JP2002230401A - 通信システムおよび情報仲介方法並びに記録媒体 - Google Patents

通信システムおよび情報仲介方法並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2002230401A
JP2002230401A JP2001026612A JP2001026612A JP2002230401A JP 2002230401 A JP2002230401 A JP 2002230401A JP 2001026612 A JP2001026612 A JP 2001026612A JP 2001026612 A JP2001026612 A JP 2001026612A JP 2002230401 A JP2002230401 A JP 2002230401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification key
user
site
information
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001026612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717789B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Irie
寛幸 入江
Takashi Nishida
隆司 西田
Takayuki Kamoto
貴幸 加本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001026612A priority Critical patent/JP3717789B2/ja
Priority to US09/893,903 priority patent/US7054929B2/en
Publication of JP2002230401A publication Critical patent/JP2002230401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717789B2 publication Critical patent/JP3717789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0823Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】商品または役務の販売の推進を効率よく行う通
信システムを提供する。 【解決手段】情報提供サイト2に、端末装置4のユーザ
に対して簡易肌診断を行う簡易診断処理部210と、簡
易診断データDT1および識別キーDTKをユーザに送
信する簡易結果送信部211と、個人データDTHおよ
び簡易診断データDT1をサービス提供サイト3に送信
する顧客データ抽出部216と、を設け、サービス提供
サイト3に、ユーザから識別キーDTKを受信する識別
キー受信部312と、識別キーDTKを情報提供サイト
2に送信する顧客データ要求部313と、識別キーDT
Kに対応する個人データDTHを受信する顧客データ受
信部314と、を設け、顧客データ抽出部216は、顧
客データ要求部313が送信した識別キーDTKに対応
する個人データDTHを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット上
のサイトにおいて商品または役務の提供を行うための通
信システムおよび情報仲介方法並びに記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、商品または役務の提供者にお
いて、試供品などを需要者に配付することによって販売
の促進を図る方法が広く用いられている。また、試供品
にアンケート用紙を添付することがある。提供者は、ア
ンケート結果に基づいて需要者全体の好みなどの統計を
取り、商品開発などに役立てる。あるいは、個々の需要
者に対してテストを行い、各人に最適な商品などを提案
する。または、アンケート用紙に記入された連絡先にダ
イレクトメールを送付するなどのセールス活動を行う。
【0003】例えば、化粧品会社が自社の商品の試供品
をショッピングセンターなどで配付し、または需要者の
住所に送付する。試供品を受け取った需要者は、試供品
を試した後、添付のアンケート用紙に回答し、化粧品会
社に返信する。そして、提供者は、回答に基づいて需要
者に最適な化粧品を提案する。
【0004】しかし、無差別に試供品を需要者に配布す
ることは、人件費、輸送費、通信費、または試供品その
もののコストに大きな無駄を生じる。特に、最近では、
ターゲットを絞った商品または役務が多く考案されてお
り、試供品を配付する需要者を選ぶことが重要となって
いる。
【0005】そこで、商品などに関する情報を発信する
Webページをインターネット上のサイトに開設し、係
るWebページにアクセスするユーザに試供品を送付す
る方法が行われている。
【0006】係るWebページにアクセスするユーザ
は、その会社または商品に興味を持っていることが多い
ので、商品を購入する可能性が高い。つまり、効率よく
試供品を配付するためには、係るユーザにターゲットを
絞ることが考え得る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、商品に関す
る情報を発信するWebページはインターネット上に数
多く存在するので、一般に、購入意欲のある需要者が係
るWebページにアクセスする数は、提供者の期待する
数よりも少ない。
【0008】また、アクセスがあったとしても、ユーザ
が試供品の送付先の住所および氏名を提供者に教えない
ことが多い。なぜなら、住所および氏名などの個人情報
が係るWebページを介して外部に流出する、または提
供者から不要な勧誘を受けるなどの恐れがあるからであ
る。
【0009】したがって、このような方法では、販売の
促進の効果があまり見込めない。本発明は、上記の問題
点に鑑み、需要者にとって提供者からの商品または役務
の提供を安心して受けることができ、提供者にとって需
要者に対する商品または役務の販売の推進を効率よく行
うことができる通信システムおよび情報仲介方法並びに
記録媒体を提供することを目的とする。
【0010】
【発明を解決するための手段】本発明に係る通信システ
ムは、ネットワークによって互いに接続された複数のサ
イト間で情報のやり取りを行う通信システムであって、
第一のサイトには、ネットワーク上の端末装置のユーザ
に対して検査を行うための検査手段と、前記ユーザに関
する個人情報および前記検査手段による検査結果を識別
キーとともに記憶する記憶手段と、前記検査結果および
前記識別キーを前記ユーザに送信する第一の送信手段
と、前記個人情報および前記検査結果を第二のサイトに
送信する第二の送信手段と、が設けられ、前記第二のサ
イトには、前記ユーザから前記識別キーを受信する識別
キー受信手段と、前記識別キー受信手段が受信した前記
識別キーを前記第一のサイトに送信する識別キー送信手
段と、前記第一のサイトに送信した前記識別キーに対応
する前記個人情報および前記検査結果を前記第一のサイ
トから受信するユーザ情報受信手段と、が設けられ、前
記第二の送信手段は、前記第二のサイトが示した前記識
別キーに対応する前記個人情報および前記検査結果を送
信する。
【0011】通信システムの他の実施形態として、ネッ
トワークによって互いに接続された複数のサイト間で情
報のやり取りを行う通信システムであって、第一のサイ
トには、ネットワーク上の端末装置のユーザに関する個
人情報を識別キーとともに記憶する記憶手段と、前記識
別キーを前記ユーザに送信する第一の送信手段と、前記
個人情報を第二のサイトに送信する第二の送信手段と、
が設けられ、前記第二のサイトには、前記ユーザに対し
て行った検査の結果を前記第一のサイトに送信する結果
送信手段と、前記ユーザから前記識別キーを受信する識
別キー受信手段と、前記識別キー受信手段が受信した前
記識別キーを前記第一のサイトに送信する識別キー送信
手段と、前記第一のサイトに送信した前記識別キーに対
応する前記個人情報を前記第一のサイトから受信するユ
ーザ情報受信手段と、が設けられ、前記記憶手段は、前
記第二のサイトから受信した前記検査の結果を前記識別
キーとともに記憶し、前記第一の送信手段は、前記識別
キーに対応する前記検査の結果を送信する。
【0012】好ましくは、前記識別キーは、前記個人情
報のうち前記第二のサイトに開示してもよい項目に関す
る開示可能情報を有し、前記第二の送信手段は、前記個
人情報のうち前記開示可能情報に対応する項目のみを送
信する。
【0013】ユーザに商品または役務を提供するための
通信システムとして、ネットワークに接続可能な端末装
置のユーザに情報を与える第一のサイト、および前記ユ
ーザに商品または役務を提供するための情報を与える第
二のサイトからなる通信システムであって、前記第一の
サイトには、前記ユーザに対して前記商品または役務の
提供に用いられる検査を行うための検査手段と、前記ユ
ーザに関する個人情報および前記検査手段による検査結
果を識別キーとともに記憶する記憶手段と、前記検査結
果および前記識別キーを前記ユーザに送信する第一の送
信手段と、前記個人情報および前記検査結果を前記第二
のサイトに送信する第二の送信手段と、が設けられ、前
記第二のサイトには、前記ユーザから前記識別キーを受
信する識別キー受信手段と、前記識別キー受信手段が受
信した前記識別キーを前記第一のサイトに送信する識別
キー送信手段と、前記第一のサイトに送信した前記識別
キーに対応する前記個人情報および前記検査結果を前記
第一のサイトから受信するユーザ情報受信手段と、が設
けられ、前記識別キーは、前記個人情報のうち前記第二
のサイトに開示してもよい項目に関する開示可能情報を
有し、前記第二の送信手段は、前記個人情報について、
前記第二のサイトが示した前記識別キーの前記開示可能
情報に対応する項目のみを送信する。
【0014】本発明に係る情報提供サイトに用いられる
サーバは、ネットワークに接続可能な端末装置のユーザ
に情報を与える情報提供サイトに用いられるサーバであ
って、前記ユーザに対して検査を行うための検査手段
と、前記ユーザに関する個人情報および前記検査手段に
よる検査結果を識別キーとともに記憶する記憶手段と、
前記検査結果および前記識別キーを前記ユーザに送信す
る第一の送信手段と、前記個人情報および前記検査結果
を他のサイトに送信する第二の送信手段と、を有し、前
記識別キーは、前記個人情報のうち前記他のサイトに開
示してもよい項目に関する開示可能情報を有し、前記第
二の送信手段は、前記個人情報のうち前記開示可能情報
に対応する項目のみを送信する。
【0015】本発明に係る情報仲介方法は、商品または
役務の需要者と前記需要者に前記商品または役務を提供
する提供者との間における情報のやり取りを、コンピュ
ータおよびネットワークを用いて仲介する、情報仲介方
法であって、前記需要者に関する個人情報を記憶し、前
記需要者に対して行った前記商品または役務の提供のた
めの検査の結果を求め、前記結果情報と前記個人情報と
を対応付ける識別キーを発行し、前記需要者に前記検査
の結果および前記識別キーを渡し、前記需要者から取得
した前記識別キーが前記提供者によって提示されると、
前記識別キーに対応する前記個人情報を前記提供者に送
信する。
【0016】情報仲介方法の他の実施形態として、コン
ピュータおよびネットワークを用いて商品または役務の
需要者と前記ユーザに前記商品または役務を提供する提
供者とを仲介する情報仲介方法であって、前記需要者か
ら回収した前記商品または役務の提供のための検査に用
いられた物品を前記提供者に渡し、前記検査の結果を取
得し、前記需要者に関する個人情報を識別キーとともに
記憶し、前記検査の結果および前記識別キーを前記需要
者に送信し、前記提供者から示された前記識別キーに対
応する前記個人情報を前記提供者に送信する。
【0017】通信システムの他の実施形態として、ネッ
トワークによって互いに接続された複数のサイト間で情
報のやり取りを行う通信システムであって、第一のサイ
トには、ネットワーク上の端末装置のユーザに関する個
人情報および前記ユーザに対して行った検査の結果を識
別キーとともに記憶する記憶手段と、前記検査の結果お
よび前記識別キーを前記ユーザに送信する第一の送信手
段と、前記個人情報を第二のサイトに送信する第二の送
信手段と、が設けられ、前記第二のサイトには、前記ユ
ーザから前記識別キーを受信する識別キー受信手段と、
前記識別キー受信手段が受信した前記識別キーを前記第
一のサイトに送信する識別キー送信手段と、前記第一の
サイトに送信した前記識別キーに対応する前記個人情報
を前記第一のサイトから受信するユーザ情報受信手段
と、が設けられ、前記第一の送信手段は、前記識別キー
に対応する前記検査の結果を送信する。
【0018】本発明に係る記録媒体は、ネットワークに
接続可能な端末装置のユーザに情報を与える情報提供サ
イトに用いられるサーバのためのコンピュータ読み取り
可能な記録媒体であって、前記ユーザに対して検査を行
うための検査処理と、前記ユーザに関する個人情報およ
び前記検査処理による検査結果を識別キーとともに記憶
する記憶処理と、前記検査結果および前記識別キーを前
記ユーザに送信する第一の送信処理と、前記識別キーに
より指定される前記個人情報および前記検査結果を他の
サイトに送信する第二の送信処理と、をコンピュータに
実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体である。
【0019】本発明に係る通信システムまたはサーバ
は、例えばパーソナルコンピュータまたはワークステー
ションを用いて実現される。本発明に係る方法を実行す
るためのプログラムは、半導体メモリ、ハードディス
ク、CD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、
または光磁気ディスクなどの記録媒体に格納される。記
録媒体に格納されたプログラムは、主メモリ上に適時ロ
ーディングされ、処理装置によって実行される。その際
に、CD−ROMドライブ、フロッピーディスクドライ
ブ、または光磁気ディスクドライブなどのドライブ装置
が必要に応じて用いられる。記録媒体がネットワークな
どの通信回線で結ばれたサーバに設けられている場合に
は、通信回線を介してサーバからプログラムが読み取ら
れまたはダウンロードされる。また、プログラムが通信
回線を介して処理装置に転送される場合には、通信回線
自体も記録媒体に相当する。プログラムは、種々のO
S、プラットホーム、システム環境、またはネットワー
ク環境の下で動作するように供給可能である。
【0020】本発明において、検査とは、例えば、ユー
ザにアンケートに答えて貰い、そのアンケートを分析し
または統計を取ること、ユーザに試供品を提供し、その
試供品の使用結果を分析しまたは統計を取ることなどで
ある。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る通信システム
1の構成の例を示す図、図2は本発明の一実施形態にお
ける処理の流れを説明するフローチャート、図3は情報
提供サイト2およびサービス提供サイト3の機能的構成
を示す図、図4は情報提供サイト2のトップページに用
いられるWebページ2p1の例を示す図、図5および
図6は簡易肌診断に導くリンクを有するWebページ2
p2、2p3の例を示す図、図7は簡易肌診断のための
Webページ2p4の例を示す図、図8は簡易肌診断の
結果に関する電子メール2m1の例を示す図、図9は簡
易肌診断の結果を示すWebページ2p5の例を示す
図、図10は詳細肌診断の結果に関する電子メール2m
2の例を示す図、図11は詳細肌診断の結果を示すWe
bページ2p6の例を示す図、図12は識別キーDTK
の入力のためのWebページ2p7の例を示す図、図1
3はデータを転送中である旨を表示するWebページ2
p9の例を示す図、図14はユーザごとにカスタマイズ
されたWebページ2p8の例を示す図、図15は顧客
データ記憶部212を説明する図、図16は本発明に係
る方法を実行するためのプログラムの記録媒体STの形
態を示す図である。
【0022】図1に示すように、通信システム1は、情
報提供サイト2、サービス提供サイト3、端末装置4、
および通信回線5などによって構成される。情報提供サ
イト2は、インターネットプロバイダまたはインターネ
ット検索サービス会社などが運営するサイトである。イ
ンターネット上のユーザは、情報提供サイト2を通じて
種々の情報を取得しまたは種々の情報の検索を行うこと
ができる。
【0023】本実施形態では、情報提供サイト2とし
て、ニュース、占い、または旅行など、種々の分野の情
報を提供するインターネットプロバイダ「A社」を例に
説明する。情報を提供する手段として、例えば、図4〜
図6に示すWebページ2p1〜2p3などが用いら
れ、ユーザはWWWブラウザによってこれらのWebペ
ージ2p1〜2p3にアクセスすることができる。ま
た、A社は、端末装置4のインターネットへの接続サー
ビスを行っており、多数の会員についての個人情報また
は個人データを有している。
【0024】サービス提供サイト3は、商品または役務
の提供を業とする会社などの団体によって運営され、ま
たは係る団体に委託された第三者などによって運営され
るサイトである。
【0025】本実施形態では、サービス提供サイト3と
して、化粧品などを提供する会社「B社」が運営するサ
イトを例に説明する。B社は、サービス提供サイト3の
Webページに自社の取扱い商品などの情報を掲載して
いる。インターネットのユーザは、サービス提供サイト
3を通じてその会社が取り扱う商品または役務に関する
情報を取得することができる。
【0026】また、B社は、販売促進(プロモーショ
ン)のイベントとして、需要者であるユーザに対して、
商品の購入前に肌の診断を行う。肌診断のイベントは2
種類用意されている。1つは、情報提供サイト2に図7
に示す肌の診断用のWebページ2p4を設け、Web
ページ2p4の質問に対するユーザの回答(アンケー
ト)に基づいて肌の診断を行う。以下、係る肌の診断を
「簡易肌診断」と記載する。
【0027】もう1つは、ユーザの手元に診断キット7
0を送付し、ユーザから返送された診断キット70を分
析することによって肌の診断を行う。例えば、診断キッ
ト70として、肌の脂分を採取しまたは肌の水分量など
を検出するためのフィルムまたは試験紙などを送付す
る。ユーザは、診断キット70を用いて肌の脂分の採取
などを行い、診断キット70を返送する。診断キット7
0の送付および回収は、A社がB社を代理して行う。以
下、係る肌の診断を「詳細肌診断」と記載する。
【0028】このように、B社の簡易肌診断および詳細
肌診断は、A社を介して行われるので、ユーザの氏名ま
たは連絡先などに関する個人情報はA社のみに知られ、
B社には知られない。ユーザはA社とプロバイダ契約を
しており、ユーザとA社との間には一定の信頼関係があ
る。したがって、ユーザは、個人情報をA社に知られる
ことに抵抗はなく、A社の情報提供サイト2にアクセス
して気軽に肌の診断を行うことができる。B社は、A社
を介して多くのユーザに販売促進のイベントを利用して
もらうことができる。なお、簡易肌診断は無料で行わ
れ、詳細肌診断は有料で行われるものとする。ただし、
所定の場合、詳細肌診断の料金の一部または全部は、ユ
ーザに返金(ペイバック)される。
【0029】情報提供サイト2などの構成および機能な
どを説明する前に、簡易肌診断および詳細肌診断を行
い、B社からユーザに商品が提供されるまでの概要を、
フローチャートを参照して説明する。
【0030】図2に示すように、ユーザは、端末装置4
を用いて情報提供サイト2のWebページ2p4にアク
セスし、簡易肌診断を行い、診断結果に関するデータを
取得する(#1)。以下、係るデータを「簡易診断結果
DT1」と記載する。
【0031】ユーザは、簡易肌診断の結果を見て、さら
に詳しい肌の診断を希望する場合は、その旨をA社に申
し込んでA社から詳細肌診断のための診断キット70を
受け取り、その診断キット70を使って肌の脂分を採取
するなどし、その診断キット70をA社に返送する(#
2)。
【0032】A社は、ユーザの氏名、住所、または連絡
先などのユーザ個人に関するデータを伏せて、受け取っ
た診断キット70をB社に渡す(#3)。B社は、A社
から受け取った診断キット70を分析するなどして、診
断結果に関するデータを求める(#4)。以下、ユーザ
個人に関するデータを「個人データDTH」と記載し、
ステップ#4の診断結果に関するデータを「詳細診断結
果DT2」と記載する。
【0033】詳細診断結果DT2は、A社を経由してユ
ーザに送られる。このとき、A社はユーザを識別する識
別キーDTKをユーザに発行する。詳細診断結果DT2
は、係る識別キーDTKとともにユーザに送られる(#
5)。ユーザは、詳細肌診断の結果を見て、B社に個人
データDTHを知らせてB社の商品を購入しまたはサー
ビスを受けてもよいと考えた場合は、サービス提供サイ
ト3にアクセスし、識別キーDTKをB社に送る(#
6)。
【0034】B社は、ユーザから送られた識別キーDT
Kを用いて、情報提供サイト2からユーザの個人データ
DTHを取得することができる(#7)。以降、B社は
個人データDTHを用いて、係るユーザに最適な商品ま
たはサービスの提供を行うことができる。
【0035】つまり、簡易肌診断によって購入意欲があ
ると推測されるユーザ(需要者)を見つけ、詳細肌診断
によって係るユーザに適した商品を提案し提供する。図
1に戻って、情報提供サイト2は、サーバ21およびネ
ットワーク機器などのハードウェアおよび種々のソフト
ウェアによって実現される。サーバ21は、CPU、R
AM、ROM、通信制御装置、および磁気ディスク装置
などによって構成される。サーバ21には、光磁気ディ
スクドライブまたはCD−ROMドライブなどが外付け
で接続されることもある。
【0036】ROMまたは磁気ディスク装置には、オペ
レーティングシステム、後に説明する処理を実行するた
めのソフトウェア(プログラム)、およびデータなどが
インストールされている。プログラムは、種々のOS、
プラットホーム、システム環境、またはネットワーク環
境の下で動作するように供給可能である。これらのプロ
グラムおよびデータは、必要に応じてRAMに読み込ま
れ、CPUによって実行される。または、これらのプロ
グラムおよびデータを他の記録媒体STから読み込んで
もよい。例えば、図16に示すように、CD−ROM、
フロッピーディスク、もしくは光磁気ディスクなどの可
搬媒体STB、ネットワークもしくは通信回線STDで
結ばれたサーバもしくはDASDなどの回線先媒体ST
C、または通信回線STDそれ自体が、記録媒体STと
して利用可能である。記録媒体STが可搬媒体STBで
ある場合には、プログラムは可搬媒体STBの種類に対
応するドライブ装置によって読み出され、サーバ21の
磁気記憶装置に格納されまたはメモリ上にローディング
され、実行される。記録媒体STが回線先媒体STCで
ある場合には、プログラムは通信回線STDを介して磁
気記憶装置にダウンロードされ、または適時メモリ上に
転送されて実行される。
【0037】サービス提供サイト3は、情報提供サイト
2と同様に、サーバ31およびネットワーク機器などの
ハードウェアおよび種々のソフトウェアによって実現さ
れる。
【0038】端末装置4は、CPU、RAM、通信制御
装置、磁気ディスク装置またはROMなどの記憶装置、
およびディスプレイ装置などによって構成される。記憶
装置には、WWWブラウザ40が記憶されている。WW
Wブラウザ40によって、情報提供サイト2またはサー
ビス提供サイト3のWebページなどから種々の情報を
取得することができる。取得された情報は、ディスプレ
イ装置の表示面に表示される。端末装置4として、パー
ソナルコンピュータ、ワークステーション、携帯電話、
またはPHSなどが用いられる。
【0039】サーバ21、31および端末装置4は、通
信回線5によって互いに接続される。通信回線5とし
て、インターネット、イントラネット、専用線、または
公衆回線などが用いられる。これらの装置間の通信プロ
トコルとして、TCP/IP、HTTP、SMTP、P
OP3、IMAP、またはFTPなどが用いられる。
【0040】このような構成によって、情報提供サイト
を構成するサーバ21には、図3に示すように、簡易診
断処理部210、簡易結果送信部211、顧客データ記
憶部212、キット送付処理部213、詳細結果処理部
214、詳細結果送信部215、および顧客データ抽出
部216などの機能が実現される。また、サービス提供
サイトを構成するサーバ31には、詳細結果送信部31
1、識別キー受信部312、顧客データ要求部313、
顧客データ受信部314、顧客ページ生成部315、お
よび詳細結果記憶部316などの機能が実現される。
【0041】簡易診断処理部210は、簡易肌診断に関
する処理を行う。係る処理は、次のように行われる。す
なわち、簡易診断処理部210は、まず、図7に示すW
ebページ2p4を表示するためのハイパーテキストH
T1および必要な画像ファイルなどを端末装置4に送信
する。Webページ2p4には、睡眠時間または化粧時
間など簡易肌診断に必要な質問に回答するためのチェッ
クボックスCB4、およびユーザの氏名、性別、住所、
年齢、職業、または電子メールアドレスなどを入力する
テキストボックスTX4などが含まれる。端末装置4で
は、これらの質問に対する回答が入力される。このと
き、ユーザは、肌の診断に必要な質問については正しく
回答しなければならないが、肌の診断に直接関係のない
質問については回答しなくてもよい。例えば、ユーザの
氏名の代わりにニックネームなどを用いてもよい。ある
いは、住所または職業を入力しなくてもよい。ただし、
電子メールアドレスについては、図8に示す電子メール
2m1の送信先として用いられるので、正しく入力しな
ければならない。
【0042】端末装置4から回答を取得すると、予め設
けられたプログラムに基づいて所定の演算処理を行い、
簡易診断結果DT1を生成する。各簡易診断結果DT1
を識別するための診断コードDTaを発行し、この診断
コードDTaとともに簡易診断結果DT1を顧客データ
記憶部212に記憶する。例えば、診断コードDTaと
して、「AB123」などの文字列が用いられる。そし
て、図8に示す電子メール2m1を生成し、ユーザの電
子メールアドレス宛に送信する。電子メール2m1の構
成については、後に説明する。なお、端末装置4から取
得した回答も顧客データ記憶部212に記憶しておいて
もよい。係る回答を他の診断に用いることができるから
である。
【0043】ところで、一般に、WWWブラウザのポー
タルサイトとしてインターネットプロバイダなどの情報
提供サイトのトップページが用いられることが多い。そ
こで、Webページ2p4へのアクセス数を増やすため
に、情報提供サイト2のトップページであるWebペー
ジ2p1からハイパーリンクを辿ることによってWeb
ページ2p4へアクセスできるように、図4〜図6に示
すWebページ2p1〜2p3が設計されている。
【0044】Webページ2p1には、Webページ2
p2にリンクするハイパーリンク2Laが設けられてい
る。同様に、Webページ2p2にはWebページ2p
3にリンクするハイパーリンク2Lbが設けられ、We
bページ2p3にはWebページ2p4にリンクするハ
イパーリンク2Lcが設けられている。ユーザは、これ
らのハイパーリンク2Laから2Lbを順にクリックす
ることによって、簡単にWebページ2p4に辿りつく
ことができる。なお、WWWブラウザ40にWebペー
ジ2p4のURLを指定するなどして、Webページ2
p4にアクセスしてもよい。
【0045】図3に戻って、簡易結果送信部211は、
簡易診断結果DT1に基づいて図9に示すWebページ
2p5を表示するためのハイパーテキストHT5を生成
し、端末装置4に送信する。これらの処理は、次のよう
に行われる。
【0046】図8に示すように、電子メール2m1に
は、Webページ2p5のURLを示すハイパーリンク
2Lmが設けられている。係るURL中の「AB12
3」は、診断コードDTaに対応している。したがっ
て、ハイパーリンク2Lmが端末装置4によってクリッ
クされると、簡易結果送信部211は、URL中の「A
B123」が示す診断コードDTaに対応する簡易診断
結果DT1を顧客データ記憶部212から抽出する。そ
して、ハイパーテキストHT5を生成し、係るハイパー
テキストHT5を端末装置4に送信する。
【0047】Webページ2p5には、図9に示すよう
に、簡易肌診断による診断結果のほか、詳細肌診断を促
すための説明文および詳細肌診断のための診断キット7
0の送付先を入力するテキストボックスTX5が含まれ
る。
【0048】キット送付処理部213は、Webページ
2p5にアクセスした端末装置4から診断キット70の
送付の要求を受信し、ユーザの個人データDTHを顧客
データ記憶部212に記憶する。すなわち、端末装置4
において図9に示すWebページ2p5のボタンBN5
がクリックされると、キット送付処理部213は、We
bページ2p5のテキストボックスTX5に入力された
氏名および住所を端末装置4から取得する。そして、診
断コードDTaに対応付けて、取得したデータを個人デ
ータDTHとして顧客データ記憶部212に記憶する。
【0049】キット送付処理部213による処理の後、
A社は、郵便または宅配などによって診断キット70を
ユーザに送付する。診断キット70を受け取ったユーザ
は、診断キット70を用いてテストを行い、テスト済み
の診断キット70をA社へ返送する。そして、A社は、
ユーザの氏名などの代わりに診断コードDTaを付して
診断キット70をB社に渡す。
【0050】B社は、診断キット70を分析するなどし
て詳細診断結果DT2を生成する。そして、サービス提
供サイト3の詳細結果送信部311は、生成された詳細
診断結果DT2を診断コードDTaとともに情報提供サ
イト2に送信する。詳細診断結果DT2は、詳細結果記
憶部316に記憶される。
【0051】詳細結果処理部214は、詳細診断結果D
T2を詳細結果送信部311から受信し、識別キーDT
Kを発行する。詳細診断結果DT2および識別キーDT
Kは、診断コードDTaに対応付けられて顧客データ記
憶部212に記憶される。そして、詳細結果処理部21
4は、図10に示す電子メール2m2を生成し、端末装
置4に送信する。電子メール2m2には、図11に示す
Webページ2p6のURLを示すハイパーリンク2L
nが設けられている。
【0052】詳細結果送信部215は、詳細診断結果D
T2および識別キーDTKに基づいてWebページ2p
6を表示するためのハイパーテキストHT6を生成し、
端末装置4に送信する。係る処理の方法は、簡易結果送
信部211における処理の方法とほぼ同様である。We
bページ2p6には、詳細肌診断による診断結果および
識別キーDTKのほか、サービス提供サイト3へのハイ
パーリンク2Ldが含まれている。
【0053】ハイパーテキストHT6を受信した端末装
置4において、Webページ2p6のハイパーリンク2
Ldがクリックされると、図12に示すWebページ2
p7にアクセスする。Webページ2p7の中のテキス
トボックスTX7に、受け取った識別キーDTKおよび
ユーザの電子メールアドレスARDが入力され、ボタン
BN7がクリックされると、図14に示すWebページ
2p8にアクセスする。このとき、識別キー受信部31
2は、入力された識別キーDTKおよび電子メールアド
レスARDを取得する。
【0054】ところで、サービス提供サイト3におい
て、識別キーDTKは、報提供サイト2からユーザの個
人データDTHを取得するための鍵として用いられる。
図15に示すように、識別キーDTKには「yyQ89
9cxm」のように英数字または記号などを不規則に配
列した文字列が用いられるので、サービス提供サイト3
は識別キーDTKを偽造することが難しい。
【0055】また、識別キーDTKには、個人データD
THのうちサービス提供サイト3に開示してもよい項目
に関する開示可能情報DTHaが設けられている。顧客
データ記憶部212は開示項目リストKLを有してお
り、係る開示項目リストKLには開示可能な項目の番号
が開示可能情報DTHaごとに記憶されている。例え
ば、「yyQ899cxm」の中の「Q」が開示可能情
報DTHaである場合は、開示項目リストKLの「Q=
1〜5」に従って「氏名」、「性別」、「年齢」、「電
子メールアドレス」、および「住所」をサービス提供サ
イト3に開示してもよいものとされる。
【0056】図3に戻って、顧客データ要求部313
は、識別キー受信部312が取得した識別キーDTKお
よび電子メールアドレスARDを情報提供サイト2に送
信することによって、情報提供サイト2に対し、簡易診
断結果DT1および個人データDTHを要求する。
【0057】顧客データ抽出部216は、顧客データ要
求部313から識別キーDTKおよび電子メールアドレ
スARDを受信し、係る識別キーDTKに対応する簡易
診断結果DT1および個人データDTHを顧客データ記
憶部212から抽出する。すなわち、受信した識別キー
DTKと顧客データ記憶部212に記憶されている識別
キーDTKとを照合し、一致する識別キーDTKに対応
する簡易診断結果DT1および個人データDTHを取得
する。そして、抽出された簡易診断結果DT1および個
人データDTHをサービス提供サイト3の顧客データ受
信部314に送信する。なお、受信した電子メールアド
レスARDは、照合の確実性を高めるために用いられ
る。つまり、識別キーDTKを用いた照合の場合と同様
の処理を電子メールアドレスARDについて行う。電子
メールアドレスの代わりに住所などを用いてもよいし、
識別キーDTKだけで照合を行ってもよい。
【0058】顧客ページ生成部315は、顧客データ受
信部314が取得した簡易診断結果DT1および個人デ
ータDTHと詳細結果記憶部316に記憶されている詳
細診断結果DT2とに基づいて、図14に示すWebペ
ージ2p8のように、ユーザごとにカスタマイズしたW
ebページを生成する。ユーザは、Webページ2p8
にアクセスし、自分に最適な商品などの情報を得たり、
B社から商品を購入したりすることができる。なお、W
ebページ2p8の作成に時間が掛かる場合は、図13
に示すWebページ2p9のように、データを転送中で
ある旨のメッセージを表示してもよい。
【0059】本実施形態によると、需要者であるユーザ
は提供者からの商品または役務の提供を安心して受ける
ことができ、提供者はユーザに対する商品または役務の
販売の推進を効率よく行うことができる。
【0060】本実施形態では、簡易肌診断および詳細肌
診断を1回ずつ行ったが、いずれか一方の肌診断のみを
行ってもよい。または、3回以上肌診断を行うようにし
てもよいし、ユーザがいずれの肌診断を行うかを選択で
きるようにしてもよい。
【0061】詳細肌診断による詳細診断結果DT2の生
成はB社が行ったが、A社およびB社とは別の第三者が
行ってもよい。係る場合は、詳細診断結果DT2は第三
者からA社に送られる。B社は、詳細診断結果DT2
を、簡易診断結果DT1および個人データDTHととも
に情報提供サイト2から取得すればよい。
【0062】個人データDTHを肌診断によって取得し
たが、情報提供サイト2が既得している個人データを用
いてもよい。例えば、ユーザが情報提供サイト2の会員
である場合は、情報提供サイト2は既にユーザの個人デ
ータを持っている。したがって、既得している個人デー
タを用いれば、ユーザは肌診断の際に会員IDなどを入
力するだけで済む。また、情報提供サイト2にとって効
率的なデータの管理を行うことができる。
【0063】サービス提供サイト3を複数設けてもよ
い。例えば、化粧品会社B社および製薬会社C社のそれ
ぞれのサービス提供サイト3を設け、同じ検査結果をB
社とC社とが共用するようにしてもよい。このように、
他業種の提供者同士が同じ検査結果を共用することによ
り、各提供者は販売促進の相乗効果が期待でき、需要者
は幅広い種類の商品などの提供を受けることができる。
【0064】または、複数の化粧品会社が同じ検査結果
を共用してもよい。これにより、各提供者は提供者間の
競争によって販売の活性化を図ることができ、需要者は
同種の商品同士を比較することにより最適な商品の提供
などを受けることができる。
【0065】本実施形態では、化粧品の販売の促進のた
めにユーザの肌の診断を行う例について説明したが、そ
の他の商品または役務について適用することができる。
例えば、食品の販売を促進する場合は、診断キット70
の代わりに試供品を送付し、ユーザの味の好みなどを検
査してもよい。
【0066】B社は、取得した個人データDTHをCT
I(Computer Telephony Integration)のために用いて
もよい。例えば、ユーザに商品を販売した後、電話、W
WWブラウザ、電子メール、またはチャットなどを介し
てユーザからの質問に答える際に用いられる。個人デー
タDTHがあれば、ユーザの氏名、年齢、または購入し
た商品などを聞き出すことなく、直ちにユーザからの質
問に答えることができる。このように、CTIによれ
ば、B社は、一対一でユーザに対応することができるの
で、より綿密なサービスの提供などを行うことができ
る。
【0067】B社は、サービス提供サイト3のほか、商
品などを購入したユーザのための専用のサービス、いわ
ゆるプライベートブランドインターネットサービス(P
BIS)のサイトを設けてもよい。例えば、係るユーザ
ごとに会員IDおよび独自のドメイン名の電子メールア
ドレスを発行する。そして、PBISに設けられた専用
のWebページまたは係る電子メールアドレスに送信さ
れる電子メールなどを介して、B社の新製品の情報また
は限定商品の情報などをユーザに提供する。または、P
BISに会員専用の掲示板を設けるなどしてもよい。こ
のように、商品を購入したユーザを他のユーザと差別化
することにより、より多くの集客を図ることができる。
【0068】情報提供サイト2に課金システムを設けて
もよい。一般に、端末装置4をインターネットに接続す
るサービスを行うインターネットプロバイダは、接続料
金の徴収のためにクレジットカードによる決済を行う。
そこで、情報提供サイト2に課金システムを設ける。B
社はA社と連携し、A社に商品の代金などの徴収を依頼
してもよい。これにより、提供者にとってはサービス提
供サイト3に課金システムを設ける必要がない。また、
商品着払いによる方法に比べて、代金の支払が滞る心配
が軽減する。需要者にとっては新たに提供者との間で契
約を行う必要がないので、クレジットカードの番号が流
出するなどの心配がない。
【0069】ユーザが図12に示すWebページ2p7
のテキストボックスTX7に識別キーDTKを入力して
B社に識別キーDTKを送信すれば、すなわち、ユーザ
が自分のユーザ情報DTHをB社に提供すれば、B社か
ら詳細肌診断の料金の一部または全部の返金(ペイバッ
ク)が受けられるようにしてもよい。または、B社から
商品などを購入する際に、その代金を割り引かれるよう
にしてもよい。これにより、詳細肌診断のイベントを利
用するユーザを増やし、販売の促進を図ることができ
る。
【0070】本実施形態の各機能を実現するために複数
台のサーバ21、31を用いてもよい。その他、通信シ
ステム1、情報提供サイト2、またはサービス提供サイ
ト3全体または各部の構成、処理内容、処理順序など
は、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。 (付記1)ネットワークによって互いに接続された複数
のサイト間で情報のやり取りを行う通信システムであっ
て、第一のサイトには、ネットワーク上の端末装置のユ
ーザに対して検査を行うための検査手段と、前記ユーザ
に関する個人情報および前記検査手段による検査結果を
識別キーとともに記憶する記憶手段と、前記検査結果お
よび前記識別キーを前記ユーザに送信する第一の送信手
段と、前記個人情報および前記検査結果を第二のサイト
に送信する第二の送信手段と、が設けられ、前記第二の
サイトには、前記ユーザから前記識別キーを受信する識
別キー受信手段と、前記識別キー受信手段が受信した前
記識別キーを前記第一のサイトに送信する識別キー送信
手段と、前記第一のサイトに送信した前記識別キーに対
応する前記個人情報および前記検査結果を前記第一のサ
イトから受信するユーザ情報受信手段と、が設けられ、
前記第二の送信手段は、前記第二のサイトが示した前記
識別キーに対応する前記個人情報および前記検査結果を
送信する、ことを特徴とする通信システム。 (付記2)ネットワークによって互いに接続された複数
のサイト間で情報のやり取りを行う通信システムであっ
て、第一のサイトには、ネットワーク上の端末装置のユ
ーザに関する個人情報を識別キーとともに記憶する記憶
手段と、前記識別キーを前記ユーザに送信する第一の送
信手段と、前記個人情報を第二のサイトに送信する第二
の送信手段と、が設けられ、前記第二のサイトには、前
記ユーザに対して行った検査の結果を前記第一のサイト
に送信する結果送信手段と、前記ユーザから前記識別キ
ーを受信する識別キー受信手段と、前記識別キー受信手
段が受信した前記識別キーを前記第一のサイトに送信す
る識別キー送信手段と、前記第一のサイトに送信した前
記識別キーに対応する前記個人情報を前記第一のサイト
から受信するユーザ情報受信手段と、が設けられ、前記
記憶手段は、前記第二のサイトから受信した前記検査の
結果を前記識別キーとともに記憶し、前記第一の送信手
段は、前記識別キーに対応する前記検査の結果を送信す
る、ことを特徴とする通信システム。 (付記3)前記識別キーは、前記個人情報のうち前記第
二のサイトに開示してもよい項目に関する開示可能情報
を有し、前記第二の送信手段は、前記個人情報のうち前
記開示可能情報に対応する項目のみを送信する、請求項
1または請求項2記載の通信システム。 (付記4)ネットワークに接続可能な端末装置のユーザ
に情報を与える第一のサイト、および前記ユーザに商品
または役務を提供するための情報を与える第二のサイト
からなる通信システムであって、前記第一のサイトに
は、前記ユーザに対して前記商品または役務の提供に用
いられる検査を行うための検査手段と、前記ユーザに関
する個人情報および前記検査手段による検査結果を識別
キーとともに記憶する記憶手段と、前記検査結果および
前記識別キーを前記ユーザに送信する第一の送信手段
と、前記個人情報および前記検査結果を前記第二のサイ
トに送信する第二の送信手段と、が設けられ、前記第二
のサイトには、前記ユーザから前記識別キーを受信する
識別キー受信手段と、前記識別キー受信手段が受信した
前記識別キーを前記第一のサイトに送信する識別キー送
信手段と、前記第一のサイトに送信した前記識別キーに
対応する前記個人情報および前記検査結果を前記第一の
サイトから受信するユーザ情報受信手段と、が設けら
れ、前記識別キーは、前記個人情報のうち前記第二のサ
イトに開示してもよい項目に関する開示可能情報を有
し、前記第二の送信手段は、前記個人情報について、前
記第二のサイトが示した前記識別キーの前記開示可能情
報に対応する項目のみを送信する、ことを特徴とする通
信システム。 (付記5)ネットワークに接続可能な端末装置のユーザ
に情報を与える情報提供サイトに用いられるサーバであ
って、前記ユーザに対して検査を行うための検査手段
と、前記ユーザに関する個人情報および前記検査手段に
よる検査結果を識別キーとともに記憶する記憶手段と、
前記検査結果および前記識別キーを前記ユーザに送信す
る第一の送信手段と、前記個人情報および前記検査結果
を他のサイトに送信する第二の送信手段と、を有し、前
記識別キーは、前記個人情報のうち前記他のサイトに開
示してもよい項目に関する開示可能情報を有し、前記第
二の送信手段は、前記個人情報のうち前記開示可能情報
に対応する項目のみを送信する、ことを特徴とする情報
提供サイトに用いられるサーバ。 (付記6)商品または役務の需要者と前記需要者に前記
商品または役務を提供する提供者との間における情報の
やり取りを、コンピュータおよびネットワークを用いて
仲介する、情報仲介方法であって、前記需要者に関する
個人情報を記憶し、前記需要者に対して行った前記商品
または役務の提供のための検査の結果を求め、前記結果
情報と前記個人情報とを対応付ける識別キーを発行し、
前記需要者に前記検査の結果および前記識別キーを渡
し、前記需要者から取得した前記識別キーが前記提供者
によって提示されると、前記識別キーに対応する前記個
人情報を前記提供者に送信する、ことを特徴とする情報
仲介方法。 (付記7)コンピュータおよびネットワークを用いて商
品または役務の需要者と前記ユーザに前記商品または役
務を提供する提供者とを仲介する情報仲介方法であっ
て、前記需要者から回収した前記商品または役務の提供
のための検査に用いられた物品を前記提供者に渡し、前
記検査の結果を取得し、前記需要者に関する個人情報を
識別キーとともに記憶し、前記検査の結果および前記識
別キーを前記需要者に送信し、前記提供者から示された
前記識別キーに対応する前記個人情報を前記提供者に送
信する、ことを特徴とする情報仲介方法。 (付記8)ネットワークによって互いに接続された複数
のサイト間で情報のやり取りを行う通信システムであっ
て、第一のサイトには、ネットワーク上の端末装置のユ
ーザに関する個人情報および前記ユーザに対して行った
検査の結果を識別キーとともに記憶する記憶手段と、前
記検査の結果および前記識別キーを前記ユーザに送信す
る第一の送信手段と、前記個人情報を第二のサイトに送
信する第二の送信手段と、が設けられ、前記第二のサイ
トには、前記ユーザから前記識別キーを受信する識別キ
ー受信手段と、前記識別キー受信手段が受信した前記識
別キーを前記第一のサイトに送信する識別キー送信手段
と、前記第一のサイトに送信した前記識別キーに対応す
る前記個人情報を前記第一のサイトから受信するユーザ
情報受信手段と、が設けられ、前記第一の送信手段は、
前記識別キーに対応する前記検査の結果を送信する、こ
とを特徴とする通信システム。 (付記9)ネットワークに接続可能な端末装置のユーザ
に情報を与える情報提供サイトに用いられるサーバのた
めのコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前
記ユーザに対して検査を行うための検査処理と、前記ユ
ーザに関する個人情報および前記検査処理による検査結
果を識別キーとともに記憶する記憶処理と、前記検査結
果および前記識別キーを前記ユーザに送信する第一の送
信処理と、前記識別キーにより指定される前記個人情報
および前記検査結果を他のサイトに送信する第二の送信
処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0071】
【発明の効果】本発明によると、需要者が商品または役
務の提供を安心して受けることができ、提供者が商品ま
たは役務の販売の推進を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信システムの構成の例を示す図
である。
【図2】本発明の一実施形態における処理の流れを説明
するフローチャートである。
【図3】情報提供サイトおよびサービス提供サイトの機
能的構成を示す図である。
【図4】情報提供サイトのトップページに用いられるW
ebページの例を示す図である。
【図5】簡易肌診断に導くリンクを有するWebページ
の例を示す図である。
【図6】簡易肌診断に導くリンクを有するWebページ
の例を示す図である。
【図7】簡易肌診断のためのWebページの例を示す図
である。
【図8】簡易肌診断の結果に関する電子メールの例を示
す図である。
【図9】簡易肌診断の結果を示すWebページの例を示
す図である。
【図10】詳細肌診断の結果に関する電子メールの例を
示す図である。
【図11】詳細肌診断の結果を示すWebページの例を
示す図である。
【図12】識別キーの入力のためのWebページの例を
示す図である。
【図13】データを転送中である旨を表示するWebペ
ージの例を示す図である。
【図14】ユーザごとにカスタマイズされたWebペー
ジの例を示す図である。
【図15】顧客データ記憶部を説明する図である。
【図16】本発明に係る方法を実行するためのプログラ
ムの記録媒体の形態を示す図である。
【符号の説明】
1 通信システム 2 情報提供サイト(第一のサイト) 21 サーバ 210 簡易診断処理部(検査手段) 211 簡易結果送信部(第一の送信手段) 212 顧客データ記憶部(記憶手段) 215 詳細結果送信部(第二の送信手段) 3 サービス提供サイト(第二のサイト) 311 詳細結果送信部(結果送信手段) 312 識別キー受信部(識別キー受信手段) 313 顧客データ要求部(識別キー送信手段) 314 顧客データ受信部(ユーザ情報受信手段) 4 端末装置 70 診断キット(物品) DT1 簡易診断結果(結果) DT2 詳細診断結果(結果) DTH 個人データ(個人情報) DTHa 開示可能情報 DTK 識別キー ST 記録媒体
フロントページの続き (72)発明者 加本 貴幸 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワークによって互いに接続された複
    数のサイト間で情報のやり取りを行う通信システムであ
    って、 第一のサイトには、 ネットワーク上の端末装置のユーザに対して検査を行う
    ための検査手段と、 前記ユーザに関する個人情報および前記検査手段による
    検査結果を識別キーとともに記憶する記憶手段と、 前記検査結果および前記識別キーを前記ユーザに送信す
    る第一の送信手段と、 前記個人情報および前記検査結果を第二のサイトに送信
    する第二の送信手段と、が設けられ、 前記第二のサイトには、 前記ユーザから前記識別キーを受信する識別キー受信手
    段と、 前記識別キー受信手段が受信した前記識別キーを前記第
    一のサイトに送信する識別キー送信手段と、 前記第一のサイトに送信した前記識別キーに対応する前
    記個人情報および前記検査結果を前記第一のサイトから
    受信するユーザ情報受信手段と、が設けられ、 前記第二の送信手段は、前記第二のサイトが示した前記
    識別キーに対応する前記個人情報および前記検査結果を
    送信する、 ことを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】ネットワークによって互いに接続された複
    数のサイト間で情報のやり取りを行う通信システムであ
    って、 第一のサイトには、 ネットワーク上の端末装置のユーザに関する個人情報を
    識別キーとともに記憶する記憶手段と、 前記識別キーを前記ユーザに送信する第一の送信手段
    と、 前記個人情報を第二のサイトに送信する第二の送信手段
    と、が設けられ、 前記第二のサイトには、 前記ユーザに対して行った検査の結果を前記第一のサイ
    トに送信する結果送信手段と、 前記ユーザから前記識別キーを受信する識別キー受信手
    段と、 前記識別キー受信手段が受信した前記識別キーを前記第
    一のサイトに送信する識別キー送信手段と、 前記第一のサイトに送信した前記識別キーに対応する前
    記個人情報を前記第一のサイトから受信するユーザ情報
    受信手段と、が設けられ、 前記記憶手段は、前記第二のサイトから受信した前記検
    査の結果を前記識別キーとともに記憶し、 前記第一の送信手段は、前記識別キーに対応する前記検
    査の結果を送信する、ことを特徴とする通信システム。
  3. 【請求項3】ネットワークに接続可能な端末装置のユー
    ザに情報を与える情報提供サイトに用いられるサーバで
    あって、 前記ユーザに対して検査を行うための検査手段と、 前記ユーザに関する個人情報および前記検査手段による
    検査結果を識別キーとともに記憶する記憶手段と、 前記検査結果および前記識別キーを前記ユーザに送信す
    る第一の送信手段と、 前記個人情報および前記検査結果を他のサイトに送信す
    る第二の送信手段と、を有し、 前記識別キーは、前記個人情報のうち前記他のサイトに
    開示してもよい項目に関する開示可能情報を有し、 前記第二の送信手段は、前記個人情報のうち前記開示可
    能情報に対応する項目のみを送信する、 ことを特徴とする情報提供サイトに用いられるサーバ。
  4. 【請求項4】商品または役務の需要者と前記需要者に前
    記商品または役務を提供する提供者との間における情報
    のやり取りを、コンピュータおよびネットワークを用い
    て仲介する、情報仲介方法であって、 前記需要者に関する個人情報を記憶し、 前記需要者に対して行った前記商品または役務の提供の
    ための検査の結果を求め、 前記結果情報と前記個人情報とを対応付ける識別キーを
    発行し、 前記需要者に前記検査の結果および前記識別キーを渡
    し、 前記需要者から取得した前記識別キーが前記提供者によ
    って提示されると、前記識別キーに対応する前記個人情
    報を前記提供者に送信する、 ことを特徴とする情報仲介方法。
  5. 【請求項5】ネットワークに接続可能な端末装置のユー
    ザに情報を与える情報提供サイトに用いられるサーバの
    ためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記ユーザに対して検査を行うための検査処理と、 前記ユーザに関する個人情報および前記検査処理による
    検査結果を識別キーとともに記憶する記憶処理と、 前記検査結果および前記識別キーを前記ユーザに送信す
    る第一の送信処理と、 前記識別キーにより指定される前記個人情報および前記
    検査結果を他のサイトに送信する第二の送信処理と、 をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001026612A 2001-02-02 2001-02-02 通信システムおよび情報仲介方法並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP3717789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026612A JP3717789B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 通信システムおよび情報仲介方法並びに記録媒体
US09/893,903 US7054929B2 (en) 2001-02-02 2001-06-29 Communication system, information agent method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026612A JP3717789B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 通信システムおよび情報仲介方法並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002230401A true JP2002230401A (ja) 2002-08-16
JP3717789B2 JP3717789B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18891399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026612A Expired - Fee Related JP3717789B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 通信システムおよび情報仲介方法並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7054929B2 (ja)
JP (1) JP3717789B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8239531B1 (en) * 2001-07-23 2012-08-07 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for connection to virtual private networks for secure transactions
US20030064356A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-03 Gilles Rubinstenn Customized beauty tracking kit
JP3956739B2 (ja) * 2002-03-27 2007-08-08 日本電気株式会社 マルチビームアンテナ送受信装置及び送受信方法並びに送信ビーム選択方法
US7349435B2 (en) * 2002-07-11 2008-03-25 Bay Microsystems, Inc. Multiport overhead cell processor for telecommunications nodes
US20050144092A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Daniela Giacchetti Beauty-related diagnostic accessible via multiple access sites
US7990950B2 (en) * 2005-08-09 2011-08-02 Global Communications Fax messaging for new users
JP6404677B2 (ja) * 2014-10-18 2018-10-10 プロモツール株式会社 画像処理技術を用いた被検者の肌状態の判定システム
CN106153875B (zh) * 2016-08-19 2018-12-04 安徽贝驰生物科技有限公司 一种便携式试剂检测盒

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292937A (ja) 1995-04-24 1996-11-05 Fujitsu Ltd アンケート調査代行システムおよび方法
US6018713A (en) * 1997-04-09 2000-01-25 Coli; Robert D. Integrated system and method for ordering and cumulative results reporting of medical tests
EP0917119A3 (en) 1997-11-12 2001-01-10 Citicorp Development Center, Inc. Distributed network based electronic wallet
JP3034836B2 (ja) 1997-12-09 2000-04-17 株式会社リクルート 取引仲介システム及び取引仲介管理方法
JPH11184943A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Fujitsu Ltd 電子取引システム及び方法並びに電子取引でフォーマット変換を実行する制御プログラムを格納した記憶媒体
JPH11213054A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Hitachi Ltd 電子ワークシートの配布及び回収方法
US6283923B1 (en) * 1998-05-28 2001-09-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System and method for remotely monitoring asthma severity
US6148297A (en) * 1998-06-01 2000-11-14 Surgical Safety Products, Inc. Health care information and data tracking system and method
JP2001026612A (ja) 1999-05-10 2001-01-30 Agency Of Ind Science & Technol オレフィン系リビング重合体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
US7054929B2 (en) 2006-05-30
US20020107976A1 (en) 2002-08-08
JP3717789B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100883700B1 (ko) 구매가능 상품추출을 이용한 타겟 광고 방법 및 시스템
US9037663B2 (en) Database management device, database management method, database management program and computer readable storage medium that stores said program
US20070043583A1 (en) Reward driven online system utilizing user-generated tags as a bridge to suggested links
CN102216947A (zh) 管理因特网广告和促销内容
JP2008052754A (ja) 懸賞サービス提供装置
JP2002073948A (ja) コンピュータ・システム及び情報分析方法
US20140214550A1 (en) System and Method for Communicating Targeted Health Related Data
JP2007072967A (ja) インターネットを利用したアンケート処理方法
JP3717789B2 (ja) 通信システムおよび情報仲介方法並びに記録媒体
JP4613336B2 (ja) 調査データ収集システム
KR20060005153A (ko) 고객 우선순위 분석을 통한 실시간 온라인 맞춤정보 제공시스템 및 방법
JP2004157817A (ja) マーケティング支援装置
WO2013120160A1 (en) Sales promotion system
JP2003122953A (ja) コラボリングサービスシステム及び方法、懸賞サービス提供装置
JP2004503882A (ja) 種々の電子機器で配布、受領、引換を標準化する方法および装置
JP4138342B2 (ja) アンケート方法及びプログラム並びに装置
JP2004054426A (ja) 顧客データ管理システム及び該システムを用いたメール配信方法
KR20100000502A (ko) 물품 판매광고 운용 방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
JP2004227308A (ja) クーポン付き広告を利用したアンケート収集システム、クーポン付き広告を利用したアンケート収集方法及びプログラム
KR20240068347A (ko) 해외사업의 고객 검증을 위한 리서치 시스템 및 방법
JP2002373239A (ja) インターネットに接続可能な携帯電話・携帯情報端末機器やパソコンなどを利用したアンケートシステム。
JP3966225B2 (ja) 営業戦略情報管理装置、営業戦略情報管理方法およびプログラム
JP2002259799A (ja) 広告システム及び広告方法
JP2002133066A (ja) アンケート調査システム
JP2004206200A (ja) 市場調査システム、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees