JP2002232269A - Clock generation circuit - Google Patents

Clock generation circuit

Info

Publication number
JP2002232269A
JP2002232269A JP2001030677A JP2001030677A JP2002232269A JP 2002232269 A JP2002232269 A JP 2002232269A JP 2001030677 A JP2001030677 A JP 2001030677A JP 2001030677 A JP2001030677 A JP 2001030677A JP 2002232269 A JP2002232269 A JP 2002232269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
signal
switching
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001030677A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadao Nakamura
唯男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001030677A priority Critical patent/JP2002232269A/en
Publication of JP2002232269A publication Critical patent/JP2002232269A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a consumption current at the time when the frequency of a clock signal is low in a clock generation circuit. SOLUTION: When a clock selection circuit 30 selects a clock signal CLKA of a high frequency, the clock signal CLKA is supplied at high speed to each circuit block by enhancing the performance of a clock driver circuit 40. When the selection circuit 30 switches the clock signal CLKA of a high frequency to a clock signal CLKB of a low frequency, a consumption current is reduced by lowering the drive capability of the driver circuit 40.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、クロック発生回路
に関し、特に周波数の異なる複数のクロックを切換えて
出力するクロック発生回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a clock generation circuit, and more particularly to a clock generation circuit for switching and outputting a plurality of clocks having different frequencies.

【0002】[0002]

【従来の技術】マイクロコンピュータは、CR発振器、
水晶発振器、セラミックフィルタ等から作成される基本
クロックに基づいて動作する。この基本クロックはクロ
ックドライバーによって駆動され、各回路ブロックに供
給される。ここで、クロックドライバーは、マイクロコ
ンピュータの動作速度に応じて、例えば高い周波数の第
1クロックと、低い周波数の第2クロックのいずれかに
切り換え可能に構成していた。
2. Description of the Related Art A microcomputer is a CR oscillator,
It operates based on a basic clock generated from a crystal oscillator, a ceramic filter, or the like. This basic clock is driven by a clock driver and supplied to each circuit block. Here, the clock driver is configured to be able to switch between, for example, one of a high-frequency first clock and a low-frequency second clock in accordance with the operation speed of the microcomputer.

【0003】この場合、クロックドライバーはマイクロ
コンピュータの最高動作速度に対応して、各回路ブロッ
クに基本クロックを高速に供給できるようにそのドライ
ブ能力が設定されていた。
In this case, the driving capability of the clock driver is set so as to supply a basic clock to each circuit block at a high speed corresponding to the maximum operating speed of the microcomputer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、クロックド
ライバーのドライブ能力を高くするとその分消費電流は
増加する。しかしながら、このような構成によると、基
本クロックが高い周波数の第1クロックから低い周波数
の第2クロックに切り換えられたときにも消費電流が多
くなってしまい、全体的にマイクロコンピュータの消費
電流が増大してしまうという欠点があった。
By the way, when the driving capability of the clock driver is increased, the current consumption increases accordingly. However, according to such a configuration, the current consumption increases even when the basic clock is switched from the high frequency first clock to the low frequency second clock, and the current consumption of the microcomputer as a whole increases. There was a drawback of doing it.

【0005】一方、クロックドライバーのドライブ能力
を補うために、各回路ブロックへの基本クロックを伝達
するためのクロックライン上の適当な箇所(例えば、各
回路ブロックへのクロック供給ポイント)に他のクロッ
クドライバーを介在させることが考えられる。こうする
ことにより、クロック源のクロックドライバーのサイズ
を小さくして消費電流を低減することが可能である。し
かしながら、クロックドライバーを介在させたために基
本クロックの遅延が生じてしまい、回路ブロックの誤動
作を招くおそれがあった。
On the other hand, in order to supplement the driving capability of the clock driver, another clock is provided at an appropriate position on a clock line for transmitting a basic clock to each circuit block (for example, a clock supply point to each circuit block). A driver may be involved. By doing so, it is possible to reduce the size of the clock driver of the clock source and reduce the current consumption. However, the interposition of the clock driver causes a delay of the basic clock, which may cause a malfunction of the circuit block.

【0006】そこで本発明の目的は、低い周波数のクロ
ックが選択されたときのクロックドライバーの消費電流
を低減することであり、特に、マイクロコンピュータに
おいて、その動作速度が遅いときの消費電流を低減する
ことである。
An object of the present invention is to reduce the current consumption of a clock driver when a low-frequency clock is selected. In particular, in a microcomputer, the current consumption when the operation speed is low is reduced. That is.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明のクロック発生回
路は、切換信号に応じて周波数の異なる複数のクロック
信号の内、いずれか1つのクロック信号を選択的に出力
するクロック選択回路と、該クロック選択回路によって
選択されたクロック信号が印加されると共に、前記切換
信号に応じてドライブ能力が切換可能なクロックドライ
バー回路と、を備えることを特徴とする。
A clock generation circuit according to the present invention comprises: a clock selection circuit for selectively outputting any one of a plurality of clock signals having different frequencies in accordance with a switching signal; A clock driver circuit to which a clock signal selected by a clock selection circuit is applied and whose drive capability can be switched according to the switching signal.

【0008】高い周波数のクロック信号が選択された場
合にはクロックドライバーの能力を上げることによりク
ロック信号を各回路ブロックに高速に供給することがで
きる。そして、クロック選択回路により高い周波数のク
ロック信号から低い周波数のクロック信号に切り換えら
れた場合には、クロックドライバー回路のドライブ能力
をその周波数に応じて下げることにより、消費電流を低
減することが可能となる。
When a high-frequency clock signal is selected, the clock signal can be supplied to each circuit block at high speed by increasing the capability of the clock driver. When a clock signal is switched from a high-frequency clock signal to a low-frequency clock signal by the clock selection circuit, the current consumption can be reduced by reducing the driving capability of the clock driver circuit according to the frequency. Become.

【0009】また、第1の切換信号に応じて周波数の異
なる複数のクロック信号の内、いずれか1つのクロック
信号を選択的に出力するクロック選択回路と、該クロッ
ク選択回路によって選択されたクロック信号が印加され
ると共に、第2の切換信号に応じてドライブ能力が切換
可能なクロックドライバー回路と、を備え、前記第1及
び第2の切換信号に基づいて前記クロック信号が選択的
に出力される時期と前記クロックドライバー回路のドラ
イブ能力の切換時期を調節可能としたことを特徴とす
る。
A clock selection circuit for selectively outputting any one of a plurality of clock signals having different frequencies according to the first switching signal, and a clock signal selected by the clock selection circuit And a clock driver circuit whose drive capability can be switched in response to a second switching signal, wherein the clock signal is selectively output based on the first and second switching signals. The timing and the switching timing of the drive capability of the clock driver circuit can be adjusted.

【0010】例えば、高い周波数のクロック信号から低
い周波数のクロック信号へ切り換えられる場合は、第1
の切換信号を出力した後に所定時間後に第2の切換信号
を出力する。これにより、高い周波数のクロック信号か
ら低い周波数のクロック信号へ切り換えられた後に、ク
ロックドライバー回路のドライブ能力が低く切り換えら
れる。
For example, when switching from a high-frequency clock signal to a low-frequency clock signal, the first
A second switching signal is output a predetermined time after the switching signal is output. Thus, after switching from the high frequency clock signal to the low frequency clock signal, the drive capability of the clock driver circuit is switched low.

【0011】したがって、低い周波数のクロックが選択
されたときのクロックドライバー回路の消費電流を低減
することができると共に、クロック信号の切り換え前
に、クロックドライバー回路のドライブ能力が低く切り
換えられ、ドライブ能力不足を生じるおそれがなくな
る。
Therefore, the current consumption of the clock driver circuit when a low-frequency clock is selected can be reduced, and the driving capability of the clock driver circuit is switched to a low value before the switching of the clock signal, resulting in insufficient driving capability. There is no danger of occurrence.

【0012】逆に、低い周波数のクロック信号から高い
周波数のクロック信号へ切り換えられる場合は、第2の
切換信号を出力した後に所定時間後に第1の切換信号を
出力する。これにより、クロックドライバー回路のドラ
イブ能力が高く切り換えられた後に、低い周波数のクロ
ック信号から高い周波数のクロック信号へ切り換えられ
る。クロックドライバー回路のドライブ能力不足を生じ
るおそれがなくなる。
Conversely, when switching from a low-frequency clock signal to a high-frequency clock signal, the first switching signal is output a predetermined time after the second switching signal is output. Thus, after the drive capability of the clock driver circuit is switched to a high level, the clock signal is switched from a low-frequency clock signal to a high-frequency clock signal. There is no danger that the driving capability of the clock driver circuit will be insufficient.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態に係るク
ロック発生回路ついて図1〜図4を参照しながら説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, a clock generation circuit according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0014】図1中、源発振クロック信号を作成する発
振器10から出力されるクロック信号(第1のクロック
信号CLKA)は分周器20によって分周され、第1のクロ
ック信号CLKAより低い周波数を有する第2のクロック信
号CLKBが作成される。発振器10は、CR発振器、水晶
発振器、セラミックフィルタ等を利用することができ
る。
In FIG. 1, a clock signal (first clock signal CLKA) output from an oscillator 10 for generating a source oscillation clock signal is frequency-divided by a frequency divider 20 to have a lower frequency than the first clock signal CLKA. A second clock signal CLKB is generated. As the oscillator 10, a CR oscillator, a crystal oscillator, a ceramic filter, or the like can be used.

【0015】クロック選択回路30は、クロック切換信
号Sig1に応じて、第1、第2のクロック信号CLKA,CLKB
のいずれか一方を選択して出力する。クロック選択回路
30は例えばマルチプレクサーによって構成することが
できる。これにより、クロック切換信号Sig1が「L(ロ
ウレベル)」の場合には第1のクロック信号CLKAが選択
され、クロック切換信号Sig1が「H(ハイレベル)」の
場合には第2のクロック信号CLKBが選択される。
The clock selection circuit 30 receives the first and second clock signals CLKA and CLKB in response to the clock switching signal Sig1.
Select and output either one. The clock selection circuit 30 can be constituted by, for example, a multiplexer. Thus, when the clock switching signal Sig1 is “L (low level)”, the first clock signal CLKA is selected, and when the clock switching signal Sig1 is “H (high level)”, the second clock signal CLKB is selected. Is selected.

【0016】クロックドライバー回路40はクロック選
択回路30によって選択されたクロック信号をドライブ
するための回路であり、上記クロック切換信号Sig1によ
って、ドライブ能力が切換可能に構成されている。
The clock driver circuit 40 is a circuit for driving the clock signal selected by the clock selection circuit 30, and is configured so that the driving capability can be switched by the clock switching signal Sig1.

【0017】具体的には、クロックドライバー回路40
は、クロック選択回路30の出力が印加されたクロック
ド・インバータ41(第1のインバータ)及びインバー
タ42(第2のインバータ)から構成されている。クロ
ックド・インバータ41及びインバータ42の出力は共
通接続されている。クロックド・インバータ41はPチ
ャネル型MOSトランジスタM1,M2、Nチャネル型
MOSトランジスタM3,M4を縦列に接続して構成さ
れている。インバータ42はPチャネル型MOSトラン
ジスタM5、Nチャネル型MOSトランジスタM6を縦
列に接続して構成されている。
Specifically, the clock driver circuit 40
Is composed of a clocked inverter 41 (first inverter) and an inverter 42 (second inverter) to which the output of the clock selection circuit 30 is applied. The outputs of the clocked inverter 41 and the inverter 42 are commonly connected. The clocked inverter 41 is configured by connecting P-channel MOS transistors M1 and M2 and N-channel MOS transistors M3 and M4 in cascade. The inverter 42 is configured by connecting a P-channel MOS transistor M5 and an N-channel MOS transistor M6 in cascade.

【0018】クロックド・インバータ41はクロック切
換信号Sig 1が「L」の場合には、M1,M4はオン状
態となるのでインバータとして機能するが、クロック切
換信号Sig1が「H」の場合にはM1,M4はオフ状態と
なるので、その出力は高インピーダンスになる。これに
対して、インバータ42はクロック切換信号Sig1に関わ
らず常に動作する。
When the clock switching signal Sig1 is "L", the clocked inverter 41 functions as an inverter because M1 and M4 are turned on. However, when the clock switching signal Sig1 is "H", the clocked inverter 41 functions as an inverter. Since M1 and M4 are turned off, their outputs become high impedance. On the other hand, the inverter 42 always operates regardless of the clock switching signal Sig1.

【0019】したがって、上述した構成のクロック発生
回路100によれば、クロック切換信号Sig1が「L」の
場合には、クロック選択回路30によって、周波数の高
い第1のクロック信号CLKAが選択されると、上記クロッ
クドライバー回路40に供給されるが、クロックド・イ
ンバータ41及びインバータ42が両方とも動作するこ
とにより十分なドライブ能力を得ることができる。そし
て、クロック切換信号Sig1が「H」に切り換えられ、ク
ロック選択回路30によって、周波数の低い第2のクロ
ック信号CLKBが選択されると、インバータ42のみが動
作することにより、クロックドライバー回路40のドラ
イブ能力が低く切り換えられる。クロックド・インバー
タ41は動作しないのでその分消費電流を低減すること
ができる。
Therefore, according to the clock generation circuit 100 having the above-described configuration, when the clock switching signal Sig1 is "L", the first clock signal CLKA having a high frequency is selected by the clock selection circuit 30. Are supplied to the clock driver circuit 40. When both the clocked inverter 41 and the inverter 42 operate, sufficient driving capability can be obtained. Then, when the clock switching signal Sig1 is switched to “H” and the second clock signal CLKB having a low frequency is selected by the clock selection circuit 30, only the inverter 42 operates to drive the clock driver circuit 40. The ability is switched low. Since clocked inverter 41 does not operate, current consumption can be reduced accordingly.

【0020】なお、図2に示すように、第1のクロック
信号CLKAについては、周波数の高い第1の発振器11で
作成し、第2のクロック信号CLKBについては、周波数の
低い第2の発振器12で作成してもよい。そして、クロ
ック選択回路30によって、第2のクロック信号CLKBが
選択された場合には、周波数の高い第1の発振器11の
動作を停止させることにより、発振器の消費電流につい
ても低減することが可能である。
As shown in FIG. 2, the first clock signal CLKA is generated by the first oscillator 11 having a high frequency, and the second clock signal CLKB is generated by the second oscillator 12 having a low frequency. May be created. When the second clock signal CLKB is selected by the clock selection circuit 30, the operation of the high-frequency first oscillator 11 is stopped, so that the current consumption of the oscillator can also be reduced. is there.

【0021】次に、第2の実施形態について図3を参照
しながら説明する。この実施形態では、クロック選択回
路30を制御する第1の切換信号Sig1と、クロックドラ
イバー回路40のドライブ能力を切り換える第2の制御
信号Sig2とを別々にすることにより、第1及び第2クロ
ック信号CLKA,CLKBが選択的に出力される時期とクロッ
クドライバー回路40のドライブ能力の切り換え時期を
調節可能とした。他の構成については第1の実施形態と
同じである。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, a first switching signal Sig1 for controlling the clock selection circuit 30 and a second control signal Sig2 for switching the driving capability of the clock driver circuit 40 are separated from each other, so that the first and second clock signals are switched. The timing for selectively outputting CLKA and CLKB and the timing for switching the drive capability of the clock driver circuit 40 can be adjusted. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

【0022】図4を参照しながら動作を説明する。第1
の切換信号Sig1が「L」から「H」に変化すると、これ
に応じてクロック選択回路30により、高い周波数の第
1のクロック信号CLKAから低い周波数の第2のクロック
信号CLKBへ切り換えられる。
The operation will be described with reference to FIG. First
When the switching signal Sig1 changes from “L” to “H”, the clock selecting circuit 30 switches the high frequency first clock signal CLKA to the low frequency second clock signal CLKB accordingly.

【0023】その後所定時間後に第2の切換信号Sig2が
「L」から「H」に変化する。これにより、クロックド
ライバー回路40のドライブ能力が低く切り換えられ
る。したがって、低い周波数の第2のクロック信号CLKB
が選択されたときのクロックドライバー回路40の消費
電流を低減することができると共に、クロック信号の切
り換え前に、クロックドライバー回路40のドライブ能
力が低く切り換えられ、ドライブ能力不足を生じるおそ
れがなくなる。
After a predetermined time, the second switching signal Sig2 changes from "L" to "H". As a result, the drive capability of the clock driver circuit 40 is switched to a lower level. Therefore, the low frequency second clock signal CLKB
When the clock signal is selected, the current consumption of the clock driver circuit 40 can be reduced, and before the clock signal is switched, the drive capability of the clock driver circuit 40 is switched to a low level.

【0024】逆に、低い周波数の第2のクロック信号CL
KBから高い周波数の第1のクロック信号CLKAへ切り換え
られる場合は、まず第2の切換信号Sig2が「H」から
「L」に変化し、クロックドライバー回路40のドライ
ブ能力が高く切り換えられる。
Conversely, the low frequency second clock signal CL
When switching from KB to the first clock signal CLKA having a higher frequency, first, the second switching signal Sig2 changes from “H” to “L”, and the driving capability of the clock driver circuit 40 is switched to a higher level.

【0025】その所定時間後に第1の切換信号Sig1が
「H」から「L」に変化する。このゆにして、クロック
ドライバー回路40のドライブ能力が高く切り換えられ
た後に、高い周波数の第1クロック信号CLKAへ切り換え
られるので、クロックドライバー回路40のドライブ能
力不足を生じるおそれがなくなる。
After a predetermined time, the first switching signal Sig1 changes from "H" to "L". As a result, since the first clock signal CLKA having a high frequency is switched after the drive capability of the clock driver circuit 40 is switched to a high level, there is no possibility that the drive capability of the clock driver circuit 40 becomes insufficient.

【0026】また、上記第2の実施形態の回路におい
て、図2に示した構成と同様に、第1のクロック信号CL
KAについては、周波数の高い第1の発振器11で作成
し、第2のクロック信号CLKBについては、周波数の低い
第2の発振器12で作成してもよい。そして、クロック
選択回路30により、高い周波数の第1のクロック信号
CLKAから低い周波数の第2のクロック信号CLKBへ切り換
えられた場合には、周波数の高い第1の発振器11につ
いては発振動作を停止させ、消費電流を低減することが
できる。
Further, in the circuit of the second embodiment, the first clock signal CL is used similarly to the configuration shown in FIG.
KA may be created by the first oscillator 11 having a high frequency, and the second clock signal CLKB may be created by the second oscillator 12 having a low frequency. Then, the first clock signal having a high frequency is output by the clock selection circuit 30.
When the frequency is switched from CLKA to the second clock signal CLKB having a lower frequency, the oscillating operation of the first oscillator 11 having a higher frequency is stopped, and current consumption can be reduced.

【0027】なお、第1,第2の実施形態において2つ
のクロック信号を切り換える場合について説明したが、
本発明はこれに限らず、2以上のクロック信号の内、い
ずれか1つのクロック信号を選択する場合にも適用する
ことができる。また、上述した構成のクロック発生回路
100をマイクロコンピュータに内蔵し、その基本クロ
ックとして供給する場合、第1の切換信号Sig1及び第2
の切換信号Sig2は、マイクロコンピュータのコマンドを
用いて発生させることができる。
Although the case where two clock signals are switched in the first and second embodiments has been described,
The present invention is not limited to this, and can be applied to a case where any one of two or more clock signals is selected. When the clock generation circuit 100 having the above-described configuration is built in a microcomputer and supplied as its basic clock, the first switching signal Sig1 and the second
The switching signal Sig2 can be generated using a command of a microcomputer.

【0028】次に、本発明のクロック発生回路のマイク
ロコンピュータへの適用例について図5を参照しながら
説明する。クロック発生回路100からのクロック信号
は(第1のクロック信号CLKA又は第2のクロック信号CL
KB)基本クロックとしてクロックライン110上を伝達
される。
Next, an example of application of the clock generation circuit of the present invention to a microcomputer will be described with reference to FIG. The clock signal from the clock generation circuit 100 is (the first clock signal CLKA or the second clock signal CL
KB) transmitted on the clock line 110 as a basic clock.

【0029】マイクロコンピュータ200において、ク
ロックライン110は、LCD等の表示駆動回路、シリ
アルインターフェイス回路等の周辺回路101、タイマ
ーやADコンバータ等の内部回路102、CPU10
3,ROM104等の多くの回路ブロックに基本クロッ
クを供給するためにマイクロコンピュータ・チップ内の
至るところに配線されている。
In the microcomputer 200, the clock line 110 includes a display drive circuit such as an LCD, a peripheral circuit 101 such as a serial interface circuit, an internal circuit 102 such as a timer and an AD converter, and a CPU 10.
3, wiring is provided throughout the microcomputer chip to supply a basic clock to many circuit blocks such as the ROM 104.

【0030】クロックライン110はAl配線等の金属
配線によって構成されており、途中に他の複数のクロッ
クドライバー回路(インバータ等)を介在させることな
く配線されている。これは、クロックドライバー回路を
介在させることによりクロックスキューが生じるのを防
止するためである。これにより、クロックライン110
の有する浮遊容量は相当大きくなる。そこで、マイクロ
コンピュータ200の最高動作速度に対応できるように
クロックドライバー回路40のドライブ能力を高く設定
する必要がある。
The clock line 110 is formed of a metal wiring such as an Al wiring, and is wired without intervening a plurality of other clock driver circuits (such as an inverter) in the middle. This is to prevent clock skew from occurring due to the intervening clock driver circuit. As a result, the clock line 110
Has a considerably large stray capacitance. Therefore, it is necessary to set the drive capability of the clock driver circuit 40 high so as to correspond to the maximum operation speed of the microcomputer 200.

【0031】そこで、マイクロコンピュータ200の動
作速度が速い場合(例えば、第1のクロック信号CLKAを
基本クロックとして用いる場合)には、クロックドライ
バー回路40のドライブ能力を高くし、マイクロコンピ
ュータ200の動作速度が遅い場合には、クロックドラ
イバー回路40のドライブ能力を低くするように切換可
能である。したがって、マイクロコンピュータの動作速
度に応じて最適なドライブ能力を得ることができると共
に、動作速度が遅い場合のクロックドライバー回路40
の消費電流を低減することができる。
Therefore, when the operating speed of the microcomputer 200 is high (for example, when the first clock signal CLKA is used as a basic clock), the driving capability of the clock driver circuit 40 is increased, and the operating speed of the microcomputer 200 is increased. Is slower, the clock driver circuit 40 can be switched to lower the drive capability. Therefore, an optimal drive capability can be obtained according to the operation speed of the microcomputer, and the clock driver circuit 40 when the operation speed is low can be obtained.
Current consumption can be reduced.

【0032】[0032]

【発明の効果】本発明のクロック発生回路によれば、ク
ロック信号の周波数に応じて、クロックドライバー回路
のドライブ能力を切換可能としたので、クロックの周波
数に対応して適したドライブ能力が得られると共に、ク
ロック信号の周波数が低い場合の消費電流を低減するこ
とが可能となる。
According to the clock generation circuit of the present invention, the drive capability of the clock driver circuit can be switched according to the frequency of the clock signal, so that a suitable drive capability can be obtained according to the frequency of the clock. In addition, current consumption when the frequency of the clock signal is low can be reduced.

【0033】また、クロック信号の切り換え時期とクロ
ックドライバー回路のドライブ能力の切り換え時期とを
調整可能としているので、クロック信号の切り換えの際
に一時的にクロックドライバー回路のドライブ能力不足
が生じることが防止される。
Further, since the timing for switching the clock signal and the timing for switching the driving capability of the clock driver circuit can be adjusted, it is possible to prevent the clock driver circuit from temporarily lacking the driving capability when switching the clock signal. Is done.

【0034】特に、本発明は特にマイクロコンピュータ
の基本クロックの発生回路として好適である。
In particular, the present invention is particularly suitable as a basic clock generation circuit for a microcomputer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るクロック発生回
路の回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram of a clock generation circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態に係るクロック発生回
路の回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram of a clock generation circuit according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第2の実施形態に係るクロック発生回
路の回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram of a clock generation circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2の実施形態に係るクロック発生回
路の動作を示すタイミング図である。
FIG. 4 is a timing chart showing an operation of the clock generation circuit according to the second embodiment of the present invention.

【図5】本発明のクロック作成回路のマイクロコンピュ
ータへの適用例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an application example of a clock generation circuit of the present invention to a microcomputer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 発振器 20 分周器 30 クロック選択回路 40 クロックドライバー回路 41 クロックド・インバータ(第1のインバー
タ) 42 インバータ(第2のインバータ) 100 クロック発生回路 101 周辺回路 102 内部回路 103 CPU 104 ROM 110 クロックライン 200 マイクロコンピュータ
Reference Signs List 10 oscillator 20 frequency divider 30 clock selection circuit 40 clock driver circuit 41 clocked inverter (first inverter) 42 inverter (second inverter) 100 clock generation circuit 101 peripheral circuit 102 internal circuit 103 CPU 104 ROM 110 clock line 200 microcomputer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03K 19/0175 H03K 19/00 101F Fターム(参考) 5B011 DC06 LL11 LL13 5B079 AA07 BA02 BA03 BC01 DD08 5J055 AX08 AX12 AX54 AX65 BX03 CX27 DX22 DX56 DX72 DX83 EX07 EX21 EY21 EZ00 EZ07 EZ28 EZ39 FX12 FX17 FX35 GX01 5J056 AA05 BB12 BB17 CC00 CC16 DD13 DD29 EE11 FF01 FF07 KK00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H03K 19/0175 H03K 19/00 101F F-term (Reference) 5B011 DC06 LL11 LL13 5B079 AA07 BA02 BA03 BC01 DD08 5J055 AX08 AX12 AX54 AX65 BX03 CX27 DX22 DX56 DX72 DX83 EX07 EX21 EY21 EZ00 EZ07 EZ28 EZ39 FX12 FX17 FX35 GX01 5J056 AA05 BB12 BB17 CC00 CC16 DD13 DD29 EE11 FF01 FF07 KK00

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 切換信号に応じて周波数の異なる複数の
クロック信号の内、いずれか1つのクロック信号を選択
的に出力するクロック選択回路と、該クロック選択回路
によって選択されたクロック信号が印加されると共に、
前記切換信号に応じてドライブ能力が切換可能なクロッ
クドライバー回路と、を備えることを特徴とするクロッ
ク発生回路。
1. A clock selection circuit for selectively outputting one of a plurality of clock signals having different frequencies according to a switching signal, and a clock signal selected by the clock selection circuit is applied. Along with
A clock driver circuit whose drive capability can be switched according to the switching signal.
【請求項2】 第1の切換信号に応じて周波数の異なる
複数のクロック信号の内、いずれか1つのクロック信号
を選択的に出力するクロック選択回路と、該クロック選
択回路によって選択されたクロック信号が印加されると
共に、第2の切換信号に応じてドライブ能力が切換可能
なクロックドライバー回路と、を備え、前記第1及び第
2の切換信号に基づいて前記クロック信号が選択的に出
力される時期と前記クロックドライバー回路のドライブ
能力の切り換え時期を調節可能としたことを特徴とする
クロック発生回路。
2. A clock selection circuit for selectively outputting one of a plurality of clock signals having different frequencies according to a first switching signal, and a clock signal selected by the clock selection circuit And a clock driver circuit whose drive capability can be switched in response to a second switching signal, wherein the clock signal is selectively output based on the first and second switching signals. A clock generation circuit, wherein a timing and a timing for switching between the driving capabilities of the clock driver circuit can be adjusted.
【請求項3】 前記クロックドライバー回路は、前記ク
ロック選択回路によって選択されたクロック信号が印加
された第1のインバータ及び第2のインバータとを含
み、前記第1のインバータは、前記第2の切換信号に応
じて出力が高インピーダンスとなるクロックド・インバ
ータであることを特徴とする請求項2に記載のクロック
発生回路。
3. The clock driver circuit includes a first inverter and a second inverter to which a clock signal selected by the clock selection circuit is applied, wherein the first inverter is connected to the second switching circuit. 3. The clock generation circuit according to claim 2, wherein the clock generation circuit is a clocked inverter whose output has a high impedance according to a signal.
【請求項4】 前記クロックドライバー回路から出力さ
れるクロック信号を伝達するクロックラインを有し、前
記クロック信号は当該クロックライン上を、他のクロッ
クドライバー回路を介在することなく、マイクロコンピ
ュータに内蔵された複数の回路ブロックへ基本クロック
として伝達されることを特徴とする請求項3に記載のク
ロック発生回路。
4. A clock line for transmitting a clock signal output from the clock driver circuit, wherein the clock signal is built in the microcomputer on the clock line without intervening another clock driver circuit. 4. The clock generating circuit according to claim 3, wherein the clock is transmitted to the plurality of circuit blocks as a basic clock.
【請求項5】 前記第1及び第2の切換信号はマイクロ
コンピュータのコマンドにより発生されることを特徴と
する請求項3または請求項4に記載のクロック発生回
路。
5. The clock generation circuit according to claim 3, wherein the first and second switching signals are generated by a command of a microcomputer.
JP2001030677A 2001-02-07 2001-02-07 Clock generation circuit Pending JP2002232269A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030677A JP2002232269A (en) 2001-02-07 2001-02-07 Clock generation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030677A JP2002232269A (en) 2001-02-07 2001-02-07 Clock generation circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002232269A true JP2002232269A (en) 2002-08-16

Family

ID=18894860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030677A Pending JP2002232269A (en) 2001-02-07 2001-02-07 Clock generation circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002232269A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023431A (en) * 2013-07-19 2015-02-02 スパンション エルエルシー Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023431A (en) * 2013-07-19 2015-02-02 スパンション エルエルシー Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003309461A (en) Output buffer circuit
US20080303571A1 (en) Delay Circuit
US4031448A (en) Motor driving system and circuit therefor
JP2005148972A (en) Clock signal generation circuit
JPH11145786A (en) Flip-flop reset circuit
JP2000013143A (en) Oscillation circuit
WO2011105229A1 (en) Shift register, signal line drive circuit, liquid crystal display device
JP2002232269A (en) Clock generation circuit
JPH06197006A (en) Synchronous logic circuit
JP2002232268A (en) Clock generation circuit
JPH07273618A (en) Clock driver circuit
JPH05211432A (en) Data output circuit and semiconductor integrated circuit
US6864727B2 (en) Pulse generator with polarity control
JP3668188B2 (en) Flip-flop circuit
JP2004129198A (en) Jitter generating circuit and semiconductor device
JPH09246920A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2002152030A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH07249968A (en) Flip flop circuit and shift register circuit using the circuit
JP2002517935A (en) Tunable digital oscillator circuit and method for generating clock signals of different frequencies
JP5003211B2 (en) Clock control circuit and clock control method
JPH10200384A (en) Delay circuit
JP2002311092A (en) Scan flip-flop, scan path circuit and design method for the same
JP2776157B2 (en) Oscillation circuit
JP2005079648A (en) Oscillation circuit and semiconductor integrated circuit
JPH11284437A (en) Oscillator circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212