JP2002240964A - 給紙トレイの組み付け方法及び給紙トレイ並びに画像形成装置 - Google Patents

給紙トレイの組み付け方法及び給紙トレイ並びに画像形成装置

Info

Publication number
JP2002240964A
JP2002240964A JP2001041974A JP2001041974A JP2002240964A JP 2002240964 A JP2002240964 A JP 2002240964A JP 2001041974 A JP2001041974 A JP 2001041974A JP 2001041974 A JP2001041974 A JP 2001041974A JP 2002240964 A JP2002240964 A JP 2002240964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
paper feed
feed tray
pair
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001041974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935681B2 (ja
Inventor
Tadashi Kusumi
正 久住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001041974A priority Critical patent/JP3935681B2/ja
Publication of JP2002240964A publication Critical patent/JP2002240964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935681B2 publication Critical patent/JP3935681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サイドフェンスを強化しても底板組み付けの悪
化を軽減でき、しかもサイドフェンスが傾きにくい給紙
トレイの組み付け方法及び給紙トレイ並びに画像形成装
置を提供する。 【解決手段】サイドフェンス9,10のラック11,1
2とピニオンギヤ13の一方に付した指標16が、その
他方に付した適性範囲印17内にある状態に保持し、そ
の後、底板4を給紙トレイ本体2に組み付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給紙トレイの組み
付け方法及び給紙トレイ並びに複写機、プリンター、フ
ァクシミリ、印刷機等の画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年の複写機、プリンタ、ファクシミリ
等の画像形成装置においては、省スペース化が要求さ
れ、給紙装置として用紙搬送方向と直交する方向に引き
出し可能な給紙トレイを装置本体の下部に装着した、所
謂フロントローディング・タイプの装置が主流となって
いる。また、給紙トレイは異なる用紙サイズに対応でき
るようにされているものが多く、一般的には、用紙の幅
方向(搬送方向と直交する方向)両側位置を規制する前
後一対の(装置手前側と奥側の)サイドフェンスと、用
紙後端(搬送方向の後端)位置を規制するエンドフェン
スとをそれぞれ移動可能に装着した構成を採っている。
【0003】移動可能なサイドフェンス及びエンドフェ
ンスを備えた給紙トレイは、種々の構成のものが提案さ
れているが、用紙を中央基準で搬送する画像形成装置に
おいては、両サイドフェンスに互いに近づく方向に延び
る部材にラックを形成し、該ラックをトレイ側に設けた
ピニオンギヤに噛み合わせることにより、一対のサイド
フェンスが中央基準から互いに等しい距離を保って移動
するようにした給紙トレイが操作性の良好な点から広く
利用されている。このような給紙装置では、所定の位置
でサイドフェンスが動かないように固定するロック手段
を設けているものが多い。
【0004】また、上記したフロントローディング・タ
イプの形式の給紙トレイを使用した画像形成装置では、
給紙トレイを装置本体にセットする(給紙トレイを装置
本体に挿入する)際に紙の慣性力が奥側のサイドフェン
スに掛かる。しかも、近年の給紙トレイは積載枚数大容
量化に伴い奥側のサイドフェンスにかかる慣性力も大き
くなっている。このため、奥側のサイドフェンスを強化
し、その耐久性を高めるため、特開平8−239129
公報では奥側サイドフェンスの底板軸部を嵌挿する空隙
が上方への開口を有しない構成にして強化している。ま
た、特開2000−7162号公報には奥側トレイに設
けたロック手段のロック力を高めて強化している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
特開平8−239129号公報に記載された給紙装置で
は、奥側サイドフェンスは補強されるが、底板の組付け
性が悪くなり、組付けるときに底板を回転しながら奥側
サイドフェンスの開口に挿入する動作が入るようにな
る。このとき、サイドフェンスが適正な位置にないと、
底板の組付けがさらに困難になり、板金製の底板が樹脂
製の給紙トレイの搬送ガイド部を傷付けたり、底板の持
ち替え等により底板裏面に塗られたグリスがトレイの搬
送ガイド部や用紙積載部に誤って付着してしまう場合が
あった。さらに、無理に組付けを行うとサイドフェンス
上のカール押えやコーナ爪を変形させてしまう不具合が
あった。
【0006】また、後者の特開2000−7162号公
報では奥側サイドフェンスのロック力を高められるが、
効果的な配置をしないとサイドフェンスに傾きが生じ、
スキューの原因になっている。また、サイドフェンスの
がたつきやユーザセットの仕方によってサイドフェンス
が積載紙に当接しない位置でロック機構が係止され、横
レジストずれやスキューの要因となっていた。
【0007】本発明は、上記した従来の問題を解消し、
サイドフェンスを強化しても底板組み付けの悪化を軽減
でき、しかもサイドフェンスが傾きにくい給紙トレイの
組み付け方法及び給紙トレイ並びに画像形成装置を提供
することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、用紙が積層状態で載置される底板と、該
底板に載置された用紙の側部の位置決めする一対のサイ
ドフェンスと、該一対のサイドフェンスを互いに接離す
る方向に連動して移動するラックおよびピニオンギヤを
具備する連動機構とを有し、給紙方向と直交する方向へ
引き出し可能に装着されている給紙トレイの組み付け方
法において、前記一対のサイドフェンスのラックと前記
ピニオンギヤの一方に付した指標が、その他方に付した
適性範囲印内にある状態に保持し、その後、前記底板を
給紙トレイ本体に組み付けることを特徴としている。
【0009】なお、本発明は、前記一対のサイドフェン
スのラックと前記ピニオンギヤの一方に付した指標を、
他方に付した適性範囲印の目印に合わせた状態で、前記
底板を前記給紙トレイ本体に組み付けると、効果的であ
る。
【0010】さらに、本発明は、前記一対のサイドフェ
ンスのラックと前記ピニオンギヤの一方に付した指標
を、他方に付した適性範囲印の端部に合わせた状態で、
前記底板を前記給紙トレイ本体に組み付けると、効果的
である。
【0011】また、上記課題を解決するため、本発明
は、用紙が積層状態で載置される底板と、該底板に載置
された用紙の側部の位置決めする一対のサイドフェンス
と、該一対のサイドフェンスを互いに接離する方向に連
動して移動するラックおよびピニオンギヤを具備する連
動機構とを有し、給紙方向と直交する方向へ引き出し可
能に装着されている給紙トレイにおいて、前記両サイド
フェンスのラックと前記ピニオンギヤの一方に指標を付
し、他方に適性範囲印を付したことを特徴としている。
【0012】なお、本発明は、前記両サイドフェンスの
ラックと前記ピニオンギヤの一方に指標を付し、その他
方には適性範囲印とともに、該適正範囲印内に目印を付
すと、効果的である。
【0013】また、上記課題を解決するため、本発明
は、用紙が積層状態で載置される底板と、該底板に載置
された用紙の側部の位置決めする一対のサイドフェンス
と、該一対のサイドフェンスを互いに接離する方向に連
動して移動する連動機構とを有し、給紙方向と直交する
方向へ引き出し可能に画像形成装置本体に装着されてい
る給紙トレイにおいて、給紙トレイの引き出し方向奥側
のサイドフェンスに、移動可能な範囲内の任意の位置で
解除可能にロックするロック手段を設け、該ロック手段
が前記連動手段から十分に離して配置されていることを
特徴としている。
【0014】なお、本発明は、前記底板が前記サイドフ
ェンスの長さ方向における幅内の支点により給紙トレイ
本体に対して起伏可能に装着され、前記連動手段が前記
底板の支点より用紙給紙方向の下流側に配置され、前記
ロック手段が前記底板の支点より用紙給紙方向の上流側
に配置されていると、効果的である。
【0015】さらに、本発明は、前記ロック手段が、前
記給紙トレイ本体に設けられ、前記サイドフェンスの移
動幅内で、かつ、その移動方向に沿って多数の噛合歯が
形成されたロック部材と、前記サイドフェンスに設けら
れ、前記噛合歯に噛合される係止部材と、該係止部材を
前記噛合歯に噛合されるロック位置と前記噛合歯から脱
する解除位置とに移動させる操作部材とを有し、前記係
止部材をロック位置に移動させる場合の前記操作部材の
動作方向が前記サイドフェンスの用紙規制方向とほぼ同
方向であると、効果的である。
【0016】さらにまた、本発明は、前記係止部材をロ
ック位置に移動させる場合の前記操作部材の動作方向と
前記サイドフェンスの用紙規制方向とが異なるとき、前
記操作部材に与えた操作力の分力が前記サイドフェンス
の用紙規制方向とほぼ同方向となるような傾斜部を介し
て前記係止部材を移動すると、効果的である。
【0017】また、上記課題を解決するため、本発明
は、請求項4ないし9の何れか一項に記載の給紙トレイ
が引き出し可能に画像形成装置本体に装着されているこ
とを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明に係る給紙トレイ
の構成の一例を示す平面図である。
【0019】図1において、給紙トレイ1は上面が開放
された箱状のトレイ本体2と、該トレイ本体2の一辺に
設けられた引き出し用の把手3とを有している。給紙ト
レイ1は、画像形成装置(図示せず)に引き出し可能に
装着され、把手3は画像形成装置の正面に現出される。
トレイ本体2には、給紙方向(図1において右側方向)
に給紙される用紙を積層状態で支える底板4が支軸5を
中心に起伏自在に設けられている。さらに、トレイ本体
2には、用紙の後端の位置を規制するエンドフェンス6
がX軸方向にスライド可能にガイド溝7に装着され、エ
ンドフェンス6はガイド溝7の任意の位置で固定可能と
なっている。さらにまた、トレイ本体2の引き出し方向
における手前側と奥側との底面両側には開口部8が形成
され、これらの開口部8には一対のサイドフェンス9,
10が給紙方向と直交する方向に移動自在に設けられて
いる。相対向するサイドフェンス9,10には互いに対
向する方向に平行に突出するラック11、12が一体に
形成され、これらのラック11、12に噛合されたピニ
オンギヤ13が給紙トレイ1の底部に回転自在に支持さ
れている。すなわち、サイドフェンス9,10は互いに
連動してX軸を中心として対称に移動するように連結さ
れている。なお、符号14、15は、カール押え爪であ
り、上記サイドフェンス9、10に支点を持ち、一定角
度回転可能に設けられている。
【0020】給紙トレイ1は、把手3を操作して矢印A
方向に引き出されるが、その引き出し方向の奥側のサイ
ドフェンス9は、給紙トレイ1を戻したとき、積載した
用紙の慣性力が掛かるため、これを強化する必要があ
る。本例の場合、手前側のサイドフェンス10は底板4
の足部4aを、支軸5を介して装着するために開口10
aを有しているが、奥側サイドフェンス9は開口でなく
空隙9aを設けることで強化し、その耐久性を高めてい
る。このため、底板4の組み付け時には、その足部4a
を空隙9aより底板4を挿入し、支軸5によってトレイ
本体2に装着することになる。
【0021】この底板4の組み付け時において、用紙幅
の中心(図1において軸X)が基準となるためには、上
記ピニオンギヤ13がサイドフェンス9,10の中央に
配置するように、サイドフェンス9,10を位置決めし
て配置しなければならない。すなわち、上記ピニオンギ
ヤ8が常時サイドフェンス9,10の中央に配置するよ
うに組み付ける必要がある。
【0022】底板4の組み付けの際は、底板の足部4a
を奥側サイドフェンス9にある上方への開口を有さない
空隙9aに嵌挿し、底板4の前側突出部4bが前側サイ
ドフェンス3上のカール押え爪15を回避してその下に
潜り込ませ、最後に底板4の足部4aを、支軸5を介し
てトレイ本体2に連結する。このとき、底板4の傾き量
は、点線で示すように、奥側サイドフェンス9上にある
該空隙9aの搬送上流端9bと前側サイドフェンス10
上の開口10aの搬送下流端10c及び両サイドフェン
ス9,10のスパンで決まる。
【0023】この底板4の傾きによって、底板4の前側
突出部4bが、手前側サイドフェンス10上のカール押
え爪15を回避できる位置が底板4の組み付け時におけ
る両サイドフェンス9,10の適性スパンの下限とな
る。また、両サイドフェンス9,10の適性スパンの上
限は底板4の足部4aを奥側サイドフェンス9にある空
隙9aに嵌挿できる位置となる。
【0024】そこで、サイドフェンス9,10のラック
11,12上には、図2に示すように、指標16を付
し、ピニオンギヤ13には上記した両サイドフェンス
9,10の適正スパンに応じた適正範囲印17を付して
いる。そして、底板4の組み付けは、指標16が適正範
囲印17内にある位置で行うことにより、底板4の組み
付け性を向上し、底板4による搬送ガイド部への傷やグ
リス付着及びカール押え等の精密部品の変形を防止する
ことができる。なお、ラック11,12上に適正範囲印
17、ピニオンギヤ13に指標16を付してもよい。
【0025】また、図3に示すように、ピニオンギヤ1
3上に付した適正範囲印17内にラック11,12の指
標16と重なればラック位置が適正であるような目印1
8を付してもよい。
【0026】このような目印18を付して、該目印18
を指標16に重なるようにすれば、サイドフェンス9、
10のラック11,12の位置が適正であることが簡単
に知ることができ、ラック位置不良で組み付けられるこ
とが確実に防止することができる。
【0027】さらにまた、特に目印18を設けず、適正
範囲印16の所定の端部と指標16を合わせることによ
ってラック位置を確認できるようにしても良い。図4
は、本発明の他の実施形態を示す給紙トレイ1であっ
て、図1と同一部材には同一符号を付している。
【0028】図4において、本実施形態では奥側サイド
フェンス9の強化を図るため、サイドフェンス9の移動
範囲における任意の位置で、これを固定するロック手段
を設けている。該ロック手段は、トレイ本体2の底部に
給紙方向と直交する方向に延在された一対のロック部材
20を有し、該ロック部材20の相対向する面には図7
に示すように、多数の噛合歯20aが隙間なく配列され
て形成されている。また、奥側サイドフェンス9におけ
るロック部材20に相当する位置には、噛合歯20aに
係脱可能に係止される係止部材としてのピン25と、そ
のピン25の係止部25aを噛合歯20aに係止させる
位置と、係止を解除する位置とに移動操作する操作部材
22が回動自在に設けられている。この操作部材22の
上面には、ロック方向に回動させるときに押圧する部位
を示すロックマーク21と、ロックを解除方向に回動さ
せるときに押圧する部位を示す解除マーク23とが記さ
れている。
【0029】次に、図5及び図6に基づいて、ロック手
段自身の構造及び支持構造について説明する。操作部材
22は、用紙の幅方向と平行な支軸24によりサイドフ
ェンス9に回動自在に支持されている。この操作部材2
2の一端には上記したピン25を備えている。このピン
25は支軸26を中心に揺動可能で、その下端両側にロ
ック部材20の噛合歯20aに係脱可能に係止される数
ピッチ分の突起25aが形成されている。
【0030】操作部材22をロック位置と解除位置とに
切替可能に保持する切替保持手段27は、操作部材22
の回動中心の下方のサイドフェンス9に突出する逆山形
形状の突部29と、サイドフェンス9に凸部9dに保持
された板バネ28と、操作部材22の回動範囲を規制す
るストッパ(図示せず)とにより構成されている。突部
29は、その両側の斜面で板バネ28の圧力を受けてい
る。
【0031】このように構成された給紙トレイ1は、ト
レイ本体2に用紙をセットする場合には、図示していな
い画像形成装置から給紙トレイ1を引き出し、操作部材
22の解除マーク23の部分を押圧すると、図5に示す
ように、操作部材22は支軸24を中心に時計方向に回
動する。このとき、操作部材22は中立位置(突部29
の頂点が板バネ28に当接する位置)を越えると、図の
左方の斜面で受ける板バネ28の付勢力によりさらに時
計方向に回動してストッパに当接して停止し、操作部材
22は解除位置に安定状態で保持される。この状態で
は、操作部材22のピン25がロック部材20から外れ
た状態に保持されるため、操作部材22から手を放して
も奥側サイドフェンス9を移動させることが可能とな
る。このときのサイドフェンス9の移動動作に連動して
手前側のサイドフェンス10も手前側に連動して移動す
るため、サイドフェンス9,10の間隔を積載する用紙
サイズに合わせることができる。
【0032】用紙をセット後、操作部材22のロックマ
ーク21の部分を押圧すると、図6に示すように、操作
部材22は支軸25を中心に反時計方向に回動する。こ
のとき、操作部材22は中立位置を越えると、右方の斜
面で受けるバネ28の付勢力により、さらに反時計方向
に回動してストッパに当接して停止し、操作部材22は
ロック位置に安定状態で保持される。この状態では、ピ
ン25が一対のロック部材20の間に進入し、ピン25
の両側に形成した突起25aが噛合歯20aに噛み合う
ため、サイドフェンス9を固定状態に保持することがで
きる。
【0033】このように構成されたロック手段は、ピン
25とロック部材20との係止力が操作部材22を回動
させる力として作用しないので、操作部材22を強い力
でロック位置に付勢する必要がない。これにより、用紙
をセットするために操作部材22を解除位置に回動させ
る操作力を小さくすることができる。しかも、ロック部
材20の噛合歯20aにピン25を係止させることで、
奥側サイドフェンス9が強固に固定するので、奥側サイ
ドフェンス9を用紙の衝撃に耐え得るように強化するこ
とができる。
【0034】ところで、上記したロック手段は奥側のサ
イドフェンス9を強化するものとして有効であるが、奥
側サイドフェンスはピニオンギヤ13で連結されたラッ
ク11で構成される連動機構でも支えられているため、
ロック手段と連動機構とが近づいた位置に配置すると、
用紙の衝撃を受けたときにサイドフェンス9の動いて傾
くことがある。このため、本実施形態では、ロック手段
がサイドフェンス9の上流側端部近くで、連動機構がサ
イドフェンス9の下流側端部近くの如く、両者を十分に
離して配置している。具体的には、サイドフェンス9の
ほぼ中央に底板4の足部4が交差する部分があるが、上
記ロック手段をその足部4aより搬送方向上流側に、そ
して連動機構を足部4aより搬送方向下流側に配置する
ことで、両者を十分に離すことができる。
【0035】かかる構成により、用紙束の慣性力がサイ
ドフェンス9に掛かっても、それに傾きが発生すること
を確実に防止することができる。図8は、本発明のさら
に他の実施形態を示すロック手段であって、図4と同一
部材には同一符号を付している。
【0036】図8のロック手段は、上記実施形態の操作
部材22を操作レバー30及び操作リンク34の2つの
部材に分割している。操作リンク34は、用紙の幅方向
と平行な支軸26によりサイドフェンス9に回動自在に
支持され、ピン25及び切替保持手段27は上記実施形
態と同様に構成される。
【0037】一方、操作レバー30は、図8及び図9に
示すように、垂直方向の支軸31によりサイドフェンス
9に回動自在に支持され、ロック方向に回動させるとき
に押圧する部位を示すロックマーク32と、解除方向に
回動させるときに押圧する部位を示す解除マーク33と
が表示されている。このとき、ロックマーク32の押圧
方向はサイドフェンス9を用紙に当接させる方向であ
り、その押圧力によって操作レバー30が回動すること
によって操作リンク34がピン25をロック部材20
(図8及び図9には示していない。)へ押し込むよう
に、操作レバー30と操作リンク34は互いに傾斜面を
もって接触している。
【0038】このように構成することにより、サイドフ
ェンス9の位置は、ロック部材20の噛合歯20aの配
列ピッチP(図7参照)の単位で微調整することができ
るが、上記ロック操作によりサイドフェンス9がより用
紙に近い方へ寄せられてロックされるため、ガタが最小
限になりスキューを抑制できる。
【0039】かくして、ロックするときの操作方向が、
サイドフェンス9を用紙端縁に押圧する方向であると、
サイドフェンス9を用紙端縁との間を隙間なくロックす
ることができるので有利である。しかし、奥側サイドフ
ェンス9を奥側から操作させるには、適当なスペースを
確保しなければならず、あまり現実的でない。そこで、
操作リンク34は図10に示すように、操作レバー(図
示せず)で上方より力Fで操作されたときに、用紙規制
方向に略同一方向にその分力35が発生するように傾斜
面36を設けている。
【0040】このように構成すれば、操作レバーを上か
ら押す操作によってもサイドフェンス9を用紙端縁に寄
せてロックできるため、サイドフェンス9と用紙端縁の
間のガタが最小限になりスキューを抑制できる。しか
も、上からの操作なので、操作スペースも十分であり、
ロック手段の操作性が向上する。
【0041】
【発明の効果】請求項1および4の構成によれば、底板
の組み付け時にサイドフェンスが適当な間隔に位置させ
る目印をラック及びピニオンギヤに設けたことにより、
底板に組み付け性を向上し、底板による搬送ガイド部へ
の傷やグリス付着及びカール押え等の精密部品の変形を
防止することができる。
【0042】請求項2および5の構成によれば、請求項
1の適正範囲印内にサイドフェンス位置確認用目印を付
したことにより、ピニオンギヤ組み付けよりも後の工程
で再度ラック位置不良を検出できるようにし、組み付け
不良防止を強化することができる。
【0043】請求項3の構成によれば、適正範囲印の端
部を上記目印を代わりとして用いるので、目印がなくと
も組み付け不良防止を強化することができる。請求項6
および7の構成によれば、ロック手段がサイドフェンス
の連動機構から十分に離れた位置に設けることで、用紙
束の慣性力がかかってもサイドフェンスの傾きが発生す
ることのない給紙トレイを提供することができる。
【0044】請求項8の構成によれば、操作部材をロッ
ク位置に動作させるときの動作方向が操作部材の設けら
れたサイドフェンスの用紙規制方向に略同一としたこと
により、サイドフェンスがより用紙に近い方へ寄せられ
てロックされるため、ガタが最小限になりスキューを抑
制できる。
【0045】請求項9の構成によれば、操作部材をロッ
ク位置に動作させるときの動作方向が操作部材の設けら
れたサイドフェンスの用紙規制方向と異なる場合でも、
用紙規制方向に略同一方向に操作力の分力が発生するよ
う操作面に傾斜を設けたことにより、簡易的な構成でサ
イドフェンスがより用紙に近い方へ寄せられてロックさ
れるため、ガタが最小限になりスキューを抑制できる
上、コストアップを抑えることができる。
【0046】請求項10の構成によれば、用紙束の慣性
力が給紙不良が生じにくい画像形成装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給紙トレイの一実施形態を示す平
面説明図である。
【図2】ラックとピニオンギヤ部分の拡大説明図であ
る。
【図3】図2の変形例を示すラックとピニオンギヤ部分
の拡大説明図である。
【図4】本発明に係る給紙トレイの一実施形態を示す平
面説明図である。
【図5】図4のV−V線に従うロック手段を解除した状
態を示す断面図である。
【図6】図5に対応しロック手段をロックした状態を示
す断面図である。
【図7】ロック部材の拡大断面図である。
【図8】図4の変形例を示すロック手段の拡大断面図で
ある。
【図9】図8の平面説明図である。
【図10】図8に示す実施形態の改良形を示す断面説明
図である。
【符号の説明】
1 給紙トレイ 2 トレイ本体 4 底板 4a 底板の足部 9,10 サイドフェンス 11,12 ラック 13 ピニオンギヤ 16 指標 17 適正範囲印 18 目印 20 ロック部材 22 操作部材 25 ピン 30 操作レバー 34 操作リンク 36 傾斜面

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙が積層状態で載置される底板と、該
    底板に載置された用紙の側部の位置決めする一対のサイ
    ドフェンスと、該一対のサイドフェンスを互いに接離す
    る方向に連動して移動するラックおよびピニオンギヤを
    具備する連動機構とを有し、給紙方向と直交する方向へ
    引き出し可能に装着されている給紙トレイの組み付け方
    法において、 前記一対のサイドフェンスのラックと前記ピニオンギヤ
    の一方に付した指標が、その他方に付した適性範囲印内
    にある状態に保持し、その後、前記底板を給紙トレイ本
    体に組み付けることを特徴とする給紙トレイの組み付け
    方法。
  2. 【請求項2】 前記一対のサイドフェンスのラックと前
    記ピニオンギヤの一方に付した指標を、他方に付した適
    性範囲印の目印に合わせた状態で、前記底板を前記給紙
    トレイ本体に組み付けることを特徴とする請求項1に記
    載の給紙トレイの組み付け方法。
  3. 【請求項3】 前記一対のサイドフェンスのラックと前
    記ピニオンギヤの一方に付した指標を、他方に付した適
    性範囲印の端部に合わせた状態で、前記底板を前記給紙
    トレイ本体に組み付けることを特徴とする請求項1に記
    載の給紙トレイの組み付け方法。
  4. 【請求項4】 用紙が積層状態で載置される底板と、該
    底板に載置された用紙の側部の位置決めする一対のサイ
    ドフェンスと、該一対のサイドフェンスを互いに接離す
    る方向に連動して移動するラックおよびピニオンギヤを
    具備する連動機構とを有し、給紙方向と直交する方向へ
    引き出し可能に装着されている給紙トレイにおいて、 前記両サイドフェンスのラックと前記ピニオンギヤの一
    方に指標を付し、他方に適性範囲印を付したことを特徴
    とする給紙トレイ。
  5. 【請求項5】 前記両サイドフェンスのラックと前記ピ
    ニオンギヤの一方に指標を付し、その他方には適性範囲
    印とともに、該適正範囲印内に目印を付したことを特徴
    とする請求項4に記載の給紙トレイ。
  6. 【請求項6】 用紙が積層状態で載置される底板と、該
    底板に載置された用紙の側部の位置決めする一対のサイ
    ドフェンスと、該一対のサイドフェンスを互いに接離す
    る方向に連動して移動する連動機構とを有し、給紙方向
    と直交する方向へ引き出し可能に画像形成装置本体に装
    着されている給紙トレイにおいて、 給紙トレイの引き出し方向奥側のサイドフェンスに、移
    動可能な範囲内の任意の位置で解除可能にロックするロ
    ック手段を設け、該ロック手段が前記連動手段から十分
    に離して配置されていることを特徴とする給紙トレイ。
  7. 【請求項7】 前記底板が前記サイドフェンスの長さ方
    向における幅内の支点により給紙トレイ本体に対して起
    伏可能に装着され、前記連動手段が前記底板の支点より
    用紙給紙方向の下流側に配置され、前記ロック手段が前
    記底板の支点より用紙給紙方向の上流側に配置されてい
    ることを特徴とする請求項6に記載の給紙トレイ。
  8. 【請求項8】 前記ロック手段が、前記給紙トレイ本体
    に設けられ、前記サイドフェンスの移動幅内で、かつ、
    その移動方向に沿って多数の噛合歯が形成されたロック
    部材と、前記サイドフェンスに設けられ、前記噛合歯に
    噛合される係止部材と、該係止部材を前記噛合歯に噛合
    されるロック位置と前記噛合歯から脱する解除位置とに
    移動させる操作部材とを有し、前記係止部材をロック位
    置に移動させる場合の前記操作部材の動作方向が前記サ
    イドフェンスの用紙規制方向とほぼ同方向であることを
    特徴とする請求項6または7に記載の給紙トレイ。
  9. 【請求項9】 前記係止部材をロック位置に移動させる
    場合の前記操作部材の動作方向と前記サイドフェンスの
    用紙規制方向とが異なるとき、前記操作部材に与えた操
    作力の分力が前記サイドフェンスの用紙規制方向とほぼ
    同方向となるような傾斜部を介して前記係止部材を移動
    することを特徴とする請求項6または7に記載の給紙ト
    レイ。
  10. 【請求項10】 請求項4ないし9の何れか一項に記載
    の給紙トレイが引き出し可能に画像形成装置本体に装着
    されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2001041974A 2001-02-19 2001-02-19 給紙トレイ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3935681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041974A JP3935681B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 給紙トレイ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041974A JP3935681B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 給紙トレイ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240964A true JP2002240964A (ja) 2002-08-28
JP3935681B2 JP3935681B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18904339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041974A Expired - Fee Related JP3935681B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 給紙トレイ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935681B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140789A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sanden Corp 自動販売機
US7770886B2 (en) 2006-02-28 2010-08-10 Kyocera Mita Corporation Sheet feed tray and image forming apparatus
JP2013249165A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Industries Ltd 用紙支持装置、画像形成装置及び画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140789A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sanden Corp 自動販売機
US7770886B2 (en) 2006-02-28 2010-08-10 Kyocera Mita Corporation Sheet feed tray and image forming apparatus
JP2013249165A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Industries Ltd 用紙支持装置、画像形成装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935681B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7887048B2 (en) Paper feeding apparatus with paper size detectors
JP5868365B2 (ja) 画像形成装置
JP4590356B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8246045B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2006206319A (ja) 給紙装置およびその給紙装置を備えた画像形成装置
JP2002240964A (ja) 給紙トレイの組み付け方法及び給紙トレイ並びに画像形成装置
WO2014065164A1 (ja) 給紙カセット、用紙給送装置及び画像形成装置
JP5429239B2 (ja) シート積載装置および後処理装置
JP2010173780A (ja) 給紙装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2000007162A (ja) 給紙カセット
CN108255032B (zh) 安装在成像设备主体上的安装装置及包括其的成像设备
JPH1159922A (ja) 手差し給紙装置
JP2002002968A (ja) 給紙装置
JP6347222B2 (ja) 画像形成装置
JP3411119B2 (ja) 給紙トレイ
JP5989215B2 (ja) 画像形成装置
JP4347203B2 (ja) 記録媒体収納装置及び画像形成装置
JP5083114B2 (ja) 給紙トレイ
JP4063275B2 (ja) 給紙カセット
JP3962549B2 (ja) 給紙トレイ、これを用いた画像形成装置
US11221577B2 (en) Sheet feeding cassette, image forming apparatus
JP2004115132A (ja) シート収容装置及びこれを用いたシート処理装置
KR100541445B1 (ko) 용지가이드유닛 및 이를 갖는 화상형성장치
JPH09272635A (ja) 給紙装置
JP2001341851A (ja) シート積載装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees