JP2002228527A - トルクセンサ用軸材及び該軸材を用いているトルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ用軸材及び該軸材を用いているトルクセンサ

Info

Publication number
JP2002228527A
JP2002228527A JP2001026258A JP2001026258A JP2002228527A JP 2002228527 A JP2002228527 A JP 2002228527A JP 2001026258 A JP2001026258 A JP 2001026258A JP 2001026258 A JP2001026258 A JP 2001026258A JP 2002228527 A JP2002228527 A JP 2002228527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque sensor
shaft
hysteresis
less
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001026258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693577B2 (ja
Inventor
Shinichiro Yokoyama
紳一郎 横山
Kazu Sasaki
計 佐々木
Takehiro Ono
丈博 大野
Nobuyoshi Sugitani
伸芳 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2001026258A priority Critical patent/JP3693577B2/ja
Publication of JP2002228527A publication Critical patent/JP2002228527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693577B2 publication Critical patent/JP3693577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒステリシスをゼロ近傍にまで低減したトル
クセンサ用軸材と該軸材を用いたトルクセンサを提供す
る。 【解決手段】 質量%でC:0.30〜1.50%、S
i:0.1〜4.0%、Mn:0.1〜4.0%、C
r:5.0%を超えて20.0%以下、残部が実質的に
Feから成り、強磁性のマルテンサイト主体の組織で組
織中に含有する非磁性の残留オ−ステナイト量が5.0
〜40.0%であるとともに、残留磁束密度Brが0.
6T(テスラ)以下のトルクセンサ用軸材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、被測定軸に加えら
れるトルクを磁気的に検出するために利用される磁歪式
トルクセンサの内、被測定軸の材質とその材質を用いて
いるトルクセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、磁歪式トルクセンサの分野では、
磁性鋼を被測定軸として使用し、磁性鋼が有する磁歪効
果を利用して、被測定軸にかかる弾性トルクを磁気的に
検出する手法が用いられている。図1はトルクセンサの
出力特性図を示す。トルクセンサの特性は、弾性トルク
(入力信号)に対する出力電圧の傾きS(以下、感度と
記す。)と、弾性トルクを除去した後の出力電圧の初期
値からのずれh(以下、ヒステリシスと記す。)によっ
て評価される。感度(図1のS)が大きく、かつヒステ
リシス(図1のh)が小さい程、トルクセンサ特性は優
れたものとなる。この様なトルクセンサの被測定軸に
は、磁性とともに機械的強度が要求されるので、従来J
ISのSK材、SCM材、SNCM材等の構造用鋼が使
用されることが多い。これらの構造用鋼は、Feが有す
る磁歪効果を持ち、かつ安価なので好んで使用される。
ところが、磁歪が小さい為に感度が小さく、かつヒステ
リシスも大きいので、正確なトルク検出を行えないとい
う問題があった。
【0003】上述の問題を解決する為、従来から被測定
軸用の材料開発に関し、多くの検討が行われている。例
えば、特許2132909号には、質量%でC:0.1
〜0.5%、Si:1.0%以下、Mn:2.0%以下
及び、Ni:5.0%以下とCr:5.0%以下のいず
れか一方または両方を含有し残部がFeと不可避不純物
の組成からなる材料をトルクセンサの軸材として使用す
る技術が開示されている。また特許2697846号に
は、特許2132909号の材料を更に改良した組成と
して、C:0.1〜1.5%、Si:0.5〜4.0
%、Mn:0を超え3.0%以下、Al:0を超え3.
0%以下及び、Ni:5.0%以下とCr:5.0%以
下のいずれか一方または両方を含有し残部がFeと不可
避不純物の組成からなる材料をトルクセンサの軸材とし
て使用する技術が開示されている。これらの技術は、合
金元素の添加によって材料の強度、硬さを確保するとと
もに、各添加元素の特徴を生かし、JISSK材、SC
M材、SNCM材等よりも感度が大きく、かつヒステリ
シスが小さくなる様に合金成分を調整しているという点
で優れた材料技術である。
【0004】また、特許2132587号には磁歪が大
きく、強度が高いマルエ−ジング鋼を磁歪式トルクセン
サの軸材として使用する技術が開示されている。この技
術は、磁歪が大きいFe−Ni系合金に着目することに
よりトルクセンサの感度を高め、更にマルエ−ジング鋼
のマルテンサイト組織とAl、Ti等の析出強化元素に
よって材料の強度、硬さを確保できるという点で優れた
技術である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らの検討によ
ると、上述した特許2132909号や特許26978
46号、更に特許2132587号に開示されている技
術は、トルクセンサ軸材の磁性や磁歪を改善することに
よって、トルクセンサの感度を上げるという点では有利
であるものの、ヒステリシスをゼロ近傍にまでは小さく
出来ないという問題がある。その為、被測定軸のゼロ点
安定性という点で問題があった。本発明の目的は、上述
の問題を解決し、ヒステリシスをゼロ近傍にまで低減し
たトルクセンサ用軸材とその軸材を用いたトルクセンサ
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
トルクセンサ用軸材のヒステリシスの問題に関して、軸
材の磁気特性と金属組織の観点から、ヒステリシスに及
ぼす材料因子の影響を調査した。その結果、軸材の残留
磁束密度を0.6T(テスラ)以下とすることによっ
て、ヒステリシスが低減することを見出した。更にトル
クセンサ用軸材に要求される機械的強度を満たした上
で、上述の磁気特性を満足するためには、軸材の金属組
織として、強磁性であって且つ強度が高いマルテンサイ
トを主体としたマトリックス(基地)中に、所定範囲に
調節した非磁性の残留オ−ステナイトを残すことが有効
であることを見出し、これらの磁気特性と金属組織を満
足するための最適な材料組成をも検討した結果、本発明
に到達した。
【0007】すなわち本発明は、質量%でC:0.30
〜1.50%、Si:0.1〜4.0%、Mn:0.1
〜4.0%、Cr:5.0%を超えて20.0%以下、
残部が実質的にFeから成り、マルテンサイト主体の組
織で組織中に含有する残留オ−ステナイト量が5.0〜
40.0%であるとともに、残留磁束密度が0.6T
(テスラ)以下のトルクセンサ用軸材である。好ましく
は、更にNi:0.1〜5.0%、Al:0.1〜4.
0%、Co:0.1〜4.0%、Mo:0.1〜4.0
%の1種以上を含有する上述のトルクセンサ用軸材であ
る。好ましくは、ロックウェル硬さが45HRC以上で
ある上述何れかのトルクセンサ用軸材である。更に本発
明は、上述何れかのトルクセンサ用軸材を用いているト
ルクセンサである。
【0008】
【発明の実施の形態】上述したように、本発明は、トル
クセンサのヒステリシスをゼロ近傍にまで低減する為
に、トルクセンサ用軸材の磁気特性と金属組織を所定の
範囲に調整したものであり、これらを満足する最適な材
料組成を見出したことにある。
【0009】まずトルクセンサ用軸材の成分元素の内、
必須元素の含有量を限定した理由を述べる。 C:0.30〜1.50% Cは、軸材の機械的強度、硬さを確保するために必要な
元素である。また本発明のトルクセンサ用軸材の金属組
織において、マルテンサイトと残留オ−ステナイトを得
るために必要な元素である。但し、0.30%未満では
効果が小さく、逆に1.50%を超えると靭性や塑性加
工性が悪くなるので、上述の範囲とした。 Si:0.1〜4.0% Siは、0.1〜0.5%の組成範囲では製鋼時の脱酸
剤として作用する元素である。また0.5〜4.0%の
範囲では軸材の応力に対する感度を高める効果がある。
但し、4.0%を超えると靭性や塑性加工性が悪くなる
ので、上述の範囲とした。
【0010】Mn:0.1〜4.0% Mnは、Si同様、製鋼時に脱酸剤として作用する元素
である。また磁気特性と残留オーステナイト量を本発明
の範囲内に調整する上で有効な元素である。但し、0.
1%未満では脱酸剤としての効果も小さく、逆に4.0
%を超えると加工性が悪くなるので、上述の範囲とし
た。 Cr:5.0%を超えて20.0%以下 Crは、焼入れ性を良くして本発明のトルクセンサ用軸
材の硬さを上げるとともに、磁気特性と残留オーステナ
イト量を本発明の範囲内に調整する上で重要な元素であ
る。また自動車部品として使用されるトルクセンサの軸
材には、耐食性が要求されることが多く、耐食性を確保
する為にも重要な元素である。但し、5.0%以下では
耐食性を確保する効果が小さく、また20.0%を超え
ると加工性が悪くなるので上述の範囲とした。
【0011】本発明のトルクセンサ用軸材には、応力に
対する感度を上げるためにNi,Al,Co,Moの1
種以上を添加することができる。ここで、これらの元素
の組成範囲とその限定した理由を述べる。 Ni:0.1〜5.0% NiはFe基合金中で磁歪を大きくする効果があるの
で、軸材の応力に対する感度を高めるのに有効な元素で
ある。またCrと同様、磁気特性と残留オーステナイト
量を本発明の範囲内に調整する上で有効な元素である。
但し、0.1%未満では効果が小さく、逆に5.0%を
超えると、軸材の金属組織は非磁性のオーステナイト主
体となって感度が下がるので、上述の範囲に限定した。 Al:0.1〜4.0% AlはSiとよく似た作用を持つ元素であり、軸材の応
力に対する感度を高める効果がある。但し0.1%未満
では効果が小さく、逆に4.0%を超えると加工性が悪
くなるので、上述の範囲に限定した。
【0012】Co:0.1〜4.0% CoはNi同様、磁歪を高める作用があるので、軸材の
応力に対する感度を高める効果がある。但し0.1%未
満では効果が小さく、逆に4.0%を超えると加工性が
悪くなるので、上述の範囲に限定した。 Mo:0.1〜4.0% Moも軸材の応力に対する感度を高める効果がある。但
し0.1%未満では効果が小さく、逆に4.0%を超え
ると加工性が悪くなるので、上述の範囲とした。本発明
においては、上述したNi,Al,Co,Moの内の1
種を選択添加しても良いし、これらの内の2種以上を複
合添加しても良い。尚、本発明の軸材は不可避不純物と
してP,S,Oを、軸材の感度、ヒステリシス特性を劣
化させない範囲として、各0.1%までは含有しても良
い。
【0013】本発明のトルクセンサ用軸材は、トルクセ
ンサの入力信号に対する出力電圧のヒステリシスが小さ
い。特にヒステリシスの絶対値が0.5%以下となって
いるものである。この小さいヒステリシスを得るには、
軸材の磁気特性として残留磁束密度が0.6T(テス
ラ)以下である必要がある。以下にその理由を述べる。
磁歪を有する材料は、磁場中で弾性変形を起こす。トル
クセンサは磁歪の逆現象を利用している。すなわち弾性
トルクを掛けることによって発生する軸材の透磁率の変
化をセンサ部が検出するので、外力(弾性トルク)を掛
けることによって軸材を磁化していると考えることがで
きる。ここで、本発明者らは図1に示すトルクセンサの
入力信号(弾性トルク)に対する出力電圧の関係を、図
2に示す軸材の磁化曲線に置き換えて考察した。上述し
た様にトルクセンサ用軸材では、外力(弾性トルク)
は、軸材を磁化する際の外部磁場に置き換えて考えるこ
とが出来る。更にトルクセンサの出力電圧に生じるヒス
テリシス(初期値からのずれ)は、強磁性材料を磁化し
た後、外部磁場をゼロに戻した場合の残留磁束密度Br
に相当すると考えることが出来る。以上の観点から、本
発明では軸材の残留磁束密度Brを小さくすることが、
トルクセンサのヒステリシスを低減する上で有効である
と考えた。残留磁束密度Brを0.6T(テスラ)以下
としたのは、これを超えるとヒステリシスが特に大きく
なるので、残留磁束密度を0.6T以下としている。
【0014】次にトルクセンサ用軸材の金属組織を規定
した理由を述べる。上述した通り、本発明軸材には残留
磁束密度0.6T以下の磁気特性が要求される。鉄鋼材
料の組織には、フェライト、マルテンサイト、オ−ステ
ナイト等があるが、強磁性の組織であって、かつトルク
センサ用軸材に必要な機械的強度、硬さを満足するため
には、マトリックス(基地)組織はマルテンサイトを主
体とする必要がある。ところがマトリックス(基地)が
強磁性のマルテンサイト100%の組織になっている
と、磁化曲線は磁場に対して飽和し易い特性となり、そ
れに伴って残留磁束密度は高くなる。これは、軸材のヒ
ステリシス増大に繋がる。このため本発明では、強磁性
のマルテンサイト組織中に非磁性の残留オーステナイト
を所定量含有する組織とすることにより、軸材の残留磁
束密度ひいてはヒステリシスを低減できるという新規な
知見をもとに、残留オーステナイト量を5.0〜40.
0%の範囲に規定した。この理由は、5.0%未満では
上述の残留磁束密度ひいてはヒステリシスを低減する効
果が小さく、逆に40.0%を超えると非磁性組織が多
くなり過ぎて、軸材の感度が落ちるからである。
【0015】本発明のトルクセンサ用軸材は、ロックウ
ェル硬さ45HRC以上であることが好ましい。この硬
さは構造体の強度として最低限必要な硬さである。望ま
しい硬さは50HRC以上である。本発明のトルクセン
サ用軸材は、優れたヒステリシスを示すので、本発明の
トルクセンサ用軸材を用いてトルクセンサとすれば、磁
歪式トルクセンサ用途として、特に使い易い材質であ
る。
【0016】
【実施例】本発明では、トルクセンサ用軸材の組成と磁
気特性、残留オ−ステナイト量が特に重要であり、硬さ
も重要なものである。種々の組成を有する21種の鋼塊
を真空溶解炉で作製した。実験材の化学組成を表1に示
す。
【0017】
【表1】
【0018】表1の各素材の組成について説明する。N
o.1〜3は、本発明の範囲内でCとCrを変動させた
組成である。No.4〜19は、No.3の組成を基本
として、それぞれCを低減した組成(No.4〜5)、
Siを増量した組成(No.6〜7)、Niを添加した
組成(No.8〜10)、Alを添加した組成(No.
11〜13)、Coを添加した組成(No.14〜1
6)、Moを増量した組成(No.17〜19)であ
る。No.1〜19は、いずれも本発明の組成である。
No.20〜21は比較例の組成である。No.20は
質量%でFe−4%Ni−0.35%Cを基本組成とす
る合金であり、これは特許2132909号に開示され
るトルクセンサ用軸材の組成に含まれる。またNo.2
1は質量%でFe−18%Ni−9.2%Co−0.1
%Al−0.5%Tiを基本組成とするマルエ−ジング
鋼であり、特許2132587号に開示されるトルクセ
ンサの軸材質に相当する。
【0019】得られた鋼塊を1220℃でソ−キングし
た後、1100℃で熱間鍛造し、直径22mmの丸棒を
得た。次に870℃の炉内で4h保持後、20℃/hの
冷却速度で600℃まで冷却した後、炉内で室温まで冷
却した。この焼鈍処理により素材は軟らかくなり、実際
にトルクセンサ軸を作製する場合の塑性加工が可能とな
る。本実施例では、材料特性の評価用サンプルとして、
この素材より下記の3種の試験片を採取した。 a) 丸棒:直径10mm×長さ80mm(両端ネジ加
工) b) 板:板厚1mm×幅8mm×長さ100mm c) 円板:板厚7mm×直径22mm 上記a)丸棒は、トルクセンサ特性である感度とヒステ
リシスを測定するための試験片である。上記b)板は磁
性測定片であり、上記c)円板は残留オ−ステナイト量
と硬さを測定するための測定片である。
【0020】上記a)〜c)の試験片を、各素材が最も
硬くなる条件で熱処理を行った。各素材の磁気特性は、
上記b)の板サンプルに対し、40,000A/mの直
流磁場を印加した後の残留磁束密度Brを測定した。ま
た各素材の残留オ−ステナイト量は、上記c)の円板を
用いて、X線回折により測定した。また硬さは、ロック
ウェル硬度計により測定した。
【0021】本実施例では作製した素材のトルクセンサ
特性を簡易的に評価する手法として上記a)の試験片を
使い、引張試験機とLCRメ−タを用いて評価した。以
下、評価方法を述べる。まず、磁気検出用のサ−チコイ
ルとして、内径10mmの円筒状の空芯コイル(コイル
長さ20mm)を作製した。コイル巻数は100回とし
た。このサ−チコイルを上記a)の試験片に被せ、試験
片の両端は引張試験機に、サ−チコイルの両端はLCR
メ−タに接続した。LCRメ−タの設定は、周波数80
kHz、電流値8mAとした。試験片に印加した磁場は
56.6A/mである。
【0022】この状態で、引張応力を掛ける前のインダ
クタンスの初期値L0をLCRメ−タで測定した。次
に、素材の弾性限内で引張応力を掛け、応力を負荷した
時のインダクタンスの値(L負荷時)を測定した。続い
て引張応力を除荷し、応力ゼロに戻した時のインダクタ
ンスの値(L除荷時)を測定した。引張応力の値を素材
の弾性限内で徐々に上げて行き、上記の測定を繰り返し
た。測定例として、本発明の素材No.4のインダクタ
ンス−応力特性を図3に示す。また比較例として素材N
o.20のインダクタンス−応力特性を図4に示す。図
3〜4から、本発明の素材No.4では除荷時のインダ
クタンス(図3の〇印)が初期値の近傍で安定している
のに対し、比較例の素材No.20では除荷時のインダ
クタンス(図4の〇印)が応力増加とともに初期値から
ずれて行くことが分かる。
【0023】引張応力σ[MPa]を印加した時の感度
Sは、次式(1)で評価した。 S=(L負荷時−L0)/σ [μH/MPa]…(1) また、引張応力σ[MPa]を印加した後、除荷した時
のヒステリシスhは、次式(2)で評価した。 h=100×(L除荷時−L0)/L0[%]…(2) 各素材の熱処理条件と磁気特性、残留オ−ステナイト
量、ロックウェル硬さ、及び250MPaの応力を掛け
た場合の各素材の感度S[μH/MPa]と、250M
Paの応力を掛けた後、応力を除荷した時の各素材のヒ
ステリシスh[%]を表2にまとめて示す。
【0024】
【表2】
【0025】本発明では、優れたヒステリシスの指標と
して、ヒステリシスの絶対値が0.50%以下であるこ
ととしている。ヒステリシスの絶対値が0.50%以下
であれば、トルクセンサ被測定軸のゼロ安定性は良く、
トルク検出を行う上での支障は無いと判断できる。本発
明のトルクセンサ用軸材であるNo.1〜19では、い
ずれもヒステリシスの絶対値が0.50%以下の特性を
満足しており、トルクセンサ軸材としてゼロ点の安定性
が優れていると判断できる。一方、比較例のNo.20
〜21では、ヒステリシスの絶対値は0.50%を超
え、約1%まで大きくなっている。
【0026】ここで各軸材の残留磁束密度と残留オ−ス
テナイト量を見ると、本発明のNo.1〜19では、い
ずれも残留磁束密度0.6T以下、残留オ−ステナイト
量5.0〜40.0%の範囲を満足している。一方、比
較例のNo.20〜21では、残留磁束密度は0.6T
を超え、残留オ−ステナイト量は5%未満となってい
る。また本発明のNo.1〜19では、いずれもロック
ウェル硬さ45HRC以上の硬さを有している。本実施
例から、素材の組成、残留磁束密度、残留オ−ステナイ
ト量を本発明の範囲内に調節することにより、トルクセ
ンサ軸材として優れたヒステリシスが得られることが分
かる。本発明のトルクセンサ軸材は、優れたゼロ点安定
性を有するトルクセンサとして使用できることが明らか
である。
【0027】
【発明の効果】本発明によればトルクセンサ軸材の組
成、残留磁束密度、残留オ−ステナイト量を所定の範囲
内に調整することにより、トルクセンサのヒステリシス
を飛躍的に低減することができる。本発明はゼロ点安定
性に優れたトルクセンサを実現するに当たって欠くこと
のできない技術である。
【図面の簡単な説明】
【図1】トルクセンサの出力特性図である。
【図2】トルクセンサ軸材の磁化曲線の模式図である。
【図3】本発明のトルクセンサ用軸材のインダクタンス
−応力特性を示す図である。
【図4】比較例のインダクタンス−応力特性を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 計 島根県安来市安来町2107番地2 日立金属 株式会社冶金研究所内 (72)発明者 大野 丈博 島根県安来市安来町2107番地2 日立金属 株式会社安来工場内 (72)発明者 杉谷 伸芳 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%でC:0.30〜1.50%、S
    i:0.1〜4.0%、Mn:0.1〜4.0%、C
    r:5.0%を超えて20.0%以下、残部が実質的に
    Feから成り、マルテンサイト主体の組織で組織中に含
    有する残留オ−ステナイト量が5.0〜40.0%であ
    るとともに、残留磁束密度が0.6T(テスラ)以下で
    あることを特徴とするトルクセンサ用軸材。
  2. 【請求項2】 更にNi:0.1〜5.0%、Al:
    0.1〜4.0%、Co:0.1〜4.0%、Mo:
    0.1〜4.0%の1種以上を含有することを特徴とす
    る請求項1に記載のトルクセンサ用軸材。
  3. 【請求項3】 ロックウェル硬さが45HRC以上であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のト
    ルクセンサ用軸材。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3の何れかに記載の
    トルクセンサ用軸材を用いているトルクセンサ。
JP2001026258A 2001-02-02 2001-02-02 トルクセンサ用軸材及び該軸材を用いているトルクセンサ Expired - Fee Related JP3693577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026258A JP3693577B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 トルクセンサ用軸材及び該軸材を用いているトルクセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026258A JP3693577B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 トルクセンサ用軸材及び該軸材を用いているトルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228527A true JP2002228527A (ja) 2002-08-14
JP3693577B2 JP3693577B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18891101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026258A Expired - Fee Related JP3693577B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 トルクセンサ用軸材及び該軸材を用いているトルクセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693577B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239652A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサ
US6959781B2 (en) 2003-02-04 2005-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Rotational torque detection mechanism and power steering apparatus
JP2008224678A (ja) * 2008-04-21 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサの異方性付与方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239652A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサ
US6959781B2 (en) 2003-02-04 2005-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Rotational torque detection mechanism and power steering apparatus
JP2008224678A (ja) * 2008-04-21 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサの異方性付与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3693577B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108754333B (zh) 奥氏体系不锈钢板及使用其的高弹性极限非磁性钢材的制造方法
RU2099437C1 (ru) Дисперсионно-твердеющая мартенситная нержавеющая сталь
JP5215855B2 (ja) Fe基合金及びその製造方法
JP3868019B2 (ja) 複合磁性部材およびその製造方法
JPH09228007A (ja) 高強度磁歪合金、センサーコアおよびそれを用いた荷重センサー
JP5406686B2 (ja) 非磁性鋼
JP3693577B2 (ja) トルクセンサ用軸材及び該軸材を用いているトルクセンサ
JPH0542493B2 (ja)
JP3939568B2 (ja) 加工性に優れた非磁性ステンレス鋼
JP2007262582A (ja) 超伝導磁石構成部材
JP2574528B2 (ja) 高硬度低透磁率非磁性機能合金およびその製造方法
EP0321571B1 (en) Soft magnetic steel
CA1075048A (en) Low permeability, nonmagnetic alloy steel
JP6459078B2 (ja) Fe−Mn系恒弾性・不感磁性合金
JP3676477B2 (ja) 複合磁性部材およびその製造方法
JPH03277718A (ja) Ni―Fe―Cr軟質磁性合金の製造方法
JP2002340701A (ja) 磁歪式トルクセンサ軸の製造方法
JP2000036409A (ja) アクチュエ―タ用複合磁性部材およびアクチュエ―タ用複合磁性部材の強磁性部の製造方法ならびにアクチュエ―タ用複合磁性部材の非磁性部の形成方法
JP3961800B2 (ja) 鋼材中の残留オーステナイト量の測定方法および測定装置
JPS6123750A (ja) 非磁性鋼
JPH09263907A (ja) トルク・センサ用軟質磁性高強度材料
JP2007197806A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその鋼で製造されたばね
JP2002333375A (ja) 磁歪式トルクセンサ材、及びそれを用いてなる磁歪式トルクセンサ軸、及び該軸を用いて成る磁歪式トルクセンサ
JPH0772302B2 (ja) 磁気目盛用鋼棒の製造方法
JPH04116142A (ja) 高剛性率低透磁率非磁性機能合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees