JP2002228070A - 異径連結継手 - Google Patents

異径連結継手

Info

Publication number
JP2002228070A
JP2002228070A JP2001022686A JP2001022686A JP2002228070A JP 2002228070 A JP2002228070 A JP 2002228070A JP 2001022686 A JP2001022686 A JP 2001022686A JP 2001022686 A JP2001022686 A JP 2001022686A JP 2002228070 A JP2002228070 A JP 2002228070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
valve
plug
hole
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001022686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698646B2 (ja
Inventor
Takusei Oyama
沢成 大山
Kenichi Shintani
賢一 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAIRI VALVE Manufacturing
Miyairi Valve Mfg Co Ltd
Original Assignee
MIYAIRI VALVE Manufacturing
Miyairi Valve Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAIRI VALVE Manufacturing, Miyairi Valve Mfg Co Ltd filed Critical MIYAIRI VALVE Manufacturing
Priority to JP2001022686A priority Critical patent/JP3698646B2/ja
Publication of JP2002228070A publication Critical patent/JP2002228070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698646B2 publication Critical patent/JP3698646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 LPガスを配送するタンクローリと貯槽タン
クの液取入弁の口径が相違する場合に使用する異径連結
継手全体を小型軽量化し、また、異径連結継手内の残留
LPガスが熱膨張により異径連結継手が破損することを
防止する。 【解決手段】一端に挿入筒を設け、他端に筒受部を形成
した筒本体の外周にばねで弾発させたスリーブを装着
し、該筒受部には、周面に設けたテーパー孔にロックボ
ールを装着させて設けたプラグ受部を取付け、該プラグ
受部に連通する通孔内に内側筒をばねで弾発して摺動可
能に収容し、前記筒本体の挿入筒内に進退動可能に収容
してばねで弾発させた可動筒の内端部に切欠孔を設ける
と共に後部を軸着させて前記内側筒を貫通させた弁杆の
先端に設けた弁部と前記内側筒の先端とを開閉可能に当
接させて開閉弁を設け、該筒本体に半径方向に貫通して
設けたねじ孔の下端に該筒本体の内部に連通するポート
を設け、該ねじ孔の下部に一端を連通して他端を外部に
開口させたガス抜孔を形成し、前記ねじ孔に着脱可能に
栓体を螺合させてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体継手に係り、
特に、液化石油ガスを配送するタンクローリーのホース
に設けた接続継手に必要に応じて装着させて使用する異
径連結継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高圧流体、特に液化石油ガス(以下LP
ガスという)は、所定個所に設置した貯槽タンクに貯留
されているが、各貯槽タンクには、定期または不定期に
タンクローリーによりLPガスを配給している。タンク
ローリーから貯槽タンクにLPガスを供給するには、貯
槽タンクに設けた液取入弁のプラグ部に、タンクローリ
ーのタンク(図示せず)に連結するホースに取付けた接
続継手を連結して行っている。この貯槽タンクに設けた
液取入弁の口径、また、タンクローリのホースの先端に
取付けた接続継手の口径は、該貯槽タンクを設置する場
所やタンクの貯留量などにより、大小相違する場合があ
る。
【0003】図1は、貯槽タンク1の壁面に取付けたマ
ルチバルブを構成する第1の液取入弁3に内蔵した第1
の開閉弁Aと、停止弁4aを内蔵したプラグ部4と、タ
ンクローリー(図示せず)に連なるホース9の端部に具
えた接続継手10の一端に装着して前記プラグ部4と合
致する口径をしたソケット部19とを、着脱可能に連結
して、貯槽タンク1にLPガスを供給している。11は
液取入弁3に内蔵した前記第1の開閉弁Aを開閉させる
第1のハンドル、12は接続継手10に内蔵した第2の
開閉弁Bを開閉させる第2のハンドルである。
【0004】この接続継手10は、図4に示すごとく、
第2のハンドル12の基部にそれぞれ作動軸13を同一
直線上に軸支させ、該作動軸に設けた偏心突起14を該
接続継手の内部に前後動可能に収容した可動筒部15の
外面に設けた係合凹部15aに係合させてある。そのた
め、第2のハンドル12を回動させると可動筒部15は
軸線方向に前後動し、該可動筒部の内端部に軸支させた
弁棒16の先端に軸着した弁部17も同時に前後動す
る。該可動筒部15内に収容してばねで前方に弾発して
いる弁筒体18の先端は前記弁部17の周面部分の背面
に当接して密封している。前記弁部17と弁筒体18の
先端とで形成した第2の開閉弁Bを密封してある。
【0005】図2は、前記プラグ部4より小径なプラグ
部4hを有した第2の液取入弁3h内に第3の開閉弁C
を内蔵して形成したマルチバルブを貯槽タンク1の壁面
に取付けた実施例で、この第2の液取入弁3h内には停
止弁4aを収容してある。この第2の液取入弁3hのプ
ラグ部4hと、該プラグ部と合致する口径をしたやや小
径な接続継手10hのソケット部19hとを着脱可能に
連結して貯槽タンク1内にLPガスの供給を行ってい
る。この接続継手10hはタンクローリーに連なるやや
小径のホース9に連結して第4の開閉弁Dを内蔵してい
る。図中、11hは前記第3の開閉弁Cを開閉させる第
3のハンドル、12hは接続継手10h内に前後動可能
に収容した可動筒部と該可動筒部内に軸支した弁棒を軸
心方向に前後動させるハンドルで、通常は閉口状態に位
置してある。
【0006】前記のごとく、LPガスを配給するタンク
ローリーは、例えば、ホース9の端部に具えた接続継手
10、10hのソケット部19、19hと、タンク1側
の液取入弁3、3hに設けたプラグ部4、4hの口径と
がそれぞれ合致する場合は問題ない。しかし、タンクロ
ーリー側のソケット部19が大径で、タンク1側の液取
入弁3hに設けたプラグ部4hが小径の場合、または、
その逆に場合、口径が相違するためそのままではホース
を接続することはできず、せっかくタンクローリーでL
Pガスを配送しても、該LPガスを貯槽タンク1に供給
することができなかった。
【0007】そこで、接続継手のソケット部の口径と液
取入弁のプラグ部の口径とが相違する場合、図3、4に
示した異径管継手20を用いて接続を行っている。この
異径管継手20は、一方(右端)に前記接続継手10ま
たは10hとそれぞれ接続する連結プラグ21を設け、
他方(左側)には、貯槽タンク1に設けた液取入弁3ま
たは3hとそれぞれ接続する連結ソケット30を設けて
あり、該連結プラグ21と連結ソケット30とを、連結
筒37およびアダプタ38を用いて連結して形成してあ
る。このアダプタ38には、異径管継手20内に残留す
るLPガスを放出させるためのブローバルブ39を設け
てある。
【0008】この異径管継手20の一方(右端)を構成
する、例えば、大径な連結プラグ21は、プラグ筒22
の先端に設けた弁口22aを開閉する弁部23aを内蔵
し、弁杆23の先端に軸着して該プラグ筒の後端に取付
けたプラグ後部24の内部にばねの弾発力により前後動
可能に装着し、該プラグ後部の他端には前記アダプタ3
8を固着してある。
【0009】25はばねを弾発させてプラグ筒22の外
側に前後動可能に装着させたスリーブで、前記ソケット
部19に装着したロックボール19aを該プラグ筒22
の外周に形成した凹入部22Cに固定して、異径管継手
20の連結プラグ21を接続継手10に固着する。Eは
弁口22aと弁部23aとで構成した開閉可能な第5の
開閉弁である。
【0010】図3、4において、異径管継手20の他方
(左端)を構成する連結ソケット30は、筒本体31内
に前後動可能に収容した可動筒32に、貯槽タンク1に
取付けた第2の液取入弁のプラグ部4h(図2)と連結
する小径な受筒部35を設けてある。可動筒32の後端
(右側端)には、前記連結筒37を連結させる後部体3
6を固着してある。
【0011】また、可動筒32の内部には、後端を軸支
させた弁棒33の先端に設けた弁体33aをばねで弾発
させて前後動可能に収容した内筒体34の先端(左側
端)の弁口34aに開閉可能に当接してある。この弁体
33aと弁口34aとで第6の開閉弁Fを構成し、該開
閉弁Fの開閉を操作する第6のハンドル12iを一体的
に設けてある。
【0012】この異径管継手20を用いてLPガスをタ
ンクローリーから小口径の液取入弁3hを有した貯槽タ
ンク1に供給する場合、ホースの一端に予め接続継手1
0に異径管継手20を接続、または、使用時に接続す
る。この接続継手10のハンドル12は、予め開弁方向
に位置し、開閉弁B、Eは開口され、開閉弁Fのみが閉
口されている。図4に示す如く、異径管継手20の連結
ソケット30を、図2に示した液取入弁3hのプラグ部
4hに接続させる。次いで、ハンドル12hを開弁操作
すると可動筒32と共に弁棒33が左側にスライドす
る。弁棒33と共にスライドした可動筒32はプラグ部
4hの先端と当接して停止し、弁棒33のみが前進して
停止弁を後退させることにより開閉弁Fと停止弁4aを
開口させて連通し、LPガスを貯槽タンク1に供給す
る。
【0013】LPガスの供給終了後は、ハンドル12i
を操作して閉弁させた後、スリーブ5hをスライドさせ
てプラグ部4hのロックを解除してソケット部30と離
脱させることにより作業が終了する。
【0014】異径管継手20を液取入弁3hのプラグ部
4hから離脱させた後、接続継手10のハンドル12を
逆回動して第2の開閉弁Bを閉弁し、次いで、ブローバ
ルブ39を開けて異径管継手内の残留ガスを大気中に放
出する。その後、連結プラグ21のスリーブ25をスラ
イドさせて接続継手10のソケットから離脱させて異径
管継手20を所定個所へ収納している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この異径管継
手20には、タンクローリのホース9に具えた接続継手
10と接続する連結プラグ21を一方に有し、また、貯
槽タンク1に装着した液取入弁3のプラグ部4と連結す
る連結ソケット30を他方に設け、該連結ソケットの後
部体36と前記連結プラグ21とを、連結筒37とアダ
プタ38を用いて直線上に螺合させて連結してあるの
で、全体形状が必然的に長い寸法に構成されていた。し
かも、アルミニウム、黄銅または鉄鋼などの金属製の前
記後部体、連結筒、アダプタを有した異径管継手は長く
て重量があるため落とした衝撃で異径管継手が破損しや
すく取り扱いが不便であった。さらには、ブローバルブ
39の操作忘れによる残留ガスの抜き忘れや、異径管継
手の一部を構成するハンドル12iや、ハンドル12h
は、ホースの巻取り作業中に手や収納箱の蓋などに接触
して誤作動して開閉弁を閉弁する虞があり非常に危険で
ある。また、異径管継手の一端(右端)に位置する弁部
23aとプラグ筒の弁口22aとからなる第5の開閉弁
Eとの間の距離Lの内部にLPガスが残留した状態で、
タンクローリーが走行して各所に設置した貯槽タンクに
LPガスを順次配給すると、夏季等の炎天下にあって
は、該異径管継手20内に残留したLPガスが熱膨張に
より内圧が上昇する。そのため、異径管継手内に残留さ
せたLPガスは、大気温度の上昇により内圧が上昇し異
径管継手を破壊させるおそれがある。
【0016】本発明は、異径管継手内に残留した高圧流
体を、該流体の供給が終了したら大気中に安全確実に排
出させて熱膨張による継手の破損を防止し、且つ、異径
管継手全体をコンパクトに軽量化することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、一端に挿入筒
を設け、他端に筒受部を形成した筒本体の外周にばねで
弾発させたスリーブを装着し、該筒受部には、周面に設
けたテーパー孔にロックボールを装着させて設けたプラ
グ受部を取付け、該プラグ受部に連通する通孔内に内側
筒をばねで弾発して摺動可能に収容し、前記筒本体の挿
入筒内に進退動可能に収容してばねで弾発させた可動筒
の内端部に切欠孔を設けると共に後部を軸着させて前記
内側筒を貫通させた弁杆の先端に設けた弁部と前記内側
筒の先端とを開閉可能に当接させて開閉弁を設け、該筒
本体に半径方向に貫通して設けたねじ孔の下端に該筒本
体の内部に連通するポートを設け、該ねじ孔の下部に一
端を連通して他端を外部に開口させたガス抜孔を形成
し、前記ねじ孔に栓体を螺合させてなることを特徴とす
る。
【0018】本発明に係る前記挿入筒は、外周にばねで
弾発させて摺動可能に装着させたスリーブを有した筒本
体の一端に設けて中間外周にボール溝を設けると共に、
先端内面に軸方向にやや長く形成した凹入溝を形成し、
該挿入筒内に進退動可能に収容した可動筒の先端には、
開口部を切欠いた溝又は半径方向に設け孔などからなる
流路を設けると共に該可動筒の先端外周面には挟径部を
設け、前記挿入筒の先端内周面と可動筒の外周面との間
に隙間を形成してなることを特徴とする
【0019】本発明に係る前記筒本体に設けたねじ孔
は、下端に該筒本体の内部に設けた通孔に連通するポー
トを形成し、該ねじ孔の下部側面には外部に連通するガ
ス抜孔を設け、前記ねじ孔に螺合させる栓体の下端に
は、前記ポートを開閉する弁部を形成し、該栓体を前記
ねじ孔から突出させて着脱可能に螺合させ、前記筒本体
の外周に装着させたスリーブのストッパー機能を設けた
ことを特徴とする。
【0020】したがって、送液中の連結継手の離脱を防
止することができると共に、送液終了後の連結継手内に
残留したLPガスを簡単で安全に大気中に排出させるこ
とができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面により説
明すると、図5に示した異径連結継手40は、図1に示
した接続継手10の先端内部に設けたソケット部19に
挿入させる挿入筒42を筒本体41の一端に形成し、他
端に筒受部43を設けてある。この筒受部43の内側壁
面に設けた雌ねじ部46に、前記筒受部43内に位置し
たプラグ受部52の外周面に形成した雄ねじ部53を螺
合させ、該プラグ受部52の内部中心に小径な通孔57
を設けてある。プラグ受部52の周面には複数のテーパ
ー孔55を一定間隔ごとに貫通して設け、該テーパー孔
内にプラグ受部52の肉厚より長い寸法のロックボール
56を遊嵌させてある。
【0022】前記通孔57内に内側筒59を摺動可能に
収容し、該内側筒の外周面に複数のシールリング60を
装着して通孔57と内側筒59とを気密にしてある。該
内側筒の端面59aに、開閉可能に着座させる弁部63
を先端に固着させた弁杆62の後端を、前記挿入筒42
内に摺動可能に収容した可動筒65の内端部に軸支させ
てある。可動筒65の内端には切欠孔65cを設けてあ
り、可動筒65と前記内側筒59との間に小ばね70を
弾発して装着し、内側筒の端面59aと弁部63の背面
とで第7の開閉弁Xを設けてある。
【0023】外周中間に鍔部66を設けた可動筒65
を、前記筒本体41内に進退動可能に収容し、該鍔部6
6を前記挿入筒42の内面に設けた段部49と掛止する
ように位置させて、該挿入筒の先端側にばね71で弾発
してある。可動筒65の外周にシールリング68を装着
して挿入筒42との間を気密にしてある。また、可動筒
65の先端には、開口部を切欠いた溝又は半径方向に設
けた孔などからなる流路67aを設け、同じく可動筒6
5の先端外周面には外径をやや狭くした挟径部67bを
設け、前記挿入筒42の先端内周面と可動筒65の外周
面との間に隙間Yを形成してある。
【0024】筒本体41の中間部に半径方向に貫通して
設けたねじ孔75の内端に小径のポート76を形成し、
弁本体41の外部に通じるガス抜孔79をねじ孔75の
下部に連通して形成してある。このねじ孔75に着脱可
能に栓体81を取付け、該栓体の下端には前記ポート7
6を閉じる弁部を設けてあり、該栓体は前記ねじ孔75
に螺合して後記するスリーブ85のストッパー機能を有
している。
【0025】85は筒本体41の外周面に摺動可能に取
付けたスリーブで、該筒本体の中間外周面に設けた掛止
鍔部41aと、スリーブ85の中間内周面に設けた掛止
段部86との間にばね88を弾発して収容してある。8
9は、スリーブ85の一端内周面に掛止させた止リング
で、筒本体41の外周に設けた掛止鍔部41aを掛止さ
せて、該筒本体からスリーブ85が脱出するのを防止し
ている。
【0026】以下、本発明に係る実施形態の作用につい
て図5、6により説明すると、図5に示す異径連結継手
40を用いて小径な液取入弁3h(図2参照)と、接続
継手10(図1参照)を接続させる場合、筒本体41に
設けたねじ孔75から栓体81を外し、ばね88に抗し
てスリーブ85を図6に示す矢印方向に後退させた状態
で、筒本体の挿入筒42を接続継手10のソケット部1
9内に挿入させる。
【0027】ソケット部19に装着したロックボール1
9aが進入する挿入筒42により半径方向に押出され、
該挿入筒の先端面が接続継手10の弁筒体18の先端面
に当接している弁部17と突合する。それと同時に、前
記ロックボールは挿入筒42の外周面に設けたボール溝
42bと係合し、スリーブ85から手を離すとばね88
の弾発力により前進したスリーブでロックボールを半径
方向に固定し、ソケット部19を具えた接続継手10
と、挿入筒42を有した異径連結継手40とを連結する
(図7)。
【0028】図5、7に示すように、筒本体41のねじ
孔75に栓体81を螺着してポート76を閉鎖すると、
栓体81は筒本体41の外周面から突出していてスリー
ブ85の一端に位置するため該スリーブ85の移動を阻
止し、連結継手40が接続継手10から離脱するのを防
止している(図7)。
【0029】次いで、図6に示した液取入弁3hのプラ
グ部4hに装着したスリーブ5hをばね6hに抗して後
退させ、プラグ部4hの先端を連結継手40のプラグ受
部52内に挿入させると、該プラグ受部の周面に装着し
たロックボール56が、プラグ部の外周面に設けたボー
ル溝4bに係合する。すると、ばね6hの弾発力により
前進したスリーブ5hで前記ロックボール56を押圧固
定し、プラグ受筒52とプラグ部4hを連結させる(8
図)。この場合、プラグ部4hに内蔵した停止弁4a
は、ばねで該プラグ部の先端に設けた弁口に着座して閉
じている。
【0030】前記のごとく、異径連結継手40を用い
て、貯蔵タンク1に設けた小径の液取入弁3hとタンク
ローリーのホース9に連なる大径の接続継手10とを図
8に示すように連結させた後、接続継手10のハンドル
12を回動させると、該ハンドルを軸着させた作動軸1
3が回動し、該作動軸に設けた偏心突起14を介して可
動筒部15をソケット部19方向に前進させる。次い
で、弁棒16の弁部17が前進して可動筒の端面と突合
すると、可動筒65が後退して流路67aが凹入溝42
cを介して第2の開閉弁Bを閉弁させる(図9)。
【0031】可動筒65が左側に前進すると、該可動筒
と共に弁部63が前進し、弁部63密着している内側筒
59から離れて第7の開閉弁Xを開弁させる。これと同
時に、液取入弁3hのプラグ部4hの弁口に着座してい
る停止弁4aが前記弁部63に押圧されて該弁口を開弁
し、液取入弁3hと接続継手10とは異径連結継手40
を介して連通する。そのため、液取入弁3hに内蔵した
第3の開閉弁Cに連動するハンドル11h(図2)を操
作して開弁させると、タンクローリーからの液化LPガ
スは、ホース9と接続継手10と異径連結継手40と液
取入弁3hとを介して貯槽タンク1に供給できる(図
9)。
【0032】第2の液取入弁のプラグ部4hから異径連
結継手40を離脱させるには、最初に接続継手10のハ
ンドル12を閉弁方向(右側方向)に操作すると、可動
筒部15と共に弁棒16が同じ方向に移動して弁部17
で第2の開閉弁Bを閉弁し、且つ、該弁棒の弁部17に
押圧されていた可動筒65が、ばね71の弾発力により
移動(右側方向)して弁棒62の弁部63で第7の開閉
弁Xを閉弁させる(図8)。
【0033】次いで、プラグ部4hに装着したスリーブ
5をばねに抗して貯槽タンク1側(左側)に後退させる
と、プラグ受部に装着したロックボール56がフリーと
なってプラグ部4hに設けた凹入部4bから外れて該プ
ラグ受部52を分離させることができる。
【0034】図7の状態は、異径連結継手40内、即
ち、第7の開閉弁Xと第2の開閉弁Bとの間の距離Mの
内部にLPガスが残留したままの状態である。LPガス
が封入された異径連結継手40を接続継手10に接続し
たままの状態でタンクローリーが移動して大気温度の上
昇によりLPガスの内圧が上昇すると、ガス圧は可動筒
65の先端に設けた挟径部67bの隙間Yから接続継手
10の弁筒体18を押圧する。ガス圧に押圧された弁筒
体18はばねの弾発力に抗して後退して開閉弁Bを開口
してホース側に連通されガス圧を逃がすことができる。
【0035】異径連結継手40と接続継手10とを分離
する場合は、筒本体41に軸心方向と直角方向に設けた
ねじ孔75に螺合させた栓体81を回動して弛めてポー
ト76を開放する(図11)と、該ねじ孔75に連通し
た小径のガス抜孔79から該異径連結継手40内に残留
したLPガスは圧力変化により気化させながら排出させ
ることができるため、該異径連結継手内に残留すること
がなく安全である。
【0036】次いで、ねじ孔75から栓体81を取外す
と(図12)、スリーブ85は図12に示す矢印方向に
移動できるようになり、ソケット部19に装着させたロ
ックボール19aは自由となり、該異径連結継手40を
接続継手10のソケット部19から分離させることがで
きる。もちろん、第2の開閉弁Bは閉弁しているのでホ
ース9からLPガスが漏れることはない。
【0037】本発明に係る異径連結継手40は前記のご
とく、接続継手10に接続したままの状態で液取入弁3
hのプラグ部4hから離脱させた後、誤って接続継手1
0のハンドル12を操作して開閉弁Bを閉口して第7の
開閉弁Xと第2の開閉弁Bとの間の距離M内にLPガス
が残留し、該LPガスが熱膨張により内圧が上昇して
も、可動筒65の挟径部65bに設けた隙間Yを通過し
た内圧が弁筒体18をばねの弾発力に抗してスライドさ
せ開閉弁Bを押し開けるので液封状態を防止でき安全で
ある。
【0038】本発明に係る異径連結継手40をタンクロ
ーリに常備しておき、ホースの先端に設けた接続継手1
0のソケット部の口径と、液取入弁のプラグ部の口径と
が相違した場合、この異径連結継手40を用いることに
よって容易に連結してLPガスを供給することができ
る。その上、該異径連結継手は従来のものに比べて長さ
を短く小型軽量化を図ったことにより、衝撃による破損
を防止でき、且つ、内蔵した開閉弁を操作するハンドル
を有しない構成にしたため操作性が一段と向上した。
【0039】なお、本実施の形態は、タンクローリーの
ホースの端部に装着したやや大径なソケット部19を有
した接続継手10と、貯槽タンクに設けた小径な液取入
弁3hとを連結する異径連結継手について説明した。し
かし、タンクローリのホースの端部に装着した小径なソ
ケット部19hを有する接続継手10hと、貯槽タンク
に設けたやや大径な液取入弁3とを連結する場合にも使
用することができる。もちろんその場合には、本実施の
形態にかかる挿入筒42は、接続継手10hのソケット
部19aと合致する口径のものを使用し、また、プラグ
受部52は、液取入弁3のプラグ部4と合致する口径の
ものを使用する。
【0040】
【発明の効果】本発明は、接続継手と異径連結継手とが
接続された状態で、異径連結継手内に残留したLPガス
の内圧が上昇したとき、高圧ガスは可動筒65の隙間Y
を通過して弁筒体18をスライドさせて開閉弁Bを押し
開けるので液封状態を防止でき安全である。また、接続
継手と異径連結継手とを離脱させる場合、内筒本体に設
けたガス抜孔を有したねじ孔に螺合させた栓体を弛める
ことにより、安全確実に大気中に放出させ、且つ、前記
ねじ孔から栓体を離脱させた後でなければスリーブを操
作することができないため、送液中に異径連結継手を離
脱させる誤操作を防止できるので極めて安全である。さ
らに、異径連結継手を構成する部品数を少なくして全長
を短く、小型軽量にしたことにより衝撃による破損や故
障を防止することができ、取扱いが便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】大径なプラグ部を有する第1の液取入弁を装着
した貯槽タンクに、同じく大径なソケット部を有する接
続継手を連結させる状態の説明図である。
【図2】小径なプラグ部を有する第2の液取入弁を装着
した貯槽タンクに、同じく小径なソケット部を有する接
続継手を連結させる状態の説明図である。
【図3】従来の異径管継手の断面図である。
【図4】異径管継手のプラグ筒を大径な接続継手に連結
させた状態の断面図である。
【図5】本発明に係る異径連結継手の断面図である。
【図6】本発明の異径連結継手と小径な第2の液取入弁
と接続継手とを分離して配置させた状態を示す断面図で
ある。
【図7】本発明の異径連結継手を接続継手に連結した状
態の断面図である。
【図8】接続継手に連結した異径連結継手を、貯槽タン
クに設けた小径な第2の液取入弁に連結させて閉弁状態
を示した断面図である。
【図9】接続継手に連結した異径連結継手を、貯槽タン
クに設けた小径な第2の液取入弁に連結させて開弁状態
を示した断面図である。
【図10】栓体を筒本体に設けたガス抜孔に螺合してポ
ートを閉鎖すると共に、スリーブの移動を防止する状態
を示した要部拡大断面図である。
【図11】栓体を弛めてポートを開き、異径連結継手内
に残留したLPガスの一部を気化して外部に排出させる
状態を示す要部拡大断面図である。
【図12】栓体をガス抜孔から取外して、異径連結継手
内の残留LPガスを排出させると共に、スリーブを移動
できる状態にした要部拡大断面図である。
【符号の説明】
40 異径連結継手 41 筒本体 42 挿入筒 42c 凹入溝 42b ボール溝 43 筒受部 52 プラグ受部 55 テーパー孔 56 ロックボール 57 通孔 59 内側筒 62 弁杆 63 弁部 65 可動筒 65c 切欠孔 70 小ばね 71 ばね 75 ねじ孔 76 ポート 79 ガス抜孔 80 スリ−ブ 81 栓体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J106 AA02 AB01 BA03 BB01 BC04 BD02 BE31 BE40 CA07 EA10 EB07 EC02 EC07 ED32 EE01 GA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に挿入筒を設け、他端に筒受部を形
    成した筒本体の外周にばねで弾発させたスリーブを装着
    し、該筒受部には、周面に設けたテーパー孔にロックボ
    ールを装着させて設けたプラグ受部を取付け、該プラグ
    受部に連通する通孔内に内側筒をばねで弾発して摺動可
    能に収容し、前記筒本体の挿入筒内に進退動可能に収容
    してばねで弾発させた可動筒の内端部に切欠孔を設ける
    と共に、後部を軸着させて前記内側筒を貫通させた弁杆
    の先端に取付けた弁部と前記内側筒の先端とを開閉可能
    に当接させて開閉弁を設け、該筒本体に半径方向に設け
    たねじ孔の下端に該筒本体の内部に連通するポートを設
    け、該ねじ孔の下部に一端を連通して他端を外部に開口
    させたガス抜孔を形成し、前記ねじ孔に栓体を螺合させ
    てなることを特徴とする異径連結継手。
  2. 【請求項2】 前記挿入筒は、外周にばねで弾発させて
    摺動可能に装着させたスリーブを有した筒本体の一端に
    設けて中間外周にボール溝を設けると共に、先端内面に
    軸方向にやや長く形成した凹入溝を形成し、該挿入筒内
    に進退動可能に収容した可動筒の先端には、開口部を切
    欠いた溝又は半径方向に設け孔などからなる流路を設け
    ると共に該可動筒の先端外周面には挟径部を設け、前記
    挿入筒の先端内周面と可動筒の外周面との間に隙間を形
    成してなることを特徴とする請求項1記載に異径連結継
    手。
  3. 【請求項3】 前記筒本体に設けたねじ孔は、下端に該
    筒本体の内部に設けた通孔に連通するポートを形成し、
    該ねじ孔の下部側面には外部に連通するガス抜孔を設
    け、前記ねじ孔に螺合させる栓体の下端には、前記ポー
    トを開閉する弁部を形成し、該栓体を前記ねじ孔から突
    出させて着脱可能に螺合させ、前記筒本体の外周に装着
    させたスリーブのストッパー機能を設けたことを特徴と
    する請求項1または2記載の異径連結継手。
JP2001022686A 2001-01-31 2001-01-31 異径連結継手 Expired - Lifetime JP3698646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022686A JP3698646B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 異径連結継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022686A JP3698646B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 異径連結継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228070A true JP2002228070A (ja) 2002-08-14
JP3698646B2 JP3698646B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18888065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022686A Expired - Lifetime JP3698646B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 異径連結継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698646B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046406A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Nitto Kohki Co., Ltd. 管継手及び雄型継手
JP2010175066A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Chugoku Kogyo Co Ltd カップリングバルブアダプタ
JP4662295B1 (ja) * 2010-07-09 2011-03-30 株式会社暁技研 漏れ検査用急速管継ぎ手

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046406A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Nitto Kohki Co., Ltd. 管継手及び雄型継手
KR100857755B1 (ko) * 2004-10-29 2008-09-09 니토 코키 가부시키가이샤 관 조인트 및 수형 조인트
US7669612B2 (en) 2004-10-29 2010-03-02 Nitto Kohki Co., Ltd. Pipe coupling and male coupling member
JP2010175066A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Chugoku Kogyo Co Ltd カップリングバルブアダプタ
JP4662295B1 (ja) * 2010-07-09 2011-03-30 株式会社暁技研 漏れ検査用急速管継ぎ手
JP2012017817A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Akatsuki-Giken Co Ltd 漏れ検査用急速管継ぎ手

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698646B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469718B2 (en) Quick disconnect cryogenic coupler
US9732893B2 (en) Rapid-connect coupler
US6827329B2 (en) Pipe coupling
US5265844A (en) Receptacle valve assembly and seal
US20130327439A1 (en) Pressure-locking nozzle for dispensing gaseous fluid
KR100827582B1 (ko) 관 연결부의 암형 연결부
JP4986520B2 (ja) 流体移送用カップリング装置
US2299643A (en) Valved connector
NO338041B1 (no) Hydraulisk undervannskopling
NO339964B1 (no) Flytende tetning for undersjøisk hydraulisk kopling
US7028711B1 (en) Quick connecting safety coupler
NO300146B1 (no) Hydraulisk undervannskopling
US2739612A (en) Processing connector
US9939096B2 (en) Female element and coupling intended to form the disconnectable connection of two fluid pipe lines
US5289850A (en) Fluid coupling having vent valve assembly
KR20040105548A (ko) 극저온 유체 커플링
JPH05215299A (ja) ボンベバルブ
JP2004084934A (ja) 管継手
EP2330330B1 (en) Filling adapter kit for LPG tank refilling
JP2002228070A (ja) 異径連結継手
JP2007010007A (ja) 圧縮空気取り出し装置
AU2003203472B2 (en) Coupling for compressed gas piston driven nailing and fuel cartridge
WO2012066588A1 (ja) カプラ
JP3130751U (ja) 遮断弁
JPH0735876B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3698646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term