JPH09272635A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH09272635A
JPH09272635A JP10455096A JP10455096A JPH09272635A JP H09272635 A JPH09272635 A JP H09272635A JP 10455096 A JP10455096 A JP 10455096A JP 10455096 A JP10455096 A JP 10455096A JP H09272635 A JPH09272635 A JP H09272635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pinion gear
positioning
rack
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10455096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Wagamitsu
安治 我満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10455096A priority Critical patent/JPH09272635A/ja
Publication of JPH09272635A publication Critical patent/JPH09272635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイドフェンスが内側ストッパに当たってい
る状態、または外側ストッパに当たっている状態で、ピ
ニオンギヤを配置することにより、上記サイドフェンス
の位置決めが可能である内側ストッパまたは外側ストッ
パを設置し、これにより、組付性の向上及び組付ミスを
防止することが可能な給紙装置を得る。 【解決手段】 画像形成装置に供給する用紙を積載する
給紙トレイ内で、該用紙の側端を位置決めする一対のサ
イドフェンスがラックとピニオンギヤにより連動されて
移動する給紙装置において、上記サイドフェンスが内側
ストッパに当たっている状態、または外側ストッパに当
たっている状態で、ピニオンギヤを配置することによ
り、上記サイドフェンスの位置決めが可能である内側ス
トッパまたは外側ストッパを設置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層された用紙を
1枚ずつ分離させながら供給する給紙装置に関するもの
で、例えば、複写機、ファクシミリ、プリンタ等に適用
可能なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、給紙トレイ内で積載された用紙の
位置決めをする一対のサイドフェンスをラックとピニオ
ンギヤとで連動している給紙装置において、ピニオンギ
ヤを取付ける際、一対のサイドフェンスの中央にピニオ
ンギヤが位置するようにサイドフェンスを調整する必要
がある。そのため、ラックとピニオンギヤに目印を設け
て調整していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の調整方法では、ラックとピニオンギヤの目
印を基準に組み付ける必要があるため、組付けにくく、
組付ミスも発生しやすいという問題がある。また、サー
ビス性も悪く、組付ロボットによる自動組付が複雑にな
るという問題もある。
【0004】また、積載された用紙の位置決めをする一
対のサイドフェンスをラックとピニオンギヤとで連動し
ている給紙トレイを画像形成装置に装着する際、用紙に
かかる慣性力によってサイドフェンスがたわんでしま
い、その結果、用紙がコーナ爪、押さえ爪、あるいはサ
イドフェンス自体から外れて、搬送不良の原因を招くと
いう問題が起きてしまう。
【0005】本発明は以上のような従来技術の問題点を
解消するためになされたもので、サイドフェンスが内側
ストッパに当たっている状態、または外側ストッパに当
たっている状態で、ピニオンギヤを配置することによ
り、上記サイドフェンスの位置決めが可能である内側ス
トッパまたは外側ストッパを設置し、これにより、組付
性の向上及び組付ミスを防止することが可能な給紙装置
を提供することを目的とする。
【0006】また、本発明は、一方のサイドフェンスの
ラックが全ての用紙サイズにおいても常に他方のサイド
フェンスのラックの下方に位置することにより、簡単な
構成でサイドフェンスのたわみを抑えて、搬送性能を向
上させる給紙装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
画像形成装置に供給する用紙を積載する給紙トレイ内
で、該用紙の側端を位置決めする一対のサイドフェンス
がラックとピニオンギヤにより連動されて移動する給紙
装置において、上記サイドフェンスが内側ストッパに当
たっている状態、または外側ストッパに当たっている状
態で、ピニオンギヤを配置することにより、上記サイド
フェンスの位置決めが可能である内側ストッパまたは外
側ストッパを設置したことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ラックの下方部に位置決めガイドを有し、
ピニオンギヤにはガイド溝、突起を有していることによ
り、サイドフェンスが内側ストッパに当たっている状
態、または外側ストッパに当たっている状態以外は、ピ
ニオンギヤの突起がラックの位置決めガイドに当たり、
ピニオンギヤを配置することができないことを特徴とす
る。
【0009】請求項3記載の発明は、画像形成装置に供
給する用紙を積載する給紙トレイ内で、該用紙の側端を
位置決めする一対のサイドフェンスがラックとピニオン
ギヤにより連動されて移動する給紙装置において、一方
のサイドフェンスのラックが全ての用紙サイズにおいて
も常に他方のサイドフェンスのラックの下方に位置して
いることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、画像形成装置に供
給する用紙を積載する給紙トレイ内で、該用紙の側端を
位置決めする一対のサイドフェンスがラックとピニオン
ギヤにより連動され、かつ、給紙搬送方向に直交する方
向に出し入れするフロントローディング方式の給紙装置
において、給紙トレイ出し入れ方向に対して奥側のサイ
ドフェンスに補強部材を設け、上記補強部材が用紙サイ
ズ位置決めの溝を有しており、また、サイズ検知切り替
え部材には上記位置決め溝と係合する固定突起を有して
おり、上記サイズ検知切り替え部材を操作することによ
り、上記補強部材の固定が可能であることを特徴とす
る。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、補強部材の幅が奥側方向に細くなっている
ことを特徴とする。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項5記載の発
明において、補強部材に、トレイ出し入れ方向奥側のサ
イドフェンスに当たる当て部を設けていることを特徴と
する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明にかかる給紙装置の実施の形態について説明する。図
1において、符号1は、給紙トレイを示している。符号
2は、底板を示しており、この底板2上に用紙が積載さ
れる。また、符号3、4は用紙の位置決めをする一対の
サイドフェンスを示しており、上記底板2の下方に軸X
を基準線として対称となるように設置されている。ま
た、上記サイドフェンス3、4は、底板2の下方に設け
られたラック6、7とそれを連結するピニオンギヤ8に
よって、互いに逆向きにスライド移動が可能に設置され
ている。上記ピニオンギヤ8は、ピニオンギヤ軸9によ
って支持されている。符号18、19は、コーナ爪を示
しており、上記サイドフェンス3、4に支点を持ち、一
定角度回転可能に設けられている。符号20、21は、
逃げ曲げを示している。上記コーナ爪18、19及び逃
げ曲げ20、21は、給紙する際における用紙の分離を
するものであり、一般にコーナ爪分離方式と呼ばれてい
る。また、符号5は、後端フェンスを示しており、X軸
方向にスライド可能に設けられている。この後端フェン
ス5及び上記サイドフェンス3、4をスライドさせて調
節することによって、用紙の位置決めをしている。
【0014】次に、上記ラック6、7とピニオンギヤ8
の組付位置の調節について説明する。上記ラック6、7
及びピニオンギヤ8で連結されたサイドフェンス3、4
は、一方のサイドフェンスを内側にスライド移動させる
と、他方のサイドフェンスも内側にスライド移動する。
また、一方のサイドフェンスを外側にスライド移動させ
ると、他方のサイドフェンスも外側にスライド移動す
る。つまり、上記サイドフェンス3、4を軸Xを基準と
してスライド移動させて、用紙の幅に対応している。
【0015】用紙の中心(図1において軸X)が基準と
なるためには、上記ピニオンギヤ8が上記サイドフェン
ス3、4の中央に配置するように、上記サイドフェンス
3、4を位置決めして配置しなければならない。即ち、
上記ピニオンギヤ8が常時サイドフェンスの中央に配置
するように組み付ける必要がある。
【0016】図2に示すように、上記サイドフェンス
3、4が内側ストッパ10、11に接触している状態
で、上記ラック6、7の中心にピニオンギヤ8を噛み合
わせることにより、サイドフェンス3、4の中央に上記
ピニオンギヤ8を簡単に配置することができる。また、
図3に示すように、上記サイドフェンス3、4が外側ス
トッパ12、13に接触させても同様にサイドフェンス
3、4の中央に上記ピニオンギヤ8を簡単に配置するこ
とができる。即ち、図2、3に示す例は、ピニオンギヤ
8とラック6、7を設置するに当たり、サイドフェンス
3、4の位置決めが可能である内側ストッパ10、11
又は外側ストッパ12、13が設置されていることを特
徴とする。
【0017】次に、図4ないし図6に示す別の例におい
て、上記ピニオンギヤ8は、下部に一体に形成された突
起部15上にガイド溝14が形成され、上部にギヤ8a
が形成されている。上記ガイド溝14の高さは、後述す
る位置決めガイド16、17が上記ギヤ8aと突起部1
5の間のガイド溝14でスライド移動できるように設定
している。上記ラック6、7には、位置決めガイド1
6、17が、ラックの歯の下部に段差を有して設けられ
ている。この位置決めガイド16、17は、ピニオンギ
ヤ8のガイド溝14をスライド移動させるためのもので
ある。また、この位置決めガイド16、17は、上記ピ
ニオンギヤ8を取付ける位置には形成されていない。こ
の取付け位置は、上述のように、上記サイドフェンス
3、4が内側ストッパ10、11に接触している位置ま
たは上記サイドフェンス3、4が外側ストッパ12、1
3に接触している位置を示している。
【0018】上記サイドフェンス3、4が取付け位置に
配置していないときは、上記ラック6、7の位置決めガ
イド16、17に、上記ピニオンギヤ8の突起部15が
当接して、上記ラック6、7にピニオンギヤ8を組み付
けることができない。従って、上記サイドフェンス3、
4が取付け位置に配置しているときに限って、上記ラッ
ク6、7にピニオンギヤ8を組み付けることができるた
め、組付位置のずれ等を防止することができ、給紙性能
を安定させることができる。
【0019】また、上記サイドフェンス3、4が内側ス
トッパ10、11に接触している位置におけるサイドフ
ェンス3、4の幅は、積載する用紙の最小幅よりも狭く
なっており、また、上記サイドフェンス3、4が外側ス
トッパ10、11に接触している位置におけるサイドフ
ェンス3、4の幅は、積載する用紙の最大幅よりも広く
なっているため、上記ラック6、7の位置決めガイド溝
16、17からピニオンギヤ8が離脱することはない。
従って、取付けネジ等が必要なく、組立性を向上するこ
とができ、低コスト化を図ることできる。
【0020】次に、図1に示すように、上記コーナ爪1
8、19にそれぞれ逃げ曲げ20、21が設けられてい
るため、上記給紙トレイ2上に積載した用紙Pを位置決
めするために、上記サイドフェンス3、4をスライド移
動させる際に、コーナ爪18、19と用紙Pの引っかか
りを防止することができる。従って、操作性がよく、さ
らには引っかかりによる用紙の折れも防止することがで
きるので、給紙性能を安定させることができる。また、
図7において、符号26は、サイドフェンス3、4のロ
ックレバーを示している。ロックレバー26は鋸歯状の
係合部を有しており、このロックレバー26の係合部と
サイドフェンス4に突設された係合部27とが係合する
ことによって、上記サイドフェンス3、4の位置を固定
することができる。
【0021】図9に示すように、従来の給紙装置では、
幅が最大の用紙を積載した場合には、給紙トレイ1を画
像形成装置に出し入れする際の用紙にかかる慣性力によ
ってサイドフェンスが押されてたわんでしまうが、本発
明では、図8に示すように、幅が最大の用紙を積載した
場合でも、一方のサイドフェンス4が、常に他方のサイ
ドフェンス3上に重なって設置されている。従って、上
記ラック7、8を上記サイドフェンス3、4が上方から
荷重をかけているため、給紙トレイ1を画像形成装置に
出し入れする際の用紙にかかる慣性力によるサイドフェ
ンスのたわみを抑制することができる。
【0022】また、図10に示す例では、給紙トレイ2
の引き出し方向奥側のサイドフェンス3に設けられた補
強部材24に、用紙のサイズに対応した位置ごとに位置
決め溝25が形成されている。また、符号22はサイズ
切り替え部材を示しており、サイズ切り替え部材22は
上記位置決め溝25の一つに係合して上記補強部材24
を固定する固定突起部23を有している。このサイズ切
り替え部材22は、表示されたサイズに合わせると、そ
れに対応してサイズ検知を切り替えて、補強部材24の
固定位置を変える働きをするものである。従って、図1
1に示す従来例のように、補強部材24’に長孔24’
aを形成し、この長孔24’aにねじ25’を固定させ
て用紙のサイズに対応した位置決めを行うものでは、操
作性が悪いという難点があったが、本発明にかかる図1
0に示す例では、ユーザによる用紙サイズの変更の簡易
性、さらには給紙搬送性能の安定性がよいものであり、
また、上記補強部材24は、取り外し可能であるため、
サービス性もよく、搬送方向奥側になるにつれて、細く
なっているため、スペースを確保することができる。ま
た、図12に示すように、上記補強部材24に、トレイ
出し入れ方向奥側のサイドフェンス3に当たる当て部2
4aを設けているため、衝撃強度を増大させ、より大き
いサイズやより多くの用紙を積載しても給紙性能を安定
させることができる。
【0023】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、サイドフ
ェンスが内側ストッパに当たっている状態、または外側
ストッパに当たっている状態で、ピニオンギヤを配置す
ることにより、上記サイドフェンスの位置決めが可能で
ある内側ストッパまたは外側ストッパを設置したため、
組立性やサービス性を向上させることができる。
【0024】請求項2記載の発明のよれば、ラックの下
方部に位置決めガイドを有し、ピニオンギヤにはガイド
溝、突起を有していることにより、サイドフェンスが内
側ストッパに当たっている状態、または外側ストッパに
当たっている状態以外は、ピニオンギヤの突起がラック
の位置決めガイドに当たり、ピニオンギヤを配置するこ
とができないようにしたため、取付ミスを防ぐことがで
き、組付性を向上させることができる。
【0025】請求項3記載の発明によれば、一方のサイ
ドフェンスのラックが全ての用紙サイズにおいても常に
他方のサイドフェンスのラックの下方に位置するように
したため、給紙トレイを画像形成装置に出し入れする際
の用紙にかかる慣性力によってサイドフェンスがたわむ
のを抑制することができる。
【0026】請求項4記載の発明によれば、給紙トレイ
出し入れ方向に対して奥側のサイドフェンスに補強部材
を設け、上記補強部材が用紙サイズ位置決めの溝を有し
ており、また、サイズ検知切り替え部材には上記位置決
め溝と係合する固定突起を有しており、上記サイズ検知
切り替え部材を操作することにより、上記補強部材の固
定が可能であるようにしたため、サイドフェンスの補強
が各サイズに対応して簡単に変更することができ、操作
性と搬送性能を向上させることができる。
【0027】請求項5記載の発明によれば、補強部材の
幅が奥側方向を細くしたため、給紙トレイの奥側のスペ
ースを確保することができる。
【0028】請求項6記載の発明によれば、補強部材
に、トレイ出し入れ方向奥側のサイドフェンスに当たる
当て部を設けたため、衝撃強度を増大させ、より大きい
サイズやより多くの用紙を積載しても給紙性能を安定さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる給紙装置に適用可能な給紙トレ
イの例を示す平面図である。
【図2】上記給紙トレイの機構の一部分を示す平面図で
ある。
【図3】同上給紙トレイの機構の別の部分を示す平面図
である。
【図4】上記給紙トレイに適用可能なラックとピニオン
を示す平面図である。
【図5】上記給紙トレイに適用可能なピニオンを示す斜
視図である。
【図6】上記給紙トレイの機構の一部分を示す断面図で
ある。
【図7】本発明にかかる給紙装置に適用可能な給紙トレ
イの別の例を示す平面図である。
【図8】上記給紙トレイに用いるサイドフェンスの例を
示す断面図である。
【図9】従来の給紙トレイに用いられているサイドフェ
ンスを示す断面図である。
【図10】本発明に適用可能な給紙トレイの機構の一部
分を示す平面図である。
【図11】従来の給紙トレイの機構の一部分を示す平面
図である。
【図12】本発明に適用可能な給紙トレイの機構の一部
分を示す断面図である。
【符号の説明】
1 給紙トレイ 2 底板 3、4 サイドフェンス 5 後端フェンス 6、7 ラック 8 ピニオン 10、11 内側ストッパ 12、13 外側ストッパ 22 サイズ切り替え部材 24 補強部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置に供給する用紙を積載する
    給紙トレイ内で、該用紙の側端を位置決めする一対のサ
    イドフェンスがラックとピニオンギヤにより連動されて
    移動する給紙装置において、 上記サイドフェンスが内側ストッパに当たっている状
    態、または外側ストッパに当たっている状態で、ピニオ
    ンギヤを配置することにより、上記サイドフェンスの位
    置決めが可能である内側ストッパまたは外側ストッパを
    設置したことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 ラックの下方部に位置決めガイドを有
    し、ピニオンギヤにはガイド溝、突起を有していること
    により、サイドフェンスが内側ストッパに当たっている
    状態、または外側ストッパに当たっている状態以外は、
    ピニオンギヤの突起がラックの位置決めガイドに当た
    り、ピニオンギヤを配置することができないことを特徴
    とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 画像形成装置に供給する用紙を積載する
    給紙トレイ内で、該用紙の側端を位置決めする一対のサ
    イドフェンスがラックとピニオンギヤにより連動されて
    移動する給紙装置において、 一方のサイドフェンスのラックが全ての用紙サイズにお
    いても常に他方のサイドフェンスのラックの下方に位置
    していることを特徴とする給紙装置。
  4. 【請求項4】 画像形成装置に供給する用紙を積載する
    給紙トレイ内で、該用紙の側端を位置決めする一対のサ
    イドフェンスがラックとピニオンギヤにより連動され、
    かつ、給紙搬送方向に直交する方向に出し入れするフロ
    ントローディング方式の給紙装置において、 給紙トレイ出し入れ方向に対して奥側のサイドフェンス
    に補強部材を設け、該補強部材が用紙サイズ位置決めの
    溝を有しており、また、サイズ検知切り替え部材には上
    記位置決め溝と係合する固定突起を有しており、上記サ
    イズ検知切り替え部材を操作することにより、上記補強
    部材の固定が可能であることを特徴とする給紙装置。
  5. 【請求項5】 補強部材の幅が奥側方向に細くなってい
    ることを特徴とする請求項4記載の給紙装置。
  6. 【請求項6】 補強部材に、トレイ出し入れ方向奥側の
    サイドフェンスに当たる当て部を設けていることを特徴
    とする請求項5記載の給紙装置。
JP10455096A 1996-04-01 1996-04-01 給紙装置 Pending JPH09272635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10455096A JPH09272635A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10455096A JPH09272635A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09272635A true JPH09272635A (ja) 1997-10-21

Family

ID=14383591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10455096A Pending JPH09272635A (ja) 1996-04-01 1996-04-01 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09272635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7770886B2 (en) 2006-02-28 2010-08-10 Kyocera Mita Corporation Sheet feed tray and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7770886B2 (en) 2006-02-28 2010-08-10 Kyocera Mita Corporation Sheet feed tray and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767574B1 (en) Data processing apparatus having a movable hopper table
US8511818B2 (en) Multifunction peripheral having opening and closing mechanism
US20060239763A1 (en) Paper-guiding device, image forming apparatus having the same, and method thereof
US8109504B2 (en) Paper feeding cassette
JP6047595B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US20090295068A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP4221754B2 (ja) 画像形成装置及びその組付方法
US7770886B2 (en) Sheet feed tray and image forming apparatus
US9975713B2 (en) Image forming apparatus including option device attachable to and detachable from apparatus main body
JPH09272635A (ja) 給紙装置
CN109752933B (zh) 片材收容装置及具备此片材收容装置的图像形成装置
CN108255032B (zh) 安装在成像设备主体上的安装装置及包括其的成像设备
US11577530B2 (en) Image forming apparatus
US6862426B2 (en) Sheet feeding mechanism and image forming apparatus
JPH1159922A (ja) 手差し給紙装置
JP3379740B2 (ja) 給紙装置
JP3935681B2 (ja) 給紙トレイ及び画像形成装置
US10703593B2 (en) Sheet housing device and image forming device including same
JPH0971328A (ja) 用紙幅ガイド装置
WO2020100526A1 (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像処理装置、シート位置決め部材
JP3411119B2 (ja) 給紙トレイ
US9977389B2 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JPH08244989A (ja) シート積載装置および画像形成装置
US20240017953A1 (en) Post-processing apparatus, image forming apparatus, and rotation paddle
US20060180976A1 (en) Manual paper feeding device for image forming apparatus