JP2002237865A - ハンドシェイクプロトコル再送信手順及び装置 - Google Patents

ハンドシェイクプロトコル再送信手順及び装置

Info

Publication number
JP2002237865A
JP2002237865A JP2001381782A JP2001381782A JP2002237865A JP 2002237865 A JP2002237865 A JP 2002237865A JP 2001381782 A JP2001381782 A JP 2001381782A JP 2001381782 A JP2001381782 A JP 2001381782A JP 2002237865 A JP2002237865 A JP 2002237865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
received
erroneous
hstu
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001381782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002237865A5 (ja
Inventor
Stephen Palm
ステファン パーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Publication of JP2002237865A publication Critical patent/JP2002237865A/ja
Publication of JP2002237865A5 publication Critical patent/JP2002237865A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management
    • H04L1/1877Buffer management for semi-reliable protocols, e.g. for less sensitive applications like streaming video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドシェイクあるいは開始プロトコル
中に生じた誤りメッセージを送信する再送信機構を開発
すること。 【解決手段】 本装置は、通信セッションのxDSLネ
ゴシエーション手順において誤りの生じたメッセージを
受信した場合信号及びメッセージを最小化する。受信部
(52)は、xDSLネゴシエーション手順のフレーム
チェックシーケンスに関連する受信データを監視する。
受信部(52)が誤りの生じたメッセージを受信したと
決定した場合、再送信要求装置(54)は、再送信要求
メッセージを送信する。再送信要求メッセージは、正確
なメッセージが最後に受信されたか否かを示す。しかし
ながら、誤りの生じたメッセージが予め定められた数に
なったならば、通信セクションを停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
本明細書は、1999年5月21日出願の米国仮出願6
0/135,308及び5月26日出願の米国仮出願6
0/136,230に基づくものである。これらの開示
内容はすべてここに含めておく。
【0001】定義 以下の議論において使用される定義を下記に示す。
【0002】キャリアセット−特定のxDSL勧告のP
SDマスクに関連する1つ以上の周波数のセット; 下り回線−xTU−CからxTU−Rへの送信方向; ガルフ−8126の値を持つオクテット、すなわちHD
LCフラッグの補数; 開始信号−起動処理を開始する信号; 開始局−起動処理を開始するDTE、DCE及び関連す
る端末装置 メッセージ−変調送信によって伝達されるフレーム化情
報 メタルローカルループ−通信チャネル5、顧客家屋との
局部ループを形成する金属ワイヤ; 対応信号−開始信号に対応して送信される信号; 対応局−リモート局からの通信トランザクションの開始
に対応する局; セッション−コンピュータ間又はアプリケーション間に
おける始動から終了までの実際の通信接続; 信号−トーンに基づいて伝達される情報; 信号系統−与えられたキャリア間隔周波数の整数倍であ
るキャリアセットの群; スプリッタ−メタルローカルループを二つの動作周波数
帯に分離するためのハイパスフィルタとローパスフィル
タの組み合わせ; トランザクション−肯定受信通知メッセージ[ACK
(1)]、否定受信通知メッセージ[NAK]あるいは時間切
れで終了するメッセージシーケンス; 端末−局;及び 上り回線−xTU−RからxTU−Cへの送信方向。略語 以下の議論において使用される略語を下記に示す。
【0003】ACK−受信通知メッセージ; ADSL−非対称デジタル加入者回線; CDSL−コンシューマデジタル加入者回線; DSL−デジタル加入者回線; FSK−デジタル周波数変調; HDSL−高ビットレートデジタル加入者回線; HSTU−C−xDSLセントラル端末ユニット(xT
U−C)のハンドシェイク部分; HSTU−R−xDSLリモート端末ユニット(xTU
−C)のハンドシェイク部分; ITU−T−国際電気通信連合電気通信標準化セクタ
ー; POTS−従来の通常電話システム; PSTN−公衆電話回線網; RADSL−速度適応型DSL; RTX−要求再送信; VDSL−超高速デジタル加入者回線; xDSL−いずれかのタイプのDSL; xTU−C−xDSLのセントラル端末ユニット;及び xTU−R−xDSLのリモート端末ユニット。
【0004】
【発明の属する技術分野】本発明は、これらに限定され
ないが、モデム、ケーブルモデム、xDSLモデム、衛
星通信システム、ポイント間ワイヤ、あるいは無線通信
等の、ハンドシェイクプロトコルあるいは開始プロトコ
ルを含む高速通信機器に関し、特に、誤りを検出し誤り
の生じた(errored)通信メッセージの再送信を要求す
ることにより、誤りのない通信を提供する装置及び方法
に関する。
【0005】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
従来の音声帯域(例えば4kHz周波数帯域)を越える
周波数スペクトラムを使用し、ローカルツイストペアに
おいて、データを送信する新しい通信方法が提案あるい
は開発されている。例えば、これらに限定されないが、
DSL、ADSL、VDSL、HDSL、SHDSL及
びSDSL(これらは通常xDSLと称される)等の各
種性質(バリエーション)のデジタル加入者回線(DS
L)モデムが開発されあるいは開発中である。各特定の
xDSL技術においては、ロバストな起動技術あるいは
開始技術が要求される。
【0006】国際電気通信連合(ITU−T)はデータ
通信を開始するいくつかの勧告手順を発行している。そ
れらの主題は名称を参照し下記に含めておく。
【0007】1)V.8勧告、「通常電話回線における
データ送信の起動セッション用手順」、1994年9月発
行; 2)V.8bis勧告、「通常電話回線におけるデータ回路
端末機器間(DCE)とデータ端末機器間(DTE)の
動作共通モードの識別及び選択用手順」、1996年8月発
行; 3)G.994.1勧告、「デジタル加入者回線(DS
L)送信機用ハンドシェイク手順」、1999年6月発行。
これは1999年3月に発行された暫時文書MA-006の最終版
である。
【0008】上記の文書(1)及び(2)は音声帯域回
線でデータ通信を開始する手順に関する。上記の文書
(3)xDSL回線でのデータ通信開始に関する。
【0009】メッセージにおいてデータ受信誤りが生じ
ると、誤りが1ビット長であっても、残念ながらデータ
通信装置はハンドシェイク(開始)プロトコルを最初か
ら完全に再開しなければならない。開始プロトコルは複
数のメッセージあるいは複数のトランザクションを含む
ことがあり、このようにして最初から送信を再開する
と、情報及び時間に重大な損失が生じる。これにより、
開始プロトコルを完全に再開することなく、セッション
の誤りの生じた部分のみ再送し、開始回復手順を最小に
する装置及び方法が必要とされる。
【0010】従って、本発明は、ハンドシェイクあるい
は開始プロトコル中に生じた誤りメッセージを送信する
再送信機構を開発することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】開示された実施例におい
て、その手順は、xDSLハンドシェイク及び選択手順
(これらに限定されないが、前述のG.994.1、V.8及びV.
8bis等)の延長として実行される。本発明によれば、通
信装置は、セッション中に誤りの生じたメッセージを受
信すると、最後に正確に受信したメッセージを示し、誤
りの生じたメッセージの再送信を要求する。尚、本発明
の特徴によれば、誤まりフレームの発生削減を促進する
ために、再送信要求メッセージを用いて、通信装置が使
用するメッセージ長を示唆することも可能である。
【0012】本発明の目的に従って、誤りの生じたメッ
セージを通信ハンドシェイク手順の間に受信した際、信
号とメッセージの再送信を最小にする通信装置が開示さ
れている。この通信装置は、通信開始装置からの信号を
受信し、誤りの生じたメッセージが受信信号において受
信された旨を検出する受信部と、通信開始装置に、誤り
の生じたメッセージを受信した旨を示す再送信要求メッ
セージを送信する再送信装置とを具備する。受信部は、
誤りが生じたメッセージを検知するために動作する誤り
検知装置を含む。
【0013】本発明の特徴に従って、再送信要求メッセ
ージは、正確なメッセージが通信装置によって最後に受
信されたか否かを示すものであり得る。さらに、再送信
要求メッセージは、例えば、送信される次のメッセージ
フレームの提案された長さや、マルチセグメントメッセ
ージのフレーム番号などに関連する情報を含んでも良
い。
【0014】本発明のその他の目的に従って、誤りの生
じたメッセージを通信セッションのハンドシェイク手順
の間に受信した際、信号とメッセージの再送信を最小に
する方法が開示されている。この方法によれば、ハンド
シェイク手順は受信信号が誤りの生じたメッセージを含
むか判定するために監視される。監視されたハンドシェ
イク手順が誤りの生じたメッセージを含むと判定される
と、ハンドシェイク手順部分の再送信を要求する再送信
要求メッセージが送信される。
【0015】本発明の利点に従って、フレームチェック
シーケンスに関連するデータを検査することにより、誤
りの生じたメッセージを受信したか判定する。
【0016】本発明の他の利点に従って、再送信要求メ
ッセージは、例えば、最後に正確に受信されたメッセー
ジや、マルチセグメントメッセージのセグメントインデ
ックス番号を含んでも良く、また、受信したメッセージ
のタイプ(或いは長さを)を記録しても良い。更に、更
に、前記最後に正確に受信されたメッセージのメッセー
ジタイプの予め決められたセットから特定のメッセージ
を再送信要求メッセージに符号化しても良い。
【0017】本発明の特徴に従って、再送信要求メッセ
ージは、例えば、最後に正確に受信されたメッセージの
フレーム長に基づいた、次に送信される信号の提案され
たフレーム長を示すことができる。
【0018】本発明の他の特徴に従って、誤りが生じた
メッセージが予め決められた数(例えば3のような)に
なったときに通信セッションを停止しても良い。
【0019】本発明の他の目的は、高速ハンドシェイク
手順の予め決められたフレーム構造に関連する受信デー
タを監視すること、及び、監視された予め決められたフ
レーム構造が、前記受信信号が誤りの生じたメッセージ
を含む旨示している場合、再送信要求メッセージを送信
することによって、誤りの生じたメッセージを通信セッ
ションのハンドシェイク手順の間に受信した際信号とメ
ッセージの再送信を最小にする方法に関連する。さら
に、予め決められた数の誤りの生じたメッセージ(例え
ば3つの誤りの生じたメッセージ)が送信されたならば
通信セッションを停止しても良い。
【0020】本発明のさらに他の目的は、誤りの生じた
メッセージを通信セッションのxDSLネゴシエーショ
ン手順の間に受信した際、信号とメッセージの再送信を
最小にする方法に関する。フレームチェックシーケンス
に関連する受信データを監視する。フレームチェックシ
ーケンスが受信信号が誤りの生じたメッセージを含む旨
示している場合、再送信要求メッセージを送信する。こ
のメッセージは、最後に受信された正確なメッセージは
どれであるか示す情報を含む。誤りの生じたメッセージ
が予め決められた数(3など)になったならば通信セッ
ションを停止する。さらに、再送信要求メッセージは、
次に送信される信号のフレーム長を提案する情報を含ん
でも良い。提案されたフレーム長は、最後に正確に受信
されたメッセージのフレーム長に基づくことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい一実施の
形態を新しいメッセージタイプ、プロトコル、及び、限
定はされないが例えば、ITU−T勧告G.994.1で
規定されるxDSL起動方法等の起動機構関連トランザ
クションを関連させて説明する。以下、この新しいメッ
セージタイプを「再送信要求(RTX)」と称する。
【0022】ここにおける説明はあくまでも例としてな
されるものであり、本発明の実施の形態の実例となる検
討を目的としたものである。また、本発明の原理及び概
念的形態を、簡潔に理解しうる最も有用な記述において
提供しようとするものである。この観点において、本発
明の基本的理解に必要とされる構成を示し、より詳細な
説明は省くが、本発明の実施形態を当業者に明らかとす
る図面を用いて、説明はなされる。
【0023】本発明によれば、通信装置は、セッション
中に誤りの生じたメッセージ(例えば、少なくとも1ビ
ットの誤りを含むメッセージ)を受信すると、誤りの生
じたメッセージの再送信(RTX)を要求し、そのメッ
セージを送信した通信装置に対し、最後に正しく受信し
たメッセージを示す。データ伝送において誤まりを含ん
だフレームの発生を未然に削減することを促進するため
に、通信装置が使用するメッセージ長を、再送信要求メ
ッセージで随意に示唆することも可能である。
【0024】本発明はここではITU−T勧告G.99
4.1に対して説明されるが、本発明の精神又は範囲を
逸脱しないかぎり、再送信要求を用いる機能手段及び方
法手段は、限定はされないが前述のITU−T勧告V.
8あるいはV.8bis等の他のハンドシェイクプロトコル
に適用可能である。
【0025】図1は、本発明のハンドシェイクプロトコ
ルを詳細に行うデータ通信システムの一例を示す。図1
に示されるように、このデータ通信システムは、通信チ
ャネル5を介して接続されるセントラルオフィスシステ
ム2とリモートシステム4を具備する。
【0026】セントラルオフィスシステム2は、自局と
通信チャネル5とのインターフェースとして機能する主
配信フレーム(MDF: Main Distribution Frame)1を
含む。主配信フレーム1は、例えば、一方を外部からの
電話回線(例:通信チャネル5)に、他方を内部回線
(例:内部セントラルオフィス回線)に接続するために
動作する。
【0027】リモートシステム4は、自局と通信チャネ
ル5とのインターフェースとして機能するネットワーク
インターフェース装置(NID: Network Interface De
vice)3を含む。顧客の機器と通信網(例:通信チャネ
ル5)は、ネットワークインターフェース装置3を介し
てインターフェース接続される。
【0028】本発明の精神又は範囲を逸脱しないかぎ
り、本発明は他の通信装置に適用できることは明らかで
ある。また、本発明はツイストペアワイヤを利用する電
話通信システムに係り説明されているが、本発明の精神
又は範囲を逸脱しないかぎり、他の伝送環境、限定され
ないが例えばケーブル通信システム(例:ケーブルモデ
ム)、光通信システム、無線システム、赤外通信システ
ム等に適用できることは明らかである。
【0029】図2は、図1のデータ通信システムの第一
の形態の詳細なブロック図を示す。この形態は代表的な
設置を表し、セントラルオフィスシステム2とリモート
システム4の両方が本発明を実施する。
【0030】図2に示されるように、セントラルオフィ
スシステム2は、ローパスフィルタ34とハイパスフィ
ルタ38、テストネゴシエーションブロック46、高速
データ受信部68、高速データ送信部70及びコンピュ
ータ82を具備する。コンピュータ82は、セントラル
オフィスに設置されるネットワーク機器への一般的イン
タフェースとしてよい。テストネゴシエーションブロッ
ク46は、実際の高速データ通信の開始前に行われる、
すべてのネゴシエーション及び検査プロトコルを実行す
る。
【0031】ローパスフィルタ34及びハイパスフィル
タ38は、通信チャネル5へ転送される通信信号のフィ
ルタリングを行う。テストネゴシエーションブロック4
6は、セントラルオフィスシステム2、リモートシステ
ム4及び通信チャネル5の状況及び容量等のテスト及び
ネゴシエーションを行う。テストネゴシエーションブロ
ック46の手順は、事前に完了し、高速モデム送受信部
(例:モデム)68及び70の選択を開始する。高速デ
ータ受信部68は、リモートシステム4から送信された
高速データを受信するよう機能し、一方、高速データ送
信部70は、リモートシステム4へ高速データを送信す
るよう機能する。高速部68及び70は、限定はされな
いが例えば、ADSL、HDSL、SHDSL、VDS
L及びCDSL等のモデムを含む。高速部68及び70
は、初期ネゴシエーション手順の間共通ブロック46を
共有する、複数の高速送信装置でもよい。ネゴシエーシ
ョンデータ受信部52及び高速データ受信部68は、コ
ンピュータ82へ信号を送信する。ネゴシエーションデ
ータ送信部54及び高速データ送信部68は、コンピュ
ータ82から送出された信号を受信する。
【0032】開示された本実施の形態において、テスト
ネゴシエーションブロック46は、ネゴシエーションデ
ータ受信部(例:受信部)52とネゴシエーションデー
タ送信部(例:再送信要求装置)54とを具備する。ネ
ゴシエーションデータ受信部52はネゴシエーションデ
ータを受信し、一方ネゴシエーションデータ送信部54
はネゴシエーションデータを送信する。セントラルオフ
ィスシステム2の各部の詳細な動作は、後述される。
【0033】リモートシステム4は、ローパスフィルタ
36とハイパスフィルタ40、テストネゴシエーション
ブロック48、高速データ受信部72、高速データ送信
部66及びコンピュータ84を具備する。コンピュータ
84は、リモートシステムに設置されるネットワーク機
器への一般的インタフェースとしてよい。テストネゴシ
エーションブロック48は、実際の高速データ通信の前
に行われる、すべてのネゴシエーション及び検査プロト
コルを実行する。
【0034】ローパスフィルタ36及びハイパスフィル
タ40は、通信チャネル5へ転送される通信信号のフィ
ルタリングを行う。テストネゴシエーションブロック4
8は、セントラルオフィスシステム2、リモートシステ
ム4及び通信チャネル5の状況及び容量等のテスト及び
ネゴシエーションを行う。高速データ受信部72は、セ
ントラルオフィスシステム2から送信された高速データ
を受信するよう機能し、一方、高速データ送信部66
は、セントラルオフィスシステム2高速データを送信す
るよう機能する。ネゴシエーションデータ受信部56及
び高速データ受信部72は、コンピュータ84へ信号を
送信する。ネゴシエーションデータ送信部50及び高速
データ送信部66は、コンピュータ84から送出された
信号を受信する。
【0035】開示された本実施の形態において、テスト
ネゴシエーションブロック48は、ネゴシエーションデ
ータ受信部56とネゴシエーションデータ送信部50と
を具備する。ネゴシエーションデータ受信56はネゴシ
エーションデータを受信し、一方ネゴシエーションデー
タ送信部50はネゴシエーションデータを送信する。リ
モートシステム4の各部の詳細な動作は、後述される。
【0036】リモートシステム4のネゴシエーションデ
ータ送信部50は、セントラルオフィスシステム2のネ
ゴシエーションデータ受信部52へ、上りネゴシエーシ
ョンデータを送信する。セントラルオフィスシステム2
のネゴシエーションデータ送信部54は、リモートシス
テム4のネゴシエーションデータ受信部56へ、下りネ
ゴシエーションデータを送信する。
【0037】セントラルオフィスシステム2は、リモー
トシステム4の複数のチャネル22、26、28、30
及び32と通信するために使用される複数のチャネル
6、10、14、16及び18を含む。これに関し、本
実施の形態では、チャネル6は、ローパスフィルタ34
及び36でフィルタされていた、従来の音声帯域(例:
0Hzから約4Hz)における、対応するリモート音声
チャネル32と直接に通信するセントラル音声チャネル
を備える。また、リモート音声チャネル33は、セント
ラルオフィスシステム2によって制御されないリモート
システム4に設けられる。リモート音声チャネル33
は、通信チャネル5と(ローパスフィルタ36の前で)
平行に接続され、これにより、リモート音声チャネル3
2と同様のサービスを提供する。しかしながら、リモー
ト音声チャネル33はローパスフィルタ36の前で接続
されるので、高速データ信号と音声信号の両方を含む。
【0038】これらのフィルタは異なる周波数特徴を有
するように設けることも可能であり、他の低域通信方
法、例えばISDNを用いて、音声チャネル6と32の
間で通信を行ってもよい。ハイパスフィルタ38及び4
0は、4kHz以上の周波数スペクトラムを保証するよ
う選択される。他のシステムにおいては、フィルタ3
4、36、38及び40のいくつか(あるいは全部)は
必要とされないし、設置されない。
【0039】ビットストリーム10、14、16及び1
8と(セントラルオフィスシステム2)ビットストリー
ム22、26、28及び30(リモートシステム4)
は、それぞれコンピュータ82あるいは84と通信する
ために使用されるデジタルビットストリームを具備す
る。本発明の範囲において、ビットストリーム10、1
4、16及び18は離散信号(図示)で、インターフェ
ースにバンドルされ、ケーブルで、あるいは一ストリー
ムに多重化され、本発明の範囲及び機能を変更しないか
ぎり実施することが可能である。例えば、ビットストリ
ーム10、14、16及び18は、(限定はされない
が)RS−232、パラレル、ファイアワイヤ(IEEE-1
394)、USB(Universal Serial Bus)、無線、ある
いは赤外(IrDA)の標準に準ずるインターフェース
として構成することが可能である。同様に、ビットスト
リーム22、26、28及び30は、前述のように、
(図示されている)離散信号で、インターフェースにバ
ンドルされ、ケーブルで、あるいは一ストリームに多重
化され実施することが可能である。
【0040】通信チャネルの状態(例:周波数特性、ノ
イズ特性、スプリッタの有無等)、機器の性能及びユー
ザとアプリケーションとの要求に応じたネゴシエーショ
ンデータ(例:制御情報)は、セントラルオフィスシス
テム2のネゴシエーションデータ受信部52とネゴシエ
ーションデータ送信部54とリモートシステム4のネゴ
シエーションデータ受信部56とネゴシエーションデー
タ送信部50との間で交換される。
【0041】本発明のハードウエアに関する本質的特徴
は、テストネゴシエーションブロック部46及び48の
機能性にあり、これらは、セントラルオフィスシステム
2、リモートシステム4及び通信チャネル5の状態と性
能等とのテスト及びネゴシエーションを行う。特に、セ
ントラルオフィスシステムとリモートシステム4の構成
は多くの変形が考えられる。例えば、外部音声チャネル
33の構成は、セントラルオフィスシステム2を制御し
ている構成要素によって制御されない。同様に、通信チ
ャネル5の性能と構成も多くの変形が考えられる。本実
施の形態において、テストネゴシエーションブロック4
6及び48は、それぞれモデム42と44とに埋め込ま
れている。しかしながら、テストネゴシエーションブロ
ック46及び48の機能性は、モデム42と44とは別
に独立して実行することが可能である。テストネゴシエ
ーションブロック46と48との間で送受信される信号
は、環境そのものをテストするとともに、セントラルオ
フィスシステムとリモートシステム4との間のテスト結
果を通信するために使用される。
【0042】以下、図2における各信号パスの目的と、
次に、信号を発生させるために用いる装置について説明
する。また、各種周波数に対する具体的な値の例も、詳
細に議論される。
【0043】本実施の形態において、セントラルオフィ
スシステム2とリモートシステム4との間の情報交換の
ための各種通信パスには、周波数分割多重(FDM)が
利用される。しかしながら、他の技術(限定はされない
が例えば、CDMA、TDMA、スペクトル拡散等)
も、本発明の精神及び範囲を逸脱しないかぎり利用可能
である。
【0044】0Hzから4kHzの周波数帯域は、PS
TN音声帯域と称される典型的な領域である。いくつか
の新しい通信方法は、典型的には、4kHz以上の周波
数スペクトラムをデータ通信に使おうというものであ
る。典型的には、送信パワが許容される第一周波数は2
5kHzあたりにある。しかしながら、どの周波数を使
用してもよい。これに関して注目されるのは、周波数3
4.5kHzにおけるトーンバーストは、T1E1 T
1.413 ADSLモデムを始動させるために使用さ
れるということである。そのため、可能ならば、その周
波数は先行ネゴシエーション方法に使用する周波数スペ
クトラムとしては避けるべきである。
【0045】通信パスは対で定義され、一つはリモート
システム4からセントラルオフィスシステム2への上り
通信のためのパスであり、もう1つはセントラルオフィ
スシステム2からリモートシステム4への下り通信のた
めのパスである。ネゴシエーション上りビットは、リモ
ートシステム4のネゴシエーションデータ送信部50に
より送信され、セントラルオフィスシステム2のネゴシ
エーションデータ受信部52により受信される。ネゴシ
エーション下りビットは、セントラルオフィスシステム
2のネゴシエーションデータ送信部54により送信さ
れ、リモートシステム4のネゴシエーションデータ受信
部56により受信される。ネゴシエーション及び高速ト
レーニングが一度完了すると、セントラルオフィスシス
テム2とリモートシステム4とは高速データ送信部66
及び70と高速データ受信部72及び68とを使用しデ
ュプレックス通信を行う。
【0046】本発明のすべてのメッセージは、例えば差
分(バイナリ)デジタル位相変調を用いて、一つ以上の
キャリアによって送出される。送信ビットが1ならば、
送信点は過去の点から180度回転される。一方送信ビ
ットが0ならば、送信点は過去の点から回転されない。
各メッセージは、任意のキャリア位相における点に先行
される。以下、キャリア周波数と、キャリアとメッセー
ジの変調を開始する手順とを説明する。
【0047】本発明は、ハンドシェイク手順前も及びハ
ンドシェイク手順が行われているときも、スペクトラム
的に正しくかつ可能なかぎり突出しないよう、できうる
かぎり尽力する。キャリアの代表的な選択は、下りパス
と上りパスで異なるように、既存システムで発行されて
いるトーンを避けるように、変調間製品に対して妥当な
ロバストになるように、十分な間隔となるよう等を考慮
してなされる。4.3125kHzと4.0kHzをベ
ース周波数として用いたキャリアトーンの適切な組み合
わせを下記の表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】リモートシステム4は機器の性能とアプリ
ケーション要求と回線制限とを解析した後、使用する通
信方法の最終決定を行う。
【0050】セントラルオフィスシステム2が最終決定
を受信した後、ネゴシエーション下りデータの送信は中
止される。リモートシステム4が、セントラルオフィス
システム2からのエネルギ(キャリア)損失を検出する
と、リモートシステム4はネゴシエーション上りデータ
の送信を中断する。しばらくの遅延の後、ネゴシエーシ
ョン通信方法はその開始手順を始める。
【0051】セントラルオフィス又はリモートシステム
の一つが高速通信セッションを開始すると、他方に受信
させる信号を送信するが、この信号は予め決められた信
号の送信に対応するものであり、例えばハンドシェイク
セッションにおいて要求される信号等である。これらの
信号は半二重あるいは全二重起動手順の一つを処理す
る。このような起動手順の例は、例えば、アメリカ出願
No.09/473,683(1999年12月29日出願)
に記載されている。そこでの開示は、ここにすべて含ま
れる。しかしながら、本発明の精神あるいは範囲を逸脱
しないかぎり、他の起動手順が使用可能であるのは明ら
かである。起動手順はハンドシェイクセッションに用い
られる双方向通信チャネルを確立する。ハンドシェイク
セッションの他の例としては、限定はされないが、IT
U−T勧告V.8、V.8bis、G.994.1(以前はG.
hsと称された)等がある。
【0052】ハンドシェイクセッションが開始されたの
ち停止される前に、一つ以上のトランザクションが使用
され、xTU−CとxTU−R間でデータを交換する。
各トランザクションは、データ及び/あるいは要求を含
む少なくとも一つのメッセージを有し、通知メッセージ
(あるいは負の通知メッセージ)で完了する。
【0053】データは、限定はされないが例えば、機器
の性能、回線容量、使用可能な動作モード、ユーザ要
求、アプリケーション要求、サービス要求等を含む。要
求は、限定はされないが例えば、要求された動作モー
ド、要求されたデータ速度、要求されたプロトコルを含
む。メッセージに対応するユニットは、(受信通知メッ
セージを用いて)受諾、(否定受信通知メッセージを用
いて)拒否、あるいは要求メッセージを用いて、異なる
タイプのメッセージの開始の要望を示す。対応に応じ
て、ユニットは他のトランザクションを開始するか、あ
るいはハンドシェイクセッションを停止することもでき
る。モード選択メッセージへの受信通知メッセージは、
ハンドシェイクセッションを停止させ、既知の技術を用
いモード選択メッセージにおける通信モード選択を開始
させる。
【0054】以下の本発明の説明においては、メッセー
ジは、下記の表2に示されるように、ITU−T勧告
G.994.1(前述)に基づくフレーム構造とする。二
つのフレームチェックシーケンス(FCS)オクテット
は、メッセージが誤って受信されたかどうか判定するた
めに用いられることに注意する。しかしながら、本発明
の精神あるいは範囲を逸脱しないかぎり、他のフレーム
構造も使用可能である。
【0055】
【表2】
【0056】メッセージの情報フィールド(表2に示
す)の全構成要素を下記の表3に示す。これはRTXメ
ッセージを含む。
【0057】
【表3】
【0058】表4に、ITU−T勧告G.994.1で規
定される典型的なメッセージタイプを表にしたものであ
り、さらに、本発明の新しいRTXメッセージのサポー
トを加えた。表5に、リビジョン番号がエンコードされ
たマナーを示す。このリビジョン番号について、RTX
メッセージタイプがサポートされているか否かを決定す
るために検討した。特に、リビジョン番号を1以下にセ
ットした場合、ITU−T勧告G.994.1に対する
(本発明の)メッセージ拡張はサポートされない。すな
わち、誤りの生じたメッセージを受信した場合、先行技
術のリカバリー技術(例えば、NAK−EFメッセージ
の送信、次いで、セッションのクリアダウン及び完全リ
スタート)を利用しなければならない。本発明のRTX
メッセージ及びその改良した再送信スキームを利用する
ためには、リビジョン番号は1よりも大きくしなければ
ならない。
【0059】
【表4】
【0060】
【表5】
【0061】RTXメッセージは下記表6に示すフォー
マットを有している。
【0062】
【表6】
【0063】上記表6中の各オクテットの詳細について
以下説明する。
【0064】メッセージタイプオクテットは、表4に示
すようなRTXメッセージタイプの独特の番号を含んで
いる。
【0065】リビジョン番号(Revision Number)オク
テットは、現在送信されているトランザクションプロト
コルのバージョン番号を示している。このオクテット
は、新しいメッセージタイプであることを示すために1
よりも大きくなければならない。上記表5では、エンコ
ードする値を示す。
【0066】最終正常受信メッセージ(Last Correctly
Received Message; LCRM)オクテットは、最終正
常受信メッセージのメッセージタイプコードを含む。本
実施の形態において、NULLメッセージコード(F
F16)は、誤りなし(error free)メッセージがセッシ
ョン内に届かなかった場合にLCRMオクテットに使用
される。しかしながら、替わりのメッセージコードを、
本発明の精神及び/又は範囲を逸脱しない限り利用可能
である。
【0067】マルチセグメントフレーム番号(Multi-Se
gment Frame Number; MSFN)オクテットは、複数の
フレームに分割されているメッセージのセグメントイン
デックス番号を含む。最初のセグメント(又は、1つの
フレームに含まれるメッセージ)のMSFN値は0であ
る。フレームの中に含まれる2番目のセグメントのMS
FN値は1であり、以下同様である。セグメントフレー
ムは明ら様には数えられていないけれども、HSTU−
R及びHSTU−C通信装置はそれぞれ内部カウンタを
保持しておりMSFN値のトラックを暗に管理してい
る。
【0068】提案フレームサイズ(Suggested Frame Si
ze)オクテットは、他方(例えば、SFSオクテットを
含むRTXメッセージがセントラルオフィス2により送
信された場合のリモートシステム4、又は、SFSオク
テットを含むRTXメッセージがリモートシステム4に
より送信された場合のセントラルオフィスシステム2)
に対して前記他方により送信されるサブシーケンスメッ
セージフレームの長さを提案する値を含む。このオクテ
ットの値は次のようにエンコードされる。: FF16 − 将来の使用のための予備 0016 − 提案されたフレームサイズの変更なし 00xx xxxx2 − フレームサイズ これらの上記の値は、この実施の形態により実施される
例として提供されたものであると理解される。しかしな
がら、このような値は例としてのみ提供され、本発明の
精神及び範囲を逸脱しない限り変更可能であると理解さ
れる。
【0069】本実施の形態において、RTXメッセージ
に含まれる(データ通信を初期化するための)ハンドシ
ェイクトランザクションは、次の4つの最小限のルール
を堅守しなければならない。
【0070】(1)HSTU−xは誤りを生じたメッセ
ージを受信した場合、HSTU-xはRTXメッセージ
を送信(送出)する。最終正常受信メッセージ(LCR
M)フィールドは、最終正常受信メッセージのタイプを
含む。マルチセグメントフレーム番号(MSFN)オク
テット及び提案フレームサイズ(SFS)オクテット
は、上述の方法でエンコードされる。図3にトランザク
ションの例を示し、後述する。
【0071】(2)HSTU−xが誤りを生じたマルチ
セグメントメッセージを受信した場合、マルチセグメン
トフレーム番号(MSFN)フィールドは、メッセージ
セグメント番号を含む。先に説明したように、本実施の
形態において、最初のセグメントのMSFN値は0であ
る。2番目のセグメントのMSFN値は1であり、以下
同様である。セグメントフレームは明ら様にフレームに
番号を付けるフィールドを含んでいないが、HSTU−
R(例えば、リモートシステム4)及びHSTU−C
(例えば、セントラルシステム2)は受信したフレーム
の番号の暗黙のカウンタを保持していなければならな
い。図4にトランザクションの例を示し、後述する。
【0072】(3)HSTU−xは、ハンドシェイクト
ランザクションの最中に誤りなしメッセージを受信しな
かった場合、最終正常受信メッセージ(LCRM)オク
テットは、NULLメッセージコードを含んでいなけれ
ばならない。このようなセッションの例を図5に示し、
後述する。
【0073】(4)HSTU−Cが、NULLにセット
された最終正常受信メッセージ(LCRM)を含むRT
Xメッセージを受信した場合、HSTU−Cは、NAK
−CDメッセージで応答し、セッションをクリアダウン
(例えば、ハングアップ/終了)しなければならない。
このようなセッションの例を図6に示し、後述する。
【0074】開示された好適な実施例には二つの追加ル
ールが含まれている。これらは、(1)HSTU−x
は、三つの連続したRTXメッセージを受信すると、セ
ッションをクリアダウン(例えば、ハングアップ/終
了)するためにNAK−CDを送信しなければならな
い、また、(2)RXTメッセージは「承認」されな
い、というものである。したがって、トランザクション
は、まるで誤りメッセージ(errored message)もRT
Xメッセージも送信されていないように進行する。
【0075】図3から図12に示すセッションの例に関
して、矢印は受信に成功したメッセージを示し、「X」
は誤りのある受信メッセージを示している。
【0076】注意すべきは、HSTU−Xは、RTXメ
ッセージ受信前にメッセージで送信したビット列と全く
同一のビット列を再送信する必要がないということであ
る。誤りメッセージタイプは積極的には知り得ないの
で、受信HSTU−Xは、誤りフレームの内容について
どんな仮定をもするべきではない。送信HSTU−X
は、RTXについて知っている場合、提案フレームサイ
ズ(SFS)オクテットに従ってメッセージ長を短くす
ることを決めることができる。さらに、送信HSTU−
Xは、通信チャネルに将来誤りが生じがちであることを
知っている場合、内容(又はメッセージタイプ)を変更
することを決めることができる。
【0077】上記の議論は、第1のメッセージが常にH
STU−Rによって送信される実施例に対して提供され
てきた。しかし、本発明は、第1のメッセージがHST
U−Cによって送信される場合にも等しく適用可能であ
る。したがって、第1のメッセージは、もちろん、本発
明の精神及び/又は範囲から逸脱することなくHSTU
−Cによって送信可能である。
【0078】次いで、図3から図12を参照して本発明
の利用法を説明する。これに関して、以下の具体例は、
もちろん、単に説明のために提供されるものであって、
本発明の範囲を制限するものではない。
【0079】図3に示す例において、HSTU−Cは、
HSTU−Rによって送信されたCLRメッセージを成
功裡に受信する。次いで、HSTU−Rは、HSTU−
CからのCLメッセージを受信する。その後、HSTU
−Rは、ACKメッセージ、そしてMSメッセージをH
STU−Rに送信する。HSTU−RはMSメッセージ
をHSTU−Cに送信するけれども、HSTU−Cはメ
ッセージを誤りなく受信しない。HSTU−Rからの最
後に正しく受信したメッセージはACKメッセージであ
ったので、HSTU−Cは、LCRMフィールドがAC
KメッセージのコードにセットされているRTXメッセ
ージを準備する。HSTU−Rは、RTXメッセージを
受信すると、ACKメッセージは正しく受信されたが、
その後のデータ(例えば、MSメッセージ)は正しく受
信されなかったと決定する。その結果、HSTU−Rは
MSメッセージを送信する。図3には示されていない
が、その後トランザクションは標準のトランザクション
ルールを用いて続行される。
【0080】図4は、HSTU−Rによるマルチセグメ
ントCLRメッセージの送信を示している。ここで、各
セグメントは、ACK(2)メッセージによって承認さ
れる。第1のセグメントには暗黙のうちに0の番号が付
され、第2のセグメントには暗黙のうちに1の番号が付
され、以下同様である。HSTU−Rによって送信され
たCLRメッセージの第3セグメントは、どんな誤りも
なくHSTU−Cによって受信されることはない。した
がって、HSTU−Cは、LCRMがCLRにセットさ
れているRTXメッセージを準備する。CLRメッセー
ジはマルチセグメントメッセージであるため、MSFN
フィールドは、マルチセグメントメッセージの第2セグ
メントが正しく受信された最後のセグメントであったこ
とを示すために1で符号化される(例えば、CL
1)。HSTU−Rは、RTXメッセージを受信する
と、第2セグメント(例えば、CLR1)は誤りなく受
信されたが第3セグメント(例えば、CLR2)は受信
されなかったと決定する。したがって、HSTU−R
は、CLRマルチセグメントメッセージの第3セグメン
ト(例えば、CLR2)を再送信する。図4には示され
ていないが、その後トランザクションは標準のトランザ
クションルールを用いて続行される。
【0081】図5は、HSTU−RがHSTU−Cによ
って送信された第1メッセージを受信しない例を示して
いる。トランザクションは、HSTU−CがHSTU−
Rによって送信されたCLRメッセージを成功裡に受信
することで開始される。次いで、HSTU−Cは、CL
メッセージをHSTU−Rに送信する。しかし、CLメ
ッセージは、誤りなくHSTU−Rによって受信されな
い。HSTU−Cからの最後に正しく受信されたメッセ
ージは存在しないため、HSTU−Rは、LCRMフィ
ールドがNULLのコードにセットされているRTXメ
ッセージを準備する。HSTU−Cは、正しく受信され
たメッセージは存在しないと決定する。したがって、H
STU−Cは、第1のメッセージ(例えば、CLメッセ
ージ)を再送信する。図5には示されていないが、その
後トランザクションは標準のトランザクションルールを
用いて続行される。
【0082】図6に示す例では、通信チャネルは最初は
誤りなしではない。HSTU−RはCLRメッセージを
HSTU−Cに送信するが、HSTU−Cによって誤り
なく受信されない。HSTU−Cは、HSTU−Rにこ
の誤りを、LCRMにNULLがセットされているRT
Xメッセージを送信することによって通知する。しか
し、例えば、通信チャネルに関する問題のため、このメ
ッセージもまた誤りなしではない。その結果、RTXメ
ッセージは、HSTU−Rによって正しく受信されな
い。したがって、HSTU−Rは、LCRMがNULL
にセットされている自分自身のRTXメッセージを準備
する。このメッセージは、HSTU−Rがどんな誤りも
なくHSTU−Cからのメッセージを受信していないこ
とを示している。この例では、回線状態が今や改善され
ており、RTXメッセージはHSTU−Cによって誤り
なく受信される。RTXメッセージはNULLのLCR
Mメッセージを有するので、HSTU−Cは、HSTU
−Rからの誤りなしメッセージを受信していないことを
示すそのRTXメッセージ(例えば、図6に示す第1の
RTX(NULL))もまた誤りなく受信されなかった
と決定する。したがって、HSTU−Cは、NAK−C
DメッセージをHSTU−Rに送信することによってセ
ッションを終了する。
【0083】図7は、通信チャネルの品質がトランザク
ションの間で劣化し(この結果2つのメッセージを誤っ
て受信し)、この通信チャネルの品質が改善された後、
ハンドシェイキングセッションの間で誤りなくメッセー
ジを受信することを可能とする一例を示している。HS
TU−Cは、HSTU−Rにより送信されたCLRメッ
セージを受信することに成功する。HSTU−Cは、H
STU−Rに対してCLメッセージを送信するが、HS
TU−Rは、このCLメッセージを誤って受信する。H
STU−Rは、HSTU−Cから誤りなく受信したメッ
セージを有していないので、LCRM部分がNULLに
設定されたRTXメッセージを用意する。チャネルの品
質が劣化することが依然として問題となっているので、
HSTU−Cは、誤りなくメッセージを受信することに
再度失敗する。したがって、HSTU−Cは、LCRM
部分がCLRに設定されたRTXメッセージを用意して
送信する。この時点において、通信チャネルの品質が改
善されているので、HSTU−Rは、上記RTXメッセ
ージを受信し、このHSTU−Rにより送信された上記
RTX(NULL)メッセージが誤って受信されたこと
を認識し、LCRM部分がNULLに設定されたRTX
メッセージを再送信する。HSTU−Cは、このRTX
メッセージを受信し、HSTU−Cにより送信された上
記CLメッセージが誤って受信されたことを認識し、こ
のCLメッセージを再送信する。図7には示されていな
いが、この後のトランザクションは、標準的なトランザ
クション規則を用いて引き続き行われる。
【0084】図8は、通信チャネルの品質が上記トラン
ザクションの間で劣化し(この結果3つのメッセージを
誤って受信し)、この通信チャネルの品質が改善された
後、上記ハンドシェイキングセッションの間で誤りなく
メッセージを受信することを可能とする一例を示してい
る。HSTU−Cは、HSTU−Rにより送信されたC
LRメッセージを受信することに成功する。HSTU−
Cは、HSTU−Rに対して、CLメッセージを送信す
るが、HSTU−Rは、このCLメッセージを誤って受
信する。HSTU−Rは、HSTU−Cから誤りなく受
信したメッセージを有していないので、LCRM部分が
NULLに設定されたRTXメッセージを送信する。し
かし、チャネルの品質が劣化することが依然として問題
となっているので、HSTU−Cは、誤りなくメッセー
ジを受信することに再度失敗する。したがって、HST
U−Cは、LCRM部分がCLRに設定されたRTXメ
ッセージを用意して送信する。チャネルの品質が劣化す
ることが依然として問題となっているので、HSTU−
Rは、誤りなくメッセージを受信することに再度失敗す
る。再度、HSTU−Rは、一度もHSTU−Cから誤
りなくメッセージを受信できていないので、LCRM部
分がNULLに設定されたRTXメッセージを用意す
る。この時点において、通信チャネルの品質が改善され
ているので、HSTU−Cは、HSTU−Rから送信さ
れたRTXメッセージを受信し、このHSTU−Cによ
り最初に送信されたCLメッセージが誤って受信された
ことを認識し、CLメッセージを再送信する。図8には
示されていないが、この後のトランザクションは、標準
的なトランザクション規則を用いて引き続き行われる。
【0085】図9は、本発明を利用しないHSTU−R
と接続された、本発明を利用するHSTU−Cによりな
されるトランザクションの一例を示す。HSTU−C
は、HSTU−Rにより送信されたCLRメッセージを
受信することに成功する。この時点において、通信チャ
ネルの品質は劣化しているので、HSTU−CによりH
STU−Rに対して送信されたCLメッセージは、HS
TU−Rにより誤って受信される。HSTU−Rは本発
明を利用しないので、従来技術が用いられる。具体的に
は、HSTU−Rは、通信セッションの終了に引き続く
NAK−EF(誤ったフレーム)を、用意して送信す
る。チャネルの品質が劣化することが引き続き問題とな
っているので、HSTU−Cは、誤りなくメッセージを
受信することに再度失敗する。HSTU−C(上述した
ように、このHSTU−Cは本発明を利用する)は、L
CRM部分がCLRに設定されたRTXメッセージを用
意して送信する。HSTU−Cは、HSTU−Rから応
答を受けることに失敗するので、HSTU−Cは、タイ
ムアウト期間が経過した後、通信を終了する。
【0086】図10は、ACKメッセージが誤って受信
されるトランザクションの一例を示す。HSTU−C
は、HSTU−Rにより送信されたMSメッセージを受
信することに成功する。しかし、HSTU−Cは、HS
TU−Rに対してACKメッセージを送信するが、HS
TU−Rは、このACKメッセージを誤って受信する。
HSTU−Rは、HSTU−Cから誤りなく受信したメ
ッセージを有していないので、LCRM部分がNULL
に設定されたRTXメッセージを用意して応答する。H
STU−Cは、誤りなくメッセージを受信できていない
ことを認識するので、HSTU−Cは、ACKメッセー
ジを再送信してトランザクションを完了させる。
【0087】図11は、トランザクションの途中で2つ
の誤りが発生し、ACKがこの誤りのうちの1つのメッ
セージであるようなトランザクションの一例を示す。H
STU−Cは、HSTU−Rにより送信されたMSメッ
セージを受信することに成功する。この後、HSTU−
Cは、HSTU−Rに対してACKメッセージを送信す
るが、通信チャンルの品質が劣化していることに起因し
て、HSTU−Rは、このメッセージを誤って受信す
る。HSTU−Rは、HSTU−Cにから誤りなく受信
したメッセージを有していないので、LCRM部分がN
ULLに設定されたRTXメッセージを用意する。チャ
ネルの品質が劣化することが引き続き問題となっている
ので、HSTU−Cは、メッセージを誤りなく受信する
ことに失敗する。したがって、HSTU−Cは、LCR
M部分がMSに設定されたRTXメッセージを用意して
送信する。この時点において、通信チャネルの品質が改
善されているので、HSTU−Rは、HSTU−Cによ
り送信されたRTXメッセージを受信し、このHSTU
−Rにより送信されたRTX(NULL)メッセージが
誤って受信されたことを認識し、LCRM部分がNUL
Lに設定されたRTXメッセージを再送信する。HST
U−Cは、このRTXメッセージを受信し、このHST
U−Cにより送信されたACKメッセージが誤って受信
されたことを認識し、ACKメッセージを再送信する。
これによりトランザクションは完了する。
【0088】図12は、複数の部分に分割されたメッセ
ージに対するACK(2)が誤って受信されるトランザ
クションの一例を示す。複数の部分に分割されたCLR
メッセージは、HSTU−Rにより送信され、各部分は
ACK(2)メッセージにより認識される。第1部分に
は暗黙のうちに0が付され、第2部分には暗黙のうちに
1が付され、以後同様に番号が付されている。HSTU
−Cにより送信された第2ACK(2)は、HSTU−
Rにより誤って受信される。したがって、HSTU−R
は、LCRMがACK(2)に設定されたRTXメッセ
ージを用意する。ACK(2)メッセージは、複数の部
分に分割されたメッセージについての受信の認識を示す
ものであるので、複数の部分に分割されたメッセージの
うちの第1ACK(2)は、誤りなく受信された現時点
で最も新しい部分であることを示すために、MSFN部
分に0が付される(すなわちACK(2)0となる)。
【0089】HSTU−Cは、HSTU−Rにより送信
されたRTXメッセージを受信した際には、第1部分
(すなわちACK(2)0)は誤りなく受信されたが第
2ACK(2)(すなわちACK(2)1)は、誤って
受信されたことを認識する。したがって、HSTU−C
は、第2ACK(2)(すなわちACK(2)1)を再
送信する。この後、HSTU−Rは、CLRメッセージ
のうちの第3部分(すなわちCLR2)を送信して、ト
ランザクションを継続させる。図12には示されていな
いが、この後のトランザクションは、標準的なトランザ
クション規則を用いて行われる。
【0090】上述した議論は、単なる説明を目的として
なされたものであり、本発明を限定するものとして解釈
されない。本発明は、模範的な実施例を参照して説明さ
れているが、ここで用いられた用語は、限定のための用
語ではなく、記述及び説明のための用語である、と理解
するべきである。本発明の特徴において本発明の範囲及
び思想から逸脱することなく、現時点で記載された添付
クレーム及び補正された添付クレームの範囲内で、いか
なる修正を加えることが可能である。本発明は、ここで
は、特定の手段、材料及び実施例を参照して説明されて
いるが、本発明は、ここで開示された個々の事項に限定
されるものではない。すなわち、本発明の範囲は、添付
クレームの範囲内にあるような、機能的に均等である構
造物、方法及び用途のいかなるものをも含む。例えば、
本発明は、ITU−T勧告G.944.1で規定されたx
DSL手順を参照して説明されているが、本発明は、こ
の手順での使用に限定されるものではなく、例えば、I
TU−T勧告V.8及びV.8bis.のようなその他の手順
での使用にも同様に適用可能なものである。ここで説明
された方法は、特定の集積回路、プログラマブル論理ア
レイ、及び、ここで記載された方法を実現するために構
成されたその他のハードウェアデバイス等(に限定され
ない)を含む特定のハードウェアによる形態をも含む。
しかし、本発明は、コンピュータにより実行されるソフ
トウェア(例えばソフトウェアモデム)で実現すること
が可能なものである。さらに、ここで記載された方法を
実現するために、分配処理もしくは構成/オブジェクト
分配処理、並列処理、又は、擬似機械処理等(に限定さ
れない)を含む、その他のソフトウェアによる形態を用
いることが可能である。なお、本明細書では、特定の規
格及びプロトコルを参照して、実施の形態で実現される
構成要素及び機能が記載されているが、本発明はこのよ
うな規格やプロトコルに限定されない。従来技術の代表
例としては、インターネット及びその他のパケット切替
ネットワーク伝送の規格(例えば、TCP/IP、UD
P/IP、HTML、SHTML、DHTML、XM
L、PPP、FTP、SMTP、MIME)、周辺制御
(IrDA、RS232C、USB、ISA、ExC
A、PCMCIA)、及び、公衆電話網(ISDN、A
TM、xDSL)等が挙げられる。本質的に同一の機能
を有するより高速かつより効率的な均等物が、定期的
に、上述したような規格に取って代わって用いられる。
上記同一の機能を有する代替規格及び代替プロトコル
は、均等物として考えることが可能である。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ハ
ンドシェイクあるいは開始プロトコル中に生じた誤りメ
ッセージを送信する再送信機構を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るモデム装置を使用する
データ通信システムのブロック図
【図2】図1のデータ通信システムの詳細なブロック図
【図3】HSTU−Rからのメッセージが誤りを含んで
いるトランザクションの一例
【図4】マルチセグメントメッセージの一フレームが誤
りを含んでいるトランザクションの一例
【図5】HSTU−Rからのメッセージが誤りを含んで
いるトランザクションの一例
【図6】多重誤りの生じた代表的トランザクションの一
【図7】トランザクションの中間で二つの誤りが生じた
トランザクションの一例
【図8】トランザクションの中間で三つの誤りが生じた
トランザクションの一例
【図9】本発明を利用するHSTU−Cと本発明を利用
しないHSTU−Rが相互作用しているトランザクショ
ンの一例
【図10】誤りのないACKメッセージが受信されない
トランザクションの一例
【図11】誤りの生じたメッセージのひとつとしてAC
Kのトランザクションの中間で、二つの誤りが生じたト
ランザクションの一例
【図12】マルチセグメントメッセージ用ACKが誤っ
た状態で受信されたトランザクションの一例

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誤りの生じたメッセージを通信ハンドシ
    ェイク手順の間に受信した際、信号とメッセージの再送
    信を最小にする通信装置であって、 通信開始装置からの信号を受信し、誤りの生じたメッセ
    ージが前記受信信号において受信された旨を検出する受
    信部と、 前記通信開始装置に、前記誤りの生じたメッセージを受
    信した旨を示す再送信要求メッセージを送信する再送信
    装置とを具備すること特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記再送信メッセージは、前記通信装置
    によって最後に受信された正確なメッセージが何である
    か示す請求項1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 前記再送信メッセージは、前記通信装置
    に送信される次のメッセージフレームの提案長さに関連
    する情報を更に含む請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記再送信メッセージは、マルチセグメ
    ントメッセージのフレーム番号に関連する情報を更に含
    む請求項2記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記受信部は、前記誤りの生じたメッセ
    ージを検出する誤り検出装置を更に具備する請求項1記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 誤りの生じたメッセージを通信セッショ
    ンのハンドシェイク手順の間に受信した際、信号とメッ
    セージの再送信を最小にする方法であって、 受信信号が誤りの生じたメッセージを含むか判定するハ
    ンドシェイク手順を監視する工程と、 監視された前記ハンドシェイク手順が前記誤りの生じた
    メッセージを含むと判定されると、前記ハンドシェイク
    手順部分の再送信を要求する再送信要求メッセージを送
    信する工程とを具備することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 前記ハンドシェイク手順を監視する工程
    において、フレームチェックシーケンスに関連するデー
    タを検査することにより、前記誤りの生じたメッセージ
    を受信したか判定する請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記再送信要求メッセージを送信する工
    程において、最後に正確に受信されたメッセージを示す
    請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 更に、前記最後に正確に受信されたメッ
    セージのメッセージタイプの予め決められたセットか
    ら、特定のメッセージを符号化する請求項7記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記再送信要求メッセージを送信する
    工程において、マルチセグメントメッセージのセグメン
    トインデックス番号を符号化する請求項6記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記再送信要求メッセージは、次に送
    信される信号の提案フレーム長を示す請求項6記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 前記次に送信される信号の提案フレー
    ム長は、前記最後に正確に受信されたメッセージのフレ
    ーム長に基づく請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記ハンドシェイク手順を監視する工
    程において、フレームチェックシーケンスに関連するデ
    ータを検査する請求項6記載の方法。
  14. 【請求項14】 どのタイプのメッセージが受信された
    か記録する請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 受信メッセージ長を更に記録する請求
    項13記載の方法。
  16. 【請求項16】 誤りの生じたメッセージが予め決めら
    れた数になると、前記通信セッションを停止する請求項
    6記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記予め決められた数は3である請求
    項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 誤りの生じたメッセージを通信セッシ
    ョンのハンドシェイク手順の間に受信した際、信号とメ
    ッセージの再送信を最小にする方法であって、 高速ハンドシェイク手順の予め決められたフレーム構造
    に関連する受信データを監視する工程と、 前記監視された予め決められたフレーム構造が、前記受
    信信号が誤りの生じたメッセージを含む旨示している場
    合、再送信要求メッセージを送信する工程とを具備する
    ことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 前記予め決められたフレーム構造に関
    連する受信データを監視する工程において、xDSLハ
    ンドシェイク手順のフレームチェックシーケンスに関連
    する受信データを監視する請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記再送信要求メッセージを送信する
    工程において、最後に受信された正確なメッセージはど
    れであるか示す請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 誤りの生じたメッセージが予め決めら
    れた数だけ送信されると、前記通信セッションを停止す
    る請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記予め決められた数は3である請求
    項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記再送信要求メッセージを送信する
    工程において、最後に受信された正確なメッセージはど
    れであるか示す請求項18記載の方法。
  24. 【請求項24】 誤りの生じたメッセージが予め決めら
    れた数だけ送信されると、前記通信セッションを停止す
    る請求項18記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記予め決められた数は3である請求
    項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 誤りの生じたメッセージを通信セッシ
    ョンのxDSLネゴシエーション手順の間に受信した
    際、信号とメッセージの再送信を最小にする方法であっ
    て、 フレームチェックシーケンスに関連する受信データを監
    視する工程と、 前記フレームチェックシーケンスが、前記受信信号が誤
    りの生じたメッセージを含む旨示している場合、最後に
    受信された正確なメッセージはどれであるか示す再送信
    要求メッセージを送信する工程と、 誤りの生じたメッセージが予め決められた数になると、
    前記通信セッションを停止する工程とを具備することを
    特徴とする方法。
  27. 【請求項27】 前記予め決められた数は3である請求
    項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記再送信要求メッセージを送信する
    工程において、次の送信される信号のフレーム長を提案
    する請求項26記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記提案するフレーム長は、前記最後
    に正確に受信されたメッセージのフレーム長に基づく請
    求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記通信セッションを停止において、
    誤りの生じたメッセージの数が3になると、前記通信セ
    ッションを停止する請求項29記載の方法。
JP2001381782A 1999-05-21 2001-12-14 ハンドシェイクプロトコル再送信手順及び装置 Pending JP2002237865A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13530899P 1999-05-21 1999-05-21
US60/135,308 1999-05-21
US13623099P 1999-05-26 1999-05-26
US60/136,230 1999-05-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619846A Division JP2003500919A (ja) 1999-05-21 2000-05-18 ハンドシェイクプロトコル再送信手順及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002237865A true JP2002237865A (ja) 2002-08-23
JP2002237865A5 JP2002237865A5 (ja) 2007-06-21

Family

ID=26833191

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619846A Pending JP2003500919A (ja) 1999-05-21 2000-05-18 ハンドシェイクプロトコル再送信手順及び装置
JP2001381782A Pending JP2002237865A (ja) 1999-05-21 2001-12-14 ハンドシェイクプロトコル再送信手順及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000619846A Pending JP2003500919A (ja) 1999-05-21 2000-05-18 ハンドシェイクプロトコル再送信手順及び装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1119775B1 (ja)
JP (2) JP2003500919A (ja)
KR (1) KR20010074734A (ja)
CN (1) CN1168273C (ja)
AU (1) AU5266400A (ja)
CA (1) CA2338077C (ja)
WO (1) WO2000072495A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001052516A2 (en) 2000-01-07 2001-07-19 Aware, Inc. Diagnostic methods and systems for multicarrier modems
KR100840084B1 (ko) * 2001-12-21 2008-06-19 주식회사 케이티 xDSL 액세스 구간의 장애 및 알람 관리 방법
US7120847B2 (en) * 2002-06-26 2006-10-10 Intellon Corporation Powerline network flood control restriction
US8090857B2 (en) 2003-11-24 2012-01-03 Qualcomm Atheros, Inc. Medium access control layer that encapsulates data from a plurality of received data units into a plurality of independently transmittable blocks
CN100459527C (zh) 2003-12-12 2009-02-04 华为技术有限公司 网络通信中测试用户线路的系统及其方法
JP2006086611A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びそのプログラム
DE602004004152T2 (de) * 2004-11-05 2007-10-11 Research In Motion Ltd., Waterloo Steuerung der Wiederversuchsfunktion von Packetdatensitzungen einer mobilen Funkstation in einem drahtlosen Packetdatennetzwerk
US8175190B2 (en) 2005-07-27 2012-05-08 Qualcomm Atheros, Inc. Managing spectra of modulated signals in a communication network
US8381055B2 (en) 2006-09-13 2013-02-19 Broadcom Corporation System for communicating data in xDSL using data retransmission
US8320248B2 (en) * 2006-09-13 2012-11-27 Broadcom Corporation Method and system for communicating data in xDSL using data retransmission
US7970733B2 (en) 2006-09-13 2011-06-28 Broadcom Corporation Method for communicating data in xDSL using data retransmission
EP2159966A1 (en) 2007-05-10 2010-03-03 Intellon Corporation Managing distributed access to a shared medium
US8381057B2 (en) 2008-08-04 2013-02-19 Broadcom Corporation Seamless change of retransmission and rescheduling queues in a communication system
US8693558B2 (en) 2010-04-12 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Providing delimiters for low-overhead communication in a network
US8891605B2 (en) 2013-03-13 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Variable line cycle adaptation for powerline communications
US11176111B2 (en) * 2013-03-15 2021-11-16 Nuodb, Inc. Distributed database management system with dynamically split B-tree indexes
CN113794539B (zh) * 2021-06-08 2024-03-22 龙迅半导体(合肥)股份有限公司 一种双向通信控制方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954353A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デ−タ伝送方式
JPH1188304A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ通信再送方法
JPH1198233A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Nec Mobile Commun Ltd 携帯電話機のリダイヤル方式

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142650A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Ricoh Co Ltd デ−タ転送方式
US4841526A (en) * 1984-05-25 1989-06-20 Wilson Jon C Data communications system
US4905234A (en) * 1987-06-03 1990-02-27 General Electric Company Apparatus and method for transmitting digital data over a radio communications channel
JPH0496534A (ja) * 1990-08-14 1992-03-27 Oki Electric Ind Co Ltd Hdlcにおける選択再送方式
JP3305769B2 (ja) * 1992-09-18 2002-07-24 株式会社東芝 通信装置
US5463382A (en) * 1994-04-22 1995-10-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling message transmissions in an acknowledge-back selective call communication system
US5754754A (en) * 1995-07-26 1998-05-19 International Business Machines Corporation Transmission order based selective repeat data transmission error recovery system and method
DE69630818T2 (de) * 1996-12-09 2004-06-03 Motorola, Inc., Schaumburg Systemgesteuertes, asymmetrisches, automatisches wiederholungsanfrage-protokollverfahren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954353A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> デ−タ伝送方式
JPH1188304A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ通信再送方法
JPH1198233A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Nec Mobile Commun Ltd 携帯電話機のリダイヤル方式

Also Published As

Publication number Publication date
CN1168273C (zh) 2004-09-22
EP1119775B1 (en) 2013-05-01
CA2338077C (en) 2005-06-14
WO2000072495A3 (en) 2001-05-25
EP1119775A2 (en) 2001-08-01
CA2338077A1 (en) 2000-11-30
AU5266400A (en) 2000-12-12
CN1318245A (zh) 2001-10-17
EP1119775A4 (en) 2006-09-27
WO2000072495A2 (en) 2000-11-30
JP2003500919A (ja) 2003-01-07
KR20010074734A (ko) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901547B2 (en) Retransmission procedure and apparatus for handshaking protocol
JP2002237865A (ja) ハンドシェイクプロトコル再送信手順及び装置
JP3441081B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US4691314A (en) Method and apparatus for transmitting data in adjustable-sized packets
US5481562A (en) Multi-mode modem and data transmission method
US20050201294A1 (en) Activation of multiple xDSL modems with half duplex and full duplex procedures
US6751254B1 (en) Activation of multiple xDSL modems with power control measurement
EP1095464B1 (en) ACTIVATION OF MULTIPLE xDSL MODEMS WITH POWER CONTROL MEASUREMENT
EP1062761B1 (en) ACTIVATION OF MULTIPLE xDSL MODEMS WITH HALF DUPLEX AND FULL DUPLEX PROCEDURES
WO2001008398A9 (en) Quick connect parameter exchange
SECTOR et al. ITU-Tv. 42
JPH09153996A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330