JP2002241055A - 糸条パッケージおよびその製造方法 - Google Patents

糸条パッケージおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002241055A
JP2002241055A JP2001043429A JP2001043429A JP2002241055A JP 2002241055 A JP2002241055 A JP 2002241055A JP 2001043429 A JP2001043429 A JP 2001043429A JP 2001043429 A JP2001043429 A JP 2001043429A JP 2002241055 A JP2002241055 A JP 2002241055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
winding
package
layer
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001043429A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Terasaka
広行 寺坂
Hiroshi Umetani
博司 梅谷
Ichiro Kumo
雲  一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001043429A priority Critical patent/JP2002241055A/ja
Publication of JP2002241055A publication Critical patent/JP2002241055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】装置のメンテナンス性やユーザー等におけるパ
ッケージの巻終り端部の取り出し作業性の改善ならびに
糸条の品質を向上し得る糸条パッケージおよびその製造
方法を提供する。 【解決手段】巻終り端部でループ部Y1を形成し、その
ループ部Y1を巻層2に挿入させるとともに糸条の終端
部Yeを巻層2から露出させることにより、ユーザー等
が次工程で糸条を引き出して使用する際に、ループ部Y
1を目印とし、終端部Yeを引っ張る操作だけで、巻層
2に挿入されたループ部Y1が解かれ、糸条が解舒され
て使用可能な状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボビンに糸条を巻
き付けて形成したパッケージの糸条の巻終り端部を自然
解舒しないように係止することができる糸条パッケージ
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成繊維等による糸条パッケージの製造
に際しては、ユーザー等における次工程で糸条を引き出
して使用する際の利便性を考慮し、糸条を巻取機を用い
て巻き取った後、糸条パッケージの巻始め端部および巻
終り端部をそれぞれ所定の位置に固定する、いわゆる糸
端処理が実施される。
【0003】そして、巻終り端部の糸端固定に際して
は、糸端を人手により蝶結びにしたものや、加撚または
絡合させたものや、テープ止めしたものが知られてい
る。
【0004】しかしながら、糸端を人手により蝶結びに
した場合、人により結び状態のばらつきが発生し、糸条
パッケージの搬送などにおいて糸結びが自然解舒すると
いう問題がある。また、糸条パッケージの生産個数が多
くなると、作業員の人数を生産個数に応じて増やす必要
があり、経済性を著しく低下させる原因となっている。
【0005】この問題を改善する手段として、特公平6
−33535号公報によって人手による糸結びと同様の
糸結びを行う装置が提案されているが、装置構成が極め
て複雑であるため、装置のメンテナンスに非常に時間を
要し、装置の稼働率が上がらないという問題がある。
【0006】また、糸端を加撚または絡合させるものと
しては、特開平7−257822号公報に記載されてい
るように、糸端と、パッケージ側に巻き取られた糸条の
1巻分をすくい上げてループ状にし、加撚または絡合し
て1本に収束させる装置が知られている。
【0007】しかしながら、このような装置によって処
理された糸条パッケージにおいては、ユーザー等が次工
程においてパッケージ表層の糸端を取り出す際、加撚ま
たは絡合して1本に収束された部分をはさみなどで切断
しなければならない。また、少なくとも1周分の糸条の
ゴミが発生し、かつ、そのゴミを廃棄する作業が発生す
るという問題がある。
【0008】また、糸端をテープ止めするものとして
は、実開平5−3267号公報に記載されているよう
に、糸条の巻終り端部を吸引することで捕捉しながら、
不要な糸条を解舒した後、パッケージ上に粘着テープで
固定するテープ貼り機構を備えた装置が知られている。
【0009】しかしながら、このような装置で処理され
た糸条パッケージは、ユーザー等が次工程においてパッ
ケージ表層の巻終り端部を取り出す際、パッケージ上に
固定されている粘着テープをはがして、巻終り端部を手
で摘み出す必要がある。そして、はがした粘着テープを
廃棄する作業が発生し、作業効率を著しく悪化させる原
因となっている。また、粘着テープをはがした際に、粘
着テープの接着剤が巻層側に転移して糸条を汚損した
り、糸条の単糸が切れ、次工程での糸切れや単糸数の減
少に伴う品質の低下を招く要因ともなっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を改善すべく、装置のメンテナンス性、次工程における
パッケージの巻終り端部の取り出し作業性の改善ならび
に糸条の品質を向上し得る糸条パッケージおよびその製
造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、糸条の巻終り端部がパッケージの巻層内に
挿入され、係止されている糸条パッケージを特徴とする
ものである。
【0012】ここで、糸条の巻終り端部がパッケージの
巻層の表層部に挿入され、係止されていることも好まし
い。また、糸条の終端部が巻層から露出していることも
好ましい。さらに、糸条の巻終り端部はループを形成し
ており、かつ、そのループが巻層内に挿入され、糸条の
終端部が巻層から露出していることも好ましい。
【0013】また、上記目的を達成するための本発明
は、糸条の巻終り端部をパッケージの巻層内に挿入し、
係止する糸条パッケージの製造方法を特徴とする。ここ
で、糸条の巻終り端部で、ループを形成するとともに、
ループを巻層内に挿入し、糸条の終端部を巻層から露出
させ、係止する糸条パッケージの製造方法であることも
好ましい。この場合、かぎ針を用いて糸条の巻終り端部
を巻層内へ挿入することも好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の望ましい実施の態
様を図面を用いて説明する。図1〜図5は、本発明の実
施態様に係る糸条パッケージの斜視図を示している。ま
た、図6〜図12は本発明の実施態様における糸条パッ
ケージの製造方法を示す斜視図であり、図13〜図14
は糸条を操作するかぎ針を示す斜視図である。
【0015】図5は糸端処理された本発明のパッケージ
Pを示しており、糸条がボビン1に巻き取られて形成さ
れた巻層2と、その巻層2の巻終り部Yと糸条の終端部
Yeとからなっている。
【0016】このように、糸条の巻終り端部を巻層2内
に挿入し、係止した糸条パッケージPにおいては、パッ
ケージ搬送時の衝撃などの外乱により糸条が自然解舒す
ることはなく、その形態を十分保持できる。さらに、ユ
ーザー等が次工程で糸条を引き出して使用する際には、
糸条の巻終り部Yを引き出すことにより、糸条が解舒さ
れて使用可能となる。そして、このような糸条パッケー
ジは、はさみで切断する作業や切断した不要糸を廃棄す
る作業が不要となり、また、巻終り部Yを取り出しても
糸条やテープなどのゴミが発生しない。
【0017】また本発明においては、糸条の巻終り端部
を巻層2の表面部分、つまり手で触ることができる部分
またはそれに近い部分(以下、表層部と略す)に挿入
し、係止することにより、ユーザー等が次工程で糸条を
引き出して使用する際に、容易に糸条を引き出すことが
できるようになるので好ましい。
【0018】さらに、図5に示すように、糸条の終端部
Yeを表層から露出させるように糸条を係止することに
より、ユーザー等における次工程において、巻終り部Y
を手などで引っ張る際に、表層から露出している糸条の
終端部Yeを目印として、容易に巻終り部Yを見つける
ことができるようになる。
【0019】また、図1に示すように、巻終り端部でル
ープ部Y1を形成し、そのループ部Y1を巻層2に挿入
させるとともに糸条の終端部Yeを巻層2から露出させ
ることにより、ユーザー等が次工程で糸条を引き出して
使用する際に、ループ部Y1を目印とし、終端部Yeを
引っ張る操作だけで、巻層2に挿入されたループ部Y1
が解かれ、糸条が解舒されて使用可能な状態となる。
【0020】ループ部Y1は、図1に示すように、巻層
2の外周面2h(以下、表層と呼ぶ)から挿通し、端面
2tに露出させたり、図2に示すように、巻層2の端面
2tから挿通し、表層2hに露出させてもよい。また、
図3のように、表層2hから挿入され、表層2hに露出
させてもよい。さらには、ループ部Y1は、必ずしも表
層2hや端面2tなどから露出している必要はなく、図
4のように、巻層2の中にあってもよい。
【0021】次に本発明の糸条パッケージの製造方法に
ついて説明する。
【0022】図には示さないが、糸条パッケージの巻取
装置は、溶融したポリマーを口金から押し出す溶融紡糸
装置、速度の異なる数個のローラに順次巻き付かせて糸
を延伸させる延伸装置、延伸させた糸を巻き取る巻取機
から構成されている。また、巻取機はボビンを把持し回
転するボビンホルダと、ボビンホルダ中心軸方向に糸を
綾振るトラバース装置と、糸を順次ボビンホルダのボビ
ンに切り替える糸切替装置などからなっている。
【0023】以上のような巻取装置で、ボビンホルダを
高速に回転させ、ボビンに糸を掛け、チーズ状の糸条パ
ッケージを得ることができる。
【0024】次に、得られた糸条パッケージを、端糸の
処理をする端糸処理装置に人手または自動的に搬送し、
装着させる。
【0025】端糸処理装置は、図6に示すように、ボビ
ン1、チャック軸4、駆動モータ5、吸引装置6、かぎ
針7などから構成されている。チャック軸4は、駆動モ
ータ5に連結されており、パッケージの糸条の巻終り端
部を処理できるよう回転自在に支持されている。ボビン
1は、その内周面を把持するチャック軸4に取り付けら
れている。吸引装置6には、市販のエジェクタが内蔵さ
れており、図示しないコンプレッサから供給された圧力
空気をエジェクタに流すことで吸引力を得る構成となっ
ている。なお、吸引装置6は、糸条の終端部Yeを捕捉
するためのものであり、糸条を捕捉できる構造であれば
よく、ロボットハンドや粘着力により糸条を把持できる
ものや、あるいは真空ポンプを接続し、その負圧を利用
して吸引力を発生するものであってもよい。かぎ針7
は、図13及び図14に示すように、先端7aが、かぎ
を形成しており、糸条を引っかける操作ができるように
なっている。また、一旦先端7aに引っかけた糸条が抜
けないようにするガイド7bがピン7cにて回動自在に
設けられている。このようなかぎ針としては、例えば筒
編機などの編み針や、それと同様な針を使用することが
できる。なお、かぎ針の大きさとしては、先端7aの線
径dは0.2mmから2mmで、幅Dは1mmから10
mmの範囲が好適である。
【0026】糸条の巻終り端部の処理方法としては、ま
ず、チャック軸4に装着されたパッケージPの巻終り部
Yを吸引可能な位置まで吸引装置6を移動し、コンプレ
ッサー(図示せず)を作動して吸引を開始する。その
後、駆動モータ5によって、パッケージPをたとえば1
0m/min程度の低速で解舒する方向に回転するととも
に、一定長さの糸条を吸引して、パッケージPの回転を
停止する。
【0027】次に、図7に示すように、かぎ針7をパッ
ケージPの端面2tから表面2hに挿通する。巻層2に
挿入する長さLは、概ね1mmから20mmの範囲が好
適であるが、糸条の伸度や太さなどに合わせて挿入する
長さLを決めることが好ましい。伸度のある糸は深く、
あるいは長く挿入してしっかりと止め、伸度のない糸は
浅く挿入することが好ましい。また、太い糸であれば深
く、あるいは長く挿入してしっかりと止め、細い糸であ
れば、浅く挿入することが好ましい。
【0028】なお、かぎ針7をパッケージPに挿通した
ときには、かぎ針7のガイド7bは開いた状態となる。
【0029】次に、図8に示すように、吸引装置6をW
からW’に移動し、かぎ針7の先端7aで糸条を捕捉す
る。WからW’への移動はかぎ針7の先端7aに捕捉で
きればよく、コの字を描くように移動してもよいし、U
字を描くように移動してもよい。なお、先端7aで糸条
を捕捉する際には、かぎ針7をさらに差し込み、パッケ
ージPと吸引装置6との間の糸条を先端7aで捕捉して
もよく、また、吸引装置6を固定させて、パッケージP
側をかぎ針7とともに回転させ、先端7aで捕捉するよ
うにしてもよい。
【0030】次に、図9に示すようにガイド7bを閉
じ、図10に示すようにかぎ針7を巻層2から引き抜い
て、ループ部Y1を形成する。
【0031】続いて、図11に示すように、ループ部Y
1と吸引装置6間の糸条をハサミ8で切断し、終端部Y
eを形成させる。このとき、終端部Yeは、手などで引
っ張るだけで糸条が解舒されて使用可能となるように、
パッケージPの表層2hから露出していることが好まし
い。
【0032】その後、図12に示すように、吸引装置6
の吸引を停止し待避させ、かぎ針7のガイド7bを開
き、ループ部Y1を開放させる。
【0033】このようにして、図1に示すような巻終り
端部が巻層2に固定されたパッケージPを製造すること
ができる。(図1) その後、上述のように製造された糸条パッケージは、人
手もしくは空気圧力等によってチャック軸4から抜き取
られ、ユーザー等へと搬送される。
【0034】
【実施例】<実施例>以上説明した本発明に係る糸条パ
ッケージの製造方法を用いて、1670デシテックスの
ポリエステル糸条からなる30個のパッケージ(巻き量
各11.0kg)の巻終り端部を図1に示すように処理
して、糸条パッケージを製造した。
【0035】そして、これらの糸条パッケージについ
て、それぞれの処理形態が適当とされる次工程へ送った
ところ、パッケージ表層の巻終り端部を取り出す際、終
端部Yeを引っ張る操作だけで巻層2に挿入されたルー
プ部Y1を解きほどくことができ、糸条が解舒可能とな
り、パッケージの巻終り端部の取り出し作業性が改善で
きた。
【0036】なお、この巻終り端部の取り出しに要した
時間は、1個あたり平均で1秒であり、極めて容易に取
り出すことができた。
【0037】また、巻終り端部の固定に粘着テープを使
用していないので、粘着テープを捨てる作業も発生せ
ず、また、粘着テープによる単糸切れを招くこともなか
った。 <比較例>一方、1670デシテックスのポリエステル
糸条からなる30個のパッケージ(巻き量11.0k
g)の巻終り端部を粘着テープで固定した糸条パッケー
ジを製造した。
【0038】そして、これらの糸条パッケージについ
て、それぞれの処理形態が適当とされる次工程へ送った
ところ、パッケージ表層の巻終り端部を取り出す際、ま
ずテープをパッケージ表面からはがし、ついでテープに
付着した巻終り端部をテープから引き剥がし、さらにテ
ープを捨てる必要があった。また、テープから巻終り端
部を引き剥がす際には、単糸が切れることもあった。な
お、この巻終り端部の取り出しに要した時間は、1個あ
たり平均で2.5秒と本発明の実施例に比べ大幅に増加
した。
【0039】
【発明の効果】本発明は、糸条の巻終り端部がパッケー
ジの巻層内に挿入され、係止されているので、巻終り端
部を引っ張ることで糸条が解舒可能となり、はさみで切
断する作業、廃棄する作業が不要となり、かつ、巻終り
端部を取り出しても、糸条あるいはテープのゴミが発生
しない。さらに粘着テープをはがした際に、粘着テープ
の接着剤が巻層側に転移して糸条を汚損したり、糸条の
単糸が切れ、次工程での糸切れや単糸数の減少に伴う品
質の低下を招くこともない。また、糸条の終端部及び巻
終り端部を巻層の表層部だけに挿入し、係止することに
より、さらに容易に糸条を引き出すことができるように
なる。また、巻終り端部を巻層の表層部だけに挿入し、
かつ、糸条の終端部を表層から露出させて糸条を係止さ
せることにより、表層から露出している糸条の終端部を
目印として、容易に巻終り端部を見つけることができる
ようになる。さらに、糸条の巻終り端部でループ部を形
成し、そのループ部を巻層の表層から挿入し、糸条の終
端部を表層から露出させ、係止させることにより、ルー
プ部を目印とし、終端部を引っ張る操作だけで、巻層に
挿入されたループ部を解きほどくことができ、糸条が解
舒されて使用可能な状態となる。
【0040】さらに、上記のような方法とすることによ
り、糸条パッケージの製造装置としても、糸結びを行う
必要がなく、複雑な操作を行わないため、装置構成が単
純であり、装置のメンテナンス性が非常に良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る糸条パッケージの斜
視図である。
【図2】本発明の別の態様の糸条パッケージの斜視図で
ある。
【図3】本発明の別の態様の糸条パッケージの斜視図で
ある。
【図4】本発明の別の態様の糸条パッケージの斜視図で
ある。
【図5】本発明の別の態様の糸条パッケージの斜視図で
ある。
【図6】本発明の一実施態様に係る糸条パッケージの製
造方法を示す斜視図である。
【図7】図6の次ステップを示す斜視図である。
【図8】図7の次ステップを示す斜視図である。
【図9】図8の次ステップを示す斜視図である。
【図10】図9の次ステップを示す斜視図である。
【図11】図10の次ステップを示す斜視図である。
【図12】図11の次ステップを示す斜視図である。
【図13】糸条を操作するかぎ針を示す斜視図でり、ガ
イドを開いた状態である。
【図14】糸条を操作するかぎ針を示す斜視図でり、ガ
イドを閉じた状態である。
【符号の説明】
1:ボビン 2:巻層 2h:表層 2t:端面 2k:肩部 4:チャック軸 5:駆動モータ 6:吸引装置 7:かぎ針 7a:(かぎ針)先端 7b:(かぎ針)ガイド 7c:(かぎ針)ピン 8:ハサミ Y:巻終り部 Y1:ループ部 Ye:終端部 P:パッケージ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糸条の巻終り端部がパッケージの巻層内に
    挿入され、係止されていることを特徴とする糸条パッケ
    ージ。
  2. 【請求項2】糸条の巻終り端部がパッケージの巻層の表
    層部に挿入され、係止されている、請求項1に記載の糸
    条パッケージ。
  3. 【請求項3】糸条の終端部が巻層から露出している、請
    求項1または2に記載の糸条パッケージ。
  4. 【請求項4】糸条の巻終り端部はループを形成してお
    り、かつ、そのループが巻層内に挿入され、糸条の終端
    部が巻層から露出している、請求項3に記載の糸条パッ
    ケージ。
  5. 【請求項5】糸条の巻終り端部をパッケージの巻層内に
    挿入し、係止することを特徴とする糸条パッケージの製
    造方法。
  6. 【請求項6】糸条の巻終り端部で、ループを形成すると
    ともに、ループを巻層内に挿入し、糸条の終端部を巻層
    から露出させ、係止することを特徴とする糸条パッケー
    ジの製造方法。
  7. 【請求項7】かぎ針を用いて糸条の巻終り端部を巻層内
    へ挿入する、請求項5または6に記載の糸条パッケージ
    の製造方法。
JP2001043429A 2001-02-20 2001-02-20 糸条パッケージおよびその製造方法 Pending JP2002241055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043429A JP2002241055A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 糸条パッケージおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043429A JP2002241055A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 糸条パッケージおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002241055A true JP2002241055A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18905593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043429A Pending JP2002241055A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 糸条パッケージおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002241055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082930B2 (ja) 糸撚り継ぎ装置
EP2463221B1 (en) Yarn cutting apparatus
JP2011038225A (ja) 紡績機
ITMI950121A1 (it) Procedimento di giuntatura del filato in un filatoio
JP3700706B2 (ja) 紡績機
JPH026640A (ja) 紡績運転を迅速に再開する方法と装置
JP2017082375A (ja) 作業ステーションの動作方法および作業ステーション
US3059866A (en) Method and means for readying spinning cops
CN106939451B (zh) 纺纱机械
JP2002241055A (ja) 糸条パッケージおよびその製造方法
JPH11106134A (ja) 糸条パッケージの形成方法および形成装置
KR101961045B1 (ko) 단추 재봉실 감침 장치 및 그 감침 방법
JP3353350B2 (ja) パッケージの糸端処理方法
JP2002080170A (ja) パッケージからの糸端引き出し装置
JPH10297827A (ja) 自動ワインダ
JP2004277944A (ja) 紡績機
CN112660914B (en) Yarn winding device and yarn catching method
JPH03267269A (ja) パッケージの端糸処理方法および装置
JP3505768B2 (ja) 巻糸体の糸端処理方法及び糸端処理された巻糸体
EP2966199A2 (en) Spinning machine and spinning method
JP2018065659A (ja) 糸巻取装置及び糸継方法
JP2002249935A (ja) 紡績装置における糸結び方法及びその装置
JP2001159038A (ja) 紡績装置における糸結び方法及びその装置
JPH02178180A (ja) 糸条巻取機における糸条切り替え方法
JP2872598B2 (ja) 糸条パッケージの糸端取り出し方法及びその装置