JP2002239837A - 硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具 - Google Patents

硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具

Info

Publication number
JP2002239837A
JP2002239837A JP2001035098A JP2001035098A JP2002239837A JP 2002239837 A JP2002239837 A JP 2002239837A JP 2001035098 A JP2001035098 A JP 2001035098A JP 2001035098 A JP2001035098 A JP 2001035098A JP 2002239837 A JP2002239837 A JP 2002239837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hard coating
thickness
coating layer
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001035098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543768B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Yamada
保之 山田
Natsuki Ichinomiya
夏樹 一宮
Koichi Maeda
浩一 前田
Yusuke Tanaka
裕介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MMC Kobelco Tool Co Ltd
Original Assignee
MMC Kobelco Tool Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MMC Kobelco Tool Co Ltd filed Critical MMC Kobelco Tool Co Ltd
Priority to JP2001035098A priority Critical patent/JP3543768B2/ja
Publication of JP2002239837A publication Critical patent/JP2002239837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543768B2 publication Critical patent/JP3543768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮
する表面被覆超硬合金製歯切工具を提供する。 【解決手段】 表面被覆超硬合金製歯切工具が、炭化タ
ングステン基超硬合金基体の表面に、内側層を、0.2
〜5μmの平均層厚を有し、かつ組成式:[Ti 1-X
X]Nで表わした場合、厚さ断面中央部のオージェ分
光分析装置による測定(原子比)で、X:0.25〜
0.75を満足する(Ti,Al)N層で構成し、外側
層を、0.3〜7μmの平均層厚を有し、かつ組成式:
[Ti1-(V+W)AlVTaW]Nで表わした場合、同じく
厚さ断面中央部のオージェ分光分析装置による測定(原
子比)で、V:0.25〜0.65、W:0.01〜
0.30を満足する(Ti,Al,Ta)N層で構成し
た硬質被覆層を1〜10μmの全体平均層厚で物理蒸着
してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、硬質被覆層がす
ぐれた耐熱塑性変形性を発揮し、したがって高熱発生を
伴なう高速切削加工でも、特にすくい面と逃げ面の交わ
る先端切刃部に摩耗進行促進の原因となる偏摩耗の発生
がなく、すぐれた耐摩耗性を長期に亘って発揮する表面
被覆超硬合金製歯切工具(以下、被覆歯切工具という)
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、自動車や航空機、さらに
各種駆動装置などの構造部材として各種歯車が用いられ
ており、これら歯車の歯形の歯切加工に、図1に概略斜
視図で示されるソリッドホブ(むく歯切工具)や、ピニ
オンカッタ、さらにシェービングカッタなどの歯切工具
が用いられている。また、上記の歯切工具として、炭化
タングステン基超硬合金の素材から例えば図1に示され
る形状に加工された基体(以下、超硬基体という)の表
面に、TiとAlの複合窒化物[以下、(Ti,Al)
Nで示す]層からなる硬質被覆層を1〜10μmの平均
層厚で物理蒸着してなる被覆歯切工具が広く知られてい
る。
【0003】さらに、上記の従来被覆歯切工具が、例え
ば図2に概略説明図で示される物理蒸着装置の1種であ
るアークイオンプレーティング装置を用い、ヒータで装
置内を、例えば雰囲気を1.3×10-3Paの真空とし
て、500℃の温度に加熱した状態で、アノード電極と
所定組成を有するTi−Al合金がセットされたカソー
ド電極(蒸発源)との間に、例えば電圧:35V、電
流:90Aの条件でアーク放電を発生させ、同時に装置
内に反応ガスとして窒素ガスを導入し、一方超硬基体に
は、例えばー200Vのバイアス電圧を印加した条件
で、前記超硬基体の表面に、上記の(Ti,Al)Nか
らなる硬質被覆層を物理蒸着することにより製造される
ことも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年の歯切加工
に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要
求は強く、これに伴い、歯切加工は切削機械の高性能化
とも相俟って高速化の傾向にあるが、上記の従来被覆歯
切工具においては、これを鋼などの通常の条件での歯切
加工に用いた場合には問題はないが、これを高速加工条
件で用いると、歯切加工時に発生する高熱によって、特
にすくい面と逃げ面の交わる先端切刃部に偏摩耗の原因
となる熱塑性変形を起し易く、この結果切刃の摩耗進行
が促進し、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状であ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、鋼などの歯車の高速歯切加工に
用いた場合にも、先端切刃部に熱塑性変形の発生のない
被覆歯切工具を開発すべく、特にこれを構成する硬質被
覆層について研究を行った結果、(a)上記の従来被覆
歯切工具の硬質被覆層を構成する(Ti,Al)N層に
おけるAlの割合を、金属成分全体に占める割合(原子
比)で、かつ厚さ断面中央部をオージェ分光分析装置で
測定(以下同じ)して、0.25〜0.65の割合に特
定した上で、この(Ti,Al)N層に、同じく金属成
分全体に占める割合(原子比)で、0.01〜0.30
の割合のTaを固溶含有させると、この結果のTiとA
lとTaの複合窒化物[以下、(Ti,Al,Ta)N
で示す]層は,被覆歯切工具の硬質被覆層として適用し
た場合に、すぐれた耐熱塑性変形性を発揮するようにな
ること。
【0006】(b)上記の通り上記(Ti,Al,T
a)N層は、被覆歯切工具の硬質被覆層としてすぐれた
耐熱塑性変形性を発揮するが、十分な靭性(耐欠損性)
を具備するものでないために、硬質被覆層を前記(T
i,Al,Ta)N層単独で構成した被覆歯切工具に
は、特に高速歯切加工で先端切刃部に欠けやチッピング
が発生し易いこと。
【0007】(c)しかし、上記の従来被覆歯切工具の
硬質被覆層を構成する(Ti,Al)N層におけるAl
の割合を、金属成分全体に占める割合(原子比)で、
0.25〜0.75に特定した(Ti,Al)N層を内
側層とし、上記の(Ti,Al,Ta)N層を外側層と
した硬質被覆層を形成してなる被覆歯切工具は、前記
(Ti,Al)N層によってすぐれた靭性が確保され、
かつ前記(Ti,Al,Ta)N層によってすぐれた耐
熱塑性変形性が確保されることから、鋼などの高速歯切
加工でも先端切刃部に偏摩耗の発生なく、かつ欠けやチ
ッピングの発生もなく、すぐれた切削性能を長期に亘っ
て発揮するようになること。以上(a)〜(c)に示さ
れる研究結果を得たのである。
【0008】この発明は、上記の研究結果に基づいてな
されたものであって、 超硬基体の表面に、内側層を、
0.2〜5μmの平均層厚を有し、かつ組成式:[Ti
1-XAlX]Nで表わした場合、厚さ断面中央部のオージ
ェ分光分析装置による測定(原子比)で、X:0.25
〜0.75を満足する(Ti,Al)N層で構成し、外
側層を、0.3〜7μmの平均層厚を有し、かつ組成
式:[Ti1-(V+W)AlVTaW]Nで表わした場合、同
じく厚さ断面中央部のオージェ分光分析装置による測定
(原子比)で、V:0.25〜0.65、W:0.01
〜0.30を満足する(Ti,Al,Ta)N層で構成
した硬質被覆層を1〜10μmの全体平均層厚で物理蒸
着してなる、硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発
揮する被覆歯切工具に特徴を有するものである。
【0009】つぎに、この発明の被覆歯切工具におい
て、硬質被覆層を構成する内側層および外側層の組成式
および平均層厚を上記の通りに特定した理由を説明す
る。 (A)内側層 (a)組成式:[Ti1-XAlX]N (Ti,Al)N層におけるAlはTiNに対して硬さ
を高め、かつ耐熱性を向上させるために固溶するもので
あり、したがってこのAlの含有によって耐摩耗性の向
上が図られるようになるが、Alの割合(X値)が0.
25未満では所望の耐摩耗性向上効果が得られず、一方
Alの割合(X値)が0.75を超えると、TiNによ
ってもたらされるすぐれた靭性が著しく損なわれ、先端
切刃部に欠けやチッピングが発生し易くなることから、
Alの割合(X値)を0.25〜0.75、望ましくは
0.40〜0.65と定めた。 (b)平均層厚 その平均層厚が0.2μm未満では(Ti,Al)N層
によってもたらされるすぐれた靭性を硬質被覆層に具備
せしめることができず、一方その平均層厚が5μmを超
えると硬質被覆層に熱塑性変形が発生し易くなることか
ら、その平均層厚を0.2〜5μm、望ましくは0.3
〜4μmと定めた。
【0010】(B)外側層 (a)組成式:[Ti1-(V+W)AlVTaW]N Alの割合(V値)が0.25未満では上記内側層にお
けると同様に所望の耐摩耗性向上効果が得られず、一方
Alの割合(V値)が外側層の場合、共存含有するTa
成分との関係で、0.65を超えると、TiNによって
もたらされるすぐれた靭性が著しく損なわれ、先端切刃
部に欠けやチッピングが発生し易くなることから、Al
の割合(V値)を0.25〜0.65、望ましくは0.
35〜0.60と定めた。また、Ta成分には、上記の
通り(Ti,Al,Ta)N層の熱塑性変形を著しく抑
制する作用があるが、Taの割合(W値)が0.01未
満では所望のすぐれた耐熱塑性変形性を具備せしめるこ
とができず、この結果先端切刃部に摩耗進行促進の原因
となる偏摩耗の発生が避けられず、一方Taの割合(W
値)が0.3を超えると、(Ti,Al,Ta)N層の
靭性が急激に低下するようになり、先端切刃部に欠けや
チッピングが発生し易くなることから、Taの割合(W
値)を0.01〜0.30、望ましくは0.02〜0.
25と定めた。 b)平均層厚 その平均層厚が0.3μm未満では(Ti,Al,T
a)N層によってもたらされるすぐれた耐熱塑性変形性
を硬質被覆層に具備せしめることができず、一方その平
均層厚が7μmを超えると先端切刃部に欠けやチッピン
グが発生し易くなることから、その平均層厚を0.3〜
7μm、望ましくは0.5〜5μmと定めた。
【0011】また、硬質被覆層の全体平均層厚を1〜1
0μmとしたのは、その全体平均層厚が1μmでは所望
のすぐれた耐摩耗性を確保することができず、一方その
全体平均層厚が10μmを越えると、先端切刃部に欠け
やチッピングが発生し易くなるという理由によるもので
あり、望ましくは3〜7μmとするのがよい。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の被覆歯切工具
を実施例により具体的に説明する。まず、原料粉末とし
て、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、
TiC粉末、ZrC粉末、VC粉末、TaC粉末、Nb
C粉末、Cr3 2 粉末、TiN粉末、TaN粉末、お
よびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示さ
れる配合組成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合
し、乾燥した後、100MPa の圧力で圧粉体にプレ
ス成形し、この圧粉体を6Paの真空中、温度:140
0℃に1時間保持の条件で焼結して、直径:85mm×
長さ:125mmの超硬合金製丸棒素材を形成し、この
素材から機械加工にて、外径:80mm×長さ:120
mmの寸法、3条右捩れ×20溝の形状をもった図1に
示されるソリッドホブ形式の超硬基体A〜Jを形成し
た。
【0013】ついで、これら超硬基体A〜Jを、アセト
ン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、それぞれ図2に
例示される通常のアークイオンプレーティング装置に装
入し、一方カソード電極(蒸発源)として、それぞれ種
々の成分組成をもった内側層形成用Ti−Al合金およ
び外側層形成用Ti−Al―Ta合金を装着し、装置内
を排気して0.5Paの真空に保持しながら、ヒーター
で装置内を500℃に加熱した後、Arガスを装置内に
導入して10PaのAr雰囲気とし、この状態で超硬基
体に−800vのバイアス電圧を印加して超硬基体表面
をArガスボンバート洗浄し、ついで装置内に反応ガス
として、窒素ガスを導入して6Paの反応雰囲気とする
と共に、前記超硬基体に印加するバイアス電圧を−20
0vに下げて、前記カソード電極とアノード電極との間
にアーク放電を発生させ、もって前記超硬基体A〜Jの
それぞれの表面に、表2に示される目標組成および目標
層厚の(Ti,Al)N層からなる内側層と(Ti,A
l,Ta)N層からなる外側層で構成された硬質被覆層
を蒸着することにより、本発明被覆歯切工具1〜10を
製造し、また表3に示される通り前記外側層の形成を行
なわない以外は同一の条件で従来被覆歯切工具1〜10
をそれぞれ製造した。
【0014】なお、この結果得られた本発明被覆歯切工
具1〜10および従来被覆歯切工具1〜10を構成する
それぞれの硬質被覆層について、これの構成層個々の厚
さ断面中央部の組成をオージェ分光分析装置を用いて測
定し、さらにその層厚を走査型電子顕微鏡を用いて測定
したところ、いずれの場合も目標組成および目標層厚と
実質的に同じ組成および層厚を示した。
【0015】つぎに、上記の本発明被覆歯切工具1〜1
0および従来被覆歯切工具1〜10を用いて、材質がJ
IS・SCr420Hの高硬度鋼にして、モジュール:
1.75、圧力角:17.5度、歯数:33、ねじれ
角:36度左捩れ、歯丈:5.86mm、歯幅:15.
5mmの寸法および形状をもった歯車の加工を、切削速
度(回転速度):400m/min、送り:2.5mm
/rev、加工形態:クライム、シフトなし、ドライ
(エラーブロー)、の高速歯切加工条件で行い、逃げ面
摩耗幅が0.10mmに至る(使用寿命)までの歯車加
工数を測定した。この測定結果をそれぞれ表2、3に示
した。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【発明の効果】表2、3に示される結果から、本発明被
覆歯切工具1〜10は、いずれも内側層の(Ti,A
l)N層と共存した外側層の(Ti,Al,Ta)N層
の作用によって硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を
具備するようになることから、高硬度鋼の歯切加工を高
い発熱を伴う高速で行っても、先端切刃部に熱塑性変形
の発生がなくなり、すぐれた耐摩耗性を発揮するのに対
して、実質的に硬質被覆層が前記内側層に相当する(T
i,Al)N層だけからなる従来被覆歯切工具1〜10
においては、先端切刃部に熱塑性変形を起し、偏摩耗が
発生し、これが原因で摩耗進行が著しく促進されるよう
になり、この結果比較的短時間で使用寿命に至ることが
明らかである。上述のように、この発明の被覆歯切工具
は、低合金鋼などの歯車の通常の条件での歯切加工は勿
論のこと、特に高硬度鋼などの歯車の高速歯切加工でも
すぐれた耐熱塑性変形性を示し、すぐれた耐摩耗性を長
期に亘って発揮するものであるから、歯車加工装置のF
A化並びに歯切加工の省力化および省エネ化、さらに低
コスト化に十分満足に対応できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ソリッドホブの概略斜視図である。
【図2】アークイオンプレーティング装置の概略説明図
である。
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月14日(2001.2.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【表2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【表3】
フロントページの続き (72)発明者 前田 浩一 兵庫県明石市魚住町金ヶ崎西大池179番地 1 エムエムシーコベルコツ−ル株式会社 内 (72)発明者 田中 裕介 兵庫県明石市魚住町金ヶ崎西大池179番地 1 エムエムシーコベルコツ−ル株式会社 内 Fターム(参考) 3C046 FF03 FF10 FF11 FF13 FF19 FF25 4K029 AA04 AA29 BA58 BB02 BC02 BC05 CA03 DD06 EA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化タングステン基超硬合金基体の表面
    に、 内側層を、0.2〜5μmの平均層厚を有し、かつ組成
    式:[Ti1-XAlX]Nで表わした場合、厚さ断面中央
    部のオージェ分光分析装置による測定(原子比)で、
    X:0.25〜0.75を満足するTiとAlの複合窒
    化物層で構成し、外側層を、0.3〜7μmの平均層厚
    を有し、かつ組成式:[Ti1-(V+W)AlVTaW]Nで
    表わした場合、同じく厚さ断面中央部のオージェ分光分
    析装置による測定(原子比)で、V:0.25〜0.6
    5、W:0.01〜0.30を満足するTiとAlとT
    aの複合窒化物層で構成した硬質被覆層を1〜10μm
    の全体平均層厚で物理蒸着してなる、硬質被覆層がすぐ
    れた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切
    工具。
JP2001035098A 2001-02-13 2001-02-13 硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具 Expired - Fee Related JP3543768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035098A JP3543768B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035098A JP3543768B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002239837A true JP2002239837A (ja) 2002-08-28
JP3543768B2 JP3543768B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=18898594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035098A Expired - Fee Related JP3543768B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305576A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 被覆切削工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305576A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543768B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3446814A1 (en) Surface-coated cutting tool
JP5170828B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP4720989B2 (ja) 合金鋼の高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具
JP4678589B2 (ja) 合金鋼の高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具
JP3543768B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具
JP4816844B2 (ja) 高速歯切加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製むく歯切工具
JP3959737B2 (ja) 高速歯切加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する硬質被覆層を超硬合金製むく歯切工具の表面に形成する方法
JP4007104B2 (ja) 高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆むく歯切工具
JP3956387B2 (ja) 高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製むく歯切工具
JP2001162411A (ja) すぐれた耐摩耗性と耐チッピング性を具備した表面被覆超硬合金製切削工具
JP4706911B2 (ja) 合金鋼の高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具
JP2002187004A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製エンドミル
JP4720990B2 (ja) 高反応性被削材の高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具
JP2000246507A (ja) 硬質被覆層がすぐれた高温熱伝導性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4120243B2 (ja) 高速歯切加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する硬質被覆層を超硬合金製むく歯切工具の表面に形成する方法
JP3956386B2 (ja) 高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製むく歯切工具
JP4716007B2 (ja) 合金鋼の高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具
JP3899501B2 (ja) 高熱発生切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬材料製切削工具
JP2002187005A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ
JP4706912B2 (ja) 合金鋼の高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具
JP2002187008A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削ドリル
JP2005001023A (ja) 高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製むく歯切工具
JP4539055B2 (ja) 高速歯切加工で歯部がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製むく歯切工具
JP2000246506A (ja) 硬質被覆層がすぐれた高温熱伝導性を発揮する表面被覆超硬材料製切削工具
JP3397063B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees