JP2002230963A - 選択可能クロックを有する同期メモリ・モジュール及びメモリ・システム - Google Patents

選択可能クロックを有する同期メモリ・モジュール及びメモリ・システム

Info

Publication number
JP2002230963A
JP2002230963A JP2001356572A JP2001356572A JP2002230963A JP 2002230963 A JP2002230963 A JP 2002230963A JP 2001356572 A JP2001356572 A JP 2001356572A JP 2001356572 A JP2001356572 A JP 2001356572A JP 2002230963 A JP2002230963 A JP 2002230963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
memory
termination
assembly
memory module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001356572A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven Grundon
スティーブン・グランドン
Mark Kellogg
マーク・ケロッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2002230963A publication Critical patent/JP2002230963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4086Bus impedance matching, e.g. termination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 SDRAM DIMM及びDDR−SDRA
M DIMMの両方を含むメモリ・システムにおいて、
メモリ・モジュール間の互換性を保持する方法を提供す
る。 【解決手段】 クロック210またはクロック・バッフ
ァ30とメモリ・モジュールのコンポーネントとの間で
クロック終端を選択可能にするメモリ・システム及びメ
モリ・モジュールを提供する。メモリ・モジュールそれ
自体とクロック終端をイネーブル/ディセーブルにする
FETスイッチ245、及びこれらのモジュールを使用
するためのイネーブル/ディセーブル・ピン290を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、メモリ・シ
ステムにおける、メモリ・モジュール間の互換性の保持
に関し、特に、選択可能なクロック終端を有する同期メ
モリ・システムに関する。
【0002】
【従来の技術】メモリ・システム及びマイクロエレクト
ロニクス分野においては、一般に、性能、省エネ、及び
コンポーネントの互換性に対する要求がある。これらの
問題は、特にモバイル・アプリケーションや高性能アプ
リケーション(例えばPC、モバイル・システム、プリ
ンタ、RAIDアプリケーション)などの分野におい
て、設計の進歩が非常に速いペースで進んでいることか
ら重要である。
【0003】最近、メモリ・システムのスピード/性能
に対する改善要求が、シンクロナスSRAMやシンクロ
ナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(S
DRAM)の開発をもたらした。より最近では、いわゆ
るダブル・データ・レート(DDR)SDRAMメモリ
・モジュールが提案され開発された。DDR−SDRA
Mは事実上、所与のシステム・クロック・スピードにお
いて、データ・スループットを2倍にする。これらのタ
イプの進歩は、DDR−SDRAMのより高速クロック
・バージョン(例えば166MHz以上のクロック・ス
ピード)の導入を継続するものと期待される。SDRA
M及びDDR−SDRAMの議論については、JEDE
C規格出版物の中で述べられている。この技術の背景を
述べた別の参考文献に、Betty Princeによる"High Perf
ormance Memories"(Wiley & Sons発行(1999))があ
る。
【0004】同期メモリ・システムの主な特徴は、メモ
リ・システムの個々のメモリ・モジュールと直接通信す
るクロックまたはクロック・バッファの存在である。こ
うしたシステムの態様が米国特許第5896346号、
同第6043694号、及び同第6081862号で述
べられている。また、他の態様が1999年1月29日
付け出願の米国特許出願第240647号で述べられて
いる。
【0005】184ピンDIMM(デュアル・インライ
ン・メモリ・モジュール)や200ピンSO DIMM
などのDDRメモリ・モジュールは、現在異なるクロッ
ク終端機構を含み、これは低電力アプリケーション及び
少数ピンの(制御装置)アプリケーションでは、最適と
言えないことが判明している。更に、改善されたクロッ
ク・ドライバの出現、及び(オンボード・クロック再生
を有する)レジスタ付きDIMMの広範な採用は、新た
なシステム・クロッキングの機会をもたらし、このこと
は代替モジュール/システム・クロック終端ソルーショ
ンが許可される場合に、全体システム・タイミング計画
を改善するであろう。しかしながら、将来のメモリ・モ
ジュールと現設計との間の下位互換性は、下位互換性を
保つ何らかの手段が保持されない限り、生産者がこれら
の新たな機会をサービスする新たな固有のモジュールを
開発する能力を制限することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】同一のメモリ・システ
ム、特にSDRAM DIMM及びDDR−SDRAM
DIMMの両方を含むメモリ・システムにおいて、メモ
リ・モジュール間の互換性を保つ方法が必要とされる。
また、クロック信号管理の柔軟性を改善する設計及び方
法が必要とされる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、クロックまた
はクロック・バッファとメモリ・モジュールとの間で、
選択可能なクロック終端を可能にするメモリ・システム
及びメモリ・モジュールを包含する。本発明は完全に上
位互換及び下位互換のメモリ・ソルーションを提供す
る。本発明はメモリ・モジュールそれ自体、並びに、こ
れらのモジュールを使用するためのイネーブル・ピン/
ディセーブル・ピンを含むシステムを提供する。
【0008】1態様では、本発明はシステム・レベル・
クロックの選択可能な終端を有するメモリ・アセンブリ
を包含する。選択可能クロック終端が、クロック・ネッ
ト内の任意の所望のポイント(例えば、クロック・ネッ
トの終端またはその近傍、またはクロック・ネットの分
割ポイントなど)に配置される。選択可能性は好適に
は、クロック終端をイネーブルまたはディセーブルする
1つ以上のスイッチにより提供される。スイッチは好適
には、メモリ・アセンブリ上のピンに接続されるFET
スイッチである。メモリ・アセンブリは好適には、シン
グル・ドロップ・エンド終端クロック・ネットを有する
システムと、マルチドロップ・クロック・ネットを有す
るシステムの両方のシステムの操作を可能にし、クロッ
ク終端方法は好適には、i)シングル・エンド終端、i
i)ソース直列終端、及びiii)ソース容量性終端を含む
グループから選択される。
【0009】本発明はまたメモリ・システム、特に、選
択可能クロック終端を有するメモリ・アセンブリの使用
を可能にする同期メモリ・システムを包含する。
【0010】本発明はまた、使用されるメモリ・クロッ
ク終端のタイプを決定する検出回路を含むメモリ制御装
置を包含し、それにより、クロック・ドライブが終端方
法に適合するように調整される。本発明は更に、選択可
能システム・レベル・クロック終端を有するメモリ・ア
センブリと共に、こうしたメモリ制御装置を含むメモリ
・システムを包含する。
【0011】本発明は更に、2つ以上のクロック終端方
法を含むメモリ・モジュールを包含し、それによりクロ
ック終端は、多くのメモリ・アセンブリが共通のクロッ
ク対を共用すること、または固有のクロック対により各
メモリ・アセンブリに作用することを可能にする。クロ
ック終端方法は好適には、メモリ・アセンブリへの制御
信号(例えばメモリ・アセンブリ上のVdd、VddQ、ま
たはグラウンド・ピン)を介して選択可能である。メモ
リ・モジュールは好適にはDDRメモリ・モジュールで
あり、より好適には168ピンDIMM乃至200ピン
DIMMである。
【0012】本発明はまた、2つ以上のクロック終端方
法を含むメモリ・サブシステムを包含し、クロック終端
は多数のメモリ・アセンブリが共通クロック対を共有す
ること、または固有のクロック対により各メモリ・アセ
ンブリに作用することを可能にする。好適には、FET
スイッチがサブシステムのクロック・ネットに統合さ
れ、メモリ・アセンブリ上でのクロック終端をイネーブ
ルまたはディセーブルする。メモリ・サブシステムは好
適には、クロック・パス内に統合されるFETスイッチ
を介して、1つ以上のクロックをディセーブルする能力
を含む。
【0013】本発明のこれらの及び他の態様が、以下で
詳述される。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、クロックまたはクロッ
ク・バッファとメモリ・モジュールとの間の選択可能ク
ロック終端を可能にする、メモリ・システム及びメモリ
・モジュールを包含する。本発明はメモリ・モジュール
それ自体と、これらのメモリ・モジュールを使用するた
めのイネーブル・ピン/ディセーブル・ピンを含むメモ
リ・システムと、クロック終端状態の選択をドライブす
る回路を含むメモリ制御装置と、本発明により提供され
る選択可能クロック終端機能の存在から導出される他の
態様とを提供する。
【0015】図1を参照すると、レジスタ付きDIMM
40を用いるメモリ・システム10のレイアウトが示さ
れる。DIMM40は、クロック・バッファ30及びメ
モリ制御装置20によりドライブされる。メモリ制御装
置20はDIMM40と、アドレス・バス50、制御バ
ス60、及びデータ・バス70を介して通信する。様々
なバスの実際の配線は、図面では説明の都合上、多大に
簡略化して示される(すなわち、全ての物理配線が示さ
れているわけではない)。また、アドレス・バス50及
びデータ・バス70の終端(VTT)95も示されてい
る。クロック出力線93及びフィードバック線90は、
クロック・バッファ30をメモリ制御装置20内に含ま
れるドライブ回路(図示せず)に接続する。DIMM4
0へのクロック・ドライブは、クロック線80を通じて
行われる。クロック信号は差動電圧として提供される。
従って、各DIMMはクロック210及び反転クロック
220接続を有する。
【0016】図3は、図1のDIMMのクロック・ネッ
トのレイアウトを示す。レジスタ付きDIMMでは、ク
ロック信号210/220がドライバ(PLL)202
との接続において、抵抗207により終端される。ドラ
イバ202はフィードバック・ループ247を有し、そ
れぞれのSDRAMチップ205へのクロック信号25
7及び259をドライブする。ドライバ202はまた、
レジスタ(図示せず)へのクロック信号をドライブす
る。SDRAMチップの数及び複雑度に比例して、多く
のクロック信号線がPLL202から発生することが理
解できよう。チップ205に示される点線は、DIMM
の反対側に存在し得る追加のチップを表す。
【0017】図2は、バッファ無しDIMM140を用
いるメモリ・システム100のレイアウトを示す。アド
レス・バス150、制御バス160、及びデータ・バス
170が、メモリ制御装置120とDIMM140との
間に単純化された形式で示される。クロック・ドライバ
130が制御装置120の内部に示される。クロック・
ドライバ130はDIMM140と、クロック差動線1
80を介して通信する。但し、図解の便宜上、クロック
310及び反転クロック320接続の一方だけが示され
ている。
【0018】図4は、図2のメモリ・システム100で
使用可能な184ピンのバッファ無しDDR DIMM
140のクロック信号配線(ネット)のレイアウトを示
す。クロック310及び反転クロック320の線が、抵
抗器325により終端される。図4では、幾つかのSD
RAMチップ305をドライブするために、クロック・
ネット線が分割されて示されるが、SDRAMチップの
より小さなグループ、またはSDRAMチップのより大
きなグループの場合、各SDRAMに対して、専用のク
ロック信号入力が提供されてもよい。クロック及び反転
クロックの各対は、依然終端抵抗器(または他の終端素
子)を有する。
【0019】図5は、図3のレジスタ付きDIMMのレ
イアウトが変更され、インバータ、P−FET及びN−
FETを含むFETスイッチ245として示される選択
可能クロック終端を追加した、本発明の実施例のレイア
ウトを示す。N−FETのゲートはデフォルト・ドライ
バ246に並列に接続される。ここでデフォルト・ドラ
イバ246は、DIMM電源Vccへの抵抗器を介した接
続を意味する。抵抗器の値は、スイッチ仕様に適するよ
うに選択される。デフォルト・ドライバは好適には、ク
ロックの終端がFETスイッチ245を通じて達成され
るように、スイッチをオン状態に維持するように作用す
る。FETスイッチ245の抵抗負荷が、単独では所望
の終端として不十分な場合、追加の抵抗負荷(図示せ
ず)がFETスイッチ245と直列に、差動クロック線
対の間に組み込まれる。
【0020】スイッチ245のデフォルト状態は、メモ
リ・システム10からの入力290により上書きされ
る。好適には、入力290はDIMMの未使用ピンに接
続される。例えば、184ピンDIMMの場合、9番、
101番、102番または173番ピンなどが該当す
る。入力290はまた、スイッチ245への入力を制御
するプルアップ・トランジスタ構成またはプルダウン・
トランジスタ構成を含み得る。図6は、DIMM上のデ
フォルト・ドライバが存在しない以外は、図5と類似の
構成を示す。この場合スイッチ状態は、メモリ・システ
ムからの入力290aを通じて制御される。図6のケー
スでは、スイッチ245を浮遊状態にさせる入力290
aでの無接続を回避することが極めて好ましい。
【0021】図7は、本発明に従うバッファ無しDIM
Mの実施例のレイアウトを示す。この場合、FETスイ
ッチ345は選択可能終端として使用される。スイッチ
345の制御は、メモリ・システムからの入力390を
通じて行われる。図7に示されるように、単一の終端が
使用される場合、これはDIMM上でクロックの入力位
置の近くに配置されることが望ましい。
【0022】図8は、複数の終端245a及び245b
が抵抗器248と共に、クロック・ネット内の異なる位
置を終端するために使用される変形を示す。この構成ま
たは他の複数位置終端構成は、スタブ長が問題となる場
合に好適である。選択可能クロック終端は、クロック・
ネット内の任意の所望のポイント(例えばクロック・ネ
ットの終端またはその近傍、クロック・ネットの分割ポ
イントなど)に配置される。必要に応じて複数のスイッ
チ、他のスイッチ設計、または終端ごとの異なる終端モ
ードなどが使用される。メモリ・アセンブリは好適に
は、シングル・ドロップ・エンド終端クロック・ネット
を有するシステムと、マルチドロップ・クロック・ネッ
トを有するシステムの両方における操作を可能にする。
クロック終端方法は、モジュール設計の既知の好適な方
法から選択される。クロック終端方法は好適には、i)
シングル・エンド終端、ii)ソース直列終端、及びii
i)ソース容量性終端を含むグループから選択される。
また、同一のDIMM(または他のメモリ・モジュー
ル)上で、複数の終端モードが選択可能な構成を有する
ことも可能である。
【0023】本発明の別の実施例では、直列終端または
並列終端を排除し、(バンク内の最終DIMMを超え
て)シングル・エンド・ターミネータを追加する。
【0024】終端選択可能性により、メモリ制御装置は
好適には、使用されるメモリ・クロック終端のタイプを
決定する検出回路を含み、それによりクロック・ドライ
ブが終端方法を適合させるように調整される。こうした
検出回路は、前記米国特許出願第240647号で述べ
られているものと類似である。クロック終端は、多数の
メモリ・アセンブリが共通クロック対を共用すること、
または固有のクロック対により各メモリ・アセンブリに
作用することを可能にする。クロック終端方法は好適に
は、メモリ・アセンブリへの制御信号(例えばメモリ・
アセンブリ上のVdd、VddQ、またはグラウンド・ピ
ン)を介して選択可能である。例えば、本発明は制御回
路を含むシステムが、電力を低減することを可能にし、
クロック終端がアクティブ期間に活動化され、非アクテ
ィブ期間に解放される。
【0025】本発明は任意の特定のメモリ・システムま
たはメモリ・モジュール構成に限られるものではない。
本発明は特に、DDRメモリ・モジュール、より好適に
は168ピンDIMM乃至200ピンDIMMの状況に
おいて有用であるが、本発明は従来のSDRAMモジュ
ールと共にも使用され、またメモリ技術の将来の進歩
(例えばDDR IIなどの技術を使用する将来のメモ
リ・モジュール)と共にも使用されよう。
【0026】低電力、少数ピンまたは高性能システムで
は、本発明のシステムは好適には、(前述のように)デ
フォルト・クロック終端をディセーブルし、(終端目的
にもとづき)幾つかの可能なクロッキング・ソルーショ
ンのいずれかを実施する。代わりの終端/制御方法は、
チップセットにおける遷移制御式ドライバと、直列抵抗
終端または各クロック・レグと並列なR−C終端(抵抗
器はコンデンサと直列)のいずれかを含む。
【0027】高性能化(例えばクロック再ドライブ付き
DIMM)のために、メモリ・システムは好適には、遷
移制御式ドライバをソース側に含み、前述した同一の終
端オプションを有する。更に、クロックが制御装置(ま
たはクロック・バッファ)から各DIMMに直列に伝達
する(各DIMMはDIMM PLL素子への非常に短
いスタブを有する)。この方法は、アドレス・バス及び
制御バス(DIMM上で再ドライブされる)とほぼ同一
の負荷及び遅延を有するクロックを生じ、その結果、ア
ドレス及びクロックがDIMMにほぼ同時に到達するこ
とになる。このことはDIMMへのクロックを遅延する
必要無しに、DIMMに最大可能アドレス有効ウィンド
ウを提供する。後者の方法が今日しばしば使用される
が、制御装置に返送されるデータを遅延する欠点を有
し、しばしば待ち時間(性能ヒット)のための追加クロ
ックを生じる。最後に、本方法は更に追加のDIMMが
同一のアドレス・コピーを共用することを可能にし、メ
モリ制御装置上のコスト及びピンを低減する。
【0028】本発明は、既存のまたは将来のシステムに
変更を要求することなく、既存のまたは将来のメモリ・
サブシステムにおいて動作し、将来のメモリ・サブシス
テムの低電力及び少数ピンのニーズに応えるメモリ・モ
ジュールの開発を可能にする。184ピンのレジスタ付
きDIMMでは、省電力化が1DIMM当たり200m
W以上に等しく、システムはDIMMクロックをアドレ
ス線及び制御線と同様に、直列に接続することを許可さ
れ、それによりアドレス・ウィンドウ及び制御ウィンド
ウ、並びにシステム読出しループ・バック・タイミング
が増加する。
【0029】前述のように、本発明は任意の特定のメモ
リ・モジュールまたはメモリ・システム、或いはエンド
・アプリケーションに限られるものではない。
【0030】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0031】(1)選択可能なシステム・レベル・クロ
ック終端を有するメモリ・アセンブリ。 (2)前記選択可能なクロック終端がクロック・ネット
の終端に、または前記終端近傍に配置される、前記
(1)記載のメモリ・アセンブリ。 (3)前記クロック終端がクロック・ネットの分割ポイ
ントに、または前記分割ポイント近傍に配置される、前
記(1)記載のメモリ・アセンブリ。 (4)前記クロック終端をイネーブル及びディセーブル
するスイッチを含む、前記(1)記載のメモリ・アセン
ブリ。 (5)前記スイッチがFETスイッチである、前記
(4)記載のメモリ・アセンブリ。 (6)前記FETスイッチが前記メモリ・アセンブリ上
の未使用ピンに接続される、前記(5)記載のメモリ・
アセンブリ。 (7)クロック終端イネーブル及びクロック終端ディセ
ーブルから選択される通常動作モードを確立するプルア
ップ素子またはプルダウン素子を含む、前記(5)記載
のメモリ・アセンブリ。 (8)前記プルアップ素子またはプルダウン素子を無効
にする外部信号の接続を含む、前記(7)記載のメモリ
・アセンブリ。 (9)前記FETスイッチが、前記未使用ピンを通じて
の電源またはグラウンドへの接続を介して、イネーブル
またはディセーブルされる、前記(6)記載のメモリ・
アセンブリ。 (10)前記プルアップ素子またはプルダウン素子を通
じて、反対側の電源レールに接続される従来の電源ピン
を含む、前記(9)記載のメモリ・アセンブリ。 (11)前記アセンブリが、シングル・ドロップ・エン
ド終端クロック・ネットを有するシステムと、マルチド
ロップ・クロック・ネットを有するシステムの両方にお
いて動作し、クロック終端方法がi)シングル・エンド
終端、ii)ソース直列終端、及びiii)ソース容量性終
端を含むグループから選択される、前記(1)記載のメ
モリ・アセンブリ。 (12)使用されるメモリ・クロック終端のタイプを決
定する検出回路を含み、クロック・ドライブが終端方法
に適合するように調整するメモリ制御装置。 (13)クロック・ドライブと、使用されるメモリ・ク
ロック終端のタイプを決定する検出回路を含み、前記ク
ロック・ドライブが終端方法に適合するように調整する
メモリ制御装置と、選択可能なシステム・レベル・クロ
ック終端を有するメモリ・アセンブリとを含む、メモリ
・システム。 (14)アクティブ期間に前記クロック終端を活動化
し、非アクティブ期間に前記クロック終端を解放するこ
とにより、電力を低減する回路を含む、前記(13)記
載のシステム。 (15)2つ以上のクロック終端方法を含み、前記クロ
ック終端が、多数のメモリ・アセンブリが共通のクロッ
ク対を共有すること、または固有のクロック対により各
メモリ・アセンブリに作用することを可能にするメモリ
・モジュール。 (16)前記クロック終端方法が、前記メモリ・アセン
ブリへの制御信号を介して選択可能である、前記(1
5)記載のメモリ・モジュール。 (17)前記クロック終端方法が、前記メモリ・アセン
ブリ上のVdd、VddQ、またはグラウンド・ピンを用い
て選択され、前記終端方法が、前記ピンを識別される電
源の1つに接続することにより、または次レベルのアセ
ンブリにおいて、前記ピンを未接続状態に維持すること
により選択される、前記(15)記載のメモリ・モジュ
ール。 (18)デフォルト終端選択が差動対を跨ぐ抵抗器であ
る、前記(17)記載のメモリ・モジュール。 (19)前記モジュールがDDRメモリ・モジュールで
ある、前記(15)記載のメモリ・モジュール。 (20)前記モジュールが184ピンDDRメモリ・モ
ジュール及び200ピンDDRメモリ・モジュールを含
むグループから選択される、前記(19)記載のメモリ
・モジュール。 (21)前記クロック終端方法が、前記メモリ・アセン
ブリ上の従来の未使用ピンを介して選択可能である、前
記(20)記載のメモリ・モジュール。 (22)前記クロック終端方法が、差動対を跨ぐ抵抗器
のデフォルト終端選択を含む、前記(20)記載のメモ
リ・モジュール。 (23)前記クロック終端方法が、前記メモリ・アセン
ブリ上のVdd、VddQ、またはグラウンド・ピンを用い
て選択され、前記終端方法が、前記ピンを識別される電
源の1つに接続することにより、または次レベルのアセ
ンブリにおいて、前記ピンを未接続状態に維持すること
により選択される、前記(20)記載のメモリ・モジュ
ール。 (24)前記クロック終端方法が、前記メモリ・モジュ
ールの前記メモリ・アセンブリ上のスイッチを含み、前
記スイッチが前記メモリ・アセンブリ上のクロック終端
をイネーブルまたはディセーブルする、前記(15)記
載のメモリ・モジュール。 (25)前記スイッチがFETスイッチである、前記
(24記載のメモリ・モジュール。 (26)前記FETスイッチが各クロック終端をイネー
ブルまたはディセーブルするために使用される、前記
(25)記載のメモリ・モジュール。 (27)前記FETスイッチが、前記クロック終端がイ
ネーブルされるデフォルト・アクティブ("オン")状態
を有する、前記(25)記載のメモリ・モジュール。 (28)2つ以上のクロック終端方法を含み、前記クロ
ック終端が、多数のメモリ・アセンブリが共通のクロッ
ク対を共有すること、または固有のクロック対により各
メモリ・アセンブリに作用することを可能にするメモリ
・サブシステム。 (29)FETスイッチが前記サブシステムのクロック
・ネット内に統合され、前記メモリ・アセンブリ上の前
記クロック終端をイネーブルまたはディセーブルする、
前記(28)記載のメモリ・サブシステム。 (30)前記FETスイッチが"オン抵抗"を含み、前記
オン抵抗が、当該素子がイネーブルされるときに前記ク
ロック終端を提供するように設計される、前記(29)
記載のメモリ・サブシステム。 (31)前記FETスイッチが各前記クロック終端をイ
ネーブルまたはディセーブルするために使用される、前
記(30)記載のメモリ・サブシステム。 (32)前記FETスイッチがデフォルト状態として、
前記クロック終端がイネーブルされるアクティブ("オ
ン")である、前記(30)記載のメモリ・サブシステ
ム。 (33)クロック・パス内に統合されるFETスイッチ
を介して、1つ以上のクロックをディセーブルする能力
を含む、メモリ・サブシステム。
【図面の簡単な説明】
【図1】レジスタ付きDIMMを用いるメモリ・システ
ムのレイアウト図である。
【図2】バッファ無しDIMMを用いるメモリ・システ
ムのレイアウト図である。
【図3】図1のメモリ・システムで使用可能な184ピ
ンのレジスタ付きDDR DIMMのクロック信号配線
(ネット)のレイアウト図である。
【図4】図2のメモリ・システムで使用可能な184ピ
ンのバッファ無しDDR DIMMのクロック信号配線
(ネット)のレイアウト図である。
【図5】図3のレジスタ付きDIMMのレイアウトが変
更され、DIMMドリブン・デフォルト・クロック終端
状態を有する選択可能クロック終端を追加した、本発明
の実施例のレイアウト図である。
【図6】図3のレジスタ付きDIMMのレイアウトが変
更され、メモリ・システムによりドライブされる選択可
能クロック終端を追加した、本発明の実施例のレイアウ
ト図である。
【図7】図4のバッファ無しDIMMのレイアウトが変
更され、メモリ・システムによりドライブされる選択可
能クロック終端を追加した、本発明の実施例のレイアウ
ト図である。
【図8】図3のレジスタ付きDIMMのレイアウトが変
更され、選択可能クロック終端をクロック・ネット内の
複数ポイントに追加することにより、スタブ長を低減す
る、本発明の実施例のレイアウト図である。
【符号の説明】
10、100 メモリ・システム 20、120 メモリ制御装置 30 クロック・バッファ 40 レジスタ付きDIMM 50、150 アドレス・バス 60、160 制御バス 70、170 データ・バス 80 クロック線 90 フィードバック線 93 クロック出力線 95 終端(VTT) 130 クロック・ドライブ 140 バッファ無しDIMM 180 クロック差動線 202 ドライバ(PLL) 205、305 SDRAMチップ 207 抵抗 210、310 クロック 220、320 反転クロック 245、345 FETスイッチ 246 デフォルト・ドライバ 247 フィードバック・ループ 248、325 抵抗器 257、259 クロック信号 290、390 入力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11C 11/407 G11C 11/34 371K (72)発明者 スティーブン・グランドン アメリカ合衆国05465、バーモント州ジェ リコー、フットヒル・ドライブ 77 (72)発明者 マーク・ケロッグ アメリカ合衆国05452、バーモント州エセ ックス・ジャンクション、コーデュロイ・ ロード 29 Fターム(参考) 5B060 MB03 MB09 MM01 5M024 AA02 AA04 AA90 BB27 BB33 BB34 DD83 HH09 HH11 JJ02 JJ03 PP01 PP03

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】選択可能なシステム・レベル・クロック終
    端を有するメモリ・アセンブリ。
  2. 【請求項2】前記選択可能なクロック終端がクロック・
    ネットの終端に、または前記終端近傍に配置される、請
    求項1記載のメモリ・アセンブリ。
  3. 【請求項3】前記クロック終端がクロック・ネットの分
    割ポイントに、または前記分割ポイント近傍に配置され
    る、請求項1記載のメモリ・アセンブリ。
  4. 【請求項4】前記クロック終端をイネーブル及びディセ
    ーブルするスイッチを含む、請求項1記載のメモリ・ア
    センブリ。
  5. 【請求項5】前記スイッチがFETスイッチである、請
    求項4記載のメモリ・アセンブリ。
  6. 【請求項6】前記FETスイッチが前記メモリ・アセン
    ブリ上の未使用ピンに接続される、請求項5記載のメモ
    リ・アセンブリ。
  7. 【請求項7】クロック終端イネーブル及びクロック終端
    ディセーブルから選択される通常動作モードを確立する
    プルアップ素子またはプルダウン素子を含む、請求項5
    記載のメモリ・アセンブリ。
  8. 【請求項8】前記プルアップ素子またはプルダウン素子
    を無効にする外部信号の接続を含む、請求項7記載のメ
    モリ・アセンブリ。
  9. 【請求項9】前記FETスイッチが、前記未使用ピンを
    通じての電源またはグラウンドへの接続を介して、イネ
    ーブルまたはディセーブルされる、請求項6記載のメモ
    リ・アセンブリ。
  10. 【請求項10】前記プルアップ素子またはプルダウン素
    子を通じて、反対側の電源レールに接続される従来の電
    源ピンを含む、請求項9記載のメモリ・アセンブリ。
  11. 【請求項11】前記アセンブリが、シングル・ドロップ
    ・エンド終端クロック・ネットを有するシステムと、マ
    ルチドロップ・クロック・ネットを有するシステムの両
    方において動作し、クロック終端方法がi)シングル・
    エンド終端、ii)ソース直列終端、及びiii)ソース容
    量性終端を含むグループから選択される、請求項1記載
    のメモリ・アセンブリ。
  12. 【請求項12】使用されるメモリ・クロック終端のタイ
    プを決定する検出回路を含み、クロック・ドライブが終
    端方法に適合するように調整するメモリ制御装置。
  13. 【請求項13】クロック・ドライブと、使用されるメモ
    リ・クロック終端のタイプを決定する検出回路を含み、
    前記クロック・ドライブが終端方法に適合するように調
    整するメモリ制御装置と、選択可能なシステム・レベル
    ・クロック終端を有するメモリ・アセンブリとを含む、
    メモリ・システム。
  14. 【請求項14】アクティブ期間に前記クロック終端を活
    動化し、非アクティブ期間に前記クロック終端を解放す
    ることにより、電力を低減する回路を含む、請求項13
    記載のシステム。
  15. 【請求項15】2つ以上のクロック終端方法を含み、前
    記クロック終端が、多数のメモリ・アセンブリが共通の
    クロック対を共有すること、または固有のクロック対に
    より各メモリ・アセンブリに作用することを可能にする
    メモリ・モジュール。
  16. 【請求項16】前記クロック終端方法が、前記メモリ・
    アセンブリへの制御信号を介して選択可能である、請求
    項15記載のメモリ・モジュール。
  17. 【請求項17】前記クロック終端方法が、前記メモリ・
    アセンブリ上のVdd、VddQ、またはグラウンド・ピン
    を用いて選択され、前記終端方法が、前記ピンを識別さ
    れる電源の1つに接続することにより、または次レベル
    のアセンブリにおいて、前記ピンを未接続状態に維持す
    ることにより選択される、請求項15記載のメモリ・モ
    ジュール。
  18. 【請求項18】デフォルト終端選択が差動対を跨ぐ抵抗
    器である、請求項17記載のメモリ・モジュール。
  19. 【請求項19】前記モジュールがDDRメモリ・モジュ
    ールである、請求項15記載のメモリ・モジュール。
  20. 【請求項20】前記モジュールが184ピンDDRメモ
    リ・モジュール及び200ピンDDRメモリ・モジュー
    ルを含むグループから選択される、請求項19記載のメ
    モリ・モジュール。
  21. 【請求項21】前記クロック終端方法が、前記メモリ・
    アセンブリ上の従来の未使用ピンを介して選択可能であ
    る、請求項20記載のメモリ・モジュール。
  22. 【請求項22】前記クロック終端方法が、差動対を跨ぐ
    抵抗器のデフォルト終端選択を含む、請求項20記載の
    メモリ・モジュール。
  23. 【請求項23】前記クロック終端方法が、前記メモリ・
    アセンブリ上のVdd、VddQ、またはグラウンド・ピン
    を用いて選択され、前記終端方法が、前記ピンを識別さ
    れる電源の1つに接続することにより、または次レベル
    のアセンブリにおいて、前記ピンを未接続状態に維持す
    ることにより選択される、請求項20記載のメモリ・モ
    ジュール。
  24. 【請求項24】前記クロック終端方法が、前記メモリ・
    モジュールの前記メモリ・アセンブリ上のスイッチを含
    み、前記スイッチが前記メモリ・アセンブリ上のクロッ
    ク終端をイネーブルまたはディセーブルする、請求項1
    5記載のメモリ・モジュール。
  25. 【請求項25】前記スイッチがFETスイッチである、
    請求項24記載のメモリ・モジュール。
  26. 【請求項26】前記FETスイッチが各クロック終端を
    イネーブルまたはディセーブルするために使用される、
    請求項25記載のメモリ・モジュール。
  27. 【請求項27】前記FETスイッチが、前記クロック終
    端がイネーブルされるデフォルト・アクティブ("オ
    ン")状態を有する、請求項25記載のメモリ・モジュ
    ール。
  28. 【請求項28】2つ以上のクロック終端方法を含み、前
    記クロック終端が、多数のメモリ・アセンブリが共通の
    クロック対を共有すること、または固有のクロック対に
    より各メモリ・アセンブリに作用することを可能にする
    メモリ・サブシステム。
  29. 【請求項29】FETスイッチが前記サブシステムのク
    ロック・ネット内に統合され、前記メモリ・アセンブリ
    上の前記クロック終端をイネーブルまたはディセーブル
    する、請求項28記載のメモリ・サブシステム。
  30. 【請求項30】前記FETスイッチが"オン抵抗"を含
    み、前記オン抵抗が、当該素子がイネーブルされるとき
    に前記クロック終端を提供するように設計される、請求
    項29記載のメモリ・サブシステム。
  31. 【請求項31】前記FETスイッチが各前記クロック終
    端をイネーブルまたはディセーブルするために使用され
    る、請求項30記載のメモリ・サブシステム。
  32. 【請求項32】前記FETスイッチがデフォルト状態と
    して、前記クロック終端がイネーブルされるアクティブ
    ("オン")である、請求項30記載のメモリ・サブシス
    テム。
  33. 【請求項33】クロック・パス内に統合されるFETス
    イッチを介して、1つ以上のクロックをディセーブルす
    る能力を含む、メモリ・サブシステム。
JP2001356572A 2000-12-04 2001-11-21 選択可能クロックを有する同期メモリ・モジュール及びメモリ・システム Pending JP2002230963A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/729013 2000-12-04
US09/729,013 US6510100B2 (en) 2000-12-04 2000-12-04 Synchronous memory modules and memory systems with selectable clock termination

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002230963A true JP2002230963A (ja) 2002-08-16

Family

ID=24929215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356572A Pending JP2002230963A (ja) 2000-12-04 2001-11-21 選択可能クロックを有する同期メモリ・モジュール及びメモリ・システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6510100B2 (ja)
JP (1) JP2002230963A (ja)
KR (1) KR100505496B1 (ja)
CN (1) CN1188863C (ja)
TW (1) TW569243B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917546B2 (en) 2001-08-24 2005-07-12 Elpida Memory, Inc. Memory device and memory system
JP6151466B1 (ja) * 2014-06-12 2017-06-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 不均一インターフェーストポロジを有するソース同期データ送信

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754129B2 (en) * 2002-01-24 2004-06-22 Micron Technology, Inc. Memory module with integrated bus termination
US6894691B2 (en) * 2002-05-01 2005-05-17 Dell Products L.P. Dynamic switching of parallel termination for power management with DDR memory
US7234099B2 (en) * 2003-04-14 2007-06-19 International Business Machines Corporation High reliability memory module with a fault tolerant address and command bus
US6741111B1 (en) 2003-04-21 2004-05-25 Pericom Semiconductor Corp. Data register for buffering double-data-rate DRAMs with reduced data-input-path power consumption
KR100502664B1 (ko) * 2003-04-29 2005-07-20 주식회사 하이닉스반도체 온 다이 터미네이션 모드 전환 회로 및 그방법
JP2005190036A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御装置の制御方法
US7254036B2 (en) * 2004-04-09 2007-08-07 Netlist, Inc. High density memory module using stacked printed circuit boards
US7539800B2 (en) * 2004-07-30 2009-05-26 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing segment level sparing
US7389375B2 (en) * 2004-07-30 2008-06-17 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for a multi-mode memory buffer device
US7224595B2 (en) 2004-07-30 2007-05-29 International Business Machines Corporation 276-Pin buffered memory module with enhanced fault tolerance
US7296129B2 (en) * 2004-07-30 2007-11-13 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing a serialized memory interface with a bus repeater
US20060036826A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-16 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing a bus speed multiplier
US7512762B2 (en) * 2004-10-29 2009-03-31 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for a memory subsystem with positional read data latency
US20060095620A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for merging bus data in a memory subsystem
US7305574B2 (en) * 2004-10-29 2007-12-04 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for bus calibration in a memory subsystem
US7441060B2 (en) * 2004-10-29 2008-10-21 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing a service interface to a memory system
US7277988B2 (en) * 2004-10-29 2007-10-02 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing data caching and data compression in a memory subsystem
US7395476B2 (en) * 2004-10-29 2008-07-01 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing a high speed test interface to a memory subsystem
US7356737B2 (en) * 2004-10-29 2008-04-08 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for testing a memory module
US7299313B2 (en) * 2004-10-29 2007-11-20 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for a memory subsystem command interface
US7331010B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing fault detection and correction in a memory subsystem
US20060164909A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing programmable delay chains for a memory system
US7397717B2 (en) * 2005-05-26 2008-07-08 Macronix International Co., Ltd. Serial peripheral interface memory device with an accelerated parallel mode
US7442050B1 (en) 2005-08-29 2008-10-28 Netlist, Inc. Circuit card with flexible connection for memory module with heat spreader
US7478259B2 (en) * 2005-10-31 2009-01-13 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for deriving clocks in a memory system
US7685392B2 (en) * 2005-11-28 2010-03-23 International Business Machines Corporation Providing indeterminate read data latency in a memory system
US7619893B1 (en) 2006-02-17 2009-11-17 Netlist, Inc. Heat spreader for electronic modules
US7640386B2 (en) * 2006-05-24 2009-12-29 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing memory modules with multiple hub devices
US7594055B2 (en) * 2006-05-24 2009-09-22 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing distributed technology independent memory controllers
US7493439B2 (en) * 2006-08-01 2009-02-17 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing performance monitoring in a memory system
US7669086B2 (en) * 2006-08-02 2010-02-23 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing collision detection in a memory system
US7587559B2 (en) * 2006-08-10 2009-09-08 International Business Machines Corporation Systems and methods for memory module power management
US8098784B2 (en) * 2006-09-05 2012-01-17 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for high speed data transfer using a plurality of external clock signals
US7613265B2 (en) * 2006-09-05 2009-11-03 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for high speed data transfer using an external clock signal
US7493456B2 (en) * 2006-10-13 2009-02-17 International Business Machines Corporation Memory queue with supplemental locations for consecutive addresses
US7477522B2 (en) * 2006-10-23 2009-01-13 International Business Machines Corporation High density high reliability memory module with a fault tolerant address and command bus
US7870459B2 (en) 2006-10-23 2011-01-11 International Business Machines Corporation High density high reliability memory module with power gating and a fault tolerant address and command bus
US7474529B2 (en) * 2006-11-29 2009-01-06 International Business Machines Corporation Folded-sheet-metal heatsinks for closely packaged heat-producing devices
US7949931B2 (en) * 2007-01-02 2011-05-24 International Business Machines Corporation Systems and methods for error detection in a memory system
US7721140B2 (en) * 2007-01-02 2010-05-18 International Business Machines Corporation Systems and methods for improving serviceability of a memory system
US7603526B2 (en) * 2007-01-29 2009-10-13 International Business Machines Corporation Systems and methods for providing dynamic memory pre-fetch
US7644216B2 (en) * 2007-04-16 2010-01-05 International Business Machines Corporation System and method for providing an adapter for re-use of legacy DIMMS in a fully buffered memory environment
KR100910869B1 (ko) * 2007-06-08 2009-08-06 주식회사 하이닉스반도체 테스트시 필요한 채널의 갯수를 줄인 반도체 메모리장치
US7624244B2 (en) * 2007-06-22 2009-11-24 International Business Machines Corporation System for providing a slow command decode over an untrained high-speed interface
US7979616B2 (en) * 2007-06-22 2011-07-12 International Business Machines Corporation System and method for providing a configurable command sequence for a memory interface device
US20090119114A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 David Alaniz Systems and Methods for Enabling Customer Service
US8467486B2 (en) * 2007-12-14 2013-06-18 Mosaid Technologies Incorporated Memory controller with flexible data alignment to clock
US8781053B2 (en) * 2007-12-14 2014-07-15 Conversant Intellectual Property Management Incorporated Clock reproducing and timing method in a system having a plurality of devices
EP2252938A2 (en) * 2008-02-05 2010-11-24 Rambus Inc. Multi-drop signaling system and method employing source-termination
US8018723B1 (en) 2008-04-30 2011-09-13 Netlist, Inc. Heat dissipation for electronic modules
US7715197B2 (en) * 2008-06-05 2010-05-11 International Business Machines Corporation Coined-sheet-metal heatsinks for closely packaged heat-producing devices such as dual in-line memory modules (DIMMs)
CN102255208A (zh) * 2010-05-21 2011-11-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 转接卡
US20170243628A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-24 Mediatek Inc. Termination topology of memory system and associated memory module and control method
US9812187B2 (en) 2016-02-22 2017-11-07 Mediatek Inc. Termination topology of memory system and associated memory module and control method
US10534555B2 (en) 2017-11-29 2020-01-14 International Business Machines Corporation Host synchronized autonomous data chip address sequencer for a distributed buffer memory system
US10747442B2 (en) 2017-11-29 2020-08-18 International Business Machines Corporation Host controlled data chip address sequencing for a distributed memory buffer system
US10395698B2 (en) 2017-11-29 2019-08-27 International Business Machines Corporation Address/command chip controlled data chip address sequencing for a distributed memory buffer system
US10489069B2 (en) 2017-11-29 2019-11-26 International Business Machines Corporation Address/command chip synchronized autonomous data chip address sequencer for a distributed buffer memory system
US11588474B2 (en) 2021-06-15 2023-02-21 International Business Machines Corporation Low powered clock driving

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182078A (ja) * 1993-11-03 1995-07-21 Motorola Inc データ処理システムおよび動作方法
JPH1020974A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Fujitsu Ltd バス構造及び入出力バッファ
JPH10198473A (ja) * 1996-11-18 1998-07-31 Hitachi Ltd 終端抵抗制御型バスシステム
JP2000132975A (ja) * 1998-08-21 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそれを備えるメモリモジュ―ル
JP2000231534A (ja) * 1999-01-29 2000-08-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数のメモリ記憶装置およびドライバ・レシーバ技術と共に使用するためのデータ・バス構造およびそのような構造を動作させる方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081374A (en) 1990-02-22 1992-01-14 National Semiconductor Corporation Output buffer circuit with signal feed forward for reducing switching induced noise
US5204554A (en) 1991-12-06 1993-04-20 National Semiconductor Corporation Partial isolation of power rails for output buffer circuits
US6090150A (en) 1991-12-28 2000-07-18 Nec Corporation Method of designing clock wiring and apparatus for implementing the same
EP0579862A1 (de) 1992-07-24 1994-01-26 Siemens Aktiengesellschaft Integrierte Halbleiterspeicheranordnung
US5687330A (en) * 1993-06-18 1997-11-11 Digital Equipment Corporation Semiconductor process, power supply and temperature compensated system bus integrated interface architecture with precision receiver
US5826001A (en) 1995-10-13 1998-10-20 Digital Equipment Corporation Reconstructing data blocks in a raid array data storage system having storage device metadata and raid set metadata
JPH09306158A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Nittetsu Semiconductor Kk 垂直増設型メモリーモジュール
US6047343A (en) 1996-06-05 2000-04-04 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for detecting insertion and removal of a memory module using standard connectors
US5781028A (en) * 1996-06-21 1998-07-14 Microsoft Corporation System and method for a switched data bus termination
KR100222041B1 (ko) * 1996-07-22 1999-10-01 윤종용 신호 처리 장치
US5870573A (en) 1996-10-18 1999-02-09 Hewlett-Packard Company Transistor switch used to isolate bus devices and/or translate bus voltage levels
US5973552A (en) 1996-11-04 1999-10-26 Mosaid Technologies Incorporated Power savings technique in solid state integrated circuits
TW378330B (en) 1997-06-03 2000-01-01 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
US5896346A (en) 1997-08-21 1999-04-20 International Business Machines Corporation High speed and low cost SDRAM memory subsystem
US6055633A (en) 1997-10-28 2000-04-25 Honeywell Inc. Method of reprogramming memories in field devices over a multidrop network
JPH11144459A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5966054A (en) 1998-01-29 1999-10-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing a clocking signal
US6043694A (en) 1998-06-24 2000-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Lock arrangement for a calibrated DLL in DDR SDRAM applications
US6081862A (en) 1998-08-26 2000-06-27 International Business Machines Corporation Switching system for optimization of signal reflection
US6115278A (en) 1999-02-09 2000-09-05 Silicon Graphics, Inc. Memory system with switching for data isolation
KR100355714B1 (ko) * 1999-06-21 2002-10-09 삼성전자 주식회사 모듈러 버스 구조를 갖는 디지털 정보 처리 시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182078A (ja) * 1993-11-03 1995-07-21 Motorola Inc データ処理システムおよび動作方法
JPH1020974A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Fujitsu Ltd バス構造及び入出力バッファ
JPH10198473A (ja) * 1996-11-18 1998-07-31 Hitachi Ltd 終端抵抗制御型バスシステム
JP2000132975A (ja) * 1998-08-21 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそれを備えるメモリモジュ―ル
JP2000231534A (ja) * 1999-01-29 2000-08-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数のメモリ記憶装置およびドライバ・レシーバ技術と共に使用するためのデータ・バス構造およびそのような構造を動作させる方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917546B2 (en) 2001-08-24 2005-07-12 Elpida Memory, Inc. Memory device and memory system
JP6151466B1 (ja) * 2014-06-12 2017-06-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 不均一インターフェーストポロジを有するソース同期データ送信
JP2017519324A (ja) * 2014-06-12 2017-07-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 不均一インターフェーストポロジを有するソース同期データ送信
US9773542B2 (en) 2014-06-12 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Source-synchronous data transmission with non-uniform interface topology

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020043441A (ko) 2002-06-10
TW569243B (en) 2004-01-01
US20020067654A1 (en) 2002-06-06
US6510100B2 (en) 2003-01-21
CN1188863C (zh) 2005-02-09
CN1357889A (zh) 2002-07-10
KR100505496B1 (ko) 2005-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002230963A (ja) 選択可能クロックを有する同期メモリ・モジュール及びメモリ・システム
US10720196B2 (en) On-die termination of address and command signals
US7039782B2 (en) Memory system with channel multiplexing of multiple memory devices
CN100594550C (zh) 用于降低单片直流电源的片上终接电路、方法及存储系统
US7433992B2 (en) Command controlling different operations in different chips
EP1036362B1 (en) Memory system including a memory module having a memory module controller
EP2458508B1 (en) Integrated circuit with graduated on-die termination
US9001597B2 (en) Memory system, semiconductor memory device, and wiring substrate, the semiconductor memory device including termination resistance circuit or control circuit
JP5235036B2 (ja) 差動式オンライン終端
US6754132B2 (en) Devices and methods for controlling active termination resistors in a memory system
US6839266B1 (en) Memory module with offset data lines and bit line swizzle configuration
US6526473B1 (en) Memory module system for controlling data input and output by connecting selected memory modules to a data line
JP3404383B2 (ja) メモリ装置
US20170249265A1 (en) Asymmetric-channel memory system
US7024518B2 (en) Dual-port buffer-to-memory interface
US7093066B2 (en) Method for bus capacitance reduction
US20030039151A1 (en) Memory device and memory system
US7440340B2 (en) Output buffer of a semiconductor memory device
WO2005117019A1 (en) Dram interface circuits having enhanced skew, slew rate and impedence control
KR100539252B1 (ko) 데이터 버스 및 커맨드/어드레스 버스를 통해 전송되는신호의 충실도를 향상시킬 수 있는 메모리 모듈 및 이를포함하는 메모리 시스템
CN109285581B (zh) 包括多个电源轨的存储器件和操作其的方法
US7835215B2 (en) Semiconductor memory apparatus capable of reducing ground noise
JPH11144459A (ja) 半導体集積回路装置
WO2001042929A1 (en) Memory system with channel multiplexing of multiple memory devices
US6765406B2 (en) Circuit board configured to provide multiple interfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206