JP2002226385A - 口腔用及び外用薬組成物 - Google Patents

口腔用及び外用薬組成物

Info

Publication number
JP2002226385A
JP2002226385A JP2001026146A JP2001026146A JP2002226385A JP 2002226385 A JP2002226385 A JP 2002226385A JP 2001026146 A JP2001026146 A JP 2001026146A JP 2001026146 A JP2001026146 A JP 2001026146A JP 2002226385 A JP2002226385 A JP 2002226385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinokitiol
betel
xylitol
oral
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001026146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796700B2 (ja
Inventor
Mareyoshi Sawaguchi
希能 澤口
Yasukazu Sawaguchi
能一 澤口
Kazuro Nakao
和朗 中尾
Hitoshi Kuromaru
仁 黒丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001026146A priority Critical patent/JP4796700B2/ja
Publication of JP2002226385A publication Critical patent/JP2002226385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796700B2 publication Critical patent/JP4796700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 アレルギーが少なく、少なくとも齲蝕
原因菌や黄色ブドウ球菌に対して有効な抗菌性を示し、
口腔内用或いは外用薬組成物として利用できる口腔用及
び外用薬組成物の開発をその解決課題とする。 【解決手段】 ビンロウヤシ抽出物、ヒノキチオール
又はヒノキチオールを含有する植物精油及びキシリトー
ルの3成分を組み合わせたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は齲蝕原因菌や化膿菌
に対して抗菌力を持ち、歯牙の齲蝕性を防止し、また口
内炎等の炎症や歯肉炎或いは擦り傷又は切り傷等の外傷
の治療に有効な抗菌性を有する口腔用及び外用組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず口腔内のトラブルは、歯牙に対する
齲蝕によるものと、口内炎又は歯肉炎等による炎症が主
なものである。この内、齲蝕は歯垢中のストレプトコッ
カス・ミュータンス菌(Streptcoccus mutans)などの
口内細菌により糖類の発酵代謝物である酸が歯垢中のpH
を低下させ、歯牙の脱灰が起こることによって発生す
る。また、口内炎や歯肉炎は何らかの原因で口腔内組織
に黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)などが侵
入して炎症を発症させ且つ悪化させる傾向がある。これ
らは擦り傷、切り傷等の場合も同様である。
【0003】これらに対しては、従来よりトリクロサン
や抗生物質、塩化セチルピリジニウム等の殺菌剤を主体
とした口腔内組成物や外用薬が用いられてきた。しか
し、これらは安全上の懸念があり、食品への添加は認め
られていないばかりか、アレルゲンとして薬事法第61
条第4項に指定されている指定成分などが含まれてお
り、使用後に悪化するケースも少なくないという問題が
ある。
【0004】歯牙に対する齲蝕の点ではキシリトールが
有効とされて市販品にも多用されてはいるが、全糖質に
対するキシリトールの割合が60%以下と低い場合にはキ
シリトールの齲蝕原因菌に対する抑制効果は充分である
とは言いがたく、また、口内炎や歯肉炎を引き起こす化
膿原因菌に対しては無力である。前記、口内炎、歯肉
炎、外傷に対しては、漢方系の軟膏などもあるが必ずし
も満足のいく抗菌力が得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの面でアレルギ
ーが少なく、少なくとも齲蝕原因菌や黄色ブドウ球菌に
対して有効な抗菌性を示し、口腔内用或いは外用薬組成
物として利用できる口腔用及び外用薬組成物の開発が望
まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこれらの要
求に応えるために鋭意検討を重ねた結果、「ビンロウヤ
シ抽出物、ヒノキチオール又はヒノキチオールを含有す
る植物精油及びキシリトール」の3成分を組み合わせる
事により、ストレプトコッカス・ミュータンス菌、黄色
ブドウ球菌の両方の菌に対して強い抗菌力を示すと共に
ヒノキチオールがわずかにもつ刺激性をも滅ずることが
できた。従って本発明の抗菌組成物を口腔用として使用
した場合は、齲蝕原因菌と化膿菌に対して優れた抑制効
果を発揮するものであり、外用薬組成物として使用した
場合は、化膿菌に対して優れた抑制効果を発揮する。ビ
ンロウヤシ抽出物或いは揮発回収物の塩には、後述する
ような方法で取り出されたものが有効成分として利用さ
れる。
【0007】ビンロウヤシにはビンロウヤシアルカロイ
ドが有機酸の存在により塩の形で含まれている。従って
基本的には水やエーテル(アルコール)等の極性溶媒に
溶けるため、これを取り出す方法としては、(1) 水や
エーテルなどの極性溶媒を使用して塩の形で抽出(抽出
物)したり、或いは(2) ビンロウヤシをアルカリ性に
した後、加熱したり減圧したりして揮発性アルカロイド
を揮発させ、これを冷却して回収する場合(非抽出物)
とがあり、この場合は液状揮発回収物で、空気中で非常
に分解し易い性質を持っている。これを空気中で安定的
に保持するには酸処理して塩の状態にする必要がある。
【0008】前記ビンロウヤシ抽出物或いは揮発回収物
の塩とは、ビンロウヤシから取り出されたアルカロイド
含有物、前記アルカロイド含有物から取り出されたアレ
コリン、又はアレコリン類似物質の内の少なくとも1つ
を有効成分として保持する物質である。以下、本明細書
ではビンロウヤシ抽出物をその代表例として説明する。
【0009】ヒノキチオールは、β−ツヤプリシンで分
子式C10122、分子量164.20のものであり、
化粧品原料等で市販のものを入手することができるもの
である。また、ヒノキチオールを含有するヒバ油、アス
ナロ油、タイワンヒノキ油、ヒノキ油などの精油を用い
てもよい。精油類を用いる場合、1種類だけに限られ
ず、2種類以上を適宜混ぜ合わせてもよい。
【0010】キシリトールは、糖アルコールの一種(6
炭糖)で分子式C5125、分子量152.15のもの
であり、甘味料として食品原料や化粧品原料として市販
品を入手できるものである。キシリトールは、齲蝕の原
因菌であるストレプトコッカス・ミュータンス菌に代謝
されない性質を有するので、キシリトールを食べ続ける
事でストレプトコッカス・ミュータンス菌は死滅する。
【0011】本発明中に含有するそれぞれの量は、組成
物全体に対するビンロウヤシ抽出物は、ビンロウヤシに
含まれるアレコリンの量に換算して0.005%〜10
%、好ましくは0.05%〜5%、さらに好ましくは
0.1%〜2%である。また、外用薬に用いる場合は、
0.001%〜20%、好ましくは0.01%〜10
%、更に好ましくは0.1%〜5%である。前記下限値
以下の含有量であると3成分混合組成物としたときの効
果がなく、上限値以上の場合は、効果が増加しない。
【0012】ヒノキチオールは、0.00001%〜1
0%、好ましくは0.0001%〜3%、さらに好まし
くは0.001%〜1%、また精油類を用いる場合は、
これらの1/2に当たるヒノキチオールの含有量で換算す
ればよい。前記下限値以下の含有量であると3成分混合
組成物としたときの効果がなく、上限値以上の場合は、
効果が増加しない。
【0013】キシリトールは、0.001%〜50%、
好ましくは0.01%〜30%、さらに好ましくは0.
1%〜20%である。前記下限値以下の含有量であると
3成分混合組成物としたときの効果がなく、上限値以上
の場合は、効果が増加しない。
【0014】本発明に従ってビンロウヤシ抽出物にヒノ
キチオールとキシリトールを併用することにより得られ
る口腔内及び外用薬組成物は、口腔用としては、練り歯
磨き、粉末歯磨き等の歯磨き類、洗口剤、口腔内貼付
薬、口紅、チュアブル錠、キャンディ、チューインガ
ム、外用としては軟膏、貼付剤、ハップ剤、クリーム、
ゲル、美容液、化粧水、ヘアトニックなどに応用可能で
ある。
【0015】また、それぞれの必要に応じてグリセリ
ン、他の糖類、油脂類、界面活性剤等の適宜成分を配合
することができる。例えば歯磨きの場合は、香料、増粘
剤、界面活性剤、研磨剤、甘味料やその他の生薬エキス
等である。
【0016】
【発明の効果】本発明の口腔用及び外用薬組成物は、単
独ではストレプトコッカス・ミュータンス菌のような齲
蝕原因菌に対して抗菌力を示さないビンロウヤシ抽出物
や、極く低濃度のヒノキチオール類、抗菌力を持たない
キシリトールの3成分を組み合わせる事により、アレル
ギを引き起こすことなく、これら3成分の相乗的な作用
により化膿菌である黄色ブドウ球菌や齲蝕原因菌である
ストレプトコッカス・ミュータンス菌に対して優れた抗
菌作用を示し、齲蝕予防や口腔内炎症の抑制効果、更に
は皮膚用薬としても効果が高いものである。
【0017】実施例を示し、本発明を具体的に説明し、
次に各効果について言及する。本発明は以下の実施例に
制限されるものではない。なお、下記実施例でいう「ビ
ンロウジ」とは、ビンロウヤシのヤシの実の種子に相当
する部分で、「ビンロウジ粉」とはその粉末である。ま
た、「大腹皮」とはビンロウヤシのヤシの果皮の部分
で、一般的にはビンロウヤシのヤシの果皮「=大腹皮」
やビンロウジにビンロウヤシアルカロイドが最も多量に
含まれているので、この部分を専ら使用する事になる。
【0018】実施例A1〜4 ビンロウジ粉1kgと炭酸ナトリウム100g、エタノー
ル5リットルを加え、50℃で攪拌しながら24時間抽
出し、濾過した後、濾液を減圧濃縮して得たエキスの1
/10量、及びヒノキチオール0.0005gをそれぞれの
ベース100gに配合したもの。
【0019】実施例B1〜4 ビンロウジ粉0.5kgと大腹皮0.5kgに10%塩酸10
0m1とエタノール5リットルを加え50℃で攪拌しなが
ら24時間抽出したものを濾過し、濾液を1%水酸化カ
リウムでpHを2.5〜3.5に調整した後、減圧濃縮し
て得た粘凋エキスの1/10量、及びヒノキチオール0.0
005gをそれぞれのベース100gに配合したもの。
【0020】実施例C1〜3 実施例A1〜3のベースの炭酸ナトリウムと水酸化カル
シウムをクエン酸に置き換えたもの。(弱酸性系であ
る。)
【0021】
【0022】
【0023】 ベース処方−3(実施例ABCに使用) チューインガム チューインガムベース(天然チクル) 47.0g グレープフルーツ精油 1.0g キシリトール 40.0g 炭酸ナトリウム 2.0g 100.0g
【0024】
【0025】抗菌力試験:ストレブトコッカス・ミュー
タンス菌(Streptcoccus mutans)及び黄色ブドウ球菌(S
taphyrococcus aureus)をそれぞれの培地に10%にな
るように実施例、比較例を添加して37℃で2日間培養
する。発育が認められなかったものを(−)、発育が認
められたものを(十)と表示した。ただし、ガムベース
については、一度同量の水で抽出した後、水層について
試験を行った。 比較例−1 ベース処方−1のみ 比較例−2 ベース処方−2のみ 比較例−3 ベース処方−3のみ 比較例−4 ベース処方−4のみ 比較例−5 実施例A−1からキシリトールとヒノキチオ
ールを除いたもの。(つまりビンロウ抽出物だけにした
もの。) 比較例−6 実施例B−1からキシリトールとヒノキチオ
ールを除いたもの。(つまりビンロウ抽出物だけにした
もの。) 比較例−7 実施例C−1からキシリトールとヒノキチオ
ールを除いたもの。(つまりビンロウ抽出物だけにした
もの。) 比較例−8 実施例A−1からビンロウ抽出物とキシリト
ールを除いたもの。(つまりヒノキチオールだけにした
もの。) 比較例−9 実施例A−1からビンロウ抽出物とヒノキチ
オールを除いたもの。(つまりキシリトールのみとした
もの。) 比較例−10実施例A−1からビンロウ抽出物を除いたも
の。 比較例−11実施例A−1からヒノキチオールを除いたも
の。 比較例−12実施例A−1からキシリトールを除いたも
の。 比較例−13実施例A−4からビンロウ抽出物を除いたも
の。
【0026】
【表1】
【0027】実施例は、A−1〜4,B−1〜4,C−
1〜3のいずれでも、ストレプトコッカス・ミュータン
ス菌(Streptcoccus mutans)と黄色ブドウ球菌(Straphy
rococcus aureus)の両方に対して抗菌性を示した。
A,Bの系は主として弱アルカリ性の系であり、Cの系
は弱酸性の系であるが、抗菌性は両方ともに発揮されて
おり、抗菌性はpHに依存しないことも判明した。ま
た、剤型にも広範囲で対応しており、歯磨き、錠菓、エ
ッセンス、ガムのいずれにおいても抗菌力を示し、広い
分野への応用が可能である。
【0028】比較例1〜4から判明するようにベース処
方では抗菌力はまったく示さない。また、比較例−5,
6,7,8でも判るようにビンロウ抽出物だけでは抗菌
カはまったく示さない。同様に比較例−9,10ではヒ
ノキチオールだけ、あるいはキシリトールだけでも抗菌
カを示していない。比較例はそれぞれ単独では抗菌カを
示さない。また、比較例−11,12,13から2成分
系における抗菌力もまったく示さないことから3成分に
なって初めて抗菌カが表れてくる。すなわち相乗作用が
明らかに認められる極めて効果的かつ有用な口腔用外用
組成物であることが判明した。いずれの成分も天然成分
であり、食用またはそれに準じた使われ方を人類の歴史
上長年使われ続けられており、安全性の点においても有
用である。
【0029】これらのデーターから、本発明は虫歯、歯
槽膿漏などを予防あるいは治療に広く応用することが可
能である。また、キャンディー、ガムなどに応用するこ
とで健康食品的に口腔内の健康を維持できるという意味
でも近年注目されてきている予防医学の面からも極めて
有用な口腔用組成物であると言える。
【0030】実施例A−4,B−4はエッセンスの例で
あるが、表2に示すようにいずれも皮膚トラブルを激減
させる組成物となっている。すなわちベース−4にヒノ
キチオールだけを加えた比較例−14すなわちヒノキチ
オールとキシリトールの2成分系ではスコアが17と比
較的多く発赤やかゆみが見られている。しかし、実施例
A−4,B−4の3成分系ではスコアが5,4というよ
うに少なくなり、まったく変化が見られない人が現れた
ほどである。
【0031】本発明の組成物は、外用薬としてもアレル
ギーを低減し、かつ有効に働く主剤として、更には他の
成分を加える場合のベースとしても有効であるだろうこ
とが示唆される。 昨今のアレルギー人口の増加に対し
てスキンケアや治療薬としてより有用であることが明確
になった。
【0032】
【表2】
【0033】皮膚バッチテスト ヒノキチオールに対して特にアレルギー等をもつ、成人
男性5名を選び、各実施例及び比較例を24時間塗布
し、取り除いてから24時間後に皮膚の状態を調査し
た。
【0034】 皮膚の状態により 変化のない健康な状態の皮膚 …0 わずかに紅斑 …1 明らかな紅斑 …2 紅斑、浮腫、丘疹を伴うもの …3 かゆみ等知覚変化を伴うもの …4 水泡等病的変化がある状態 …5 として評価した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/02 A61P 1/02 17/00 101 17/00 101 (72)発明者 澤口 能一 東京都渋谷区代々木1丁目31番15号 株式 会社生薬高度利用研究所内 (72)発明者 中尾 和朗 東京都渋谷区代々木1丁目31番15号 株式 会社生薬高度利用研究所内 (72)発明者 黒丸 仁 東京都渋谷区代々木1丁目31番15号 株式 会社生薬高度利用研究所内 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AA122 AB032 AB172 AB312 AC122 AC131 AC132 AD262 AD332 AD352 AD551 AD552 DD15 DD22 EE32 4C088 AB83 AC04 BA10 CA06 CA11 MA08 MA57 MA63 NA05 ZA67 ZA90 ZC75 4C206 AA01 AA02 CA05 CB21 KA18 MA03 MA04 MA77 MA83 NA05 ZA67 ZA90 ZC75

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビンロウヤシ抽出物、ヒノキチオ
    ール又はヒノキチオールを含有する植物精油及びキシリ
    トールを有効成分として含有して成る事を特徴とする口
    腔用及び外用薬組成物。
  2. 【請求項2】 ビンロウヤシ揮発回収物の塩、ヒ
    ノキチオール又はヒノキチオールを含有する植物精油及
    びキシリトールを有効成分として含有して成る事を特徴
    とする口腔用及び外用薬組成物。
  3. 【請求項3】 口腔用として使用する場合、ビン
    ロウヤシ抽出物又はビンロウヤシ揮発回収物の塩は、ビ
    ンロウヤシに含まれるアレコリンの量に換算して0.0
    05%〜10%である事を特徴とする請求項1又は2に
    記載の口腔用組成物。
  4. 【請求項4】 外用薬用として使用する場合、ビ
    ンロウヤシ抽出物又はビンロウヤシ揮発回収物の塩は、
    ビンロウヤシに含まれるアレコリンの量に換算して0.
    001%〜20%である事を特徴とする請求項1又は2
    に記載の外用薬組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載のヒノキチ
    オールの含有量は、0.00001%〜10%である事
    を特徴とする口腔用及び外用薬組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2に記載のキシリト
    ールの含有量は、0.001%〜50%である事を特徴
    とする口腔用及び外用薬組成物。
JP2001026146A 2001-02-01 2001-02-01 抗菌用の口腔用又は外用薬組成物 Expired - Lifetime JP4796700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026146A JP4796700B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 抗菌用の口腔用又は外用薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026146A JP4796700B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 抗菌用の口腔用又は外用薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226385A true JP2002226385A (ja) 2002-08-14
JP4796700B2 JP4796700B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=18891016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026146A Expired - Lifetime JP4796700B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 抗菌用の口腔用又は外用薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796700B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886494B1 (ko) * 2006-03-07 2009-03-05 롯데제과주식회사 메티오니나아제 저해제 및 이를 함유하는 구강용 조성물 및식품
JP2014088331A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Showa Pharmaceutical Univ 口腔疾患の治療剤、およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211218A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Nippon Zeora Kk 口腔用組成物
JPH0377818A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Nippon Flour Mills Co Ltd う蝕及び歯周病の予防剤
JPH06157259A (ja) * 1992-08-26 1994-06-03 Kanpou Iyaku Kenkyu Shinko Zaidan 口腔用組成物
JPH06329544A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Suntory Ltd ヒアルロニダーゼ阻害剤
JPH07215838A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH08157384A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Nichinichi Seiyaku Kk 皮膚炎治療剤
JPH11116450A (ja) * 1997-10-06 1999-04-27 Lion Corp 口腔用組成物
JPH11147815A (ja) * 1997-09-09 1999-06-02 Hironori Oka 歯牙の抗菌用被覆組成物及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211218A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Nippon Zeora Kk 口腔用組成物
JPH0377818A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Nippon Flour Mills Co Ltd う蝕及び歯周病の予防剤
JPH06157259A (ja) * 1992-08-26 1994-06-03 Kanpou Iyaku Kenkyu Shinko Zaidan 口腔用組成物
JPH06329544A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Suntory Ltd ヒアルロニダーゼ阻害剤
JPH07215838A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH08157384A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Nichinichi Seiyaku Kk 皮膚炎治療剤
JPH11147815A (ja) * 1997-09-09 1999-06-02 Hironori Oka 歯牙の抗菌用被覆組成物及びその製造方法
JPH11116450A (ja) * 1997-10-06 1999-04-27 Lion Corp 口腔用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886494B1 (ko) * 2006-03-07 2009-03-05 롯데제과주식회사 메티오니나아제 저해제 및 이를 함유하는 구강용 조성물 및식품
JP2014088331A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Showa Pharmaceutical Univ 口腔疾患の治療剤、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4796700B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560906A (en) Non-alcoholic antimicrobial mouthwash for removal of dental plaque
JP6387467B2 (ja) マンゴスチン抽出物またはアルファ、ガンママンゴスチンを有効成分として含む歯周疾患の予防または改善用組成物
US20060210593A1 (en) Methods of making and methods of using antiseptic disinfectant, cosmetic and toiletries, medicine or food containing the same
JP2009531287A (ja) 唾液分泌促進薬に基づく口腔ケア製品
KR0176015B1 (ko) 치주질환 예방 및 치료제 조성물
JP3241955B2 (ja) 口腔用組成物
KR20140131631A (ko) 위암을 일으키는 헬리코 박터균 제거와 심장병에 영향을 미치는 고도니균제거를 위한 매스틱유와 몰약이 함유된 구강청정제 및 그 제조방법
US6159450A (en) Use of Ginkgo biloba flavonoidic extract substantially devoid of terpenes for oral hygiene and composition containing such extract
KR19980013946A (ko) 구강용 액체 조성물(Oral composition of liquid type)
KR100450391B1 (ko) 치약조성물
KR101703269B1 (ko) 후박 추출물 및 중탄산염을 포함하는 구강 관리용 조성물
KR960007923B1 (ko) 후박 추출성분인 마그놀올 및 호노키올을 함유하는 항균제 조성물
JP4347973B2 (ja) 口腔用又は外用薬組成物
JP4796700B2 (ja) 抗菌用の口腔用又は外用薬組成物
JP2004300143A (ja) 防腐殺菌剤並びに該防腐殺菌剤を配合した化粧料、医薬品及び食品
KR102452255B1 (ko) 디아세틸 아스페룰로시딕산 및/또는 아스페룰로시딕산을 유효 성분으로 함유하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
JP6574150B2 (ja) 口腔用組成物
KR20140055885A (ko) 구강 위생 증진용 조성물
JP2001270828A (ja) 尋常性座瘡予防治療外用剤及びその外用剤を配合した化粧料
JP2019094269A (ja) 歯周病菌増殖抑制用組成物
JP7393823B2 (ja) 歯周病菌用口腔組成物
RU2777153C1 (ru) Композиция для ухода за полостью рта для пациентов с метаболическими нарушениями
KR100659139B1 (ko) 항균력이 우수한 구강용 조성물
KR20180045614A (ko) 폴리크레줄렌을 함유하는 구강용 조성물
KR101818211B1 (ko) 우방자 추출물을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term