JP2002230610A - 電子投票用投票端末及び投票結果記録装置並びに投票結果記録のためのコンピュータプログラム及び同コンピュータプログラムが記録された記録媒体 - Google Patents

電子投票用投票端末及び投票結果記録装置並びに投票結果記録のためのコンピュータプログラム及び同コンピュータプログラムが記録された記録媒体

Info

Publication number
JP2002230610A
JP2002230610A JP2001024966A JP2001024966A JP2002230610A JP 2002230610 A JP2002230610 A JP 2002230610A JP 2001024966 A JP2001024966 A JP 2001024966A JP 2001024966 A JP2001024966 A JP 2001024966A JP 2002230610 A JP2002230610 A JP 2002230610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voting
electronic
result
printing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001024966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854803B2 (ja
Inventor
Takayoshi Miyagawa
隆義 宮川
Taiji Sato
泰司 佐藤
Yoshihiro Nishiyama
芳拡 西山
Kenzo Tamura
謙三 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTER FOR POLYTICAL PUB RELATIONS
CT FOR POLYTICAL PUB RELATIONS
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
CENTER FOR POLYTICAL PUB RELATIONS
CT FOR POLYTICAL PUB RELATIONS
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTER FOR POLYTICAL PUB RELATIONS, CT FOR POLYTICAL PUB RELATIONS, Victor Company of Japan Ltd filed Critical CENTER FOR POLYTICAL PUB RELATIONS
Priority to JP2001024966A priority Critical patent/JP3854803B2/ja
Publication of JP2002230610A publication Critical patent/JP2002230610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854803B2 publication Critical patent/JP3854803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子投票に用いる投票端末で選挙人が投票し
たとき、その投票結果を印字して生の投票結果を保存す
るとともに、印字した内容を直接目視して確認できるよ
うにする。 【解決手段】 電子的あるいは磁気的に記録された投票
結果に加えて印字媒体20に投票結果を印字記録する印
字手段29を設け、印字された投票結果を投票直後に選
挙人が目視可能なように表示する表示手段12、18を
設け、その後印字媒体を格納して選挙の監査のための記
録資料(監査証跡)とする格納手段24を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、選挙を行うための
電子投票に関し、特に電子投票を実施するための電子投
票用投票端末及び投票結果記録装置並びに投票結果記録
のためのコンピュータプログラム及び同コンピュータプ
ログラムが記録された記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】国や地方自治体の選挙では、従来から選
挙人が投票所で投票用紙に候補者(本明細書では、立候
補者ともいう)の氏名を記載して投票箱に入れ、開票は
人手による目視で行われているが、選挙管理者の負担が
大きく、投開票に多くの時間と労力を要していた。かか
る問題を解決する方法として最新の電子技術を駆使した
電子投票端末などが提案されている。本出願人は、すで
に電子投票端末を開発し、特許出願している(特開20
00−40111号公報)。また、種々の電子投票端末
がすでに特許されている(特許第2747171号、特
許第2885657号)。
【0003】電子投票では投票に不正や改ざんがあった
か否かを投票後に調べるという、投票結果の監査の必要
性が指摘されている。かかる監査のための記録を行うと
いう観点から、投票端末で電子的な投票を電子的あるい
は磁気的に記録するとともに、投票端末にサーマルプリ
ンタを設け、投票結果を印字記録して保存するものが開
発され、ブラジルで知られている。また、投票端末にお
いて、電子的あるいは磁気的に記録されたすべての投票
結果を候補者毎に集計して、全ての投票終了後に印字す
るという方式が米国のマイクロボート社(MircoVote)
により提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
でに提案されている電子投票に関する技術では、投票所
における投票端末を用いて、例えば投票端末の表示画面
に表示された候補者の氏名などを確認して、ボタンやタ
ッチパネルなどを操作して電子的に投票するよう構成さ
れているが、選挙人は自分が投票した投票の内容あるい
は投票結果、すなわち、どの選挙でどの候補者に一票を
投じたのかを投票後に確認することができなかった。す
なわち、上記ブラジルで知られた方式では、プリンタに
よる印字は選挙人が見ることができないよう投票端末の
内部に設けられているし、上記マイクロボート社の方式
では、投票結果の集計を得ることはできるが、各選挙人
が投票した生の投票結果を追跡することはできず、しか
も全ての投票が終了しなければ印字しないので、選挙人
は印字内容を見ることはできなかった。
【0005】したがって、本発明は電子投票に用いる投
票端末で選挙人が投票したとき、その投票結果を印字し
て生の投票結果を保存するとともに、印字した内容を直
接目視して確認できるようにするための電子投票用投票
端末及び投票結果記録装置並びに投票結果記録のための
コンピュータプログラム及び同コンピュータプログラム
が記録された記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では電子的あるいは磁気的に記録された投票
結果に加えて印字媒体に投票結果を印字記録して、これ
を投票直後に選挙人が目視可能なように表示し、その後
印字媒体を格納して選挙の監査のための記録資料(監査
証跡)とするようにしている。よって本発明は下記の構
成の電子投票用投票端末及び投票結果記録装置並びに投
票結果記録のためのコンピュータプログラム及び同コン
ピュータプログラムが記録された記録媒体を提供するも
のである。
【0007】すなわち、本発明によれば、電子的に投票
を受け付ける投票所に設けられる電子投票用投票端末で
あって、選挙人が候補者を選択して投票できるよう電子
的な投票を受け付ける投票受付手段と、前記投票受付手
段により受け付けられた電子的な投票結果を記憶媒体に
電子的にあるいは磁気的に記録する記録手段と、前記投
票結果を印字媒体に印字する印字手段と、前記印字媒体
に印字された前記投票結果を前記選挙人が目視にて確認
できるように表示する表示手段と、前記印字媒体を投票
の監査証跡として格納する格納手段とを、有する電子投
票用投票端末が提供される。
【0008】また本発明によれば、電子的に投票を受け
付ける投票所に設けられ、選挙人が候補者を選択して投
票できるよう電子的な投票を受け付ける投票受付手段
と、前記投票受付手段により受け付けられた電子的な投
票結果を記憶媒体に電子的にあるいは磁気的に記録する
記録手段とを有する電子投票用投票端末に電気的に接続
可能な投票結果記録装置であって、前記投票結果を前記
電子投票用投票端末から電子データとして受信する手段
と、受信した前記投票結果を印字媒体に印字する印字手
段と、前記印字媒体に印字された前記投票結果を前記選
挙人が目視にて確認できるように表示する表示手段と、
前記印字媒体を投票の監査証跡として格納する格納手段
とを、有する投票結果記録装置が提供される。
【0009】また本発明によれば、電子的に投票を受け
付ける投票所に設けられ、選挙人が候補者を選択して投
票できるよう電子的な投票を受け付ける投票受付手段
と、前記投票受付手段により受け付けられた電子的な投
票結果を記憶媒体に電子的にあるいは磁気的に記録する
記録手段とを有する電子投票用投票端末に電気的に接続
可能な投票結果記録装置を動作させるコンピュータプロ
グラムであって、前記投票結果を前記電子投票用投票端
末から電子データとして受信するステップと、受信した
前記投票結果を印字媒体に印字する印字ステップと、前
記印字媒体に印字された前記投票結果を前記選挙人が目
視にて確認できるように表示する表示ステップと、前記
印字媒体を投票の監査証跡として格納する格納ステップ
とを、有するコンピュータプログラムが提供される。
【0010】また本発明によれば、電子的に投票を受け
付ける投票所に設けられ、選挙人が候補者を選択して投
票できるよう電子的な投票を受け付ける投票受付手段
と、前記投票受付手段により受け付けられた電子的な投
票結果を記憶媒体に電子的にあるいは磁気的に記録する
記録手段とを有する電子投票用投票端末に電気的に接続
可能な投票結果記録装置を動作させるコンピュータプロ
グラムが記憶された記録媒体であって、前記投票結果を
前記電子投票用投票端末から電子データとして受信する
ステップと、受信した前記投票結果を印字媒体に印字す
る印字ステップと、前記印字媒体に印字された前記投票
結果を前記選挙人が目視にて確認できるように表示する
表示ステップと、前記印字媒体を投票の監査証跡として
格納する格納ステップとを、有するコンピュータプログ
ラムが記録された記録媒体が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の電
子投票用投票端末の好ましい実施の形態について説明す
る。図1は本発明に係る電子投票用投票端末(単に投票
端末ともいう)の好ましい実施の形態の外観を示す斜視
図である。本発明の投票端末は、投票所に配置され、選
挙人に選挙に立候補した候補者を提示し、選挙人が投票
しようとする候補者を選択して投票を電子的に受け付け
るものである。なお、投票端末の基本的構造としては、
本出願人の先願である特開2000−40111号公報
に示されているものを用いることができる。
【0012】図1において、投票端末1にはタッチパネ
ル10が設けられ、タッチパネル10の下部の表示装置
には選挙名と共に複数の候補者の氏名などが表示され、
選挙人は、投票しようとする候補者の部分を指又はタッ
チペンなどの手段で押して選択することができる。すな
わち、タッチパネル10は投票受付手段として機能す
る。投票端末1には、投票カード挿入部11が設けら
れ、投票所内の投票カード発券機で発行された投票カー
ドを選挙人が投票カード挿入部11に挿入できるように
なっている。
【0013】図2は、投票端末1の内部の構成を示すブ
ロック図である。投票カード挿入部11の内部には、図
2に示すカードリーダ32が配され、投票カードの記録
内容を読み取り、正規な投票カードか否かが判断され、
正規であると判断されたときのみ、投票を受け付けるよ
う構成されている。投票カードとしては、磁気記録媒体
あるいは、ICなどの記録媒体を有するものを用いるこ
とができる。
【0014】投票端末1には、記録媒体としてのフラッ
シュメモリ42とメモリカード44があり、投票端末1
で投票された投票結果を電子的にフラッシュメモリ42
とメモリカード44に記録する。2つの記録媒体に投票
結果を記録するのは、バックアップするためである。ま
たフラッシュメモリ42は固定型メモリであり、一方メ
モリカード44は可搬型であるので他のメモリと交換す
ることが容易である。なお、この実施の形態では投票結
果を電子的に記録媒体に記録しているが、フロッピー
(登録商標)ディスクやハードディスクなどに磁気的に
記録してもよい。
【0015】これらの投票結果の記録データは投票の途
中であるいは、投票終了後に通信インターフェース46
を介して、図3に示されるように投票運用管理システム
14に送信され、ここで複数台の投票端末1からの投票
結果が集計される。集計された1つの投票所の投票デー
タは集計センタ15に送られ、ここで複数の投票所から
の投票データが集計される。図3において、投票運用管
理システム14は、候補者サーバシステム13から選挙
データを得て、各投票端末1に送信する構成となってい
る。
【0016】図2に示されるように投票端末1は上記構
成の他、タッチパネル10の下部に配される表示装置で
あるLCD48を有し、さらに各種メモリであるRAM
38とROM40を有している。RAM38には投票結
果が一時的に記憶される。RAM38に一時記録された
投票結果は、後に詳述するようにジャーナルプリンタ3
0に送られて印字される。これらの各ブロックで示され
る回路や素子はCPU(中央演算処理装置)36に接続
されている。CPU36はROM40あるいはフラッシ
ュメモリ42にあらかじめ格納されているプログラムに
従って動作し必要な制御を行う。なおCPU36はデー
タの入出力を制御するI/O制御機としての機能部分を
内部又は外部に有している。
【0017】図1の投票端末1には、プリンタ窓12が
設けられている。プリンタ窓12の内部には図5に示す
ように所定の印字媒体としてのロール紙20に印字する
ためのジャーナルプリンタ30が取り付けられている。
このジャーナルプリンタ30は、ロール紙20を供給す
る供給リール22と、ロール紙20を巻き取る巻取リー
ル24と、ロール紙20を案内するガイドローラ26、
28と、ロール紙20に印字する印字部29とを有す
る。
【0018】図5において、投票端末1の筐体を構成す
る外装部16には前述のプリンタ窓12が貫通孔として
設けられている。このプリンタ窓12の内部には、透明
なブロック材18が取り付けられている。ブロック材1
8としては、例えば板圧が十分厚く、簡単に破壊される
ことのないアクリルなどの合成樹脂成型品あるいは板材
を用いることができる。ブロック材18は、それを通し
て選挙人がロール紙20上の印字内容を読み取ることが
できるように光透過性である。
【0019】本実施の形態では、ロール紙20上の印字
をブロック材18を介して直接選挙人が目視できるよう
構成しているが、プリンタ窓12から直接ロール紙20
が覗けない構造とし、ロール紙20上の印字内容をプリ
ズムや鏡などを介してプリンタ窓12に映し出すように
してもよい。図6は、ロール紙20上の印字内容の例を
示す図である。図6に示すように、選挙名と、投票した
候補者名が印字される。なお、本発明における「選挙」
の用語は、本来の選挙のみならず、最高裁判所裁判官の
国民審査や、各地方自治体毎の住民投票や、将来、国レ
ベルの国民投票制度ができた場合は、かかる制度をも包
含するものである。
【0020】図6に示されるように、文字の印字の他に
印字された文字により表現される内容をバーコード化し
て印字媒体としてのロール紙20上の一部に印字するこ
とができる。この印字は印字部29によることもできる
し、バーコード専用の印字部を設けてもよい。バーコー
ドで投票結果を記録しておくと、選挙後に投票結果を監
査する場合、バーコードリーダを用いて高速に読み取る
ことが可能である。また、文字については、光学的文字
読み取り装置(OCR)で高速に読み取ることができる
ように、OCR用のフォントを用いる構成とすることも
可能である。
【0021】次に図4に従って投票端末1のCPU36
の動作について説明する。投票端末1が投票受付の可能
な状態とされると、ステップS1で投票開始画面を表示
し、選挙人に投票カードを投票カード挿入部11に挿入
するよう促す。ステップS2で投票カードが挿入された
ことが確認されると、ステップS3で選挙に立候補して
いる候補者を一覧表示する。次いでステップS4で候補
者が選択されたことが確認されると、ステップS5で選
択内容の確認案内を表示する。次いでステップS6で選
挙人による確認が認識されると、ステップS7で投票結
果をRAM38、フラッシュメモリ42、メモリカード
44に書き込み、その後ステップS8で投票結果をRA
M38から読み出し、ジャーナルプリンタ30で印字す
る。ステップS9で他の選挙で未投票のものがあるか判
断し、あればステップS3に戻る。未投票選挙がなけれ
ばステップS10に行き、所定時間待ってジャーナルプ
リンタ30のロール紙20の紙送り(巻き取り)を実行
して印字部分をプリンタ窓12の外に移動させて、他の
者が投票結果を認識できないようにする。その後、投票
が終了したことを表示して投票受付を終了する。
【0022】なお、ジャーナルプリンタ30には巻取リ
ール24を駆動する駆動手段としての図示省略のモータ
があり、1人の選挙人の投票が終了すると上記図4のス
テップS10で説明したようにロール紙20を所定距離
だけ巻き上げ、次の選挙人や他の者が投票端末1にアク
セスするときには、前の選挙人の投票結果が表示され
ず、白紙状態が表示されている。こうして順次投票が行
われると、ロール紙20には、各選挙人の生の投票結果
が印字され、かつ、バーコードとして記録され、順次巻
き上げられてロール状態として格納されることとなる。
すなわち、巻取リール24とその駆動手段は格納手段と
して動作するのである。なお、ロール紙20の先端及び
/又は後端近傍に投票所や投票端末を示す識別番号など
を併せて印字などして記録することも可能である。かか
る内容を記録しておくことにより、ロール紙を投票端末
1から取り出した後の管理が容易となる。
【0023】上記実施の形態では、投票端末1の内部に
ジャーナルプリンタ30が設けられている場合について
説明したが、ジャーナルプリンタ30は、投票端末1の
筐体内に設ける必然性はない。したがって、投票端末1
に電気的に接続可能な外部記録装置としてジャーナルプ
リンタ30とそのインターフェイスを構成することもで
きる。この場合、投票端末1のRAM38から投票結果
が読み出され、外部記録装置で読み出された投票結果の
データを受信してジャーナルプリンタ30で印字するこ
ととなる。かかる外部記録装置として構成する場合も、
図5に示すようにプリンタ窓12とブロック材18を設
けることが好ましい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
子投票に用いる投票端末で選挙人が投票したとき、その
投票結果を印字して生の投票結果を保存するとともに、
印字した内容を選挙人に示すようにしているので、選挙
監査証跡を得るとともに選挙人が投票内容を目視にて直
接確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子投票用投票端末の外観を示す
斜視図である。
【図2】図1の電子投票用投票端末の内部構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図1の電子投票用投票端末が利用される電子投
票システムの全体図である。
【図4】図1の電子投票用投票端末内部のCPUの動作
を示すフローチャートである。
【図5】図1の電子投票用投票端末の内部のジャーナル
プリンタ近傍の構成を示す断面図である。
【図6】図5のジャーナルプリンタで印字される記録内
容の例を示す図である。
【符号の説明】
1 電子投票用投票端末 10 タッチパネル(投票受付手段) 11 投票カード挿入部 12 プリンタ窓(ブロック材18と共に表示手段を構
成する) 18 ブロック材 20 ロール紙(印字媒体) 22 供給リール 24 巻取リール(格納手段) 29 印字部(印字手段) 30 ジャーナルプリンタ 32 カードリーダ 36 CPU 38 RAM 40 ROM 42 フラッシュメモリ(記録手段) 44 メモリカード(記録手段) 46 通信インターフェース 48 LCD(表示装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 泰司 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 (72)発明者 西山 芳拡 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 (72)発明者 田村 謙三 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 Fターム(参考) 2C055 JJ00 JJ07 JJ12 3E038 AA01 BB07 CA02 CB07 CB10 DA01 DB03 DB08 GA02 KA01 5B009 RC03 RC13 5B021 AA30 CC07 LG00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子的に投票を受け付ける投票所に設け
    られる電子投票用投票端末であって、 選挙人が候補者を選択して投票できるよう電子的な投票
    を受け付ける投票受付手段と、 前記投票受付手段により受け付けられた電子的な投票結
    果を記憶媒体に電子的にあるいは磁気的に記録する記録
    手段と、 前記投票結果を印字媒体に印字する印字手段と、 前記印字媒体に印字された前記投票結果を前記選挙人が
    目視にて確認できるように表示する表示手段と、 前記印字媒体を投票の監査証跡として格納する格納手段
    とを、 有する電子投票用投票端末。
  2. 【請求項2】 前記表示手段が、前記投票端末に設けら
    れた窓と、前記窓の内側に位置する前記印字媒体に前記
    選挙人が触れることができないように前記窓を塞ぎ、か
    つ光を透過させる物体とを有することを特徴とする請求
    項1記載の電子投票用投票端末。
  3. 【請求項3】 前記投票結果を前記印字媒体にバーコー
    ドとして印字する印字手段をさらに有する請求項1又は
    2に記載の電子投票用投票端末。
  4. 【請求項4】 電子的に投票を受け付ける投票所に設け
    られ、選挙人が候補者を選択して投票できるよう電子的
    な投票を受け付ける投票受付手段と、前記投票受付手段
    により受け付けられた電子的な投票結果を記憶媒体に電
    子的にあるいは磁気的に記録する記録手段とを有する電
    子投票用投票端末に電気的に接続可能な投票結果記録装
    置であって、 前記投票結果を前記投票端末から電子データとして受信
    する手段と、 受信した前記投票結果を印字媒体に印字する印字手段
    と、 前記印字媒体に印字された前記投票結果を前記選挙人が
    目視にて確認できるように表示する表示手段と、 前記印字媒体を投票の監査証跡として格納する格納手段
    とを、 有する投票結果記録装置。
  5. 【請求項5】 前記表示手段が、前記投票端末に設けら
    れた窓と、前記窓の内側に位置する前記印字媒体に前記
    選挙人が触れることができないように前記窓を塞ぎ、か
    つ光を透過させる物体とを有することを特徴とする請求
    項4記載の投票結果記録装置。
  6. 【請求項6】 前記投票結果を前記印字媒体にバーコー
    ドとして印字する印字手段をさらに有する請求項4又は
    5に記載の投票結果記録装置。
  7. 【請求項7】 電子的に投票を受け付ける投票所に設け
    られ、選挙人が候補者を選択して投票できるよう電子的
    な投票を受け付ける投票受付手段と、前記投票受付手段
    により受け付けられた電子的な投票結果を記憶媒体に電
    子的にあるいは磁気的に記録する記録手段とを有する電
    子投票用投票端末に電気的に接続可能な投票結果記録装
    置を動作させるコンピュータプログラムであって、 前記投票結果を前記電子投票用投票端末から電子データ
    として受信するステップと、 受信した前記投票結果を印字媒体に印字する印字ステッ
    プと、 前記印字媒体に印字された前記投票結果を前記選挙人が
    目視にて確認できるように表示する表示ステップと、 前記印字媒体を投票の監査証跡として格納する格納ステ
    ップとを、 有するコンピュータプログラム。
  8. 【請求項8】 電子的に投票を受け付ける投票所に設け
    られ、選挙人が候補者を選択して投票できるよう電子的
    な投票を受け付ける投票受付手段と、前記投票受付手段
    により受け付けられた電子的な投票結果を記憶媒体に電
    子的にあるいは磁気的に記録する記録手段とを有する電
    子投票用投票端末に電気的に接続可能な投票結果記録装
    置を動作させるコンピュータプログラムが記憶された記
    録媒体であって、 前記投票結果を前記電子投票用投票端末から電子データ
    として受信するステップと、 受信した前記投票結果を印字媒体に印字する印字ステッ
    プと、 前記印字媒体に印字された前記投票結果を前記選挙人が
    目視にて確認できるように表示する表示ステップと、 前記印字媒体を投票の監査証跡として格納する格納ステ
    ップとを、 有するコンピュータプログラムが記録された記録媒体。
JP2001024966A 2001-01-31 2001-01-31 電子投票用投票端末及び投票結果記録装置 Expired - Fee Related JP3854803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024966A JP3854803B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 電子投票用投票端末及び投票結果記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024966A JP3854803B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 電子投票用投票端末及び投票結果記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002230610A true JP2002230610A (ja) 2002-08-16
JP3854803B2 JP3854803B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18890032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024966A Expired - Fee Related JP3854803B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 電子投票用投票端末及び投票結果記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854803B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477939A1 (de) 2003-05-14 2004-11-17 Wincor Nixdorf International GmbH Druckersystem für elektronisches Wählen
JP2006053618A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Duplo Seiko Corp 電子投票の副記録装置及び電子投票装置
WO2006137680A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Nanostorage Co., Ltd. Ballot-counting system for electronic vote and method thereof
WO2006137681A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Nanostorage Co., Ltd. Electronic voting system and recording method thereof
EP1842684A1 (en) 2006-04-07 2007-10-10 Seiko Instruments Inc. Sheet holding structure and printer for an electronic voting apparatus
FR2920572A1 (fr) * 2007-05-10 2009-03-06 Capet Bernard Daniel Philippe Comptabilite parallele ecrite et controlable des votes sur machines
EP2275371A1 (en) 2006-08-31 2011-01-19 Seiko Instruments Inc. Method for sheet retaining structure

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477939A1 (de) 2003-05-14 2004-11-17 Wincor Nixdorf International GmbH Druckersystem für elektronisches Wählen
JP2006053618A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Duplo Seiko Corp 電子投票の副記録装置及び電子投票装置
JP4721674B2 (ja) * 2004-08-10 2011-07-13 デュプロ精工株式会社 電子投票の副記録装置及び電子投票装置
WO2006137680A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Nanostorage Co., Ltd. Ballot-counting system for electronic vote and method thereof
WO2006137681A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Nanostorage Co., Ltd. Electronic voting system and recording method thereof
EP1842684A1 (en) 2006-04-07 2007-10-10 Seiko Instruments Inc. Sheet holding structure and printer for an electronic voting apparatus
JP2007296840A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Seiko Instruments Inc 用紙保持構造および電子投票装置用プリンタ
EP2275371A1 (en) 2006-08-31 2011-01-19 Seiko Instruments Inc. Method for sheet retaining structure
FR2920572A1 (fr) * 2007-05-10 2009-03-06 Capet Bernard Daniel Philippe Comptabilite parallele ecrite et controlable des votes sur machines

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854803B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7278572B2 (en) System for electronically voting, counting, and examining ballots
US7387244B2 (en) Electronic voting system and method with voter verifiable real-time audit log
US4774665A (en) Electronic computerized vote-counting apparatus
KR100537564B1 (ko) 전자투개표 및 전자선거시스템
JP2002230610A (ja) 電子投票用投票端末及び投票結果記録装置並びに投票結果記録のためのコンピュータプログラム及び同コンピュータプログラムが記録された記録媒体
KR20090082049A (ko) 카드의 발행 및 회수 기능을 갖는 카드 처리 장치 및 카드발행 및 회수 방법
KR20120083030A (ko) 투표정보가 기록되는 투표용지와 투표시스템
JP2002279126A (ja) 電子投票装置
KR20060083454A (ko) 전자투개표 및 전자선거시스템
KR20070118057A (ko) 투표권카드 복합기를 사용한 전자선거시스템
JP2003067801A (ja) 電子投票端末装置、電子投票方法
JP2003067802A (ja) 電子投票端末装置
KR20030097054A (ko) 전자투표기의 제어장치 및 그 제어방법
JPH0635939A (ja) 選挙端末装置
RU2368010C2 (ru) Способ голосования с использованием электронных карт и устройство для его осуществления
JP4594543B2 (ja) 投票受付装置
JPS5828276Y2 (ja) ジドウトリヒキソウチ
JPH0689296A (ja) 投票箱
CA3200136A1 (en) A tamperproof voting machine (tpvm)
JPS6214286A (ja) 携帯型券販売装置
JPS5855491Y2 (ja) 自動廃券機能を持つ投票券端末装置
KR20010103917A (ko) 교통위반 딱지 발부 시스템
JP2003044623A (ja) 電子投票端末装置及び選挙投票確定方法
JP2003109059A (ja) 電子投票機
JPS61160192A (ja) 投票機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees