JP2002223749A - 新規酸性プロテアーゼ - Google Patents

新規酸性プロテアーゼ

Info

Publication number
JP2002223749A
JP2002223749A JP2001021556A JP2001021556A JP2002223749A JP 2002223749 A JP2002223749 A JP 2002223749A JP 2001021556 A JP2001021556 A JP 2001021556A JP 2001021556 A JP2001021556 A JP 2001021556A JP 2002223749 A JP2002223749 A JP 2002223749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
phe
arg
casein
lys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001021556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717225B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Komai
強 駒井
Yoshihiro Kawabata
兆宏 川端
Heiro Ri
秉魯 李
Eiji Ichishima
英治 一島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2001021556A priority Critical patent/JP4717225B2/ja
Publication of JP2002223749A publication Critical patent/JP2002223749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717225B2 publication Critical patent/JP4717225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンパク質分子中のペプチド結合鎖に作用し
て低分子のペプチドを容易に製造することができ、例え
ば、生理活性ペプチドとしての利用の如き医薬品分野、
飲食品分野、その他のプロテアーゼ利用分野において有
用な新規酸性プロテアーゼを提供すること。 【解決手段】 イカ肝臓由来の新規酸性プロテアーゼ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンパク質分子中
のペプチド結合鎖に作用して低分子のペプチドを容易に
製造することができ、例えば、生理活性ペプチドとして
の利用の如き医薬品分野、飲食品分野、その他のプロテ
アーゼ利用分野において有用な酸性プロテアーゼに関
し、更に詳しくは、イカ肝臓由来の新規酸性プロテアー
ゼに関する。
【0002】
【従来の技術】プロテアーゼはタンパク質、ペプチド中
のペプチド結合を加水分解する一群の酵素であり、これ
まで微生物由来、動植物由来の種々の酵素が開発され、
飲食品分野、医薬品分野、その他の分野で有効に利用さ
れてきた。例えば、飲食品分野においては呈味の改善、
物性の改善等に利用され、また、医薬品分野においては
生理活性ペプチドの生産、生体の生理作用の制御等に利
用されている。
【0003】プロテアーゼはその作用により、タンパク
質のC末端、もしくはN末端のペプチド結合から順に作
用してアミノ酸を1個ずつ切り離していくエキソ型ペプ
チダーゼと、タンパク質分子内部のペプチド結合鎖に作
用して低分子のペプチドを生産するエンド型ペプチダー
ゼの2つに分類され、動物の筋肉中等に存在するカテプ
シン系の酵素群の中で、カテプシンB、L、HおよびD
はこのエンド型ペプチダーゼに属する。
【0004】イカの筋肉および肝臓中に存在するカテプ
シン系の酵素についてはこれまで種々の検討がなされ、
例えば、イカ肝臓中に存在するカテプシンBの精製およ
びその性質(Agric.Biol.Chem.,40
(6),1159−1165(1976))、イカ外套
膜中に存在するカテプシンD様のプロテアーゼの精製
(Comp.Biochem.Physiol.,68
B(3),389−395(1981)、同,70B
(4),791−794(1981)、同,75B
(3),409−414(1983))、イカ消化腺中
のカテプシンDの精製およびその性質(J.Sci.F
ood Agric.,39,85−94(198
7))、イカ塩辛熟成中の組織の軟化に及ぼすカテプシ
ンの影響(日本水産学会誌,59(9),1625−1
629(1993))などが報告されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した如き、食品工
業および医薬品分野等で利用できる生理活性ペプチドを
安全かつ効率よく得ることができる、新規な酸性プロテ
アーゼの開発が望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは先に、イカ
肝臓より得られる新規酸性カルボキシペプチダーゼおよ
び該酸性カルボキシペプチダーゼを用いた蛋白質加水分
解物の呈味改善方法について提案した(特許第2901
207号公報、特開平7−115913号公報参照)。
さらに鋭意研究を重ねた結果、イカ肝臓中に上記酸性カ
ルボキシペプチダーゼ以外に新規な酸性のエンド型プロ
テアーゼが存在し、該酸性プロテアーゼが生理活性ペプ
チドとしての利用の如き医薬品分野、飲食品分野、その
他のプロテアーゼ利用分野において有用であることを見
いだし本発明を完成するに至った。
【0007】かくして、本発明は、次の理化学的性質を
有する新規な酸性プロテアーゼを提供するものである。 (1)酵素作用:タンパク質分子内部のペプチド結合鎖
に作用して、低分子のペプチドを生産するエンド型プロ
テアーゼである。 (2)基質特異性:酸性条件下において乳カゼイン、ヘ
モグロビン、牛血清アルブミンおよび糖蛋白質である卵
白アルブミンを良く分解する。また、カテプシンDの特
異的基質の1つであるMOCAc-Gly-Lys-Pro-Ile-Leu-Phe-
Phe-Arg-Leu-Lys(Dnp)-D-Arg-NH2(J. Biochem.,12
5(6),1137−1143(1999))をPhe- -
Pheの間で切断し、蛍光強度を増加させる。さらにb-セ
クレターゼの特異的基質の1つであるMOCAc-Ser-Glu-Va
l-Asn-Leu-Asp-Ala-Glu-Phe-Arg-Lys(Dnp)-Arg-Arg-NH
2(J. Biochem.,126(1),235−242(1
999))を分解し、蛍光強度を増加させる。カイネテ
ィクパラメーター(kcat/Km)は、基質のP1位が疎水
性のアミノ酸である場合が高い値を示す。 (3)至適pH:カゼインを基質としたときの至適pH
が2.4であり、ヘモグロビンを基質としたときの至適
pHが3.0である。また、MOCAc-Gly-Lys-Pro-Ile-Le
u-Phe-Phe-Arg-Leu-Lys(Dnp)-D-Arg-NH2を基質とした
場合、至適pHは3.0であり、pH6.0においても
約50%の活性を示す。 (4)安定pH範囲:pH2〜6のpH域で安定である
(基質としてヘモグロビンを用いて測定)。 (5)至適温度:30℃である(基質としてカゼインを
用いて測定)。 (6)安定温度範囲:20〜50℃の温度範囲で安定で
ある(基質としてカゼインを用いて測定)。 (7)55℃、10分の加熱でほぼ完全に失活する(基
質としてカゼインを用いて測定)。 (8)阻害剤:ペプスタチン(Pepstatin)A
により完全に阻害され、1,2−エポキシ−3−(p−
ニトロフェノキシ)−プロパン(EPNP)およびジア
ゾアセチル−DL−ノルロイシンメチルエステル(DA
N)により約50%の活性が阻害される。 (9)相対分子質量:36.5キロダルトン(kDa)
である(SDS−PAGEによる)。 (10)等電点:8.30である(等電点電気泳動によ
る)。 (11)N末端アミノ酸配列:A-P-T-P-E-P-L-S-N-Y-L-
D-A-Q-Y-Y-G-V-I-S-I-G-T-P-A-Q-N-F-K-V-V-F-Dで示さ
れ、各種カテプシンDと高い相同性を有する。例えば、
ミバエ(Drosophila melanogaster)のカテプシンDとは8
4%、ヒトのカテプシンDとは63%の相同性がある。
以下、本発明の酵素の製法、理化学的性質等につい
て、更に詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明により提供される新規酸性
プロテアーゼはイカ類の肝臓から採取することができ、
採取することのできるイカ類としては、例えば、アカイ
カ、スルメイカ、マイカ、アオリイカ、ヤリイカ、ケン
サキイカ、コウイカ、ヒナイカ、ミミイカ、ホタルイ
カ、ドスイカ、ダイオウイカ、ソデイカ等の各種のイカ
類を挙げることができるが、殊に、肝臓重量が大きく、
また水揚げ量が多いスルメイカ、アカイカ及びマイカが
好適である。これらのイカ類の肝臓は、生鮮品、冷凍品
及び塩蔵品のいずれも利用することができる。
【0009】これらのイカ類の肝臓から酸性プロテアー
ゼを分離採取する方法としては、例えば、生鮮イカまた
は冷凍イカの肝臓を分別し、これを磨砕処理した後、磨
砕物1重量部に対して通常約3〜約20重量部、好まし
くは約5〜約10重量部の水もしくはpH約3〜6の緩
衝液を加えて攪拌抽出し、好ましくは抽出液を再度pH
約3〜4に調整した後、得られる抽出水層部を遠心分離
し、脂肪を分離除去し、更にこの水層部をケイソウ土、
セルロースなどの濾過助剤を用いて濾過し、清澄な粗酵
素液を得る方法を例示することができる。得られる粗酵
素液は、場合により、凍結濃縮、減圧濃縮、限外濾過な
どの適宜な濃縮手段を用いて、該酵素の活性低下をきた
さない温度、例えば、約50℃以下の温度で濃縮するこ
とにより粗酵素液濃縮物とすることができる。この濃縮
物はそのまま粗酵素として利用することができるが、更
に望ましくは該濃縮物を直接あるいはデキストリン類な
どの適当なバインダーを添加した後、真空乾燥、凍結乾
燥等によって乾燥粉末化することが保存上有利である。
【0010】さらに、該濃縮物は、硫安アンモニウム塩
析、陽イオン交換樹脂、例えば、Resource
S、S Sepharose(ファルマシアバイテク社
製)など、あるいは疎水性カラム、例えば、Pheny
l Sepharose 6FF(ファルマシアバイテ
ク社製)などで分離・溶出し、この溶出液について、例
えば、Superose 12、Superdex 7
5(ファルマシアバイテク社製)などのゲル濾過カラム
を用いて活性画分を分取し、単一成分として分離精製す
ることができる。
【0011】本発明のイカ肝臓由来の新規な酸性プロテ
アーゼは、タンパク質分子内のペプチド結合鎖に作用し
て低分子のペプチドを生産するエンド型プロテアーゼで
あり、イカ肝臓から初めて見いだされた新規な酵素であ
る。
【0012】以下、本発明の酸性プロテアーゼの酵素学
的性質について説明する。
【0013】(1)酵素作用 タンパク質分子内部のペプチド結合鎖に作用して、低分
子のペプチドを生産するエンド型プロテアーゼである。
【0014】牛血清アルブミンを該酸性プロテアーゼに
て作用した結果、図1に示すように低分子のペプチドに
分解した。また、糖蛋白質である卵白アルブミンに作用
した結果、低分子化していることが確認された。さらに
アミロイドb-タンパク質(1〜42)残基に該酸性プロ
テアーゼを作用した結果、図2のHPLCクロマトグラ
ムが示すように3本のペプチド鎖に分解した。
【0015】(2)基質特異性 酸性条件下において乳カゼイン、ヘモグロビン、牛血清
アルブミンおよび糖蛋白質である卵白アルブミンを良く
分解した。また、カテプシンDの特異的基質の1つであ
るMOCAc-Gly-Lys-Pro-Ile-Leu-Phe-Phe-Arg-Leu-Lys(Dn
p)-D-Arg-NH21mgをDMSO570mlに溶解し、1mM
の基質溶液とし、Buffer980mlに上記保存液
を加え、酵素活性を蛍光強度の増加(Ex=328n
m、Em=398nm)により測定した。その結果、MO
CAc-Gly-Lys-Pro-Ile-Leu-Phe-Phe-Arg-Leu-Lys(Dnp)-D
-Arg-NH2をPhe- -Pheの間で切断し、蛍光強度を増加さ
せた。さらにb-セクレターゼの特異的基質の1つである
MOCAc-Ser-Glu-Val-Asn-Leu-Asp-Ala-Glu-Phe-Arg-Lys
(Dnp)-Arg-Arg-NH2を分解し、蛍光強度を増加させた。
カイネティクパラメーター(kcat/Km)は、基質のP1
位が疎水性のアミノ酸である場合が高い値を示した。
【0016】(3)至適pH 本発明の酸性プロテアーゼを基質としてヘモグロビンお
よびカゼインを用い、pHはそれぞれの基質について2
種類の緩衝液にてpH1〜3.5の範囲で測定を行い相
対活性を求めた。その結果を図3に示すが、基質として
カゼインを用いたときの至適pHは2.4であり、基質
としてヘモグロビンを用いたときの至適pHは3.0で
あった。この至適pHより本発明の酸性プロテアーゼは
カテプシンDに属する酵素であることが推測された。
【0017】(4)安定pH範囲 本発明の酸性プロテアーゼを基質としてヘモグロビンを
用い、pHは5種類の緩衝液にてpH1〜9の範囲での
安定性を調べた。その結果を図4に示すが、本発明の酸
性プロテアーゼはpH2〜6の範囲で約80%の活性を
維持し、pH7においても50%以上の活性を示した。
【0018】(5)至適温度 本発明の酸性プロテアーゼを基質としてカゼインを用い
(pH2.4)、至適温度の測定を行った。その結果を
図5に示すが、基質としてカゼインを用いたときの至適
温度は30℃であった。
【0019】(6)安定温度範囲 本発明の酸性プロテアーゼを基質としてカゼインを用い
(pH2.4)、10〜70℃で10分および30分で
の残存活性を測定した。その結果を図6に示すが、10
分の反応では20〜50℃まで約80%の活性を示した
が、30分の反応では50℃で50%以下の残存活性で
あった。
【0020】(7)温度による失活の条件 上記図6の結果より、本発明の酸性プロテアーゼの失活
は55℃、10分の加熱で行えることがわかった。
【0021】(8)阻害剤 本発明の酸性プロテアーゼについて表1に示す18種類
のプロテアーゼ阻害剤の影響を調べた。反応条件は基質
としてヘモグロビン溶液を用い、pH3.0、5℃にて
24時間(EPNPおよびDANは48時間)反応し、
プロテアーゼ阻害剤を添加していないものの酵素活性と
の比較を行った。その結果を下記表1に示す。
【0022】
【表1】表1:阻害剤の影響
【0023】*コントロールは阻害剤を添加しないとき
の酵素活性で、表中の活性はこのコントロールを100
としたときの相対活性で示す。
【0024】**各略記号の意味は次のとおりである。 EPNP:1,2−エポキシ−3−(p−ニトロフェノ
キシ)−プロパン DAN:ジアゾアセチル−DL−ノルロイシンメチルエ
ステル EDTA:エチレンジアミン四酢酸 EGTA:エチレングリコール−ビス−b−アミノエチ
ルエーテル E−64:L-3-トランスカルボキシラン-2-カルボニル-
L-ロイシル-アグマチン NEM:N−エチルマレイミド PCMB:パラクロロマーキュリー安息香酸 PMSF:フェニルメタンスルフォニルフルオライド APMSF:4−(アミヂノフェニル)メタンスルフォ
ニルフルオライド TLCK:トシルリジルクロロメタン ZPCK:ベンジロキシカルボニルフェニルアラニルク
ロロメタン TPCK:トシルフェニルアラニルクロロメタン この結果より、本発明の酸性プロテアーゼはペプスタチ
ンAにより完全に阻害され、EPNPおよびDANによ
り半分以下の活性が阻害されたことから、本発明の酸性
プロテアーゼは活性中心にアスパラギン酸残基を有する
アスパルティックプロテアーゼであることがわかる。ま
た、他のプロテアーゼ阻害剤によってはほとんど阻害を
受けなかった。さらに、ペプスタチンAの濃度の変化に
よる阻害活性の影響(反応時間:30分)について測定
した結果を図7に示し、EPNPおよびDANによる本
発明の酸性プロテアーゼの阻害を経時的に測定した結果
を図8に示すが、30分の反応ではペプスタチンAの濃
度が1mM以上で完全に酵素活性が阻害され、EPNP
およびDANによる阻害は72時間までの測定で経時的
に阻害されてくる傾向が確認された。図8の結果から、
EPNPと比較してDANによる阻害がつよいことから
本発明の酸性プロテアーゼはカテプシンDであると予測
される。
【0025】(9)相対分子質量 本発明の酸性プロテアーゼの相対分子質量を非連続のド
デシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドスクラブゲ
ル電気泳動法(SDS−PAGE)(Nature22
,680,1970)により求めたところ、図9に示
した如く36.4kDaであった。
【0026】(10)等電点 等電点電気泳動により等電点を測定したところ本発明の
酸性プロテアーゼの等電点は図10に明らかな如く、
8.30であった。
【0027】(11)N末端アミノ酸解析 本発明の酸性プロテアーゼのN末端アミノ酸配列をプロ
テインシークエンサーにより解析し、その結果を図11
に示す。図11に示す33残基のアミノ酸配列が確認さ
れ、この33残基の分子量は約4.2kDaとなり、全
分子の約1/8.7である。このアミノ酸配列を用い
て、BLASTによるホモロジー検索を試みた結果、本
酵素のN末端アミノ酸配列は各種のカテプシンDと非常
に高い相同性をもつことが確認された。例えば、ミバエ
(Drosophila melanogaster)のカテプシンDとは84
%、ヒトのカテプシンDとは63%の相同性がある。こ
の結果より、本発明の酸性プロテアーゼはカテプシンD
に属することが確認された。
【0028】以下、実施例により、本発明を更に具体的
に説明する。
【0029】
【実施例】実施例1 30℃のイオン交換水4200gに生のスルメイカ肝臓
(北海道産)600gを添加し、pH4.0に調整して
充分にかき混ぜた後、30℃で2時間静置した。次にデ
カント分離により水層部を得た。この水層部をセライト
濾過し、抽出液3750gを得た。この抽出液のpH
3.0における0.6%ミルクカゼイン溶液を基質とす
る酵素活性を測定した結果、2.56(nkat/m
l)であった(以下、この抽出液を「酸性プロテアーゼ
1」と称する)。
【0030】実施例2 実施例1で得られた酸性プロテアーゼ1の3750gを
限外濾過により濃縮し、濃縮液687gを得た。この濃
縮液の酵素活性を測定した結果、13.1(nkat/
ml)であった(以下、この抽出液を「酸性プロテアー
ゼ2」と称する)。
【0031】実施例3 実施例2で得られた酸性プロテアーゼ2の687gに硫
酸アンモニウム120.9gを加え、かき混ぜて溶解し
た後、4℃で 15時間静置した。次いで、遠心分離に
より不溶物を除き分離液802gを得た。この分離液に
硫酸アンモニウム257.7gを加えて溶解し、4℃で
15時間静置して塩析処理をおこない析出物35.7g
を得た。この析出物をpH4.0の20mM酢酸緩衝液
45gに溶解し、得られた溶液を透析チューブ(Uni
on Carbide corp.)を用いて同じ緩衝
液で透析処理して脱塩したその結果、酵素液122.4
gを得た。この酵素液の酵素活性を測定した結果、6
4.9(nkat/ml)であった。
【0032】実施例4 30℃のイオン交換水3.0Kgに冷凍アカイカ肝臓
(ニュージーランド産)600gを添加し、pH4.0
に調整して充分にかき混ぜた後、30℃で2時間静置し
た。次にデカント分離により水層部を採取し、ケイソウ
土濾過して濾液2800gを得た。この濾液を減圧下に
濃縮して濃縮液900Kgを得た。この濃縮液の酵素活
性は7.2(nkat/ml)であった。
【0033】
【発明の効果】本発明のイカ肝臓由来の酸性プロテアー
ゼは、酸性域でカゼイン、ヘモグロビン、コラーゲンな
どのタンパク質、ペプチドを選択的に分解する基質特異
性を有し、ペプチドを容易に製造することができ、例え
ば、生理活性ペプチドとしての利用の如き医薬品分野、
飲食品分野、その他のプロテアーゼ利用分野において有
用である。
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明酵素の酵素作用を示す図である。
【図2】本発明酵素の酵素作用を示す図である。
【図3】本発明酵素の至適pHを示す図である。
【図4】本発明酵素の安定pH範囲を示す図である。
【図5】本発明酵素の至適温度を示す図である。
【図6】本発明酵素の安定温度範囲を示す図である。
【図7】本発明酵素のペプスタチンAによる阻害作用を
示す図である。
【図8】本発明酵素のEPNPおよびDANによる阻害
作用を示す図である。
【図9】本発明酵素のSDS−PAGEを示す図であ
る。
【図10】本発明酵素の等電点電気泳動を示す図であ
る。
【図11】本発明酵素のN末端アミノ酸配列を示す図で
ある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年8月31日(2001.8.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【発明の効果】本発明のイカ肝臓由来の酸性プロテアー
ゼは、酸性域でカゼイン、ヘモグロビンコラーゲンなど
のタンパク質、ペプチドを選択的に分解する基質特異性
を有し、ペプチドを容易に製造することができ、例え
ば、生理活性ペプチドとしての利用の如き医薬品分野、
飲食品分野、その他のプロテアーゼ利用分野において有
用である。
【配列表】 <110> 長谷川香料株式会社 T. HASEGAWA CO. LTD <120> New acidic protease <130> HASE 0102 <140> JP 2001-021556 <141> 2001-01-30 <160> 1 <210> 1 <211> 33 <212> PRT <213> Todarodes pacificus <400> 1 Ala Pro Thr Pro Glu Pro Leu Ser Asn Tyr Leu Asp Ala Gln Tyr Tyr 1 5 10 15 Gly Val Ile Ser Ile Gly Thr Pro Ala Gln Asn Phe Lys Val Val Phe 20 25 30 Asp
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 秉魯 東京都八王子市犬目町162−1 エルタウ ン須崎203号 (72)発明者 一島 英治 東京都世田谷区粕谷3−15−17−101 Fターム(参考) 4B050 CC01 DD11 FF04E FF05E LL01 LL02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の理化学的性質を有する酸性プロテア
    ーゼ。 (1)酵素作用:タンパク質分子内部のペプチド結合鎖
    に作用して、低分子のペプチドを生産するエンド型プロ
    テアーゼである。 (2)基質特異性:酸性条件下において乳カゼイン、ヘ
    モグロビン、牛血清アルブミンおよび糖蛋白質である卵
    白アルブミンを良く分解する。また、カテプシンDの特
    異的基質の1つであるMOCAc-Gly-Lys-Pro-Ile-Leu-Phe-
    Phe-Arg-Leu-Lys(Dnp)-D-Arg-NH2をPhe- -Pheの間で切
    断し、蛍光強度を増加させる。さらにb-セクレターゼの
    特異的基質の1つであるMOCAc-Ser-Glu-Val-Asn-Leu-As
    p-Ala-Glu-Phe-Arg-Lys(Dnp)-Arg-Arg-NH2を分解し、
    蛍光強度を増加させる。カイネティクパラメーター(kc
    at/Km)は、基質のP1位が疎水性のアミノ酸である場
    合が高い値を示す。 (3)至適pH:カゼインを基質としたときの至適pH
    が2.4であり、ヘモグロビンを基質としたときの至適
    pHが3.0である。また、MOCAc-Gly-Lys-Pro-Ile-Le
    u-Phe-Phe-Arg-Leu-Lys(Dnp)-D-Arg-NH2を基質とした
    場合、至適pHは3.0であり、pH6.0においても
    約50%の活性を示す。 (4)安定pH範囲:pH2〜6のpH域で安定である
    (基質としてヘモグロビンを用いて測定)。 (5)至適温度:30℃である(基質としてカゼインを
    用いて測定)。 (6)安定温度範囲:20〜50℃の温度範囲で安定で
    ある(基質としてカゼインを用いて測定)。 (7)55℃、10分の加熱でほぼ完全に失活する(基
    質としてカゼインを用いて測定)。 (8)阻害剤:ペプスタチン(Pepstatin)A
    により完全に阻害され、1,2−エポキシ−3−(p−
    ニトロフェノキシ)−プロパン(EPNP)およびジア
    ゾアセチル−DL−ノルロイシンメチルエステル(DA
    N)により約50%の活性が阻害される。 (9)相対分子質量:36.5キロダルトン(kDa)
    である(SDS−PAGEによる)。 (10)等電点:8.30である(等電点電気泳動によ
    る)。 (11)N末端アミノ酸配列:A-P-T-P-E-P-L-S-N-Y-L-
    D-A-Q-Y-Y-G-V-I-S-I-G-T-P-A-Q-N-F-K-V-V-F-Dで示さ
    れ、各種カテプシンDと高い相同性を有する。例えば、
    ミバエ(Drosophila melanogaster)のカテプシンDとは8
    4%、ヒトのカテプシンDとは63%の相同性がある。
JP2001021556A 2001-01-30 2001-01-30 新規酸性プロテアーゼ Expired - Lifetime JP4717225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021556A JP4717225B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 新規酸性プロテアーゼ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021556A JP4717225B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 新規酸性プロテアーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002223749A true JP2002223749A (ja) 2002-08-13
JP4717225B2 JP4717225B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18887094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021556A Expired - Lifetime JP4717225B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 新規酸性プロテアーゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102392010A (zh) * 2011-12-02 2012-03-28 华南农业大学 以鱿鱼内脏为原料提取得到的蛋白酶及其提取方法与应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010071897, 水産大学校研究報告, 1999, Vol.47 No.3, p.121−127 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102392010A (zh) * 2011-12-02 2012-03-28 华南农业大学 以鱿鱼内脏为原料提取得到的蛋白酶及其提取方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717225B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuba et al. Production of angiotensin I-converting enzyme inhibitory peptides from soybean protein with Monascus purpureus acid proteinase
Brindley et al. Proteolysis of human hemoglobin by schistosome cathepsin D
EP1568377A1 (en) Cysteine protease inhibitor
JP2010520274A (ja) ホエーからのace抑制ペプチド及び同物を提供する方法
JP2012244930A (ja) かつおの中骨を原料とするコラーゲンペプチドの製造方法
JP3010795B2 (ja) ペプチドの苦味除去方法
Pedroche et al. Utilisation of rapeseed protein isolates for production of peptides with angiotensin I-converting enzyme (ACE)-inhibitory activity
CN100379448C (zh) 蛋白酶抑制剂
Sharma et al. Peptide hydrolysis in lens: role of leucine aminopeptidase, aminopeptidase III, prolyloligopeptidase and acylpeptidehydrolase
Zuber [47] Carboxypeptidase C
Komai et al. Todarepsin, a new cathepsin D from hepatopancreas of Japanese common squid (Todarodes pacificus)
JP2958801B2 (ja) 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
Yamamoto et al. Isolation and characterization of an alanyl aminopeptidase from rat liver cytosol as a puromycin-sensitive enkephalin-degrading aminopeptidase
Raphel et al. Cloning, sequencing and further characterization of acylpeptide hydrolase from porcine intestinal mucosa
JPS62169732A (ja) 血圧降下剤
JP2002223749A (ja) 新規酸性プロテアーゼ
CA2403330A1 (en) Method for producing active serine proteases and inactive variants
DRYJANSKI et al. Serine proteinase from Cucurbita ficifolia seed; purification, properties, substrate specificity and action on native squash trypsin inhibitor (CMTI I)
Jamadar et al. Purification and characterization of aminopeptidase from chicken intestine
Sharma et al. Identification of New Lens Protease (s) Using Peptide Substrates Havingin VivoCleavage Sites
JP3751086B2 (ja) 新規システインプロテアーゼ
JP3751144B2 (ja) 新規システインプロテアーゼ
Chongcharoen et al. Characterization of trypsin-modified bovine lens acylpeptide hydrolase
Škrtić et al. Methionine-preferring broad specificity aminopeptidase from chicken egg-white
US20070232787A1 (en) Method for producing type IV collagen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20010831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20010904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term