JP2002233522A - 複数の動作モードをもつ低コストのマルチスライス型ct検出器 - Google Patents

複数の動作モードをもつ低コストのマルチスライス型ct検出器

Info

Publication number
JP2002233522A
JP2002233522A JP2001376539A JP2001376539A JP2002233522A JP 2002233522 A JP2002233522 A JP 2002233522A JP 2001376539 A JP2001376539 A JP 2001376539A JP 2001376539 A JP2001376539 A JP 2001376539A JP 2002233522 A JP2002233522 A JP 2002233522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
array
detector array
module
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001376539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002233522A5 (ja
Inventor
David Michael Hoffman
デビッド・マイケル・ホフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2002233522A publication Critical patent/JP2002233522A/ja
Publication of JP2002233522A5 publication Critical patent/JP2002233522A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 追加のDASチャンネルや追加の帯域幅の必
要を減少させた検出器アレイを使用するイメージング・
システムを提供する。 【解決手段】 コンピュータ断層イメージング・システ
ム(10)用の検出器アレイ(86)は、画像スライス
厚方向に対応したz方向を有すると共にこのz方向を横
断する方向で円弧状をしている。また、検出器アレイ
は、様々な厚さの有効領域(110、112、114)
を有するように構成させた複数の検出器モジュール(5
0、94)を備えている。これにより、例えば、撮影域
のうちの比較的小さな中央部分内でのみ有効範囲の拡大
が必要であるような心臓イメージング用途など、特定の
イメージング状況に合わせて最適化した検出器アレイを
提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全般的には、コン
ピュータ断層(CT)イメージング・システム用の検出
器に関し、さらに詳細には、こうした検出器を医学的用
途やその他の用途向けに最適化させること、並びにこう
した最適化された検出器を使用したイメージング・シス
テムに関する。
【0002】
【発明の背景】少なくとも1つの周知のコンピュータ断
層(CT)イメージング・システムの構成では、X線源
は、デカルト座標系のXY平面(一般に「画像作成面」
と呼ばれる)内に位置するようにコリメートされた扇形
状のビームを放出する。X線ビームは、例えば患者など
の被検体を透過する。ビームは、この被検体によって減
衰を受けた後、放射線検出器のアレイ上に入射する。検
出器アレイで受け取った減衰したビーム状放射線の強度
は、被検体によるX線ビームの減衰に依存する。このア
レイの各検出器素子は、それぞれの検出器位置でのビー
ム減衰の計測値に相当する電気信号を別々に発生させ
る。すべての検出器からの減衰量計測値を別々に収集
し、透過プロフィールが作成される。
【0003】周知の第3世代CTシステムでは、X線源
及び検出器アレイは、X線ビームが被検体を切る角度が
一定に変化するようにして、画像作成面内でこの被検体
の周りをガントリと共に回転する。あるガントリ角度で
検出器アレイより得られる一群のX線減衰量計測値(す
なわち投影データ)のことを「ビュー(view)」と
いう。また、被検体の「スキャン・データ(sca
n)」は、X線源と検出器が1回転する間に、様々なガ
ントリ角度またはビュー角度で得られるビューの集合か
らなる。
【0004】アキシャル・スキャンでは、この投影デー
タを処理し、被検体を透過させて得た2次元スライスに
対応する画像を構成する。投影データの組から画像を再
構成するための一方法に、当技術分野においてフィルタ
補正逆投影法(filtered back proj
ection)と呼ぶものがある。この処理方法では、
スキャンにより得た減衰量計測値を「CT値」、別名
「ハウンスフィールド値」という整数に変換し、これら
の整数値を用いて陰極線管ディスプレイ上の対応するピ
クセルの輝度を制御する。CTイメージング・システム
に対する別の動作モードでは、画像作成用の投影データ
を得るためにヘリカルスキャンを使用している。
【0005】より詳細には、図1及び図2を参照する
と、コンピュータ断層(CT)イメージング・システム
10の実施形態の周知の1つは「第3世代」のCTスキ
ャナに典型的なガントリ12を含んでいる。ガントリ1
2は、このガントリ12の対向面上に位置する検出器ア
レイ18に向けてX線ビーム16を放出するX線源14
を有する。検出器アレイ18は、投射され被検体22
(例えば、患者)を透過したX線を一体となって検知す
る検出器素子20により形成される。本発明の実施形態
の少なくとも1つでは、検出器アレイ18はマルチ・ス
ライス構成で製作されている。各検出器素子20は、入
射したX線ビームの強度を表す電気信号を発生させる。
X線ビームは、患者22を透過すると減衰を受ける。X
線投影データを収集するためのスキャンの間に、ガント
リ12及びガントリ上に装着されたコンポーネントは回
転中心24の周りを回転する。
【0006】ガントリ12の回転及びX線源14の動作
は、CTシステム10の制御機構26により制御され
る。制御機構26は、X線源14に電力及びタイミング
信号を供給するX線制御装置28と、ガントリ12の回
転速度及び位置を制御するガントリ・モータ制御装置3
0とを含む。制御機構26内にはデータ収集システム
(DAS)32があり、これによって検出器素子20か
らのアナログ・データをサンプリングし、このデータを
後続の処理のためにディジタル信号に変換する。画像再
構成装置34は、サンプリングされディジタル化された
X線データをDAS32から受け取り、高速で画像再構
成を行う。再構成された画像はコンピュータ36に入力
として渡され、コンピュータにより大容量記憶装置38
内に格納される。
【0007】コンピュータ36はまた、キーボードを有
するコンソール40を介して、オペレータからのコマン
ド及びスキャン・パラメータを受け取る。付属の陰極線
管ディスプレイ42により、オペレータはコンピュータ
36からの再構成画像やその他のデータを観察すること
ができる。コンピュータ36は、オペレータの発したコ
マンド及びパラメータを用いて、DAS32、X線制御
装置28及びガントリ・モータ制御装置30に対して制
御信号や制御情報を提供する。さらにコンピュータ36
は、モータ式テーブル46を制御してガントリ12内で
の患者22の位置決めをするためのテーブル・モータ制
御装置44を操作する。詳細には、テーブル46により
患者22の各部分はガントリ開口48を通過できる。
【0008】マルチスライス型の検出器アレイ18は、
幾つかの並列の画像スライスに対するデータを同時に収
集することにより、所与のボリュームのスキャンを実行
する速度を上昇させることができる。例えば図3及び4
を参照すると、従来技術の検出器アレイ18の周知の1
つは複数の検出器モジュール50を含んでいる。各検出
器モジュールは検出器素子20からなるアレイを含んで
いる。詳細には、各X線検出器モジュール50は、対応
するフォトダイオード54の上側及び隣りに位置させた
複数のシンチレータ52と、1つの半導体素子56と、
少なくとも1本の可撓性のある電気ケーブル58とを含
んでいる。フォトダイオード54は、個別のフォトダイ
オードであるか、多次元のフォトダイオード・アレイで
あるかのいずれかである。フォトダイオード54はシン
チレータ52と光学的に結合すると共に線60上に電気
的出力を発生させており、この出力は対応するシンチレ
ータ52が発する光を表している。各フォトダイオード
54は、特定の素子20に対するビーム減衰計測値にあ
たる別々の電気的出力60を発生させる。フォトダイオ
ードの出力線60は、例えば、モジュール50の一方の
側に物理的に配置されているか、あるいはモジュール5
0の複数の側に配置されている。図4では、フォトダイ
オード出力60はフォトダイオード・アレイの最上部及
び最下部に配置されるように表している。
【0009】半導体素子56は、2個の半導体スイッチ
62及び64を含んでいる。スイッチ62及び64のそ
れぞれは多次元アレイとして配列させた複数の電界効果
トランジスタ(FET)(図示せず)を含んでいる。各
FETは、フォトダイオード出力60と電気的に接続し
た入力線、出力線及び制御線(図示せず)を含んでい
る。FETの出力線及び制御線は可撓性ケーブル58と
電気的に接続されている。詳細には、フォトダイオード
の出力線60の半数はスイッチ62の各FET入力線と
電気的に接続されており、一方フォトダイオード出力線
60の残りの半数はスイッチ64のFET入力線と電気
的に接続されている。
【0010】可撓性電気ケーブル58は、その端部を接
続させるための複数の電線66を含んでいる。FETの
出力線及び制御線はケーブル58と電気的に接続されて
いる。詳細には、FETの出力線と制御線の各々はケー
ブル58の一方の端部の1本の電線66とワイヤ結合さ
れている。FETの出力線及び制御線の電線66に対す
るワイヤ結合は、フォトダイオード出力(図示せず)の
FET入力線(同様に、図示せず)に対するワイヤ結合
と同様の方式によっている。ケーブル58は装着用ブラ
ケット68及び70を用いて検出器モジュール50に固
定されている。
【0011】図5を参照すると、検出器モジュール50
を検出器アレイ18に装着した後、ケーブル58の未接
続の端部をDAS32と結合させ、フォトダイオード5
2の出力とDAS32の間に電気経路を生じさせると共
にFET制御線72をDAS32と電気的に接続させて
半導体素子FET74を有効状態にする。図3、4及び
5に示す従来技術の検出器アレイ18の実施形態を使用
した4スライス型CTイメージング・システム10で
は、検出器モジュール50の各縦列はDAS32の4個
のチャンネル、すなわち、各可撓性電気ケーブル58内
で2個のチャンネル、と電気的に接続されている(一般
に、Nチャンネル型システムでは、各可撓性電気ケーブ
ル58内にN/2個のチャンネルを備えるようにして、
N個のチャンネルを検出器モジュール50の各縦列と接
続させている)。例示的なチャンネルの1つについて、
その一部を図5に示す。DAS32は回転するガントリ
12のスリップリング76を介してコンピュータ36及
び画像再構成装置または処理装置34と結合させてい
る。各検出器素子20は、複数のFET74(このうち
の1つを図示)と結合した1つのフォトダイオード54
を含んでいる。4スライス型CTイメージング・システ
ムでは、各チャンネルはFET74の5分の1の出力と
結合している(図5で図示していないFETのうちの1
組は、スキャンの間に未使用のダイオード素子を接地接
続させている)。コンピュータ36は、制御装置78に
対してイメージング用スキャンの間の1回のデータ間隔
ごとに1つのチャンネルあたり1つまたは複数のFET
74をオンにするように指令している制御信号を提供
し、これにより対応する1つまたは複数のフォトダイオ
ード54からのアナログ信号が前置増幅器82に加えら
れる。前置増幅器82からの出力信号は、アナログ対デ
ジタル変換器84によりディジタル信号に変換され、ス
リップリング76を介して画像再構成装置34に送られ
る。
【0012】運動アーチファクトのない医用画像を再構
成するためには、画像再構成のためのビューの組を取得
するのにガントリ12をできる限り高速度で回転させる
ことが望ましい。これに応じてフォトダイオード54の
出力も、できる限り高い分解能をもつ画像が得られるよ
うにできる限り高速度でサンプリングすることが望まし
い。しかし、最大サンプリング速度は、とりわけ、スリ
ップリング76を介したデータ通信の帯域幅により制限
される。幾つかの用途では、z方向のできる限り広い範
囲をできる限り短時間で画像化することが望ましい。こ
れらの用途では、複数のFET74を同時にオンにする
ことによって、z方向を横断する検出器アレイ18の隣
接する横列内の検出器素子20の出力を実効的に合成す
ることが必要となっている。この合成により、z方向で
患者のより広い範囲をより短い時間で撮影することがで
きるが、こうした再構成画像はイメージング・ボリュー
ムに対するz方向でより厚層のスライスに対応すること
になる(すなわち、z軸分解能が低下する)。
【0013】検出器アレイ18の周知の1つでは、検出
器素子20はz方向の範囲が1.25mmしかない。さ
らに、検出器アレイ18の周知の1つが検出器素子20
からなる16列の横列を提供している場合であっても、
こうした検出器アレイを使用する周知のイメージング・
システム10の1つは、4枚の画像スライスを同時に処
理するだけのDAS32用電子回路しか提供できない。
したがって、心臓イメージングの用途ではヘリカルスキ
ャンを実施するか、あるいはアキシャル・スキャン同士
の間でテーブル46をステップ移動させながら多重アキ
シャル・スキャンを実施するか、のいずれかが必要とな
る。検出器アレイ18の検出器モジュール50内に提供
する検出器素子20からなる横列をより多くすることに
より患者の心臓の完全な画像を得るためのデータ収集に
要する時間を短縮することができるが、この利点が得ら
れるようにするにはDAS32用チャンネルの数をさら
に増加させるための経費が伴う。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】したがって、医学的イ
メージング用途を含む1つまたは複数のイメージング用
途に対して最適化したマルチスライス型検出器アレイを
提供することが望ましい。さらに、追加のDASチャン
ネルや追加の帯域幅の必要を減少させた検出器アレイを
使用するイメージング・システムを提供することが望ま
しい。
【0015】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明の実
施の一形態では、画像スライス厚方向に対応したz方向
を有すると共にこのz方向を横断する方向で円弧状をし
ているコンピュータ断層イメージング・システム用の検
出器アレイが提供される。検出器アレイは、その検出器
アレイが様々な厚さの有効領域を有するように構成させ
た複数の検出器モジュールを備えている。
【0016】検出器アレイのこの実施形態により、例え
ば、撮影域のうちの比較的小さな中央部分内でのみ有効
範囲の拡大が必要であるような心臓イメージング用途な
ど、特定のイメージング状況に合わせて最適化した検出
器アレイを提供することができる。検出器アレイのこう
した実施形態では、検出器素子及び付属の電子回路は必
要がなければ設ける必要がないため、検出器の収集シス
テム(DAS)用チャンネルの数、並びに検出器アレイ
からの情報を処理するのに要する対応する帯域幅を削減
することもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態において図
6及び7を参照すると、CTイメージング・システム1
0には、図1〜4の検出器アレイ18の代わりに検出器
アレイ86が設けられている。検出器アレイ86は、身
体全体を有効範囲とする第1のスライス数の最大撮影域
(FOV)と、より特殊なスキャン用でより多数の第2
のスライス数をもつより狭いFOVと、を提供してい
る。特殊なスキャンの例としては、心臓その他の臓器の
スキャン、頭部スキャン、頚部スキャン、四肢部スキャ
ンなどがあるが、これに限るものではない。
【0018】検出器アレイ86は、複数の異なるタイプ
の検出器モジュールを備えている。翼88及び90は、
第1タイプの検出器モジュール、例えば図4の従来技術
の検出器モジュール50、を利用している。中央領域9
2は、本発明による異なるタイプの検出器モジュール9
4を使用している。例えば、検出器モジュール50及び
94の各々は検出器素子20からなる矩形状アレイを備
えており、一方検出器モジュール94は、検出器モジュ
ール50と比べてz方向でより多数の検出器素子数20
(すなわち、より多くの検出器横列)を提供している。
検出器モジュール94を収容するために、レール96及
び98(あるいは、このうちの少なくとも一方)は検出
器アレイ18の中央に厚層の(すなわち、z方向に大き
な)「ウィンドウ」を提供できるように成形する。実施
の一形態では、検出器モジュール86の追加の検出器素
子20を収容するために、フォトダイオード54のより
大型のアレイ用、半導体素子56用及び/または半導体
スイッチ62及び64用に複数の金属層を使用する。さ
らに実施の一形態では、検出器モジュール86の可撓性
電気ケーブル58は多層式電気ケーブルとする。
【0019】翼88及び90内の検出器モジュールの相
対的及び絶対的サイズ、並びに中央領域92内の検出器
モジュールの相対的及び絶対的サイズの双方は、イメー
ジング用に特殊な有効範囲を備えた実施形態を提供でき
るように選択することができる。さらに詳細には、本発
明の実施形態により、検出器アレイ86がある具体的な
用途で最も有用となるように検出器アレイの選択した部
分(または複数の部分)、例えば中央部分92におい
て、分解能が高くz方向に大きな有効範囲を提供するこ
とができる。検出器アレイ86は他の部分では提供する
有効範囲がより狭いため、検出器アレイ86のその他の
領域(例えば、翼88及び90)に対して余分なDAS
チャンネルを設ける必要がない。必要となるDAS32
用チャンネルの数を減少させるために、検出器素子20
の出力はFET74を使用した選択的合成(図5参照)
をさせるように構成可能である。実施の一形態では、検
出器アレイ86の幾つかのエリアで分解能を低下させる
ような検出器素子20の様々なサイズを利用することに
より(例えば、複数の検出器素子20の出力を互いに配
線接続することにより)必要なDAS32用チャンネル
の数をさらに減少させている。
【0020】本発明の検出器アレイ100の別の実施形
態において図8を参照すると、検出器100の有効面積
は、z方向で12cm(寸法A)の全寸法を有してい
る。この厚さは、中央領域102内で16cmの有効範
囲(寸法B)を提供するような、96列の検出器素子2
0の並列横列(図8では図示せず)を示している。した
がって、中央領域102内の検出器モジュール(図8で
は図示せず)はz方向で96個の検出器素子を有してい
る。実施の一形態では、領域102内の検出器モジュー
ルの各々はz方向を横断する方向で16個の検出器素子
を有しており、14個のモジュールがz方向を横断する
方向で互いに隣接して配列されている。これらのモジュ
ールにより所望の寸法を有する中央領域102が形成さ
れている。
【0021】検出器アレイ100の翼104及び106
により、検出器アレイ100は48cm(寸法C)のF
OVを提供できる。図8に示す実施形態では、翼104
及び106は32列の検出器横列を有する検出器モジュ
ール(図示せず)を備えており、したがって、z方向で
4cm(寸法D)の範囲を有している。実施の一形態で
は、これらの検出器モジュールの各々もz方向を横断す
る方向で16個の検出器素子を有しており、また各翼1
04、106はz方向を横断する方向で隣接した22個
のモジュールを備えている。これらのモジュールにより
所望の寸法を有する翼104、106が形成されてい
る。
【0022】別の実施形態において図9を参照すると、
本発明の検出器アレイ108は2種類を超えるサイズを
もつ検出器モジュールを備えており、これによりz方向
で異なる厚さをもつ3つの(あるいは3つ以上の)領域
110、112、114を提供できる。こうした追加的
な実施形態によりその他の特殊タイプのスキャンに対し
て最適化したFOVを提供できる。検出器アレイの幾つ
かの実施形態では、検出器アレイの最も厚層の部分が必
ずしもそのアレイの中心部に位置しておらず、検出器ア
レイ自体も必ずしも対称とは限らない。
【0023】以上のことをまとめると、本発明の検出器
アレイに関する実施形態によりz方向で等しくない厚さ
をもつ領域を備えた検出器アレイが提供される。領域の
寸法、位置及び数は、検出器アレイ及びイメージング・
システムを特殊化する目的となるスキャンのタイプに応
じて様々な実施形態で異なっている。しかし、どの場合
であっても、その最大幅のFOVが、検出器アレイのz
軸厚さの全体に及ぶことはない。最大FOVが検出器ア
レイの厚さの全体に及ぶことがないため、検出器アレイ
の最大FOVに対するデータを各スライスから受け取る
ようにDAS32用チャンネル回路を設ける必要もな
い。したがって、DAS32と検出器アレイの両者のリ
ソースが最適化される。本発明の検出器アレイの実施形
態は、図1及び2のイメージング・システム10など従
来のCTイメージング・システムの検出器アレイ18の
代わりに利用することができる。
【0024】さらに詳細には、検出器素子20のアナロ
グ出力に対するDAS32によるサンプリングは、イメ
ージング・システム10に関する速度及び分解能の要件
に左右されるような頻度で進められる。検出器素子20
の出力は別々にサンプリングすることができる。より低
い分解能が受容できるならば、検出器20の出力は、例
えば2つずつの組み合わせやその他の組み合わせとする
ことができる。さらに、検出器20の出力の組(また
は、検出器20の合成した出力からなる組)を組み合わ
せる(すなわち、多重化する)ことにより、これらの出
力の組はDAS32の単一の前置増幅器82及びアナロ
グ対ディジタル変換器84を共有することができる。
【0025】本発明の検出器アレイの少なくとも1つの
実施形態では、その検出器モジュールは、2つの次元方
向にタイル配置されており、そのうちの一方の次元はz
方向である。実施の一形態では、タイル配置した検出器
モジュールのすべてが同じサイズであり、かつ検出器素
子20を同じ数有している。検出器アレイのより厚層の
領域は、より薄層の領域と比べてz方向でより多数のタ
イル配置の検出器モジュールを有している。
【0026】本発明を、様々な具体的な実施形態に関し
て記載してきたが、当業者であれば本発明は本特許請求
の範囲の精神及び範囲内にある修正を伴って実施できる
ことを理解するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のCTイメージング・システムの外観
図である。
【図2】図1に示す従来技術のシステムのブロック概略
図である。
【図3】従来技術のマルチスライス型検出器アレイの斜
視図である。
【図4】図3に示す検出器アレイの従来技術の検出器モ
ジュールの斜視図である。
【図5】DAS用の「チャンネル」の概念を表している
簡略の概要図である。
【図6】本発明のマルチスライス型検出器アレイの実施
の一形態の斜視図である。
【図7】図6に示すタイプの検出器アレイで有用な、本
発明の検出器モジュールの代表的な一タイプの斜視図で
ある。
【図8】本発明のマルチスライス型検出器アレイの別の
実施形態の「有効」面積の簡略の概要図である。この
「有効」面積とは検出器素子によりカバーされかつ放射
線源と対面している面積のことをいう。検出器素子は図
示していない。(図8の概要図はこの有効面積を2次元
表面上に投影したものである。図示した検出器の実際の
実施形態では図6に示す曲率と同じ曲率を有してい
る。)
【図9】本発明の別のマルチスライス型検出器アレイの
簡略の概要図である。
【符号の説明】
10 コンピュータ断層(CT)イメージング・システ
ム 12 ガントリ 14 X線源 16 X線ビーム 18 検出器アレイ 20 検出器素子 22 被検体、患者 24 回転中心 26 制御機構 28 X線制御装置 30 ガントリ・モータ制御装置 32 データ収集システム(DAS) 34 画像再構成装置 36 コンピュータ 38 大容量記憶装置 40 コンソール 42 陰極線管ディスプレイ 44 テーブル・モータ制御装置 46 モータ式テーブル 48 ガントリ開口 50 検出器モジュール 52 シンチレータ 54 フォトダイオード 56 半導体素子 58 電気ケーブル 60 フォトダイオードの出力線 62 半導体スイッチ 64 半導体スイッチ 66 電線 68 装着用ブラケット 70 装着用ブラケット 72 FET制御線 74 半導体素子FET 76 スリップリング 78 制御装置 82 前置増幅器 84 アナログ対デジタル変換器 86 検出器アレイ 88 翼 90 翼 92 中央領域 94 検出器モジュール 96 レール 98 レール 100 検出器アレイ 102 中央領域 104 翼 106 翼 108 検出器アレイ 110 領域 112 領域 114 領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デビッド・マイケル・ホフマン アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、ニュ ー・ベルリン、ウエスト・サニービュー・ ドライブ、13311番 Fターム(参考) 4C093 AA22 BA03 BA08 CA02 CA32 CA37 DA02 EB12 EB17 EB20 5F088 AA01 AA20 BB07 EA04 JA17 LA08

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像スライス厚方向に対応したz方向を
    有すると共に前記z方向を横断する方向で円弧状をして
    いるコンピュータ断層イメージング・システム(10)
    用の検出器アレイ(86)であって、該検出器アレイが
    様々な厚さの有効領域(110、112、114)を有
    するように構成させた複数の検出器モジュール(50、
    94)を備えている検出器アレイ(86)。
  2. 【請求項2】 前記複数の検出器モジュール(50、9
    4)が、少なくとも第1の検出器素子数(20)を有す
    る第1組の検出器モジュール及び前記第1の検出器素子
    数と異なる第2の検出器素子数を有する第2組の検出器
    モジュールを備えている、請求項1に記載の検出器アレ
    イ(86)。
  3. 【請求項3】 相対的により厚層の中央領域(92)
    と、該中央領域の各側にある相対的により薄層の翼(8
    8、90)とを備える請求項2に記載の検出器アレイ
    (86)。
  4. 【請求項4】 さらに、前記検出器モジュール(50、
    94)に取り付けると共に前記中央領域(92)内に厚
    層のウィンドウを提供するように構成された一対のレー
    ル(96、98)を備える請求項3に記載の検出器アレ
    イ(86)。
  5. 【請求項5】 前記検出器モジュール(50、94)が
    検出器素子(20)の出力を選択的に合成するように構
    成されている、請求項4に記載の検出器アレイ(8
    6)。
  6. 【請求項6】 前記中央領域(102)が12センチメ
    ートルの厚さを有しかつ前記翼(104、106)が4
    センチメートルの厚さを有していると共に、前記翼を含
    め48センチメートルの全体撮影域(FOV)を提供し
    ている請求項5に記載の検出器アレイ(100)。
  7. 【請求項7】 前記検出器モジュール(50、94)
    は、前記第1組の検出器モジュールが前記第2組の検出
    器素子と比べてz方向でより多くの検出器素子数を有し
    ているような矩形アレイ状の検出器素子(20)を備え
    ている、請求項2に記載の検出器アレイ(86)。
  8. 【請求項8】 その各々がz方向で異なる厚さをもつ少
    なくとも3つの領域(110、112、114)を有し
    ている請求項1に記載の検出器アレイ(108)。
  9. 【請求項9】 前記検出器モジュール(50、94)の
    すべてが同じ大きさでありかつ同じ検出器素子数(2
    0)を有していると共に、前記検出器モジュールは前記
    様々な厚さの有効領域(110、112、114)を生
    成するために2つの次元方向にタイル配置されている、
    請求項1に記載の検出器アレイ(86)。
  10. 【請求項10】 回転するガントリ(12)と、前記回
    転するガントリ上の放射線源(14)と、前記放射線源
    からの放射線を被検体(22)の通過後に受け取るよう
    に構成されている前記回転するガントリ上の検出器アレ
    イ(18)と、を備えるコンピュータ断層イメージング
    ・システム(10)であって、前記検出器アレイは画像
    スライス厚方向に対応したz方向を有しかつ前記z方向
    を横断する方向で円弧状をしていると共に、前記検出器
    アレイは、前記検出器アレイが様々な厚さの有効領域
    (110、112、114)を有するように構成させた
    複数の検出器モジュール(50、94)を備えている、
    イメージング・システム(10)。
  11. 【請求項11】 前記複数の検出器モジュール(50、
    94)が、少なくとも第1の検出器素子数(20)を有
    する第1組の検出器モジュール及び前記第1の検出器素
    子数と異なる第2の検出器素子数を有する第2組の検出
    器モジュールを備えている、請求項10に記載のイメー
    ジング・システム(10)。
  12. 【請求項12】 前記検出器アレイ(86)が相対的に
    より厚層の中央領域(92)と、該中央領域の各側にあ
    る相対的により薄層の翼(88、90)とを備えてい
    る、請求項11に記載のイメージング・システム(1
    0)。
  13. 【請求項13】 前記検出器アレイ(86)がさらに、
    前記検出器モジュール(50、94)に取り付けると共
    に前記中央領域(92)内に厚層のウィンドウを提供す
    るように構成された一対のレール(96、98)を備え
    ている、請求項12に記載のイメージング・システム
    (10)。
  14. 【請求項14】 前記検出器モジュール(50、94)
    が検出器素子(20)の出力を選択的に合成するように
    構成されている、請求項13に記載のイメージング・シ
    ステム(10)。
  15. 【請求項15】 前記検出器アレイ(100)の前記中
    央領域(102)が12センチメートルの厚さを有し、
    前記翼(104、106)が4センチメートルの厚さを
    有し、かつ前記検出器アレイが前記翼を含め48センチ
    メートルの全体撮影域(FOV)を提供している、請求
    項14に記載のイメージング・システム(10)。
  16. 【請求項16】 前記検出器モジュール(50、94)
    は、前記第1組の検出器モジュールが前記第2組の検出
    器素子と比べてz方向でより多くの検出器素子数を有し
    ているような矩形アレイ状の検出器素子(20)を備え
    ている、請求項11に記載のイメージング・システム
    (10)。
  17. 【請求項17】 前記検出器モジュール(94)は、そ
    の各々がz方向で異なる厚さをもつ少なくとも3つの領
    域(110、112、114)を有している、請求項1
    0に記載のイメージング・システム(10)。
  18. 【請求項18】 前記検出器モジュール(50、94)
    のすべてが同じ大きさでありかつ同じ検出器素子数(2
    0)を有していると共に、前記検出器モジュールは前記
    様々な厚さの有効領域(110、112、114)を生
    成するために2つの次元方向にタイル配置されている、
    請求項10に記載のイメージング・システム(10)。
JP2001376539A 2000-12-12 2001-12-11 複数の動作モードをもつ低コストのマルチスライス型ct検出器 Pending JP2002233522A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/735,008 US6700948B2 (en) 2000-12-12 2000-12-12 Low-cost, multislice CT detector with multiple operating modes
US09/735008 2000-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233522A true JP2002233522A (ja) 2002-08-20
JP2002233522A5 JP2002233522A5 (ja) 2005-07-28

Family

ID=24953959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376539A Pending JP2002233522A (ja) 2000-12-12 2001-12-11 複数の動作モードをもつ低コストのマルチスライス型ct検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6700948B2 (ja)
EP (1) EP1214908B1 (ja)
JP (1) JP2002233522A (ja)
DE (1) DE60132967T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020906A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2007144172A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 General Electric Co <Ge> モーション・アーティファクト補正と共にct画像再構成を実行する方法及びシステム
JP2007151668A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびそのx線ct画像再構成方法
JP2011235088A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法の方法及び装置
JP2012020128A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法用の非対称減数型検出器及び該検出器を製造する方法
JP2021013737A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線システム及び撮像プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340537B2 (ja) * 2001-11-20 2009-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 処理回路の為の放射シールドを有するct検出器モジュール
CN1658796A (zh) * 2002-06-03 2005-08-24 株式会社日立医药 多层面x线ct装置
DE102004035601A1 (de) * 2004-07-22 2006-02-16 Siemens Ag Röngtenstrahlendetektor und Computertomographiegerät mit einem solchen Röngtenstrahlendetektor
US7260171B1 (en) * 2004-10-25 2007-08-21 General Electric Company Apparatus for acquisition of CT data with penumbra attenuation calibration
CN1989908B (zh) * 2005-12-28 2010-05-19 株式会社东芝 X射线ct装置及其控制方法
US7935933B2 (en) * 2006-01-30 2011-05-03 General Electric Company Detector for an x-ray imaging system
US7582879B2 (en) * 2006-03-27 2009-09-01 Analogic Corporation Modular x-ray measurement system
CN101074936B (zh) * 2006-05-19 2010-12-29 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线ct设备
US20080101542A1 (en) * 2006-10-19 2008-05-01 Abdelaziz Ikhlef Collimator Methods and Apparatus
US8260019B2 (en) * 2007-08-17 2012-09-04 General Electric Company Methods and apparatus for data communication across a slip ring
WO2010136911A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Multi-detector array imaging system
FR2948200B1 (fr) * 2009-07-16 2013-02-08 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection de rayonnement a agencement ameliore
US20110211667A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Abdelaziz Ikhlef De-populated detector for computed tomography and method of making same
US9788804B2 (en) * 2014-07-22 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Anatomical imaging system with improved detector block module
US10010296B2 (en) * 2014-12-30 2018-07-03 Morpho Detection, Llc Systems and methods for x-ray CT scanner with reconfigurable field of view
WO2017180569A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-19 Dedicated2Imaging, Llc C-arm with integrated ct system
US11197643B2 (en) 2018-03-16 2021-12-14 Mobius Imaging, Llc Medical x-ray imaging systems and methods
GB2596575B (en) * 2020-07-01 2023-04-19 Elekta ltd An imaging system for a radiotherapy device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442489A (en) * 1979-06-16 1984-04-10 U.S. Philips Corporation Device for computed tomography
US5592523A (en) * 1994-12-06 1997-01-07 Picker International, Inc. Two dimensional detector array for CT scanners
US5799057A (en) 1996-12-26 1998-08-25 General Electric Company Collimator and detector for computed tomography systems
US5974109A (en) 1997-11-07 1999-10-26 General Electric Company Methods and apparatus for cell ganging in a multislice computed tomography system
US6137857A (en) 1997-11-26 2000-10-24 General Electric Company Scalable detector for computed tomograph system
US6087665A (en) 1997-11-26 2000-07-11 General Electric Company Multi-layered scintillators for computed tomograph systems
US6173031B1 (en) 1997-11-26 2001-01-09 General Electric Company Detector modules for computed tomograph system
US6115448A (en) 1997-11-26 2000-09-05 General Electric Company Photodiode array for a scalable multislice scanning computed tomography system
US6144718A (en) 1997-11-26 2000-11-07 General Electric Company Flexible cable connection for detector module
US6198791B1 (en) 1998-08-25 2001-03-06 General Electric Company Scalable multislice imaging system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007020906A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2007144172A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 General Electric Co <Ge> モーション・アーティファクト補正と共にct画像再構成を実行する方法及びシステム
JP2007151668A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびそのx線ct画像再構成方法
JP2011235088A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法の方法及び装置
JP2012020128A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法用の非対称減数型検出器及び該検出器を製造する方法
JP2021013737A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線システム及び撮像プログラム
JP7475979B2 (ja) 2019-07-11 2024-04-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線システム及び撮像プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60132967D1 (de) 2008-04-10
US20020071517A1 (en) 2002-06-13
EP1214908A2 (en) 2002-06-19
EP1214908B1 (en) 2008-02-27
US6700948B2 (en) 2004-03-02
EP1214908A3 (en) 2003-11-05
DE60132967T2 (de) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002233522A (ja) 複数の動作モードをもつ低コストのマルチスライス型ct検出器
JP4558856B2 (ja) スケーリング可能なマルチスライス型計算機式断層撮影システムにおけるユーザ・インタフェイス、ホスト計算機および画像作成方法
US6922457B2 (en) Computer tomography apparatus
JP4630407B2 (ja) マルチスライス検出器
US5982846A (en) Methods and apparatus for dose reduction in a computed tomograph
US6061419A (en) Methods and apparatus for noise compensation in an imaging system
EP0981999A2 (en) Position dependent beam quality X-ray filtration
JP4856299B2 (ja) コンピュータ断層像撮影システム用の検出器モジュール
US20030185345A1 (en) Method and apparatus for optimizing dosage to scan subject
US6047040A (en) Detector signal integration in volumetric CT scanner detector arrays
JP2012254358A (ja) X線ct装置
US6137857A (en) Scalable detector for computed tomograph system
JP2002533150A (ja) マルチスライス型イメージング・システム用の画像厚選択法
US6144718A (en) Flexible cable connection for detector module
JP2004515761A (ja) 電磁エネルギを電子へ直接変換する計算機式断層写真法撮像用装置及び方法
US6389096B1 (en) Methods and apparatus for providing additional computed tomography imaging modes
JP2002136510A (ja) カバー範囲を拡大させたミリメートル未満のctスライスを得るための方法及び装置
JP4606556B2 (ja) Ctスキャナにおける効率的なデータ収集方法及び装置
JPH11197146A (ja) コンピュータ断層撮影システム用の検出器
US6873678B2 (en) Methods and apparatus for computed tomographic cardiac or organ imaging
US7102137B2 (en) Method and apparatus for improving slice to slice resolution by staggering cells in the Z-axis
JP2002301057A (ja) 特定用途向けのコンピュータ断層放射線検出のための方法及び装置
EP1120666A2 (en) Methods and apparatus for variable thickness multi-slice CT imaging
US20070176111A1 (en) Detector for an x-ray imaging system
US20060039528A1 (en) Light detector, radiation detector and radiation tomography apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624