形
    し、その上に表層用の原料を重ねて加圧成形する。
JP2001038648A 2001-02-15 2001-02-15 コンクリートブロック及びその製造方法 Pending JP2002241165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038648A JP2002241165A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 コンクリートブロック及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038648A JP2002241165A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 コンクリートブロック及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241165A true JP2002241165A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18901582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038648A Pending JP2002241165A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 コンクリートブロック及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002241165A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307257A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Toyo Constr Co Ltd 貝殻リサイクルブロックの製造方法および貝殻リサイクルブロック
JP2006124260A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toyo Kogyo Kk 透水平板及びその製造方法
KR100684851B1 (ko) * 2005-09-06 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2008088029A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Kiyoshi Mitsuzuka 貝殻肥料製造装置および製造方法
FR2944788A1 (fr) * 2009-04-27 2010-10-29 Egis Eau Procede de fabrication d'un eco-granulat, d'un beton, et beton associe
CN102825648A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 中国建筑第八工程局有限公司 植生多孔混凝土制备方法
CN104496339A (zh) * 2014-11-07 2015-04-08 浙江大学 一种原料含有贝壳类动物壳体为集料的混凝土砌块及其制备方法
FR3029199A1 (fr) * 2014-12-01 2016-06-03 Esitc Caen Fabrication d'elements de construction en beton contenant des coquillages concasses, auto drainants et mecaniquement resistants
JP7490532B2 (ja) 2020-10-26 2024-05-27 株式会社トクヤマ 舗装用コンクリートブロックの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167425A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 株式会社 開発機構 魚礁用粗面透水性コンクリ−ト材
JPH0648793A (ja) * 1992-07-17 1994-02-22 Yasushi Shimonaka 透水性コンクリートの製造方法
JPH0920543A (ja) * 1995-07-03 1997-01-21 Tokyo Denki Komusho:Kk ムラサキイガイの貝殻を用いた成型品
JPH11228206A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Moa Green:Kk コンクリート製品の製造方法と、それによって製造するコンクリート製品
JP2000007457A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Hokkaido Sanyu Kk 有孔性塊状体及びその製造方法
JP2002004206A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Tohoku Regional Construction Bureau Sanrik Natl Highway Const Office Moc 舗装方法及び舗装材製造システム並びに舗装材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167425A (ja) * 1984-09-10 1986-04-07 株式会社 開発機構 魚礁用粗面透水性コンクリ−ト材
JPH0648793A (ja) * 1992-07-17 1994-02-22 Yasushi Shimonaka 透水性コンクリートの製造方法
JPH0920543A (ja) * 1995-07-03 1997-01-21 Tokyo Denki Komusho:Kk ムラサキイガイの貝殻を用いた成型品
JPH11228206A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Moa Green:Kk コンクリート製品の製造方法と、それによって製造するコンクリート製品
JP2000007457A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Hokkaido Sanyu Kk 有孔性塊状体及びその製造方法
JP2002004206A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Tohoku Regional Construction Bureau Sanrik Natl Highway Const Office Moc 舗装方法及び舗装材製造システム並びに舗装材

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307257A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Toyo Constr Co Ltd 貝殻リサイクルブロックの製造方法および貝殻リサイクルブロック
JP2006124260A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toyo Kogyo Kk 透水平板及びその製造方法
JP4641174B2 (ja) * 2004-11-01 2011-03-02 東洋工業株式会社 透水平板の製造方法
KR100684851B1 (ko) * 2005-09-06 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2008088029A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Kiyoshi Mitsuzuka 貝殻肥料製造装置および製造方法
FR2944788A1 (fr) * 2009-04-27 2010-10-29 Egis Eau Procede de fabrication d'un eco-granulat, d'un beton, et beton associe
CN102825648A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 中国建筑第八工程局有限公司 植生多孔混凝土制备方法
CN104496339A (zh) * 2014-11-07 2015-04-08 浙江大学 一种原料含有贝壳类动物壳体为集料的混凝土砌块及其制备方法
CN104496339B (zh) * 2014-11-07 2016-08-17 浙江大学 一种原料含有贝壳类动物壳体为集料的混凝土砌块及其制备方法
FR3029199A1 (fr) * 2014-12-01 2016-06-03 Esitc Caen Fabrication d'elements de construction en beton contenant des coquillages concasses, auto drainants et mecaniquement resistants
WO2016087720A1 (fr) 2014-12-01 2016-06-09 Esitc Caen Fabrication d'éléments de construction en béton contenant des coquillages concassés, auto drainants et mécaniquement résistants
EP3227247B1 (fr) 2014-12-01 2020-04-15 Esitc Caen Fabrication d'éléments de construction en béton contenant des coquillages concassés, auto drainants et mécaniquement résistants
JP7490532B2 (ja) 2020-10-26 2024-05-27 株式会社トクヤマ 舗装用コンクリートブロックの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Givi et al. Assessment of the effects of rice husk ash particle size on strength, water permeability and workability of binary blended concrete
CN106227976B (zh) 一种透水再生骨料混凝土的实验室配合比设计方法
US8007697B2 (en) Method for manufacturing articles in the form of thin slabs of composite stone and resultant articles
CA2822489A1 (en) Method for producing aggregates from cement compositions
CN104891892A (zh) 一种利用淤泥制备仿植生混凝土的方法
US5725655A (en) Method for new concrete from old concrete
GB2460707A (en) Polymer concrete aggregate
US20170320775A1 (en) Method for producing granulated materials from cement compositions
JP2002241165A (ja) コンクリートブロック及びその製造方法
CN113480245B (zh) 一种地聚物透水混凝土及其制备方法
EP3303246A1 (en) Method to artificially agglomerate finely divided materials
JP2023060787A (ja) 竹繊維による舗装用ブロックおよびその製造方法
CN107445544A (zh) 一种透水混凝土及其制备方法
KR20060029267A (ko) 하수 슬러지와 유황 시멘트가 포함된 유황토 콘크리트 및이를 이용한 유황토 콘크리트 제품의 제조 방법
KR102337439B1 (ko) 순환골재와 테레 타입 불포화 폴리에스터수지를 사용한 블록 제품용 무세골재 폴리머 콘크리트 및 콘크리트 제품
KR19990073093A (ko) 유동성소일콘크리트제조방법및유동성소일콘크리트조성물
JP4364972B2 (ja) 即時脱型コンクリートブロックの製造方法
RU2452715C1 (ru) Способ изготовления декоративных изделий с наполнителем из янтаря и/или отходов его переработки (варианты)
CN111056814A (zh) 一种透水砖及其制备方法
JPH0920543A (ja) ムラサキイガイの貝殻を用いた成型品
JP2003335564A (ja) 建材用組成物、それを用いた建築材料の製造方法
JP2002128560A (ja) 吸水性を有する成形体及びその製造方法
KR19990073091A (ko) 소일블록과그제조방법
JP2010059053A (ja) カラーセメント系固結体
JP3275155B2 (ja) 生コンスラッジ粒状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101022