JP2002233258A - 組織培養による人参・樟脳参・山参の不定根の大量増殖方法およびサポニン含量の改善方法 - Google Patents

組織培養による人参・樟脳参・山参の不定根の大量増殖方法およびサポニン含量の改善方法

Info

Publication number
JP2002233258A
JP2002233258A JP2001353420A JP2001353420A JP2002233258A JP 2002233258 A JP2002233258 A JP 2002233258A JP 2001353420 A JP2001353420 A JP 2001353420A JP 2001353420 A JP2001353420 A JP 2001353420A JP 2002233258 A JP2002233258 A JP 2002233258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginseng
adventitious roots
adventitious
meyer
panax ginseng
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001353420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737417B2 (ja
Inventor
Ki-Yoeu Park
パク、キ−ヨエウ
Yun-Suu Kim
キム、ユン−スー
Ki-Won Yuu
ユー、キ−ウォン
Sun-Ja Kim
キム、スン−ジャ
Cheo-Seun Jon
ジョン、チェオ−セウン
En-Jo Han
ハン、エン−ジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2001-0003284A external-priority patent/KR100392513B1/ko
Priority claimed from KR1020010003285A external-priority patent/KR100353636B1/ko
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2002233258A publication Critical patent/JP2002233258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737417B2 publication Critical patent/JP3737417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/04Plant cells or tissues

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は組織培養による人参・樟脳参
・山参の不定根の大量生産方法とサポニン含量改善方法
を提供することにある。 【解決手段】 人参および栽培参・樟脳参・山参などの
根・茎・葉などの組織を培養してカラスを誘起する段階
と;前記誘起されたカラスから不定根を発生させて増殖
させる段階と;前記増殖された不定根を生物反応器内で
大量培養する段階から成り、特に、サポニン含量を増加
させて、diol系サポニンとtriol系サポニンの比率を自
然参と同等の水準に調節した不定根の生産を可能ならし
めることにより、商品性および機能的利用価値が増加さ
れた不定根を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は組織培養による人参
・樟脳参・山参の不定根の大量増殖方法およびサポニン
含量改善方法に関し、より詳細には、栽培参・樟脳参・
山参から採取した根・葉・茎の組織を組織培養して形成
されたカラスから不定根を誘導した後、誘導された不定
根を震盪培養または生物反応器培養により大量増殖し、
前記増殖過程において栽培参や山参などのサポニン組成
比率が自然参のサポニン含量と同等の水準に誘導するこ
とができるようにする最適の培養条件を糾明して、商品
性および機能性の優れた器内不定根を生産することがで
きるようにする組織培養による人参・樟脳参・山参の不
定根の大量増殖とサポニン含量改善方法に関する。
【0002】
【従来の技術】人参は植物学的に五加科(Araliacea)の
人参属(Panax)に属する植物であって、根を薬用として
利用する。世界的にこれに属する植物種は6〜7種が知ら
れており、経済的に栽培されて人参市場で商品として流
通されている人参種は大略3種類がある。地理的にアジ
ア極東地域に分布・栽培されている“Panax ginseng
C.A.Meyer”との植物名をを有する人参は、伝統的に中
国の漢方生薬のうち最も重要な強壮薬として利用されて
来た。人参は昔から色々な疾病の治療と病気の回復促進
に驚くべき効能があるのが知られており、このような人
参の効能についての人参の薬効成分と薬理的効能を探求
するための広汎な研究が続けられている。今まで科学的
に明かされた代表的な効能としては身体調節機能の恒常
性維持作用であると言えるが、このような作用に根拠し
て抗疲労および抗ストレス作用、抗糖尿作用、血圧調節
作用、抗癌作用、動脈硬化および高血圧の予防、頭脳機
能強化、胃腸機能強化、免疫機能強化、抗ウイルス作用
などが報告されている。人参の主要有効成分としてはサ
ポニン、サポゲニン、ポリアセチレン、ピラジン誘導
体、マルトールなどが知られている。しかし、天然薬用
人参は排水が良好で涼しい高地で4〜6年間に亘って長
期間栽培され、天然気候により影響を受けるのみなら
ず、同一場所で連作が不可能であるため、非経済的であ
る。.従って、高価の薬用人参を気候の障碍を受けなく
年中大量生産をするための方法として植物組織培養の研
究が為されて来たが、天然薬用人参の根組織を培養して
不定形の細胞塊であるカラスを得て、これを各種の栄養
培地および環境条件下で大量培養して天然薬用人参と同
一の有効成分を多量含有した人参組織物を製造するので
ある。韓国内では特許公開番号第1993‐0000004号の人
参毛状根の多量増殖方法に関する技術が特許登録されて
いる。現在、多様な目的のために高麗人参、米国人参、
田漆参などを組織培養する技術は一般化されており、特
に、人参の各組織を培養して得たカラスの増殖、器官の
分化、カラスの細胞培養確立などについては専門学会誌
に多く報告されている。しかし、これら実験の大部分は
カラスおよび細胞増殖に及ぼす物理的・化学的要因分析
に関するものが大部分であり、人参の不定根培養に関す
る実験結果は殆ど無い実情である。また、人参を利用す
るには栽培地で5〜6年間栽培し、または最小限3〜4年間
栽培しなければならないなどの時間と労力が多く要求さ
れ、連作障碍に因る人参栽培地の確保にも問題があり、
食品類および化粧品類、薬用などを目的とする人参の需
要量確保の必要性が台頭している実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の事項ら
を考慮して案出したものであって、本発明の目的は人参
・樟脳参・山参などの不定根の増殖に影響を及ぼす要因
らを糾明し、生長調節器内で年中生産が可能になるよう
に人参・樟脳参・山参などの不定根を震盪培養または生
物反応器での組織培養により大量増殖すると共に、サポ
ニン含量を栽培参や山参などと比較してより増加させ
て、サポニンの組成比率が自然参のサポニン含量と同等
な水準に誘導できるようにする最適の培養条件を糾明し
て、商品性および機能性の優れた器内不定根を生産する
ことができる組織培養による人参・樟脳参・山参の不定
根のサポニン含量改善方法を提供することにある。本発
明の別の目的は、不定根の大量増殖方法を樟脳参および
山参のような付加価値が高い製品にも適用して食品およ
び代替医薬品の原料用として大量生産・供給を可能にす
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の組織培養による人参・樟脳参・山参の不定根
の大量増殖方法は、人参および栽培参・樟脳参・山参な
どの根・茎・葉などの組織を培養してカラスを誘起する
段階と;前記誘起されたカラスから不定根を発生させて
増殖する段階と;前記増殖された不定根を生物反応器内
で大量培養する段階から成る。前記不定根の大量増殖の
ために組織培養された不定根のサポニン含量改善方法
は、人参・樟脳参・山参のうちいずれ一つを組織培養し
て得た不定根を生長調節剤で前処理する段階と;該前処
理した不定根をジャスモン酸やメチルジャスモン酸で処
理した培地に接種する段階と;該接種した不定根を光源
下の風船型または円錐型生物反応器内で培養する段階
と;前記不定根を培養する培地を収穫5〜10日前に窒素
を除去した培地に交換する段階から成る。
【0005】前記不定根の大量増殖のために組織培養さ
れた不定根のサポニン含量改善方法は、不定根のサポニ
ン含量を増加させてdiol系サポニンとtriol系サポニン
の比率が自然参と同等な水準に調節されるようにして、
商品性および機能的利用価値が増加された不定根を提供
することができる。従って、本発明は環境・土壌および
農薬汚染とは係わりの無い無公害人参を実験室または工
場で年中生産することができるようにし、特に、消費者
達に認識度が高い山参を規模化された培養器で大量生産
することにより、消費者の消費慾求を充足させることが
できるようにしたのである。
【0006】本発明においては1次的に不定根の増殖に
最も大きい影響を及ぼす要因を糾明しようとしたのであ
り、2次的に最も効率的な培地を利用して生物反応器で
培養し、生物反応器の形態および空気注入量などが生長
量を左右するのを観察して、これを改善して産業化する
ことができる技術的課題を解決しようとした。従って、
本発明の具体的な技術は次の内容で構成される。人参(P
anax ginseng C.A.Meyer)、樟脳参、山参のうちいず
れ一つを滅菌・消毒した後、2〜3mmの切片を得て、
2,4‐D(2,4‐dichlorophenoxy acetic acid),
Pochloram,NAA(naphthalemeacetic acid)それぞれを
1.0〜10.0mg/L量添加したMS(Murashige‐Skoog)培地に
接種してカラスを誘導し、そのうちそれぞれを2.0mg/L
の濃度で添加した場合に最も望ましい効果を示した。前
記誘導されたカラスを生長調節剤として2,4‐Dを0.1〜
5.0mg/L添加したMS培地で増殖させた後、2〜4週間隔で
継代培養しながらIBAとNAAのうち1種を1.0〜5.0mg/L量
添加したMS培地に移して不定根を形成した。この際、カ
ラス増殖のために用いられる培地としてはMS培地の外に
SH(Schenkand Hildebrandt)培地、B5(Gamborg)培地、L
P(Quorin and lepoivre)培地、White培地などがあ
り、効果は殆ど類似であったが、培養期間によって差異
を示し、そのうちMS培地と3/4SH培地で最も望ましい
結果を得ることができた。また、カラス成長に影響を及
ぼす生長調節剤としてNAAまたはIBAをそれぞれ1.0〜5.0
mg/L添加する場合にも望ましい結果を得ることができ
た。
【0007】前記形成された不定根をMS培地で(無機物
濃度1/2〜3/4,pH5.7〜6.0,糖濃度3〜5%,18〜24
℃で増殖させ、培養切片体を含み新たに形成された側根
を1〜2cmに無作為で切断して空気浮揚型・風船型生物反
応器に接種した後、22℃で空気注入量を0.05〜0.3vvmに
して、砂糖3%を添加したMS培地で生長調節剤としてBS
SA(benzo [b] selenienyl acetic acid),IBAおよ
びNAAのうちいずれ1種を1.0〜10.0mg/L量添加してpH6.0
で培養した。この際、2週間隔で空気注入量を増加させ
て根の絡まり現象を防止するのが望ましく、全体生産量
減少を防止するために生物反応器内での不定根培養2週
後に不定根を再接種してやるのが望ましい。このように
培養が完了された不定根を20〜50ton規模までのもっと
大きい生物反応器で段階的にスケールアップして大量生
産を可能にすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて本発明を詳
細に説明する。
【0009】
【実施例】本発明では圃場で栽培している6年根人参、1
5年生樟脳参、100年以上の山参を下記の実験に用いた。 実施例1:不定根増殖の最適条件選定実験 カラスから不定根を形成させた後、これら組織を最短期
間内に最大増殖される条件を備えるのが最も効率的であ
り、生産費を節減することができるので、次の通り最適
条件を糾明するための実験を実施した。IBA2.0mg/Lが添
加されたMS培地30mlを1回用ぺトリデイシュに分株した
後、山参のカラスから由来した不定根を平均10mmの長さ
に切断して30個ずつ接種した。培地の無機物濃度を1
倍、1/2倍、3/4倍にして実験を実施し、培地のpHは
4.0,5.0,5.5,5.7,6.0,6.5にそれぞれ区分し、培地
の糖濃度は0%,1%,2%,3%,4%,5%,6%,7%に
区分し、培養温度は15℃,18℃,20℃,22℃,24℃,26
℃に区分して増殖状況を観察した。前記実験結果、無機
物濃度1/2〜3/4,pH5.7〜6.0,糖濃度3〜5%の培地
で培養温度は18〜24℃の範囲が不定根増殖の最適条件で
あるものと現れた。
【0010】実施例2:生長調節剤添加が不定根増殖に
及ぼす影響 MS培地に糖を3%添加し、pHを6.0に固定させた後、オ
ーキシンでIBA,NAA,BSAAそれぞれをそれぞれ1mg/L,2
mg/L,3mg/L,5mg/Lずつ添加して基本培地を作り、これ
ら基本培地を1L三角フラスコと5L生物反応器にそれぞ
れ分株した後、山参と栽培参の根(平均1.0cmの長さ)
を接種して、4週後に生長量を調べて、その結果を表1
に示した。
【0011】
【表1】
【0012】表1に示した通り、生産調節剤を処理して
いない培地では2倍未満の生体重増加率を見せたのに比
べて、IBA,NAAが添加された培地では5倍以上の生体重
増加率を見せたが、2〜3mg/Lで最も効果的であるた
め、前記濃度が適正濃度であるのが分かる。一方、新た
に合成されたオーキシンであるBSAAを添加した場合、生
体重が著しく増加し、適正濃度もまた2〜3mg/Lであるの
が分かった。栽培参と山参の生体重を比較して見ると、
生物反応器内では栽培参・山参間の増殖率において差異
が無く、生長様相も類似であるため、区別が容易でなか
った。従って、生物反応器内で人参の不定根を大量増殖
するためにはNAA,IBAおよびBSSAのような生長調節剤を
添加するのが望ましいと判断された。
【0013】実施例3:接種方法が不定根の増殖に及ぼ
す影響 生物反応器で山参および栽培参の不定根を培養すると
き、不定根の調剤方法が根の増殖に及ぼす影響を糾明す
るために、2mg/LのBSSAが添加されたMS培地で無切断培
養法、切片体を除き側根のみ培養する方法、切片体およ
び側根の区分無く不定根の長さを1〜2cmに切断して培養
する方法をそれぞれ用いて4週間培養した後、その結果
を表2に示した。
【0014】
【表2】
【0015】表2に示した通り、切片体培養で形成され
た側根を切片体と共に新たな培地に移植した場合、側根
の発生がなされないため、生体重の増加は無く褐変化の
現象が生じた。反面に、元の切片体を取り除き形成され
た側根のみ切断して培養した場合、側根の発生数と生体
重は増加したが、接種するに時間が長くかかり効果的で
ないものと思料された。しかし、培養切片体を含み新た
に形成された側根を1〜2cm程無作為で切断して新たな培
地に接種したとき、増殖率が15倍以上になり、生体重の
増加に最も効果的であった。従って、切片体および側根
の区分なく不定根の長さを1〜2cmに切断して接種するの
が望ましい。
【0016】実施例4:生物反応器の形態が不定根の増
殖に及ぼす影響 大量増殖を目的に生物反応器を利用して培養する場合、
生物反応器の形態による不定根の増殖結果を観察するた
めに、パイロット規模の500L,1000Lの空気浮揚型・風
船型生物反応器と500L,1000Lの空気浮揚型・ドラム型
生物反応器で培養して40日後の生体重増加に及ぼす効果
を比較して、その結果を表3に示した。この際、培養室
の温度は22℃に固定し、生物反応器内への空気注入量は
0.05〜0.3vvmにし、砂糖3%を添加したMS培地を用い、
生長調節剤として2.0mg/LのBSSAを添加し、pHは6.0に調
節した。
【0017】
【表3】
【0018】表3に示した通り、全般的にドラム型より
は空気浮揚型・風船型生物反応器が生体重(biomass)お
よび乾物重(drymass)増加に効果的であったが、二つの
形態全て時日の経過に従って不定根の絡まり現象が生じ
るため、2週間隔で空気注入量を増加して根の絡まり現
象を防止してやるのが望ましく、培養4週後に生じる不
定根の浮遊現象に因る全体生産量減少を防止するために
は培養2週後に再接種(約1kg)するのが望ましい。ま
た、50L,100L規模のシード(seed)培養器および20〜50t
on規模の培養器を稼動するための全段階培養器である1
〜3ton規模のスケールアップ培養器内にはモーターを利
用した刃を付着して、より大きい培養器に移す前に形成
された不定根を前記実施例3の方法により2〜3cmの長さ
に切断した後に移すのが望ましい。以上で見た通り、本
発明による人参・樟脳参・山参の不定根の大量増殖方法
は、生体重の生産能力も高く取り扱いも便利であり、乾
物重が増加する傾向がある画期的な大量生産方法である
のを確認することができた。また、本発明は不定根増殖
方法により組織培養して得た栽培参・樟脳参・山参の不
定根をMS培地・SH培地・B5培地で培養して不定根の増殖
がよく成されるようにした。本発明では前記の通り器内
の不定根培養過程中または収穫した不定根のサポニン含
量を著しく増加させると共に、triol/diolの比率を自然
参と同等の水準に調節する方法を提供しようとする。多
様な要因らがサポニン含量に及ぼす効果を考察してみれ
ば次の通りである。
【0019】実施例5:生物反応器の形態がサポニン含
量に及ぼす効果 糖3%,IBA2.0mg/Lを添加したMS培地またはSH培地に不
定根を1〜2cmに切断して接種した後、風船型・円錐型・
bulb型・ドラム型の培養器と三角フラスコを用いて不定
根を培養し、4週後にサポニン含量を測定して、その結
果を表4に示した。サポニン含量の測定は、韓国人参煙
草研究所の人参成分分析標準法により実施した。
【0020】
【表4】
【0021】表4に示した通り、サポニン含量は風船型
生物反応器や円錐型生物反応器で培養したときにサポニ
ン含量が高く、三角フラスコ・ドラム型は含量が低かっ
た。従って、人参・樟脳参・山参の不定根培養時に風船
型や円錐型の生物反応器を利用するのが望ましいと判断
された。
【0022】実施例6:ジャスモン酸およびメチルジャ
スモン酸処理がサポニン含量に及ぼす効果 栽培参・樟脳参・山参の不定根を風船型生物反応器に培
養しながら培養初期、収穫10日前、収穫後に前記ジャス
モン酸およびメチルジャスモン酸を濃度別に処理したと
きのサポニン含量を比較した。MS培地に糖3%、IBA2.0
mg/L量を添加し、pHを6.0に調節した後に実験した。ジ
ャスモン酸またはメチルジャスモン酸の濃度を0.1,2,
5,10mg/Lと異にして収穫10日前に処理する方法と、収
穫後に根を水で洗浄して砂糖を添加しなかったMS培地ま
たは水道水にジャスモン酸またはメチルジャスモン酸を
入れて1週間処理した後、サポニン含量を測定して、そ
の結果を表5に示した。
【0023】
【表5】
【0024】表5に示した通り、培養初期に前記二つの
物質を処理した結果、生長量が抑制され、収穫10日前に
生物反応器に処理したり、収穫後増殖された不定根を水
で洗浄した後ジャスモン酸やメチルジャスモン酸を処理
した後7日が経過したときのサポニン含量は7〜8%に達
し、栽培参の2〜3%に比べてサポニン含量が著しく増加
したのを観察することができた。しかし、diol:triol
の比率においては栽培参より処理区でdiol系サポニンの
比率が著しく増加する傾向を見せた。従って、全体サポ
ニンの含量はジャスモン酸処理区が無処理区に比べて6
倍以上増加したため、ジャスモン酸またはメチルジャス
モン酸で処理するのが望ましい。
【0025】実施例7:培地内の窒素除去がサポニン含
量に及ぼす効果 人参の不定根を培養するとき、サポニンの含量を増加さ
せるために、5Lの円錐型生物反応器で3%の糖と2.0mg
/LのIBAを添加したMS培地を用い、pHは6.0に調節して20
〜30日間最大の不定根増殖がなされるようにした後、収
穫5〜10日前に窒素が添加されていない培地に移したと
きのサポニンの含量を測定して、その結果を表6に示し
た。
【0026】
【表6】
【0027】表6に示した通り、培養用培地に適正の窒
素を添加して不定根が最大限の増殖を成すようにした
後、収穫5〜10日前に培地を交換したときにサポニン含
量が増加した。培地を交換する場合、窒酸態およびアン
モニア態の窒素が全く添加されてはならなく、この時期
に前記実施例6の通りジャスモン酸を添加するとサポニ
ン含量増加にもっと効果的な結果を齎すことができるも
のと判断された。
【0028】実施例8:光源がサポニン含量に及ぼす影
響 栽培参・樟脳参・山参の不定根を培養するとき、色々な
光源を異にした場合、サポニン含量とdiol:triol系サ
ポニンの比率に及ぼす効果を調べるために、100ml三角
フラスコに前記実施例1と同一の条件でMS培地30mlを分
株した後、人参の不定根を1〜2cm間隔に切断して接種
し、暗(dark)条件、蛍光燈、メチルハライト、青色光(4
30nm)、赤色光(650nm)を40μmol.m-2.s-1の光度で16〜2
4時間照明下に培養した。培養室の温度は22〜25℃に調
節し、4週後にサポニン含量を測定してその結果を表7
に示した。
【0029】
【表7】
【0030】前記実施例の結果、暗条件より蛍光燈下で
培養するのが望ましく、培養前にサイトキニン類やジャ
スモン酸を処理した場合、不定根の品質を高めるにあっ
て非常に効果的な結果を齎すことができるものと判断さ
れた。以上で見た通り、本発明の組織培養による人参・
樟脳参・山参の生長率は多少低下するが、サポニン含量
は増加し、特に、Triol系サポニン含量が高かった。ま
た、青色光では自然状態で栽培した人参のdiolとtriol
の比率1:1に最も近接した1.03の比率を見せ、赤色光も
類似の傾向を示した。従って、人参類の不定根培養時の
問題点の一つである全体サポニン含量のうちtriol系サ
ポニン含量を増加させるに効果的であり、人参の不定根
培養時の蛍光燈・赤色光および青色光の処理は自然状態
で栽培した人参と同等水準のサポニン組成を維持させる
に非常に重要な要因であるものと判断された。
【0031】実施例9:生長調節剤処理がサポニン含量
および比率に及ぼす影響 生長調節剤のうちサイトキニン類であるBA(Benzyl ade
nine),2iP,Zeatin,メチルジャスモン酸,TDZ,Kine
tinを栽培参・樟脳参・山参の根組織を培養する前に1〜
100mg/L濃度で1〜10時間前処理した後に培養した。前処
理直後のサポニン含量とdiol:triolの含量を比較分析
して、その結果を表8に示した。
【0032】
【表8】
【0033】表8に示した通り、前処理した後に不定根
を培養した場合、サポニン含量が5倍程増加しながらtr
iol:diolの比率は2.4程で自然栽培参と類似の水準であ
った。特に、サイトキニン類を処理した場合、サポニン
含量は低下するが、triol:diolの比率が自然栽培と非
常に類似に現れた、従って、培養不定根のtriol:diol
の比率を1:1〜1:2に維持させようとする場合、参の不
定根のサポニン含量改善方法は、生物反応器の形態、成
長調節剤の種類および処理時期、培地の窒素添加有無、
光源の種類などの最適条件を糾明することにより、サポ
ニン含量が自然参を凌駕し、その構成比率も自然参と類
似の不定根を培養することができる優れた方法であるの
が分かった。
【0034】
【発明の効果】前記実施例により説明した通り、本発明
は人参・樟脳参・山参の不定根の生物反応器培養のため
の増殖条件のうち適正培地、培地のpH、糖の濃度、培養
温度、生長調節剤の種類などの最適増殖条件を確立し、
不定根の接種方法の単純化および増殖率と生産性が高い
生物反応器形態を確立するに従って、今まで開発されな
かった人参の生物反応器内の不定根の生産を産業化し
て、気候および環境条件の影響を受け無く高付加価値の
人参・樟脳参・山参などを年中生産することができ、ま
た、不定根の最大生産以後の窒素供給中断、光処理な
ど、サポニン含量および組成を改善させることができる
最適条件らを糾明することにより、自然参よりサポニン
含量が2〜3倍高く、diol系サポニンとtriol系サポニン
の構成比率も自然参と類似な器内不定根を生産すること
ができ、高付加価値のある器内参を多様な需用層に供給
することができる効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キム、ユン−スー 大韓民国、360−568 チョーンチェオンブ −ドゥ、チェオンジュ−シティ、サンダン −グ、ジュジョーン−ドン、ファインヴィ ラ、#101−311 (72)発明者 ユー、キ−ウォン 大韓民国、585−862 ジュオンラブク−ド ゥ、ゴチャンクン、ダエサンミウン、クゥ ワンダリエ、#417 (72)発明者 キム、スン−ジャ 大韓民国、390−150 チョーンチェンオン ブ−ドゥ、チェチョン−シティ、ワサン 1−ドン、#518 (72)発明者 ジョン、チェオ−セウン 大韓民国、638−950 キュンサンナム−ド ゥ、ゴスンクン、ダエガウムユン、ケウム サンリ、#1092 (72)発明者 ハン、エン−ジョ 大韓民国、361−201 チョーンチェンオン ブ−ドゥ、チェオンジュ−シティ、ホンド ゥク−グ、バンピィウン−ドン、バンピィ ウン ジュコン アパート、#515−1306 Fターム(参考) 2B030 AA07 AD08 CA28 CD03 CD05 CD10 CD15 CD17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人参・樟脳参・山参のうちいずれ一つを滅
    菌消毒した後、2〜3mmの切片を得て、2,4‐D(2,4‐
    dichlorophenoxy aceticacid),Pochloram,NAA(napht
    halemeacetic acid)それぞれを1.0〜10.0mg/L量添加し
    たMS(Murashige‐Skoog)培地に接種してカラスを誘導す
    る段階と、 前記誘導されたカラスを0.1〜5.0mg/Lの2,4‐Dを添加
    したMS培地で増殖させた後、2〜4週間隔で継代培養しな
    がらIBA,NAAのうちいずれ一つを1.0〜5.0mg量添加した
    MS培地に移し不定根を形成させる段階と、 前記形成された不定根をMS培地で増殖させる段階と、 前記増殖された不定根を空気浮揚型・風船型生物反応器
    に接種して生長調節剤としてBSSA(benzo [b] selenie
    nyl acetic acid)1.0〜10.0mg/L,IBA1.0〜10.0mg/
    L,NAA1.0〜10.0mg/Lのうちいずれ一つを添加し砂糖3
    %を添加したMS培地で培養する段階と、 前記培養された不定根を20〜50tonの生物反応器でスケ
    ールアップ(scale up)して大量生産する段階で構成
    されることを特徴とする組織培養による人参・樟脳参・
    山参の不定根の大量増殖方法。
  2. 【請求項2】前記増殖された不定根の最適増殖条件は、
    無機物濃度1/2〜3/4,pH5.7〜6.0,糖濃度3〜5%,
    温度18〜24℃であることを特徴とする請求項1記載の組
    織培養による人参・樟脳参・山参の不定根の大量増殖方
    法。
  3. 【請求項3】前記増殖された不定根を生物反応器に接種
    する方法は、培養切片を含み新たに形成された側根を1
    〜2cmに無作為で切断して接種することを特徴とする請
    求項1記載の組織培養による人参・樟脳参・山参の不定
    根の大量増殖方法。
  4. 【請求項4】前記生物反応器内の不定根培養条件は、温
    度22℃,空気注入量0.05〜0.3vvm,pH6.0であることを
    特徴とする請求項1または3記載の組織培養による人参
    ・樟脳参・山参の不定根の大量増殖方法。
  5. 【請求項5】前記不定根培養2週後に不定根を再接種す
    る段階を追加に含むことを特徴とする請求項1記載の組
    織培養による人参・樟脳参・山参の不定根の大量増殖方
    法。
  6. 【請求項6】組織培養による人参・樟脳参・山参のうち
    いずれ一つを組織培養して得た不定根の培養方法におい
    て、人参・樟脳参・山参のうちいずれ一つを組織培養し
    て得た不定根に生長調節剤としてBA(benzyl adenin
    e),2iP,Zeatin,,メチルジャスモン酸,TDZ,Kinet
    in,ジャスモン酸のうち1種を1.0〜100mg/L量添加して1
    〜10時間前処理する段階と、前記生長調節剤で前処理し
    た不定根を糖3%,IBAとNAAのうちいずれ一つを0.5〜
    5.0mg/L量添加したMS培地に接種してpH6.0,温度22〜25
    ℃に調節した生物反応器内で蛍光燈・青色光・赤色光の
    うちいずれ1種の光源下で培養する段階と、前記培養し
    た不定根の収穫10日前にジャスモン酸とメチルジャスモ
    ン酸のうち1種を1.0〜10.0mg/L量生物反応器内に7日間
    処理した後に収穫する段階で構成されることを特徴とす
    る組織培養による人参・樟脳参・山参の不定根のサポニ
    ン含量改善方法。
  7. 【請求項7】組織培養による人参・樟脳参・山参の不定
    根の培養方法において、人参・樟脳参・山参のうちいず
    れ一つを組織培養して得た不定根に生長調節剤としてBA
    (benzyl adenine),2iP,Zeatin,メチルジャスモン
    酸,TDZ,Kinetin、ジャスモン酸のうちいずれ1種を1.0
    〜100mg/L量添加して1〜10時間前処理する段階と、前記
    生長調節剤で前処理した不定根を糖3%,IBAとNAAのう
    ちいずれ一つを0.5〜5.0mg/L量添加したMS培地に接種し
    て、pH6.0,温度22〜25℃に調節した生物反応器内で蛍
    光燈・青色光・赤色光のうちいずれ1種の光源下で培養
    する段階と、前記培養した不定根を収穫した後、水で洗
    浄し、ジャスモン酸とメチルジャスモン酸のうちいずれ
    1種を1.0〜10.0mg/L量で7日間処理する段階で構成され
    ることを特徴とする組織培養による人参・樟脳参・山参
    の不定根のサポニン含量改善方法。
  8. 【請求項8】前記生物反応器は、風船型生物反応器と円
    錐型生物反応器のうちいずれ一つであることを特徴とす
    る請求項6記載の組織培養による人参・樟脳参・山参の
    不定根のサポニン含量改善方法。
  9. 【請求項9】前記培養した不定根の収穫5〜10日前の培
    地を窒素が添加されていない培地に交換してやる段階を
    追加に含むことを特徴とする請求項6または7記載の組
    織培養による人参・樟脳参・山参の不定根のサポニン含
    量改善方法。
JP2001353420A 2001-01-19 2001-11-19 組織培養による人参・樟脳参・山参の不定根の大量増殖方法およびサポニン含量の改善方法 Expired - Fee Related JP3737417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0003284A KR100392513B1 (ko) 2001-01-19 2001-01-19 조직 배양에 의한 인삼, 장뢰삼, 산삼 부정근의 사포닌함량 개선 방법
KR2001-003284 2001-01-19
KR2001-003285 2001-01-19
KR1020010003285A KR100353636B1 (ko) 2001-01-19 2001-01-19 조직 배양에 의한 인삼, 장뢰삼, 산삼 부정근의 대량 증식방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233258A true JP2002233258A (ja) 2002-08-20
JP3737417B2 JP3737417B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=26638750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353420A Expired - Fee Related JP3737417B2 (ja) 2001-01-19 2001-11-19 組織培養による人参・樟脳参・山参の不定根の大量増殖方法およびサポニン含量の改善方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6713303B2 (ja)
JP (1) JP3737417B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025786A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Nisshoku Corp 薬用植物細胞培養方法
JP2008194040A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Chungbuk Soju Co Ltd 山参培養根を利用した酒類の製造方法
JP2008245526A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Shizuokaken Koritsu Daigaku Hojin 光照射によるサポニン生合成系に関与する遺伝子の発現増強方法
JP2010515723A (ja) * 2007-01-17 2010-05-13 ハンコック コスメティックス カンパニー リミテッド 組織培養した参不定根そのものを含む化粧料組成物およびその製造方法
KR101294742B1 (ko) 2011-06-28 2013-08-08 주식회사김정문알로에 약리활성물질이 증가된 알로에 부정근의 제조 방법
KR20150134740A (ko) * 2014-05-23 2015-12-02 주식회사 바이오에프디엔씨 잔잎쑥 식물 세포 배양 추출물을 함유한 항염, 수렴효과 및 항노화 효과를 지닌 피부 외용제 조성물 및 그 제조방법
KR20190089012A (ko) * 2016-11-24 2019-07-29 테크놀로지안 투트키무스케스쿠스 브이티티 오와이 아르크티크 브램블 (루부스 아르티쿠스) 세포 배양물, 아르크티크 브램블 세포 배양물을 생성하는 방법, 아르크티크 브램블 세포 배양물을 포함하는 조성물, 및 아르크티크 브램블 세포 배양물의 용도

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493845B1 (ko) * 2001-07-04 2005-06-08 한국화장품주식회사 조직배양한 산삼 부정근 추출물을 함유하는 미백 화장료 조성물
CN102613080A (zh) * 2012-03-31 2012-08-01 常熟市佳盛农业科技发展有限公司 一种野山参快速繁殖的方法
CN102771397B (zh) * 2012-08-17 2013-11-27 成都市三禾田生物技术有限公司 一种金铁锁不定根培养体系的建立与扩大培养方法
CN104472359B (zh) * 2014-11-26 2017-03-15 中国医学科学院药用植物研究所 一种人参不定根诱导增殖方法
CN107646674B (zh) * 2016-07-26 2020-06-16 辽宁未来生物科技有限公司 一种采用生物反应器生产山参培养根的方法
CN109220801B (zh) * 2018-10-23 2022-02-15 大连工业大学 一种植物组织培养方法
CN111134010A (zh) * 2020-01-06 2020-05-12 烟台大学 一种具有高抗氧化活性的西洋参不定根制备方法
CN112956415B (zh) * 2021-01-18 2021-09-24 山东安然纳米实业发展有限公司 一种人参不定根培养的液体培养基及培养方法
CN115053810B (zh) * 2022-06-29 2023-04-11 珲春华瑞参业生物工程股份有限公司 一种同时提高人参不定根中多种人参皂苷含量的培养方法
CN115152628B (zh) * 2022-06-29 2023-04-11 珲春华瑞参业生物工程股份有限公司 一种提高人参不定根中ppd皂苷含量的不定根中期培育方法及培养基
CN115786119B (zh) * 2023-02-13 2023-05-12 山东卫康生物医药科技有限公司 一种人参干细胞的分离培养控制方法及系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025786A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Nisshoku Corp 薬用植物細胞培養方法
JP2010515723A (ja) * 2007-01-17 2010-05-13 ハンコック コスメティックス カンパニー リミテッド 組織培養した参不定根そのものを含む化粧料組成物およびその製造方法
JP2008194040A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Chungbuk Soju Co Ltd 山参培養根を利用した酒類の製造方法
JP2008245526A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Shizuokaken Koritsu Daigaku Hojin 光照射によるサポニン生合成系に関与する遺伝子の発現増強方法
KR101294742B1 (ko) 2011-06-28 2013-08-08 주식회사김정문알로에 약리활성물질이 증가된 알로에 부정근의 제조 방법
KR20150134740A (ko) * 2014-05-23 2015-12-02 주식회사 바이오에프디엔씨 잔잎쑥 식물 세포 배양 추출물을 함유한 항염, 수렴효과 및 항노화 효과를 지닌 피부 외용제 조성물 및 그 제조방법
KR101673664B1 (ko) * 2014-05-23 2016-11-07 주식회사 바이오에프디엔씨 잔잎쑥 식물 세포 배양 추출물을 함유한 항염, 수렴효과 및 항노화 효과를 지닌 피부 외용제 조성물 및 그 제조방법
KR20190089012A (ko) * 2016-11-24 2019-07-29 테크놀로지안 투트키무스케스쿠스 브이티티 오와이 아르크티크 브램블 (루부스 아르티쿠스) 세포 배양물, 아르크티크 브램블 세포 배양물을 생성하는 방법, 아르크티크 브램블 세포 배양물을 포함하는 조성물, 및 아르크티크 브램블 세포 배양물의 용도
KR102646959B1 (ko) * 2016-11-24 2024-03-14 테크놀로지안 투트키무스케스쿠스 브이티티 오와이 아르크티크 브램블 (루부스 아르티쿠스) 세포 배양물, 아르크티크 브램블 세포 배양물을 생성하는 방법, 아르크티크 브램블 세포 배양물을 포함하는 조성물, 및 아르크티크 브램블 세포 배양물의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737417B2 (ja) 2006-01-18
US6713303B2 (en) 2004-03-30
US20020142463A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002233258A (ja) 組織培養による人参・樟脳参・山参の不定根の大量増殖方法およびサポニン含量の改善方法
Sreedhar et al. Direct organogenesis from leaf explants of Stevia rebaudiana and cultivation in bioreactor
EP1899455A1 (en) The method for production of corosolic acid in suspension culture of plant cells
CN111280063B (zh) 一种快速的沙漠蔷薇愈伤组织诱导和规模化悬浮培养方法
CN104099287B (zh) 高产原花青素刺葡萄愈伤组织的获取与继代保持方法
CN102037856B (zh) 一种简易蛹虫草菌种复壮的方法
KR101106961B1 (ko) 공생균을 이용한 천마종자의 기내발아방법
CN110506635B (zh) 一种万寿菊花粉诱导培养基及诱导培养方法
CN101548646B (zh) 一种通过体细胞胚及次生体细胞胚发生途径快繁龙牙楤木的方法
CN104186313B (zh) 苹果果肉愈伤组织的诱导培养基及其诱导增殖培养方法
Kaur et al. Optimization of potting mixture for hardening of in vitro raised plants of Tylophora indica to ensure high survival percentage
CN112544342B (zh) 一种高效中华鹅膏菌专用培养基及其制备方法与应用
KR100392513B1 (ko) 조직 배양에 의한 인삼, 장뢰삼, 산삼 부정근의 사포닌함량 개선 방법
KR100353636B1 (ko) 조직 배양에 의한 인삼, 장뢰삼, 산삼 부정근의 대량 증식방법
CN107173225B (zh) 用甘薯叶柄进行愈伤组织诱导和分化的方法
CN112154919B (zh) 一种诱导七叶一枝花愈伤组织直接成苗的培养基及方法
CN104381132B (zh) 奇异核桃乌拉克组培苗瓶内的生根方法
CN114258856A (zh) 一种抗根腐病红掌种质的制备方法及应用
KR101044345B1 (ko) 버섯의 인공재배 방법
CN104737916A (zh) 一种生产西洋参皂甙的悬浮培养方法
CN110024694A (zh) 一种快速诱导花生幼叶再分化形成不定芽的方法
Rakhimzhanova et al. In vitro culture of foreign and local Panicum virgatum and Panicum miliaceum cultivars
CN107114245A (zh) 一种亚麻组培方法
KR20030029676A (ko) 생물반응기를 이용한 지황 종묘의 재배방법
CN115354013B (zh) 一种烟草原生质体制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees