JP2002234074A - 表皮材巻き込み装置 - Google Patents

表皮材巻き込み装置

Info

Publication number
JP2002234074A
JP2002234074A JP2001034987A JP2001034987A JP2002234074A JP 2002234074 A JP2002234074 A JP 2002234074A JP 2001034987 A JP2001034987 A JP 2001034987A JP 2001034987 A JP2001034987 A JP 2001034987A JP 2002234074 A JP2002234074 A JP 2002234074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
base material
work
surplus
linear portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001034987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688306B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Hayakawa
芳充 早川
Yoshitaka Miyaji
喜孝 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takehiro Co Ltd
Original Assignee
Takehiro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takehiro Co Ltd filed Critical Takehiro Co Ltd
Priority to JP2001034987A priority Critical patent/JP4688306B2/ja
Publication of JP2002234074A publication Critical patent/JP2002234074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688306B2 publication Critical patent/JP4688306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的にかつ高品質の状態で表皮材のうちの
角部近傍余剰部を基材の裏面側に巻き込むことができる
ようにする。 【解決手段】 ワークW(基材100のおもて面102
Aに対して表皮材110が配設されたもの)を固定する
ワーク載置台10及びワーク押圧装置20と、角部近傍
余剰部114(ワークWの表皮材110のうち基材10
0の角部104の近傍において基材100のおもて面1
02Aからはみ出した部分)に対して温風を供給する温
風供給装置60と、角部近傍余剰部114を基材100
の裏面102Bの側に引っ張る表皮材引っ張り装置30
と、表皮材引っ張り装置30によって引っ張られた角部
近傍余剰部114を基材100の裏面102Bに対して
溶着する溶着装置50とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表皮材を基材に
対して巻き込む装置に関するものである。
【0002】
【発明の背景】例えば、自動車の部品であるシートバッ
クポケット(座席の背部の後部に設けられるポケット)
を形成する板状物等は、図1及び図2に示すように、ほ
ぼ板状をなす基材100のおもて面102Aに表皮材1
10が貼着されて形成されている。
【0003】基材100は、硬質の合成樹脂(例えば、
ポリプロピレン,ABS樹脂等)によって形成され、ほ
ぼ長方形状をなし、丸みを帯びた4つの角部104を有
している。正確にいうと、基材100は、本体部106
及びフランジ部108を有している。本体部106は、
ほぼ平板状をなし、フランジ部108は、本体部106
の周縁部において裏面102Bの側に向かって湾曲して
いる。表皮材110は、軟質の熱可塑性の合成樹脂によ
って形成されている。例えば、オレフィン系熱可塑性エ
ラストマーや塩化ビニル樹脂のシートの裏側に、発泡シ
ート(ポリエチレン発泡体,ポリウレタン等)がラミネ
ートされたもの等である。
【0004】表皮材110は、基材100のおもて面1
02Aの全面を覆うとともに、表皮材110のうちの余
剰部112(基材100のおもて面102Aからはみ出
した部分)が、基材100の縁部(フランジ部108の
縁部)を経て、基材100の裏面102B(そのうちの
縁部の近傍)の部分まで及んでいる。すなわち、表皮材
110は、基材100の縁部において、基材100のお
もて面102Aの側から基材100の裏面102Bの側
に向かって巻き込むように配設されている。そして、表
皮材110のうちの余剰部112は、基材100の裏面
102Bのうちの縁部の近傍に接着されている。
【0005】
【従来の技術】そして、従来においては、基材100の
角部104(非直線部)において表皮材110の余剰部
112を当該基材100の裏面102Bの側に巻き込ん
で接着する際は、次のようにされている。すなわち、基
材100のおもて面102Aに対して表皮材110(展
開状態)が貼着された状態(図2(b)参照)におい
て、表皮材110のうちの角部近傍余剰部114(余剰
部112のうち基材100の角部104の近傍の部分)
が作業員の手によって基材100の裏面102Bの側に
引っ張られ、当該角部近傍余剰部114が溶着機によっ
て基材100の裏面102Bに対して溶着される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
作業によっては、表皮材110のうちの角部近傍余剰部
114(非直線部近傍部)が作業員の手によって引っ張
られて行われるため、作業員の習熟度(引っ張る力の入
れ具合等)によって、その製品の品質にばらつきが生ず
る。すなわち、表皮材110のうちの基材100のおも
て面102Aの側の部分のうちの基材100の角部10
4の近傍の部分に、しわや凹凸や破れが発生する場合が
ある。また、作業員の手による作業のため、作業員の労
力的負担が大きく、効率的な処理をすることができな
い。
【0007】そこで、本発明は、効率的にかつ高品質の
状態で表皮材のうちの非直線部近傍余剰部を基材の裏面
側に巻き込むことができる装置を提供することを課題と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に係る発明は、ほぼ板状をなす基材に対
して表皮材が取り付けられる際に使用される装置であっ
て、基材のおもて面に対して表皮材が配設されることに
よって構成されるワークを固定するワーク固定装置と、
前記ワークの前記表皮材のうち前記基材の非直線部の近
傍において前記基材のおもて面からはみ出した部分であ
る非直線部近傍余剰部を前記基材の裏面の側に引っ張る
非直線部近傍余剰部引っ張り装置と、前記非直線部近傍
余剰部引っ張り装置によって引っ張られた当該非直線部
近傍余剰部を前記基材の裏面に対して溶着する溶着装置
とを有する表皮材巻き込み装置である。
【0009】「非直線部」には、丸みを有する角部,丸
みを有さない角部,外側に凸状に湾曲した湾曲部等があ
る。
【0010】この発明の表皮材巻き込み装置では、ワー
クがワーク固定装置によって固定された状態で、非直線
部近傍余剰部引っ張り装置によってワークのうちの非直
線部近傍余剰部が引っ張られ、その状態で、その非直線
部近傍余剰部が溶着装置によって基材の裏面に対して溶
着される。このようにして、この発明の表皮材巻き込み
装置では、表皮材(非直線部近傍余剰部)が基材の裏面
の側へ自動的に巻き込まれるため、その制御が適切に行
われることによって、表皮材(非直線部近傍余剰部)が
基材の裏面の側へ適切に巻き込まれる。すなわち、表皮
材のうちの基材のおもて面の側の部分のうちの当該基材
の非直線部の近傍の部分にしわや凹凸や破れが発生する
ことが防止される。また、作業員の労力的負担が軽減さ
れ、効率的な処理が行われる。
【0011】なお、非直線部近傍余剰部引っ張り装置と
しては、油圧シリンダ,エアシリンダ,バネ等によって
ワークの非直線部近傍余剰部を引っ張るものが考えられ
る。そして、その引っ張り力は、油圧シリンダやエアシ
リンダに対する制御装置による制御又はバネの調整(適
切なバネ定数のバネの選択,バネの本数の調整等)によ
って、適切に制御され得る。また、非直線部近傍余剰部
引っ張り装置によってワークの非直線部近傍余剰部を引
っ張るために当該非直線部近傍余剰部を把持するものと
して、種々の形状の係合部材等が考えられる。係合部材
の形状等に応じて適切な引っ張り方向がある。1つの非
直線部近傍余剰部に対する係合部材等の数は、種々のも
のが適用され得る。また、非直線部近傍余剰部のうち各
係合部材等が係合(把持)する部位は、適宜変更可能で
ある。
【0012】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明の表皮材巻き込み装置であって、前記非直線部近傍余
剰部に対して温風を供給する温風供給装置が付加されて
いる、表皮材巻き込み装置である。
【0013】この発明の表皮材巻き込み装置では、温風
供給装置によって表皮材の非直線部近傍余剰部に対して
温風が供給されることによって、その非直線部近傍余剰
部の柔軟性が高まり(表皮材が熱可塑性樹脂等の場
合)、表皮材の非直線部近傍余剰部が当該基材の非直線
部に対してより適切に沿った状態で、当該基材の裏面の
側へ巻き込まれる。このため、表皮材のうちの基材のお
もて面の側の部分のうちの当該基材の非直線部の近傍の
部分にしわや凹凸や破れが発生することが、より適切に
防止される。
【0014】請求項3に係る発明は、請求項1又は請求
項2に係る発明の表皮材巻き込み装置であって、前記非
直線近傍余剰部引っ張り装置は、前記非直線部近傍余剰
部に形成された複数の被係合孔部に対して一括的に係合
する係合部を有し、その係合部が引っ張られることによ
って前記非直線部近傍余剰部を前記基材の裏面の側に引
っ張るものである、表皮材巻き込み装置である。
【0015】「一括的に係合」とは、複数の被係合孔部
がともに1つの係合部に係合されることをいう。すなわ
ち、例えば、1つの被直線部近傍余剰部に2つ又は3つ
の被係合孔部が形成されており、その2つ又は3つの被
係合孔部が1つの係合部に係合される場合等がある。ま
た、1つの被直線部近傍余剰部に4つの被係合孔部が形
成されており、それに対して2つの係合部(第1の係合
部及び第2の係合部)があって、4つの被係合孔部のう
ちの2つの被係合孔部が第1の係合部に係合され、他の
2つの被係合孔部が第2の係合部に係合される場合等も
ある。
【0016】この発明の表皮材巻き込み装置では、非直
線部近傍余剰部に形成された複数の被係合孔部に対して
係合部が一括的に係合し、その係合部が引っ張られるこ
とによって、非直線部近傍余剰部が基材の裏面の側に引
っ張られる。このため、各被係合孔部に対して各々係合
する複数の係合部が設けられる場合と比較して、装置が
簡略化される。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1〜図3に示すように、この表
皮材巻き込み装置は、基材100に対して表皮材110
を配設するのにあたって使用されるものである。すなわ
ち、表皮材110のうちの2つの角部近傍余剰部114
(非直線部近傍部)を同時に基材100の裏面102B
の側に巻き込んで当該裏面102Bに対して接着するも
のである。
【0018】図3に示すように、この表皮材巻き込み装
置は、ワーク載置台10を有している。ワーク載置台1
0は、ワークW(基材100及び表皮材110であり、
後に詳述)を載置するための台である。ワーク載置台1
0は、ほぼ平板状をなし、その周縁部には上方に突出す
る突出部12が形成されている。ワーク載置台10(突
出部12の内側部分)の上面から突出部12の内壁面に
及ぶ面が、ワーク載置面14とされている。ワーク載置
面14は、基材100全体又は基材100のうちの一部
(少なくとも2つの角部104及び所定の長さの本体部
106を含む)の形状に沿った形状を有している。ワー
ク載置面14の各角部16は、基材100の各角部10
4に対応している。
【0019】ワーク載置台10の上方には、ワーク押圧
装置20が設けられている。ワーク押圧装置20はシリ
ンダ(図示省略)を有し、シリンダにはロッド24が出
没(昇降)可能に設けられている。ロッド24の下端部
にはワーク押圧部26が設けられている。ワーク載置台
10及びワーク押圧装置20が、ワーク固定装置に該当
する。
【0020】ワーク載置台10の上方には、1つの表皮
材引っ張り装置30(非直線部近傍余剰部引っ張り装
置)が設けられている。表皮材引っ張り装置30はシリ
ンダ32を有している。シリンダ32には出没可能にロ
ッド34が設けられている。シリンダ32及びロッド3
4は、ワーク載置台10の幅方向のほぼ中央位置におい
て、ワーク載置台10の長さ方向に延びている。ロッド
34は、待機位置(図5及び図7参照)と引っ張り位置
(図6参照)との間をほぼ水平方向に移動可能である。
すなわち、ロッド34は、ワーク載置台10の幅方向の
ほぼ中央位置において、ワーク載置台10の長さ方向に
移動可能である。待機位置とはロッド34がシリンダ3
2に没入した状態(正確には、その際の位置)であり、
引っ張り位置とはロッド34がシリンダ32から突出し
た状態(正確には、その際の位置)である。
【0021】ロッド34の先端部には取付部材40が設
けられている。取付部材40には、一対のチェーン42
(その基端部)が結合されている。各チェーン42の先
端部には連結部材44が接続されている。連結部材44
はほぼC字状をなしている。各連結部材44には係合部
材46が伴っている。係合部材46は、リング状の被連
結部47と、ほぼU字状の係合部48を有している。
【0022】ワーク載置台10のワーク載置面14の2
つの角部16の近傍の上方には、各々、溶着装置50
(計2つ)が設けられている。溶着装置50は、図示し
ないシリンダによって昇降可能に設けられている。溶着
装置50は、ワークWに対して加熱及び加圧をするもの
である。
【0023】ワーク載置台10のうちの突出部12の2
つの角部16の近傍には、各々、温風供給装置60(計
2つ)が設けられている。
【0024】また、この表皮材巻き込み装置は制御装置
(図示省略)を有し、その制御装置によって、上述のワ
ーク押圧装置20,表皮材引っ張り装置30,溶着装置
50,温風供給装置60が制御される。
【0025】次に、上記の表皮材巻き込み装置の作用効
果を説明する。まず、図2(b)及び図4(a)に示す
ように、予め、基材100のおもて面102Aに表皮材
110(展開状態)が接着される(この状態のものをワ
ークWということとする)。表皮材110は基材100
のおもて面102Aよりも若干大きい寸法を有してお
り、表皮材110の周縁部は、余剰部112として、基
材100のおもて面102Aからはみ出した状態となっ
ている。余剰部112のうち基材100の各角部104
(非直線部)の近傍の部分は、角部近傍余剰部114
(非直線部余剰部112)とされている。各角部近傍余
剰部114には、適宜、切欠部116が形成されてい
る。各角部近傍余剰部114には、切欠部116を挟ん
で、2つの被係合孔部118a,118bが形成されて
いる(図2中は図示省略)。
【0026】なお、表皮材110の余剰部112のうち
の角部近傍余剰部114以外の部分は、下記の処理の前
又は後において、基材100の裏面102Bの側に巻き
込まれ、基材100の裏面102B(そのうちの縁部の
近傍)に接着される(図1(b)及び図2(b)参
照)。
【0027】そして、図5(a)に示すように、上述の
ワークWがワーク載置台10(ワーク載置面14)に載
置される。表皮材110が下側(ワーク載置面14の
側)に位置するようにして載置される。なお、表皮材引
っ張り装置30のロッド34は、待機位置にある。その
状態で、図5(b)に示すように、ワーク押圧装置20
のロッド24が下降して、ワーク押圧部26がワークW
を押圧し、ワークWは、ワーク載置台10(ワーク載置
面14)とワーク押圧部26との間で挟圧されて固定さ
れる。また、各温風供給装置60によって表皮材110
の各角部近傍余剰部114に対して温風が供給され、各
角部近傍余剰部114の柔軟性が高くされる。
【0028】次に、図4(b)及び図5(b)に示すよ
うに、表皮材110の各角部近傍余剰部114の2つの
被係合孔部118a,118bに対して1つの係合部材
46(そのうちの係合部48)が係合される。すなわ
ち、表皮材110の角部近傍余剰部114が作業員によ
って変位されて、2つの被係合孔部118a及び被係合
孔部118bが接近するようにされる。そして、その2
つの被係合孔部118a,118bに対して、1つの係
合部48が係合される。そして、係合部材46(そのう
ちの被連結部47)が連結部材44に連結される。
【0029】次に、図6(a)に示すように、表皮材引
っ張り装置30のシリンダ32が駆動されて、ロッド3
4が引っ張り位置へ変位する。その際、前述したよう
に、1つのロッド34がワーク載置台10の幅方向のほ
ぼ中央位置においてワーク載置台10の長さ方向に変位
することから、2つの角部近傍余剰部がともに斜め方向
(ワークWの長さ方向及び幅方向の両成分を有する方
向)に引っ張られる。このため、図4(c)に示すよう
に、角部近傍余剰部114が、基材100の角部104
に沿うようにして、基材100の裏面102Bの側に巻
き込まれる。
【0030】次に、図6(b)に示すように、溶着装置
50が下降されて、高温状態の溶着装置50によって角
部近傍余剰部114が基材100(その裏面102B)
に対して圧接されるとともに加熱される。こうして、角
部近傍余剰部114が基材100の裏面102B(その
うちの角部104の近傍)に対して溶着される(図1
(b)も参照)。
【0031】なお、前述のように、表皮材110の各角
部近傍余剰部114が温風供給装置60によって高温と
されて柔軟性が高くされているため、表皮材引っ張り装
置30によって引っ張られることによって、表皮材11
0の角部近傍余剰部114が基材100の各角部104
に対して適切に沿った状態となるとともに、溶着装置5
0によって押圧されることによって、角部近傍余剰部1
14が十分に伸びて、角部近傍余剰部114は、基材1
00の裏面102Bに対して適切に溶着される。
【0032】その後、図7(a)に示すように、溶着装
置50が上昇され、表皮材引っ張り装置30のロッド3
4が待機位置に戻され、連結部材44と係合部材46
(その被連結部47)との連結が外される。そして、図
7(b)に示すように、係合部材46(係合部48)が
表皮材110の被係合孔部118a,118bから取り
外され、ワーク押圧装置20のワーク押圧部26(ロッ
ド24)が上昇される。
【0033】以上のようにして、表皮材110の角部近
傍余剰部114が基材100(その角部104)を巻き
込み、表皮材110の角部近傍余剰部114が基材10
0の裏面102B(角部104の近傍)に対して溶着さ
れる。
【0034】そして、上記の作用の際において、表皮材
引っ張り装置30等が前述の制御装置(図示省略)によ
って適切に制御されるため、角部近傍余剰部114が適
切な引っ張り力によって引っ張られる。このため、表皮
材110のうちの基材100のおもて面102Aの側の
部分のうちの当該基材100の角部104の近傍の部分
にしわや凹凸や破れが発生することが防止される。ま
た、上述のように角部近傍余剰部114が自動的に巻き
取られるため、作業員の労力的負担が軽減される。
【0035】なお、上記のものはあくまで本発明の一実
施形態にすぎず、当業者の知識に基づいて種々の変更を
加えた態様で本発明を実施できることはもちろんであ
る。例えば、本発明は、自動車のシートバックポケット
を形成する板状物に限定されることなく、他の物品にお
いても適用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表皮材巻き込み装置による処理の対象
となる物品(処理後の状態)を示す斜視図である。
(a)はおもて側の斜視図であり、(b)は裏側の斜視
図である。
【図2】(a)は、図1の物品の処理前の状態の分解斜
視図であり、(b)は、図1の物品の処理前の状態(ワ
ーク)を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態の表皮材巻き込み装置の概
略を示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施形態の表皮材巻き込み装置によ
って処理されるワークの一部を拡大して示す図である。
(a)は係合部材による係合がされる前の状態を示し、
(b)は係合部材による係合がされた状態を示す。
【図5】本発明の一実施形態の表皮材巻き込み装置によ
る処理の各工程を示す正面図である。
【図6】本発明の一実施形態の表皮材巻き込み装置によ
る処理の各工程を示す正面図である。図5の工程の後の
工程を示す。
【図7】本発明の一実施形態の表皮材巻き込み装置によ
る処理の各工程を示す正面図である。図6の工程の後の
工程を示す。
【符号の説明】
10 ワーク載置台(ワーク固定装置) 20 ワーク押圧装置(ワーク固定装置) 30 表皮材引っ張り装置(非直線部近傍余剰部引っ張
り装置) 48 係合部 50 溶着装置 60 温風供給装置 100 基材 104 角部(非直線部) 110 表皮材 114 角部近傍余剰部(非直線部近傍余剰部) W ワーク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ板状をなす基材に対して表皮材が取
    り付けられる際に使用される装置であって、 基材のおもて面に対して表皮材が配設されることによっ
    て構成されるワークを固定するワーク固定装置と、 前記ワークの前記表皮材のうち前記基材の非直線部の近
    傍において前記基材のおもて面からはみ出した部分であ
    る非直線部近傍余剰部を前記基材の裏面の側に引っ張る
    非直線部近傍余剰部引っ張り装置と、 前記非直線部近傍余剰部引っ張り装置によって引っ張ら
    れた当該非直線部近傍余剰部を前記基材の裏面に対して
    溶着する溶着装置とを有する表皮材巻き込み装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の表皮材巻き込み装置で
    あって、 前記非直線部近傍余剰部に対して温風を供給する温風供
    給装置が付加されている、表皮材巻き込み装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の表皮材巻
    き込み装置であって、 前記非直線近傍余剰部引っ張り装置は、前記非直線部近
    傍余剰部に形成された複数の被係合孔部に対して一括的
    に係合する係合部を有し、その係合部が引っ張られるこ
    とによって前記非直線部近傍余剰部を前記基材の裏面の
    側に引っ張るものである、表皮材巻き込み装置。
JP2001034987A 2001-02-13 2001-02-13 表皮材巻き込み装置 Expired - Fee Related JP4688306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034987A JP4688306B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 表皮材巻き込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034987A JP4688306B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 表皮材巻き込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002234074A true JP2002234074A (ja) 2002-08-20
JP4688306B2 JP4688306B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18898496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034987A Expired - Fee Related JP4688306B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 表皮材巻き込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688306B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126729A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Kasai Kogyo Co Ltd 合成樹脂成形品およびその端末処理装置
JP2016068348A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社イノアックコーポレーション 車両内装部材の製造方法および端末処理装置
JP2016068723A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社イノアックコーポレーション 車両内装部材の製造方法および端末処理装置
JP7304113B1 (ja) * 2023-02-21 2023-07-06 精電舎電子工業株式会社 表皮材の溶着装置及び溶着方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272828A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Meiwa Ind Co Ltd 積層体の端末部仕上方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272828A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Meiwa Ind Co Ltd 積層体の端末部仕上方法及びその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013126729A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Kasai Kogyo Co Ltd 合成樹脂成形品およびその端末処理装置
JP2016068348A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社イノアックコーポレーション 車両内装部材の製造方法および端末処理装置
JP2016068723A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社イノアックコーポレーション 車両内装部材の製造方法および端末処理装置
JP7304113B1 (ja) * 2023-02-21 2023-07-06 精電舎電子工業株式会社 表皮材の溶着装置及び溶着方法
WO2024176365A1 (ja) * 2023-02-21 2024-08-29 精電舎電子工業株式会社 表皮材の溶着装置及び溶着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688306B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101228379B1 (ko) 가죽시트 라미네이팅 방법
JP5931555B2 (ja) 箔押し装置
JP2009508711A (ja) レリーフ型に薄い材料層をセットする方法および装置
JP7366210B2 (ja) 溶着装置
JPH03180319A (ja) 真空成形方法
KR100878576B1 (ko) 암레스트 스킨 부착장치
JP2002234074A (ja) 表皮材巻き込み装置
KR101192577B1 (ko) 열융착장치
JP2845986B2 (ja) 複合材の折曲成形方法
JPH08258132A (ja) 表皮材の貼着方法及びその貼着装置
JP3083996B2 (ja) 畳表張りタッカ框止め装置
JP4174840B2 (ja) 表皮の賦形方法
JP3260993B2 (ja) 表皮一体成形装置及び表皮一体成形方法
JPS5914348B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
CN113382841B (zh) 附带表层的构件的制造装置以及制造方法
JP5129976B2 (ja) 座席のシート部、背もたれ部等に使用されるクッション構造体とその製造法
JP6609159B2 (ja) 表皮装着部材の製造方法および端末処理装置
JP4063643B2 (ja) 車両用シートの端末処理装置及び車両用シートの端末処理方法
US6821367B1 (en) Ultrasonic tool and method for securing a covering to a frame
KR102018857B1 (ko) 지압돌기부재 접착장치
JPH04329117A (ja) 表皮端縁部固定装置
JP7284663B2 (ja) 裏面材、シートパッド及び裏面材の製造方法
JPH0565340B2 (ja)
JP3712087B2 (ja) 異方導電膜テープ貼付け用熱圧着装置
JPH0785911B2 (ja) 袋用吊下部の成形取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees